JPH1013869A - 通信サービス提供方式 - Google Patents

通信サービス提供方式

Info

Publication number
JPH1013869A
JPH1013869A JP16744396A JP16744396A JPH1013869A JP H1013869 A JPH1013869 A JP H1013869A JP 16744396 A JP16744396 A JP 16744396A JP 16744396 A JP16744396 A JP 16744396A JP H1013869 A JPH1013869 A JP H1013869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
control device
communication
call
call processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16744396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ogawa
一彦 雄川
Ichiro Kase
一朗 加瀬
Fumio Muto
文雄 武藤
Tsuneyuki Harada
常行 原田
Sadahiko Kano
貞彦 加納
Kunihiro Onishi
邦宏 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16744396A priority Critical patent/JPH1013869A/ja
Publication of JPH1013869A publication Critical patent/JPH1013869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信網内にサービス制御装置を設け、交換ノ
ードを介して加入者に各種の通信サービスを提供する通
信サービス提供方式において、新たなサービスの追加に
伴う交換ノードの処理プログラムの変更を容易にする。 【解決手段】 交換ノードの呼処理プログラムをサービ
スメニュー形式で登録し、そのサービスメニューを選択
することで、サービス制御装置と交換ノードとの連係を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信網内にサービ
ス制御装置(Service Control Point )を設け、交換ノ
ードを介して加入者に各種の通信サービスを提供する技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の通信網において各種の通信サービ
スを提供する方法として、特開平6−197168号公
報には、通信網内にサービス制御装置を設けて交換ノー
ドを制御する技術が開示されている。この技術は「アド
バンスト・インテリジェント・ネット(Advanced Intel
ligent Network:AIN)」と呼ばれ、通信サービスの
提供に必要な顧客データなどのデータをサービス制御装
置に蓄え、サービス制御装置は、通信網を構成する各交
換ノードとの間で通信を行いながら、蓄えられたデータ
に基づいて交換ノードとの間のデータ転送や交換ノード
の制御を行い、所望の通信サービスを提供する。このよ
うな通信サービスとしては、フリーダイヤル(登録商
標)サービスや仮想専用網(Virtual Private Network)
対応サービスなどが代表的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示の技術
では、交換ノードである電子交換機内でサービス分析処
理部がサービス契約ありと判定すると、すべての呼制御
をサービス制御装置に委ねてしまい、サービス制御装置
のサービスプログラムが電子交換機のソフトウェアであ
る基本交換動作制御部を駆動することで、呼処理が行わ
れる。
【0004】しかし、この場合に、サービス制御装置と
電子交換機との間で頻繁に通信を行わなければならない
ため、1つの呼を処理するのに膨大な処理容量が必要に
なってしまい、電子交換機の呼処理性能の低下を招いて
しまう。このため、現実には、電子交換機側にもサービ
ス制御装置側のサービスプログラムに対応した処理が必
要となる。
【0005】従来は、この電子交換機側の処理を行うた
めのプログラムは既存のプログラムに埋め込む形で作ら
れていた。このため、既存処理との切れが悪く、新たな
サービス(サービスプログラム)が付け加えられる度
に、電子交換機側の処理プログラムを相当程度に変更す
ることが必要であった。
【0006】本発明は、このような課題を解決し、新た
なサービスの追加に伴う電子交換機側の処理プログラム
の変更が容易な通信サービス提供方式を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の通信サービス提
供方式は、通信網を構成する複数の交換ノードと、この
複数の交換ノードがそれぞれ接続されるサービス制御装
置とを備え、サービス制御装置は、複数の交換ノードの
いずれかを経由した加入者からのサービス要求に応じ
て、その加入者が接続された交換ノードにおけるその加
入者に対する呼処理を制御する手段を含む通信サービス
提供方式において、複数の交換ノードにはそれぞれ、サ
ービス制御装置により提供されるサービスに対応する個
々の呼処理が登録され、サービス制御装置からの制御に
より個々の呼処理を選択して他の呼処理と独立に実行す
る連係手段を含むことを特徴とする。
【0008】すなわち、本発明では、交換ノードの呼処
理プログラムをサービスメニュー形式で登録し、そのサ
ービスメニューを選択することで、サービス制御装置と
交換ノードとの連係を行う。
【0009】連係手段は、サービス制御手段により提供
される新たなサービスに対応する新たな呼処理を他の呼
処理と独立に追加登録可能に構成されることが望まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明を実施する通信網を
示すブロック構成図であり、図2は本発明を実施した交
換ノードとサービス制御装置とのソフトウェア構成を示
すブロック構成図である。
【0011】通信網内には、この通信網を構成する複数
の交換ノード1と、この複数の交換ノード1がデータ通
信網3を介してそれぞれ接続されるサービス制御装置2
とを備える。交換ノード1は、その呼処理プログラム内
に、加入者の要求しているサービスを分析するサービス
分析処理部11、サービス制御装置2との間の通信を行
う通信制御部12、およびそれぞれが基本的な交換動作
を実行する複数の基本交換動作制御部14を備え、さら
に、サービス制御装置2により提供されるサービスに対
応する個々の呼処理がサービスメニューとして登録され
た連係機能部13を備える。サービス制御装置2は、各
交換ノード1との間の通信を行う通信制御部21と、各
通信サービスに対応したサービスプログラム22とをソ
フトウェアとして備える。
【0012】サービス制御装置2は通信サービスを提供
するために必要な顧客データを蓄えており(図示せ
ず)、サービスプログラム22は、その顧客データに基
づいて、通信制御部21を介して交換ノード1との間の
データ転送、交換ノード1の制御などを行う。これによ
り、複数の交換ノード1のいずれかを経由した加入者か
らのサービス要求に応じて、その加入者が接続された交
換ノード1におけるその加入者に対する呼処理を制御す
ることができる。
【0013】連係機能部13は、サービス制御装置2か
らの起動、制御を受けて、複数の基本交換動作制御部1
4の中から必要なものを順次動作させることにより、各
サービスメニューに対するサービス動作を実現する。連
係機能部13のサービスメニューはサービス毎に用意さ
れ、通信サービスに対応して容易に追加可能である。こ
のサービスメニューはサービス制御装置2と連係して実
行されるが、交換ノード1の呼処理プログラムの中で、
既存呼処理や他のサービス処理と独立に動作できるよう
になっている。このため、同一通信網内のサービス制御
装置2だけでなく他の通信網のサービス制御装置に対し
ても、他の呼処理が影響を受けることなく個別に対応可
能である。図3に、事業者をまたがる交換ノードとサー
ビス制御装置との連係形態の一例を示す。
【0014】図4は呼処理の状態遷移の一例を示す。こ
の図では、サービス分析処理部11、通信制御部12お
よび基本交換動作制御部13を基本部として示す。加入
者からの発呼があると、その発呼を受け付けた交換ノー
ドは、加入者からのサービス起動要求信号に対してその
加入者がそのサービスを契約しているかどうかの判定を
行う「トリガ分析」を実行し、そのまま交換ノード単体
で処理を続行するか、サービス制御装置と連係したサー
ビス処理に移行するかを識別する。トリガ分析は、加入
者のダイヤル情報、および交換ノード1に保持された加
入者対応の個人データに基づいて行われる。トリガ分析
の結果、交換ノード1単体で処理を続行する場合には、
通常の交換制御を行う。サービス制御装置と連係したサ
ービス処理に移行すると判定された場合には、IOT
(Intra Office Trunk)分離により仮想的に自局内折り
返しとみなすなどの処理により、当初の呼処理から分離
し、連係機能部による処理に移行する。連係機能部には
所要のサービスに対応した「サービスメニュー」が用意
され、加入者のダイヤル情報、交換ノードに保持された
加入者対応の個別データ、サービス制御装置2からの起
動/制御などにより、所要のサービスメニューを識別
し、そのサービスを実行する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の通信サー
ビス提供方式は、交換ノードの呼処理プログラムにおい
てサービス制御装置と連係して動作する複数の部分を構
造的に分離している。このため、プログラム変更が容易
であり、容易に新しいサービスを追加でき、柔軟にサー
ビスを提供することができる効果がある。
【0016】また、NTT(登録商標)地域網機能のオ
ープン化に伴い、複数の事業者の通信網が連係して動作
する場合に、ある事業者の通信網内の交換ノードが別の
事業者のサービス制御装置から制御を受けることを考慮
しなければならない。本発明によれば、交換ノードのプ
ログラム変更必要部分を局在化でき、プログラム変更そ
のものを容易化できるので、他の事業者のサービス制御
装置からの制御にも容易に対応できるようになる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する通信網を示すブロック構成
図。
【図2】本発明を実施した交換ノードとサービス制御装
置とのソフトウェア構成を示すブロック構成図。
【図3】事業者をまたがる交換ノードとサービス制御装
置との連係形態の一例を示す図。
【図4】呼処理の状態遷移の一例を示す図。
【符号の説明】
1 交換ノード 2 サービス制御装置 3 データ通信網 11 サービス分析処理部 12 通信制御部 13 連係機能部 14 基本交換動作制御部 21 通信制御部 22 サービスプログラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 常行 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 加納 貞彦 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 大西 邦宏 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網を構成する複数の交換ノードと、
    この複数の交換ノードがそれぞれ接続されるサービス制
    御装置とを備え、 前記サービス制御装置は、前記複数の交換ノードのいず
    れかを経由した加入者からのサービス要求に応じて、そ
    の加入者が接続された交換ノードにおけるその加入者に
    対する呼処理を制御する手段を含む通信サービス提供方
    式において、 前記複数の交換ノードにはそれぞれ、前記サービス制御
    装置により提供されるサービスに対応する個々の呼処理
    が登録され、前記サービス制御装置からの制御により個
    々の呼処理を選択して他の呼処理と独立に実行する連係
    手段を含むことを特徴とする通信サービス提供方式。
  2. 【請求項2】 前記連係手段は、前記サービス制御手段
    により提供される新たなサービスに対応する新たな呼処
    理を他の呼処理と独立に追加登録可能に構成された請求
    項1記載の通信サービス提供方式。
JP16744396A 1996-06-27 1996-06-27 通信サービス提供方式 Pending JPH1013869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16744396A JPH1013869A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 通信サービス提供方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16744396A JPH1013869A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 通信サービス提供方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1013869A true JPH1013869A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15849807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16744396A Pending JPH1013869A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 通信サービス提供方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1013869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518903A (ja) * 1998-06-08 2002-06-25 エクセル・スウィッチング・コーポレイション 交換システムにおけるプログラミング通話処理アプリケーション
JP2008028653A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ntt Docomo Inc 交換装置、付加サービス提供システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518903A (ja) * 1998-06-08 2002-06-25 エクセル・スウィッチング・コーポレイション 交換システムにおけるプログラミング通話処理アプリケーション
JP2008028653A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ntt Docomo Inc 交換装置、付加サービス提供システム
JP4585490B2 (ja) * 2006-07-20 2010-11-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 交換装置、付加サービス提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2157595C2 (ru) Устройство, система и способ телесвязи с усовершенствованным пунктом передачи сигналов
EP0956718B1 (en) Call management in a wireless telecommunications system
JPH07170342A (ja) 通信呼フィーチャの間の処理の対話
JPH04117741A (ja) 回線切替方式
CA2209114A1 (en) Method of providing a telecommunication service, as well as service unit, service computer, terminal, and communications network
JPH04229798A (ja) 呼処理方法
US5737406A (en) Distributed connection control in telecommunication networks
US5940378A (en) Call control in exchange suitable for intelligent network
JPH1013869A (ja) 通信サービス提供方式
WO1998028932A1 (en) Call logging in a wireless telecommunications system
CA2247605C (en) Multiple connection method and device for subscriber access network
EP0766898B1 (en) Call setup and service invocation in telecommunications networks
WO1998016075A2 (en) Call routing in a wireless telecommunications system
JP2002374553A (ja) チャネル切替方法および移動通信交換機ならびにプログラム
JPH0630127A (ja) 通話路制御方式
JPH0360246A (ja) 非同期転送モード通信装置
JP2001309054A (ja) ネットワーク連携型構内交換機システム、その制御方法及びその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH07226977A (ja) 移動通信サービス制御方法
KR950013172B1 (ko) 전전자 교환기의 통화로제어 프로세서간 통신(ipc) 연동방법
JP2846972B2 (ja) データ処理機械
JP2503876B2 (ja) 通話チャネルのパス制御方法
JPH05191852A (ja) 電子交換機システム
JPH0621974A (ja) 通信制御方法
JPH1155701A (ja) 加入者回路
JPH03276994A (ja) Isdn交換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02