JP2000299532A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2000299532A
JP2000299532A JP25645299A JP25645299A JP2000299532A JP 2000299532 A JP2000299532 A JP 2000299532A JP 25645299 A JP25645299 A JP 25645299A JP 25645299 A JP25645299 A JP 25645299A JP 2000299532 A JP2000299532 A JP 2000299532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
type
composition
grown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25645299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372226B2 (ja
Inventor
Noriya Ozaki
徳也 小崎
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP25645299A priority Critical patent/JP3372226B2/ja
Publication of JP2000299532A publication Critical patent/JP2000299532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372226B2 publication Critical patent/JP3372226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガイド層や活性層等の結晶性を向上させ、長
波長のレーザ光を得ることができる窒化物半導体レーザ
素子を提供することである。 【解決手段】 n型クラッド層4及び/又はp型クラッ
ド層9が、活性層6に接近するにつれて、Al組成が少
なくなるように組成傾斜されているAlaGa1 -aN(0
≦a<1)を有する第1の窒化物半導体を含んでなり、
前記活性層6が、InbGa1-bN(0≦b<1)を含ん
でなる量子井戸構造であり、n型ガイド層5及び/又は
p型ガイド層8が、活性層6に接近するにつれて、In
の組成が多くなるように組成傾斜され、但しInの組成
が活性層の井戸層のInの組成より少ないようにされて
いるIndGa1-dN(0≦d<1)を有する第2の窒化
物半導体を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED(発光ダイ
オード)、SLD(スーパールミネッセントダイオー
ド)、LD(レーザダイオード)等の発光素子、太陽電
池、光センサー等の受光素子、あるいはトランジスタ、
パワーデバイス等の電子デバイスに使用される窒化物半
導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)素子に関し、特に、光閉じ込めが良好な青色(およ
そ400nm付近)よりも長波長のレーザ光の得られる
窒化物半導体レーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、本発明者等は、実用可能な窒化物
半導体レーザ素子を提案している。例えば、Japanese J
ournal of Aplide Physics. Vol.37(1998)pp.L309-L312
に、発振波長が400nm付近のレーザ光が得られる窒
化物半導体レーザ素子を開示している。この素子は、サ
ファイア上に成長させたGaN層上に、SiO2よりな
る保護膜を部分的に形成し、その上から再度GaNを有
機金属気相成長法(MOVPE)等の気相成長法により
選択成長させ、厚膜のGaNを成長させることにより得
られる結晶欠陥(以下、転位という場合もある)の少な
い窒化物半導体を基板(以下、ELOG基板という場合
がある。)とし、このELOG基板上に、少なくとも多
層膜層(超格子層)のn型クラッド層と多層膜層(超格
子層)のp型クラッド層との間に、多重量子井戸構造の
活性層を有してなる。このような素子構造を有するレー
ザ素子は、1万時間以上の連続発振を達成することがで
きる。
【0003】更に本発明者等は、窒化物半導体を用い
て、例えば450nm付近の長波長のレーザ光の得られ
る窒化物半導体レーザ素子の実用化の研究を行ってい
る。長波長のレーザ光を得る方法として、例えば、上記
J.J.A.P.に記載の素子構造において、理論的に
は、活性層のIn組成比を多くすることにより長波長の
光が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、活性層
のIn混晶比を高くすると、活性層で発光した光がn型
ガイド層からp型ガイド層までの間を良好に導波できる
ように、ガイド層にもInを含ませて活性層に対するガ
イド層の屈折率を調整する必要が生じるが、上記J.
J.A.P.に記載のGaNでガイド層を形成した場合
に比べて、In含有のガイド層の結晶性が非常に低下し
てしまう。n型ガイド層の結晶性が低下すると、活性層
の結晶性も低下し良好な発光が得られ難くなる。また、
ガイド層の結晶性の低下により、ガイド層での光の損
失、吸収及び散乱などが生じてしまう。更に、活性層の
In混晶比を高くすると結晶性が低下するために、自然
発光時の波長の半値幅が広くなり、ピーク波長をレーザ
光としにくくなる。更にまた、長波長のレーザ素子の場
合、クラックの入り易いAl含有のn型クラッド層上
に、In含有の結晶性の低下し易いn型ガイド層を積層
成長させるために、n型クラッド層の結晶性を向上させ
ることはかなり難しい。
【0005】また、本出願人は、特開平10−3357
57号公報に、クラッド層やガイド層の結晶性を向上さ
せるために、ガイド層やクラッド層を超格子にすること
を開示している。しかし、上記公報に記載の技術では、
400nm付近のレーザ光が得られる素子に対しては有
効であるが、波長をさらに長波長にするとガイド層のI
n組成の量を多くしなければならず、ガイド層を超格子
にしても十分満足できる結晶性が得られない。
【0006】このように、長波長のレーザ光を得るため
には、Inを含むガイド層やIn混晶比を高くした活性
層の結晶性を向上させ、自然発光時の波長の半値幅を狭
くし、ガイド層等での光の損失、吸収、及び散乱を防止
することが望まれる。
【0007】そこで、本発明の目的は、ガイド層や活性
層等の結晶性を向上させ、長波長のレーザ光を得ること
ができる窒化物半導体レーザ素子を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記
(1)〜(3)の構成により本発明の目的を達成するこ
とができる。 (1) 基板上に、少なくともn型クラッド層、n型ガ
イド層、活性層、p型ガイド層及びp型クラッド層を有
する窒化物半導体レーザ素子において、前記n型及び/
又はp型クラッド層が、活性層に接近するにつれて、A
l組成が少なくなるように組成傾斜されているAla
1-aN(0≦a<1)を有する第1の窒化物半導体を
含んでなり、前記活性層が、InbGa1-bN(0≦b<
1)を含んでなる量子井戸構造であり、前記n型及び/
又はp型ガイド層が、活性層に接近するにつれて、In
の組成が多くなるように組成傾斜され、但しInの組成
が活性層の井戸層のInの組成より少ないようにされて
いるIndGa1-dN(0≦d<1)を有する第2の窒化
物半導体を含んでなることを特徴とする窒化物半導体レ
ーザ素子。 (2) 前記n型及び/又はp型クラッド層が、前記組
成傾斜されている第1の窒化物半導体と、第1の窒化物
半導体と組成の異なる第3の窒化物半導体とを積層して
なる多層膜層であることを特徴とする請求項1に記載の
窒化物半導体レーザ素子。 (3) 前記n型及び/又はp型ガイド層が、前記組成
傾斜されている第2の窒化物半導体と、第2の窒化物半
導体と組成の異なる第4の窒化物半導体とを積層してな
る多層膜層であることを特徴とする請求項1又は2に記
載の窒化物半導体レーザ素子。
【0009】つまり、本発明は、n型及び/又はp型ガ
イド層のInの組成、並びにn型及び/又はp型クラッ
ド層のAlの組成を活性層に接近するにつれて徐々に変
える、つまり組成傾斜させることにより、クラッド層、
ガイド層、活性層等の結晶性を向上させて、長波長のレ
ーザ光の得られる窒化物半導体レーザ素子を得ることが
できる。
【0010】本発明者等は、結晶性を向上させるために
種々検討の結果、GaNにInやAlを含ませると結晶
性が低下し易くなる傾向があることに加え、さらにAl
GaNとInGaNとの格子定数の差が大きいためにク
ラッド層とガイド層の接合面で結晶の歪みが大きくな
り、結晶性が著しく低下するのではないかと考えた。こ
の考察をもとに、本発明者等は、組成傾斜させること
で、クラッド層やガイド層内で格子定数の差を徐々に変
化させ、各層内及びガイド層とクラッド層との界面で結
晶に生じる歪みを減少させることにより、結晶性の向上
を達成させた。
【0011】従来、GaAs系の半導体において、組成
を傾斜させてGRIN−SCH構造とすることにより、
しきい値が低くなることが知られているが、この場合、
例えばGaAsにAlを含ませても格子定数の差は小さ
く、結晶の歪みがあまり生じない。
【0012】これに対して、本発明は、結果的にGRI
N−SCH構造となり得る組成傾斜をしてはいるもの
の、窒化物半導体を用いて長波長のレーザ光の発振を達
成しようとする場合に生じる結晶性の著しい低下という
窒化物半導体における特有の問題点を、クラッド層やガ
イド層の組成を傾斜させることで格子定数の差を徐々に
変化させ結晶にかかる歪みを緩和することにより解決す
るものである。本発明において、組成傾斜されている層
としては、n型及びp型クラッド層の少なくとも一方
と、n型及びp型ガイド層の少なくとも一方とが組成傾
斜されていればよいが、好ましくは、n型又はp型クラ
ッド層と、n型及びp型ガイド層が組成傾斜され、より
好ましくはn型クラッド層、n型ガイド層、p型クラッ
ド層及びp型ガイド層が組成傾斜されていると、結晶性
の向上の点で好ましい。
【0013】更に、本発明は、n型及びp型クラッド
層、並びに、n型及びp型ガイド層が組成傾斜されてい
ると、活性層を挟んで対称的に、活性層に接近するに従
い屈折率が徐々に大きくなる構造、GRIN−SCH構
造となり、結晶性の向上に加えて、実効的に光を閉じ込
めることができしきい値が低下する。このように結晶性
が向上すると共に、しきい値が低下することにより、よ
り一層長波長でのレーザ発振がし易くなる。また、上記
のように、活性層を中心に屈折率が対称となっている
と、反転分布するキャリア濃度の高い部分と利得の生じ
る部分が一致し、発光効率が良好となる。このような組
成傾斜、つまり、クラッド層では活性層に接近するに従
いAlの組成を徐々に減少させていき、ガイド層では活
性層に接近するにつれてInの組成を徐々に増加させて
いくと、クラッド層とガイド層との界面において結晶の
格子定数の差が小さくなるので、例えば結晶性が不安定
であるAl含有のn型クラッド層上に、結晶性の不安定
なIn含有のn型ガイド層を積層しても、あるいはIn
含有のp型ガイド層上にAl含有のp型クラッド層を積
層させても、結晶性良く成長させることができる。
【0014】また更に、本発明は、n型及び/又はp型
クラッド層が、前記組成傾斜されている第1の窒化物半
導体と、第1の窒化物半導体と組成の異なる第3の窒化
物半導体とを積層してなる多層膜層であると、結晶性の
向上の点で好ましい。また更に、本発明は、n型及び/
又はp型ガイド層が、前記組成傾斜されている第2の窒
化物半導体と、第2の窒化物半導体と組成の異なる第4
の窒化物半導体とを積層してなる多層膜層であると、結
晶性の向上の点で好ましい。
【0015】本発明において、n型及びp型クラッド層
と、n型及びp型ガイド層とを、組成傾斜で且つ多層膜
層とすると、結晶性の向上及びしきい値の低下のために
より好ましく、長波長のレーザ光の連続発振に加え、連
続発振をより長時間おこなうことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明について、図1を用いて更
に説明する。図1は、本発明の一実施の形態である窒化
物半導体レーザ素子の模式的断面図である。図1には、
サファイア上に選択成長させてなる窒化物半導体基板
(ELOG基板)1上に、アンドープn型コンタクト層
2、不純物ドープのn型コンタクト層3、クラック防止
層4、n型クラッド層5、n型ガイド層6、活性層7、
p型電子閉じ込め層8、p型ガイド層9、p型クラッド
層10、p型コンタクト層11を順に積層させてなるリ
ッジ形状のストライプを有する窒化物半導体レーザ素子
が示されている。そして、この素子は、クラッド層及び
ガイド層のn型及びp型の少なくとも一方が組成傾斜さ
れている。また、p電極は、リッジ形状のストライプの
最上層に形成され、n電極はn型コンタクト層上に形成
される。
【0017】まず、本発明のn型クラッド層及びp型ク
ラッド層としては、少なくともAl組成を含む窒化物半
導体であり、n型及びp型クラッド層の少なくとも一方
が、Al組成が活性層に接近するに従って少なくなるよ
うに組成傾斜されている窒化物半導体であればよい。具
体的には、n型及びp型クラッド層の少なくとも一方、
好ましくは両方が、活性層に接近するに従って、Al組
成が少なくなるように組成傾斜されているAlaGa1-a
N(0≦a<1、好ましくは0≦a<0.7)を有する
第1の窒化物半導体を含んでなる。上記第1の窒化物半
導体は、活性層に接近するに従って、Al組成が少なく
なるようにAlaGa1-aNで示される式のaの値を徐々
に少なくして、活性層に最も接近した部分には、Alを
含まないGaNを成長させると、結晶性及び光閉じこめ
の点で好ましい。このように、Al組成を活性層に接近
させるに従って小さくしていくことにより、徐々に格子
定数を変化させることができ、クラッド層内での結晶の
歪みを小さくし、クラッド層内のクラックの発生を防止
して結晶性を向上させることができる。更に、クラッド
層とガイド層との界面でクラッド層内のAl組成を最も
少なくすることで、クラッド層とガイド層との格子定数
の差が小さくなり、界面での結晶に生じる歪みを低減で
き、結晶性を良好にすることができる。
【0018】上記第1の窒化物半導体において、Al組
成が活性層に接近するにつれて少なくなるように組成傾
斜する方法としては、特に限定されないが、例えばAl
aGa1-aNで示されるクラッド層の成長時に、Al組成
となる原料ガスの供給量を、n型クラッド層では徐々に
少なくし、一方p型クラッド層では徐々に多くするよう
に、バルブの開閉を調節する、あるいはAl組成の異な
る複数の第1の窒化物半導体を積層することにより、A
l混晶比の異なる複数の第1の窒化物半導体を積層させ
てクラッド層のAl組成を傾斜させる。
【0019】更にまた、上記のように組成傾斜させる
と、屈折率が、活性層に向かって徐々に大きくなってい
くので、光を閉じ込めやすくなり、好ましくはn型及び
p型クラッド層を組成傾斜させると、活性層を挟んで対
称的になり、実効的に光の閉じ込めが良好となる。
【0020】更に、本発明において、n型クラッド層及
びp型クラッド層の少なくとも一方、好ましくは両方
が、組成傾斜されてなる第1の窒化物半導体と、第1の
窒化物半導体と組成の異なる第3の窒化物半導体とを積
層してなる多層膜層であることが好ましい。本発明にお
いて、第3の窒化物半導体としては、第1の窒化物半導
体と組成が異なれば特に限定されないが、好ましくは第
1の窒化物半導体よりもバンドギャップエネルギーが小
さい窒化物半導体であり、具体的には、IneGa1-e
(0≦e≦1、a<e)からなる窒化物半導体が挙げら
れ、好ましくはeが0であるGaNである。このように
多層膜層とした場合に、多層膜層中の複数の第1の窒化
物半導体は、活性層に接近するに従って、Al組成が小
さくなるようにされている。クラッド層が多層膜層であ
る場合の単一層の膜厚は、特に限定されないが、好まし
くは100オングストローム以下、より好ましくは70
オングストローム以下、更に好ましくは50オングスト
ローム以下であり、好ましくは10オングストローム以
上である。クラッド層が組成傾斜された第1の窒化物半
導体を含んでなる多層膜層であると、組成傾斜による結
晶性の向上に加えて、多層膜層を構成する各層の単一膜
厚を薄く、好ましくは上記単一膜厚とすることにより、
窒化物半導体の弾性臨界膜厚以下となり、クラックの発
生を防止し易くなり、より良好な結晶性の膜質の良いク
ラッド層を成長できる。また、第3の窒化物半導体が、
eが0に近い、つまりIn組成の少ない窒化物半導体、
例えば第3の窒化物半導体がGaNであると、特に結晶
性の良いGaNの第3の窒化物半導体がバッファ層のよ
うな作用をして、AlGaNの第1の窒化物半導体を結
晶性良く成長し易くなり、クラッド層全体の結晶性が向
上する。また、第3の窒化物半導体として、InAlN
やInGaAlNなどを用いてもよい。
【0021】本発明において、n型クラッド層の膜厚
は、特に限定されないが、好ましくは3μm以下、より
好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1.5〜0.
1μmである。膜厚が上記範囲であると順方向電圧(V
f)の低下及びクラック発生防止の点で好ましい。また
本発明において、p型クラッド層の膜厚は、特に限定さ
れないが、好ましくは2μm以下、より好ましくは1.
5μm以下、さらに好ましくは1〜0.05μmであ
る。膜厚が上記範囲であると、面状態が良好となり、ク
ラック発生防止の点で好ましい。
【0022】本発明において、n型クラッド層及びp型
クラッド層は、バルク抵抗を低くし順方向電圧を低減す
るため、不純物がドープされていることが好ましい。不
純物は、クラッド層を構成するいずれの層にドープされ
ていてもよく、例えばクラッド層がAlの組成傾斜され
ている第1の窒化物半導体からなる場合、Al組成の変
化に関係なく一定量をドープされても、Al組成が活性
層に接近するに従って小さくなるのとともに、活性層に
接近するに従って少なくなるように調整されドープされ
ていてもよい。好ましい不純物のドープの方法として
は、活性層に接近するに従って小さくなるようにドープ
されることが、クラッド層による活性層付近の光吸収を
少なくし、光損失が低下してしきい値が低下する傾向が
ある。更にクラッド層の不純物が活性層に接近するに従
って少なくなっていると、クラッド層とガイド層との界
面には、不純物が少なく、結晶に生じる歪みを小さくす
る点で好ましい。
【0023】また、クラッド層が組成傾斜されている第
1の窒化物半導体と、第3の窒化物半導体とを積層して
なる多層膜層である場合、不純物は、いずれか一方の層
又は両方の層にドープされ、好ましくはいずれか一方に
ドープされ、より好ましくは第3の窒化物半導体にドー
プされる。クラッド層に不純物をドープする場合、第3
の窒化物半導体がGaNからなり、この第3の窒化物半
導体に不純物がドープされていると、結晶性を低下させ
ることなくバルク抵抗を低くでき好ましい。不純物が両
方の窒化物半導体にドープされている場合、不純物のド
ープ量は、異なっても同一でもよく、多層膜層を構成し
ている複数の層において隣接する単一の窒化物半導体層
の不純物濃度が異なることが好ましい。
【0024】本発明において用いられるn型不純物とし
ては、Si、Ge、Sn、S、O等が挙げられ、好まし
くはSi、Snである。本発明において用いられるp型
不純物としては、Mg、Zn、Be、Caが挙げられ、
好ましくはMgである。
【0025】n型クラッド層のn型不純物濃度は、1×
1020/cm3以下、好ましくは5×1019/cm3
下、より好ましくは5×1017〜5×1019/cm3
ある。不純物濃度がこの範囲であるとVf及び結晶性の
点で好ましい。n型不純物がAl組成の傾斜と共に変化
する場合、上記不純物濃度の範囲内で、適宜調整され
る。p型クラッド層のp型不純物濃度は、上記n型不純
物濃度の値と同様である。p型不純物濃度がAl組成の
傾斜と共に変化する場合は、上記不純物濃度の範囲内で
適宜調整される。
【0026】次に、本発明のn型ガイド層及びp型ガイ
ド層としては、少なくともIn組成を含む窒化物半導体
であり、さらにn型及びp型ガイド層の少なくとも一方
が、In組成が活性層に接近するに従って多くなるよう
に組成傾斜されている窒化物半導体であればよい。具体
的には、n型及びp型ガイド層の少なくとも一方、好ま
しくは両方が、活性層に接近するにつれて、In組成が
多くなるように組成傾斜されているIndGa1-dN(0
≦d<1、好ましくは0≦d<0.6)を有する第2の
窒化物半導体層を含んでなる。第2の窒化物半導体のI
n組成の量は、活性層の井戸層のIn組成の量より少な
くても、多くてもよく、好ましくは同じ量かそれ以下で
あるように調整される。
【0027】上記第2の窒化物半導体は、活性層に接近
するに従って、In組成が少なくなるようにIndGa
1-dNで示される式のdの値を徐々に大きくして、活性
層に最も接近した部分では、In組成の最も多いガイド
層を形成する。このようにIn組成を組成傾斜させるこ
とで、前記クラッド層との界面でのクラッド層の格子定
数と、ガイド層の格子定数との差が最小となり、結晶に
かかる歪みを緩和して、n型クラッド層上に成長させる
n型ガイド層、及びp型ガイド層上に成長させるp型ク
ラッド層の結晶性を向上させることができる。更に、活
性層に最も近接している部分のガイド層には、ガイド層
内でIn組成が最も多くなるようにされているので、I
n組成を多く含む活性層の結晶性をも良好にすることが
できる。ガイド層の結晶性が向上すると、活性層で発光
した光がガイド層を導波する際に、光の損失、吸収、又
は散乱などを防止し、光の閉じ込めが向上する。
【0028】上記第2の窒化物半導体において、In組
成が活性層に接近するにつれて多くなるように組成傾斜
する方法としては、特に限定されないが、上記のクラッ
ド層と同様に、例えばIndGa1-dNで示されるガイド
層の成長時にIn組成となる原料ガスの供給量を、n型
ガイド層では徐々に多くし、一方p型ガイド層では徐々
に少なくするように、バルブの開閉を調節する、あるい
はIn組成の異なる複数の第2の窒化物半導体を積層す
ることにより、In混晶比の異なる複数の第2の窒化物
半導体を積層させてガイド層のIn組成を傾斜させる。
【0029】更にまた、上記のように組成傾斜させる
と、屈折率が、活性層に向かって徐々に大きくなってい
くので、光を閉じ込めやすくなり、好ましくはn型及び
p型ガイド層を組成傾斜させると、活性層を挟んで対称
的になり、実効的に光の閉じ込めるが良好となる。更
に、n型及びp型ガイド層が組成傾斜され、上記n型及
びp型クラッド層が組成傾斜されていると、活性層に接
近するに従ってクラッド層から徐々に屈折率が大きくな
り、結晶性の向上に加えて、実効的に光を良好に閉じ込
めることができ好ましい。
【0030】更に、本発明において、n型ガイド層及び
p型ガイド層の少なくとも一方、好ましくは両方が、組
成傾斜されてなる第2の窒化物半導体と、第2の窒化物
半導体と組成の異なる第4の窒化物半導体とを積層して
なる多層膜層であることが好ましい。本発明において、
第4の窒化物半導体としては、第1の窒化物半導体と組
成が異なれば特に限定されないが、例えばInfGa1-f
N(0≦f<1)又はAlgGa1-gN(0≦g<1)か
らなるのもが挙げられる。好ましくは、第4の窒化物半
導体がGaNであると、ガイド層の結晶性を向上させる
のに好ましい。このように多層膜層とした場合に、多層
膜層中の複数の第2の窒化物半導体は、活性層に接近す
るに従って、In組成が多くなるようにされている。ガ
イド層が多層膜層である場合の単一層の膜厚は、特に限
定されないが、好ましくは100オングストローム以
下、より好ましくは70オングストローム以下、更に好
ましくは50オングストローム以下であり、好ましくは
10オングストローム以上である。ガイド層が組成傾斜
された第2の窒化物半導体を含んでなる多層膜層である
と、組成傾斜による結晶性の向上に加えて、多層膜層を
構成する各層の単一膜厚を薄く、好ましくは上記単一膜
厚とすることにより、窒化物半導体の弾性臨界膜厚以下
となり、より良好な結晶性の膜質の良いガイド層を成長
できる。また、第4の窒化物半導体が、GaNである
と、多層膜層を形成する際に、結晶性のよいGaNがバ
ッファ層のような作用をして、第2の窒化物半導体であ
るInGaNを結晶性良く成長し易くなり、ガイド層全
体の結晶性が向上する。
【0031】本発明において、n型及びp型ガイド層の
膜厚は、特に限定されないが、好ましくは5μm以下、
より好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2.5〜
0.05μmである。膜厚が上記範囲であると結晶性、
Vf、及び光閉じこめの点で好ましい。
【0032】また、本発明において、n型ガイド層は、
n型不純物がドープされていてもよく、好ましくはアン
ドープである。第2の窒化物半導体はIn組成を含んで
なるため、不純物をドープしない場合でもn型を示して
いるので、結晶性のよいアンドープとするとn型ガイド
層の結晶性が良好となり好ましい。また、本発明におい
て、p型ガイド層は、p型不純物がドープされていても
よく、好ましくはp型不純物がドープされている。In
組成を含んでなるガイド層はアンドープではn型を示す
ため、p型ガイド層にp型不純物をドープして、バルク
抵抗を低くする等の点で好ましい。
【0033】不純物は、ガイド層を構成するいずれの層
にドープされていてもよく、例えばガイド層がIn組成
の組成傾斜されている第1の窒化物半導体からなる場
合、In組成の変化に関係なく一定量をドープされて
も、In組成が活性層に接近するに従って小さくなるの
とともに、活性層に接近するに従って多くなるように調
整されドープされていてもよい。
【0034】また、ガイド層が組成傾斜されている第2
の窒化物半導体と、第4の窒化物半導体とを積層してな
る多層膜層である場合、不純物は、いずれか一方の層又
は両方の層にドープされていてもよいが、好ましくはい
ずれか一方にドープされ、より好ましくは結晶性の点か
ら第4の窒化物半導体にドープされる。ガイド層に不純
物をドープする場合、第4の窒化物半導体がGaNから
なり、この第4の窒化物半導体に不純物がドープされて
いると、結晶性を低下させることなく、バルク抵抗を低
くすることができ好ましい。不純物が、第2の窒化物半
導体及び第4の窒化物半導体の両方にドープされている
場合、不純物のドープ量は、異なっても同一でもよく、
多層膜層を構成している複数の層において隣接する単一
の窒化物半導体層の不純物濃度が異なることが好まし
い。
【0035】本発明のガイド層に用いられるn型不純物
及びp型不純物としては、前記クラッド層にドープ可能
な不純物と同様のものを挙げることができる。n型ガイ
ド層にn型不純物をドープする場合のn型不純物濃度
は、1×1020/cm3以下、好ましくは5×1019
cm3以下、より好ましくは1×1019/cm3以下、最
も好ましくは結晶性が良好なアンドープである。n型不
純物がIn組成の傾斜と共に変化する場合、上記不純物
濃度の範囲内で、適宜調整される。p型ガイド層のp型
不純物濃度は、1×1020/cm3以下、好ましくは5
×1019/cm3以下、より好ましくは1×1019〜1
×1016/cm3である。p型不純物濃度がこの範囲で
あると、抵抗、結晶性の点で好ましい。不純物濃度がI
n組成の傾斜と共に変化する場合は、上記不純物濃度の
範囲内で適宜調整される。
【0036】次に、本発明の活性層としては、Inb
1-bN(0≦b<1)を含んでなる単一量子井戸構造
又は多重量子井戸構造であり、好ましくは多重量子井戸
構造である。多重量子井戸構造とすると、単一量子井戸
構造より発光出力が向上し好ましい。
【0037】本発明の活性層としては、特に限定されな
いが、発振波長が400nmより長波長、好ましくは発
振波長が420nm以上の長波長となるように井戸層の
In組成比が調整されているものが挙げられる。更に、
本発明の活性層の具体例としては、活性層が多重量子井
戸構造である場合、例えば近似的に、好ましい井戸層と
しては、bが0.1〜0.6のInbGa1-bNであり、
好ましい障壁層としては、bが0〜0.1のInbGa
1-bNが挙げられる。また活性層を構成する井戸層及び
障壁層のいずれか一方または両方に不純物をドープして
もよい。好ましくは障壁層に不純物をドープさせると、
しきい値が低下し好ましい。不純物としては、n型でも
p型でもよい。井戸層の膜厚としては、100オングス
トローム以下、好ましくは70オングストローム以下、
好ましくは10オングストローム以上であり、より好ま
しくは30〜60オングストロームである。また、障壁
層の膜厚としては、150オングストローム以下、好ま
しくは100オングストローム以下、好ましくは10オ
ングストローム以上であり、より好ましくは90〜15
0オングストロームである。
【0038】活性層が多重量子井戸構造である場合、活
性層を構成する障壁層と井戸層の積層順としては、障壁
層から始まり井戸層で終わっても、障壁層から始まり障
壁層で終わっても、井戸層から始まり障壁層で終わって
も、また井戸層から始まり井戸層で終わってもよい。好
ましくは障壁層から始まり、井戸層と障壁層とのペアを
2〜5回繰り返してなるもの、好ましくは井戸層と障壁
層とのペアを3回繰り返してなるものがしきい値を低く
し寿命特性を向上させるのに好ましい。
【0039】活性層の井戸層のIn組成比の調整として
は、所望する発振波長となるようにIn組成比を調整し
てあればよく、具体的な値としては、上記にも近似的な
一例を挙げたが、例えば下記の理論値の計算式から求め
られる値を近似的な値として挙げることができる。しか
し、実際にレーザ素子を動作させて得られる発振波長
は、量子井戸構造をとる量子準位が形成されるため、発
振波長のエネルギー(Eλ)がInGaNのバンドギャ
ップエネルギー(Eg)よりも図7のように大きくな
り、計算式などから求められる発振波長より、短波長側
へシフトする傾向がある。
【0040】[理論値の計算式] Eg=(1−χ)3.40+1.95χ−Bχ(1−
χ) 波長(nm)=1240/Eg Eg:InGaN井戸層のバンドギャップエネルギー χ:Inの組成比 3.40(eV):GaNのバンドギャップエネルギー 1.95(eV):InNのバンドギャップエネルギー B:ボーイングパラメーターを示し、1〜6eVとす
る。このようにボーイングパラメータが変動するのは、
最近の研究では、SIMS分析などから、従来は結晶に
歪みがないと仮定して1eVとされていたが、In組成
比の割合や膜厚が薄い場合等により歪みの生じる程度が
異なり、1eV以上となることが明らかとなってきてい
るためである。
【0041】上記のように井戸層のSIMS分析などか
ら求められる具体的なIn組成比から考えられる発振波
長と、実際に発振させたときの発振波長とには、やや相
違があるものの、実際の発振波長が所望する波長となる
ように調整される。
【0042】本発明において、レーザ素子を構成する上
記以外の層構造としては、特に限定されず、例えば前記
図1に示す層構造が挙げられ、以下にそれらの一実施の
形態を示す。
【0043】選択成長のELOG基板について以下に説
明する。ELOG基板を得るための選択成長は、窒化物
半導体の縦方向の成長を少なくとも部分的に一時的止め
て、窒化物半導体の横方向の成長を利用して転位を抑制
することのできる成長方法であれば特に限定されない。
例えば具体的に、窒化物半導体と異なる材料からなる異
種基板上に、窒化物半導体が成長しないかまたは成長し
にくい材料からなる保護膜を部分的に形成し、その上か
ら窒化物半導体を成長させることにより、保護膜が形成
されていない部分から窒化物半導体が成長し、成長を続
けることにより保護膜上に向かって横方向に成長するこ
とにより厚膜の窒化物半導体が得られる。
【0044】異種基板としては、窒化物窒化物半導体と
異なる材料よりなる基板であれば特に限定されず、例え
ば、図2に示すC面、R面、A面を主面とするサファイ
ア、スピネル(MgA124)のような絶縁性基板、S
iC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、G
aAs、Si、及び窒化物半導体と格子整合する酸化物
基板等、従来知られている窒化物半導体と異なる基板材
料を用いることができる。上記の中で好ましい異種基板
としては、サファイアであり、更に好ましくはサファイ
アのC面である。更に、ELOG基板の内部に微細なク
ラックの発生を防止できる等の点から、サファイアのC
面がステップ状にオフアングルされ、オフアングル角θ
(図3に示されるθ)が0.1°〜0.3°の範囲のも
のが好ましい。オフアングル角θが0.1°未満である
とレーザ素子の特性が安定し易くなり、またELOG基
板の内部に微細なクラックが発生しやすくなる傾向があ
り、一方オフ角が0.3°を超えると、ELOG成長の
窒化物半導体の面状態がステップ状になり、その上に素
子構造を成長させるとステップが若干強調され、素子の
ショート及びしきい値上昇を招き易くなる傾向がある。
ここで、上記の微細なクラックは、結晶の格子定数の相
違による転位より微細なものであり、ELOG基板内部
から発生する傾向のものである。
【0045】上記のようなステップ状にオフアングルさ
れたサファイア等の異種基板上に、保護膜を、直接又は
一旦窒化物半導体を成長させてから形成する。保護膜と
しては、保護膜表面に窒化物半導体が成長しないかまた
は成長しにくい性質を有する材料であれば特に限定され
ないが、例えば酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ素
(SiXY)、酸化チタン(TiOX)、酸化ジルコニ
ウム(ZrOX)等の酸化物、窒化物、またこれらの多
層膜の他、1200℃以上の融点を有する金属等を用い
ることができる。好ましい保護膜材料としては、SiO
2及びSiNが挙げられる。保護膜材料を窒化物半導体
等の表面に形成するには、例えば蒸着、スパッタ、CV
D等の気相製膜技術を用いることができる。また、部分
的(選択的)に形成するためには、フォトリソグラフィ
ー技術を用いて、所定の形状を有するフォトマスクを作
製し、そのフォトマスクを介して、前記材料を気相製膜
することにより、所定の形状を有する保護膜を形成でき
る。保護膜の形状は、特に限定されないが、例えばドッ
ト、ストライプ、碁盤面状の形状で形成でき、好ましく
はストライプ状の形状でストライプがオリエンテーショ
ンフラット面(サファイアのA面)に垂直になるように
形成される。また保護膜が形成されている表面積は、保
護膜が形成されていない部分の表面積より大きい方が転
位を防止して良好な結晶性を有する窒化物半導体基板を
得ることができる。
【0046】また、保護膜がストライプ形状である場合
の保護膜のストライプ幅と保護膜が形成されていない部
分(窓部)の幅との関係は、10:3以上、好ましくは
16〜18:3である。保護膜のストライプ幅と窓部の
幅が上記の関係にあると、窒化物半導体が良好の保護膜
を覆い易くなり、且つ転位を良好に防止することができ
る。保護膜のストライプ幅としては、例えば6〜27μ
m、好ましくは11〜24μmであり、窓部の幅として
は、例えば2〜5μm、好ましくは2〜4μmである。
また、ELOG基板上に素子構造を形成しp型窒化物半
導体層の最上層にリッジ形状のストライプを形成する場
合、リッジ形状のストライプが、保護膜上部であって、
且つ保護膜の中心部分を避けて形成されていることがし
きい値を低下させることができ、素子の信頼性を向上さ
せるのに好ましい。このことは、保護膜上部の窒化物半
導体の結晶性は、窓部上部のその結晶性に比べて良好で
あるためしきい値を低下させるのに好ましいからであ
る。また保護膜の中心付近は、窓部から成長した隣接す
る窒化物半導体同士が横方向の成長によって接合する部
分でありこのような接合箇所に空隙の生じる場合があ
り、この空隙の上部にリッジ形状のストライプが形成さ
れると、レーザ素子の動作中に空隙から転位が伝播し易
いため素子の信頼性が劣化する傾向があるからである。
【0047】保護膜は、異種基板に直接形成されてもよ
いが、低温成長のバッファ層を形成させ、更に高温成長
のバッファ層を成長させた上に、形成させることが転位
を防止するのに好ましい。低温成長のバッファ層として
は、例えばAlN、GaN、AlGaN、及びInGa
N等のいずれかを900℃以下200℃以上の温度で、
膜厚数十オングストローム〜数百オングストロームで成
長させてなるものである。この低温成長のバッファ層
は、異種基板と高温成長のバッファ層との格子定数不正
を緩和し転位の発生を防止するのに好ましい。高温成長
のバッファ層としては、アンドープのGaN、n型不純
物をドープしたGaN、またSiをドープしたGaNを
用いることができ、好ましくはアンドープのGaNであ
る。またこれらの窒化物半導体は、高温、具体的には9
00℃〜1100℃、好ましくは1050℃でバッファ
層上に成長される。膜厚は特に限定されないが、例えば
1〜20μm、好ましくは2〜10μmである。
【0048】次に保護膜を形成した上に、窒化物半導体
を選択成長させてELOG基板を得る。この場合、成長
させる窒化物半導体としては、アンドープのGaN又は
不純物(例えばSi、Ge、Sn、Be、Zn、Mn、
Cr、及びMg)をドープしたGaNが挙げられる。成
長温度としては、例えば900℃〜1100℃、より具
体的には1050℃付近の温度で成長させる。不純物が
ドープされていると転位を抑制するのに好ましい。保護
膜上に成長させる初期は、成長速度をコントロールし易
いMOCVD(有機金属化学気相成長法)等で成長さ
せ、保護膜がELOG成長の窒化物半導体で覆われた後
の成長をHVPE(ハライド気相成長法)等で成長させ
てもよい。
【0049】また、GaN基板としては、上記方法に加
えて、異種基板上に一旦成長された窒化物半導体に凹凸
を形成し、凹不底部及び/又は凸部上部に保護膜を形成
し、この上から再び窒化物半導体を成長させてなるもの
を用いることができる。また、前記窒化物半導体に凹凸
を形成し保護膜を有さない状態(凹部底部及び凸部上部
に保護膜を形成されていない状態)で、再び窒化物半導
体を形成してなるものを用いることができる。
【0050】上記のELOG基板上に、素子構造を成長
させる。まず、n型コンタクト層2をELOG基板1上
に成長させる。n型コンタクト層としては、n型不純物
(好ましくはSi)をドープされたAlhGa1-hN(0
<h<1)を成長させ、好ましくはhが0.01〜0.
05のAlhGa1-hNを成長させる。n型コンタクト層
がAlを含む3元混晶で形成されると、ELOG基板1
に微細なクラックが発生していても、微細なクラックの
伝播を防止することができ、更に従来の問題点であった
ELOG基板1とn型コンタクト層との格子定数及び熱
膨張係数の相違によるn型コンタクト層への微細なクラ
ックの発生を防止することができ好ましい。n型不純物
のドープ量としては、1×1018/cm3〜5×1018
/cm3である。このn型コンタクト層2にn電極が形
成される。n型コンタクト層2の膜厚としては、1〜1
0μmである。また、ELOG基板1とn型コンタクト
層2との間に、アンドープのAlhGa1-hN(0<h<
1)を成長させてもよく、このアンドープの層を成長さ
せると結晶性が良好となり、寿命特性を向上させるのに
好ましい。アンドープn型コンタクト層の膜厚は、数μ
mである。
【0051】次に、クラック防止層3をn型コンタクト
層2上に成長させる。クラック防止層3としては、Si
ドープのInjGa1-jN(0.05≦j≦0.2)を成
長させ、好ましくはjが0.05〜0.08のInj
1-jNを成長させる。このクラック防止層3は、省略
することができるが、クラック防止層3をn型コンタク
ト層2上に形成すると、素子内のクラックの発生を防止
するのに好ましい。Siのドープ量としては、5×10
18/cm3である。また、クラック防止層3を成長させ
る際に、Inの混晶比を大きく(j≧0.1)すると、
クラック防止層3が、活性層6から発光しn型クラッド
層4から漏れ出した光を吸収することができ、レーザ光
のファーフィールドパターンの乱れを防止することがで
き好ましい。クラック防止層の膜厚としては、結晶性を
損なわない程度の厚みであり、例えば具体的には0.0
5〜0.3μmである。
【0052】次に、n型クラッド層4をクラック防止層
3上に成長させる。n型クラッド層4としては、前記し
た通りである。
【0053】次に、n型ガイド層5をn型クラッド層4
上に成長させる。n型ガイド層5としては、前記した通
りである。
【0054】次に、活性層6をn型ガイド層5上に成長
させる。活性層としては、前記した通りである。
【0055】次に、p型電子閉じ込め層7を活性層6上
に成長させる。p型電子閉じ込め層7としては、Mgド
ープのAldGa1-dN(0<d≦1)からなる少なくと
も1層以上を成長させてなるものである。好ましくはd
が0.1〜0.5のMgドープのAldGa1-dNであ
る。p型電子閉じ込め層7の膜厚は、10〜1000オ
ングストローム、好ましくは50〜200オングストロ
ームである。膜厚が上記範囲であると、活性層6内の電
子を良好に閉じ込めることができ、且つバルク抵抗も低
く抑えることができ好ましい。またp型電子閉じ込め層
7のMgのドープ量は、1×1019/cm3〜1×10
21/cm3である。ドープ量がこの範囲であると、バル
ク抵抗を低下させることに加えて、後述のアンドープで
成長させるp型ガイド層へMgが良好に拡散され、薄膜
層であるp型ガイド層8にMgを1×1016/cm3
1×1018/cm3の範囲で含有させることができる。
またp型電子閉じ込め層7は、低温、例えば850〜9
50℃程度の活性層を成長させる温度と同様の温度で成
長させると活性層の分解を防止することができ好まし
い。またp型電子閉じ込め層7は、低温成長の層と、高
温、例えば活性層の成長温度より100℃程度の温度で
成長させる層との2層から構成されていてもよい。この
ように、2層で構成されていると、低温成長の層が活性
層の分解を防止し、高温成長の層がバルク抵抗を低下さ
せるので、全体的に良好となる。またp型電子閉じ込め
層7が2層から構成される場合の各層の膜厚は、特に限
定されないが、低温成長層は10〜50オングストロー
ム、高温成長層は50〜150オングストロームが好ま
しい。
【0056】次に、p型ガイド層8をp型電子閉じ込め
層7上に成長させる。p型ガイド層8としては、前記し
た通りである。
【0057】次に、p型クラッド層9をp型ガイド層8
に成長させる。p型クラッド層としては、前記した通り
でる。
【0058】次に、p型コンタクト層10をp型クラッ
ド層9上に成長させる。p型コンタクト層としては、M
gドープのGaNからなる窒化物半導体層を成長させて
なるものである。膜厚は10〜200オングストローム
である。Mgのドープ量は1×1019/cm3〜1×1
22/cm3である。このよう膜厚とMgのドープ量を
調整することにより、p型コンタクト層のキャリア濃度
が上昇し、p電極をのオーミックがとりやすくなる。
【0059】本発明の素子において、リッジ形状のスト
ライプは、p型コンタクト層からエッチングされてp型
コンタクト層よりも下側(基板側)までエッチングされ
ることにより形成される。例えば図1に示すようなp型
コンタクト層10からp型クラッド層9の途中までエッ
チングしてなるストライプ、又はp型コンタクト層10
からn型コンタクト層2までエッチングしてなるストラ
イプなどが挙げられる。
【0060】エッチングして形成されたリッジ形状のス
トライプの側面やその側面に連続した窒化物半導体層の
平面に、例えば図1に示すように、レーザ導波路領域の
屈折率より小さい値を有する絶縁膜が形成されている。
ストライプの側面等に形成される絶縁膜としては、例え
ば、屈折率が約1.6〜2.3付近の値を有する、S
i、V、Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択さ
れた少なくとも一種の元素を含む酸化物や、BN、Al
N等が挙げられ、好ましくは、Zr及びHfの酸化物の
いずれか1種以上の元素や、BNである。さらにこの絶
縁膜を介してストライプの最上層にあるp型コンタクト
層10の表面にp電極が形成される。エッチングして形
成されるリッジ形状のストライプの幅としては、0.5
〜4μm、好ましくは1〜3μmである。ストライプの
幅がこの範囲であると、水平横モードが単一モードにな
り易く好ましい。また、エッチングがp型クラッド層9
とレーザ導波路領域との界面よりも基板側にかけてなさ
れていると、アスペクト比を1に近づけるのに好まし
い。以上のように、リッジ形状のストライプのエッチン
グ量や、ストライプ幅、さらにストライプの側面の絶縁
膜の屈折率などを特定すると、単一モードのレーザ光が
得られ、さらにアスペクト比を円形に近づけるられ、レ
ーザビームやレンズ設計が容易となり好ましい。また本
発明の素子において、p電極やn電極等は従来公知の種
々のものを適宜選択して用いることができる。
【0061】また、本発明において、窒化物半導体の成
長は、MOVPE(有機金属気相成長法)、MOCVD
(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハライド気相
成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等、窒化物
半導体を成長させるのに知られている全ての方法を適用
できる。
【0062】
【実施例】以下に本発明の一実施の形態である実施例を
示す。しかし本発明はこれに限定されない。
【0063】[実施例1]実施例1として、図1に示さ
れる本発明の一実施の形態である窒化物半導体レーザ素
子を製造する。また発明の詳細な説明に記載したよう
に、In組成比の理論値の計算式の値と、量子井戸構造
をとる量子準位の形成による短波長へのシフトなどによ
る実際の発振波長とは異なるために、実施例の活性層の
In組成比は近似的な値である。
【0064】異種基板として、図3に示すようにステッ
プ状にオフアングルされたC面を主面とし、オフアング
ル角θ=0.15°、ステップ段差およそ20オングス
トローム、テラス幅Wおよそ800オングストロームで
あり、オリフラ面をA面とし、ステップがA面に垂直で
あるサファイア基板を用意する。このサファイア基板を
反応容器内にセットし、温度を510℃にして、キャリ
アガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメ
チルガリウム)とを用い、サファイア基板上にGaNよ
りなる低温成長のバッファ層を200オングストローム
の膜厚で成長させる。バッファ層成長後、TMGのみ止
めて、温度を1050℃まで上昇させ、1050℃にな
ったら、原料ガスにTMG、アンモニア、シランガスを
用い、アンドープのGaNからなる高温成長のバッファ
層を5μmの膜厚で成長させる。次に、高温成長のバッ
ファ層を積層したウェーハ上にストライプ状のフォトマ
スクを形成し、CVD装置によりストライプ幅18μ
m、窓部の幅3μmのSiO2よりなる保護膜を0.1
μmの膜厚で形成する。保護膜のストライプ方向はサフ
ァイアA面に対して垂直な方向である。保護膜形成後、
ウェーハを反応容器に移し、1050℃にて、原料ガス
にTMG、アンモニアを用い、アンドープのGaNより
なる窒化物半導体層を15μmの膜厚で成長させELO
G基板1とする。得られたELOG基板1上に以下の素
子構造を積層成長させる。
【0065】(アンドープn型コンタクト層)[図1に
は図示されていない] ELOG基板1上に、1050℃で原料ガスにTMA
(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモニアガス
を用いアンドープのAl0.05Ga0.95Nよりなるn型コ
ンタクト層を1μmの膜厚で成長させる。 (n型コンタクト層2)次に、同様の温度で、原料ガス
にTMA、TMG及びアンモニアガスを用い、不純物ガ
スにシランガス(SiH4)を用い、Siを3×1018
/cm3ドープしたAl0.05Ga0.95Nよりなるn型コ
ンタクト層2を3μmの膜厚で成長させる。成長された
n型コンタクト層2には、微細なクラックが発生してお
らず、微細なクラックの発生が良好に防止されている。
また、ELOG基板1に微細なクラックが生じていて
も、n型コンタクト層2を成長させることで微細なクラ
ックの伝播を防止でき結晶性の良好な素子構造を成長さ
ることができる。結晶性の改善は、n型コンタクト層2
のみの場合より、上記のようにアンドープn型コンタク
ト層を成長させることによりより良好となる。
【0066】(クラック防止層3)次に、温度を800
℃にして、原料ガスにTMG、TMI(トリメチルイン
ジウム)及びアンモニアを用い、不純物ガスにシランガ
スを用い、Siを5×10 18/cm3ドープしたIn
0.08Ga0.92Nよりなるクラック防止層3を0.15μ
mの膜厚で成長させる。
【0067】(n型クラッド層4)次に、温度を105
0℃にして、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニア
を用い、アンドープのAl0.15Ga0.86Nよりなる第1
の窒化物半導体を25オングストロームの膜厚で成長さ
せ、続いて、TMAを止め、不純物ガスとしてシランガ
スを用い、Siを5×1018/cm3ドープしたGaN
よりなる第3の窒化物半導体を25オングストロームの
膜厚で成長させる。そして、この操作をそれぞれ140
回繰り返して第1の窒化物半導体と第3の窒化物半導体
を積層し、総膜厚7000オングストロームの多層膜
(超格子構造)よりなるn型クラッド層4を成長させ
る。但し、2回目以降の第1の窒化物半導体のAl組成
は、徐々に少なくなるように原料ガスのTMAの流量を
調整して、140回目の第1の窒化物半導体には、Al
組成が含まれないGaNとなるようにAl組成が組成傾
斜されている。
【0068】(n型ガイド層5)次に、温度を850℃
にして、原料ガスにTMI、TMG及びアンモニアを用
い、アンドープのIndGa1-dNよりなる第2の窒化物
半導体を25オングストロームの膜厚で成長させ、続い
て、TMIを止め、アンドープのGaNよりなる第4の
窒化物半導体を25オングストロームの膜厚で成長させ
る。そして、この操作をそれぞれ40回繰り返して第2
の窒化物半導体と第4の窒化物半導体を積層し、総膜厚
2000オングストロームの多層膜層よりなるn型ガイ
ド層を成長させる。但し、第2の窒化物半導体のIn組
成比を示すdの値を、1回目は0とし、2回目以降は徐
々に値を大きくしていき、活性層に最も接近している第
2の窒化物半導体のdの値が0.1となるように、In
組成が組成傾斜されている。
【0069】(活性層6)次に、温度を800℃にし
て、原料ガスにTMI、TMG及びアンモニアを用い、
不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを5×1018
/cm3ドープしたIn0.01Ga0.99Nよりなる障壁層
を100オングストロームの膜厚で成長させる。続い
て、シランガスを止め、アンドープのIn0.3Ga0.7
よりなる井戸層を30オングストロームの膜厚で成長さ
せる。この操作を4回繰り返し、最後に障壁層を積層し
た総膜厚620オングストロームの多重量子井戸構造
(MQW)の活性層6を成長させる。
【0070】(p型電子閉じ込め層7)次に、同様の温
度で、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用
い、不純物ガスとしてCp2Mg(シクロペンタジエニ
ルマグネシウム)を用い、Mgを1×1019/cm3
ープしたAl0.4Ga0.6Nよりなるp型電子閉じ込め層
7を100オングストロームの膜厚で成長させる。
【0071】(p型ガイド層8)次に、温度を850℃
にして、原料ガスにTMI、TMG及びアンモニアを用
い、アンドープのIndGa1-dNよりなる第2の窒化物
半導体を25オングストロームの膜厚で成長させ、続い
て、TMIを止め、不純物ガスとしてCp2Mgを用
い、Mgを5×1018/cm3ドープしたGaNよりな
る第4の窒化物半導体を25オングストロームの膜厚で
成長させる。そして、この操作をそれぞれ40回繰り返
して第2の窒化物半導体と第4の窒化物半導体を積層
し、総膜厚2000オングストロームの多層膜層よりな
るp型ガイド層を成長させる。但し、第2の窒化物半導
体のIn組成比を示すdの値を、1回目は0.1とし、
2回目以降は徐々に値を小さくしていき、活性層に最も
遠い第2の窒化物半導体のdの値が0となるように、I
n組成が組成傾斜されている。
【0072】(p型クラッド層9)次に、温度を900
℃にして、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを
用い、アンドープのAlaGa1-aNよりなる第1の窒化
物半導体を25オングストロームの膜厚で成長させ、続
いて、TMAを止め、不純物ガスとしてCp2Mgを用
い、Mgを5×1018/cm3ドープしたGaNよりな
る第2の窒化物半導体を25オングストロームの膜厚で
成長させる。そして、この操作をそれぞれ140回繰り
返して第1の窒化物半導体と第3の窒化物半導体を積層
し、総膜厚7000オングストロームの多層膜(超格子
構造)よりなるp型クラッド層9を成長させる。但し、
第1の窒化物半導体のAl組成比を示すaの値を、1回
目は0とし、2回目以降は徐々にaの値を大きくしてい
き、活性層に最も遠い第1の窒化物半導体のaの値が
0.15となるように、Al組成が組成傾斜されてい
る。
【0073】(p型コンタクト層10)次に、同様の温
度で、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、不純物
ガスとしてCp2Mgを用い、Mgを1×1020/cm3
ドープしたGaNよりなるp型コンタクト層10を15
0オングストロームの膜厚で成長させる。
【0074】反応終了後、反応容器内において、ウエハ
を窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p型
層を更に低抵抗化する。アニーリング後、ウエハを反応
容器から取り出し、最上層のp側コンタクト層の表面に
SiO2よりなる保護膜を形成して、RIE(反応性イ
オンエッチング)を用いSiCl4ガスによりエッチン
グし、図4に示すように、n電極を形成すべきn側コン
タクト層2の表面を露出させる。次に図4(a)に示す
ように、最上層のp側コンタクト層10のほぼ全面に、
PVD装置により、Si酸化物(主として、SiO2
よりなる第1の保護膜61を0.5μmの膜厚で形成し
た後、第1の保護膜61の上に所定の形状のマスクをか
け、フォトレジストよりなる第3の保護膜63を、スト
ライプ幅1.8μm、厚さ1μmで形成する。次に、図
4(b)に示すように第3の保護膜63形成後、RIE
(反応性イオンエッチング)装置により、CF4ガスを
用い、第3の保護膜63をマスクとして、前記第1の保
護膜をエッチングして、ストライプ状とする。その後エ
ッチング液で処理してフォトレジストのみを除去するこ
とにより、図4(c)に示すようにp側コンタクト層1
0の上にストライプ幅1.8μmの第1の保護膜61が
形成できる。
【0075】さらに、図4(d)に示すように、ストラ
イプ状の第1の保護膜61形成後、再度RIEによりS
iCl4ガスを用いて、p側コンタクト層10、および
p側クラッド層9をエッチングして、ストライプ幅1.
8μmのリッジ形状のストライプを形成する。但し、リ
ッジ形状のストライプは、図1に示すように、ELOG
成長を行う際に形成した保護膜の上部で且つ保護膜の中
心部分を避けるように形成される。リッジストライプ形
成後、ウェーハをPVD装置に移送し、図4(e)に示
すように、Zr酸化物(主としてZrO2)よりなる第
2の保護膜62を、第1の保護膜61の上と、エッチン
グにより露出されたp側クラッド層9の上に0.5μm
の膜厚で連続して形成する。このようにZr酸化物を形
成すると、p−n面の絶縁をとるためと、横モードの安
定を図ることができ好ましい。次に、ウェーハをフッ酸
に浸漬し、図4(f)に示すように、第1の保護膜61
をリフトオフ法により除去する。
【0076】次に図4(g)に示すように、p側コンタ
クト層10の上の第1の保護膜61が除去されて露出し
たそのp側コンタクト層の表面にNi/Auよりなるp
電極20を形成する。但しp電極20は100μmのス
トライプ幅として、この図に示すように、第2の保護膜
62の上に渡って形成する。第2の保護膜62形成後、
図1に示されるように露出させたn側コンタクト層2の
表面にはTi/Alよりなるn電極21をストライプと
平行な方向で形成する。
【0077】以上のようにして、n電極とp電極とを形
成したウェーハのサファイア基板を研磨して70μmと
した後、ストライプ状の電極に垂直な方向で、基板側か
らバー状に劈開し、劈開面(11−00面、六角柱状の
結晶の側面に相当する面=M面)に共振器を作製する。
共振器面にSiO2とTiO2よりなる誘電体多層膜を形
成し、最後にp電極に平行な方向で、バーを切断して図
1に示すようなレーザ素子とする。なお共振器長は30
0〜500μmとすることが望ましい。得られたレーザ
素子をヒートシンクに設置し、それぞれの電極をワイヤ
ーボンディングして、室温でレーザ発振を試みた。その
結果、室温においてしきい値2.5kA/cm2、しき
い値電圧5Vで、発振波長がほぼ455nmの連続発振
が確認され、室温で1000時間以上の寿命を示す。
【0078】[実施例2]実施例1において、p型ガイ
ド層及びp型クラッド層を以下のようにする他は同様に
して、レーザ素子を作製する。
【0079】(p型ガイド層8)温度を850℃にし
て、原料ガスにTMI、TMG及びアンモニアを用い、
不純物ガスとしてCp2Mgを用い、Mgを1×1018
/cm3ドープしたIn0.1Ga0.9Nよりなる1回目の
第2の窒化物半導体を50オングストロームの膜厚で成
長させ、続いて、1回目の第2の窒化物半導体よりIn
組成が少なくなるように原料ガスの流量を調整する他は
同様にして、Mgを1×1018/cm3ドープしたIn
GaNよりなる2回目の第2の窒化物半導体を50オン
グストロームの膜厚で成長させる。このように第2の窒
化物半導体のIn組成が徐々に少なくなるように操作を
繰り返し、活性層から最も遠い第2の窒化物半導体には
In組成が含まれないGaNとして、In組成の異なる
複数の第2の窒化物半導体を積層し、総膜厚750オン
グストロームの、In組成の組成傾斜されているp型ガ
イド層を成長させる。
【0080】(p型クラッド層9)次に、温度を900
℃にして、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、不
純物ガスとしてCp2Mgを用い、Mgを5×1018
cm3ドープしたGaNよりなる1回目の第1の窒化物
半導体を25オングストロームの膜厚で成長させ、続い
て、原料ガスとしてTMAを加える他は同様にして、M
gを5×1018/cm 3ドープしたAlaGa1-aNより
なる2回目の第1の窒化物半導体を25オングストロー
ムの膜厚で成長させる。このように第1の窒化物半導体
のAl組成が徐々に多くなるように操作を繰り返し、活
性層から最も遠い第1の窒化物半導体がAl0.2Ga0.8
Nとなるようにして、Al組成の異なる複数の第1の窒
化物半導体を積層し、総膜厚5000オングストローム
の、Al組成の組成傾斜されているp型クラッド層9を
成長させる。得られたレーザ素子は、実施例1とほぼ同
様に良好なレーザ発振をした。
【0081】[実施例3]実施例1において、n型及び
p型ガイド層及びn型及びp型クラッド層を以下のよう
にする他は同様にして、レーザ素子を作製する。
【0082】(n型クラッド層4)温度を1050℃に
して、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用
い、不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを5×1
18/cm3ドープしたAl0 .2Ga0.86Nよりなる1回
目の第1の窒化物半導体を25オングストロームの膜厚
で成長させ、続いて、1回目の第1の窒化物半導体より
Al組成が少ない他は同様にして、Siを5×1018
cm3ドープした2回目の第1の窒化物半導体を成長さ
せる。このようにAl組成が徐々に少なくなるように操
作を繰り返し、活性層に最も接近している第1の窒化物
半導体がAl組成を含まないGaNとして、Al組成の
異なる複数の第1の窒化物半導体を積層し、総膜厚70
00オングストロームの、Al組成の組成傾斜されてい
るn型クラッド層を成長させる。
【0083】(n型ガイド層5)温度を850℃にし
て、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドー
プのGaNよりなる1回目の第2の窒化物半導体を30
オングストロームの膜厚で成長させ、続いて、原料ガス
としてTMIを加える他は同様にして、In組成が少し
含まれるアンドープのInGaNよりなる2回目の第2
の窒化物半導体を30オングストロームの膜厚で成長さ
せる。このように第2の窒化物半導体のIn組成が徐々
に多くなるように操作を繰り返し、活性層に最も接近し
ている第2の窒化物半導体にはIn0.1Ga0.9Nからな
る第2の窒化物半導体を成長させ、In組成の異なる複
数の第2の窒化物半導体を積層し、総膜厚750オング
ストロームの、In組成の組成傾斜されているn型ガイ
ド層を成長させる。
【0084】(p型ガイド層8)p型ガイド層として
は、前記実施例2と同様のものを成長させる。
【0085】(p型クラッド層9)p型クラッド層とし
ては、前記実施例2と同様のものを成長させる。
【0086】得られたレーザ素子は、実施例1に比較す
ると、寿命特性がやや低下するが、実施例1とほぼ同様
に良好なレーザ発振をした。また、多層膜層を形成して
いないので、実施例1に比べて成長時間が短縮できる。
【0087】[実施例4]実施例3において、p型クラ
ッド層を以下のようにする他は同様にして、レーザ素子
を作製する。
【0088】(p型クラッド層9)次に、同様の温度
で、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用い、
アンドープのAl0.1Ga0.9NよりなるA層を25オン
グストロームの膜厚で成長させ、続いて、TMAを止
め、不純物ガスとしてCp2Mgを用い、Mgを5×1
18/cm3ドープしたGaNよりなるB層を25オン
グストロームの膜厚で成長させる。そして、この操作を
それぞれ100回繰り返してA層とB層とを積層し、総
膜厚5000オングストロームの多層膜(超格子構造)
よりなるp型クラッド層9を成長させる。
【0089】得られたレーザ素子は、実施例3とほぼ同
様に良好なレーザ発振をおこなうことができる。
【0090】[実施例5]実施例3において、n型ガイ
ド層及びp型クラッド層を以下のようにする他は同様に
して、レーザ素子を作製する。
【0091】(n型ガイド層5)次に、同様の温度で、
原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープの
GaNよりなるn型ガイド層を0.075μmの膜厚で
成長させる。
【0092】(p型クラッド層)p型クラッド層は、上
記実施例4と同様のものを成長させる。
【0093】得られたレーザ素子は、実施例3とほぼ同
様に良好なレーザ発振をおこなうことができる。
【0094】[実施例6]実施例3において、p型ガイ
ド層及びp型クラッド層を以下のようにする他は同様に
して、レーザ素子を作製する。
【0095】(p型ガイド層8)次に、温度を800℃
にして、原料ガスにTMI、TMG及びアンモニアを用
い、アンドープのIn0.2Ga0.8Nよりなる第2の窒化
物半導体を50オングストロームの膜厚で成長させ、続
いて、TMIを止め、不純物ガスとしてCp2Mgを用
い、Mgを5×1018/cm3ドープしたGaNよりな
る第4の窒化物半導体を50オングストロームの膜厚で
成長させる。そして、この操作をそれぞれ20回繰り返
して第2の窒化物半導体と第4の窒化物半導体を積層
し、総膜厚2000オングストロームの多層膜層よりな
るp型ガイド層を成長させる。但し、第2の窒化物半導
体のIn組成は組成傾斜していない。
【0096】(p型クラッド層)p型クラッド層は、上
記実施例4と同様のものを成長させる。
【0097】得られたレーザ素子は、実施例3に比較す
ると、やや寿命特性が低下するものの、実施例3とほぼ
同様に良好なレーザ発振をおこなうことができる。
【0098】[実施例7]実施例1において、p型電子
閉じ込め層7を以下のように2層から構成させる他は同
様にして窒化物半導体レーザ素子を作製する。 (p型電子閉じ込め層7)温度を800℃にして、原料
ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガ
スとしてCp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウ
ム)を用い、Mgを5×1018/cm3ドープしたAl
0.4Ga0.6Nよりなる低温成長のA層を30オングスト
ロームの膜厚で成長させ、続いて温度を900℃にし
て、Mgを5×1018/cm3ドープしたAl0.4Ga
0.6Nよりなる高温成長のB層を70オングストローム
の膜厚で成長させてなる低温成長のA層と高温成長のB
層との2層からなるp型電子閉じ込め層7を成長させ
る。得られたレーザ素子は、実施例1と同様に長波長の
レーザ光の発振し良好な寿命特性を有する。
【0099】[実施例8]実施例1において、クラック
防止層3を成長させる際に、Inの組成比を0.2とし
て、Siを5×1018/cm3ドープしたIn0.2Ga
0.8Nよりなるクラック防止層3を0.15μmの膜厚
で成長させる他は同様にしてレーザ素子を作製する。得
られたレーザ素子は、実施例1と同様に長波長のレーザ
光の発振し良好な寿命特性を有し、更に活性層6で発光
しn型クラッド層から漏れだした光が良好にレーザ素子
内(クラッド防止層3)で吸収され、ファーフィールド
パターンが実施例1より良好になる。
【0100】
【発明の効果】本発明は、上記のようにガイド層及びク
ラッド層を組成傾斜させて成長させることにより、結晶
にかかる歪みを緩和し、ガイド層や活性層等の結晶性を
向上させ、長波長のレーザ光を得ることができる窒化物
半導体レーザ素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態である窒化物半
導体レーザ素子を示す模式的断面図である。
【図2】図2は、サファイアの面方位を示すユニットセ
ル図である。
【図3】図3は、オフアングルした異種基板の部分的な
形状を示す模式的断面図である。
【図4】図4は、リッジ形状のストライプを形成する一
実施の形態である方法の各工程におけるウエハの部分的
な構造を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1・・・窒化物半導体基板 2・・・n型コンタクト層 3・・・クラック防止層 4・・・n型クラッド層 5・・・n型ガイド層 6・・・活性層 7・・・p型電子閉じ込め層 8・・・p型ガイド層 9・・・p型クラッド層 10・・・p型コンタクト層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、少なくともn型クラッド層、
    n型ガイド層、活性層、p型ガイド層及びp型クラッド
    層を有する窒化物半導体レーザ素子において、前記n型
    及び/又はp型クラッド層が、活性層に接近するにつれ
    て、Al組成が少なくなるように組成傾斜されているA
    aGa1-aN(0≦a<1)を有する第1の窒化物半導
    体を含んでなり、前記活性層が、InbGa1-bN(0≦
    b<1)を含んでなる量子井戸構造であり、前記n型及
    び/又はp型ガイド層が、活性層に接近するにつれて、
    Inの組成が多くなるように組成傾斜され、但しInの
    組成が活性層の井戸層のInの組成より少ないようにさ
    れているIndGa1-dN(0≦d<1)を有する第2の
    窒化物半導体を含んでなることを特徴とする窒化物半導
    体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記n型及び/又はp型クラッド層が、
    前記組成傾斜されている第1の窒化物半導体と、第1の
    窒化物半導体と組成の異なる第3の窒化物半導体とを積
    層してなる多層膜層であることを特徴とする請求項1に
    記載の窒化物半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記n型及び/又はp型ガイド層が、前
    記組成傾斜されている第2の窒化物半導体と、第2の窒
    化物半導体と組成の異なる第4の窒化物半導体とを積層
    してなる多層膜層であることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の窒化物半導体レーザ素子。
JP25645299A 1999-02-10 1999-09-10 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP3372226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25645299A JP3372226B2 (ja) 1999-02-10 1999-09-10 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-32510 1999-02-10
JP3251099 1999-02-10
JP25645299A JP3372226B2 (ja) 1999-02-10 1999-09-10 窒化物半導体レーザ素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262516A Division JP2003115641A (ja) 1999-02-10 2002-09-09 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299532A true JP2000299532A (ja) 2000-10-24
JP3372226B2 JP3372226B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=26371102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25645299A Expired - Fee Related JP3372226B2 (ja) 1999-02-10 1999-09-10 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372226B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299762A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002305356A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2002314204A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子
WO2003103062A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-11 Nitride Semiconductors Co.,Ltd. Dispositif semi-conducteur a base de nitrure de gallium et son procede de fabrication
US6667498B2 (en) 2001-06-07 2003-12-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Nitride semiconductor stack and its semiconductor device
JP2004179428A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2006066900A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 窒化物系化合物半導体およびその製造方法
JP2006114611A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Fujitsu Ltd 発光素子及びその製造方法
JPWO2005020396A1 (ja) * 2003-08-26 2006-10-19 ソニー株式会社 GaN系III−V族化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2006347786A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2008130832A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2010501117A (ja) * 2006-08-16 2010-01-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア マグネシウムをドーピングされた(Al,In,Ga,B)N層の堆積方法
JP2011023473A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザダイオード
JP2011187993A (ja) * 2011-06-15 2011-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US8216951B2 (en) 2006-09-27 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
WO2012144251A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 住友電気工業株式会社 窒化物半導体レーザ、及びエピタキシャル基板
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US8344242B2 (en) 2007-09-07 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US8384196B2 (en) 2008-09-19 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US8502263B2 (en) 2006-10-19 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
JP2013175790A (ja) * 2000-12-28 2013-09-05 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2013541209A (ja) * 2010-09-20 2013-11-07 コーニング インコーポレイテッド Iii族元素窒化物ベース緑色レーザダイオード及びその導波路構造
US8624103B2 (en) 2007-04-09 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8629446B2 (en) 2009-04-02 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8765510B2 (en) 2009-01-09 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8822248B2 (en) 2008-06-03 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8847279B2 (en) 2006-09-07 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US8878243B2 (en) 2006-03-24 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US8956896B2 (en) 2006-12-11 2015-02-17 The Regents Of The University Of California Metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) growth of high performance non-polar III-nitride optical devices
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US9859381B2 (en) 2005-05-17 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9984872B2 (en) 2008-09-19 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication and structures of crystalline material
JP2018200928A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US11070028B2 (en) 2018-03-30 2021-07-20 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor light emitting element

Cited By (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175790A (ja) * 2000-12-28 2013-09-05 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002299762A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002305356A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP2002314204A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子
US6667498B2 (en) 2001-06-07 2003-12-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Nitride semiconductor stack and its semiconductor device
WO2003103062A1 (fr) * 2002-06-04 2003-12-11 Nitride Semiconductors Co.,Ltd. Dispositif semi-conducteur a base de nitrure de gallium et son procede de fabrication
CN100359704C (zh) * 2002-06-04 2008-01-02 氮化物半导体株式会社 氮化镓(GaN)类化合物半导体装置及其制造方法
US7372066B2 (en) 2002-06-04 2008-05-13 Nitride Semiconductors Co., Ltd. Gallium nitride compound semiconductor device and manufacturing method
KR101025797B1 (ko) * 2002-06-04 2011-04-04 나이트라이드 세마이컨덕터스 코포레이션, 리미티드 질화 갈륨계 화합물 반도체 장치 및 제조방법
JP2004179428A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JPWO2005020396A1 (ja) * 2003-08-26 2006-10-19 ソニー株式会社 GaN系III−V族化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2006066900A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 窒化物系化合物半導体およびその製造方法
JP2006114611A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Fujitsu Ltd 発光素子及びその製造方法
US8796734B2 (en) 2005-05-17 2014-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US11251272B2 (en) 2005-05-17 2022-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8987028B2 (en) 2005-05-17 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US10522629B2 (en) 2005-05-17 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8629477B2 (en) 2005-05-17 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9219112B2 (en) 2005-05-17 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9859381B2 (en) 2005-05-17 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8519436B2 (en) 2005-05-17 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9431243B2 (en) 2005-05-17 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
JP4482490B2 (ja) * 2005-06-13 2010-06-16 古河機械金属株式会社 Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2006347786A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
US10074536B2 (en) 2006-03-24 2018-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US8878243B2 (en) 2006-03-24 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
JP2010501117A (ja) * 2006-08-16 2010-01-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア マグネシウムをドーピングされた(Al,In,Ga,B)N層の堆積方法
US8847279B2 (en) 2006-09-07 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US9318325B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US9818819B2 (en) 2006-09-07 2017-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US9559712B2 (en) 2006-09-27 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US9105522B2 (en) 2006-09-27 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8216951B2 (en) 2006-09-27 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8629047B2 (en) 2006-09-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8860160B2 (en) 2006-09-27 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US10468551B2 (en) 2006-10-19 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US8502263B2 (en) 2006-10-19 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
JP2008130832A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US8956896B2 (en) 2006-12-11 2015-02-17 The Regents Of The University Of California Metalorganic chemical vapor deposition (MOCVD) growth of high performance non-polar III-nitride optical devices
US9543472B2 (en) 2007-04-09 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US10680126B2 (en) 2007-04-09 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US9853176B2 (en) 2007-04-09 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US9853118B2 (en) 2007-04-09 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9449868B2 (en) 2007-04-09 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacutring Company, Ltd. Methods of forming semiconductor diodes by aspect ratio trapping with coalesced films
US9231073B2 (en) 2007-04-09 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8624103B2 (en) 2007-04-09 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US9040331B2 (en) 2007-04-09 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9780190B2 (en) 2007-06-15 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US10002981B2 (en) 2007-09-07 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US8344242B2 (en) 2007-09-07 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US9365949B2 (en) 2008-06-03 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US10961639B2 (en) 2008-06-03 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8822248B2 (en) 2008-06-03 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US9356103B2 (en) 2008-07-01 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8994070B2 (en) 2008-07-01 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8629045B2 (en) 2008-07-01 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US9640395B2 (en) 2008-07-01 2017-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US9607846B2 (en) 2008-07-15 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US9287128B2 (en) 2008-07-15 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US9984872B2 (en) 2008-09-19 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication and structures of crystalline material
US8384196B2 (en) 2008-09-19 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US9934967B2 (en) 2008-09-19 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US9455299B2 (en) 2008-09-24 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8809106B2 (en) 2008-09-24 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US9105549B2 (en) 2008-09-24 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8765510B2 (en) 2009-01-09 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US9029908B2 (en) 2009-01-09 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9576951B2 (en) 2009-04-02 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8629446B2 (en) 2009-04-02 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US9299562B2 (en) 2009-04-02 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8619828B2 (en) 2009-07-14 2013-12-31 Sumitomo Electronic Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor laser diode
JP2011023473A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物半導体レーザダイオード
JP2013541209A (ja) * 2010-09-20 2013-11-07 コーニング インコーポレイテッド Iii族元素窒化物ベース緑色レーザダイオード及びその導波路構造
US8718110B2 (en) 2011-04-22 2014-05-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor laser and epitaxial substrate
WO2012144251A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 住友電気工業株式会社 窒化物半導体レーザ、及びエピタキシャル基板
JP2011187993A (ja) * 2011-06-15 2011-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2018200928A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP7116291B2 (ja) 2017-05-25 2022-08-10 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US11070028B2 (en) 2018-03-30 2021-07-20 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor light emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3372226B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372226B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US7083996B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4032803B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子およびその製造方法
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2002335052A (ja) 窒化物半導体素子
JPH11312825A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2003115642A (ja) 窒化物半導体素子
JP2001007447A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH11191659A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JPH11298090A (ja) 窒化物半導体素子
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3794530B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4625998B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JPH09260772A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3329753B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004104088A (ja) 窒化物半導体素子
JP2001039800A (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2003115641A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH11219909A (ja) 窒化物半導体の成長方法
JP4639571B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2000004063A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその電極形成方法
JPH11224972A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees