JPH10144247A - 反射電子検出器及びそれを有する走査型顕微鏡装置 - Google Patents

反射電子検出器及びそれを有する走査型顕微鏡装置

Info

Publication number
JPH10144247A
JPH10144247A JP8298769A JP29876996A JPH10144247A JP H10144247 A JPH10144247 A JP H10144247A JP 8298769 A JP8298769 A JP 8298769A JP 29876996 A JP29876996 A JP 29876996A JP H10144247 A JPH10144247 A JP H10144247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
sample
objective lens
electron detector
backscattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8298769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719794B2 (ja
Inventor
Jirou Toumatsu
治郎 等松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP29876996A priority Critical patent/JP3719794B2/ja
Priority to US08/966,923 priority patent/US6031230A/en
Publication of JPH10144247A publication Critical patent/JPH10144247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719794B2 publication Critical patent/JP3719794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/226Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object
    • H01J37/228Optical arrangements for illuminating the object; optical arrangements for collecting light from the object whereby illumination and light collection take place in the same area of the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2443Scintillation detectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射電子検出器を備えた走査型電子顕微鏡装置
において、試料観察位置特定用の光学顕微鏡の見込み角
を大きくでき、また、他の検出器を試料に対して検出面
を広い立体角で有するように配置できるようにし、さら
に、反射電子検出器が試料からの反射電子を効率良く取
り込むことができるようにすること。 【解決手段】対物レンズ14の頂面14aの下側に設け
られ、試料からの反射電子を検出するプラスチックシン
チレータ型の反射電子検出器17を備えた走査型電子顕
微鏡装置において、反射電子検出器17は、検出部17
aの先端部38に対物レンズ14の頂面14aの半径と
略同一半径をなす半円形状部44を設けると共に、該半
円形状部44の周端面の少なくとも一部に上記対物レン
ズ14の傾斜面14bの延長面に沿う切欠面39を備え
るものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、反射電子検出器を備
えた走査型電子顕微鏡装置、特にプラスチックシンチレ
ータを備えた走査型電子顕微鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】走査型電子顕微鏡装置では、電子線の走
査により、試料から発生する2次電子を検出して試料表
面の画像観察を行なうのと同時に、試料から発生する反
射電子やX線を検出して、試料表面の反射電子像観察や
X線分析を行っている。
【0003】このような走査型電子顕微鏡装置におい
て、上記反射電子を検出する検出器として、図5に示す
ようなプラスチックシンチレータを使用した反射電子検
出器がある。この反射電子検出器50は、プラスチック
シンチレータで形成され、電子線プローブ通過用の孔5
1aを開設した検出部51と、光電増倍管(PMT)5
5と、信号増幅器56とからなる。
【0004】この反射電子検出器50は、検出部51の
先端を試料52と対物レンズ53との間に配置し、試料
52からの反射電子54を検出部51で光に変換して、
この光を検出部51の基部に導き、光電増倍管(PM
T)55で増幅し、反射電子信号を得、該信号を増幅器
(AMP)56で増幅して、電子線プローブの走査に同
期して表示装置(CRT)57に表示するものである。
このように試料の反射電子を観察解析することにより、
試料52表面形状の凹凸像や試料52の組成分布につい
ての情報を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
走査型電子顕微鏡装置において、試料上どの位置を観察
しているかを特定するため、または試料上の観察希望部
位を電子線走査領域の中心付近に位置させ、速やかに目
的部位の走査電子顕微鏡像を得ることを目的として、光
学顕微鏡によって試料を観察することがある。
【0006】このような光学顕微鏡は、走査型電子顕微
鏡装置の対物レンズ53の斜め側方から、試料52を見
込むようにして観察する。
【0007】光学顕微鏡の観察方向は、試料に対して垂
直方向、即ち電子線プローブの照射角度に近い位置にす
ることが望ましい。光学顕微鏡での観察像と、走査型電
子顕微鏡装置での観察像とを画像の位置関係(上下左
右)において一致させて、最初に視野の広い光学顕微鏡
装置で目的とする観察部位を位置合わせすることによ
り、その後走査型電子顕微鏡に切換観察することで目的
部位の観察が容易に素早くできるからである。
【0008】また、このような走査型電子顕微鏡にあっ
ては、上述したように2次電子線の検出、及び反射電子
の検出による観察の他、試料から発生するX線を検出し
て元素分析を行なうエネルギー分析型X線元素分析装置
(EDX)が使用される。この場合には、試料室内にX
線検出器を配置する必要がある。そして、このX線検出
器も効率よくX線を検出するため、試料上のプローブ照
射個所に対してなるべく大きい立体角でX線の検出面を
設けることが望ましい。
【0009】一方、反射電子検出器の検出部51は、反
射電子が試料52から放射状に放出されるため、できで
だけ試料52を覆うように配置するほうがよい。
【0010】そこで、本発明は、試料位置特定用の光学
顕微鏡の見込み角を大きくでき、また元素分析装置のX
線検出器の検出面が試料の観察点に対してできるだけ広
い立体角と見込み角を有するように配置でき、かつ反射
電子検出器が試料から放出される反射電子を多く取り込
むことができるような走査型電子顕微鏡装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本出願の請求項1記載の
発明は、対物レンズ(14)と試料(5)との間に配置
され、反射電子を検出するためのシンチレータ(17
a)を有する反射電子検出器(17)において、前記シ
ンチレータ(17a)の先端部(38)に前記対物レン
ズ(14)の頂面(14a)の半径と略同一半径をなす
半円形状部(44)を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0012】また、本出願の請求項2に記載の発明は、
対物レンズ(14)と試料(5)との間に配置され、反
射電子を検出するためのシンチレータ(17a)を有す
る反射電子検出器(17)において、前記シンチレータ
(17a)の先端部(38)の周端部の少なくとも一部
に前記対物レンズ(14)の傾斜面(14b)に沿った
切欠面(39)を設けたことを特徴とするものである。
【0013】本出願の請求項3に記載の発明は、対物レ
ンズ(14)と試料(5)との間に配置され、反射電子
を検出するためのシンチレータ(17a)を有する反射
電子検出器(17)において、前記シンチレータ(17
a)の先端部(38)に対物レンズ(14)の頂面(1
4a)の半径と略同一半径をなす半円形状部(44)を
設けるとともに、該先端部(38)の周端部の少なくと
も一部に前記対物レンズ(14)の截頭円形の傾斜面
(14b)に沿った切欠面(39)を設けたことを特徴
とするものである。
【0014】本出願の請求項4に記載の発明は、シンチ
レータ(17a)の先端部(38)には電子線を透過さ
せる電子線透過孔(40)を設け、この電子線透過孔
(40)から下方に向け拡がる拡開凹部(41)を設け
た、請求項1、請求項2又は請求項3記載の反射電子検
出装置である。
【0015】また、本出願の請求項5に記載の発明は、
上記請求項1、請求項2、請求項3、又は請求項4記載
の反射電子検出装置(17)を備えた走査型顕微鏡装置
である。
【0016】本出願の請求項6に記載の発明は、光学顕
微鏡(19)を備えた請求項5記載の走査型電子顕微鏡
装置である。
【0017】本出願の請求項7に記載の発明は、2次電
子検出器(7)を備えた請求項5記載の走査型電子顕微
鏡装置である。
【0018】本出願の請求項8に記載の発明は、X線分
析装置(EDX)のX線検出器(42)を備えた請求項
5記載の走査型電子顕微鏡装置である。
【0019】〔本発明の作用〕本発明に係る走査型電子
顕微鏡によれば、反射電子検出器17の先端部38に対
物レンズ14の頂面14aの半径と略同一半径をなす半
円形状部44を設け、また、半円形状部44の周端面の
少なくとも一部に上記対物レンズ14の傾斜面14bの
延長面に沿う切欠面39を形成している。
【0020】このため、反射電子検出器17の先端部3
8は、対物レンズ14の頂面14aより外側にはみ出な
いので、他の検出器、例えば2次電子検出器7、光学顕
微鏡19やX線分析装置42は、反射電子検出器17の
配置に伴う制約をうけることがなくなり、最適な位置に
配置できる。
【0021】特に、光学顕微鏡19は、反射電子検出器
17の先端部38に切欠面39を設けた方向から試料5
を観察するものとでき、反射電子検出器17の先端部3
8を視野に入れることなく、取りうる最大の見込み角、
即ち対物レンズ14の傾斜面14bに沿った方向から試
料5を観察できる。
【0022】さらに、本発明の走査型電子顕微鏡装置の
反射電子検出器17の先端部38には電子線を透過させ
る電子線透過孔40を中心に下方に向け拡がる拡開凹部
41を設けているから、この拡開凹部41は試料5の電
子線プローブの照射点を包み込むように配置され、反射
電子を効率よく捕捉することができる。
【0023】
【実施の形態】以下、この発明に係る走査型電子顕微鏡
装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】〔発明の実施の形態の構成〕図1乃至図4
は、本発明に係る走査型電子顕微鏡装置の実施形態を示
す構成図である。本例は、特許請求の範囲の請求項1、
請求項2、請求項3、請求項4及び請求項5に相当す
る。
【0025】まず、本例にかかる走査型電子顕微鏡装置
の全体構造を説明する。図4に示すように、走査型電子
顕微鏡装置3は、電子線を発する電子銃1、該電子銃1
より射出された電子線を試料面にプローブとして収束さ
せて走査する電子線収束走査機構を具備した鏡筒3aが
試料室4の上面に立設されて構成される。
【0026】試料室4の内部には、移動可能に設けられ
た試料ステージ15上の試料台16に試料5が載置さ
れ、これに電子線プローブが走査される。試料室4に
は、前記試料5から発生される2次電子を捕捉する2次
電子検出器7、反射電子を捕捉するプラスチックシンチ
レータを使用した反射電子検出器17、EDXのX線検
出器42(図3参照、図4には図示していない)、試料
の表面を光学的に観察する長焦点距離の光学顕微鏡1
9、及び試料の交換を行なう試料出入部43(図3参
照、図4には図示していない)を備える。
【0027】この例では、試料室4の上面からその下端
部が試料室4内に突出した鏡筒3aが立設され、該鏡筒
3a内部には、上方から電子銃1、第1コンデンサレン
ズ11、第2コンデンサレンズ12、走査コイル13、
対物レンズ14が順次配設されている。
【0028】また、前記鏡筒3aの下方下端には試料ス
テージ15がX,Y軸方向、回転、傾斜、上下方向の移
動機構を介して任意の方向に傾動自在に設けられ、該試
料ステージ15の上面に設けられる試料台16には、試
料5が載置され、該試料ステージ15は前記鏡筒3a下
端の直下に位置する。
【0029】前記試料室4の上角部には、光学顕微鏡取
付け窓18が設けられ、光学顕微鏡19が備え付けられ
ている。該光学顕微鏡19は焦点距離が長いもの、例え
ば100mm以上の焦点距離を有するものが用いられ、
焦点位置は前記試料5の表面に合致する。また、光学顕
微鏡19の視野は試料台16の全域をカバーできる広さ
を有するものとし、肉眼での観察に近づけるため、15
mmφ〜30mmφ程度の領域を最大視野としている。
更に、光学顕微鏡19はズーム機構を具備するものとし
ている。
【0030】前記光学顕微鏡19の視野は、同軸照明系
により照明される。即ち、前記光学顕微鏡19の内部に
はハーフミラー20が設けられ、該ハーフミラー20に
対向して同軸照明ユニット21が連接されている。該同
軸照明ユニット21には、白熱灯等の光源を有する冷光
照明光源22からの照明光がファイバケーブル23を介
して導かれ、照明光は、前記ハーフミラー20で光学顕
微鏡19の光軸と一致した方向に反射され、前記試料5
に導かれる。
【0031】また、前記光学顕微鏡の接眼レンズ側に
は、CCD撮像素子24等の撮像手段が設けられ、光学
顕微鏡19で得られた像は、前記CCD撮像素子24で
信号化され、カラーモニタ25で画像として表示される
と共に、画像処理装置26に入力される。画像処理装置
26は、画像記憶手段(図示していない)を有し、前記
光学顕微鏡19で得られた画像を格納でき、カラーモニ
タ25には格納した画像を適宜表示できる。
【0032】前記2次電子検出7、反射電子検出器17
はスイッチング回路27を介して信号増幅器28に接続
され、前記2次電子検出器7、反射電子検出器17から
の信号は前記信号増幅器28、前記画像処理装置26を
介してカラーモニタ25及びCRT29等の映像表示手
段に入力される。該CRT29の走査回路30は前記走
査コイル13を同時に駆動し、前記走査コイル13の走
査に同期してCRT29の走査を行なう。
【0033】次に、本発明に係る走査型電子顕微鏡3の
反射電子検出器17について説明する。図1(1)は、
この反射電子検出器17を対物レンズ14と試料台16
と共に示す側面図である。また、図1(2)は反射電子
検出器17を下側(図1(1)中ii方向)から見た図で
あり、図3は該反射電子検出器17の拡大断面図であ
る。
【0034】この反射電子検出器17は、対物レンズ1
4の頂面14aの下側に設けられ、試料5からの反射電
子を検出するものである。この例において、対物レンズ
14は、図1(1)に示すように、先窄まりの截頭円錐
形であり、その電子軸からの傾斜角θは、例えば60°
であり、その頂面14aの直径dは20mmである。
【0035】そして、本例に係る反射電子検出器17は
シンチレータ17aと光電子増倍管(PMT)と、前置
増幅器(プリアンプ)とから構成されている。シンチレ
ータ17aは従来例として説明した反射電子検出器と同
様にシンチレーションプラスチックで構成され、シンチ
レータ17aの先端部38には、図1(1),(2)、
及び図2に示すように、上記対物レンズ14の頂面14
aの半径と同一の半径d(20mm)をなす半円形状部
44を形成すると共に、該半円形状部44の先端を上記
対物レンズ14の傾斜面14bの延長面と略同一の傾斜
面とした切欠面39を設けている。
【0036】この切欠面39は、上記対物レンズ14の
傾斜面14bの延長面と略同一即ち電子線軸から60°
(水平面から30°)に傾斜するように設けている。な
お、この先端部38の半円形状部44の厚みは、薄いほ
うが望ましく、この例では3mmである。
【0037】また、この例の反射電子検出器17の先端
部38には、電子線プローブを透過させる電子線透過孔
40を開設し、この電子線透過孔40を中心として下方
に向け拡がる逆漏斗状の拡開凹部41を設けている。
【0038】図3は、本例に係る走査型電子顕微鏡装置
3の各種検出器の配置状態を示す概略図である。本例で
は、試料室4には、試料室内に試料5を交換して設置す
るための試料出入部43、上述した反射電子検出器1
7、2次電子検出器7、X線検出器42及び光学顕微鏡
19が配置されている。光学顕微鏡19は、上記反射電
子検出器17の先端部38の傾斜面39を設けた方向か
ら電子線軸と試料上5で交差する光軸を有するものとし
ている。
【0039】即ち、光学顕微鏡19は、反射電子検出器
17の挿入位置と、電子線軸に対して対称な位置に配置
される。また、反射電子検出器17から試料出入部43
の反対側に30°離れた位置に、2次電子検出器7が配
置され、さらに、光学顕微鏡19から試料出入部からの
反対側に30°離れた位置にEDXのX線検出器42が
配置されている。
【0040】上記実施例では、X線検出器42及び2次
電子検出器は反射電子検出器17と光学顕微19を結ぶ
直線から30°離れた位置に配置しているが、これらの
配置位置はこの例には限定されない。
【0041】即ち、本例にかかる走査型電子顕微鏡装置
3の反射電子検出器17は、先端部を半円形状部44と
したシンチレータ17aを有し、対物レンズの傾斜面1
4bの傾斜角と略等しい角度の傾斜面をその先端部に設
けているから、他の検出器をこの反射電子検出器17に
対してどのような角度に配置しても、検出効率を高く保
つことができる。
【0042】なお、光学顕微鏡19の設置位置は、試料
の移動方向及び電子顕微鏡の走査方向と、光学顕微鏡1
9の画像観察面との上下左右の関係を一致させる便宜
上、光学顕微鏡は上記実施例の設置位置に設置するのが
よい。
【0043】また、切欠面39の形成位置は、この例に
限定されることなく、他の部分及び、複数個所または全
周に渡って設けてもよい。
【0044】〔実施の形態の作用、効果〕このように、
本例に係る走査型電子顕微鏡によれば、プラスチックシ
ンチレータを備えた反射電子検出器17の先端部38を
対物レンズ14の頂面14aの半径と略同一半径をなす
半円形状部44とし、さらに、円盤形状の先端部38の
周端面の少なくとも一部を上記対物レンズ14の傾斜面
14bの延長面に沿う切欠面39を形成したので、反射
検出器17の先端の周縁においては、反射電子検出器の
先端部38が対物レンズ14の頂面14aより外側に張
り出すことがなく、他の検出器、例えばX線検出器42
等は、反射電子検出器17の配置に伴う制限をうけるこ
とがなくなり、最大の検出効率を得る位置に配置でき
る。
【0045】殊に、光学顕微鏡19は、反射電子検出器
17の先端部38の切欠面39を設けた方向から試料5
を観察するものとしているので、反射電子検出器17の
先端部38を視野に入れることなく、取りうる最大の見
込み角で試料5を観察でき、画像の歪みを少なくし、焦
点の合致範囲を大きなものとできる。この状態を、この
切欠面39がない状態(図1に仮想線で示した)に比べ
ると、切欠面を形成しない場合に比べて図上角度αだけ
見込み角が大きくなることがわかる。
【0046】さらに、本発明の走査型電子顕微鏡装置
は、反射電子検出器17の先端部38に電子線を通過さ
せる電子線通過孔40を中心に下方に向け拡がる拡開凹
部41を設けたので、反射電子を効率よく捕捉すること
ができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の走査型電
子顕微鏡装置によれば、反射電子検出器の先端部を対物
レンズの頂面の半径と略同一半径をなす半円形状部と
し、さらに、円盤形状部の周端面の少なくとも一部を上
記対物レンズの傾斜面の延長面と略同一または延長面よ
り内側とした切欠面を形成したので、反射検出器の先端
の半円形状部の周縁においては、反射電子検出器の先端
部が対物レンズの頂面より外側に出ることがなく、他の
検出器、例えば2次電子検出器、X線分析装置のX線検
出器は、反射電子検出器の影響をうけることが少なくな
り、最大の検出効率を得ることができる位置に配置でき
る。
【0048】また、光学顕微鏡は、反射電子検出器の先
端部の切欠面を設けた方向から試料を観察できるので、
反射電子検出器の先端部を視野に入れることなく、取り
うる最大の見込み角から試料を観察できる。
【0049】さらに、本発明の走査型電子顕微鏡装置に
よれば、反射電子検出器の先端部には電子線を通過させ
る電子線通過孔を中心に下方に向け拡がる拡開凹部を設
けているので、反射電子を効率よく捕捉することができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る走査型電子顕微鏡装置の実施の形
態を示す図であり、(1)は側面図、(2)は、(1)
に示した走査型電子顕微鏡装置の反射電子検出器を示す
(1)中のii矢視図である。
【図2】図1に示した走査型電子顕微鏡装置の反射電子
検出器の図1(2)中のII−II線断面図である。
【図3】図1に示した走査型電子顕微鏡装置の試料室の
各検出器の配置の一例を示す平面概略図である。
【図4】図1に示した走査型電子顕微鏡装置の全体構成
を示すブロック図である。
【図5】従来の走査型電子顕微鏡装置の反射電子検出器
を示す斜視図である。
【符号の説明】
3 走査型電子顕微鏡装置 5 試料 7 2次電子検出器 14 対物レンズ 14a 頂面 14b 傾斜面 17 反射電子検出器 19 光学顕微鏡 38 先端部 39 切欠面 40 電子線通過孔 41 拡開凹部 42 X線検出器 43 試料出入部 44 半円形状部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズ(14)と試料(5)との間
    に配置され、反射電子を検出するためのシンチレータ
    (17a)を有する反射電子検出器(17)において、 前記シンチレータ(17a)の先端部(38)に前記対
    物レンズ(14)の頂面(14a)の半径と略同一半径
    をなす半円形状部(44)を設けたことを特徴とする反
    射電子検出器。
  2. 【請求項2】 対物レンズ(14)と試料(5)との間
    に配置され、反射電子を検出するためのシンチレータ
    (17a)を有する反射電子検出器(17)において、 前記シンチレータ(17a)の先端部(38)の周端部
    の少なくとも一部に前記対物レンズ(14)の傾斜面
    (14b)に沿った切欠面(39)を設けたことを特徴
    とする反射電子検出器。
  3. 【請求項3】 対物レンズ(14)と試料(5)との間
    に配置され、反射電子を検出するためのシンチレータ
    (17a)を有する反射電子検出器(17)において、 前記シンチレータ(17a)の先端部(38)に対物レ
    ンズ(14)の頂面(14a)の半径と略同一半径をな
    す半円形状部(44)を設けるとともに、該先端部(3
    8)の周端部の少なくとも一部に前記対物レンズ(1
    4)の截頭円形の傾斜面(14b)に沿った切欠面(3
    9)を設けたことを特徴とする反射電子検出器。
  4. 【請求項4】 シンチレータ(17a)の先端部(3
    8)には電子線を透過させる電子線透過孔(40)を設
    け、この電子線透過孔(40)から下方に向け拡がる拡
    開凹部(41)を設けた、請求項1、請求項2又は請求
    項3記載の反射電子検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3、又は請
    求項4記載の反射電子検出装置(17)を備えた走査型
    電子顕微鏡装置。
  6. 【請求項6】 光学顕微鏡(19)を備えた請求項5記
    載の走査型電子顕微鏡装置。
  7. 【請求項7】 2次電子検出器(7)を備えた請求項5
    記載の走査型電子顕微鏡装置。
  8. 【請求項8】 X線分析装置(EDX)X線検出器(4
    2)を備えた請求項5記載の走査型電子顕微鏡装置。
JP29876996A 1996-11-11 1996-11-11 反射電子検出装置及びそれを有する走査型電子顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP3719794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29876996A JP3719794B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 反射電子検出装置及びそれを有する走査型電子顕微鏡装置
US08/966,923 US6031230A (en) 1996-11-11 1997-11-10 Reflected electron detector and a scanning electron microscope device using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29876996A JP3719794B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 反射電子検出装置及びそれを有する走査型電子顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144247A true JPH10144247A (ja) 1998-05-29
JP3719794B2 JP3719794B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=17863985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29876996A Expired - Fee Related JP3719794B2 (ja) 1996-11-11 1996-11-11 反射電子検出装置及びそれを有する走査型電子顕微鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6031230A (ja)
JP (1) JP3719794B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103999186A (zh) * 2011-11-25 2014-08-20 株式会社日立高新技术 带电粒子线装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314926B (en) * 1996-07-01 1999-08-25 K E Developments Ltd Detector devices
JP3688160B2 (ja) * 1999-09-17 2005-08-24 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡
US6545277B1 (en) * 2000-08-15 2003-04-08 Applied Materials, Inc. High efficiency, enhanced detecting in-lens light guide scintillator detector for SEM
US6768836B2 (en) * 2001-11-02 2004-07-27 Applied Materials, Inc. Phosphor coated waveguide for the efficient collection of electron-generated photons
JP5492409B2 (ja) * 2008-12-26 2014-05-14 株式会社堀場製作所 電子顕微鏡装置
JP5303781B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 株式会社堀場製作所 電子顕微鏡装置
JP5770434B2 (ja) * 2010-06-24 2015-08-26 株式会社堀場製作所 電子顕微鏡装置
DE102010026169B4 (de) 2010-07-06 2014-09-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Partikelstrahlsystem
CZ307557B6 (cs) * 2010-10-07 2018-12-05 Tescan Orsay Holding, A.S. Scintilační detekční jednotka pro detekci zpětně odražených elektronů pro elektronové nebo iontové mikroskopy

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629579A (en) * 1970-01-16 1971-12-21 Hitachi Ltd Electron probe specimen stage with a scattered electron detector mounted thereon
JPS5910688Y2 (ja) * 1977-09-14 1984-04-03 富士通株式会社 電子検出器
US4217495A (en) * 1978-04-18 1980-08-12 Robinson Vivian N E Electron microscope backscattered electron detectors
NL7902963A (nl) * 1979-04-13 1980-10-15 Philips Nv Detektor voor elektronenmikroskoop.
US4559450A (en) * 1982-08-06 1985-12-17 Unisearch Limited Quantitative compositional analyser for use with scanning electron microscopes
GB2229854B (en) * 1989-03-28 1993-10-27 Robinson Vivian N E Backscattered electron detector
GB2247345B (en) * 1990-07-05 1995-04-05 Haroon Ahmed Integrated circuit structure analysis
JPH04249843A (ja) * 1990-11-30 1992-09-04 Topcon Corp 反射電子検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103999186A (zh) * 2011-11-25 2014-08-20 株式会社日立高新技术 带电粒子线装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6031230A (en) 2000-02-29
JP3719794B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101241087B (zh) 用于通过粒子束和光学显微镜观测样品的设备
CA1124116A (en) Device for reflected light illumination
JP3668294B2 (ja) 表面欠陥検査装置
US4720191A (en) Method and apparatus for light span microscopic dark-field display of objects
US7023954B2 (en) Optical alignment of X-ray microanalyzers
JPH10144247A (ja) 反射電子検出器及びそれを有する走査型顕微鏡装置
US20080315120A1 (en) Focusing and positioning device for a particle-optical raster microscope
US20220206277A1 (en) System and method for macroscopic and microscopic imaging ex-vivo tissue
JP2002042713A (ja) 対物レンズ内検出器を備えた走査電子顕微鏡
JP4004490B2 (ja) 走査型電子顕微鏡装置
JPH08273578A (ja) 走査型電子顕微鏡装置
US20060060189A1 (en) Optical reflector and optical collection system
JP2000100369A (ja) 荷電粒子ビーム装置
US5580162A (en) Lighting device for an observation/image pickup apparatus
EP3074807B1 (en) Optical arrangement for imaging a sample
JP2002122552A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JPS60144646A (ja) カソ−ドルミネツセンス観察・分析装置
JP3486754B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JPS6188442A (ja) イオンビ−ム照射装置
JP4464654B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH01149354A (ja) 電子顕微鏡
JP6255305B2 (ja) 光学顕微装置
US6046843A (en) Light collector for high magnification inspection
JP2003004677A (ja) X線照射位置指示装置及びx線分析装置
JP3016626B2 (ja) 加工手段付の拡大観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees