JPH10139896A - 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法 - Google Patents

透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法

Info

Publication number
JPH10139896A
JPH10139896A JP8292501A JP29250196A JPH10139896A JP H10139896 A JPH10139896 A JP H10139896A JP 8292501 A JP8292501 A JP 8292501A JP 29250196 A JP29250196 A JP 29250196A JP H10139896 A JPH10139896 A JP H10139896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyester film
film
liquid crystalline
copolymerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8292501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617215B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Masaaki Kotoura
正晃 琴浦
Kenji Tsunashima
研二 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29250196A priority Critical patent/JP3617215B2/ja
Publication of JPH10139896A publication Critical patent/JPH10139896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617215B2 publication Critical patent/JP3617215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面欠点・オリゴマー量が少なく、ヤング
率などの機械特性に優れた、高品質の透明性ポリエステ
ルフィルムを提供する。 【解決手段】 本発明の透明性ポリエステルフィルム
は、非液晶性ポリエステル(A)と、主鎖にメソゲン基
を有する共重合ポリエステル(B)との組成物からな
り、ヘイズ値が0.1〜10%であることを特徴とす
る。また、本発明の透明性ポリエステルフィルムの製造
法は、非液晶性ポリエステル(A)と、主鎖にメソゲン
基を含有する共重合ポリエステル(B)とからなる樹脂
組成物をシート状に溶融押出成形した後、少なくとも一
軸延伸し、しかる後に150〜260℃の温度で熱固定
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、従来のポリエステ
ルフィルムの品質・物性を大幅に向上させた透明性ポリ
エステルフィルム、具体的には、オリゴマー含有量、熱
分解ゲル化物含有量が少なく、剛性、強靱性、電気特性
などに優れた透明性ポリエステルフィルムとその製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムの品質、物性を高
める方法としては、例えば特公平3−45104号公
報、国際公開WO87−05919号再公表公報、特公
平7−37577号公報、および特開昭57−2535
4号公報などに代表されるように、液晶性ポリエステル
を非液晶性ポリエステルにブレンドして製膜する方法が
近年頻繁に検討されている。つまり、液晶性ポリエステ
ルは、一般にヤング率が高いため、ポリエステルフィル
ム中に微分散させることにより、ポリエステルフィルム
の補強強化が可能である。
【0003】また、別の活用法として、液晶性ポリエス
テルの高流動性を利用したものがある。すなわち、液晶
性ポリエステルは、ポリマーの流動性を向上させて押出
工程で発生する剪断発熱を抑制する効果を持つため、ポ
リエステルフィルム中の熱分解ゲル化物やオリゴマーを
低減して、ポリエステルフィルムの品質向上を図る上で
有効である。
【0004】しかしながら、液晶性ポリエステルを非液
晶性ポリエステルに添加・ブレンドして製膜すると、ポ
リエステルフィルム中での液晶性ポリエステルの分散径
が可視光線の波長(400〜900nm)並みまたはそ
れ以上に大きいことから、フィルムの透明性が悪化する
という問題があった。そして、この透明性悪化の問題
は、ヤング率その他の品質を高めることなどを目的とし
て、ポリエステルフィルム中の液晶性ポリエステルの含
有率を多くした場合にはさらに顕著になる。
【0005】また、延伸工程で過度に分子配向させる
と、非液晶性ポリエステルと液晶性ポリエステルの界面
での接着性が不充分である場合には、延伸時に数多くの
ボイドが発生して、透明性が悪くなることも良く知られ
ている。
【0006】一方、液晶性ポリエステルの形態が繊維状
であれば、ヤング率の向上が顕著であることが、特公平
7−37577号公報などで報告されているが、液晶性
ポリエステルを針状に微分散させた場合に、従来技術に
よる液晶性ポリエステルの分散径では、繊維長が可視光
線の波長よりも長くなるため、本発明が目的とする透明
性のポリエステルフィルムを得ることはできなかった。
【0007】さらに、特開平4−288503号公報に
は、熱可塑性ポリエステルと液晶ポリマーからなる透明
または半透明の偏光性のシート状成形体に関する報告が
なされているが、同公報には、ポリエステルフィルムに
透明性を付与する場合のキーポイントである液晶性ポリ
エステルの超微分散化・モルフォロジー制御については
全く言及されていない。
【0008】したがって、上述した従来技術において
は、液晶性ポリエステルに代表される主鎖にメソゲン基
を含有する共重合ポリエステルと非液晶性ポリエステル
との樹脂組成物から、高品質でかつ透明性の優れたポリ
エステルフィルムを得ることはできなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術における問題点の解決を課題として検討した結果
達成されたものである。
【0010】したがって、本発明の目的は、表面欠点・
オリゴマー量が少なく、ヤング率などの機械特性に優れ
た、高品質の透明性ポリエステルフィルムを提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、非液晶性ポリエステル(A)中で
液晶性ポリエステルを可視光線の波長以下の大きさに超
微分散化させて、ポリエステルフィルムを透明化する方
法について鋭意検討した結果、主鎖にメソゲン基を有す
る特定の構造を有する共重合ポリエステル(B)を特定
量使用すると、 .非液晶性ポリエステル(A)中での共重合ポリエス
テル(B)の平均分散径が、可視光線の波長以下に小さ
くなるため、または共重合ポリエステル(B)が非液晶
性ポリエステル(A)と完全相溶化するため、ポリエス
テルフィルムに透明性を付与できること、および.溶
融押出工程においてポリマの剪断発熱が抑制されて、表
面欠点・オリゴマー量の少ない高品質のポリエステルフ
ィルムが得られることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
【0012】すなわち、本発明の透明性ポリエステルフ
ィルムは、非液晶性ポリエステル(A)と、主鎖にメソ
ゲン基を有する共重合ポリエステル(B)との組成物か
らなり、ヘイズ値が0.1〜10%であることを特徴と
する。
【0013】また、本発明の透明性ポリエステルフィル
ムの製造法は、非液晶性ポリエステル(A)と、主鎖に
メソゲン基を含有する共重合ポリエステル(B)とから
なる樹脂組成物をシート状に溶融押出成形した後、少な
くとも一軸延伸し、しかる後に150〜260℃の温度
で熱固定することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成および効果に
ついて詳細に説明する。
【0015】本発明で用いる主鎖にメソゲン基(液晶性
の構造単位)を含有する共重合ポリエステル(B)と
は、溶融成形性のポリマーであり、液晶性ポリエステル
であっても非液晶性ポリエステルであってもよい。具体
的には、芳香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ
単位、芳香族ジカルボニル単位、アルキレンジオキシ単
位などから選ばれた構造単位からなる共重合ポリエステ
ルなどである。
【0016】本発明で用いる好ましい共重合ポリエステ
ル(B)の具体例としては、下記(I)、(III )およ
び(IV)の構造単位からなる共重合ポリエステル、
(I)、(II)および(IV)の構造単位からなる共重合
ポリエステル、(I)、(II)、(III )および(IV)
の構造単位からなる共重合ポリエステルから選ばれた少
なくとも一種が挙げられる。
【0017】
【化4】 (但し式中のR1 は、
【化5】 を示し、R2
【化6】 から選ばれた一種以上の基を示し、R3 は、
【化7】 から選ばれた一種以上の基を示す。また、式中Xは水素
原子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(III
)]と構造単位(IV)は実質的に等モルである。) 上記構造単位(I)は、p−ヒドロキシ安息香酸および
/または6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成した
ポリエステルの構造単位を、構造単位(II)は、4、4
´−ジヒドロキシビフェニル、3、3´、5、5´−テ
トラメチル−4、4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイ
ドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイ
ドロキノン、2、6−ジヒドキシナフタレン、2、7−
ジヒドキシナフタレン、2、2´−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンおよび4、4´−ジヒドロキシジ
フェニルエーテルから選ばれた芳香族ジヒドロキシ化合
物から生成した構造単位を、構造単位(III )はエチレ
ングリコールから生成した構造単位を、構造単位(IV)
は、テレフタル酸、イソフタル酸、4、4´−ジフェニ
ルジカルボン酸、2、6−ナフタレンジカルボン酸、
1、2−ビス(フェノキシ)エタン−4、4´−ジカル
ボン酸、1、2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン
−4、4´−ジカルボン酸および4、4´−ジフェニル
エーテルジカルボン酸から選ばれた芳香族ジカルボン酸
から生成した構造単位を各々示す。
【0018】また、上記構造単位(I)、(II)および
(IV)からなる共重合ポリエステルの場合は、R1
【化8】 であり、R2
【化9】 から選ばれた一種以上であり、R3
【化10】 から選ばれた一種以上であるものが好ましい。
【0019】また、上記構造単位(I)、(III )およ
び(IV)からなる共重合ポリエステルの場合は、R1
【化11】 であり、R3
【化12】 であるものが特に好ましい。
【0020】また、上記構造単位(I)、(II)、(II
I )および(IV)からなる共重合ポリエステルの場合
は、R1
【化13】 であり、R2
【化14】 であり、R3
【化15】 であるものが特に好ましい。
【0021】本発明では、共重合ポリエステル(B)の
共重合割合を、ポリマーを形成し得る繰返し構造単位の
モル比から計算し、モル%で表す。上記好ましい共重合
ポリエステルの場合には、構造単位(I)、構造単位
(II)+(IV)、構造単位(III )+(IV)がポリマー
を形成し得る繰返し構造単位であり、これらの共重合モ
ル比から共重合量が計算できる。
【0022】構造単位(I)、(II)+(IV)、(III
)+(IV)の共重合モル比は任意であるが、非液晶性
ポリエステル中での微分散性、流動性改良効果の点か
ら、メソゲン基の共重合量は、5〜75モル%であるこ
とが好ましい。メソゲン基である構造単位(I)、(I
I)+(IV)の共重合量が低くなると、ポリマーの流動
性改良による押出工程での剪断発熱抑制効果が得られに
くく、また75モル%よりも高くなると微分散性が低下
し、本発明の透明性フィルムを得ることが難しくなるた
め好ましくない。
【0023】メソゲン基の共重合量が低くなると、異方
性溶融相の形成能すなわち液晶性は弱まるが、非液晶性
ポリエステル(A)との相溶性が高まるため、共重合ポ
リエステル(B)の微分散性が高まり、フィルムの透明
性が向上する。特にメソゲン基の共重合量が15モル%
よりも低くなると、非液晶ポリエステル(A)と本発明
の共重合ポリエステル(B)が相互に溶解、つまり完全
相溶化し、相分離構造が消失し易い。
【0024】以上のことから、本発明の共重合ポリエス
テル(B)は次の共重合量であることが好ましい。
【0025】すなわち、上記構造単位(I)、(II)、
(III )および(IV)からなる共重合ポリエステルの場
合は、上記構造単位[(I)+(II)+(III )]に対
する[(I)+(II)]のモル分率は、5〜75モル%
が好ましく、20〜60%がより好ましく、30〜55
モル%が最も好ましい。また、構造単位[(I)+(I
I)+(III )]に対する(III )のモル分率は、95
〜25モル%が好ましく、80〜40モル%がより好ま
しく、70〜45モル%が最も好ましい。また、構造単
位(I)/(II)のモル比は、流動性の点から好ましく
は75/25〜95/5であり、より好ましくは78/
22〜93/7である。また、構造単位(IV)のモル数
は構造単位[(II)+(III )]のトータルモル数と実
質的に等しい。
【0026】また、上記構造単位(I)、(III )およ
び(IV)からなる共重合ポリエステルの場合は、上記構
造単位(I)は、[(I)+(III)]の5〜75モル
%が好ましく、20〜60モル%がより好ましく、30
〜55モル%が最も好ましい。構造単位(IV)は、構造
単位(III )と実質的に等モルである。
【0027】さらに、上記構造単位(I)、(II)およ
び(IV)からなる共重合ポリエステルの場合は、単独で
はなく、構造単位(I)、(II)、(III )および(I
V)からなる共重合ポリエステルおよび/または構造単
位(I)、(III )および(IV)からなる共重合ポリエ
ステルとのブレンドポリマーとして用いることが好まし
い。このブレンドポリマーの場合においても、上記と同
様に、構造単位[(I)+(II)+(III )]に対する
[(I)+(II)]のモル分率は、5〜75モル%が好
ましく、20〜60%がより好ましく、30〜55モル
%が最も好ましい。
【0028】以上述べた説明中の「実質的に」とは、必
要に応じてポリエステルの末端基をカルボンキシル基末
端あるいはヒドロキシル末端基のいずれかを多くするこ
とができ、このような場合には構造単位(IV)のモル数
は構造単位[(II)+(III)]のトータルモル数と完
全に等しくないからである。
【0029】上記の好ましい共重合ポリエステル(B)
を重縮合する際には、上記構造単位(I)〜(IV)を構
成する成分以外に、3、3´−ジフェニルジカルボン
酸、2、2´−ジフェニルジカルボン酸などの芳香族ジ
カルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒ
ドロテレフタル酸などの脂環式ジカルボン酸、クロルハ
イドロキノン、メチルハイドロキノン、4、4´−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフォン、4、4´−ジヒドロキ
シジフェニルスルフィド、4、4´−ジヒドロキシベン
ゾフェノンなどの芳香族ジオール、1、4−ブタンジオ
ール、1、6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1、4−シクロヘキサンジオール、1、4−シク
ロヘキサンジメタノール等の脂肪族、脂環式ジオールお
よびm−ヒドロキシ安息香酸、2、6−ヒドロキシナフ
トエ酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸およびp−ア
ミノフェノール、p−アミノ安息香酸などを、本発明の
目的を損なわない程度の少割合の範囲でさらに共重合せ
しめることができる。
【0030】本発明における共重合ポリエステル(B)
の製造方法は、特に制限がなく、公知のポリエステルの
重縮合法に準じて製造できる。
【0031】例えば、上記の好ましく用いられる共重合
ポリエステル(B)の製造法において、上記構造単位
(III )を含まない共重合ポリエステルの場合は下記
(1)および(2)の製造方法が、また上記構造単位
(III )を含む共重合ポリエステルの場合は下記(3)
の製造方法が好ましい。
【0032】(1)p−アセトキシ安息香酸および4、
4´−ジアセトキシビフェニル、4、4´−ジアセトキ
シベンゼンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル
化物と、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱
酢酸重縮合反応によって製造する方法。
【0033】(2)p−ヒドロキシ安息香酸および4、
4´−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物、テレフタル酸などの芳香族
ジカルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水
酸基をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって製造
する方法。
【0034】(3)ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステルのポリマ、オリゴマまたはビス(β−ヒド
ロキシエチル)テレフタレートなどの芳香族ジカルボン
酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在下
で、(1)または(2)の方法により製造する方法。
【0035】これらの重縮合反応は無触媒でも進行する
が、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウ
ムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、および金
属マグネシウムなどの金属化合物を添加した方が好まし
い場合もある。
【0036】本発明では、低粘度の共重合ポリエステル
(B)、すなわち溶融粘度比(非液晶性ポリエステルの
溶融粘度(ηA )/共重合ポリエステルの溶融粘度(η
B ))を大きくする共重合ポリエステルの使用が好まし
い。すなわち、本発明の目的、特に共重合ポリエステル
の超微分散化によるフィルムの透明化および押出工程で
の剪断発熱の抑制は、非液晶性ポリエステルに低粘度の
共重合ポリエステルを添加した場合ほど効果的に達成で
きるからである。
【0037】この溶融粘度比(ηA )/(ηB )は、少
なくとも5以上であることが望ましく、さらに好ましく
は10以上、より好ましくは50以上、特に好ましくは
200以上である。本発明者らの知見によれば、200
以上、10万以下が最も好ましい。
【0038】したがって、共重合ポリエステル(B)の
溶融粘度は、使用する非液晶性ポリエステルの溶融粘度
にもよるが、マトリックスを構成する非液晶性ポリエス
テル(A)の融点+15℃、剪断速度100秒-1の条件
下で、100Pa・秒程度以下であることが望ましく、
好ましくは10Pa・秒以下、さらに好ましくは1Pa
・秒以下である。このような低い溶融粘度を有し、本発
明の目的を達成する上で特に好適に用いることのできる
共重合ポリエステルは、上記構造単位(I)、(II)、
(III )および(IV)からなる共重合ポリエステルであ
る。この共重合ポリエステルは、非液晶性ポリエステル
中で平均分散径が400nm以下になり易く、得られる
透明性ポリエステルフィルムの品質・特性を高める上で
特に有効である。
【0039】本発明でいうヘイズ値とは、フィルム試験
片をテトラリン中に浸漬して測定した25μm換算の内
部ヘイズ値(%)である。本発明によれば、この25μ
m換算の内部ヘイズ値が0.1〜10%の範囲にある透
明性に優れたポリエステルフィルムを得ることができ
る。
【0040】本発明者らの知見によれば、ヘイズ値を
0.1%未満にすることは、工業的に極めて難しく、ポ
リエステルフィルムの場合には実用上の必須要件ではな
い。より好ましいヘイズ値の範囲は、0.1〜3%、さ
らに好ましくは0.1〜1%である。
【0041】本発明では、公知の液晶性ポリエステルな
どと比較して、格段に超微分散化または完全相溶化し易
い前記共重合ポリエステル(B)を、非液晶性ポリエス
テル(A)にブレンドすることにより、従来フィルムの
水準を遥かに凌ぐ高い透明性を有したポリエステルフィ
ルムを得ることに成功した。
【0042】このフィルムの透明性は、溶融押出時に使
用するスクリューによっても変化する。本発明では、ス
クリューはフルフライト、バリアフライトなどのいかな
る形状のスクリューを使用してもよいが、上記共重合ポ
リエステル(B)の超微分散化を促進し、フィルムのヘ
イズ値を低下させるためには、スクリューの長さと直径
の比が20以上の各種ミキシング型スクリューを使用す
ることが好ましい。ここでいうミキシング型スクリュー
とは、スクリュー圧縮部、計量部またはこれらの中間の
位置に、ミキシング部を有するスクリューであり、例え
ばフルーテッドバリア、ダルメージ、ユニメルト、およ
び多条ピンなどを有したスクリューが挙げられる。
【0043】共重合ポリエステル(B)のポリエステル
フィルム中での分散形態は、共重合ポリエステル(B)
の平均分散径が可視光線の波長以下であれば、スキン・
コア型、海島型、多層型、および繊維型などの分散形態
でもよく、特に限定されないが、共重合ポリエステル
(B)がポリエステルフィルム中で、球状または偏球状
に微分散して場合が、フィルムを透明化し易い点で特に
好ましい。この場合、共重合ポリエステル(B)の平均
分散径は、400nm以下、好ましくは200nm以
下、さらに好ましくは100nm以下、特に好ましくは
50nm以下である。また、共重合ポリエステル(B)
のドメインが偏球状の場合には、偏球状ドメインの長軸
と単軸のアスペクト比(L/D)は10以下、好ましく
は5以下、より好ましくは3以下が好ましい。
【0044】共重合ポリエステル(B)の添加量は、本
発明の主たる目的であるフィルムの透明化、高品質化を
達成できる適量であれば特に限定されないが、全ポリマ
重量の0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5
重量%、さらに好ましくは0.1〜1重量%の範囲がよ
い。添加量が0.01重量%未満であると、オリゴマー
量の少ない高品質のフィルムを得ることが難しく、逆に
10重量%を超えると、超微分散化が困難となるためフ
ィルムの透明性が損なわれ、ポリエステルフィルムの表
面も荒れることになるため好ましくない。
【0045】本発明のポリエステルフィルム中における
非液晶性ポリエステル(A)の環状三量体の含有率は、
本発明の共重合ポリエステル(B)を特定量添加するこ
とにより、0.1〜1.0重量%に低減することができ
る。
【0046】すなわち、ポリエステルフィルム中の非液
晶性ポリエステル(A)の環状三量体の含有率は、ポリ
エステルフィルムを製造する際に用いる非液晶性ポリエ
ステル(A)の原料チップの種類にもよるが、本発明の
共重合ポリエステル(B)を適量添加すると、溶融押出
時のオリゴマー増量が激減し、その結果として、環状三
量体の含有率が極めて低いポリエステルフィルムが得ら
れる。
【0047】この環状三量体の含有率は、0.1〜0.
5重量%がより好ましく、さらに好ましくは0.1〜
0.4重量%である。ポリエステルフィルム中の環状三
量体の含有率を0.1重量%未満にすることは、非液晶
性ポリエステル(A)の原料チップ中の環状3量体が通
常0.1重量%以上であるため、非常に難しい。また、
環状三量体の含有率が1.0重量%より大きいと、製膜
時のオリゴマー汚れが激しくなり、高品質の透明性ポリ
エステルフィルムを得ることが難しくなるため好ましく
ない。
【0048】本発明で使用する非液晶性ポリエステル
(A)の代表的なものとしては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、およびそれ
らの共重合体などがあげられる。もちろん、主鎖にエー
テル成分を有したポリエステル、例えば、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、およびポリテトラメチレングリコールなどを共
重合したものでもよい。
【0049】本発明においては、非液晶性ポリエステル
(A)として、特に固有粘度が0.6以上、好ましくは
0.8以上、さらに好ましくは1.0以上のポリエチレ
ンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートの使
用が好ましい。
【0050】非液晶性ポリエステル(A)の固有粘度が
大きいと、前記溶融粘度比(ηA /ηB )が大きくな
り、この場合、共重合ポリエステル(B)が超微分散化
し易く、また同時に、押出工程での剪断発熱の抑制によ
る低オリゴマー化も効果的に実現することができる。ま
た、非液晶性ポリエステル(A)の固有粘度が高いと、
得られるポリエステルフィルムの靭性、ヤング率が向上
するため、この点でも好ましい。
【0051】かかる固有粘度の高い非液晶性ポリエステ
ル(A)を得る手段としては、固相重合法が最も好まし
く用いられる。
【0052】また、非液晶性ポリエステル(A)の融点
については、共重合ポリエステル(B)と同等またはそ
れ以上であることが、非液晶性ポリエステル(A)中で
共重合ポリエステル(B)が超微分散化し易いため好ま
しい。
【0053】なお、本発明のポリエステルフィルム中に
は、非液晶性ポリエステル(A)と共重合ポリエステル
(B)以外に、本発明の効果を阻害しない範囲であれ
ば、非液晶性ポリエステル(A)と共重合ポリエステル
(B)の相溶化剤、可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安
定剤、滑剤、帯電防止剤、増白剤、着色剤、および導電
剤などを添加してもかまわない。相溶化剤については、
平均屈折率が上記非液晶性ポリエステル(A)と共重合
ポリエステル(B)の中間の値であるものが、ポリエス
テルフィルムの透明性向上のために特に好ましい。
【0054】また、本発明のポリエステルフィルムは単
膜でもよいが、これに他のポリマー層、例えばポリエス
テル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリ塩化ビニリデ
ン、およびアクリル系ポリマーなどの層を積層してもよ
い。特にポリエステル層を表層に薄く積層する場合の積
層部の厚み(M)は、この積層部に含有されている粒子
の平均径(N)よりも薄くすること(M<N)、好まし
くはMの1/1000〜1/2、さらに好ましくは1/
100〜1/10とすることにより、走行性、易滑性、
平滑性に優れたフィルムとすることができ、特に表面特
性を重視する磁気記録用のベースフィルムとして好まし
い結果が得られる。
【0055】また、ポリエステルからなる3層以上の積
層フィルムの場合、中央層に回収原料などを混合させて
おくことにより、生産性、品質向上を図ることもでき
る。このような粒子としては、酸化珪素、酸化マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、架橋ポリエステル、架橋ポリスチレン、マイカ、タ
ルク、およびカオリンなどが挙げられるが、これらに限
定されることはない。
【0056】本発明のポリエステルフィルムは、未延
伸、未配向フィルムでもよいが、公知の方法により一軸
あるいは二軸延伸、熱固定した配向フィルムとすること
が、得られるフィルムの透明性、高弾性、強靱性、およ
び電気特性などがより顕著に向上することから好まし
い。
【0057】次に、本発明の透明性ポリエステルフィル
ムを製造する方法の一例について説明するが、本発明は
かかる例に限定されるものではない。
【0058】なお、ここでは、非液晶性ポリエステル
(A)としてポリエチレンテレフタレートを用いた例を
示すが、使用するポリエステルにより製造条件は異な
る。
【0059】まず、常法にしたがって、テレフタル酸と
エチレングリコールからエステル化し、または、テレフ
タル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル交換す
ることにより、ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレ
ート(BHT)を得る。次にこのBHTを重合槽に移行
しながら、真空下で280℃に加熱して重合反応を進
め、ここでは、例えば固有粘度が0.5程度のポリエス
テルを得る。得られたポリエステルをペレット状で減圧
下において固相重合を行う。この固相重合を行う場合に
は、あらかじめ180℃以下の温度で予備結晶化させた
後、190〜250℃の温度で1mmHg程度の減圧
下、10〜50時間固相重合し、使用する共重合ポリエ
ステル(B)の溶融粘度の5倍以上になるように重合度
を上昇させる。
【0060】次に、上記高粘度のポリエチレンテレフタ
レートと共重合ポリエステル(B)をブレンドした原料
や、これらを一旦溶融させて均一混合させた原料、さら
には本発明のフィルムの回収原料の単独、または適度に
上記2〜3種類の原料を混合した原料を、180℃で3
時間以上真空乾燥したのち、固有粘度が低下しないよう
に、窒素気流下あるいは真空下で、280℃に加熱され
た単軸または二軸押出機に供給し、公知の方法により製
膜する。
【0061】この時の押出機のスクリュー剪断速度(=
πDN/h、D:スクリュー直径、N:スクリュー回転
数、h:スクリュー計量部の溝深さ)を、20秒-1
上、好ましくは50秒-1以上と高くすることが、共重合
ポリエステル(B)を超微分散化させ易くし、本発明の
目的が達成され易くする点で好ましいが、スクリュー剪
断速度を300秒-1以上に大きくすると、剪断発熱によ
ってポリマーが熱分解ゲル化したり、オリゴマー量が増
加する傾向となるため好ましくない。
【0062】また、異物を除去するために、公知のフィ
ルター、例えば焼結金属、多孔性セラミックス、サン
ド、および金網などを用いることが好ましい。この時
に、フィルター通過時の剪断速度は10秒-1以下の低い
ものであり、固有粘度の高い非液晶ポリエステル(A)
のみでは濾過通過時の圧力が高くなるが、本発明の共重
合ポリエステル(B)を添加することにより、濾過時の
圧力を実用範囲まで低下させることが可能になる。
【0063】Tダイによりシート状に押出す時のドラフ
ト比は、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5と
することにより、共重合ポリエステル(B)の分散形状
を球状に制御し易くなる。
【0064】その後、シート状のキャストフィルムを、
80〜150℃の加熱ロール群で加熱し、縦方向に2〜
7倍に1段もしくは2段以上の多段で延伸し、20〜5
0℃の冷却ロール群で冷却する。
【0065】続いて、公知のテンターに導いて、このフ
ィルムの両端をクリップで把持しながら、80〜150
℃に加熱された熱風雰囲気中で加熱し、横方向に2〜6
倍延伸する。
【0066】さらに、このフィルムに150〜260℃
の温度で熱固定を施す。熱固定は緊張下または1.05
〜1.5の微延伸条件下で行ってもよく、また熱寸法安
定性をさらに向上させるために、縦および/または幅方
向に弛緩することも好ましく行なわれる。また、必要に
応じ、熱固定を行う前に、再縦延伸および/または再横
延伸を行うこともできる。
【0067】かくして得られる本発明の透明ポリエステ
ルフィルムは、熱分解ゲル化物含有量およびオリゴマー
含有量が少なく、つまり表面欠点・オリゴマー量が少な
く、透明性、剛性、強靱性、電気特性などに優れた高品
質なものであり、磁気記録用、電気絶縁用、感熱転写リ
ボン用、感熱孔版印刷用、および包装用など各種フィル
ム用途に広く活用が可能である。
【0068】
【実施例】以下に、本発明を実施例、比較例に基づいて
さらに説明する。
【0069】なお、以下の実施例および比較例中におけ
る物性の測定方法ならびに効果の評価方法は、次の方法
により行った。
【0070】[固有粘度]25℃で、オルトクロロフェ
ノール中0.1g/ml濃度で測定した値である。単位
は[dl/g]で示す。
【0071】[溶融粘度]高下式フローテスターを用い
て、280℃、剪断速度100秒-1の時の値を測定し
た。単位は[Pa・秒]で表す。
【0072】[ヘイズ値]ポリエステルフィルムの内部
ヘイズ(%)を、ASTM−D1003−61記載の方
法により測定し、25μm換算の内部ヘイズ値(%)を
下式から算出した。
【0073】ヘイズ値=フィルム内部ヘイズ(%)×
(25(μm)/フィルムの厚み(μm)) [フィッシュアイ(FE)]直交ニコル偏光下に10c
m2のフィルムを置き、全体像の中で周りの色の異なる
キラキラした部分のうち、長軸が10μm以上の大きさ
のものをカウントした。単位は[個/10cm2 ]で示
す。
【0074】[オリゴマー量]ポリマー100mgをo
−クロルフェノール1mlに溶解し、液体クロマトグラ
フィー(モデル8500VARIAN社製)で測定し
た。ポリマーに対する環状3量体の重量%で表した。
【0075】[ヤング率]テンシロン型引張試験(オリ
エンテック社製)に、幅10mm、チャック間長さ10
0mmになるようにサンプルをセットし、23℃、65
%RHの雰囲気下で、引張速度200mm/分で引張試
験を行うことにより求めた。
【0076】[共重合ポリエステルの平均分散径および
アスペクト比]ポリエステルフィルムを縦方向、横方向
および厚さ方向に切断し、その切断面を透過型電子顕微
鏡で観察する。共重合ポリエステルのドメインが球状の
場合には、これらの切断面に現れた共重合ポリエステル
のドメイン100個の平均値から平均分散径(D)を求
め、アスペクト比(L/D)は1とした。共重合ポリエ
ステルのドメインが偏球状、繊維状など、異方性を持つ
形状を有している場合には、まず100個のドメイン各
々に対して、最も長い方向の長さ(la)とそれに直交
する最も長い部分の長さ(lb)を求め、Dはlbの平
均値、L/Dは、(laの平均値)/(lbの平均値)
とした。
【0077】[実施例1]非晶性ポリエステル(A)と
して、固有粘度0.82(dl/g)、溶融粘度500
Pa・秒、のポリエチレンテレフタレート(PET)原
料(環状3量体の含有量は0.3重量%)を用いた。
【0078】共重合ポリエステル(B)としては、下記
原料から重縮合した共重合ポリエステル(融点210
℃、液晶開始温度190℃、溶融粘度1Pa・秒)を用
いた。 [共重合ポリエステル原料]原料名 共重合モル比 ヒドロキシ安息香酸 42.5 4、4´ージヒドロキシビフェニル 7.5 エチレングリコール 50.0 テレフタル酸 57.5 この共重合ポリエステルのメソゲン基含有量(本分中に
示した構造単位[(I)+(II)+(III )]に対する
構造単位[(I)+(II)]のモル分率)は、表1に示
したとおり50モル%であった。
【0079】上記ポリエチレンテレフタレート99.5
重量%、および共重合ポリエステル0.5重量%を乾燥
し、この混合体を長さと直径の比が28のバリアフライ
トスクリューを備えた150mm単軸押出機に供給し、
285℃にて、スクリュー剪断速度100秒-1で溶融混
合計量させた後、繊維焼結ステンレス金属フィルター
(10μmカット)内を剪断速度10秒-1で通過させ、
Tダイ口金からドラフト比3でシート状に押出成形し、
25℃に保たれた冷却ドラムに静電荷を印加させながら
密着冷却固化した。
【0080】このキャストフィルムを、長手方向にロー
ル式延伸機にて100℃で4倍延伸し、複屈折を0.1
2と高くした後、テンターに導入し、95℃で4倍延伸
した後、一旦60℃に冷却し、さらに230℃で熱固定
することにより、厚さ25μmの二軸配向フィルムを得
た。
【0081】かくして得られたフィルムの特性評価結果
を表2に示す。
【0082】表1および表2の結果から明らかなよう
に、本実施例で得られたフィルムは、共重合ポリエステ
ルが球状に超微分散化しているため、ヘイズ値が低く、
オリゴマーやフィッシュアイの少ない高品質の透明性ポ
リエステルフィルムであった。 [実施例2〜5、比較例1]共重合ポリエステル中のメ
ソゲン基の共重合量を、表1に示したように変更した以
外は、実施例1と同様に製膜し、厚さ25μmのポリエ
ステルフィルムを得た。
【0083】すなわち、共重合ポリエステル中の4、4
´ージヒドロキシビフェニルの共重合量は、実施例2で
は5モル%、その他の実施例では実施例1同様に7.5
モル%とした。
【0084】結果は表2に示したとおりであり、メソゲ
ン基の共重合量が5〜75モル%の場合には、ヘイズ値
が0.1〜10%で、オリゴマー、フィッシュアイが少
ない高品質の透明性ポリエステルフィルムが得られた。
【0085】また、メソゲン基の共重合量が80%の場
合には、ヘイズ値が高くなり、本発明で目的とする透明
性ポリエステルフィルムが得られなかった(比較例
1)。
【0086】また、メソゲン基の共重合量が10%の場
合(実施例2)には、PETと共重合ポリエステルが完
全相溶化し、相分離構造が消失してフィルムの透明性が
向上した。
【0087】[実施例6〜9、比較例2、3]共重合ポ
リエステルの溶融粘度、含有量を表1に示したように変
更した以外は、実施例1同様の製膜条件で、厚さ25μ
mのポリエステルフィルムを作成した。
【0088】結果は表2に示したとおりであり、溶融粘
度を低くして、溶融粘度比(非液晶性ポリエステルの溶
融粘度(ηA )/共重合ポリエステルの溶融粘度
(ηB ))を大きくすると、フィルム中の共重合ポリエ
ステルの平均分散径が小さくなり、フィルムの透明性が
さらに向上した。
【0089】また、溶融粘度を高くした場合には、フィ
ルム中の共重合ポリエステルの平均分散径が大きくなり
透明性が低下し、溶融粘度比が5以下の場合には、本発
明が目的とする透明性のポリエステルフィルムは得られ
なかった(比較例2)。
【0090】さらに、使用する共重合ポリエステルが同
じであっても、共重合ポリエステルの含有量が多くなる
と、その平均分散径が大きくなり透明性が低下した。す
なわち、共重合ポリエステルの含有量が12重量%の場
合には、フィルム中での共重合ポリエステルドメインサ
イズが大幅に大きくなり、本発明が目的とする透明性ポ
リエステルフィルムは得られなかった(比較例3)。
【0091】[実施例10〜12]ポリエチレンテレフ
タレートの固有粘度を、表1に示したように変更した以
外は実施例1と同様に製膜して厚さ25μmのポリエス
テルフィルムを得た。
【0092】なお、PETの固有粘度0.65の場合に
は溶融粘度は200Pa・秒、固有粘度1.00の場合
には溶融粘度は800Pa・秒、固有粘度1.40の場
合には溶融粘度は1200Pa・秒であった。
【0093】結果は表2に示したとおりであり、固有粘
度が0.65のPETチップ(チップ中のPET環状3
量体の含有率は0.8重量%)を用いて製膜すると、共
重合ポリエステル(B)の平均分散径が実施例1の場合
と比較して若干大きくなるが、環状3量体の含有率が原
料チップと殆ど変わらない、透明性に優れたポリエステ
ルフィルムが得られた(実施例10)。
【0094】また、固有粘度が1.0および1.4のP
ETチップ(チップ中のPET環状3量体の含有率は共
に0.3重量%)を用いて製膜すると、実施例1の場合
と比較して共重合ポリエステルの分散径がさらに小さく
なり、低オリゴマーで高ヤング率の透明性ポリエステル
フィルムが得られた(実施例11および12)。
【0095】[実施例13]ポリエチレンテレフタレー
トと共重合ポリエステルの相溶化剤として、p−ヒドロ
キシ安息香酸(30モル%)/エチレンテレフタレート
(70モル%)共重合体を0.2重量%添加した以外
は、実施例1同様に製膜して厚さ25μmのポリエステ
ルフィルムを得た。
【0096】結果は表2に示したとおりであり、ポリエ
チレンテレフタレートと共重合ポリエステルの中間の平
均屈折率を有する上記相溶化剤を添加すると、得られる
ポリエステルフィルムの透明性はさらに向上した。
【0097】[実施例14]溶融押出時に使用するスク
リューを、ユニオンカーバイド社製のフルーテッドバリ
アタイプスクリューに変更した以外は、実施例5と同様
に製膜し、厚さ25μmのポリエステルフィルムを得
た。
【0098】結果は表2に示したとおりであり、剪断・
混練効果が高いミキシング型スクリューを使用すると、
共重合ポリエステル(B)の平均分散径が小さくなり、
フィルムの品質を低下させることなく透明性を高めるこ
とができた。
【0099】
【表1】
【表2】
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の透明ポリ
エステルフィルムは、非液晶性ポリエステルと主鎖にメ
ソゲン基を含有する特定の共重合ポリエステルとからな
る組成物をフィルム原料とし、フィルム中のフィッシュ
アイやオリゴマーを低減させて品質向上を図ると共に、
フィルム中で共重合ポリエステルを超微分散化または完
全相溶化させたため、熱分解ゲル化物含有量およびオリ
ゴマー含有量が少なく、つまり表面欠点・オリゴマー量
が少なく、透明性、剛性、強靱性、電気特性などに優れ
た高品質なものであり、磁気記録用、電気絶縁用、感熱
転写リボン用、感熱孔版印刷用、および包装用など各種
フィルム用途に広く活用が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 7:00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非液晶性ポリエステル(A)と、主鎖にメ
    ソゲン基を含有する共重合ポリエステル(B)との組成
    物からなり、ヘイズ値が0.1〜10%であることを特
    徴とする透明性ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】共重合ポリエステル(B)中のメソゲン基
    の共重合量が5〜75モル%であることを特徴とする請
    求項1に記載の透明性ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】共重合ポリエステル(B)をポリエステル
    フィルム中に0.01〜10重量%含有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の透明性ポリエステルフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】共重合ポリエステル(B)中のメソゲン基
    の共重合量が30〜55モル%であり、この共重合ポリ
    エステル(B)をポリエステルフィルム中に0.1〜1
    重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の透明
    性ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】共重合ポリエステル(B)がフィルム中で
    球または偏球状に微分散しており、その平均分散径が4
    00nm以下、ドメイン形状を表すL/Dが10以下で
    あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の透明性ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】共重合ポリエステル(B)が、フィルム中
    で非液晶性ポリエステル(A)と完全相溶化しているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の透
    明性ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】ポリエステルフィルム中の非液晶性ポリエ
    ステル(A)の環状三量体の含有量が、0.1〜1.0
    重量%であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項に記載の透明性ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】非液晶性ポリエステル(A)と前記共重合
    ポリエステル(B)の溶融粘度比(ηA/ηB)が、5
    以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1
    項に記載の透明性ポリエステルフィルム。
  9. 【請求項9】共重合ポリエステル(B)が、下記
    (I)、(III )および(IV)の構造単位からなる共重
    合ポリエステル、(I)、(II)および(IV)の構造単
    位からなる共重合ポリエステル、(I)、(II)、(II
    I )および(IV)の構造単位からなる共重合ポリエステ
    ルから選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明性ポリエステ
    ルフィルム。 【化1】 (但し式中のR1 は、 【化2】 から選ばれた一種以上の基を示し、R2 は、 【化3】 から選ばれた一種以上の基を示す。また、式中Xは水素
    原子または塩素原子を示し、構造単位[(II)+(III
    )]と構造単位(IV)は実質的に等モルである。)
  10. 【請求項10】非液晶性ポリエステル(A)の固有粘度
    が、0.6以上であることを特徴とする請求項1〜9の
    いずれか1項に記載の透明性ポリエステルフィルム。
  11. 【請求項11】非液晶性ポリエステル(A)が、ポリエ
    チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートおよ
    びそれらの変性体よりなる群から選ばれた少なくとも一
    種であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1
    項に記載の透明性ポリエステルフィルム。
  12. 【請求項12】ポリエステルフィルムが、一軸または二
    軸に配向されたフィルムであることを特徴とする請求項
    1〜11のいずれか1項に記載の透明性ポリエステルフ
    ィルム。
  13. 【請求項13】非液晶性ポリエステル(A)と、主鎖に
    メソゲン基を含有する共重合ポリエステル(B)とから
    なる樹脂組成物をシート状に溶融押出成形した後、少な
    くとも一軸延伸し、しかる後に150〜260℃の温度
    で熱固定することを特徴とする透明性ポリエステルフィ
    ルムの製造法。
JP29250196A 1996-11-05 1996-11-05 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法 Expired - Fee Related JP3617215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29250196A JP3617215B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29250196A JP3617215B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139896A true JPH10139896A (ja) 1998-05-26
JP3617215B2 JP3617215B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17782644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29250196A Expired - Fee Related JP3617215B2 (ja) 1996-11-05 1996-11-05 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302565A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Kawakami Sangyo Co Ltd プラスチック気泡シートの製造方法および製造装置
JP2012061831A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106614A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Toray Ind Inc 磁気記録用ポリエステルフィルム
JPH06297557A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂シートまたはフィルムの製造方法およびその積層体の製造方法
JPH08245811A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106614A (ja) * 1992-09-24 1994-04-19 Toray Ind Inc 磁気記録用ポリエステルフィルム
JPH06297557A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂シートまたはフィルムの製造方法およびその積層体の製造方法
JPH08245811A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302565A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Kawakami Sangyo Co Ltd プラスチック気泡シートの製造方法および製造装置
JP2012061831A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617215B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491648B1 (ko) 폴리에스테르필름및그제조방법
KR101386672B1 (ko) 백색필름 및 이의 제조방법
US4798875A (en) Biaxially oriented polyester film
US5545364A (en) Process for the preparation of heat resistant polyester film
JP2000355631A (ja) ポリエステルフィルムとその製造方法
JPS6178862A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP3812178B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2000162596A (ja) 液晶ディスプレイ工程紙用ポリエステルフィルム
JPH09300429A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP3617215B2 (ja) 透明性ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP3876509B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3876508B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3646435B2 (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH08245811A (ja) ポリエステルフィルム
JP4565800B2 (ja) 二軸配向フィルム
JPH09323347A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPH11302406A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH09309961A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造法
JP3601217B2 (ja) 電気絶縁用ポリエステルフィルム
JP2000119415A (ja) ポリエステルフィルム
JP2692269B2 (ja) 低収縮ポリエステルフィルム
JP2846903B2 (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP2505436B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH11106623A (ja) ポリエステル組成物およびポリエステルフィルムの製造方法
JPH10338757A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees