JPH10145006A - 化合物半導体素子 - Google Patents

化合物半導体素子

Info

Publication number
JPH10145006A
JPH10145006A JP20636297A JP20636297A JPH10145006A JP H10145006 A JPH10145006 A JP H10145006A JP 20636297 A JP20636297 A JP 20636297A JP 20636297 A JP20636297 A JP 20636297A JP H10145006 A JPH10145006 A JP H10145006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound semiconductor
type
sic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20636297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Yasuo Oba
康夫 大場
Genichi Hatagoshi
玄一 波多腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20636297A priority Critical patent/JPH10145006A/ja
Publication of JPH10145006A publication Critical patent/JPH10145006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、基板と窒化物系化合物半導体層と
の間の格子欠陥の発生と電圧上昇とを阻止し、特性の向
上を図る。 【解決手段】 炭化珪素基板と窒化物系化合物半導体層
とを備えた化合物半導体素子において、炭化珪素基板
(11)と窒化物系化合物半導体層(13)との間に、
炭化珪素と窒化物系化合物半導体とからなる中間層(1
2)を備えた化合物半導体素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザや発
光ダイオード、あるいは高速動作素子などに用いられる
化合物半導体素子に係り、特に炭化珪素(SiC)基板
上の窒化物系化合物半導体層を用いた化合物半導体素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、青色から紫外域にかけての短波長
発光ダイオードや半導体レーザ用の材料としてGaNを
始めとする窒化物系化合物半導体が注目されている。例
えば六方晶のGaNは、バンドギャップが3.4eVと
大であり、また直接遷移型であるため、短波長発光素子
用の材料として期待されている。しかしながら、GaN
に格子整合する良質な基板が無いことから、市販の青色
発光ダイオードも含めて一般に絶縁性のサファイア基板
が用いられている。
【0003】ところで、このサファイア基板とGaNと
の間には16%程度の格子不整合がある。この格子不整
合は、1平方センチメートルあたり108 個以上存在す
る格子欠陥の要因となる。
【0004】例えば、この格子不整合のため、サファイ
ア基板上のGaNは島状に成長し易い。また、良質なG
aN層を成長させるためにGaN層を厚くしても、サフ
ァイア基板とAlx Gay Inz N(0≦x,y,z≦
1)との間の熱膨張差により、冷却時に転位の増大やひ
び割れの発生という問題が生じる。
【0005】また、格子不整合の影響を緩和するために
特公平4−15200号公報又は特開平4−29702
3号公報などにあるようにサファイア基板上に極薄膜の
アモルファス状または多結晶のAlNまたはGaNを低
温成長によりバッファ層として形成した後、その上にG
aN層を形成する方法がある。この方法では、アモルフ
ァス状または多結晶の層が熱歪を緩和させ、バッファ層
内部の微結晶が1000℃の高温時に方位の揃った種結
晶となり結晶品質を向上させると考えられている。
【0006】しかし、この方法においても格子不整合に
よる高密度の貫通転位が存在し、残留歪みのために、例
えば半導体レーザのクラッド層に必要な15%以上のA
l組成のAlGaN層を0.5μm以上の厚さに成長さ
せる場合にはひび割れの発生を回避できない問題があ
る。
【0007】また、サファイア基板が絶縁性であるため
に上下方向に電流を流せず、そのために種々の課題が示
されている。このような格子不整合の課題、あるいは絶
縁性基板を使用するために生じる種々の課題を解決する
手段の1つとして、特開昭56−59699号公報や特
開平8−64910号公報などにあるようにSiC基板
を用いる試みがなされている。
【0008】通常、SiC単結晶としては、種々の構造
を有する結晶(多型)が知られている。各構造は、炭素
原子と珪素原子との対を単位として、積層方向への分子
の並び方が異なり、一般的には、分子の周期の数nと結
晶構造を示す文字との組合せにより記述される。例えば
「2H」は周期2分子の六方晶系(ヘキサゴナル)を意
味し、「3C」は周期3分子の立方晶系(キュービッ
ク)を意味している。また、「15R」は周期15分子
の菱面体晶系(ロンボヘドラル)を意味している。
【0009】また、各構造の結晶間では、光学的なエネ
ルギーギャップ、格子定数、熱的・機械的な性質が異な
る。これらの各性質は、窒化物系化合物半導体層の成長
用基板として不適応なものもあり、成長層の結晶構造等
を考慮するといくつかの限定が必要とされる。その結
果、窒化物系化合物半導体層の成長用基板としては、六
方晶系の結晶構造が望ましい旨が周知となっている。
【0010】さて、上述した特許公開公報においては、
SiC基板上に窒化物系化合物半導体層を直接成長させ
た旨が開示されている。しかしながら、6H型のSiC
では、立方晶の格子配置を有する部分が3分の2の割合
で含まれており、本質的にはウルツ鉱型の結晶構造とは
異なる。そのため、結晶構造の違いに起因するような欠
陥が発生し、良質な窒化物系化合物半導体結晶を形成す
ることが困難である。
【0011】さらに、上述した公開特許公報以外にも、
炭化珪素基板と窒化物系化合物半導体層との間の中間層
として、特開平9−139523号公報にはCdSSe
層を用いることが開示されている。しかし、このような
材料系を用いた場合には、格子定数および熱膨張差が異
なり、基板あるいは窒化物系化合物半導体層との界面に
欠陥が発生し、良質な窒化物系化合物半導体結晶を形成
することが困難である。
【0012】また、6H型のSiCでは光学的なエネル
ギーギャップが2.86eVであり、GaNのエネルギ
ーギャップ値3.39eVとは0.5eVの差異がある
ため、両者を直接接触させた際に、素子の動作電圧を上
昇させてしまう問題がある。またAlNを中間層として
介した場合にはAlNのエネルギーギャップが6.2e
Vと非常に大きいため、動作電圧を低減させることは困
難である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように窒化物系
の化合物半導体素子では、6H型のSiC基板を用いた
場合、窒化物系化合物半導体層との間の格子不整合に起
因する格子欠陥の発生を抑制することが困難である。ま
た、6H型のSiC基板とGaN層との間のエネルギー
ギャップ差が大きいため、素子の動作電圧を上昇させ、
特性を低下させる問題がある。
【0014】本発明は上記実情を考慮してなされたもの
で、基板と窒化物系化合物半導体層との間の格子欠陥の
発生と電圧上昇とを阻止でき、特性を向上し得る化合物
半導体素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の骨子とし
て、電圧上昇の阻止について述べる。本発明に係る化合
物半導体素子では、2H型のSiCを基板として用いる
ことが好ましい。理由は、ウルツ鉱型のSiCは光学的
エネルギーギャップが3.30eVであり、GaNとの
エネルギーギャップ差が90meVと小さいため、動作
電圧を上昇させないからである。
【0016】一方、6H型のSiCと窒化物系化合物半
導体とでは同じ六方晶系の結晶構造を有する。しかし、
6H型のSiCは、立方晶の格子配置を有する部分が3
分の2の割合で含まれるため、本質的にはウルツ鉱型の
窒化物系化合物半導体とは異なる。そのため、6H型S
iC表面は、ウルツ鉱型のSiC結晶の表面とは結合し
ようとする原子の感じるポテンシャルが異なり、また、
ウルツ鉱型の結晶と共に他の結晶構造が混在している。
よって、6H型SiC基板と窒化物系化合物半導体とで
は中間層を介して結合可能であるが、中間層を適切に設
定する必要がある。
【0017】一方、本発明に係るウルツ鉱型のSiC
は、同じウルツ鉱型同士の結晶の接続であるから、他の
結晶構造が混在しない。よって、2H型SiC基板と窒
化物系化合物半導体とでは中間層を介して結合させ易
い。このとき、中間層は成長軸方向に配向していること
が望ましい。
【0018】また、窒化物系化合物半導体とウルツ鉱型
SiCとは全率固溶であるから、これらの混晶を中間層
として成長形成することが可能である。また、混晶の存
在により、上述した90meVのエネルギーギャップ差
が動作電圧の上昇に寄与しない。
【0019】なお、本発明の実施形態としては、次の
(1)、(2)又はその両方の条件を有することが好ま
しい。 (1)窒化物系化合物半導体層とSiC基板との間に、
それらの分子の混晶層が形成されており、その結晶構造
がウルツ鉱型であること。 (2)窒化物系化合物半導体素子において、その成長用
基板として2H型のSiCを用いること。
【0020】次に、本発明の第2の骨子として、格子欠
陥の発生阻止について述べる。本発明者らの研究によれ
ば、ひび割れの発生する原因は、基板とGaN系材料間
の熱膨張差よりも、両者間の格子定数差による歪みを緩
和しきれないことが主な要因である。よって、歪みを緩
和させる観点から、転位を十分に運動可能な構成とす
る。また、転位を上層には伝搬させないため、転位を同
一層方向に運動させる構成とする。
【0021】なお、従来使用されてきたGaAlAs系
材料やInGaAlP系の材料では、500℃程度の成
長温度より低温でも転位が十分に移動するため、Si等
の異種基板に成長させても問題はない。しかし、高Al
組成のAlGaNでは、1000℃を越える温度でも転
位の移動が遅く、格子定数差による歪みの除去が不十分
と考えられる。
【0022】本発明では基板とAlGaN層間に格子定
数差と転位の移動速度が大幅に異なる材料からなる多層
構造を緩衝層として挿入し、転位の移動を加速して残留
歪みの低減及び貫通転位密度の低減を図っている。具体
的には、界面に歪みが集中するために転位の運動が加速
され、転位の運動速度差により転位が層間に閉込められ
るので、新たな転位の上層への伝搬が妨げられて低転位
化が可能である。
【0023】なお、転位低減に関しては、類似の試みが
Si上に成長したGaAs系材料等でも試みられてい
る。この場合、GaAsとAlGaAs、GaAsとG
aInAs等の同種類の材料間の多層構造が普通に使用
される。しかし、GaN系材料では同種材料間の多層構
造を用いても十分に転位を低減できない。原因は、Ga
N系材料では、結晶を構成する原子間の結合が強固で且
つc軸を中心とした対称性が高いことから、c面に沿っ
た転位の運動が遅いためと考えられる。
【0024】本発明者は、歪み緩和層(中間層)として
有効な材料の組合せを種々調べた。その結果、歪み緩和
層としてはGaNとAlNやAlGaNなどのGaN系
材料同士の組合せよりも、SiCとGaN、SiCとA
lGaN、SiCとAlNなどの異種材料間同士の組合
せをより効果的と考えた。これらの各異種材料は、互い
に格子定数差が1%から3%と適切である上、互いにc
軸に配向し易い材料であるために界面に沿った同一層方
向の転位の運動が容易と考えられる。さらに、IV−I
V族と III−V族の組合せでは価数の差が常に1であ
り、相互の結合が適度に弱められることが転位の運動が
容易となる一因と考えられる。
【0025】さて、上述した本発明の骨子に基づいて、
具体的には以下のような解決手段が実現される。請求項
1に対応する発明は、炭化珪素基板と窒化物系化合物半
導体層とを備えた化合物半導体素子において、前記炭化
珪素基板と前記窒化物系化合物半導体層との間に、炭化
珪素と窒化物系化合物半導体とからなる中間層を備えた
化合物半導体素子である。
【0026】また、請求項2に対応する発明は、炭化珪
素基板と窒化物系化合物半導体層とを備えた化合物半導
体素子において、前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合
物半導体層との間に、炭化珪素と窒化物系化合物半導体
との混晶からなる中間層を備えた化合物半導体素子であ
る。
【0027】ここで、混晶からなる中間層としては、前
記炭化珪素基板側にて炭化珪素を窒化物系化合物半導体
よりも多く含み、前記窒化物系化合物半導体層側にて炭
化珪素を窒化物系化合物半導体よりも少なく含むよう
に、厚さ方向に沿って平均組成が変化していてもよい。
また、混晶層としては、前記炭化珪素基板側より前記窒
化物系化合物半導体層側の炭化珪素を多く含むように、
厚さ方向に沿って平均組成が変化していてもよい。
【0028】具体的には例えば、SiC基板側にて(S
iC)0.5 (GaN)0.5 である混晶層を、GaN層側
にて(SiC)0.1 (GaN)0.9 に変化させた場合を
包含している。
【0029】さらに、請求項3に対応する発明は、炭化
珪素基板と窒化物系化合物半導体層とを備えた化合物半
導体素子において、前記炭化珪素基板と前記窒化物系化
合物半導体層との間に、炭化珪素と窒化物系化合物半導
体との積層からなる中間層を備えた化合物半導体素子で
ある。
【0030】また、請求項4に対応する発明は、請求項
3に対応する化合物半導体素子において、前記中間層と
しては、前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合物半導体
層との格子定数差を緩和させるように、互いに格子定数
が異なり且つ一層の厚さが0.5〜2nmの範囲内にあ
る複数の材料層が交互に積層されてなる超格子構造を備
えた化合物半導体素子である。
【0031】なお、この範囲から各材料層の厚さを逸脱
させてもよい場合、各材料層は、夫々炭化珪素又は窒化
物系化合物半導体であって、前記炭化珪素基板側にて平
均組成が炭化珪素により近く、前記窒化物系化合物半導
体層側にて平均組成が窒化物系化合物半導体により近く
なるように、厚さ方向に沿って平均組成が変化したもの
としてもよい。
【0032】具体的には例えば、SiC基板上にAli
Ga1-i N/SiC多層膜を介して形成されたAlx
y In1-x-y N(x+y≠1、0≦x,y≦1、または、
y:0、x=1)/Alx'Gay'In1-x'-y' N(x'+y'≠
1、0≦x' ,y' ≦1、または、y' :0、x'=1)
/Alx Gay In1-x-y N(x+y ≠1、0≦x,y ≦
1、または、y=0、x:1)ダブルヘテロ構造を有す
る化合物半導体発光素子において、前記多層膜の平均組
成が基板側にてSiCに近くダブルヘテロ接合側にてA
i Ga1-i Nに近く、その間では徐々に変化させた半
導体発光素子が該当する。
【0033】ここで、平均組成とは、組成xで厚さdの
第1成分と、組成(1−x)で厚さtの第2成分とがあ
るとき、{x・d+(1−x)t}/(d+t)で示さ
れる単位厚さにおける第1成分と第2成分との夫々の含
有率である。
【0034】平均組成を徐々に変化させる具体的な手段
としては、例えば基板側ではSiCの層厚をAli Ga
1-i Nの層厚よりも厚くし、ダブルヘテロ接合側では逆
にAli Ga1-i Nの層厚をSiCの層厚よりも厚くす
るなどの方法がある。
【0035】また、請求項5に対応する発明は、請求項
1乃至請求項3のいずれか1項に対応する化合物半導体
素子において、前記中間層としては、六方晶系又は立方
晶系の結晶構造を有する化合物半導体素子である。
【0036】また、請求項6に対応する発明は、請求項
1乃至請求項3のいずれか1項に対応する化合物半導体
素子において、前記炭化珪素基板としては、c軸に沿っ
て2分子層を1周期とするウルツ鉱型である化合物半導
体素子である。
【0037】また、請求項7に対応する発明は、請求項
1乃至請求項3のいずれか1項に対応する化合物半導体
素子において、前記中間層としては、成長軸方向に配向
した多結晶体である化合物半導体素子である。なお、中
間層は、必ずしも多結晶体である必要はなく、単結晶で
あってもよい。中間層が単結晶の場合、成長軸方向の傾
きを小さくするとともに成長面内の結晶位置においても
ずれを抑制することができる。
【0038】また、請求項8に対応する発明は、炭化珪
素基板と窒化物系化合物半導体層とを備えた化合物半導
体素子において、前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合
物半導体層との間に、前記炭化珪素基板と前記窒化物系
化合物半導体層との格子定数差を緩和させるように、炭
化珪素と、互いに格子定数が異なる複数の材料層のいず
れかとが交互に積層されてなる中間層を備えた化合物半
導体素子である。 (作用)従って、請求項1,2,3,8に対応する発明
は以上のような手段を講じたことにより、炭化珪素基板
と窒化物系化合物半導体層との間に介在され、混晶や積
層等から形成された中間層が、両者の格子定数差を緩和
させて格子欠陥の発生を阻止すると共に、両者の中間の
バンドギャップをもつことにより、両者間での電圧上昇
を阻止することができ、発光デバイス等の特性を向上さ
せることができる。
【0039】また、請求項4に対応する発明は、0.5
〜2nm厚の複数の材料層からなる超格子構造により、
炭化珪素基板と窒化物系化合物半導体層との格子定数差
を緩和させるので、請求項3に対応する作用に加え、多
数の界面の存在によって残留歪みを低減でき、もって、
結晶品質を向上させることができる。
【0040】さらに、請求項5に対応する発明は、中間
層が六方晶系の結晶構造であるとき、窒化物系化合物半
導体層も本質的にはウルツ鉱型(六方晶系)の結晶構造
であることにより、中間層が両者間の格子定数差を緩和
し易くなるので、請求項1乃至請求項3のいずれかに対
応する作用を容易かつ確実に奏することができる。
【0041】また、中間層が立方晶系の結晶構造を有す
るとき、六方晶系に特有の貫通欠陥がないため、請求項
1乃至請求項3のいずれかに対応する作用に加え、上層
の動作層領域に欠陥を伝搬させない利点をもっている。
【0042】また、請求項6に対応する発明は、炭化珪
素基板がウルツ鉱型の結晶構造であることにより、炭化
珪素基板と窒化物系化合物半導体層との間の光学的エネ
ルギーギャップ差が小さいため、請求項1乃至請求項3
のいずれかに対応する作用に加え、特に電圧上昇の阻止
の点で信頼性を向上させることができる。
【0043】さらに、請求項7に対応する発明は、中間
層が成長軸方向に配向しているので、請求項1乃至請求
項3のいずれかに対応する作用に加え、窒化物系化合物
半導体層の成長軸方向についての傾きを小さくすること
ができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
に係る半導体レーザの構造を示す断面図である。この半
導体レーザは、ウルツ鉱型SiC(以下、2H型Si
C)基板11を有しており、その2H型SiC基板11
上に、(AlGaN)x (SiC)1-xからなる混晶の
中間(遷移)層12、n型AlGaN層13、アンドー
プGaN層14、InGaN活性層15、アンドープG
aN層16、p型AlGaN層17、p型GaN層18
が順次、形成された多層構造を有している。
【0045】また、2H型SiC基板は、多層構造とは
反対面上にPtとAuとの積層構造からなるn側電極1
9が形成されている。一方、p型GaN層18上には、
電流狭窄のためのSiO2 膜20が選択的に形成され、
これらp型GaN層18及びSiO2 膜20の上には、
NiとAuとの積層構造からなるp側電極21が形成さ
れている。
【0046】次に、以上のような半導体レーザの製造方
法及び作用を説明する。この半導体レーザは、例えば、
周知の有機金属気相成長法(MOCVD法)による気相
成長を用いて製造される。有機金属原料としては、トリ
メチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム
(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)、ビスシ
クロペンタジエニルマグネシウム(Cp2 Mg)を用
い、ガス原料としては、アンモニア(NH3 )、シラン
(SiH4 )を用いた。キャリアガスとしては水素およ
び窒素を用いた。
【0047】まず、2H型SiC基板11は、有機洗
浄、酸洗浄にて処理された後、MOCVD装置の反応室
内に載置され、高周波にて加熱可能なサセプタ上に装着
される。次に、反応室内には常圧で水素が10L/分の
流量で供給され、2H型SiC基板は、温度1200℃
で約10分間、気相エッチングが施され、表面の自然酸
化膜が除去される。
【0048】次に、基板温度が900℃まで降温され、
反応室内には水素、窒素がそれぞれ5L/分、アンモニ
アが9.5L/分、TMAが50cc/分、TMGが1
00cc/分の流量で約2分間供給され、2H型SiC
基板上にAlGaN層が形成される。このときAlの I
II族元素に占める割合(組成比)は0.1である。その
後、基板温度が1200℃まで昇温され、約10分間保
温されることにより、AlGaN層と2H型SiC基板
11との間を結合させ、2H型SiC基板11表面に約
2nm厚の中間層12が形成される。ここでAlGaN
が、SiCとAIGaNとの和に占める割合は0.3以
下が望ましい。この0.3よりAlGaNの割合が高い
ときには、混晶化されないAlもしくはGa原子がSi
C表面近傍に拡散され、SiC/混晶界面のSiC側が
p型化される新たな問題が生じる。さらにはAlGaN
の割合は0.05以上であることが、動作電圧を低減さ
せる観点から望ましい。また、AlGaNの割合はAl
GaN自身の組成比に応じて変化し、Alの組成比が
0.2の場合には、AlGaNの比率は0.4以下まで
可能である。
【0049】次に、2H型SiC基板11は1100℃
まで降温され、水素、窒素がそれぞれ5L/分、アンモ
ニアが9.5L/分、TMAが50cc/分、TMGが
100cc/分、シランが5cc/分の流量で約8分間
供給され、約300nm厚のn型AlGaN層13が形
成される。このAlGaN層13は、Al組成比が0.
2であり、キャリア濃度が2×1018cm-3である。
【0050】次に、2H型SiC基板11は1100℃
で保持され、反応室内には水素、窒素がそれぞれ5L/
分、アンモニアが9.5L/分、TMGが100cc/
分の流量で約6分間供給され、アンドープGaN層14
が形成される。
【0051】次に、2H型SiC基板11は780℃ま
で降温され、窒素10L/分、アンモニア9.5L/
分、TMGが9cc/分、TMIが465cc/分で約
30分間供給され、InGaN活性層15が形成され
る。この層15は可視分光透過法で測定したところ、I
n組成比が0.1程度であった。
【0052】次に、2H型SiC基板11は780℃で
保持され、TMIの供給のみが停止され、すなわち窒素
が10L/分、アンモニアが9.5L/分、TMGが9
cc/分で約15分間供給され、アンドープGaN層1
6が形成される。なお、GaN層16の厚さはGaN層
14と同程度になるよう調整される。
【0053】次に、2H型SiC基板11は1100℃
まで昇温され、水素、窒素がそれぞれ10L/分、アン
モニアが9.5L/分、TMAが50CC/分、TMG
が100cc/分、Cp2 Mgが50cc/分の流量で
約8分間供給されることにより、p型AlGaN層17
が形成される。この時のAlGaN層のAl組成比は
0.2、厚さは約300nmである。
【0054】さらに、2H型SiC基板11は1100
℃で保持され、TMAの供給のみが停止され、すなわ
ち、水素、窒素がそれぞれ10L/分、アンモニアが
9.5L/分、TMGが100cc/分、Cp2 Mgが
50cc/分で約9分供給されることにより、約300
nm厚のp型GaN層18が形成される。
【0055】この後、アンモニアが9.5L/分、水素
および窒素が10L/分の流量で供給される状態で、7
50℃まで冷却され、さらに350℃で窒素30L/分
に切り替えられ、室温まで冷却され、反応室から成長ウ
エハーが取り出される。
【0056】次に2H型SiC基板11側では、50n
m厚のPt、2μm厚のAuが積層され、Pt/Auな
るn側電極19が形成される。このn側電極は温度10
00℃、Ar雰囲気中で約5分間の熱処理が施され、良
好なオーミック接触とされる。
【0057】次にp型GaN層18上に周知の熱CVD
法等により、0.5μm厚のSiO2 膜20が形成さ
れ、このSiO2 膜20にフォトエッチングプロセスな
どにより幅10μmの孔を形成される。この孔に周知の
真空蒸着法等により、50nm厚のNi、2μm厚のA
uが積層され、Ni/Auなるp側電極21が形成され
る。このp側電極は、温度500℃、窒素雰囲気中で約
5分間の熱処理を施され、良好なオーミック接触とされ
る。
【0058】このように、多層構造と電極が形成された
ウエハーが350μm×500μmの大きさにへき開さ
れ、レーザダイオードのチップが形成される。この本実
施の形態に係るレーザダイオードは、活性層中のIn組
成によるが、波長420nmで室温連続発振した。ま
た、このレーザダイオードは動作電圧が5Vであり、し
きい電流密度が5kA/cm2 であった。
【0059】次に、比較例として6H型のSiC基板を
用いた例を説明する。この比較例は、本実施の形態の構
造において、基板を6H型SiCとしたものである。こ
の比較例では、中間層12が形成されず、SiCとAl
GaNとが混晶化せずに保持されていた。そのため、最
終的に作成された素子の動作電圧は10V程度であっ
た。なお、本比較例においても、中間層12を形成させ
ることにより、動作電圧を6V程度にまで低減させるこ
とができる。
【0060】上述したように第1の実施の形態によれ
ば、2H型SiC基板11とAlGaN層13との間に
介在された中間層12が、両者の格子定数差を緩和させ
ると共に、ウルツ鉱型であることにより、基板と窒化物
系化合物半導体層との間の電圧上昇を阻止できるので、
発光デバイス等の特性を向上させることができる。
【0061】また、このように中間層12を介在させる
ことにより、わずかな不純物の添加により、高キャリア
濃度のp型結晶を実現できるため、素子の効率を向上さ
せることができる。
【0062】さらに、SiC基板11が、c軸に沿って
2分子層を1周期とする六方晶系の結晶構造を有する2
H型であり、GaNとのバンドギャップ差が少ないた
め、容易かつ確実に電圧上昇を阻止でき、素子の信頼性
を向上させることができる。 (第2の実施の形態)次に、本発明の第2の実施の形態
に係る半導体レーザについて説明する。
【0063】図2はこの半導体レーザの構造を示す断面
図であり、図1と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ述
べる。
【0064】すなわち、本実施の形態に係る半導体レー
ザは、GaNのエネルギーギャップと、6H型SiCお
よび2H型SiCのエネルギーギャップとの差の違いを
利用して第1の実施の形態のレーザダイオードを電流狭
窄構造としたものであり、具体的には図2に示すよう
に、2H型SiC基板11上に選択的に形成された6H
型SiC層22により、2H型SiC基板上の(AlG
aN)x (SiC)1−xからなる混晶の中間層12の
領域が狭められた構造となっている。
【0065】すなわち、高抵抗の6H型SiC層22に
より、低抵抗の中間層12を挟んだ電流狭窄構造となっ
ている。このため、図1にて前述した電流狭窄用のSi
膜20は省略されている。
【0066】次に、この半導体レーザの製造方法及び作
用を説明する。2H型SiC基板11上に、6H型Si
C層22が形成され、しかる後、この6H型SiC層2
2の一部が除去され、2H型SiC基板11が露出され
る。なお、6H型SiC層22の成長は、昇華法が使用
可能であり、シラン並びにプロパンなどのガス原料、あ
るいはへキサクロロジシランなどの有機原料を用いたC
VD法が使用可能である。また、6H型SiC層22の
一部をエッチング除去する方法としては、塩素ガスの反
応性イオンエッチング法などが使用可能であり、その際
のマスクにはAlやAu等の金属、あるいはAlN等の
層が使用可能である。
【0067】次に、2H型SiC基板11の露出部分に
(AlGaN)x (SiC)1-x からなる混晶の中間層
12が形成される。続いて、この(AlGaN)x (S
iC)1-x 中間層12及び6H型SiC層22の上に、
第1の実施の形態と同様に積層構造が形成される。
【0068】以下、前述同様に電極構造が設けられ、半
導体レーザが作成される。この半導体レーザにおいて
は、動作電圧は第1の実施の形態と同じ5Vであるもの
の、しきい電流密度を3kA/cm2 に低減させること
ができた。
【0069】上述したように第2の実施の形態によれ
ば、第1の実施の形態の効果に加え、内部電流狭窄構造
を有する低しきい電流密度の半導体レーザを実現するこ
とができる。 (第3の実施の形態)次に、本発明の第3の実施の形態
に係る発光ダイオードについて説明する。
【0070】図3はこの発光ダイオードの構造を示す断
面図である。この発光ダイオードは、n型の2H型Si
C基板31上に、GaNとSiCとが1:9で混在した
(GaN)0.1 (SiC)0.9 混晶層32、n型GaN
層33、n型InGaN発光層34、p型GaN層35
が順次、積層されている。
【0071】また、2H型SiC基板31の裏面上に
は、NiとAuの積層されたn側電極36が形成されて
いる。さらに、p型GaN層35の端部がn型GaN層
33に達するまでエッチングにより除去され、n型Ga
N層33の一部が露出されている。この露出したn型G
aN層33及びp型GaN層35の上部にはSiO2
37が形成されている。なお、SiO2 膜37は一部が
除去されてp型GaN層35が露出され、このp型Ga
N層35を埋込むように、NiとAuの積層されたp側
電極38が形成されている。
【0072】ここで、n型GaN層33は、Siドープ
であり、キャリア濃度が2×1018cm-3である。p型
GaN層35は、Mgドープであり、キャリア濃度が2
×1018cm-3である。
【0073】次に、この発光ダイオードの作用を説明す
る。通常、GaN系結晶中でのMgのアクセプタ活性化
率は、アンドープGaNの残留不純物濃度が1×1017
cm-3程度あり、また窒素空孔等の結晶欠陥が存在する
ことから、Mgの活性化率は1%程度に過ぎず、上述し
たキャリア濃度を得るためには結晶中に取り込まれるM
g濃度としては2×1020cm-3程度を必要とされる。
【0074】しかしながら、本実施の形態では、(Ga
N)0.1 (SiC)0.9 混晶層32を2H型SiC基板
31とn型GaN層33との間に介在させることによ
り、結晶欠陥密度を低減させ、且つ残留不純物濃度を低
減させるので、アクセプタ活性化率を3%にまで上昇さ
せることができる。
【0075】また、結晶中のMg濃度の低下により活性
化率は上昇するため、Mg濃度は6×1019cm-3程度
にまで低下できる。この結晶中のMg濃度の低減によ
り、素子の劣化を抑制でき、素子の寿命を従来の約5倍
に長くすることができた。
【0076】また、本実施の形態に係る発光ダイオード
においては、2H型SiC基板31のエネルギーギャッ
プが3.30eVあり、n型不純物である窒素のドナー
レベルが100〜200meVであることから、発光波
長430〜450nmの領域では2H型SiC基板31
側に光吸収がほとんど生じない。
【0077】また、p側電極及びn側電極が従来の素子
では表面側にあったが、本実施の形態ではp側電極38
及びn側電極36を上下に形成できる。従って、この発
光ダイオードは、光吸収が生じなく、また、各電極3
8,36を上下に形成できるので、外部量子効率を3〜
5%から5〜8%に改善することができる。
【0078】上述したように第3の実施の形態によれ
ば、2H型SiC基板31とn型GaN層との間に介在
された(GaN)0.1 (SiC)0.9 混晶層32が、両
者の格子定数差を緩和させると共に、ウルツ鉱型である
ことにより、基板と窒化物系化合物半導体層との間の電
圧上昇を阻止できるので、発光デバイス等の特性を向上
させることができる。
【0079】また、本実施の形態に係る発光ダイオード
は、光吸収が生じなく、また、各電極38,36を上下
に形成できるので、外部量子効率を向上させることがで
きる。 (第4の実施の形態)次に、本発明の第4の実施の形態
に係る半導体レーザについて説明する。
【0080】図4はこの半導体レーザの構造を示す断面
図である。この半導体レーザは、6H型SiC基板41
上に、(GaN)x (SiC)1-x 混晶層42、n型G
aN層43、n型AlGaNクラッド層44、GaN層
45、MQW活性層46、p型GaN層47、p型Al
GaNクラッド層48、p型GaNコンタクト層49、
p型GaNコンタクト層50が順次積層された積層構造
を有している。この積層構造においては、n型AlGa
Nクラッド層44乃至p型AlGaNクラッド層48が
メサ構造とされ、このメサ構造の両側に高抵抗のi型G
aN層51が形成されている。
【0081】また、この積層構造を挟むように6H型S
iC基板41側にn側電極52が形成され、p型GaN
層50側にp側電極53が形成されている。ここで、6
H型SiC基板41は、(0001)Si面から<11
- 0>方向に4゜オフしたもので、厚さ300μmの
両面研磨品である。また、6H型SiC基板41は、キ
ャリア濃度が3×1018cm-3である。なお、ここでは
オフ基板を用いたが、(0001)面のものでもよい。
但し、約2゜〜8゜程度の範囲内でオフした基板の方が
ステップ成長にて平坦な膜が得られ易いので望ましい。
また、傾ける方向は<11- 00>方向、あるいはその
中間の方向でもよい(なお、−の上付添字は、負方向を
示すバーである)。さらに、基板としてはA面((11
- 0)面)やM面((11- 00)面)のSiCを用
いてもよく、この場合にはC面をへき開面とすることが
望ましい。
【0082】(GaN)x (SiC)1-x 混晶層42
は、xを、6H型SiC基板41側で0.1とし、Ga
N層43側で0.9とし、その間を滑らかに増加させて
いる。この場合、エネルギーギャップの変化がより滑ら
かになり動作電圧の基板/GaN層に起因する上昇が見
られない。なお、xは、6H型SiC基板41側で0.
1としてGaN層43側で0.9とし、その間を厚さ2
nmごとに段階的に増加させる構造としてもよく、滑ら
かに変化させた場合と同様の効果を得られる。また、x
は例えば0.5で固定してもよい。
【0083】次に、この半導体レーザの製造方法及び作
用を説明する。まず、6H型SiC基板41は、有機溶
媒および酸により洗浄された後、MOCVD装置内の加
熱可能なサセプタ上に載置される。
【0084】次に、6H型SiC基板41は、水素が1
0L/分の流量で供給されると共に、温度1200℃で
約10分間保持され、表面が気相エッチングされる。次
に、温度が1000℃まで降温され、水素が10L/
分、アンモニアが10L/分、プロパンが100cc/
分で固定され、TMGを5cc/分から45cc/分ま
で、シランを90cc/分から10cc/分まで時間に
対して直線的に変化させながらそれぞれが約3分間供給
されることにより、約20nm厚でx値を0.1から
0.9まで連続的に変化させた(GaN)x (SiC)
1-x 混晶層42が形成される。
【0085】次に、温度が1100℃まで昇温され、水
素が15L/分、窒素が5L/分、TMGが100cc
/分、アンモニアが10L/分、シランが3cc/分の
流量でそれぞれ約1時間供給され、約2μm厚のn型G
aN層43が形成される。
【0086】さらに、温度が1100℃の状態にて、T
MAが50cc/分の流量で約15分間加えられ、約5
00nm厚のAlGaNクラッド層44が形成された
後、再度TMAの供給が停止され、約10分間の供給で
約200nm厚のGaN層45が形成される。
【0087】次に、TMGの供給が停止され、基板温度
が780℃まで降温される。この温度で、TMGが10
cc/分、アンモニアが10L/分、水素が30cc/
分の流量でそれぞれ供給され、この中にTMIと窒素と
の流量を、それぞれ140cc/分と19.83L/
分、及び15cc/分と19.955L/分の組合せで
約1分半ずつ20回繰り返し供給され、最後にTMIを
15cc/分、窒素を19.955L/分の組合せで約
3分間供給されることにより、多重量子井戸構造(MQ
W)の活性層46が形成される。このようなガスの切換
えは、実際には3系統の原料供給ラインを用いて実現さ
れる。すなわち、あるキャリアラインに窒素のみ19.
63L/分を一定量で流しておく。そのほかにTMI供
給ラインを2系統用い、TMIと窒素とをそれぞれ、1
40cc/分と200cc/分、及び15cc/分と3
25cc/分との組合せを2〜5秒程度の高速で切換え
ることにより、実施するものである。このような高速切
り換えは、本実施形態のような常圧によるInGaNの
MQWの成長では特に有用である。原料ガスの供給を1
本の供給ラインを用いて行なうと、ガスの切り換え及び
ガス流の安定までに常圧成長では通常30秒程度の時間
を要する。780℃といった温度はInGaN結晶にと
っては高温の部類に属し、InGaN結晶はこのような
温度下では成長するとともに分解もまた起こり易い。従
って、30秒もの時間を780℃といった高温にさらし
ておくと、成長直後の表面に荒れが生じ、全体的にみる
とMQWの界面がだれた状態になってしまう。例えば、
本実施形態のような高速切り換えを行なった場合には各
界面には1原子層程度の乱れしか見られないが、30秒
程度のガス切り換えのための成長中断を設けた場合に
は、界面にうねりが生じ、ウエハー全面で見ると5〜1
0原子層程度の乱れが生じてしまう。要するに、常圧M
OCVD法で界面に乱れの少ないMQWを形成するに
は、原料ガスの高速切り換えが必要である。また、この
ような原料ガスの高速切り換えは後述するSiCとAl
GaNとの多層膜においても有用であることはいうまで
もない。
【0088】なお、本実施の形態において、次に、水素
が40cc/分、窒素が19.96L/分、アンモニア
が10L/分の流量で供給され、1100℃まで4分間
かけて昇温される。なお、ここの昇温時間は、10分間
以上だと活性層46が水素でエッチングされるので、4
分間以下が望ましい。
【0089】次に、温度が1100℃で保持され、水素
が500cc/分、窒素が14.5L/分、TMGが1
00cc/分、アンモニアが10L/分、Cp2 Mgが
50cc/分の流量で約10分間供給され、約200n
m厚のGaN層47が形成される。これにTMAが50
cc/分の流量で約15分間加えられることにより、約
500nm厚のp型AlGaNクラッド層48が形成さ
れる。この際、結晶中に1×1017cm-3程度のSiを
加えておくと、結晶が容易にエッチング可能となる。
【0090】このように多層構造が形成された6H型S
iC基板41は、この状態で室温まで降温され、MOC
VD装置から取出され、周知の熱CVD装置内で多層構
造表面に幅20μmのSi02 膜が形成される。次に、
6H型SiC基板41はRIE装置内に載置され、開口
部がBCl3 ガスによってメサ構造にエッチング除去さ
れる。このようにメサ構造の形成された6H型SiC基
板41は、再びMOCVD装置内のサセプター上に載置
され、窒素30L/分の中で1100℃まで昇温され
る。
【0091】次に、温度1100℃で、水素が500c
c/分、窒素が14.5L/分、TMGが100cc/
分、アンモニアが10L/分、DMZ(ジメチルジン
ク)が50cc/分の流量で約1時間供給され、i型G
aN層51にてn型AlGaNクラッド層44からp型
AlGaNクラッド層48までを埋め込み構造とした。
なお、このi型GaN層51は、本実施形態ではメサエ
ッチング後の成長で形成したが、エッチング除去せずに
水素や酸素などのイオン注入により形成してもよい。例
えば、水素では200keV、1×1014cm-2のイオ
ン注入で実現可能である。
【0092】次に、温度が1100℃で保持された状態
で、水素が30L/分で約1分間供給され、p型AlG
aNクラッド層48上のSi02 膜がエッチング除去さ
れ、しかる後、水素が500cc/分、窒素が14.5
L/分、TMGが100cc/分、アンモニアが10L
/分、Cp2 Mgが50cc/分の流量で約27分間供
給され、約900nm厚のp型GaNコンタクト層49
が形成される。
【0093】続いて、Cp2 Mgが150cc/分に流
量が増加されて3分間供給され、100nm厚のp型G
aNコンタクト層50が形成される。この層は熱処理な
どの後工程を必要とせずにp型結晶を実現できた。さら
に、これらp型GaNコンタクト層49,50の成長の
際には、3×1016cm-3程度のZnを加えておくこと
により、キャリアの不活性化機構が低減され、キャリア
濃度が約2倍に増加した。
【0094】次に、TMGおよびCp2 Mgの供給が停
止され、降温が開始され、350℃でアンモニアおよび
水素の供給が停止され、室温まで降温される。このよう
に形成されたレーザ構造をもつウエハーは、MOCVD
装置から取出され、周知の真空蒸着法やスパッタ法など
により、6H型SiC基板41表面上に、50nm厚の
Pt、50nm厚のNi、2μm厚のAuが順次積層さ
れ、窒素中にて1000℃、1分間の熱処理が施され、
良好なオーミック接触をもつn側電極52が形成され
る。
【0095】一方、p型GaN層50表面上には、20
nm厚のPd、30nm厚のTi、20nm厚のPt、
2μm厚のAuが順次積層され、窒素中にて500℃、
1分間の熱処理が施され、1×10-4Ωcm2 程度のオ
ーミックなp側電極53が形成される。なお、各電極5
2,53には、他に、ここで用いた金属と、Al、S
c,Mg,Si,Crなどとの積層構造あるいは合金層
などが使用可能である。
【0096】次に、このように電極を有する素子は、レ
ーザ構造の端面が(112- 0)面あるいは(11-
0)面となるように、スクライバなどを用いてへき開さ
れ、半導体レーザとして完成される。
【0097】この半導体レーザは、波長420nmで連
続発振した。上述したように第4の実施の形態によれ
ば、第1の実施の形態の効果に加え、(GaN)x (S
iC)1-x 混晶層42が、6H型SiC基板41側にて
n型GaN層43側よりもSiCを多く含むように、厚
さ方向に沿って平均組成が変化しているので、容易かつ
確実に格子定数差を緩和することができ、素子の信頼性
を向上させることができる。
【0098】また、6H型SiC基板41として、4゜
オフしたものを用いているので、平坦な膜を容易に得る
ことができる。 (第5の実施の形態)次に、本発明の第5の実施の形態
にかかる半導体レーザについて説明する。
【0099】図5はこの半導体レーザの構造を示す断面
図であり、図4と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ述
べる。
【0100】すなわち、本実施の形態に係る半導体レー
ザは、第4の実施形態の変形構成であり、具体的には図
5に示すように、i型GaN層51に代えて、p型Ga
N層54及びn型GaN層55からなる積層構造を備え
ている。
【0101】ここで、この積層構造は、p側電極53側
にn型GaN層55が配置され、n側電極52側にp型
GaN層54が配置されてpn逆接合層を形成し、電流
のブロック層として機能する。
【0102】以上のような構造としても、第4の実施の
形態と同様の効果を得ることができる。 (第6の実施の形態)次に、本発明の第6の実施の形態
にかかる半導体レーザについて説明する。
【0103】図6はこの半導体レーザの構造を示す断面
図であり、図4と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ述
べる。
【0104】すなわち、本実施の形態に係る半導体レー
ザは、第4の実施形態の変形構成であり、具体的には図
6に示すように、活性層46とi型GaN層51との間
に電流ブロック層60を備えている。
【0105】この電流ブロック層60は、マストランス
ポートによる成長層であり、窒素やアンモニアなどの流
量の調整により、結晶を再蒸発および再成長させて形成
されている。
【0106】以上のような構造としても、第4の実施の
形態と同様の効果を得ることができる。 (第7の実施の形態)次に、本発明の第7の実施の形態
にかかる半導体レーザについて説明する。
【0107】図7はこの半導体レーザの構造を示す断面
図であり、図4と同一部分には同一符号を付してその詳
しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ述
べる。
【0108】すなわち、本実施の形態に係る半導体レー
ザは、第4の実施形態の変形構成であり、具体的には図
7に示すように、6H型SiC基板41上に(GaN)
x (SiC)1-x 混晶層42を有する構造に代えて、4
H型SiC基板61と、4H型SiC基板61上に形成
された(AlGaN)x (SiC)1-x 混晶層62とを
備えた構造となっている。
【0109】以上のような構造としても、第4の実施の
形態と同様の効果を得ることができる。 (第8の実施の形態)次に、本発明の第8の実施の形態
に係る青色レーザダイオードについて説明する。図8は
この青色レーザダイオードの構造を示す断面図である。
この青色レーザダイオードは、6H型SiC基板71の
Si面上にNドープn型6HSiCバッファ層72(5
×1018cm-3、0.5μm)、n型Al0.2 Ga0.8
N(SiまたはSeドープ、5×1018cm-3、0.5
〜2nm)/SiC(Nドープ、5×1018cm-3
0.5〜2nm)20周期の多層歪み緩和層73、n型
GaNバッファ層74、n型Al0.2 Ga0.8 N(Si
ドープ、5×1018cm-3、0.5μm)クラッド層7
5、GaNまたはGal-x Inx N活性層76(10〜
100nm)、p型Al0.2 Ga0.8 N(Mgドープ、
5×1018cm-3、0.1μm)第1クラッド層77、
p型GaN(Mgド一プ、5×1018cm-3、0.01
μm)エッチング停止層78、p型Al0.2 Ga0.8
(Mgドープ、5×1018cm-3、0.4μm)第2ク
ラッド層79が順次積層されている。
【0110】p型Al0.2 Ga0.8 N第2クラッド層7
9は、反応性イオンエッチングにより、幅2〜4μmの
ストライプ状の凸部に形成され、周囲にn型GaInN
(Siドープ、5×1018cm-3、0.2μm)からな
る電流ブロック層80が選択成長により形成されてい
る。
【0111】p型Al0.2 Ga0.8 N第2クラッド層7
9上及び電流ブロック層80上には、p型GaN(Mg
ドープ、1×1019cm-3、0.5μm)コンタクト層
81、及び0.05μm厚のPd、0.05μm厚のP
t、0.1μm厚のAuからなるp側電極82が順次形
成されている。なお、p側電極82はNiとしてもよ
い。
【0112】6H型SiC基板71の裏面には、0.0
5μm厚のTi、0.05μm厚のPt、0.1μm厚
のAu(又はAl)からなるn側電極83が形成されて
いる。
【0113】ここで、多層歪み緩和層73は、その積層
周期において、平均組成を、基板側でSiCに近くしA
lGaN側でAlGaNに近くし、かつ両者の中間で徐
々に変化させている。この場合、平均格子定数を徐々に
変化させるので、低欠陥化と残留歪み低減が期待可能で
あり、基板とAlGaN層間の電圧降下が低減される。
【0114】次に、以上のような青色レーザダイオード
の製造方法及び作用について説明する。本実施の形態に
係る青色レーザダイオードは、減圧MOCVD装置を用
いて製造される。まず、6H型SiC基板71は、ヒー
タを兼ねたサセプタ上に載置される。次に、減圧MOC
VD装置では、ガス導入管から高純度水素が1L/分の
流量で供給され、反応管内の大気が水素で置換される。
【0115】続いて、減圧MOCVD装置では、ガス排
気口がロータリーホンプに接続され、反応管内が減圧さ
れ、内部の圧力が20〜70torrの範囲に設定され
る。次に、6H型SiC基板71は、水素中で1400
℃に加熱され表面が清浄化される。次いで基板温度が1
300℃に低下された後、C原料としてプロパンガスが
10cc/分程度、Si原料としてSiH4 ガスが3c
c/分程度の流量で供給され、n型SiCバッファ層7
2が形成される。
【0116】次に、水素ガスの一部がNH3 ガス、N2
4 ガスあるいはNを含む有機化合物たとえば(CH
3222 に切替えられると共に、有機金属Ga化
合物たとえばGa(CH33 あるいはGa(C2
53 が供給され、多層歪み緩和層73及びそれ以後の
各層74〜81が形成される。このとき、多層歪み緩和
層73や各層74〜81の組成により、同時に有機金属
Al化合物たとえばAl(CH33 あるいはAl(C
253 、有機金属In化合物たとえばIn(CH
33 あるいはIn(C253 が供給されてAl,
Inが添加される。
【0117】なお、多層歪み緩和層73の成長の後には
成長温度より50℃〜200℃高い温度にて10〜60
分間熱処理する事によりさらに残留歪みを低減できる。
また、ドーピングの際にはドーピング用原料が同時に供
給される。ドーピング用原料には、n型用として、Si
4 等のSi水素化物又はSi(CH34 等の有機金
属Si化合物が使用され、p型用として、Cp2 Mg等
の有機金属Mg化合物が使用される。
【0118】Inを含む層の形成時には、Inの取り込
まれ率を改善するため、窒素、Ar等の水素を含まない
雰囲気下にし、原料としてアンモニアより分解率の高い
(CH3222 を用いる。
【0119】また、p型ドーパントの活性化率を上げる
ため、結晶中への水素の混入を抑制する。そこで、成長
温度から850℃から700℃までは窒素の解離を抑え
るためにアンモニア中で冷却し、それ以下の温度では冷
却過程での水素の混入を抑制するため不活性ガス中で冷
却する。
【0120】さらに、p型ドーパントの活性化率を上げ
たいときにはRFプラズマにより生成した窒素ラジカル
中にて熱処理する。窒素ラジカルを用いた場合、結晶中
からの窒素原子の離脱が完全に防止でき900℃から1
200℃の高温にて熱処理でき、さらに、窒素空孔等の
結晶欠陥を除去できる。
【0121】また、窒化物層の成長時には、原料として
NH3 を1×10-3mol/min、Ga(CH33
を1×10-5mol/min、Al(CH33 が1×
10-6mol/minの流量で供給される。基板温度は
1050℃、圧力38torr、原料ガスの総流量は1
L/min。ドーパントにはn型にSi,Se、p型に
Mgが用いられる。原料はSi(CH34 、H2
e、Cp2 Mgが使用される。
【0122】また、ウェハを窒素ラジカル中で400〜
1000℃(好ましくは600〜800℃)でアニール
することにより、アニール中のNの抜けを抑え、p型層
をより低抵抗化できる。
【0123】このようにして得られた多層構造にn側電
極83およびp側電極82が形成され、青色レーザダイ
オードが完成される。この青色レーザダイオードは、6
H型SiCバッファ層72と、n型GaNバッファ層7
4との間に、両者の格子定数を徐々に変化させる多層歪
み緩和層73を有しているので、その上に成長するAl
GaN層75の残留歪みが有効に緩和され、ひび割れの
発生が抑制されるととともに、低欠陥化がはかれ、素子
寿命などの特性を向上させることができる。 (第9の実施の形態)次に、本発明の第9の実施の形態
にかかる青色レーザダイオードについて説明する。
【0124】図9はこの青色レーザダイオードの構造を
示す断面図であり、図8と同一部分には同一符号を付し
てその詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分につい
てのみ述べる。
【0125】すなわち、本実施の形態に係る青色レーザ
ダイオードは、第8の実施形態の変形構成であり、具体
的には図9に示すように、GaNバッファ層74が省略
されている。このような構造としても、第8の実施の形
態と同様の効果を得ることができる。 (第10の実施の形態)図10は本発明の第10の実施
の形態に係る半導体レーザの構成を示す断面図である。
この半導体レーザは、6H型のSiCを基板101とし
て有している。基板101上には、0.2μm厚の(S
iC)0.5 (GaN)0.5 からなる中間層102が形成
されている。なお、(SiC)0.5 (GaN)0.5 は成
長軸方向に配向した配向性多結晶である。
【0126】中間層102上には、基板101側から順
に、n型GaN層103(厚さ0.3μm、キャリア濃
度2×1018cm-3)、n型AlGaNクラッド層10
4(Al組成比10%、厚さ0.5μm、キャリア濃度
2×1018cm-3)、アンドープGaN導波層105
(厚さ0.3μm)キャリア濃度3×1016cm-3)、
周期5のInGaN/InGaN多重量子井戸(MQ
W)構造の活性層106(井戸層:In組成比18%、
厚さ4nm、バリア層:In組成比約4%、厚さ2n
m)、アンドープGaN導波層107(厚さ0.3μ
m、キャリア濃度3×1016cm-3)、p型AlGaN
クラッド層108(Al組成比10%、厚さ0.5μ
m)キャリア濃度3×1017cm-3)、n型InGaN
電流ブロック層109(厚さ0.3μm、In組成比1
5%、キャリア濃度1×1018cm-3)、p型GaNコ
ンタクト層110(厚さ0.6μm)キャリア濃度5×
1017cm-3)が形成されている。
【0127】p型GaN層110上には、Pt/Ti/
Auの順に積層されてなるp側電極111が形成されて
いる。一方、p側電極111とは反対側の基板101上
には、Ni/Pt/Auの順に積層されてなるn側電極
112が形成されている。
【0128】このような素子構造は周知の有機金属気相
成長(MOCVD)法や分子線エピタキシー(MBE)
法において作製される。なお、中間層102は、通常の
GaN層の成長温度よりも200℃程度低い成長温度を
用いて形成できる。
【0129】この半導体レーザにおいては、しきい電流
密度が3kA/cm2 で420nm程度の紫色の発振を
実現することができた。本実施形態においては、レーザ
端面をへき開工程のみで作成したが、SiO2、TiO2
、Al23 、ZrO2 などから選ばれる誘電体薄膜
を交互に積層した膜を端面にコーティングすることによ
り、反射率の上昇を図ることができる。その結果、しき
い電流密度を20%程度下げることができた。
【0130】上述したように本実施形態によれば、(S
iC)0.5 (GaN)0.5 からなる中間層102が、基
板101とn型GaN層103との格子定数差を緩和さ
せて格子欠陥の発生を阻止すると共に、両者の中間のバ
ンドギャップをもつことにより、両者間での電圧上昇を
阻止することができ、発光デバイス等の特性を向上させ
ることができる。
【0131】また、中間層102が成長軸方向に配向し
ているので、中間層102よりも上層のGaN系の層の
成長軸方向についての傾きを小さくすることができる。 (第11の実施の形態)図11は本発明の第11の実施
の形態に係る半導体レーザの構造を示す断面図である。
図10と同一部分については同一符号を付してそれらの
詳しい説明は省略し、ここでは異なる部分についてのみ
述ベる。
【0132】すなわち本実施形態は第10の実施形態の
変形構成であり、具体的には図11に示すように、6H
型SiCの基板101〜n型GaN層103に代えて、
2H型SiCの基板121上に中間層122を介してn
型AlGaNクラッド層104以上の積層構造が形成さ
れている。
【0133】ここで、中間層122は、(SiC)x
(Aly Ga1-y N)1-x の如き、Alが添加された層
構成が望ましい。中間層122では、Alが添加される
と、成長軸方向への配向性が増し、成長軸からの結晶軸
の傾きをより小さくすることができる。
【0134】但し、Al組成比yを大きくしすぎると、
この部分でひび割れが生じるため、本実施形態において
は0.3以下の値を取ることが好ましい。組成比yの上
限値は中間層の厚さおよび混晶比(分子組成比)xに密
接に関係し、上限値はおおむね厚さとxとの積に反比例
する。一方、混晶比xの代表的な値は0.5であるが、
0.1から0.9までの値をとることで同様の効果を得
ることができる。
【0135】上述したように本実施形態によれば、Si
C基板121がウルツ鉱型なので、第10の実施形態の
効果を容易且つ確実に得ることができる。また、中間層
122へのAlの添加により、成長軸からの結晶軸の傾
きをより小さくすることができる。 (第12の実施の形態)図12は本発明の第12の実施
の形態に関わる半導体レーザの構成を示す断面図であ
る。この半導体レーザは、第10の実施形態の変形構成
であり、6H型SiCの基板101とn型GaN層10
3との間に介在する中間層131のみが図10に示す構
造とは異なっている。
【0136】ここで、中間層131は、0.1μm厚の
(SiC)x (GaN)1-x の単結晶が用いられる。中
間層131の結晶系は、六方晶系のウルツ鉱型であるこ
とが好ましいが、立方晶系としてもよい。
【0137】特に、立方晶系のSiC上に立方晶系のG
aN系素子を形成する場合には、立方晶系の中間層を形
成することが望ましいことは言うまでもない。但し、S
iCおよびGaN系の層が六方晶系の場合であっても、
中間層を立方晶系とすることができる。このような立方
晶系の中間層によれば、基板にも存在する六方晶系に特
有の貫通欠陥を中間層によって阻止できるため、動作層
領域に欠陥を伝播させない利点がある。
【0138】一方、立方晶系の中間層は、SiCとGa
N系との中間のエネルギーギャップをとるためには六方
晶系の場合と同一の混晶比xをとることができない。し
かし、同程度のエネルギーギャップをとることはx値を
小さくするか、又はBを添加することにより実現でき
る。
【0139】上述したように本実施形態によれば、第1
0の実施形態の効果に加え、中間層131が単結晶なの
で、成長軸方向の傾きを小さくすると共に、成長面内の
結晶位置においてもずれを抑制することができる。
【0140】また、中間層を立方晶系とした場合、六方
晶系に特有の貫通欠陥を動作層領域に伝播させず、結晶
品質を向上させることができる。なお、この場合には立
方晶系の基板を用いることにより、結晶品質をより向上
させることができる。
【0141】続いて、本実施形態の第1〜第5変形例に
ついて述べる。 (第1変形例)第1変形例は、中間層131における
(SiC)x (GaN)1-x の混晶比xを階段状に変化
させた構造である。本変形例ではxを0.9から5nm
ごとに0.1ずつ減少させる。このような構造は、例え
ば原料ガスの気相組成を変えて実現できる。また、この
ような構造は、多くの界面が存在するので、交互成長に
よる多層緩衝構造と同様に、格子欠陥の抑制並びに残留
歪みの低減を期待できる。 (第2変形例)第2変形例は、中間層131における
(SiC)x (GaN)1-x の混晶比xを連続的に変化
させた構造である。この構造は、界面が前後の2つと少
ないことから多層緩衝効果を期待できないが、界面準位
の存在やヘテロバリアなどによる電圧上昇を抑制するこ
とができる。 (第3変形例)第3変形例は、第1及び第2変形例を組
合せてなる構造である。すなわち、中間層131を分割
し、その中の混晶比xを連続的に変化させる構造であ
る。具体的には中間層131は、図13に示すように、
混晶比xを0.9から0.7まで連続的に減少させた第
1連続減少層、混晶比xを0.6から0.4まで連続的
に減少させた第2連続減少層、及び混晶比xを0.3か
ら0.1まで連続的に減少させた第3連続減少層の順に
基板101側から積層形成されている。このような構造
により、界面の数を増やして残留歪みを低減させると共
に、界面準位の存在場所を減少させて電圧上昇の抑制を
図ることができる。 (第4変形例)第4変形例は、中間層131が段階減少
部と連続減少部との積層により形成されたものである。
すなわち、中間層131は、基板101上に形成されて
3nm厚毎に混晶比xを0.95から0.55まで0.
05ずつ減少させた段階減少部と、この段階減少部上に
形成されて混晶比xを0.5から0.05まで連続的に
減少させた連続減少部との2層構造となっている。
【0142】このような構造とすることにより、第3変
形例と同様の効果を実現させることができる。なお、本
実施形態では活性層106をアンドープで構成したが、
Mg又はSiの添加によりしきい電流密度を低減させる
ことができる。 (第5変形例)第5変形例は、第3変形例と同様に、中
間層131を分割し、その中の混晶比xを変化させた構
造である。具体的には中間層131は、図14に示すよ
うに、混晶比xを0.7から0.75まで連続的に増加
させた第1連続増加層、混晶比xを0.5から0.45
まで連続的に増加させた第2連続増加層、及び混晶比x
を0.2から0.25まで連続的に増加させた第3連続
増加層の順に基板101側から積層形成されている。但
し、各連続増加層の界面における混晶比xは、連続増加
分よりも大きい値で段階的に減少している。
【0143】このような構造により、残留歪みを徐々に
開放する効果が得られ、第3連続増加層ではほぼ完全に
歪みが開放された状態の結晶を得ることができる。これ
により、素子の信頼性をより向上させることができる。 (第13の実施形態)図15は本発明の第13の実施形
態に係る半導体レーザの構成を示す断面図である。この
半導体レーザは、6H型の結晶構造を有するn型SiC
が基板141として用いられる。基板141上の中間層
142は、(SiC)x (In0.1 Ga0.9 N)1-x
ら形成され、その混晶比xが総厚100nmの間で1か
ら0まで連続的に変化している。
【0144】この中間層142上にはSBR構造(リッ
ジストライプ構造)が形成されている。すなわち、中間
層142側から順に、n型GaN層143、n型AlG
aNクラッド層144、n型GaN導波層145、n型
AlGaNオーバーフロー防止層146、InGaN多
重量子井戸活性層147、p型AlGaNオーバーフロ
ー防止層148、p型GaN導波層149、リッジを有
するp型AlGaNクラッド層150、リッジの側面に
位置するn型InGaN光閉込め層151、p型GaN
コンタクト層152が形成されている。
【0145】p型GaNコンタクト層152上にはp側
電極153が形成されている。基板141におけるp側
電極153とは反対側の面上にはn側電極154が形成
されている。
【0146】本実施形態では、中間層142にInが添
加されている。これにより、中間層142より上層のG
aN系の層に歪を導入することができる。例えば、一般
にAlGaNはAl組成を高くしようとするとクラック
が生じるため、厚く形成できない。しかし、本実施形態
のように中間層142にInを添加すると、AlGaN
に対して強力な逆方向の歪を与えることができるので、
高いAl組成のAlGaNを厚く成長させることができ
る。
【0147】以上の実施形態では、光閉込め層としてI
nGaNの場合を示したが、本発明はこれに限らず、バ
ンドギャップエネルギーが活性層より小さいInu Al
v Ga1-u-v N(0<u≦1,0≦v<1,0<u+v
≦1)であっても良い。あるいは、SiやGe、GaP
など他の材料系であってもよい。またクラッド層もAl
GaNのみならず、Inx Aly Ga1-x-y N(0≦
x,y、x+y≦1)を用いることができる。
【0148】上述したように本実施形態によれば、中間
層142にInを添加して上層に歪みを加えることによ
り、n型AlGaNクラッド層144を厚く形成し、p
型AlGaNクラッド層150をも厚く形成するので、
例えばリッジを有するSBR構造の半導体レーザを実現
することができる。なお、この半導体レーザは、前述同
様に中間層142に応じて、格子欠陥の抑制や電圧上昇
の阻止などの効果を有することは言うまでもない。 (第14の実施形態)図16は本発明の第14の実施の
形態に係る発光ダイオード(LED)の構成を示す断面
図である。この発光ダイオードは、4H型の結晶構造を
有するn型SiCが基板161として用いられる。基板
161上の中間層162は、基板161側からSiC、
Alx Ga1-x N(0≦x≦1)、SiC、GaNの順
で積層された構造である。中間層162内の各層の厚さ
は20nm程度である。この種の積層構造では、最も基
板側のSiCが基板161の情報を引継いで4H型とな
り易い。但し、Alx Ga1-x N(0≦x≦1)を挟む
ことにより、上層のSiCがウルツ鉱型(2H型)にな
り易くなる。従って、中間層162の最上層のGaN
は、ウルツ鉱型の情報をもつ。すなわち、中間層162
をこのような積層構造とすることにより、基板の多型に
かかわらず、中間層162上に形成したGaN系の層を
ウルツ鉱型の情報のみを持った良質なものとすることが
できる。
【0149】さらに中間層162の上に、2μm厚のn
型GaN層163、0.2μm厚のn型AlGaNクラ
ッド層164(Al組成比8%)、0.2μm厚のSi
ドープGaN発光層165、0.2μm厚のp型AlG
aNクラッド層166(Al組成比8%)、0.2μm
厚のp型GaNコンタクト層167をこの順で形成し
た。
【0150】また、基板161の裏面上には、n側電極
168が形成されている。さらに、p型GaN層167
の端部がn型GaN層163に達するまでエッチングに
より除去され、n型GaN層163の一部が露出されて
いる。この露出したn型GaN層163及びp型GaN
層167の上部にはSiO2 膜169が形成されてい
る。なお、SiO2 膜169は一部が除去されてp型G
aN層167が露出され、このp型GaN層167を埋
込むように、p側電極170が形成されている。
【0151】このような半導体レーザにおいて、電流値
20mAにてピーク波長370nmの発光を得ることが
できた。また、このような半導体レーザでは、外側への
蛍光体の塗布により、青色、緑色、赤色又はこれらの混
色である白色のLEDを実現することができる。本発明
では導電性のSiCを基板に用いるので、従来通りの上
下方向のマウントが可能であることは言うまでもない。
【0152】上述したように本実施形態によれば、中間
層162を、SiC/AlGaN/SiC/GaNとい
う積層構造とし、一層目が受けた基板からの情報を2層
目のAlGaNがウルツ鉱型の情報にして3層目のSi
C層に伝搬するので、基板の多型にかかわらず、中間層
162上に形成したGaN系の層をウルツ鉱型の情報の
みを持った良質なものとすることができる。また本実施
形態は、前述同様に中間層162により、格子欠陥の抑
制や電圧上昇の阻止などの効果を有することは言うまで
もない。 (第15の実施形態)図17は本発明の第15の実施形
態に係る半導体レーザの構成を示す断面図である。この
半導体レーザは、2H型の結晶型を有するn型SiCが
基板171として用いられている。基板171上の中間
層172は、基板側から順に、30nm厚のSiC層及
び20nm厚のAl0.5 Ga0.5 Nが積層されてなる。
この中間層172上にIS構造(内部電流狭窄構造)が
形成されている。
【0153】すなわち、中間層172側から順に、n型
GaN層173、n型AlGaNクラッド層174、n
型GaN導波層175、InGaN多重量子井戸活性層
176(井戸層:In組成18%、障壁層:In組成4
%)、p型GaN導波層177、リッジを有するp型A
lGaNクラッド層178、リッジの側面に位置したn
型GaN電流阻止層179、p型GaNコンタクト層1
80が形成されている。なお、p型GaNコンタクト層
180上にはp側電極181が形成されている。また、
基板171におけるp側電極181とは反対側の面上に
はn側電極182が形成されている。
【0154】この半導体レーザは、中間層172が非常
に単純な構造であるため、成長工程が非常に簡単である
という利点がある。また、この中間層172は成長界面
が少ないため、前述同様に、成長界面で発生する結晶欠
陥を抑制することができる。
【0155】上述したように本実施形態によれば、前述
同様の格子欠陥の抑制や電圧上昇の阻止などの効果に加
え、中間層172が簡易な構成のため、成長工程が簡単
であり且つ成長界面で発生する結晶欠陥を抑制すること
ができる。 (他の実施の形態)上記各実施形態においては、一部を
除いて基板の主面を特定せずに記載したが、一般的には
C面(0001)面が用いられる。しかしながら、前述
したように、M面やA面を用いてもよい。また、基板の
結晶型もヘキサゴナル型に限らず、3C型や15R型を
用いてもよい。
【0156】すなわち、本発明の要旨は中間層の構造に
あるので、この要旨を逸脱しない限り、成長方法なども
含めて種々変更して実施できる。例えば、上記各実施の
形態では、MOCVD法を用いた場合を説明したが、こ
れに限らず、MBE(分子線エピタキシー)法などを用
いても、本発明を同様に実施して同様の効果を得ること
ができる。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施できる。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、基
板と窒化物系化合物半導体層との間の格子欠陥の発生と
電圧上昇とを阻止でき、光学デバイス等の特性を向上で
きる化合物半導体素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ
の構造を示す断面図
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ
の構造を示す断面図
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る発光ダイオー
ドの構造を示す断面図
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る半導体レーザ
の構造を示す断面図
【図5】本発明の第5の実施の形態に係る半導体レーザ
の構造を示す断面図
【図6】本発明の第6の実施の形態に係る半導体レーザ
の構造を示す断面図
【図7】本発明の第7の実施の形態に係る半導体レーザ
の構造を示す断面図
【図8】本発明の第8の実施の形態に係る青色レーザダ
イオードの構造を示す断面図
【図9】本発明の第9の実施の形態に係る青色レーザダ
イオードの構造を示す断面図
【図10】本発明の第10の実施の形態に係る半導体レ
ーザの構成を示す断面図。
【図11】本発明の第11の実施の形態に係る半導体レ
ーザの構成を示す断面図。
【図12】本発明の第12の実施の形態に係る半導体レ
ーザの構成を示す断面図。
【図13】同実施の形態の第3変形例における中間層の
混晶比を示した図。
【図14】同実施の形態の第5変形例における中間層の
混晶比を示した図。
【図15】本発明の第13の実施の形態に係る半導体レ
ーザの構成を示す断面図。
【図16】本発明の第14の実施の形態に係る半導体レ
ーザの構成を示す断面図。
【図17】本発明の第15の実施の形態に係る半導体レ
ーザの構成を示す断面図。
【符号の説明】
11,121,171…2H型SiC基板 12,62…(AlGaN)x (SiC)1-x 中間層 13,44,75,104,144,164,174…
n型AlGaN層 14,16,45,105,107…アンドープGaN
層 15…InGaN活性層 17,48,77,79,108,150,166,1
78…p型AlGaN層 18,35,47,49,50,54,78,81,1
10,152,167,180…p型GaN層 19,36,52,83,112,154,168,1
82…n側電極 20,37,169…SiO2 膜 21,38,53,82,111,153,170,1
81…p側電極 22…6H型SiC層 32,42…(GaN)0.1 (SiC)0.9 混晶層 33,43,55,74,103,143,163,1
73…n型GaN層 34…n型InGaN発光層 41,71,101,141…6H型SiC基板 46…MQW活性層 51…i型GaN層 60…電流ブロック層 61,161…4H型SiC基板 72…Nドープn型6H SiCバッファ層 73…n型Al0.2 Ga0.8 N/SiC多層歪み緩和層 76…GaNまたはGal-x Inx N活性層 80,109,179…n型InGaN電流ブロック層 102…(SiC)0.5 (GaN)0.5 中間層 106,147,176…InGaN/InGaN多重
量子井戸活性層 122…(SiC)x (Aly Ga1-y N)1-x 中間層 131…(SiC)x (GaN)1-x 中間層 142…(SiC)x (In0.1 Ga0.9 N)1-x 中間
層 145,175…n型GaN導波層 146…n型AlGaNオーバーフロー防止層 148…p型AlGaNオーバーフロー防止層 149,177…p型GaN導波層 151…n型InGaN光閉込め層 162…SiC/Alx Ga1-x N/SiC/GaN中
間層 165…SiドープGaN発光層 172…SiC/Al0.5 Ga0.5 N中間層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素基板と窒化物系化合物半導体層
    とを備えた化合物半導体素子において、 前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合物半導体層との間
    に、炭化珪素と窒化物系化合物半導体とからなる中間層
    を備えたことを特徴とする化合物半導体素子。
  2. 【請求項2】 炭化珪素基板と窒化物系化合物半導体層
    とを備えた化合物半導体素子において、 前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合物半導体層との間
    に、炭化珪素と窒化物系化合物半導体との混晶からなる
    中間層を備えたことを特徴とする化合物半導体素子。
  3. 【請求項3】 炭化珪素基板と窒化物系化合物半導体層
    とを備えた化合物半導体素子において、 前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合物半導体層との間
    に、炭化珪素と窒化物系化合物半導体との積層からなる
    中間層を備えたことを特徴とする化合物半導体素子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の化合物半導体素子にお
    いて、 前記中間層は、前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合物
    半導体層との格子定数差を緩和させるように、互いに格
    子定数が異なり且つ一層の厚さが0.5〜2nmの範囲
    内にある複数の材料層が交互に積層されてなる超格子構
    造を備えたことを特徴とする化合物半導体素子。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の化合物半導体素子において、 前記中間層は、六方晶系又は立方晶系の結晶構造を有す
    ることを特徴とする化合物半導体素子。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の化合物半導体素子において、 前記炭化珪素基板は、c軸に沿って2分子層を1周期と
    するウルツ鉱型であることを特徴とする化合物半導体素
    子。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の化合物半導体素子において、 前記中間層は、成長軸方向に配向した多結晶体であるこ
    とを特徴とする化合物半導体素子。
  8. 【請求項8】 炭化珪素基板と窒化物系化合物半導体層
    とを備えた化合物半導体素子において、 前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合物半導体層との間
    に、前記炭化珪素基板と前記窒化物系化合物半導体層と
    の格子定数差を緩和させるように、炭化珪素と、互いに
    格子定数が異なる複数の材料層のいずれかとが交互に積
    層されてなる中間層を備えたことを特徴とする化合物半
    導体素子。
JP20636297A 1996-09-10 1997-07-31 化合物半導体素子 Pending JPH10145006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20636297A JPH10145006A (ja) 1996-09-10 1997-07-31 化合物半導体素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23945896 1996-09-10
JP8-239458 1996-09-10
JP20636297A JPH10145006A (ja) 1996-09-10 1997-07-31 化合物半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145006A true JPH10145006A (ja) 1998-05-29

Family

ID=26515614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20636297A Pending JPH10145006A (ja) 1996-09-10 1997-07-31 化合物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145006A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021144A3 (en) * 1998-09-16 2000-07-27 Cree Research Inc VERTICAL GEOMETRY InGaN LED
JP2000252591A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2001291930A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置
WO2003081685A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Visible light emitting device
JP2005142545A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、その正極、それを用いた発光ダイオード、およびそれを用いたランプ
JP2007110049A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007329418A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008221088A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yokohama National Univ 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法
JP2009503843A (ja) * 2005-07-31 2009-01-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 基板分解防止膜を利用した窒化物系発光素子及びその製造方法
EP2192623A1 (en) * 1998-09-16 2010-06-02 Cree, Inc. Vertical Geometry InGaN LED
JP2012129424A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Canon Inc 窒化物半導体を有する構造体の製造方法、窒化物半導体を有する構造体を備えた発光素子
JP2012204474A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体素子を作製する方法
JP5460831B1 (ja) * 2012-11-22 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光素子
WO2022013910A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日本電信電話株式会社 発光素子およびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45517E1 (en) 1998-09-16 2015-05-19 Cree, Inc. Vertical geometry InGaN LED
US6459100B1 (en) 1998-09-16 2002-10-01 Cree, Inc. Vertical geometry ingan LED
US6610551B1 (en) 1998-09-16 2003-08-26 Cree, Inc. Vertical geometry InGaN LED
US7034328B2 (en) 1998-09-16 2006-04-25 Cree, Inc. Vertical geometry InGaN LED
EP2192623A1 (en) * 1998-09-16 2010-06-02 Cree, Inc. Vertical Geometry InGaN LED
WO2000021144A3 (en) * 1998-09-16 2000-07-27 Cree Research Inc VERTICAL GEOMETRY InGaN LED
JP2008004970A (ja) * 1998-09-16 2008-01-10 Cree Inc 縦型窒化インジウムガリウムled
JP4625979B2 (ja) * 1998-09-16 2011-02-02 クリー インコーポレイテッド 縦型窒化インジウムガリウムled
JP2000252591A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2001291930A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置
WO2003081685A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Visible light emitting device
JP2003282944A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 可視光発光装置
JP2005142545A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、その正極、それを用いた発光ダイオード、およびそれを用いたランプ
US8404505B2 (en) 2005-07-31 2013-03-26 Samsung Display Co., Ltd. Nitride light emitting device of using substrate decomposition prevention layer and manufacturing method of the same
JP2009503843A (ja) * 2005-07-31 2009-01-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 基板分解防止膜を利用した窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2007110049A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007329418A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2008221088A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yokohama National Univ 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法
JP2012129424A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Canon Inc 窒化物半導体を有する構造体の製造方法、窒化物半導体を有する構造体を備えた発光素子
JP2012204474A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体素子を作製する方法
JP5460831B1 (ja) * 2012-11-22 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光素子
US9419175B2 (en) 2012-11-22 2016-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
WO2022013910A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 日本電信電話株式会社 発光素子およびその製造方法
JPWO2022013910A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
AU738480B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3282174B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3438674B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2002374043A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2000299532A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3292083B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体素子の製造方法
JP2900990B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2007046465A1 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH10145006A (ja) 化合物半導体素子
JP3551751B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP3561105B2 (ja) p型半導体膜および半導体素子
JPH10145002A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体の成長方法
JP3651260B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH1174622A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP3431389B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002270971A (ja) 窒化物半導体素子
JP3434162B2 (ja) 窒化物半導体素子
WO2006106928A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3371830B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3496480B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH11219909A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP2000004063A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその電極形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525