JPH10147069A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH10147069A
JPH10147069A JP8304766A JP30476696A JPH10147069A JP H10147069 A JPH10147069 A JP H10147069A JP 8304766 A JP8304766 A JP 8304766A JP 30476696 A JP30476696 A JP 30476696A JP H10147069 A JPH10147069 A JP H10147069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leuco dye
layer
bis
methyl
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8304766A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Ishibashi
良三 石橋
秀樹 ▲土▼田
Hideki Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8304766A priority Critical patent/JPH10147069A/ja
Publication of JPH10147069A publication Critical patent/JPH10147069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加色法による赤および黒の2色感熱記録体に
おいて、赤発色の飽和濃度と鮮明性を高め、更に赤黒2
色の感熱記録体において、黒発色時の赤色のにじみを解
消する。 【解決手段】 支持体/ロイコ染料と顕色剤とを主成分
とする高温発色層/熱可融物質を主成分とする中間層/
ロイコ染料と顕色剤とを主成分とする低温発色層を上記
の順で積層した構造を有する感熱記録体において、低温
発色層のロイコ染料として赤発色するロイコ染料、およ
び低温発色層の顕色剤としてビス(3−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホンを用いたことを特徴とする
感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録方式によっ
て画像を記録し得る感熱記録体に関し、詳しくは、赤発
色するロイコ染料と黒発色するロイコ染料を使用した2
色感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に、支持体上に形成
した感熱発色層を有し、感熱発色層を熱ヘッド、熱ペ
ン、レーザー光等で加熱することにより、感熱発色層中
の発色剤を瞬時に反応させ、記録画像を形成するもので
あり、例えば、特公昭43−4160号公報や特公昭4
5−14039号公報等により、従来から広く知られて
いるものである。
【0003】これらの感熱記録体は、比較的簡単な装置
によって記録画像を形成することができ、しかもメンテ
ナンスが容易であり、また記録時の騒音も少ない等の利
点を有することから、例えば計測用レコーダー、ファク
シミリ、コンピューター等の端末用プリンタ、POS用
プリンタ、自動券売機、バーコードラベルプリンタ等の
広範囲の分野に応用されている。このように、用途の拡
大に伴って要求される性能、品質も多用化しており、例
えば高感度化、画像の安定化、黒発色以外の発色や多色
記録等が挙げられる。2色感熱記録を含む多色感熱記録
体については応用範囲が広いため、現在まで多くの記録
材料や層構成が提案されている。
【0004】従来の2色感熱記録体を大別すると以下の
2つに分けられる。第1は低温加熱時に低温発色層を発
色させ、高温加熱時には低温発色層と高温発色層の両方
を発色させ混色を得る方法(加色法)である。もう1つ
は上記の方法において、高温発色時に低温発色の発色系
に対して消色作用を有する消色剤、例えばアルコール類
(特開昭48−8251号公報)、ポリエーテルまたは
ポリエチレングリコールの誘導体(特開昭48−277
36号公報)、ニトロ基、アミノ基などの分子内に窒素
をもつ化合物(特開昭49−65241号公報)、グア
ニジン誘導体(特開昭49−69336号公報)、ビス
フェノール類の酸化アルキレン付加物等、を用いること
により高温加熱時に高温発色層のみを発色させる方法
(消色法)である。
【0005】低温発色層の印字濃度を高めるためには、
第2の方法(消色法)では消色剤の効果を発揮させるた
めに使用されるロイコ染料や顕色剤の発色剤の量を減配
したり、消色しやすい発色剤の使用等で充分な印字濃度
が得られず、2色の鮮明性に著しく欠け,る。更に消色
剤を用いることにより得られる記録体のシェルフライフ
が短くなったり、保存時に地肌被りが大きくなったり、
本来2色感熱紙に求めれる特性が得られていない。一
方、第1の方法(加色法)は最近のサーマルヘッド技術
の発展で高エネルギーで高速印字が可能となり実用に適
した方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】加色法による2色感熱
記録体については従来から多数の文献があるが、これま
での技術では赤色の飽和濃度と鮮明度が十分でなく、ま
た、黒発色時に赤色のにじみが出るという問題があっ
た。本発明は赤発色の飽和濃度と鮮明性を高め、更に赤
黒2色の感熱記録体において、黒発色時の赤色のにじみ
を解消することを本発明の課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の如き
課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、特定の顕色
剤を使用することにより上記課題が解決することを見い
だした。即ち本発明は、「支持体/ロイコ染料と顕色剤
とを主成分とする高温発色層/熱可融物質を主成分とす
る中間層/ロイコ染料と顕色剤とを主成分とする低温発
色層を上記の順で積層した構造を有する感熱記録体にお
いて、低温発色層のロイコ染料として赤発色するロイコ
染料、および低温発色層の顕色剤としてビス(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを用いたことを
特徴とする感熱記録体」である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の低温発色層に用いられる
赤発色のロイコ染料としては2−メチル−(6−エチル
−p−トリル)アミノフルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−6−メチル−7−ブロムフルオラン、3−
(N−エチル−N−イソアミルアミノ)7,8−ベンゾ
フルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6、8−ジメチルフルオラ
ン、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−
アニリノラクタム、ローダミン(o−クロロアニリノ)
ラクタム、ローダミン(p−クロロアニリノ)ラクタ
ム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−ジエチル−7−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−5−メチル−7−tert−ブチル
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−7−メチルフルオラ
ン、3−(N−ベンジル)アミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン,3−ジエ
チルアミノ−7−アミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(N−メチル−N−アセチル)アミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−5,6−ベンゾフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−5,6−ベンゾ−7−メトキシフルオラン、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、スピロ{クロメノ[2,3−c]ピ
ラゾール−4(H)−1’−フルタン}−7−ジエチル
アミノ−3−メチル−1−(p−トリル−3’−オン、
スピロ[11(H)−ベンゾ[b]チエノ[3、2−
b]クロメン−11,1’−フルタン]−8−クロロ−
3−ジエチルアミノ−6−メチル−3’−オン、スピロ
[11(H)−ベンゾ[b]チエノ[3、2−b]クロ
メン−11,1’−フタラン]−3−ジエチルアミノ−
7−メチル−3’−オン、1,3,3,−トリメチル−
5−エトキシカルボニル−6’−ニトロ−インドリン−
2−スピロ−2’ベンゾ[a]ピラン、1,3,3,−
トリメチル−6’ニトロ−スピロ(インドリン)−2,
2’−2(H)クロメン、1,3,3−トリメチルイン
ドリン−2,2’−スピロ−6’−ニトロ−8’−メト
キシベンゾピラン、6’8’−ジクロロ−1,3,3−
トリメチル−インドリン−ベンゾスピロピランなどが挙
げられる。
【0009】本発明の低温発色層に使用する顕色剤はビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフエニル)スルホンで
ある。この顕色剤を使用することにより、他の顕色剤を
使用した場合より赤発色の飽和濃度と鮮明性が高くな
り、また、黒発色の際の赤色のにじみがなくなる。
【0010】本発明の低温発色層におけるロイコ染料と
顕色剤の比率としては、染料1重量部に対して顕色剤ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンが
1〜6重量部、好ましくは2〜4重量部の範囲が望まし
い。また該記録層に含まれるロイコ染料量は0.1〜2
g/m2、好ましくは0.2〜0.7g/m2の範囲が望まし
い。
【0011】低温発色層、高温発色層ともに使用する結
着剤としては、例えばポリビニールアルコールおよびそ
の誘導体、澱粉およびその誘導体、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロー
ルス等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポ
リビニルピロリドン、アクリルアミド−アクリル酸エス
テル共重合体、アクリルアミド−アクリル酸エステル−
メタアクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、イソビチレン−無水マレイン酸共重合
体、カゼイン、ゼラチン等およびそれらの誘導体等の水
溶性高分子以外にポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリブチルメタアクリレート、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリ
ル系共重合体のラテックスなどが挙げられる。
【0012】低温発色層、高温発色層ともに使用できる
無機顔料としては、カオリン、焼成カオリン、タルク、
ケイソウ土、ロウ石、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
酸化チタン、炭酸バリウム、硫酸バリウム等が、また有
機顔料として尿素、フェノール、エポキシ、メラミン、
グアナミン樹脂などが挙げられる。
【0013】低温発色層、高温発色層ともに使用できる
保存改良剤としては、1,1,3−トリス(2−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブ
タン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−
[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]
ビスフェノール、4,4’−[1,3−フェニレンビス
(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロ
ヘキシルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(4−
tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)イソシアヌル酸、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタンなどのフェノール
系化合物および4−(2−メチル−1,2−エポキシエ
チル)ジフェニルスルホン、4−(2−エチル−1,2
−エポキシエチル)ジフェニルスルホン、4−ベンジル
オキシフェニル−4’−(2−メチル−2,3−エポキ
シプロピルオキシ)フェニルスルホン等のエポキシ化合
物が挙げられる。勿論、これらに限定されるものでな
く、また必要に応じて2種以上の化合物を併用すること
もできる。
【0014】感熱記録体の感度向上するために感熱記録
層に配合される増感剤としてはステアリン酸アミド、メ
トキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミルド、
N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸
アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ベヘン酸ア
ミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロー
ルステアリン酸アミド、m−ターフェニル、パラベンジ
ルビフェニル、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ酸ジベンジル、
アジピン酸ビス−o−クロルベンジル、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、シュウ酸ビス−p−
メチルベンジル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェ
ニル)エタンなどが使用される。他に本発明の効果を損
なわない範囲で蛍光染料、撥油剤、消泡剤、粘度調整
剤、など各種添加剤を添加することもできる。増感剤そ
の他の上記薬品も低温発色層、高温発色層のいずれにも
使用できる。
【0015】一方、2色感熱記録体に用いられる高温発
色層のロイコ染料は黒発色する染料であり、ロイコ染料
単独でも、あるいは2種以上の混合物であっても良い。
具体的には、3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメ
チルアミノ−7−(m−トリフルオロメチル)アニリノ
フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフ
ルオロメチル)アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル−N−n−へキシルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミ
ルアミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−[N−(3−エト
キシプロピル)−N−エチルアミノ]−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−[N−(3−エトキシプロ
ピル)−N−メチルアミノ]−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−n−ヘキシル−N−エチルア
ミノ)−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−
ジ(n−ブチル)アミノ−6−メトキシ−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−7−
(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
N−エチルアニリノ−6−メチル−7−o−トルイジノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(2,4−キシリジノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−(2,6−キシリジノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−(2,6−
キシリジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−メトキシカルボニルアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−m
−トルイジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−m−トルイジノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−2−テトラヒドロフ
ルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブ
チル)アミノ−6−メチル−(p−フルオロアニリノ)
フルオラン、3−(N−エチル−N−シクロペンチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(p−n−ブチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−n−
ブチル−N−シクロヘキシル)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−p
−クロロアニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3
−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−(N−エチル−N−イソブチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メ
チル−7−p−トルイジノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−(p−エトキシアニリノ)フル
オラン、3−(N−メチル−N−n−プロピルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3(4−ジメ
チルアミノ)アリニノ−5,7’−ジメチルフルオラ
ン、2,2−ビス{4−[6’−(N−シクロヘキシル
−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ[フタリド
−3,9’−キサテン]−2’−イルアミノ]フェニ
ル}プロパン、2,2−ビス{4−[6’−(N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ
[フタリド−3,9’−キサテン]−2’−イルアミ
ノ]フェニル}ブタン、2,2−ビス{4−[6’−
(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−3’−メチル
スピロ[フタリド−3,9’−キサテン]−2’−イル
アミノ]フェニル}プロパン、2,2−ビス{4−
[6’−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)−3’
−メチルスピロ[フタリド−3,9’−キサテン]−
2’−イルアミノ]フェニル}ブタン、2,2−ビス
{4−[6’−(N−エチル−N−iso−ペンチルア
ミノ)−3’−メチルスピロ[フタリド3,9’−キサ
テン]−2’−イルアミノ]フェニル}プロパン、2,
2−ビス{4−[6’−(N−エチル−N−iso−ペ
ンチルアミノ)−3’−メチルスピロ[フタリド3,
9’−キサテン]−2’−イルアミノ]フェニル}ブタ
ン等が挙げられる。
【0016】高温発色層に使用するロイコ染料を発色さ
せる顕色剤としては例えば、フェノール性化合物、チオ
フェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸および金
属塩等である。具体的には、4,4’−イソプロピリデ
ンビスフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス
(o−メチルフェノール)、4,4’−セカンダリ−ブ
チレデンビスフェノール、4,4’−イソプロピリデン
ビス(2−ターシャリブチルフェノール)、4,4’−
シクロヘキシリデンフェノール、4,4’−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−ターシャリブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ター
シャリブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス
(6−ターシャリブチル−2−メチルフェノール)、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−ターシャリブチルフェニル)ブタン、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシ
ルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシ
ャリブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフ
ェノールスルホン、4−イソポロオキシ−4’−ヒドロ
キシフェニルスルホン、4,4’−ジフェニルスルホキ
シド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−安息
香酸ベンジル、プロトカキテン酸ベンジル、没食子酸ス
テアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,
7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3、5−ジ
オキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)プロパン、1,3−ビス(4−
ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパン、
N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−ク
ロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、5−クロ
ロ−サリチルアニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アル
ミニウム、カルシウム等の金属塩、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸n−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸エチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸プロ
ピル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ターシャリ
−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸セカン
ダリー−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ベンジル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベン
ゼン、2,4−ジフェニルスルホン、3,3’−ジアリ
ル−4,4’−ジフェノールスルホン、α,α−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)α−メチルトルエン、チオ
シアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフ
ェノールA、テロラブロモビスフェノールS、ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4,
4’−チオビス(6−ターシャリブチル−m−クレゾー
ル)、1,7−ジ(4,4’−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン、4,4’(p−トル
エンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメ
タン等が使用される。
【0017】2色感熱記録体に用いられる中間層の熱可
融物質としてはワックス類が好ましい。ワックス類とし
ては、パラフィンワックス、カルナバロウワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックスの
他、高級脂肪酸アミド、例えばステアリン酸アミド、エ
チレンビスステアリン酸アミド、高級脂肪酸エステル
等、更に高級アルコール等が使用できる。本発明に用い
られる支持体は格別の限定は無く、例えば上質紙(酸性
紙、中性紙)、再生紙、片艶紙、耐油紙、コート紙、ア
ート紙、キャストコート紙、微塗工紙、樹脂ラミネート
紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、合成樹脂フ
ィルム等を適宜使用できる。
【0018】また、必要に応じて、支持体と感熱発色層
の間に顔料、バインダーを主成分とする中間層を設ける
こと、更にカール調整、帯電防止処理、裏面からの油や
可塑剤の浸透を抑える為のバック層を設けることもでき
る。感熱発色層を形成する方法としてはエアーナイフ
法、ブレード法、グラビア法、ロールコータ法、スプレ
ー法、ディップ法、バー法、およびエクストルージョン
法など既知の塗布方法のいずれを利用しても良い。支持
体上に塗工される感熱発色塗料の塗工量は各層とも2〜
10g/m2(乾燥)、好ましくは3〜5g/m2である。ま
た、必要に応じて保護層を設け、印字時のサーマルヘッ
ドとのスティッキング、スクラッチおよび粕付着等を改
善することができる。保護層は、乾燥重量で0.1〜6
g/m2、より好ましくは0.5〜4g/m2塗工される。0.
1g/m2未満では保護層としての効果に乏しく、6g/m2
上の塗布では感度の低下が大きくなる。また保護層は2
層以上の多層にすることもできる。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に
詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。<実施例1> <低温発色層用感熱塗液の調整> A液: 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン 10重量部 ポリビニールアルコール:12%水溶液 26.7重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム:20%水溶液 1.6重量部 水 21.3重量部 B液: ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン 30重量部 ポリビニールアルコール:12%水溶液 50重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム:20%水溶液 2重量部 水 44.6重量部
【0020】A液についてはサンドグラインダーで平均
粒子径(堀場製作所製レーザー回析/散乱式粒度測定装
置[LA−910]で求めたメジアン径を言う。以下同
じ。)が0.5μm以下に、B液については平均粒子径
が0.8μmになるまで分散させた。上記で調整したA
液:59.6重量部、B液:126.6重量部および1
2%のポリビニルアルコールを83.3重量部、ミズカ
シルP−527(シリカ:水沢化学工業製)を30部、
ハイドリンD−523(ステアリン酸亜鉛分散体:中京
油脂製)を20重量部、更に水21.3重量部を混合撹
拌し、感熱塗液を作製した。
【0021】 <高温発色層用感熱塗液の調整> C液: 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ ン 10重量部 ポリビニールアルコール:12%水溶液 26.7重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム:20%水溶液 1.6重量部 水 21.3重量部 D液: 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 30重量部 ポリビニールアルコール:12%水溶液 50重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム:20%水溶液 2重量部 水 44.6重量部 C液はA液と同様にサンドグラインダーで平均粒子径が
0.5μm以下に、D液については平均粒子径が0.8
μmになるまで分散させた。上記で調整したC液:5
9.6重量部、D液:126.6重量部および12%の
ポリビニルアルコールを83.3重量部、水21.3重
量部を混合撹拌し、高温発色層用感熱塗液を作製した。
【0022】<高温発色層の形成>得られた高温発色用
感熱塗液を米坪50g/m2の上質紙に風乾後の塗工量が5
g/m2になるように、上記テストバーコーターで塗布、乾
燥し塗工し、感熱記録層を形成した。
【0023】<中間層の形成>ハイドリンE−139
(中京油脂製)を333.3重量部、ポリビニールアル
コール(12%水溶液)83.3重量部、更に水13
3.4重量部加え塗液を作成した。得られた中間層の塗
液を高温発色層を形成した支持体上に風乾後の塗工量が
5g/m2になるようテストバーコーターで塗布、乾燥し中
間層を形成した。
【0024】<低温発色層の形成>上記で得られた中間
層上に前記した低温発色層用感熱塗料をテストコーター
で風乾後の塗工量が5g/m2になるようテストバーコータ
ーで塗布、乾燥した。
【0025】<実施例2>実施例1においてA液の3−
ジエチルアミノ−7−クロロフルオランの代わりに2−
メチル−(6−エチル−p−トリル)アミノフルオラン
を用いた以外は実施例1と同様にして、感熱記録体を得
た。
【0026】<比較例1>実施例1においてB液のビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンの代
わりに2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニルプロパ
ン)を用いた以外は実施例1と同様にして、感熱記録体
を得た。
【0027】<比較例2>実施例1においてB液のビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンの代
わりに、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェ
ニルスルホンを用いた以外は実施例1と同様にして、感
熱記録体を得た。
【0028】<比較例3>実施例2においてB液のビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンの代
わりに2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニルプロパ
ン)を用いた以外は実施例2と同様にして、感熱記録体
を得た。
【0029】<比較例4>実施例2においてB液のビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンの代
わりに、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェ
ニルスルホンを用いた以外は実施例2と同様にして、感
熱記録体を得た。
【0030】<評価>得られた感熱記録体について日本
語ワードプロフェッサー書院:形式WD−A561(フ
ルエネルギー)で印字を行いマクベス濃度計RD−91
4(赤色フィルター使用)を用いて印字部の濃度を測定
した。鮮明性および「にじみ」の評価は下記のように行
った。 ○:鮮明性良好。 ○:にじみが肉眼では感じられない。 △:鮮明性がやや劣る。 △:にじみが肉眼で少し見える。 ×:鮮明性が劣る。 ×:にじみが一目でわかる。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の感熱
記録体は、印字濃度が高く、印字の鮮明性が優れた感熱
記録体であり、かつ、黒発色の時に赤色のにじみがな
い。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体/ロイコ染料と顕色剤とを主成分
    とする高温発色層/熱可融物質を主成分とする中間層/
    ロイコ染料と顕色剤とを主成分とする低温発色層を上記
    の順で積層した構造を有する感熱記録体において、低温
    発色層のロイコ染料として赤発色するロイコ染料、およ
    び低温発色層の顕色剤としてビス(3−アリル−4−ヒ
    ドロキシフェニル)スルホンを用いたことを特徴とする
    感熱記録体。
  2. 【請求項2】 赤発色するロイコ染料が、3−ジエチル
    アミノ−7−クロロフルオランである請求項1に記載の
    感熱記録体。
JP8304766A 1996-11-15 1996-11-15 感熱記録体 Pending JPH10147069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304766A JPH10147069A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304766A JPH10147069A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10147069A true JPH10147069A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17936975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8304766A Pending JPH10147069A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10147069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042088A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Mitsubishi Paper Mills Limited Support d'enregistrement thermique polychrome

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042088A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Mitsubishi Paper Mills Limited Support d'enregistrement thermique polychrome

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
US20030186810A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2000168242A (ja) 感熱記録体
US5811368A (en) Thermal sensitive recording medium
US5384303A (en) Thermosensitive recording material
JPH09142029A (ja) 感熱記録体
JPH10147069A (ja) 感熱記録体
JP7146148B1 (ja) 感熱記録体
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP4214608B2 (ja) 熱定着型感熱記録体の定着方法
JP2000318322A (ja) 感熱記録シート
JPH10217615A (ja) 感熱記録材料
JP2004195747A (ja) 感熱記録材料
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
JP2004130539A (ja) 感熱記録材料
JPH05221144A (ja) 感熱記録体
JP2002113948A (ja) 感熱記録体
JP2001096924A (ja) 熱定着型感熱記録体
JP2002052838A (ja) 感熱記録体
JPH05185721A (ja) 感熱記録体
JP2001063216A (ja) 感熱記録体
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JP2002283743A (ja) 感熱記録体
JP2002052839A (ja) 感熱記録体
JP2000343831A (ja) 感熱記録体