JPH101410A - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JPH101410A
JPH101410A JP17418996A JP17418996A JPH101410A JP H101410 A JPH101410 A JP H101410A JP 17418996 A JP17418996 A JP 17418996A JP 17418996 A JP17418996 A JP 17418996A JP H101410 A JPH101410 A JP H101410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
group
derivatives
skin cosmetic
promoting substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17418996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928746B2 (ja
Inventor
Tadashi Matsui
正 松井
Kazunobu Tokunaga
和信 徳永
Nobuo Kitamura
伸夫 北村
Shintaro Inoue
紳太郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP17418996A priority Critical patent/JP3928746B2/ja
Publication of JPH101410A publication Critical patent/JPH101410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928746B2 publication Critical patent/JP3928746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】皮膚機能を亢進させ皮膚の老化防止効果(皮膚
柔軟化効果、皮膚のはりの改善効果、皮膚のしわの改善
効果等)に優れた皮膚化粧料を提供すること。 【解決手段】線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質と表
皮細胞セラミド合成促進物質とを含有することを特徴と
する皮膚化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、線維芽細胞コラゲ
ナーゼ産生促進物質と表皮細胞セラミド合成促進物質と
を含有することを特徴とする、皮膚機能を亢進させ、皮
膚の老化防止効果(皮膚柔軟化効果、皮膚のはりの改善
効果、皮膚のしわの改善効果等)に優れた皮膚化粧料に
関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】老化
した皮膚は皮膚表面が乾燥して荒れ肌様の状態になる
が、これは角質層の水分保持機能の低下やバリヤー機能
の低下、更に皮脂分泌量の低下等に起因すると考えられ
ている。また、表皮、真皮ともに細胞数の減少を伴い、
代謝機能の低下が生じる。さらに、表皮の酸化還元関連
の酵素活性や皮膚の酸素分圧が低下して角質層のターン
オーバー速度が低下することが知られている。一方、皮
膚の大部分の構造を形成する成分として、コラーゲンと
エラスチンがあり、皮膚の弾力性と柔軟性を左右してい
るといわれている。加齢によりこれらの成分の可溶性分
画が減少し、架橋構造が形成され弾力性と柔軟性が低下
すると考えられている。また、加齢によりコラーゲンの
代謝が低下すると共に、皮膚の細胞間物質であるヒアル
ロン酸が顕著に減少し、皮膚の水分量の低下を招く。そ
の結果、老化皮膚は全体的に萎縮して菲薄化した状態に
なり、柔軟性、弾力性や滑かさを失い、荒れた肌とな
る。
【0003】このような老化した皮膚の改善剤として、
コラーゲンやヒアルロン酸を配合した化粧料が数多く提
案されているが、表面の保湿効果が改善されるだけであ
り、本質的に老化肌を改善するものではない。その他、
皮膚細胞賦活剤としてビタミン類や生薬類が使用されて
いるが、やはり老化肌の治療にまでは至っていないのが
現状である。
【0004】この様な現状のなか、加齢に伴うコラーゲ
ン代謝回転(一般に、コラーゲンの代謝回転はコラーゲ
ンの分解速度と合成速度により決まる)の低下を阻止す
るために、コラーゲン分解の律速酵素であるコラゲナー
ゼを増強する方法が考えられ、既に本発明者らにより、
コラゲナーゼの産生を促進する物質(特許第20379
07号公報、特許第1859690号公報、特開平6−
24935号公報)及びそれらを含有する皮膚化粧料
(特開平4−74106号公報、特開平4−95008
号公報)などが見出されている。
【0005】また、低下した角質層の水分保持機能やバ
リヤー機能を改善するために、皮膚表皮層内部の細胞自
身にセラミド合成を活発化させる方法が考えられ、既に
本発明者らにより、ニコチン酸誘導体等のセラミド合成
促進剤(特願平7−116367号公報)などが見出さ
れている。
【0006】しかし、いずれも皮膚の一部分に着目した
機能改善であるため、皮膚の老化防止効果として未だ十
分とはいえない。
【0007】このような背景にあって本発明の目的は、
線維芽細胞コラゲナーゼ産生を促進する物質がコラーゲ
ンの代謝回転を高めると同時に、表皮細胞セラミド合成
促進物質がセラミド合成を活発化させることにより、皮
膚機能を総合的に亢進させ、皮膚の老化防止効果(皮膚
柔軟化効果、皮膚のはりの改善効果、皮膚のしわの改善
効果等)に優れた皮膚化粧料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(1)線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質と表皮細胞
セラミド合成促進物質とを含有することを特徴とする皮
膚化粧料、(2)線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質
が、セリン及びその誘導体又はエタノールアミン及びそ
の誘導体からなる群より選ばれる一種又は二種以上であ
る上記(1)記載の皮膚化粧料、(3)線維芽細胞コラ
ゲナーゼ産生促進物質が、分子量が500以下の絹繊維
の硫酸加水分解物である上記(1)記載の皮膚化粧料、
(4)線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質が、ケイ酸
関連物質及びその塩からなる群より選ばれる一種又は二
種以上である上記(1)記載の皮膚化粧料、(5)表皮
細胞セラミド合成促進物質が、ニコチン酸及びその誘導
体からなる群より選ばれる一種又は二種以上である上記
(1)から(4)のいずれかに記載の皮膚化粧料、
(6)表皮細胞セラミド合成促進物質が、ニコチニルア
ルコール及びその塩からなる群より選ばれる一種又は二
種以上である上記(1)から(4)のいずれかに記載の
皮膚化粧料である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳述
する。本発明に用いられる線維芽細胞コラゲナーゼ産生
促進物質としては、プロコラゲナーゼ産生物質(コラゲ
ナーゼは、前駆体であるプロコラゲナーゼとして細胞よ
り分泌され、生体内ではその後、蛋白分解酵素によって
コラゲナーゼに活性化されると考えられている)として
一般に知られているもの、例えば、セリン及びその誘導
体、エタノールアミン及びその誘導体、絹部分水解物、
ケイ酸関連物質及びその塩などを挙げることができる。
【0010】セリン及びその誘導体としては、例えばL
−セリン、DL−セリン、N−メチル−L−セリン、N
−メチル−DL−セリン、N,N−ジメチル−L−セリ
ン、N,N−ジメチル−DL−セリンなどを挙げること
ができる。
【0011】エタノールアミン及びその誘導体として
は、例えばモノエタノールアミン、N−メチルエタノー
ルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、2−ア
ミノ−1−ブタノール、2−アミノ−1−プロパノー
ル、N−メチル−2−アミノ−1−ブタノール、N−メ
チル−2−アミノ−1−プロパノールなどを挙げること
ができる。エタノールアミン及びその誘導体は、遊離の
アミンあるいはアミン塩の形で用いられる。アミン塩と
しては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の鉱
酸の塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒
石酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、低級脂肪酸塩、高
級脂肪酸塩等の有機酸の塩などが挙げられる。
【0012】絹部分水解物、特に、水溶性絹ペプチドは
皮膚化粧料等に用いられる公知物質であり、例えばその
製造法として特公昭58−17763号公報、特公昭5
9−31520号公報、特公昭60−41043号公報
等が知られている。絹部分水解物の中でも、分子量が5
00以下の絹繊維の硫酸加水分解物が特に好ましいもの
として挙げることができる。
【0013】ケイ酸関連物質及びその塩としては、例え
ば特開平7−188036号記載のケイ酸、ケイ酸カリ
ウム、メタケイ酸ナトリウム、オルトケイ酸ナトリウム
などを挙げることができる。
【0014】本発明に用いられる線維芽細胞コラゲナー
ゼ産生促進物質の含有量は、その剤形により異なるが、
セリン及びその誘導体、エタノールアミン及びその誘導
体またはケイ酸関連物質及びその塩を用いる場合は、そ
の含有量は本発明の皮膚化粧料の全重量に対して好まし
くは0.001〜10%である。また、絹繊維の硫酸加
水分解物を用いる場合は、絹繊維として0.5〜4%含
む本物質を、本発明の皮膚化粧料の全重量に対して0.
1〜10%配合するのが好ましい。含有量がその下限よ
りも少ないと効果は十分でなく、上限を越えてもその増
量分に見合った効果は期待できない。
【0015】本発明に用いられる表皮細胞セラミド合成
促進物質として挙げられるニコチン酸およびその誘導体
としては、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、メチルニコ
チン酸、エチルニコチン酸、ベンジルニコチン酸、ニコ
チン酸トコフェロール、クエン酸ニカメタートなどがあ
り、ニコチニルアルコールおよびその塩としては、ニコ
チニルアルコール、酒石酸ニコチニルアルコールなどが
ある。
【0016】本発明に用いられる表皮細胞セラミド合成
促進物質の含有量は、本発明の皮膚化粧料の全重量に対
して好ましくは0.001〜10%である。含有量がそ
の下限よりも少ないと効果は十分でなく、上限を越えて
もその増量分に見合った効果は期待できない。
【0017】本発明の皮膚化粧料は、常法に従って、ロ
ーション類、乳液類、クリーム類、軟膏類、パック類、
パウダー類等の剤形にすることが可能である。また、本
発明の皮膚化粧料には、界面活性剤、保湿剤、pH調整
剤、増粘剤、殺菌剤、防腐剤、抗酸化剤、香料、色素、
紫外線吸収剤、顔料等を、本発明の目的を達成する範囲
内で適宜配合することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに詳細に
説明する。配合量(%)は重量%を意味する。実施例に
記載の皮膚粘弾性試験、荒れ肌改善効果試験、官能テス
ト(美肌効果試験)は下記の如くである。
【0019】(1)皮膚粘弾性試験 ウィスター系ヘアレスラット(6週齢、オス、1群5
匹)の背部を毛刈りし、右肩の2×2cmの部位に、連
日試料を0.1g塗布した。試験開始後21日目に、塗
布部位および未塗布部位について、特開平4−1552
23号公報記載の表面粘弾性測定装置を用いて皮膚粘弾
性値を測定し、各群の皮膚粘弾性値の平均値を求めた。
尚、同測定装置により表示される皮膚粘弾性値(任意単
位)は、皮膚がかたい程高い値を示す。
【0020】(2)肌荒れ改善効果試験 下脚に荒れ肌を有する中高年被験者20名を対象として
4週間連続塗布効果を調べた。被験者の左側下脚試験部
位に1日2回約1gの試料を塗布し、試験開始前及び終
了後の皮膚の状態を下記の判定基準により判定した。右
側下脚は試料を塗布せず対照とした。 [皮膚乾燥の判定基準] − :正常 ± :軽微乾燥、落屑なし + :乾燥、落屑軽度 ++ :乾燥、落屑中等度 +++:乾燥、落屑顕著 試験前後の試験部位と対照部位の判定結果を比較し、皮
膚乾燥度が2段階以上改善された場合(例えば+→−,
++→±)を「有効」、1段階改善された場合を「やや
有効」、変化がなかった場合を「無効」とした。試験結
果は「有効」、「やや有効」となった被験者の人数で示
した。
【0021】(3)官能テスト(美肌効果試験) 荒れ肌、小皺、乾燥肌等を訴える女性被験者(35〜5
5才)20人に試料を1日2回(朝・夕)連続2ヶ月間
させた後、皮膚の柔軟性、はり、しわの改善について評
価した。結果は、各項目に対して「皮膚の柔軟性が向上
した」「皮膚のはりが改善された」「皮膚のしわが改善
された」と回答した人数で示した。
【0022】実施例1、比較例1,2 [スキンクリーム]表1の組成の如く本発明および比較
用のスキンクリームを調製し、前記試験を実施し、その
結果を表2に示した。 (1)組成
【0023】
【表1】
【0024】(2)調製法 成分(C)を約80℃で均一に混合溶解し、約80℃で
均一に混合溶解しておいた成分(A)中に加えて乳化し
た後、約50℃で均一に混合溶解しておいた成分(B)
を添加し、約30℃まで冷却して調製した。 (3)結果
【0025】
【表2】 * 塗布部位の皮膚粘弾性値を、未塗布部位の値を基準(1.0)とした相対 値で示した。
【0026】この表から分る通り、比較例1,2のスキ
ンクリームと比較して実施例1の本発明のスキンクリー
ムは、諸試験の全てに亘って良好なる結果を示した。
【0027】実施例2、比較例3,4 [スキンローション]表3の組成の如く本発明および比
較用のスキンローションを調製し、前記試験を実施し、
その結果を表4に示した。 (1)組成及び調製法
【0028】
【表3】
【0029】各成分を混合溶解してローションを調製し
た。 (2)結果
【0030】
【表4】 * 絹晒ノイル10gを40容量%硫酸50mlに浸積し、60で12時間加 熱した後、200mlの冷水を加え一夜室温で放置し、次いで、10N水酸 化ナトリウム溶液を徐々に加えて中和した後、濾過して330mlの上清液 (3%相当のフィブロインを含む)として得たものである。
【0031】この表から分かる通り、比較例3,4のス
キンローションと比較して、実施例2の本発明のスキン
ローションは、諸試験のすべてに亘って良好なる結果を
示した。
【0032】実施例3、比較例5 [エッセンス]表5,6の組成の如くローションとパウ
ダーからなる用時調製用の本発明のエッセンスを調製
し、使用時に1剤と2剤を適量混合して使用させ、前記
試験を実施した。その結果を表7に示した。 (1)組成及び調製法 1剤:ロ−ション
【0033】
【表5】
【0034】各成分を混合溶解してローションを調製し
た。 2剤:パウダー
【0035】
【表6】
【0036】各成分を分散混合してパウダーを調製し
た。 (2)結果
【0037】
【表7】
【0038】この表から分かる通り、比較例5,6のエ
ッセンスと比較して、実施例3の本発明のエッセンス
は、諸試験の全てに亘って良好なる結果を示した。
【0039】以上記載の如く、本発明の皮膚化粧料が皮
膚機能を亢進させ、皮膚の老化防止効果(皮膚柔軟化効
果、皮膚のはりの改善効果、皮膚のしわの改善効果等)
に優れていることは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 紳太郎 神奈川県小田原市寿町5丁目3番28号 鐘 紡株式会社生化学研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質と
    表皮細胞セラミド合成促進物質とを含有することを特徴
    とする皮膚化粧料。
  2. 【請求項2】 線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質
    が、セリン及びその誘導体又はエタノールアミン及びそ
    の誘導体からなる群より選ばれる一種又は二種以上であ
    る請求項1記載の皮膚化粧料。
  3. 【請求項3】 線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質
    が、分子量が500以下の絹繊維の硫酸加水分解物であ
    る請求項1記載の皮膚化粧料。
  4. 【請求項4】 線維芽細胞コラゲナーゼ産生促進物質
    が、ケイ酸関連物質及びその塩からなる群より選ばれる
    一種又は二種以上である請求項1記載の皮膚化粧料。
  5. 【請求項5】 表皮細胞セラミド合成促進物質が、ニコ
    チン酸及びその誘導体からなる群より選ばれる一種又は
    二種以上である請求項1から4のいずれかに記載の皮膚
    化粧料。
  6. 【請求項6】 表皮細胞セラミド合成促進物質が、ニコ
    チニルアルコール及びその塩からなる群より選ばれる一
    種又は二種以上である請求項1から4のいずれかに記載
    の皮膚化粧料。
JP17418996A 1996-06-12 1996-06-12 皮膚化粧料 Expired - Lifetime JP3928746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17418996A JP3928746B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17418996A JP3928746B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101410A true JPH101410A (ja) 1998-01-06
JP3928746B2 JP3928746B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=15974285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17418996A Expired - Lifetime JP3928746B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928746B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045900A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Soken Agents de normalisation pour la peau
WO1999047114A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 The Procter & Gamble Company Moisturizing compositions
WO2006126385A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Shiseido Company, Ltd. 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤又は肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物
WO2007013662A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Shiseido Company, Ltd. しわ防止・改善剤
KR100876753B1 (ko) 1999-09-07 2009-01-07 가부시끼가이샤 소껭 피부 건전화제
AU2006203098B2 (en) * 1998-03-11 2009-10-08 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
JP2009292847A (ja) * 2004-06-04 2009-12-17 Basf Beauty Care Solutions France Sas 不活性型潜在型TGFbの活性型TGFbへの変換を誘導できる有効成分
AU2009200059B2 (en) * 1999-09-07 2010-12-16 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
KR101485113B1 (ko) * 2013-04-09 2015-01-21 롯데푸드 주식회사 피부 광노화 예방 및 개선을 위한 프롤린 베이스 혼합 아미노산 조성물
US9381146B2 (en) 1998-03-11 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522580B2 (ja) * 1998-03-11 2010-08-11 株式会社創研 皮膚健全化剤
KR100876742B1 (ko) * 1998-03-11 2009-01-07 가부시끼가이샤 소껭 피부 건전화제
AU2006203098B2 (en) * 1998-03-11 2009-10-08 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
WO1999045900A1 (fr) * 1998-03-11 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Soken Agents de normalisation pour la peau
US9381146B2 (en) 1998-03-11 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
WO1999047114A1 (en) * 1998-03-16 1999-09-23 The Procter & Gamble Company Moisturizing compositions
KR100876753B1 (ko) 1999-09-07 2009-01-07 가부시끼가이샤 소껭 피부 건전화제
AU2009200059B2 (en) * 1999-09-07 2010-12-16 Kabushiki Kaisha Soken Skin conditioner
JP2009292847A (ja) * 2004-06-04 2009-12-17 Basf Beauty Care Solutions France Sas 不活性型潜在型TGFbの活性型TGFbへの変換を誘導できる有効成分
WO2006126385A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Shiseido Company, Ltd. 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤又は肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物
JP2006327971A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Shiseido Co Ltd 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤又は肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物
WO2007013662A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Shiseido Company, Ltd. しわ防止・改善剤
KR101485113B1 (ko) * 2013-04-09 2015-01-21 롯데푸드 주식회사 피부 광노화 예방 및 개선을 위한 프롤린 베이스 혼합 아미노산 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928746B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2113216C1 (ru) Косметический состав (варианты)
JPS6323166B2 (ja)
JP2001213754A (ja) 化粧料
JP2010505800A (ja) 脂性肌をケアするための化粧品組成物の使用
JP2002097155A (ja) 皮膚の局所的治療剤およびその使用方法
EP2051690B1 (en) Use of c-glycoside derivatives as pro-desquamating active agents
JP2000229834A (ja) 化粧料
JP3908126B2 (ja) 表皮角化正常化剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JPH101410A (ja) 皮膚化粧料
JP3922311B2 (ja) 皮膚老化防止化粧料
JPH101414A (ja) 皮膚化粧料
JP2002161027A (ja) 炎症および紅斑の減少方法および組成物
JP2002544154A (ja) N−アセチルグルコースアミンを用いる剥脱方法
JP2002255827A (ja) 皮膚外用剤
JP5291365B2 (ja) ケラチン状態改善剤
JP2006524199A (ja) 美容的ピーリング方法
JPS6239512A (ja) 小じわ解消用薬粧料組成物
JPH05163132A (ja) 皮膚化粧料
JP2023553098A (ja) スクロースエステル及び溶媒を含む化粧品組成物
JPH0532537A (ja) 皮膚化粧料
JP2002338426A (ja) 角質剥離促進剤
JP3277033B2 (ja) 化粧料
JP2002212045A (ja) 非アレルギー性肌荒れ改善・予防用皮膚外用剤およびニキビ改善・予防用皮膚外用剤
WO1998034610A1 (en) Composition for improving hair regrowth and method of use
JP3532713B2 (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term