JPH1014340A - 作業用走行車 - Google Patents

作業用走行車

Info

Publication number
JPH1014340A
JPH1014340A JP18894296A JP18894296A JPH1014340A JP H1014340 A JPH1014340 A JP H1014340A JP 18894296 A JP18894296 A JP 18894296A JP 18894296 A JP18894296 A JP 18894296A JP H1014340 A JPH1014340 A JP H1014340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link mechanism
lifting
traveling
machine body
pto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18894296A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Tanaka
周二 田中
Masami Matsuoka
正躬 松岡
Katsu Sasaki
克 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP18894296A priority Critical patent/JPH1014340A/ja
Publication of JPH1014340A publication Critical patent/JPH1014340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 田植作業および管理作業に兼用される乗用管
理田植機等の作業用走行車において、必要な軸距を確保
すると共に、機体重心を可及的に前側に位置させて重い
作業機の装着を可能にする。 【解決手段】 リヤアクスルケース6のファイナルケー
ス部6aに軸支される後輪7を、側面視で昇降リンク機
構8の機体側枢支位置よりも後方に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、田植作業および管
理作業に兼用される乗用管理田植機等の作業用走行車の
技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、この種作業用走行車の走行機体
に、下降状態(接地状態)で作業を行う植付作業機や、
上昇状態(非接地状態)で作業を行う散布機を選択的に
装着し、田植作業、薬剤散布作業、肥料散布作業等の多
種の作業に使用することが提案されているが、植付作業
機よりも重い散布機を装着して作業を行う場合があるた
め、乗用田植機の走行機体をそのまま転用することはで
きず、専用の走行機体を新たに開発する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、図1に示す様
な乗用田植機の走行機体をベースとし、該走行機体の軸
距(前後輪の軸間距離)を延長して重い作業機にも対応
できるようにすることが考えられるが、従来では、図2
に示す様に、機体フレームを後方に延長し、リヤアクス
ルケースや昇降リンク機構を全体的に後方に移動してい
るため、作業機の装着位置も後方に移動して、機体の前
後重心位置が後方に大きく移動してしまうことになり、
その結果、大掛かりな設計変更に見合う効果が得られな
いのが実状であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することができる作業用走
行車を提供することを目的として創作されたものであっ
て、走行機体の後部に昇降リンク機構を上下回動自在に
枢支すると共に、該昇降リンク機構の先端側に、上昇状
態で作業を行う作業機を装着してなる作業用走行車にお
いて、前記走行機体の後部にリヤアクスルケースを介し
て取付けられる後輪を、側面視で昇降リンク機構の機体
側枢支位置よりも後側に配置したものである。つまり、
必要な軸距が得られる許りでなく、昇降リンク機構の機
体側枢支部を後輪よりも前方に位置させることができる
ため、構成部材を可及的に前側に位置させて、機体の重
心位置の後方移動を少なくして機体の前バランス化を計
り、機体の全長を長くすることなく植付作業機や植付作
業機よりも重い散布機を選択的に装着することができ
る。
【0005】また、リヤアクスルケースの左右両端部
に、先端側で後輪を支持するファイナルケース部を一体
的に設けるにあたり、該ファイナルケース部を、リヤア
クスルケースの左右両端部から下方後方に向けて傾斜状
に延設したものである。つまり、リヤアクスルケース本
体の取付位置を変更することなく、ファイナルケース部
を延設することで必要な軸距や地上高が得られるため、
殊更機体フレームを後方に延長する必要がなく、しか
も、自在継手を介して作業機側入力軸に連結される機体
側のPTO軸を、後輪車軸よりも前方に位置させること
ができるため、自在継手の折れ角を、殊更昇降リンク機
構を延長することなく許容範囲内に納めることができ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一つ
を図面に基づいて説明する。図面において、1は乗用管
理田植機の走行機体であって、該走行機体1の前部に
は、エンジン2、トランスミッションケース3、フロン
トアクスルケース4、前輪5等が設けられる一方、機体
後部には、リヤアクスルケース6、後輪7、昇降リンク
機構8等が設けられている。そして、走行機体1の各部
は、ボンネット9、フロントステップ10、センタース
テップ11、サイドステップ12、リヤカバー13、後
輪フェンダ14等のカバー部材で覆われるが、前記後輪
フェンダ14は、後輪7の前側上方を覆う泥除け部材と
して機能する許りでなく、後側の平坦部14aがリヤス
テップとしても機能するようになっている。
【0007】前記昇降リンク機構8は、単一のアッパリ
ンク8aおよび左右一対のロワリンク8bを備え、各リ
ンク8a、8bの基端側は、機体フレーム1aに立設さ
れるリンク支柱15に上下回動自在に枢支される一方、
先端側同志は、リンクホルダ8cを介して互いに連結さ
れている。そして、前記リンクホルダ8cに装着される
作業機を、走行機体1とアッパリンク8aとの間に介設
されるリフトシリンダ16の油圧作動に基づいて昇降さ
せるが、リンクホルダ8cには、下降状態(接地状態)
で作業を行う植付作業機17、上昇状態(非接地状態)
で作業を行う粒剤散布機18、液剤散布機(図示せず)
等の作業機が選択的に装着されるため、田植作業、薬剤
散布作業、肥料散布作業等の多種の作業に走行機体1を
兼用することができるようになっている。
【0008】また、前記トランスミッションケース3
は、ベルト式無段変速機構19を介して入力したエンジ
ン動力を走行動力と第一PTO動力とに分配し、分配し
た走行動力をフロントアクスルケース4およびリヤアク
スルケース6に伝動する一方、第一PTO動力を第一P
TOクラッチ機構(図示せず)を介して機体後端の第一
PTO軸20(走行速度に応じて回転速度が変化する車
速比例PTO軸)に伝動するようになっている。そし
て、前記植付作業機17もしくは液剤散布機が装着され
た状態では、両端部に自在継手を備える第一連結軸21
を用いて第一PTO軸20と作業機側入力軸(図示せ
ず)とを連結するため、植付作業機17や液剤散布機が
走行速度に応じた速度で作動することになるが、植付作
業時には、油圧昇降機構および第一PTOクラッチ機構
に連繋される油圧・植付レバー22の操作で第一PTO
動力を断続する一方、液剤散布作業時には、第一PTO
クラッチ機構のみに連繋される第一PTOクラッチレバ
ー23の操作で第一PTO動力を断続するようになって
いる。
【0009】一方、24は前記無段変速機構19の下方
位置に配設される動力取出プーリであって、該動力取出
プーリ24は、無段変速機構19を経由しない動力を第
一伝動ベルト25を介してエンジン2から直接取出すと
共に、その動力を第二伝動ベルト26を介してギヤケー
ス27に入力する。そして、ギヤケース27は、入力し
た動力をベベルギヤ機構(図示せず)で方向変換した
後、自在継手28を介して順次連結される第一〜第三の
伝動軸29〜31を経由して機体後端の第二PTO軸3
2(エンジン回転数に応じて回転速度が変化する非車速
比例PTO軸)に伝動するようになっている。
【0010】前記第二PTO軸32は、一定速度の回転
動力を要求する作業機に対し、第二連結軸33を介して
回転動力を供給するが、本実施形態の粒剤散布機18が
装着された状態では、第一PTO軸20および第二PT
O軸32の回転動力を作業機側に供給するようになって
いる。つまり、前記粒剤散布機18は、第二PTO軸3
2の回転動力で送風作動するブロア34、第一PTO軸
20の回転に基づいて走行機体1の走行速度を検出する
回転検出センサ35、粒状の肥料や薬剤が貯溜される粒
剤タンク36、該粒剤タンク36内の粒剤をブロア34
の風路に繰り出す可変モータ37、該可変モータ37の
回転速度を第一PTO軸20の回転に応じて制御するモ
ータ制御装置(図示せず)等で構成されるため、一定の
風量を維持しつつ、走行速度に応じた量の粒剤をノズル
38から散布することができるようになっている。
【0011】39は第二PTO動力を断続するための第
二PTOクラッチレバーであって、該第二PTOクラッ
チレバー39の基端に突設したアーム部39aには、前
記第二伝動ベルト26のテンションプーリ40(第二P
TOクラッチ機構)が操作ワイヤ41および弾機42を
介して連繋されている。つまり、第二PTOクラッチレ
バー39を支軸43を支点として前方の入り位置に操作
した場合には、テンションプーリ40が第二伝動ベルト
25に弾圧接当する一方、後方の切り位置に操作した場
合には、テンションプーリ40が第二伝動ベルト25か
ら退避するように構成されているが、アーム部39aの
ワイヤ連結位置はレバー操作に伴って支点越えをするた
め、第二PTOクラッチレバー39を弾機42の付勢力
で各操作位置に保持することができるようになってい
る。
【0012】44、45は前記各PTOクラッチレバー
23、39を前後回動操作自在に支持する一対の支持ブ
ラケットであって、該支持ブラケット44、45は、左
右後輪フェンダ14の前側傾斜部14b(前低後高状の
傾斜部)にそれぞれ裏側から一体的に取り付けられてお
り、そして、各支持ブラケット44、45に支持された
PTOクラッチレバー23、39の先端側は、前側傾斜
部14bに形成されるガイド孔14cを介して後輪フェ
ンダ14の表側に露出するようになっている。つまり、
支持ブラケット44、45を取り付けるために殊更レバ
ー支持フレームフレームを設けることなく、後輪フェン
ダ14の裏面を利用して支持ブラケット44、45を直
接取付けているため、部品点数の削減や構造の簡略化を
計れるうえに、センターステップ11やリヤカバー13
を着脱する際にPTOクラッチレバー23、39が邪魔
になる不都合も解消することができ、しかも、各PTO
クラッチレバー23、39は、後輪フェンダ14の前側
傾斜部14bから突出するため、後側平坦部14aのリ
ヤステップ機構を損なう不都合もない。尚、本実施形態
では、第一、第二PTO軸20、32および第一、第二
PTOクラッチレバー23、39を機体中心に対して左
右に振分け配置するにあたり、対応するもの同志を同側
に振り分けると共に、第一PTOクラッチレバー23を
油圧・植付レバー22と同側に配置しているため、操作
対象を明確化して操作性の向上を計ることができるよう
になっている。
【0013】また、前記支持ブラケット44、45を前
側傾斜部14bの裏面に一体的に取付けるにあたり、そ
の取付位置を、後輪7よりも機体内方で、かつ後輪7の
頂部よりも前方に設定しているため、従来では利用され
ていないデッドスペースを有効利用して支持ブラケット
44、45を取付けることができ、しかも、前記取付位
置は、後輪7から上方前方に可及的に離間し、かつ後輪
よりも機体内方であるため、後輪7が連れ回る泥の影響
を可及的に小さくすることができるようになっている。
【0014】さらに、46は前記第二PTOクラッチレ
バー39のアーム部39aに後方下方から連結される折
れ角検知ワイヤであって、該折れ角検知ワイヤ46の他
端部は、前記アッパリンク8aの基端部に連繋されてい
る。そして、昇降リンク機構8の下降角度が所定角度を
越えるまでは、折れ角検知ワイヤ46が弛み状態を維持
して第二PTOクラッチレバー39の入り切り操作を許
容する一方、昇降リンク機構8の下降角度が所定角度を
越えた場合には、アッパリンク8aが折れ角検知ワイヤ
46を引っ張って第二PTOクラッチレバー39を自動
的に切り側に操作し、前記第二連結軸33の自在継手が
所定角度以上折曲した状態で動力伝動を行うことを防止
するが、前記第二PTOクラッチレバー39の支点位置
は、側面視でアッパリンク8aの機体側枢支位置に略一
致するため、折れ角検知ワイヤ46を可及的に短くして
部材の削減を計ることができるうえに、折れ角検知ワイ
ヤ46の伸び等による作動不良の発生も可及的に防止す
ることができるようになっている。
【0015】ところで、前記フロントアクスルケース4
は、トランスミッションケース3から左右両側方に突設
され、その左右両端部には、先端側で前輪5を軸支する
ファイナルケース部4aが下方に向けて突設されてお
り、一方、リヤアクスルケース6は、機体フレーム1a
の後端部に一体的に固定され、その左右両端部には、先
端側で後輪7を軸支するファイナルケース部6aが下方
に向けて突設されている。そして、管理作業を行う本実
施形態の走行機体1においては、機体底部が作物に接触
することを回避すべく、地上高を可及的に大きく確保す
る必要があるため、フロントアクスルケース4およびリ
ヤアクスルケース6のファイナルケース部4a、6aを
延設して必要な地上高を確保しているが、リヤアクスル
ケース6のファイナルケース部6aは、先端側に軸支さ
れる後輪7を、側面視で昇降リンク機構8の機体側枢支
位置(ロワリンク枢支位置A)よりも後方に位置させる
べく、下方後方に向けて傾斜状に延設されている。つま
り、重い作業機にも対応し得る必要な軸距を殊更機体フ
レーム1aを延長することなく確保することができる許
りでなく、昇降リンク機構8関係の多くの部材を可及的
に前側に位置させて機体の前バランス化を計ることがで
き、しかも、第一、第二PTO軸20、32を後輪車軸
位置よりも前方に配置できるため、第一、第二連結軸2
1、33に介在する自在継手の折れ角を、殊更昇降リン
ク機構8を延長することなく許容範囲内に納めることが
できるようになっている。
【0016】叙述の如く構成されたものにおいて、走行
機体1に植付作業機17もしくは液剤散布機を装着した
場合には、第一PTO軸20の回転動力によって作業機
を走行速度に応じた速度で作動させる一方、粒剤散布機
18を装着した場合には、第二PTO軸32の回転動力
でブロア34を一定速度で作動させつつ、該ブロア34
の風路に繰出される粒剤の量を第一PTO軸20の回転
検出(車速検出)に基づいて制御することになる。
【0017】この様に本実施形態の走行機体1は、田植
作業、液剤散布作業、粒剤散布作業等の各種作業に兼用
できるものであるが、リヤアクスルケース6のファイナ
ルケース部6aに軸支される後輪7を、側面視で昇降リ
ンク機構8の機体側枢支位置よりも後方に位置させてい
るため、必要な軸距を確保することができる許りでな
く、昇降リンク機構8関係の多くの部材を可及的に前側
に位置させて機体の前バランス化を計ることができ、そ
の結果、重い作業機を装着した場合でも良好な走行性を
発揮することができる。
【0018】また、リヤアクスルケース6のファイナル
ケース部6aを下方後方に向けて傾斜状に延設して必要
な軸距を確保するため、機体フレーム1aを殊更延長す
る必要がなく、しかも、第一、第二PTO軸20、32
を後輪車軸位置よりも前方に配置できるため、第一、第
二連結軸21、33に介在する自在継手の折れ角を、殊
更昇降リンク機構8を延長することなく許容範囲内に納
めることができる。
【0019】また、油圧・植付レバー22とは別に第一
PTOクラッチレバー23を設けると共に、該第一PT
Oクラッチレバー23の操作に基づいて第一PTOクラ
ッチ機構を単独で断続作動させるため、液剤散布機を装
着した場合に、第一PTO軸20(既存の植付動力取出
軸)を常時回転させていた従来の様に、散布作業の開始
操作や停止操作を液剤散布機側のコック等で行う必要が
ない許りか、液剤散布機側ポンプの常時駆動や空駆動に
基づいて各部の耐久性が低下する不都合も防止すること
ができ、また、非作業走行時や作業機着脱時に第一PT
O軸20が回転する不都合も解消することができる。
【0020】また、第一および第二PTOクラッチレバ
ー23、39の支持ブラケット44、45は、後輪フェ
ンダ14の裏面に固定されるため、支持ブラケット4
4、45を取り付けるためのレバー支持フレームフレー
ムを殊更設ける必要がなく、その結果、部品点数の削減
や構造の簡略化を計れる許りか、センターステップ11
やリヤカバー13を着脱する際にPTOクラッチレバー
23、39が邪魔になる不都合も解消することができ
る。
【0021】また、前記支持ブラケット44、45を前
側傾斜部14bの裏面に一体的に取付けるにあたり、そ
の取付位置を、後輪7よりも機体内方で、かつ後輪7の
頂部よりも前方に設定しているため、デッドスペースの
有効利用を計ることができる許りか、後輪7が連れ回る
泥の影響も可及的に小さくすることができる。
【0022】また、前記第二PTOクラッチレバー39
の支点位置は、側面視でアッパリンク8aの機体側枢支
位置に略一致するため、折れ角検知ワイヤ46を可及的
に短くして部材の削減を計ることができる許りか、折れ
角検知ワイヤ46の伸び等による作動不良の発生も可及
的に防止することができる。
【0023】尚、図1および図2に従来例を示すが、図
中に示される符号は本発明のものと共通とし、詳細な説
明は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用田植機を示す側面図である。
【図2】従来の乗用管理田植機を示す側面図である。
【図3】本発明の乗用管理田植機に植付作業機を装着し
た状態を示す側面図である。
【図4】本発明の乗用管理田植機に粒剤散布機を装着し
た状態を示す側面図である。
【図5】同上平面図である。
【図6】第二PTOクラッチ機構を示す要部側面図であ
る。
【図7】第二PTOクラッチレバーを示す要部側面図で
ある。
【符号の説明】
1 走行機体 6 リヤアクスルケース 6a ファイナルケース部 7 後輪 8 昇降リンク機構 14 後輪フェンダ 17 植付作業機 18 粒剤散布機 20 第一PTO軸 23 第一PTOクラッチレバー 32 第二PTO軸 39 第二PTOクラッチレバー 44 支持ブラケット 45 支持ブラケット A ロワリンク枢支位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体の後部に昇降リンク機構を上下
    回動自在に枢支すると共に、該昇降リンク機構の先端側
    に、上昇状態で作業を行う作業機を装着してなる作業用
    走行車において、前記走行機体の後部にリヤアクスルケ
    ースを介して取付けられる後輪を、側面視で昇降リンク
    機構の機体側枢支位置よりも後側に配置した作業用走行
    車。
  2. 【請求項2】 請求項1において、リヤアクスルケース
    の左右両端部に、先端側で後輪を支持するファイナルケ
    ース部を一体的に設けるにあたり、該ファイナルケース
    部を、リヤアクスルケースの左右両端部から下方後方に
    向けて傾斜状に延設した作業用走行車。
JP18894296A 1996-06-28 1996-06-28 作業用走行車 Pending JPH1014340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18894296A JPH1014340A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 作業用走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18894296A JPH1014340A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 作業用走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1014340A true JPH1014340A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16232614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18894296A Pending JPH1014340A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 作業用走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1014340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112609A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の植付ユニット機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112609A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機の植付ユニット機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1016588A (ja) 作業用走行車
JPH1014340A (ja) 作業用走行車
JP3971230B2 (ja) 田植機の施肥装置
JP3804926B2 (ja) 乗用田植機
JP2544266Y2 (ja) 乗用移動農機の車体構造
JP2004141098A (ja) 乗用田植機の機体フレーム構造
JP3757152B2 (ja) 乗用田植機
JP3775897B2 (ja) 施肥機
JP7224236B2 (ja) 水田作業機
JP2000166319A (ja) 薬剤散布機を備えた田植機
JP3757151B2 (ja) 乗用田植機
JPH047689Y2 (ja)
JP2526734Y2 (ja) 施肥装置
JP3227775B2 (ja) 苗植機
JP2522496Y2 (ja) 田植機の運転装置
JP2525581Y2 (ja) 田植機の動力伝達装置
JPH0321521A (ja) 農作業機
JPS6033765Y2 (ja) 乗用型田植機の操作部構造
JPH10127118A (ja) 作業用走行車
JP2511513Y2 (ja) 水田用乗用管理機
JP2526735Y2 (ja) 施肥装置
JPH07170831A (ja) 田植機の施肥ホース配置構造
JP2001231317A (ja) 農作業機
JP2004090801A5 (ja)
JP2007308118A (ja) 乗用型田植機