JPH10142452A - 光ファイバプラグ及び光コネクタ - Google Patents

光ファイバプラグ及び光コネクタ

Info

Publication number
JPH10142452A
JPH10142452A JP8317012A JP31701296A JPH10142452A JP H10142452 A JPH10142452 A JP H10142452A JP 8317012 A JP8317012 A JP 8317012A JP 31701296 A JP31701296 A JP 31701296A JP H10142452 A JPH10142452 A JP H10142452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
optical connector
fitting
connector housing
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8317012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099113B2 (ja
Inventor
Tatsuo Inoue
井上龍男
Shinsuke Kokushi
国師信介
Kazunori Aoki
青木和則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Molex LLC
Original Assignee
Sony Corp
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Molex LLC filed Critical Sony Corp
Priority to JP08317012A priority Critical patent/JP3099113B2/ja
Priority to US08/966,086 priority patent/US6059461A/en
Priority to EP97119811A priority patent/EP0848267B1/en
Priority to DE69732953T priority patent/DE69732953T2/de
Priority to KR1019970059525A priority patent/KR100304505B1/ko
Publication of JPH10142452A publication Critical patent/JPH10142452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099113B2 publication Critical patent/JP3099113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type
    • G02B6/3893Push-pull type, e.g. snap-in, push-on
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3825Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres with an intermediate part, e.g. adapter, receptacle, linking two plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means
    • G02B6/3879Linking of individual connector plugs to an overconnector, e.g. using clamps, clips, common housings comprising several individual connector plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3869Mounting ferrules to connector body, i.e. plugs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • G02B6/3878Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules comprising a plurality of ferrules, branching and break-out means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複数の光ファイバの芯線を一括して接続でき
るようにすることは勿論のこと、一本の光ファイバ芯線
を接続しても接続不良のないプラグ及び光コネクタを提
供する。 【解決手段】 プラグ4と光コネクタハウジング24よ
り成る。プラグ4はプラグ本体5を有し、プラグ本体5
の前方域6には嵌合保持部10、後方域7の左右側壁に
は連結雄,雌部16,15が形成され、他方光コネクタ
ハウジング24にはプラグ嵌合口25,26が形成され
ている。プラグ4を光コネクタハウジング24のプラグ
嵌合口25に差込む時、嵌合保持部10のみプラグ嵌合
口25に差込み、連結雄,雌部16,15をプラグ嵌合
口25の外に位置させたままとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバプラグ及び光
コネクタに係わり、更に詳しくは複数の光ファイバ芯線
を一括接続する為に用いられる光コネクタの分野に利用
される技術に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、複数の光ファイバ芯線を一
括接続する為の光コネクタが多々用いられている。この
為の一つの従来技術は実開昭63−188611号公報
に示されている。即ち、光ファイバの芯線1本1本の端
末に接続されるプラグには、そのプラグ本体の左右側壁
に連結雄部、連結雌部が形成されている。上記連結雄部
は、他の同一形状のプラグのプラグ本体の連結雌部に嵌
合できる形状に設定されている。従って、一つのプラグ
のプラグ本体の連結雄部を、その横隣りに並置した他の
プラグのプラグ本体の連結雌部に嵌合すれば、複数のプ
ラグを並列させることができる。その並列せしめた状態
で、プラグが装着されるべき光コネクタハウジングのプ
ラグ嵌合口に挿入すれば、各プラグには光ファイバ芯線
が接続されているので、複数の光ファイバ芯線を一括し
て接続できる。
【0003】この場合、2つ以上のプラグのプラグ本体
が相互に横並びで連結されて光コネクタハウジングのプ
ラグ嵌合口に嵌合せしめられる時、各プラグのプラグ本
体の連結雄部、連結雌部もハウジングのプラグ嵌合口内
に挿入される。従って、光コネクタハウジングのプラグ
嵌合口に着目すると、上記プラグ嵌合口は、横並びに接
合された複数のプラグ全体を受入れる単一の空間として
形成されている。何故ならば各プラグのプラグ本体の連
結雄部、連結雌部ごとプラグ嵌合口に入ってしまう構造
なのでプラグ嵌合口の横方向空間が連通しているからで
ある。逆に言えば、光コネクタハウジングのプラグ嵌合
口は、各プラグごと受入れ、各プラグのプラグ本体ごと
を保持する形状になっていないものである。加えて、上
記従来技術のプラグのプラグ本体は、全体に連結雄部,
雌部が形成されている為に、プラグ本体全部の横断面形
状が中心からみて非対称の形状を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、複数のプラグを、互いのプラグ本体の連結雄部、連
結雌部によって互いに連結し、それらプラグ本体の連結
雄部、連結雌部ごと光コネクタハウジングのプラグ嵌合
口に挿入し、もって複数の光ファイバ芯線を一括して接
続するので、複数のプラグの横並び状態がプラグ嵌合口
内でプラグ嵌合口の形状によりしっかりと保持される利
点がある。然しながら、光コネクタが用いられる光伝送
系の中では、複数本の光ファイバ芯線、例えば3本の光
ファイバ芯線を一括して接続できるようになっていて
も、その時々の要求に応じて必ずしも常時3本全ての光
ファイバ芯線を接続するとは限らない。仮にこのような
光コネクタに於いて1本の光ファイバ芯線を接続して用
いる場合、1本のプラグを光コネクタハウジングのプラ
グ嵌合口に挿入することになるが、このような場合、上
記プラグ嵌合口が、プラグ3本分を収容する大きさに設
定されているので、1本のプラグを嵌合した時、その1
本のプラグは、光ファイバ端末が保持されるのみで、プ
ラグ嵌合口内に於けるプラグ本体の左右側面又は何れか
一面に空隙が生ずるので、即ちプラグ本体部分がプラグ
嵌合口によって上下左右から保持されないので、プラグ
の接続状態が不安定となり、接続不良を生ずるおそれが
ある。即ち、従来技術は、複数の光ファイバ芯線を一括
して接続する為だけの技術で、複数の光ファイバ芯線の
一括接続を可能にした上で、更に要求により、単一の光
ファイバ芯線の接続使用をも可能にする為の工夫がなか
った。更に上述したように、従来技術のプラグのプラグ
本体の横断面形状は、中心からみて非対称の形状を有し
ているので、仮にこのプラグ単体を光コネクタハウジン
グに差込む時、光コネクタハウジングのプラグ嵌合口に
対して予め決めたプラグの上下左右の位置を定めて差込
まねばならず、使用者の自由な使用を阻害することとな
り、結局プラグを単体で使用する配慮が成されていない
ものであった。
【0005】
【目的】従って本発明の目的とする所は、複数の光ファ
イバ芯線を一括して接続できるようにすることは勿論の
こと、光伝送系の要求に応じて一本の光ファイバ芯線を
接続使用する時でも、プラグの光コネクタハウジングに
対する接続がしっかりと実施され光コネクタの接続不良
を全く招くおそれのない光コネクタ用プラグ及び光コネ
クタを提供するにある。加えて、上述したように一本の
光ファイバ芯線を接続使用する時、光コネクタハウジン
グのプラグ嵌合口に対し、360度の範囲でプラグを自
由に差込みでき、使用者の任意な使用ができる光コネク
タのプラグ及び光コネクタを提供するにある。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為に本
発明は次の技術的手段を有する。即ち実施例に対応する
添付図面中の符号を用いてこれを説明すると、本発明は
光ファイバ1の端末に接続されていると共に、光コネク
タハウジング24のプラグ嵌合口25に嵌合せしめられ
るプラグ4より成り、このプラグ4のプラグ本体5の左
右側壁7a,7bの各々には、連結雄部16と連結雌部
15が形成され、このプラグ4を光コネクタハウジング
24のプラグ嵌合口25に装着することによって光ファ
イバ芯線3を他の光ファイバ芯線又は光学素子に対して
接続するようにした光ファイバプラグに於いて、上記プ
ラグ4のプラグ本体5の左右側壁7a,7bの連結雄部
16と連結雌部15は、プラグ本体5の後方域7に形成
されていると共に、プラグ本体5の前方域6には光ファ
イバ芯線3を囲む嵌合保持部10が形成され、このプラ
グ4のプラグ本体5の前方域6の嵌合保持部10を上記
光コネクタハウジング24のプラグ嵌合口25に差し込
んだ時、上記プラグ本体5の後方域7の連結雄部16と
連結雌部15が上記プラグ嵌合口25の外に臨んで嵌合
されることを特徴とする光ファイバプラグである。更に
本発明の他の特徴は、上記プラグ4のプラグ本体5の前
方域に形成されている嵌合保持部10は円筒状体に形成
され、このプラグ4を単体にて上記光コネクタハウジン
グ24に接続する際、上記プラグ嵌合口25に対するプ
ラグ4の差込位置を任意に選択して差込できるようにし
たことを特徴とする光ファイバプラグである。更に本発
明は光ファイバ1の端末に接続されるプラグ4と、上記
プラグ4が嵌合せしめられる光コネクタハウジング24
を備え、上記プラグ4のプラグ本体5の左右側壁7a,
7bの各々には、連結雄部16と連結雌部15が形成さ
れ、一つのプラグ4の連結雄部16に対し、他のプラグ
4の連結雌部15を連結することによって複数のプラグ
4を並列に連結せしめ、この複数並列に連結されたプラ
グ4を光コネクタハウジング24のプラグ嵌合口25,
26に装着することによって複数の光ファイバ芯線3を
一括して接続するようにした光コネクタに於いて、上記
各プラグ4のプラグ本体5の左右側壁7a,7bの連結
雄部16と連結雌部15は、プラグ本体5の後方域7に
形成されていると共に、プラグ本体5の前方域6には光
ファイバ芯線3を囲む嵌合保持部10が形成され、この
複数並列に連結されたプラグ4の各プラグ4のプラグ本
体5の前方域6の嵌合保持部10を上記光コネクタハウ
ジング24のプラグ嵌合口25,26に差し込んだ時、
上記各プラグ4のプラグ本体5の後方域7の連結雄部1
6と連結雌部15が上記プラグ嵌合口25,26の外に
臨み、各プラグ4のプラグ本体5の嵌合保持部10が光
コネクタハウジング24の各プラグ嵌合口25,26内
に各々独立して嵌合せしめられることをも特徴とする光
コネクタである。そして、一つのプラグ4の連結雄部1
6に対し、他のプラグ4の連結雌部15を連結すること
によって複数のプラグ4を並列に連結せしめ、この複数
並列に連結されたプラグ4の上記連結雄部16、連結雌
部15の部分をプラグホルダ36にて保持し、このプラ
グホルダ36によって保持された複数の並列に連結され
たプラグ4を光コネクタハウジング24に装着するよう
にしたことをも特徴とする。
【0007】
【実施例】次に添付図面に従い本発明の実施例を詳細に
説明する。先ず図1〜図9に従い本発明の第一の実施例
を説明する。1は光ファイバを示し、その被覆は符号
2、その芯線は符号3を付してある。4はプラグであっ
て、そのプラグ本体5は前方域6と後方域7を有してい
る。そして前方域6には、露出した光ファイバ芯線3の
芯線通し部8が形成され、後方域7には光ファイバの被
覆通し部9が形成されている。上記前方域6の芯線通し
部8を区画する部分が嵌合保持部10であって、全体が
筒状体11に形成されている。より具体的には、先の方
が小径部12であって、次いでテーパ面13が形成さ
れ、続いて大径部14が形成されている。
【0008】そして、プラグ本体5の後方域7には、そ
の左右側壁7a,7bの各々に連結雄部16と連結雌部
15が形成されている。先ず上記連結雌部15について
説明すると、連結雌部15は、側方に向かって突出する
一対の上下の弾性片17,18を有し、これら上下の弾
性片17,18の各々の先端に、互いに対向するように
して内側に向かって係止爪19,20が形成されてい
る。上記一対の弾性片17,18と係止爪19,20に
よって区画された空間が雄受入空間21として設定され
ている。他方連結雄部16は、上記連結雌部15の雄受
入空間21内に入る突出部22より成る。即ち1つのプ
ラグ4の横に、もう1つの同じ形状のプラグ4を並べ、
より具体的には1つのプラグ4の連結雌部15の横にも
う1つのプラグ4の連結雄部16を位置させて、2つを
並べ、1つのプラグ4の連結雌部15に対し、もう1つ
のプラグ4の連結雄部16を嵌合し、複数のプラグ4を
並列に連結できるようになっている。上記に於いて、連
結雄部16の突出部22を連結雌部15の一対の係止爪
19,20に当て、更に押し込むと一対の弾性片17,
18が開き、突出部22が雄受入空間21内に納まり、
納まった状態で弾性片17,18が復帰し、係止爪1
9,20によって連結保持される。この連結状態は次の
第2実施例を示す図12に示されている。
【0009】次いで符号24は光コネクタハウジングを
示し、この例では2つのプラグ嵌合口25,26が形成
されている。各プラグ嵌合口25,26の各々は、互い
に同じ形状で図9の断面図によりよく示されているよう
にプラグ4のプラグ本体5の小径部12を受入れる小径
部受入口27と、テーパ面13が当接するテーパ面当接
壁28と、大径部14を受入れる大径部受入口29が形
成されている。そして上記大径部受入口29に通ずるよ
うにハウジング24の上下に取外し口30が形成されて
いる。そして、この例では光コネクタハウジング24
は、板状回路体22の表面に実装されている。尚上記の
取外し口30から取外し治具を挿入できるようになって
いる。
【0010】この図1〜図9に示す第一の実施例に於い
て、光ファイバ1の芯線3を、板状回路体22に実装さ
れている光学素子33に接続するには、プラグ4をプラ
グ嵌合口25に差込む。即ちプラグ4のプラグ本体5の
前方域6の嵌合保持部10をプラグ嵌合口25に差込
む。すると小径部12が小径部受入口27に入り、テー
パ面13がテーパ面当接壁28に当り、大径部14が大
径部受入口29内に収容される。大径部14は、大径部
受入口29内に於いて摩擦係合する。特に大径部受入口
29に於ける摩擦係合部31に対し大径部14の肉部が
係合し、プラグ4はプラグ嵌合口25内にしっかりと嵌
合保持される。従ってプラグ接続不良は生じない。
【0011】この時、プラグ4に接続されている光ファ
イバ1の芯線3と光学素子33が接続される。
【0012】所で、プラグ4が上記のように光コネクタ
ハウジング24のプラグ嵌合口25に嵌合せしめられる
時、プラグ本体5の前方域6に於ける嵌合保持部10の
みプラグ嵌合口25に嵌合され、後方域7の連結雄、雌
部16,15はプラグ嵌合口25の外に位置しているの
で、光コネクタハウジング24内に、プラグ嵌合口2
5,26をプラグ4ごとに個々独立して形成でき、プラ
グ嵌合口25,26相互間が連通していない。故に、こ
の実施例のように、光コネクタハウジング24に2つの
プラグ嵌合口25,26が形成してあって、2つのプラ
グ4を用いて2本の光ファイバを一括して接続できるよ
うになっていても、光伝送系に於ける種々の事情によ
り、一つの光ファイバのみ接続する為に一つのプラグ4
をプラグ嵌合口25に接続する場合でも、一つのプラグ
4のプラグ本体5の嵌合保持部10を一つのプラグ嵌合
口25に差込み、その状態の時、一つのプラグ4をしっ
かりと保持するので、プラグ4の接続不良を招くことな
くプラグ4の単一使用ができる。加えて、上記プラグ4
のプラグ本体5の前方域に形成されている嵌合保持部1
0は円筒状体に形成されているから、このプラグ4を単
体にて光コネクタハウジング24に接続する際、上記プ
ラグ嵌合口25に対するプラグ4の差込位置を任意に選
択して差込できる。即ちプラグ4を360度の範囲のい
かなる位置からでも、その差込姿勢を特定することなく
プラグ嵌合口25に対し差込みでき、良好な接続が達成
される。
【0013】続いて図10〜図12に基づいて本発明の
第2の実施例を説明する。この第2の実施例は、2つの
プラグ4を互いに並列に連結して、2つの光ファイバ1
を一括して接続する場合の例である。この例に於いて符
号34は一方の列、符号35は他方の列を示してある。
一方の列34のプラグ4と他方の列35のプラグ4を横
隣りに連結させるには、他方の列35のプラグ4のプラ
グ本体5の後方域7に於ける連結雌部15に、一方の列
34のプラグ4のプラグ本体5の後方域7に於ける連結
雄部16を連結させる。即ち突出部22を一対の弾性片
17,18間に差込む。差込むには、一対の係止爪1
9,20に突出部22を当て、一対の弾性片17,18
をいったん開き、突出部22が雄受入空間21内に入っ
た所で一対の弾性片17,18を元に戻し、一対の係止
爪19,20によって突出部22を保持する。
【0014】このように2つ並列に連結されたプラグ4
を一括してプラグ嵌合口25,26に差込むことによっ
て、2つの光ファイバ1を一括して接続できる。この場
合も、2つのプラグ4の連結雄,雌部16,15はプラ
グ嵌合口25,26の外にあり、各プラグ4の嵌合保持
部10は個々独立したプラグ嵌合口25,26内に嵌合
され、しっかりと保持される。
【0015】このように、プラグ4の有している連結
雄,雌部16,15によって、複数のプラグ4を横並び
に並列に配置して、複数の光ファイバ1を一括して接続
できるのは勿論のこと、先の第1の実施例で示したよう
に、光伝送系の種々の事情により一つのプラグ4を光コ
ネクタハウジング24に接続した時でも複数のプラグ嵌
合口25,26が一つづつのプラグ4に対応して個々独
立しており、一つのプラグ嵌合口によって一つのプラグ
をしっかりと保持するようになっているので、一つのプ
ラグ4をしっかりと接続できるものである。
【0016】続いて図13〜図20に基づき本発明の第
3の実施例を説明する。この実施例は図10〜図12に
於いて示した先の第2実施例を基にプラグホルダ36を
更に付け加えたものである。従ってここではプラグホル
ダ36について記載し、第1,第2実施例で示した部所
と同一部所については同一符号を付し説明は省略する。
即ち、プラグホルダ36には、複数のプラグ4を並列に
保持する為のプラグ保持穴37,38が設けられてい
る。この例では上記プラグ保持穴37,38は互いに連
通している。
【0017】そして、上、下面板50,51各々の後端
に於ける内側にストッパ爪39が形成してあると共に、
上面板50の前方に、ひさし40が連なっている。
【0018】この第3実施例の場合、2つのプラグ4
を、各々の連結雄,雌部16,15にて連結した後、こ
の2つのプラグ4を、プラグホルダ36の一方、他方の
プラグ保持穴37,38に差込み、次いで各プラグ4の
プラグ本体5の後方に於ける止部23に対し、上下面板
50,51のストッパ爪39を係合し、2つのプラグ4
をしっかりと保持する。この状態でプラグホルダ36を
持って、2つのプラグ4の嵌合保持部10を光コネクタ
ハウジング24の各プラグ嵌合口25,26に差込む。
こうすることによって、2つの光ファイバ1が一括して
接続できる。
【0019】こうすることによって、2つのプラグ4は
互いの連結雄、雌部16,15によって連結された上
で、プラグホルダ36によって、その連結態様が保持さ
れているので複数連結プラグ4の脱着が容易となる。特
に、先の第二実施例ではプラグホルダ36を用いない場
合を示し、この第二実施例に於いては一方のプラグ嵌合
口25に対し、一方の列34のプラグ4を、他方のプラ
グ嵌合口26に対し、他方の列35のプラグ4を嵌合す
る例を示してあるが、使用者によっては不測に一方の列
34のプラグ4を他方のプラグ嵌合口26に、他方の列
35のプラグ4を一方のプラグ嵌合口25に接続してし
まうこともあり得る。そうすると光伝送系の接続の誤り
が生ずる。所が、この実施例のように上面板50にひさ
し40を設けておき、ひさし40の位置が光コネクタハ
ウジング24の上面側に位置するようにすれば、誤嵌合
が防止される。従って先の第2実施例のように、2つ以
上のプラグ4を連結する場合には、この第3実施例のよ
うな使い方が望ましいものである。
【0020】更に図21,図22に従い本発明の第四の
実施例を説明する。この実施例は、光コネクタハウジン
グ24の一側45と他側46の双方に複数のプラグ嵌合
口25,26が形成してある例で、一側45のプラグ嵌
合口25,26に先の第三実施例で示した2つのプラグ
4をプラグホルダ36にて保持したプラグを差込み、他
側46のプラグ嵌合口25,26にも先の第三実施例で
示した2つのプラグ4をプラグホルダ36に保持したプ
ラグを差込み、一側45、他側46からの2つの光ファ
イバ1の芯線3同志を光コネクタハウジング24内で接
触させ、一側45の複数の光ファイバ1の各々と他側4
6の複数の光ファイバ1の各々とを接続させるようにし
たもので光ファイバ中継用に用いられる。そして先の実
施例と同一の部所は同一符号を付し説明を省略してあ
る。
【0021】この第四実施例に於いても、一側、他側4
5,46の複数の各プラグ4は、連結雄,雌部16,1
5をプラグ嵌合口25,26の外に臨ませ、各プラグ4
の嵌合保持部10は個々のプラグ嵌合口25,26に個
々に保持されている。従って仮に1つのプラグ4をこの
光コネクタハウジング24の一側45、他側46に接続
しても、各プラグ4はしっかりとプラグ接続される。
【0022】加えて図23,図24に示す第五の実施例
は、先の第四の実施例で示した光コネクタハウジング2
4の左右側面の両端部にロック突部47を形成し、他方
プラグホルダ36の左右側面板52,53各々にロック
アーム41を設けたものである。即ちプラグホルダ36
のロック手段を設けたものである。このロックアーム4
1は、支持部42と、つまみ43と、ロック片44より
成り、図24のように複数のプラグ4が嵌合した時、各
ロックアーム41のロック片44が各ロック突部47に
係合し、各プラグホルダ36をしっかりと光コネクタハ
ウジング24にロックする。而して光コネクタハウジン
グ24の左右側板に取付耳49を設けて、この光コネク
タハウジング24を取付空間中に取付け易くしてもよ
い。
【0023】更に図25〜図28の例は先の第五の実施
例のロックアーム41が係合する光コネクタハウジング
24側のロック手段を、光コネクタハウジング24の左
右側板の両端に形成したロック片通し穴48とした例
で、他の部分はこれまでに示した各実施例と同一である
ので説明を省略する。
【0024】所で上記の各実施例とも、光コネクタハウ
ジング24に2つのプラグ嵌合口25,26を並列に設
けた例を示したが、3つ、4つ・・・・と増加すること
もでき、更に図13〜図20に示した実施例のひさし4
0に代えて、他の形状や色表示等の誤嵌合防止手段を設
けてもよいものである。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した如く請求項1記載の発明に
よると、複数の光ファイバ芯線を一括して接続できる為
に利用できるのは勿論のこと、一本の光ファイバ芯線を
接続する時でも、光コネクタハウジングに対する接続が
しっかりと実施でき、光ファイバの接続不良のおそれが
ないプラグを提供できる。そして請求項2記載の発明に
よると、光コネクタのプラグ嵌合口に単体でプラグを差
込む時、上下左右の差込位置を決めることなく360度
の範囲で自由に差込むことができ、使用の自由度がある
ものである。請求項3記載の発明によると、複数の光フ
ァイバ芯線を一括して接続できるのは勿論のこと、一本
の光ファイバ芯線を接続する時でも、光コネクタハウジ
ングに対する接続がしっかりと実施でき、光ファイバの
接続不良のおそれがない光コネクタを提供できる。更に
請求項4記載の発明によると、上記の効果に加え、複数
のプラグを並列に、よりしっかりと保持できると共に、
複数の並列配置のプラグの、光コネクタハウジングに対
する脱着がより容易な光コネクタを提供できる。請求項
5記載の発明によると、上記の効果に加えてプラグホル
ダを光コネクタハウジングにしっかりとロックできる光
コネクタを提供できる。請求項6,7記載の発明による
と上記の効果を有する、板状回路体実装用、及び光ファ
イバ中継用の光コネクタを提供できる。請求項8記載の
発明によると、取付空間中に於ける取付が容易な光ファ
イバ中継用光コネクタを提供できる。請求項9記載の発
明によれば、一つのプラグに対し他のプラグを横並びに
連結配置するに当り、加工しやすく、耐久性に富む連結
手段をもつプラグが提供できる。請求項10記載の発明
によれば、光コネクタハウジング内とプラグ嵌合口への
嵌合がよりしっかりと実施できるプラグを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示し、プラグ嵌合口へ嵌
合前のプラグと光コネクタハウジングの斜視図である。
【図2】本発明の第一実施例を示し、プラグをプラグ嵌
合口へ嵌合した状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の第一実施例を示し、プラグの正面図で
ある。
【図4】本発明の第一実施例を示し、プラグの平面図で
ある。
【図5】本発明の第一実施例を示し、プラグの左側面図
である。
【図6】本発明の第一実施例を示し、プラグの右側面図
である。
【図7】本発明の第一実施例を示し、プラグの背面図で
ある。
【図8】本発明の第一実施例を示し、図3の8−8線断
面図である。
【図9】本発明の第一実施例を示し、図2の9−9線断
面図である。
【図10】本発明の第二実施例を示し、2つのプラグを
横に並列させ、各プラグ嵌合口へ嵌合前の状態を示す斜
視図である。
【図11】本発明の第二実施例を示し、2つのプラグを
横に並列させて各プラグ嵌合口へ嵌合した状態を示す平
面図である。
【図12】本発明の第二実施例を示し、2つのプラグを
横に連結した所を示す正面図である。
【図13】本発明の第三実施例を示し、2つのプラグを
連結し、更にプラグホルダにて保持し、各プラグを各プ
ラグ嵌合口へ嵌合する前の状態を示す斜視図である。
【図14】本発明の第三実施例を示し、2つのプラグを
連結し、更にプラグホルダにて保持し、各プラグを各プ
ラグ嵌合口へ嵌合した状態を示す斜視図である。
【図15】本発明の第三実施例を示し、図14の15−
15線の断面を含む斜視図である。
【図16】本発明の第三実施例を示し、プラグホルダの
正面図である。
【図17】本発明の第三実施例を示し、プラグホルダの
平面図である。
【図18】本発明の第三実施例を示し、プラグホルダの
背面図である。
【図19】本発明の第三実施例を示し、プラグホルダの
側面図である。
【図20】本発明の第三実施例を示し、図17の20−
20線断面図である。
【図21】本発明の第四実施例を示し、光コネクタハウ
ジングの両側各々に複数のプラグを並列配置し、且つプ
ラグホルダにて保持したものを各プラグ嵌合口に嵌合す
る前の状態を示した斜視図である。
【図22】本発明の第四実施例を示し、光コネクタハウ
ジングの両側各々に、複数のプラグを並列配置し、且つ
プラグホルダにて保持したものを各プラグ嵌合口に嵌合
した状態の斜視図である。
【図23】本発明の第五実施例を示し、第四の実施例に
ロック手段を付加した例であって、複数のプラグの嵌合
前の斜視図である。
【図24】本発明の第五実施例を示し、プラグを嵌合し
た所を示す斜視図である。
【図25】本発明の第六実施例を示し、光コネクタの平
面図である。
【図26】本発明の第六実施例を示し、光コネクタの正
面図である。
【図27】本発明の第六実施例を示し、光コネクタの側
面図である。
【図28】本発明の第六実施例を示し、図26の28−
28線断面図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 光ファイバの被覆 3 光ファイバの芯線 4 プラグ 5 プラグ本体 6 前方域 7 後方域 7a 左側壁 7b 右側壁 8 光ファイバ芯線通し部 9 光ファイバ被覆通し部 10 嵌合保持部 11 筒状体 12 小径部 13 テーパ面 14 大径部 15 連結雌部 16 連結雄部 17,18 上下一対の弾性片 19,20 係止爪 21 雄受入空間 22 突出部 23 止部 24 光コネクタハウジング 25,26 プラグ嵌合口 27 小径部受入口 28 テーパ面当接壁 19 大径部受入口 30 取外し口 31 摩擦係合部 32 板状回路体 33 光学素子 34 一方の列 35 他方の列 36 プラグホルダ 37 一方のプラグ保持穴 38 他方のプラグ保持穴 39 ストッパ爪 40 ひさし 41 ロックアーム 42 支持部 43 つまみ 44 ロック片 45 一側 46 他側 47 ロック突部 48 ロック片通し穴 49 取付耳 50 上面板 51 下面板 52 左側面板 53 右側面板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国師信介 神奈川県秦野市曽屋3214−1 (72)発明者 青木和則 神奈川県相模原市大野台3−25−40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ1の端末に接続されていると
    共に、光コネクタハウジング24のプラグ嵌合口25に
    嵌合せしめられるプラグ4より成り、このプラグ4のプ
    ラグ本体5の左右側壁7a,7bの各々には、連結雄部
    16と連結雌部15が形成され、このプラグ4を光コネ
    クタハウジング24のプラグ嵌合口25に装着すること
    によって光ファイバ芯線3を他の光ファイバ芯線又は光
    学素子に対して接続するようにした光ファイバプラグに
    於いて、上記プラグ4のプラグ本体5の左右側壁7a,
    7bの連結雄部16と連結雌部15は、プラグ本体5の
    後方域7に形成されていると共に、プラグ本体5の前方
    域6には光ファイバ芯線3を囲む嵌合保持部10が形成
    され、このプラグ4のプラグ本体5の前方域6の嵌合保
    持部10を上記光コネクタハウジング24のプラグ嵌合
    口25に差し込んだ時、上記プラグ本体5の後方域7の
    連結雄部16と連結雌部15が上記プラグ嵌合口25の
    外に臨んで嵌合されることを特徴とする光ファイバプラ
    グ。
  2. 【請求項2】 上記プラグ4のプラグ本体5の前方域に
    形成されている嵌合保持部10は円筒状体に形成され、
    このプラグ4を単体にて上記光コネクタハウジング24
    に接続する際、上記プラグ嵌合口25に対するプラグ4
    の差込位置を任意に選択して差込できるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の光ファイバプラグ。
  3. 【請求項3】 光ファイバ1の端末に接続されるプラグ
    4と、上記プラグ4が嵌合せしめられる光コネクタハウ
    ジング24を備え、上記プラグ4のプラグ本体5の左右
    側壁7a,7bの各々には、連結雄部16と連結雌部1
    5が形成され、一つのプラグ4の連結雄部16に対し、
    他のプラグ4の連結雌部15を連結することによって複
    数のプラグ4を並列に連結せしめ、この複数並列に連結
    されたプラグ4を光コネクタハウジング24のプラグ嵌
    合口25,26に装着することによって複数の光ファイ
    バ芯線3を一括して接続するようにした光コネクタに於
    いて、上記各プラグ4のプラグ本体5の左右側壁7a,
    7bの連結雄部16と連結雌部15は、プラグ本体5の
    後方域7に形成されていると共に、プラグ本体5の前方
    域6には光ファイバ芯線3を囲む嵌合保持部10が形成
    され、この複数並列に連結されたプラグ4の各プラグ4
    のプラグ本体5の前方域6の嵌合保持部10を上記光コ
    ネクタハウジング24のプラグ嵌合口25,26に差し
    込んだ時、上記各プラグ4のプラグ本体5の後方域7の
    連結雄部16と連結雌部15が上記プラグ嵌合口25,
    26の外に臨み、各プラグ4のプラグ本体5の嵌合保持
    部10が光コネクタハウジング24の各プラグ嵌合口2
    5,26内に各々独立して嵌合せしめられることを特徴
    とする光コネクタ。
  4. 【請求項4】 一つのプラグ4の連結雄部16に対し、
    他のプラグ4の連結雌部15を連結することによって複
    数のプラグ4を並列に連結せしめ、この複数並列に連結
    されたプラグ4の上記連結雄部16、連結雌部15の部
    分をプラグホルダ36にて保持し、このプラグホルダ3
    6によって保持された複数の並列に連結されたプラグ4
    を光コネクタハウジング24に装着するようにしたこと
    を特徴とする請求項3記載の光コネクタ。
  5. 【請求項5】 上記プラグホルダ36には、光コネクタ
    ハウジング24に係合できるロック手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項4記載の光コネクタ。
  6. 【請求項6】 上記光コネクタハウジング24は、板状
    回路体22に実装され、上記板状回路体22に実装され
    た状態の時、内部に板状回路体22に実装されている光
    学素子33を受入れ、この状態で複数並列に連結された
    プラグ4がプラグ嵌合口25,26に差し込まれて各光
    ファイバ芯線3と上記光学素子33の各々が接続される
    ことを特徴とする請求項3、請求項4、請求項5の何れ
    か一つに記載の光コネクタ。
  7. 【請求項7】 上記光コネクタハウジング24の一側4
    5と他側46双方にプラグ嵌合口25,26が形成さ
    れ、上記一側45と他側46のプラグ嵌合口25,26
    各々に、複数並列に連結されたプラグ4が嵌合せしめら
    れ、一側45から装着された各プラグ4の各光ファイバ
    芯線3と他側46から装着された各プラグ4の各光ファ
    イバ芯線3とが光コネクタハウジング24内で接続せし
    められることを特徴とする請求項3、請求項4、請求項
    5の何れか一つに記載の光コネクタ。
  8. 【請求項8】 上記光コネクタハウジング24の左右側
    面に取付耳49が形成されていることを特徴とする請求
    項7記載の光コネクタ。
  9. 【請求項9】 上記プラグ4のプラグ本体5の後方域7
    の左右壁面7a,7bの内の何れかの壁面に形成されて
    いる連結雌部15は、側方に向かって突出している上下
    一対の弾性片17,18と、各弾性片17,18の先端
    に於いて互いに対向方向に突出している係止爪19,2
    0によって区画された雄受入空間21より成り、他方上
    記プラグ4のプラグ本体5の左右壁面7a,7bの内の
    何れか他の壁面に形成されている連結雄部16は、上記
    各弾性片17,18の係止爪19,20を乗りこえて上
    記雄受入空間21に嵌合する突出部22より成ることを
    特徴とする請求項1又は請求項2記載の光ファイバプラ
    グ。
  10. 【請求項10】 上記プラグ4のプラグ本体5の前方域
    6に形成されている嵌合保持部10は円筒状体11に形
    成され、その円筒状体11の中間に光コネクタハウジン
    グのプラグ嵌合口25の内周壁にフリクション係合する
    為の大径部14が形成されていることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の光ファイバプラグ。
JP08317012A 1996-11-13 1996-11-13 光ファイバプラグ及び光コネクタ Expired - Fee Related JP3099113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08317012A JP3099113B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 光ファイバプラグ及び光コネクタ
US08/966,086 US6059461A (en) 1996-11-13 1997-11-07 Optical fiber connector assembly
EP97119811A EP0848267B1 (en) 1996-11-13 1997-11-12 Optical fiber connector assembly
DE69732953T DE69732953T2 (de) 1996-11-13 1997-11-12 Faseroptische Verbinderbaugruppe
KR1019970059525A KR100304505B1 (ko) 1996-11-13 1997-11-12 광섬유커넥터조립체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08317012A JP3099113B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 光ファイバプラグ及び光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142452A true JPH10142452A (ja) 1998-05-29
JP3099113B2 JP3099113B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=18083435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08317012A Expired - Fee Related JP3099113B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 光ファイバプラグ及び光コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6059461A (ja)
EP (1) EP0848267B1 (ja)
JP (1) JP3099113B2 (ja)
KR (1) KR100304505B1 (ja)
DE (1) DE69732953T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296442A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fujikura Ltd 偏波保持光ファイバ配列部品およびこれを用いた光部品、偏波保持光ファイバ配列部品の製造方法
JP2013257367A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ及びコネクタ構造
WO2021084839A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社フジクラ 清掃工具

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009967A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Yazaki Corp 光コネクタ
EP0974854B1 (de) * 1998-07-21 2010-01-27 Diamond SA Optisches Modul für eine optische Steckverbindung
CH694173A5 (de) * 1999-03-17 2004-08-13 Reichle & De Massari Fa Kontaktstecker fuer Lichtwellenleiter zu Steckverbinder-Anordnungen.
US6296399B1 (en) 1999-07-02 2001-10-02 Delphi Technologies, Inc. Fiber optic connection system
US6302596B1 (en) * 1999-07-07 2001-10-16 International Business Machines Corporation Small form factor optoelectronic transceivers
JP3765525B2 (ja) * 1999-08-05 2006-04-12 矢崎総業株式会社 光コネクタ
DE10228008A1 (de) * 2002-06-22 2004-01-15 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg Zweipoliger optischer Steckverbinder
US6962445B2 (en) 2003-09-08 2005-11-08 Adc Telecommunications, Inc. Ruggedized fiber optic connection
US7712979B2 (en) * 2005-06-28 2010-05-11 Sumiden High Precision Co., Ltd. Optical adapter
US20070025666A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Sumiden High Precision Co., Ltd. Optical connector plug
JP4657136B2 (ja) * 2006-04-11 2011-03-23 株式会社エンプラス 光送受信モジュール用ホルダ
US20080145005A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Masahiro Shibata Optical communication module and optical sub-assembly
US7572065B2 (en) 2007-01-24 2009-08-11 Adc Telecommunications, Inc. Hardened fiber optic connector
US7942590B2 (en) 2007-12-11 2011-05-17 Adc Telecommunications, Inc. Hardened fiber optic connector and cable assembly with multiple configurations
US7465103B1 (en) * 2008-06-25 2008-12-16 Comosss Electronic Co., Ltd. Plastic fiber cable coupling structure
EP2700992B1 (en) 2012-08-24 2019-08-07 Ridgemount Technologies Limited Fibre Optic Connector
ES1153933Y (es) 2013-06-27 2016-07-08 Tyco Electronics Raychem Bvba Conector de fibra óptica endurecido y conjunto de cable
WO2019126333A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 US Conec, Ltd Mini duplex connector with push-pull polarity mechanism and carrier

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673346A (en) * 1989-11-24 1997-09-30 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical jack for plug-jack optical connector
CH683470A5 (de) * 1992-05-07 1994-03-15 Kupferdraht Isolierwerk Ag Lösbare Kupplungsvorrichtung mit Trennsicherung.
US5325454A (en) * 1992-11-13 1994-06-28 International Business Machines, Corporation Fiber optic connector housing
US5386487A (en) * 1993-09-27 1995-01-31 The Whitaker Corporation Apparatus for maintaining plug assemblies of optical fiber connectors in a side by side relation with float therebetween
EP1092997A1 (en) * 1994-06-22 2001-04-18 The Whitaker Corporation Optical fiber connector having enhanced assembly means
US5567179A (en) * 1995-02-10 1996-10-22 W. L. Gore & Associates, Inc. Connector system for coaxial cables
DE59600150D1 (de) * 1995-02-21 1998-05-20 Diamond Sa Steckeranordnung bestehend aus wenigstens zwei optischen Steckern
US5579425A (en) * 1995-08-30 1996-11-26 Lucent Technologies Inc. Anti-snag duplex connector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296442A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fujikura Ltd 偏波保持光ファイバ配列部品およびこれを用いた光部品、偏波保持光ファイバ配列部品の製造方法
JP4526726B2 (ja) * 2001-03-29 2010-08-18 株式会社フジクラ 光部品
JP2013257367A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ及びコネクタ構造
WO2021084839A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社フジクラ 清掃工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848267A2 (en) 1998-06-17
KR100304505B1 (ko) 2001-09-28
JP3099113B2 (ja) 2000-10-16
DE69732953D1 (de) 2005-05-12
US6059461A (en) 2000-05-09
EP0848267B1 (en) 2005-04-06
EP0848267A3 (en) 1999-08-25
DE69732953T2 (de) 2006-02-16
KR19980042339A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099113B2 (ja) 光ファイバプラグ及び光コネクタ
JP3301597B2 (ja) 同軸コネクタ及びそれを使用する同軸コネクタ組立体
JPH0933756A (ja) 光ファイバコネクタのアダプタ組立体
JP2005004993A (ja) プラグ型コネクタ及びこれを含む電気コネクタ
JP2003173843A (ja) 電線保持機構を備えた電気コネクタ
JP3763422B2 (ja) コネクタ
JPH11329550A (ja) 2つのプラグのコネクタ部材とその雄雌部材及びコネクタ装置
JP2572527Y2 (ja) 分岐接続用コネクタ
WO2001033273A1 (fr) Corps de connecteur optique, connecteur optique utilisant ce corps et structure de connexion entre un connecteur optique et un composant optique utilisant le corps
JPH0214137Y2 (ja)
JPH01186772A (ja) 電気カプラー
JP2000199833A (ja) 光コネクタハウジングおよびその光コネクタハウジングを用いた光コネクタおよび光コネクタハウジングを用いた光コネクタと光部品との接続構造
US6382842B1 (en) Plug-in optical connector with wrong plugging prevention key
JP2002334741A (ja) コネクタ装置及びコネクタ
TWM604978U (zh) 電連接器
CN219915992U (zh) 阶梯型多联一体式适配器
CN101609938B (zh) 连接器
CN215184625U (zh) 插座连接器
CN215184626U (zh) 插头连接器
JP3086881U (ja) オス型電気コネクタ
CN218123778U (zh) 一种板端连接器及连接器组件
WO2020133592A1 (zh) 一种接触稳定的90度mini型直压式插芯
CN220105344U (zh) 拼接式光纤适配器组
JP3435005B2 (ja) コネクタの固定構造
JPH0831516A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees