JPH10140584A - マイクロパイルによる構造物の免震工法 - Google Patents

マイクロパイルによる構造物の免震工法

Info

Publication number
JPH10140584A
JPH10140584A JP30487796A JP30487796A JPH10140584A JP H10140584 A JPH10140584 A JP H10140584A JP 30487796 A JP30487796 A JP 30487796A JP 30487796 A JP30487796 A JP 30487796A JP H10140584 A JPH10140584 A JP H10140584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
isolation method
excavated
whose
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30487796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773134B2 (ja
Inventor
Takahiro Kishishita
崇裕 岸下
Fumiya Ikemizu
富美矢 池水
Masahiro Nakamura
正博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP30487796A priority Critical patent/JP3773134B2/ja
Publication of JPH10140584A publication Critical patent/JPH10140584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773134B2 publication Critical patent/JP3773134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工設備がコンパクトで狭い空間でも施工が
可能で確実な免震効果が発揮されるマイクロパイルによ
る構造物の免震工法を提供する。 【解決手段】 橋脚1等の構造物の下部地盤2に削孔機
によって掘削した70mm〜350mm径の削孔部に、
D51〜D70の鉄筋や100mm〜300mmの鋼管
を挿入し、その空隙にモルタルを充填したマイクロパイ
ル3をネットワーク状に施工して木の根っこ状の改良地
盤4を造成し、構造物の重心GをG′に低下させ、構造
物の地震応答を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は既設構造物や新設構
造物の地震応答を低下させるマイクロパイルによる構造
物の免震工法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の構造物の免震構造として積層ゴム
等の免震材料が使用されてきた。図5は前記積層ゴムを
使用したビルの免震構造を示し、地盤a内に、支持地盤
bまで圧入された杭cに支持された浮き基礎dに積層ゴ
ムeを介してビルfが支持されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の積層ゴム等
を使用した免震工法は、構造物の重量等の制限や、地盤
と構造物との間を構造的な絶縁、これに伴う電気やガス
等のライフライン施設のフレキシブル化等の問題があ
り、更にメンテナンスを行うための、油圧ジャッキの如
き付帯施設が必要になってくる。
【0004】更に積層ゴムで支持された構造物は高くな
るほど不安定になる。本発明は前記従来技術の有する問
題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところ
は施工設備がコンパクトで、狭隘な空間でも施工が可能
で、既設構造物の機能を停止することなく施工が可能で
確実な免震効果が発揮されるマイクロパイルによる構造
物の免震工法を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係るマイクロパイルによる構造物の免震工
法によれば、削孔機によって地盤に掘削した小径の削孔
部に削孔径より小径の補強材を挿入し、同補強材と前記
削孔部との間の空隙にモルタルを充填して補強杭を造成
し、同補強杭をネットワーク状に施工して構造物直下に
木の根っこ状の改良地盤を造成するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を本発明の最も好ま
しい実施の形態を示す図面について説明する。削孔機を
所定の位置にセットし、同削孔機の削孔ロッドを駆動回
転して既設の橋脚1の下部地盤2に70mm〜350m
m径の孔を削孔し、同削孔部が所要の深度に達すると、
削孔部より小径のD51〜D70程度の鉄筋や100m
m〜300mm径の鋼管を挿入し、同鋼管や鉄筋と前記
削孔部内周面との間に形成された空隙にモルタルを注入
し、地盤条件や荷重条件によって圧縮力を作用させてマ
イクロパイル3を造成するとともに、同マイクロパイル
3をネットワーク状(網状)に施工し、橋脚1の直下に
木の根っこ状の改良地盤4を構築する。更に杭頭部にキ
ャッピングを行い、橋脚1とマイクロパイル3とを連結
させる。前記マイクロパイル3による改良地盤4によっ
て橋脚1の重心Gの位置が図2に示すようにG′の位置
に低下し、このように橋脚1の重心が低下することによ
って、橋脚1の地震応答が低減せしめられる。図中5は
橋脚1の基礎杭である。
【0007】図3及び図4は本発明をビルに適用した場
合をビル6に適用した場合を示し、ビル6の下に前記同
様にして木の根っこ状の改良地盤4を造成することによ
って同ビル6の重心を図3におけるGに示す位置から図
4に示すG′の位置まで低下させることによって、ビル
6の地震応答を低減しうるものである。前記した工法に
よれば施工設備がコンパクトであるため、施工高さが3
m程度あればビル等の既設構造物の地下室からも施工可
能であり、また構造物から1m位の近傍でも施工可能
で、容易に斜め方向に施工することが可能である。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば掘孔機によって地盤に小
径の削孔部を掘削し、同削孔部に削孔径より小径の補強
材を挿入して、同補強材と前記削孔部との間に生じた空
隙にモルタルを充填して小径の補強杭を造成し、同小径
の補強杭をネットワーク状に施工して構造物直下に木の
根っこ状の改良地盤を構築することによって構造物−基
礎系の重心位置を低下せしめ、かくして構造物の地震応
答を低減させる。
【0009】また本発明によれば、施工設備がコンパク
トであるので、3m程度の施工空間があれば容易に施工
することができ、既設の構造物の地下室等からも施工可
能となる。また杭造成のための削孔径が小さいので地盤
変状を招来しないので、周辺構造物や埋設構造物に対す
る影響が少なく、更にまた既設構造物の機能を停止する
ことなく、施工が可能である。
【0010】更にまた深層混合処理と異なり確実な地盤
補強が可能となり、新設、既設構造物を問わず施工が可
能である。このように本発明によれば、新設、既設構造
物に対して環境や施工に与える影響を少なくし、安価で
着実な地震応答の低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の対象となる橋脚の立面図であ
る。
【図2】図1に示す橋脚に本発明の方法を適用した状態
を示す縦断面図である。
【図3】本発明の方法の対象となるビルの立面図であ
る。
【図4】本発明の方法をビルに適用した状態を示す縦断
面図である。
【図5】従来のビルの免震構造を示す概念図である。
【符号の説明】
1 橋脚 2 下部地盤 3 マイクロパイル 4 改良地盤 5 基礎杭 6 ビル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 削孔機によって地盤に掘削した小径の削
    孔部に削孔径より小径の補強材を挿入し、同補強材と前
    記削孔部との間の空隙にモルタルを充填して補強杭を造
    成し、同補強杭をネットワーク状に施工して構造物直下
    に木の根っこ状の改良地盤を造成することを特徴とする
    マイクロパイルによる構造物の免震工法。
JP30487796A 1996-11-15 1996-11-15 マイクロパイルによる構造物の免震工法 Expired - Fee Related JP3773134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30487796A JP3773134B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 マイクロパイルによる構造物の免震工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30487796A JP3773134B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 マイクロパイルによる構造物の免震工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10140584A true JPH10140584A (ja) 1998-05-26
JP3773134B2 JP3773134B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=17938362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30487796A Expired - Fee Related JP3773134B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 マイクロパイルによる構造物の免震工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773134B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129956A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Grape Co Ltd 基礎構造及び基礎の構築方法
JP2016094744A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 東日本旅客鉄道株式会社 転倒抑制工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129956A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Grape Co Ltd 基礎構造及び基礎の構築方法
JP2016094744A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 東日本旅客鉄道株式会社 転倒抑制工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773134B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834582A (en) Methods for underpinning unstable structures
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JP2011236705A (ja) 構造物の基礎構造およびその施工方法
CN216194845U (zh) 卵石覆盖层钢板桩围堰系统
JPH10140584A (ja) マイクロパイルによる構造物の免震工法
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
KR20180062669A (ko) 내진 및 지반강화용 마이크로파일 성형방법 및 상기 방법에 의하여 시공된 내진 및 지반강화용 마이크로파일
JPH0559728A (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JPH10121489A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP3772915B2 (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭
JPH10140583A (ja) マイクロパイルによる既設構造物基礎の耐震補強工法
JPH09125405A (ja) 傾斜塔脚深礎基礎
JP4178273B2 (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JPH10317486A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支承構造
JP2001011874A (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
JP3162654B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支持構造の施工方法
JPH10102790A (ja) コンクリート構造物周辺の補修方法
CN113832998A (zh) 卵石覆盖层钢板桩围堰系统及其施工方法
RU1791541C (ru) Способ возведени набивной опорной конструкции в грунте
JP2005180015A (ja) 不等沈下基盤改良工法および不等沈下基礎改良構造体
JPH10280446A (ja) 逆打工法による免震建物の構築方法
JPS62276119A (ja) 合成杭工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees