JPH101421A - 育毛剤 - Google Patents

育毛剤

Info

Publication number
JPH101421A
JPH101421A JP8149452A JP14945296A JPH101421A JP H101421 A JPH101421 A JP H101421A JP 8149452 A JP8149452 A JP 8149452A JP 14945296 A JP14945296 A JP 14945296A JP H101421 A JPH101421 A JP H101421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
polyhydroxy fatty
present
acid
restoring agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8149452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3701743B2 (ja
Inventor
Kunio Tsuji
邦郎 辻
Teruo Nakamura
輝夫 中村
Kyoko Kanai
恭子 金井
Yasunori Inaoka
靖規 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGASHISHIZUOKA YAKURUTO HANBAI KK
SOOMA KK
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
HIGASHISHIZUOKA YAKURUTO HANBAI KK
SOOMA KK
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGASHISHIZUOKA YAKURUTO HANBAI KK, SOOMA KK, Pola Chemical Industries Inc filed Critical HIGASHISHIZUOKA YAKURUTO HANBAI KK
Priority to JP14945296A priority Critical patent/JP3701743B2/ja
Publication of JPH101421A publication Critical patent/JPH101421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701743B2 publication Critical patent/JP3701743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 育毛効果に優れ、且つ、高い安全性を有する
育毛剤並びにこれを含有する頭髪用の化粧料及び医薬組
成物等の組成物を提供することを課題とする。 【解決手段】 ポリヒドロキシ脂肪酸、ポリヒドロキシ
脂肪酸のエステル及び生理的に許容されるこれらの塩か
ら選ばれる1種又は2種以上を育毛剤とし、これを含有
する組成物を頭髪用の化粧料又は医薬組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、育毛剤及びこれを
含有する化粧料又は医薬品等の組成物に関し、詳しく
は、育毛効果に優れ、且つ、高い安全性を有する育毛剤
及びこれを含有する化粧料又は医薬品等の組成物であ
る。
【0002】
【従来の技術】いつまでも豊富で黒く美しい頭髪を維持
することは、老若男女を問わず、多くの人の願いであっ
た。しかしながら、社会的なストレスや対人関係でのス
トレス等、ストレスの多い現代社会に於いては、かかる
ストレスが頭髪へ悪影響を及ぼし、脱毛症等の頭髪に係
わるトラブルを抱える人の数は、毎年うなぎ登りに増大
している。
【0003】この様な状況を反映して、これまでに、ヨ
クイニン、イチョウ、ショウガ等の生薬抽出エキス、ビ
タミンEやアロキサジン、アデノシン−3’,5’−サ
イクリックモノフォスフェート(c−AMP)等が育毛
剤として開発されてきた。
【0004】しかしながら、これらの育毛剤は、いずれ
も育毛作用が今一つである上に、なかにはブームを呼ん
だ101の様に、皮膚炎などの副作用をおこす等、安全
上好ましくないものもあり、今のところ、実用に耐えら
れるものが得られていない。それ故、育毛作用に優れ、
且つ、安全性の優れた育毛剤の開発が望まれていた。
【0005】又、一方、例えば、9,10−ジヒドロキ
シオクタデカン酸の様に、ポリヒドロキシ脂肪酸の多く
は既知の化合物であるが、これらに育毛作用があること
は知られておらず、従って、育毛作用を期待して9,1
0−ジヒドロキシオクタデカン酸等のポリヒドロキシ脂
肪酸を化粧料又は医薬品に含有させることは行われてい
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる観点
に鑑みなされたものであり、育毛効果に優れ、且つ、高
い安全性を有する育毛剤並びにこれを含有する頭髪用の
化粧料及び医薬組成物等の組成物を提供することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、漢方生薬及びその抽出物並びにその
精製物について、育毛作用を指標に、広くスクリーニン
グを重ねた結果、山査子等に含まれるポリヒドロキシ脂
肪酸、特に9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸が優
れた育毛作用を有することを見いだし、発明を完成させ
た。
【0008】すなわち本発明は、ポリヒドロキシ脂肪
酸、ポリヒドロキシ脂肪酸のエステル及び生理的に許容
されるこれらの塩から選ばれる1種又は2種以上を有効
成分とする育毛剤である。
【0009】ポリヒドロキシ脂肪酸としては、炭素数が
10〜24であるものが好ましく、具体的には9,10
−ジヒドロキシオクタデカン酸が特に好ましい。また、
本発明は前記育毛剤を含有する化粧品又は医薬組成物等
の組成物である。本発明の組成物中の育毛剤の含有量
は、組成物全量に対して0.01〜10重量%とするこ
とが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0011】(1)本発明の育毛剤 本発明の育毛剤は、ポリヒドロキシ脂肪酸、ポリヒドロ
キシ脂肪酸のエステル及び生理的に許容されるこれらの
塩から選ばれる1種又は2種以上を有効成分とする。
【0012】ポリヒドロキシ脂肪酸は一分子内に二個以
上の水酸基を有する脂肪酸であれば特に制限はないが、
好ましくは炭素数が10〜24のポリヒドロキシ脂肪
酸、より好ましくは炭素数が12〜20のポリヒドロキ
シ脂肪酸が好適である。例えば、2,3−ジヒドロキシ
デカン酸、9,10−ジヒドロキシペンタデカン酸、
9,10−ジヒドロキシヘキサデカン酸、9,10−ジ
ヒドロキシオクタデカン酸、9,10,11,12−テ
トラヒドロキシオクタデカン酸等が好適に例示できる。
これらのポリヒドロキシ脂肪酸としては何れも既知の物
質を用いることが出来る。これらのうち特に好ましいも
のは、9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸である。
この物質は既に市販されている。
【0013】又、上記のポリヒドロキシ脂肪酸の塩も用
いることが出来る。塩としては生理的に許容されるもの
であれば特段の限定無く用いることが出来、例えば、ナ
トリウムやカリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウ
ムやマグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモ
ニウムとの塩、トリエチルアミンやトリエタノールアミ
ン等の有機アミンとの塩、リジンやアルギニン等の塩基
性アミノ酸との塩等が好ましく例示できる。
【0014】又、ポリヒドロキシ脂肪酸のエステルはア
ルコールを過剰な状態にして、硫酸などの脱水触媒の存
在下反応させることにより容易に得られる。エステルと
しては炭素数1〜4のアルコールとのエステルが好まし
く、メチルエステルが更に好ましい。
【0015】本発明のポリヒドロキシ脂肪酸は、例え
ば、9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸(和光純薬
製)の様に、多くのものが市販されている。市販されて
いない物については、例えば、所望するポリヒドロキシ
脂肪酸に対応する不飽和脂肪酸の二重結合をp−クロロ
過安息香酸等を用いて酸化しエポキシドと為し、このエ
ポキシドを酸等で加水開環すれば容易に得ることが出来
る。
【0016】又、山査子等の天然物から抽出単離するこ
とによってもポリヒドロキシ脂肪酸を得ることができ
る。抽出単離は通常の方法によれば良く、抽出は例えば
単一溶媒又は混合溶媒を用いて、天然物の1〜10倍量
の溶媒を加え、室温であれば数日、沸点付近の温度であ
れば数時間浸漬しておけばよい。溶媒としては中極性溶
媒又は非極性溶媒が好ましく、例えば、メタノールやエ
タノール等のアルコール類、酢酸エチルや蟻酸メチル等
のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジエチ
ルエーテルやテトラヒドロフラン等のエーテル類、クロ
ロホルムや塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素類、ア
セトンやメチルエチルケトン等のケトン類等から選ばれ
る1種又は2種以上が好ましく例示できる。このように
して得られた抽出物は更に精製しても良い。精製も通常
の方法によれば良く、例えば、シリカゲルやODS等を
担体としたカラムクロマトグラフィーや液液抽出などが
例示できる。
【0017】本発明の育毛剤は、前記ポリヒドロキシ脂
肪酸、ポリヒドロキシ脂肪酸のエステル又は生理的に許
容されるこれらの塩を単独で用いても良いし、任意の2
種又はそれ以上を混合して用いても良い。
【0018】なお、本発明の育毛剤は、その作用機構は
必ずしも明らかではないが、少なくとも毛髪の伸長促進
に有効であり、毛髪の保全、毛髪の再生、発毛の促進、
脱毛の抑制等の効果も期待される。
【0019】また、育毛は毛髪を支えている皮膚と毛髪
自身との両方の働きの成果であり、本発明の育毛剤は少
なくともその一方に働きかけて育毛を促進するものと考
えられる。
【0020】(2)本発明の組成物 本発明の組成物は、上記の育毛剤、即ちポリヒドキシ脂
肪酸、ポリヒドロキシ脂肪酸エステル及び生理的に許容
されるこれらの塩から選ばれる1種又は2種以上を含有
することを特徴とする。本発明の組成物は、少なくとも
毛髪の伸長促進に有効であり、毛髪の保全、毛髪の再
生、発毛の促進、脱毛の抑制等の効果も期待される。即
ち、育毛用の化粧料並びに育毛用の皮膚外用医薬組成物
が適した用途である。
【0021】本発明の組成物における育毛剤の含有量
は、一般的には、組成物全量に対して、0.01〜10
重量%とすることが好ましい。これは、配合量が0.0
1重量%未満では、充分な育毛効果が期待できない場合
があり、10重量%を越えても効果が頭打ちになり経済
的でないことがある為である。配合量は0.05〜5重
量%がより好ましく、0.05〜3重量%が更に好まし
い。
【0022】(2−1)本発明の化粧料 本発明の頭髪用の化粧料は、上記のポリヒドロキシ脂肪
酸、ポリヒドロキシ脂肪酸のエステル及び生理的に許容
されるこれらの塩から選ばれる1種又は2種以上を育毛
剤として配合したものである。
【0023】本発明の頭髪用の化粧料の剤型は、特に限
定されるものではなく、例えば、ヘアトニック、シャン
プー、リンス、ポマード、ヘアローション、ヘアクリー
ム、ヘアトリートメント等の通常、頭髪用の化粧料とし
て用いられているものが挙げられる。これらの化粧料は
通常の方法に従って製造すれば良い。
【0024】又、本発明の頭髪用の化粧料には、通常、
頭髪用化粧料に適用される炭化水素類、ロウ類、油脂
類、エステル類、高級脂肪酸類、高級アルコール類、界
面活性剤類、香料、色素、防腐剤、抗酸化剤、紫外線吸
収剤、アルコール類、pH調整剤、各種薬効成分等を適
宜選択して配合することができる。更に、ビタミンEニ
コチネートやエストラジオール等の育毛作用を有する物
質を配合することもできる。
【0025】(2−2)本発明の医薬組成物 本発明の医薬組成物は、ポリヒドロキシ脂肪酸、ポリヒ
ドロキシ脂肪酸のエステル及び生理的に許容されるこれ
らの塩から選ばれる1種又は2種以上を育毛剤として配
合したものである。
【0026】本発明の医薬組成物は、通常の脱毛等より
も、より急性の、又はより重篤な脱毛に対して用いても
良い。この様な脱毛としては、例えば、精神的な圧迫に
起因する円形脱毛症、抗癌剤などの薬物の副作用として
現れる脱毛などが挙げられる。本発明の医薬組成物を、
例えば抗癌剤などの投与に先立って投与すれば、副作用
としての脱毛の抑制が期待され、抗癌剤などの治療終了
後に投与すれば、毛髪の回復の促進が期待される。
【0027】本発明の医薬組成物では、本発明と同類の
医薬組成物で通常用いられている任意成分を配合するこ
とが出来る。この様な任意成分としては、例えば、炭化
水素類、ロウ類、油脂類、エステル類、高級脂肪酸類、
高級アルコール類、界面活性剤類、香料、色素、防腐
剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、アルコール類、pH調整
剤等が挙げられる。更に、ビタミンEニコチネートやエ
ストラジオール等の育毛作用を有する他の物質を配合す
ることもできる。
【0028】本発明の医薬組成物は、頭部皮膚に経皮的
に投与するのが好ましい。したがって、本発明の医薬組
成物の剤型は、経皮的に投与しやすい剤型であることが
望ましく、具体的には、液体、水中油乳化物、油中水乳
化物等の剤型が挙げられる。なお、製剤は通常の方法に
より行えば良い。
【0029】
【実施例】以下に例を挙げて本発明の実施例について詳
細に説明するが、本発明がこれらの例にのみ限定されな
いことは言うまでもない。
【0030】
【実施例1】 (育毛剤の製造例) 9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸(和光純薬製)
2gをメタノールに溶かし、これに1gのジアゾメタン
を加え反応させ、減圧濃縮した後シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール
=100:0〜50:50)9,10−ジヒドロキシオ
クタデカン酸メチル1.9gを得た。
【0031】
【実施例2】 (化粧料の配合例:ヘアローション) 次に示す処方成分を秤りとり、室温で撹拌して可溶化し
ヘアローションを得た。なお、配合量は重量%である。
【0032】
【表1】
【0033】
【実施例3】 (化粧料の配合例:ヘアトニック) 次に示す処方成分を秤りとり、室温で撹拌して可溶化し
ヘアトニックを得た。なお、配合量は重量%である。
【0034】
【表2】
【0035】
【実施例4】 (化粧料の配合例:ヘアクリーム) 次に示す処方に従ってヘアクリームを作製した。即ち、
A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解し、AにBを撹拌し
ながら、徐々に加え、更にCを加えた後、冷却しヘアク
リームを得た。なお、配合量は重量%である。
【0036】
【表3】
【0037】
【実施例5】 (化粧料の配合例:ヘアトリートメン
ト) 次に示す処方に従って、ヘアトリートメントを作製し
た。即ち、A、Bをそれぞれ80℃に加熱溶解し、Aに
Bを撹拌しながら、徐々に加え、更にCを加えた後、冷
却しヘアトリートメントを得た。なお、配合量は重量%
である。
【0038】
【表4】
【0039】
【実施例6】 (化粧料の配合例:シャンプー) 次に示す処方成分を秤取り、80℃で加熱溶解し、冷却
しシャンプーを得た。なお、配合量は重量%である。
【0040】
【表5】
【0041】
【実施例7】 (医薬組成物の配合例) 次に示す処方成分を秤取り、室温で撹拌可溶化して医薬
組成物を得た。なお、配合量は重量%である。
【0042】
【表6】
【0043】以下に実施例を挙げて、本発明の育毛剤の
作用について詳細に説明する。
【0044】
【実施例8】 (経皮刺激試験(局所毒性試験)) 1群6匹のハートレー系白色種モルモットの背部を3c
m四方に剃毛し、9,10−ジヒドロキシオクタデカン
酸又は9,10−ジヒドロキシオクタデカン酸メチルを
1%含む70%エタノール水溶液を、それぞれ各群のモ
ルモットの剃毛部に1日1回、0.05mlずつ5日間
連続投与した。投与開始後6日目に、本邦パッチテスト
基準(日本皮膚科学会)により、経皮刺激性を評価し
た。即ち、−:無反応、±:擬陽性反応、+:陽性反
応、++:浮腫を伴った反応、の基準である。
【0045】結果は全ての動物が−(無反応)を示し
た。これより、本発明の育毛剤である、9,10−ジヒ
ドロキシオクタデカン酸及び9,10−ジヒドロキシオ
クタデカン酸メチルは安全性に優れていることが判っ
た。
【0046】
【実施例9】 (育毛作用) 1群5匹ずつ10週令のC3Hマウスの背部を2cm四
方に剃毛し、翌日、本発明の育毛剤である9,10−ジ
ヒドロキシオクタデカン酸又は9,10−ジヒドロキシ
オクタデカン酸メチルが表7に示すような各種ドーズ
(mg/匹)となるように濃度を調製した70%エタノ
ール水溶液を、それぞれ0.05mlずつ各群のマウス
の剃毛部に塗布した。また、比較例としてビタミンEが
ドーズ0.6mg/匹となるように濃度を調製した70
%エタノール水溶液を、コントロールとして70%エタ
ノール水溶液を、それぞれ0.05mlずつ各群のマウ
スの剃毛部に塗布した。塗布後14日に、毛成長度のレ
ベルを次の基準により、肉眼判定した。即ち、評点0:
コントロール群のマウスの毛の生え方に同じ、評点1:
コントロール群のマウスの毛の生え方よりわずかに早
い、評点2:コントロール群のマウスの毛の生え方より
明らかに早い、評点4:コントロール群のマウスの毛の
生え方より著しく早い、の基準である。
【0047】本発明の育毛剤を塗布した各群の結果を平
均評点として表7に示す。一方、ビタミンEを塗布した
群の平均評点は1.9であった。この結果より本発明の
育毛剤は、低濃度であっても優れた育毛効果を有するこ
とが明らかとなった。
【0048】
【表7】
【0049】
【発明の効果】本発明の育毛剤は安全性が高い上に、優
れた育毛効果を有するので、大変有益であり、本願発明
の育毛剤を混合することにより安全で育毛効果が高い化
粧料及び医薬組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 邦郎 静岡県静岡市池田1375−11 (72)発明者 中村 輝夫 静岡県沼津市三園町1402番地東静岡ヤクル ト販売株式会社内 (72)発明者 金井 恭子 大阪府大阪市中央区谷町7丁目1番9号 株式会社ソーマ内 (72)発明者 稲岡 靖規 神奈川県横浜市神奈川区高島台27番地1 ポーラ化成工業株式会社横浜研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリヒドロキシ脂肪酸、ポリヒドロキシ
    脂肪酸のエステル及び生理的に許容されるこれらの塩か
    ら選ばれる1種又は2種以上を有効成分とする育毛剤。
  2. 【請求項2】 ポリヒドロキシ脂肪酸の炭素数が10〜
    24である請求項1記載の育毛剤。
  3. 【請求項3】 ポリヒドロキシ脂肪酸が、9,10−ジ
    ヒドロキシオクタデカン酸である請求項2記載の育毛
    剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の育
    毛剤を含有する組成物。
  5. 【請求項5】 頭髪用の化粧料である請求項4記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】 頭髪異常症用の医薬組成物である請求項
    4記載の組成物。
  7. 【請求項7】 育毛剤の含有量が、組成物全量に対して
    0.01〜10重量%である請求項4〜6のいずれか1
    項に記載の組成物。
JP14945296A 1996-06-11 1996-06-11 育毛剤 Expired - Fee Related JP3701743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945296A JP3701743B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 育毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14945296A JP3701743B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 育毛剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101421A true JPH101421A (ja) 1998-01-06
JP3701743B2 JP3701743B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=15475439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14945296A Expired - Fee Related JP3701743B2 (ja) 1996-06-11 1996-06-11 育毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114652A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Dokutaazu Kosumeteikusu:Kk 津液改善剤及びそれを含有する経口投与用組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166837A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
JPH02124815A (ja) * 1987-10-29 1990-05-14 Takeda Chem Ind Ltd 血管形成促進剤
JPH06192032A (ja) * 1992-10-30 1994-07-12 Kao Corp 皮脂分泌抑制剤
JPH0848625A (ja) * 1994-06-01 1996-02-20 Kao Corp 皮脂分泌抑制剤
JPH0873324A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Kao Corp 養毛・育毛料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166837A (ja) * 1986-12-23 1988-07-11 ユージーン・ジェイ・ヴァン・スコット 治療効果の増強された組成物
JPH02124815A (ja) * 1987-10-29 1990-05-14 Takeda Chem Ind Ltd 血管形成促進剤
JPH06192032A (ja) * 1992-10-30 1994-07-12 Kao Corp 皮脂分泌抑制剤
JPH0848625A (ja) * 1994-06-01 1996-02-20 Kao Corp 皮脂分泌抑制剤
JPH0873324A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Kao Corp 養毛・育毛料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114652A (ja) * 1996-10-15 1998-05-06 Dokutaazu Kosumeteikusu:Kk 津液改善剤及びそれを含有する経口投与用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3701743B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929304B2 (ja) 美白用皮膚外用剤
AU2006239555B8 (en) Hair tonic
JP3754762B2 (ja) 発毛促進剤
JPS63316711A (ja) 美白化粧料
JPH07206645A (ja) 育毛剤及びこれを含有する頭髪用の化粧料
JP3553956B2 (ja) 血流量改善剤及び化粧料
JPH101421A (ja) 育毛剤
JP3171515B2 (ja) 頭髪用化粧料
JP2003321330A (ja) 養育毛組成物
JPH1017436A (ja) 皮膚外用剤
JP2512924B2 (ja) 育毛剤
JP3236157B2 (ja) 育毛剤及びこれを含有する頭髪用の化粧料
JP3808412B2 (ja) 養毛料
JP2855274B2 (ja) 養毛料
JPH08157334A (ja) 養毛・育毛料
JP3809014B2 (ja) 養毛・育毛剤
JP3808417B2 (ja) 養毛料
JPH10147514A (ja) 化粧料
JP2600786B2 (ja) 育毛剤
JP4490661B2 (ja) アポトーシス抑制剤
JPS62158204A (ja) 育毛剤
JP3808411B2 (ja) 養毛料
JP2000072650A (ja) 皮膚外用剤
JPH0563450B2 (ja)
CN112867479A (zh) 盐皮质激素受体活性阻碍用组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees