JP4585490B2 - 交換装置、付加サービス提供システム - Google Patents

交換装置、付加サービス提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP4585490B2
JP4585490B2 JP2006198345A JP2006198345A JP4585490B2 JP 4585490 B2 JP4585490 B2 JP 4585490B2 JP 2006198345 A JP2006198345 A JP 2006198345A JP 2006198345 A JP2006198345 A JP 2006198345A JP 4585490 B2 JP4585490 B2 JP 4585490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
user information
additional service
connection request
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006198345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028653A (ja
Inventor
清隆 井上
貴宏 黒岩
学 藤田
智彦 池田
知行 大谷
文平 谷津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006198345A priority Critical patent/JP4585490B2/ja
Publication of JP2008028653A publication Critical patent/JP2008028653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585490B2 publication Critical patent/JP4585490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は交換装置、付加サービス提供システムに関し、特に電話システムにおいて付加サービスを効率良く提供するための交換装置、付加サービス提供システムに関する。
一般に、複数種類の通信網(つまり複数ベアラ)による通信機能を有する端末装置が知られている。例えば、FOMA(登録商標)網、P−WLAM(Private Wireless LAN)網、による通信を、1つの端末装置で利用可能になっている。
これらの通信網を利用する場合、通信キャリア(つまり通信回線提供業者)との契約内容により、留守番電話サービスなどの付加サービスの提供を受けることができる。例えば、特許文献1には、予め登録された内容に従ってサービスを提供する技術が記載されている。
特開2004−118275号公報
ところで、上述したような異なる通信網において、留守番電話サービスなどの付加サービスを実現する場合、各通信網にそれぞれ付加サービス機能のための装置を設けるのは、管理コスト等の面から効率が悪いという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は留守番電話サービスなどの付加サービス提供を効率良く実現することのできる交換装置、付加サービス提供システムを提供することである。
本発明の請求項1による交換装置は、通信網において該通信網と契約している端末である発端末からの発呼により発生した呼に応答して、前記発端末からの着信を受ける端末である着端末に提供する留守番電話サービス等の付加サービスを優先的に起動させる他の通信網に関する情報を含むユーザ情報を外部の装置から取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報取得手段によって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、前記他の通信網に属する付加サービス提供装置に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段とを備え、前記付加サービス提供装置によって前記着端末に対する付加サービスを提供するようにしたことを特徴とする。この交換装置は、例えば、後述する図1、図4、図7のB網交換装置21に対応する。このような構成によれば、ユーザが予め設定した内容に応じてルーチングを決定することにより、複数種類の通信網でそれぞれ提供可能な付加サービスを選択して効率良く提供できる。
本発明の請求項2による交換装置は、請求項1において、前記通信網と前記他の通信網とは、通信回線提供業者が互いに異なることを特徴とする。このような構成によれば、通信回線提供業者を跨って、付加サービスを提供することができる
本発明の請求項による交換装置は、通信網において該通信網と契約している端末である発端末からの発呼により発生した呼に基づいて該通信網内の装置から送信された接続要求に応答して、前記発端末からの着信を受ける端末である着端末に提供する留守番電話サービス等の付加サービスを優先的に起動させる他の通信網に関する情報を含むユーザ情報を外部の装置から取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報取得手段によって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、前記他の通信網に属する付加サービス提供装置に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段とを備え、前記付加サービス提供装置によって前記着端末に対する付加サービスを提供するようにしたことを特徴とする。この交換装置は、例えば、後述する図7中のA網交換装置10に対応する。このような構成によれば、ユーザが予め設定した内容に応じてルーチングを決定することにより、複数種類の通信網でそれぞれ提供可能な付加サービスを選択して効率良く提供できる。
本発明の請求項による付加サービス提供システムは、提供可能な付加サービスが互いに異なる第1及び第2の通信網において留守番電話サービス等の付加サービスを提供する付加サービス提供システムであって、前記第1の通信網において前記第1の通信網と契約している端末である発端末からの発呼により発生した呼に応答して、前記発端末からの着信を受ける端末である着端末に提供する留守番電話サービス等の付加サービスを優先的に起動させる前記第2の通信網に関する情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報取得手段によって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、前記第2の通信網に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段と、前記第2の通信網に属し、前記接続要求を受信して前記着端末に対する付加サービスを提供する付加サービス提供手段とを含むことを特徴とする。このような構成によれば、ユーザが予め設定した内容に応じてルーチングを決定することにより、複数種類の通信網でそれぞれ提供可能な付加サービスを選択して効率良く提供できる。
本発明の請求項による付加サービス提供システムは、請求項において、前記ユーザ情報取得手段が取得するユーザ情報を保持しているユーザ情報管理手段(例えば、後述する図4中のA・B網ユーザ情報管理装置に対応)を更に含み、前記ユーザ情報管理手段が優先的に前記接続要求を送信すべき通信網を決定することを特徴とする。このような構成によれば、複数種類の通信網について、共通に、ユーザ情報管理装置を設けることができ、装置管理費用等を削減できる。
以上説明したように本発明は、留守番電話サービス等の付加サービスの提供を受ける通信網を着側ユーザが予め設定しておき、その設定内容に応じてルーチングを決定することにより、複数種類の通信網でそれぞれ提供可能な付加サービスを選択して効率良く提供できるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
以下、基本的なシステムについて説明した後、その変形例について説明する。
(基本的な構成)
図1は、本発明による交換装置を採用した付加サービス提供システムの基本的な構成例を示す図である。同図においては、異なる網である、A網(例えば、FOMA(登録商標)網)と、B網(例えば、P−WLAM網)とが存在していることが前提となる。そして、B網200には、B網内での交換処理を行うB網交換装置21及び22と、他の網の装置と200交換処理を行うためのB網関門交換装置20とが設けられている。
B網200に対応してB網ユーザ情報管理装置201が設けられている。このB網ユーザ情報管理装置201には、B網200を利用することのできるユーザに関するユーザ情報(つまりユーザプロファイル)が記憶されている。B網200内の各装置は、このB網ユーザ情報管理装置201内に記憶されているユーザ情報を参照することができる。
一方、A網100には、他の網の装置と交換処理を行うためのA網関門交換装置10が設けられている。この他、A網100内には、A網内での交換処理を行う交換装置(図示せず)が設けられている。
A網100に対応してA網ユーザ情報管理装置101が設けられている。このA網ユーザ情報管理装置101には、A網100を利用することのできるユーザに関するユーザ情報が記憶されている。A網100内の各装置は、このA網ユーザ情報管理装置101内に記憶されているユーザ情報を参照することができる。
(ユーザ情報の例)
ここで、図1中のA網ユーザ情報管理装置101内、B網ユーザ情報管理装置201内、にそれぞれ記憶されているユーザ情報の例が図2に示されている。本例では、A網ユーザ情報管理装置101、B網ユーザ情報管理装置201には、同じユーザ情報が記憶されている。同図を参照すると、ユーザ情報は、例えば、現在の在圏情報、優先着信網、付加サービス、から構成されている。在圏情報は、ここでは、A網について「圏外」、B網について「圏内」、である。優先着信網は、ここでは、第1優先が「B網」、第2優先が「A網」、である。付加サービスは、本例では、「留守番電話サービス」、「転送電話サービス」、である。「留守番電話サービス」については、契約状態、優先起動網、設定状態、の各項目から構成されている。「優先起動網」は、第1優先がA網、第2優先がB網、である。「設定状態」は、留守番電話サービスを起動するまでの呼び出し秒数が「20秒」である。
図1に戻り、このような構成において、B網に在圏している発信側の端末装置(以下、発端末と略称する)1から、同じくB網に在圏している着信側の端末装置(以下、着端末と略称する)2に向けて、発信操作を行った場合、以下の処理が行われる。
まず、発端末1が接続要求を送信する(ステップS101)。この接続要求を受取ったB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、着ユーザ情報を問合せる(ステップS102)。この問合せに対する応答を受信したB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS103)。
この指示要求を受取ったB網ユーザ情報管理装置201は、発ユーザ情報(ここでは、発信網)、着ユーザ情報(ここでは、着信網、契約サービス、付加サービス提供網、優先サービス設定)を判定要素として、付加サービスを起動させる網を決定する。そして、B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ、付加サービスを起動させる網への転送指示を送信する(ステップS104)。
網転送指示を受取ったB網交換装置21は、B網関門交換装置20へ、A網への接続要求を送信する(ステップS105)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをA網関門交換装置10へ送信する(ステップS106)。この接続要求を受取ったA網関門交換装置10は、A網ユーザ情報管理装置101へ、着ユーザ情報を問合せる(ステップS107)。この問合せに対する応答を受信したA網関門交換装置10は、A網ユーザ情報管理装置101へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS108)。
この指示要求を受取ったA網ユーザ情報管理装置101は、発ユーザ情報(ここでは、発信網)、着ユーザ情報(ここでは、着信網、契約サービス、付加サービス提供網、優先サービス設定)を判定要素として、付加サービスを起動させる網を決定する。そして、A網ユーザ情報管理装置101は、A網関門交換装置10へ、付加サービスの起動指示及び着ユーザへの接続指示を送信する(ステップS109)。本例での付加サービスは、留守番電話サービスとする。
付加サービスの起動指示及び着ユーザへの接続指示を受取ったA網関門交換装置10は、付加サービスを起動する(ステップS110)。本例では、まず、留守番電話機能を起動させるまで計時を行うため、留守電タイマの動作が開始される。
その後、A網関門交換装置10は、B網関門交換装置20へ、接続要求を送信する(ステップS111)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをB網交換装置22へ送信する(ステップS112)。この接続要求を受取ったB網交換装置22は、着端末2へ接続要求を送信する(ステップS113)。これにより、上記の留守電タイマがタイムアウトになるまでの間に、着端末2から応答が無ければ、A網内の留守番電話サービスが起動されることになる。
(信号授受シーケンス)
以上の処理について、図3を参照してさらに説明する。図3は、図1中の各装置間の信号授受を示すシーケンス図である。
同図において、発端末1から接続要求が送信されると(ステップS101)、B網交換装置21はB網ユーザ情報管理装置201へ着ユーザ情報を問合せる(ステップS102a)。B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ着ユーザ情報問合せ応答を返信する(ステップS102b)。
着ユーザ情報問合せ応答を受信したB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS103)。この指示要求を受取ったB網ユーザ情報管理装置201は、発ユーザ情報、着ユーザ情報を判定要素として、付加サービスを起動させる網を決定する(ステップS103a)。そして、B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ、付加サービスを起動させる網への転送指示を送信する(ステップS104)。
網転送指示を受取ったB網交換装置21は、B網関門交換装置20へ、A網への接続要求を送信する(ステップS105)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをA網関門交換装置10へ送信する(ステップS106)。この接続要求を受取ったA網関門交換装置10は、A網ユーザ情報管理装置101へ、着ユーザ情報を問合せる(ステップS107a)。A網ユーザ情報管理装置101は、A網関門交換装置10へ着ユーザ情報問合せ応答を返信する(ステップS107b)。
着ユーザ情報問合せ応答を受信したA網関門交換装置10は、A網ユーザ情報管理装置101へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS108)。
この指示要求を受取ったA網ユーザ情報管理装置101は、発ユーザ情報、着ユーザ情報を判定要素として、付加サービスを起動させる網を決定する(ステップS108a)。そして、A網ユーザ情報管理装置101は、A網関門交換装置10へ、付加サービスの起動指示及び着ユーザへの接続指示を送信する(ステップS109)。
付加サービスの起動指示及び着ユーザへの接続指示を受取ったA網関門交換装置10は、付加サービスを起動する(ステップS110)。その後、A網関門交換装置10は、B網関門交換装置20へ、接続要求を送信する(ステップS111)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをB網交換装置22へ送信する(ステップS112)。この接続要求を受取ったB網交換装置22は、着端末2へ接続要求を送信する(ステップS113)。
以上の処理により、留守電タイマがタイムアウトになるまでの間に、着端末から応答が無ければ、A網内の留守番電話サービスが起動されることになる。
(変形例1)
上述した基本的な構成においては、A網、B網にそれぞれ対応して別々のユーザ情報管理装置が設けられている。これに対し、本例では、A網、B網に共通してユーザ情報管理装置を設ける。すなわち、図4に示されているように、本例では、A網100、B網200に共通してA・B網ユーザ情報管理装置121を設けている。そして、A網100内の各装置、及び、B網200内の各装置は、このA・B網ユーザ情報管理装置121内に記憶されているユーザ情報を参照することができる。すなわち、B網交換装置21とA・B網ユーザ情報管理装置121との間で、着ユーザ情報の問合せ及びその応答、並びに、付加サービスの判定指示要求、付加サービスの判定指示要求が行われる。さらに、A網関門交換装置10とA・B網ユーザ情報管理装置121との間で、着ユーザ情報の問合せ及びその応答、並びに、付加サービスの判定指示要求、付加サービスの起動指示及び着ユーザへの接続指示が行われる。その他の構成及び動作は、図1の場合と同様である。
(ユーザ情報の例)
ここで、図4中のA・B網ユーザ情報管理装置121内に記憶されているユーザ情報の例が図5に示されている。同図を参照すると、本例では、A・B網ユーザ情報管理装置121には、以下のようなユーザ情報が記憶されている。すなわち、ユーザ情報は、例えば、現在の在圏情報、優先着信網、付加サービス、から構成されている。在圏情報は、ここでは、A網について「圏外」、B網について「圏内」、である。優先着信網は、ここでは、第1優先が「B網」、第2優先が「A網」、である。付加サービスは、本例では、「留守番電話サービス」、「転送電話サービス」、である。「留守番電話サービス」については、契約状態、優先起動網、設定状態、の各項目から構成されている。「優先起動網」は、第1優先がA網、第2優先がB網、である。「設定状態」は、留守番電話サービスを起動するまでの呼び出し秒数が「20秒」である。
(信号授受シーケンス)
本例の各装置の処理について、図6を参照して説明する。図6は、図4中の各装置間の信号授受を示すシーケンス図である。
同図において、発端末1から接続要求が送信されると(ステップS101)、B網交換装置21はA・B網ユーザ情報管理装置121へ着ユーザ情報を問合せる(ステップS102a)。A・B網ユーザ情報管理装置121は、B網交換装置21へ着ユーザ情報問合せ応答を返信する(ステップS102b)。
着ユーザ情報問合せ応答を受信したB網交換装置21は、A・B網ユーザ情報管理装置121へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS103)。この指示要求を受取ったA・B網ユーザ情報管理装置121は、発ユーザ情報、着ユーザ情報を判定要素として、付加サービスを起動させる網を決定する(ステップS103a)。そして、A・B網ユーザ情報管理装置121は、B網交換装置21へ、付加サービスを起動させる網への転送指示を送信する(ステップS104)。
網転送指示を受取ったB網交換装置21は、B網関門交換装置20へ、A網への接続要求を送信する(ステップS105)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをA網関門交換装置10へ送信する(ステップS106)。この接続要求を受取ったA網関門交換装置10は、A・B網ユーザ情報管理装置121へ、着ユーザ情報を問合せる(ステップS107a)。A網ユーザ情報管理装置101は、A網関門交換装置10へ着ユーザ情報問合せ応答を返信する(ステップS107b)。
着ユーザ情報問合せ応答を受信したA網関門交換装置10は、A・B網ユーザ情報管理装置121へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS108)。
この指示要求を受取ったA・B網ユーザ情報管理装置121は、A網関門交換装置10へ、付加サービスの起動指示及び着ユーザへの接続指示を送信する(ステップS109)。
付加サービスの起動指示及び着ユーザへの接続指示を受取ったA網関門交換装置10は、付加サービスを起動する(ステップS110)。その後、A網関門交換装置10は、B網関門交換装置20へ、接続要求を送信する(ステップS111)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをB網交換装置22へ送信する(ステップS112)。この接続要求を受取ったB網交換装置22は、着端末2へ接続要求を送信する(ステップS113)。
以上のシーケンスにおいて、A網関門交換装置10、B網交換装置21は、共に、A・B網ユーザ情報管理装置121との間で信号授受を行っている。つまり、本例では、A網、B網に共通にユーザ情報管理装置を設けているので、図1の構成とは異なり、ユーザ情報を一元的に管理することができる。したがって、A・B網ユーザ情報管理装置121内のユーザ情報について、その更新などを一括して行うことができる。
(変形例2)
ところで、付加サービスを一元的に管理している装置を有する網が別に存在する場合がある。このように付加サービスの提供能力が高い網を利用する場合の構成例について、図7を参照して説明する。同図においては、図1の構成に、付加サービスの提供能力が高いC網300が追加されている。C網300内には、C網関門交換装置30が存在する。
(ユーザ情報の例)
ここで、図7中のA網ユーザ情報管理装置101内に記憶されているユーザ情報の例が図8に示されている。同図を参照すると、A網ユーザ情報管理装置101内に記憶されているユーザ情報が図2、図5の場合と異なる点は、付加サービスの「優先起動網」として、第1優先がC網、第2優先がB網、と設定されている点である。付加サービスの第1優先を、付加サービスの提供能力の高いC網に設定しておくことにより、付加サービスの効率良い提供を実現できる。
また、B網ユーザ情報管理装置201内に記憶されているユーザ情報の例が図9に示されている。同図を参照すると、付加サービスの制御委任網として、A網が設定されている。これにより、付加サービスについては、A網ユーザ情報管理装置101内に記憶されているユーザ情報、すなわち上述した図8の情報に従って処理が行われる。
図7に戻り、このような構成において、発端末1から、同じくB網に在圏している着端末2に向けて、発信操作を行った場合、以下の処理が行われる。
まず、発端末1が接続要求を送信する(ステップS101)。この接続要求を受取ったB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、着ユーザ情報を問合せる(ステップS102)。この問合せに対する応答を受信したB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS103)。
この指示要求を受取ったB網ユーザ情報管理装置201は、付加サービスを起動させる網を決定する。本例では、上述したように、付加サービスの制御委任網として、A網が予め設定されている。このため、B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ、付加サービスを起動させる網として、A網への転送指示を送信する(ステップS104)。
この転送指示を受取ったB網交換装置21は、B網関門交換装置20へ、A網への接続要求を送信する(ステップS105)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをA網関門交換装置10へ送信する(ステップS106)。この接続要求を受取ったA網関門交換装置10は、A網ユーザ情報管理装置101へ、着ユーザ情報を問合せる(ステップS107)。この問合せに対する応答を受信したA網関門交換装置10は、A網ユーザ情報管理装置101へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS108)。
この指示要求を受取ったA網ユーザ情報管理装置101は、発ユーザ情報(ここでは、発信網)、着ユーザ情報(ここでは、着信網、契約サービス、付加サービス提供網、優先サービス設定)を判定要素として、付加サービスを起動させる網を決定する。本例においては、A網ユーザ情報管理装置101は、A網関門交換装置10へ、C網での付加サービス起動指示を送信する(ステップS109a)。本例での付加サービスも、留守番電話サービスとする。
C網での付加サービス起動指示を受取ったA網関門交換装置10は、接続要求と共に、付加サービス起動指示をC網関門交換装置30へ送信する(ステップS110a)。接続要求と共に、付加サービス起動指示を受取ったC網関門交換装置30は、付加サービスを起動する(ステップS110b)。本例では、まず、留守番電話機能を起動させるまで計時を行うため、留守電タイマの動作が開始される。
その後、C網関門交換装置30は、B網関門交換装置20へ、接続要求を送信する(ステップS110c)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをB網交換装置22へ送信する(ステップS112)。この接続要求を受取ったB網交換装置22は、着端末2へ接続要求を送信する(ステップS113)。これにより、上記の留守電タイマがタイムアウトになるまでの間に、着端末2から応答が無ければ、C網内の留守番電話サービスが起動されることになる。
(信号授受シーケンス)
以上の処理について、図10を参照してさらに説明する。図10は、図7中の各装置間の信号授受を示すシーケンス図である。
同図において、発端末1から接続要求が送信されると(ステップS101)、B網交換装置21はB網ユーザ情報管理装置201へ着ユーザ情報を問合せる(ステップS102a)。B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ着ユーザ情報問合せ応答を返信する(ステップS102b)。
着ユーザ情報問合せ応答を受信したB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS103)。この指示要求を受取ったB網ユーザ情報管理装置201は、付加サービスを起動させる網を決定する。本例では、上述したように、付加サービスの制御委任網としてA網が予め設定されているので、A網への制御の委任を決定する(ステップS103b)。このため、B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ、付加サービスを起動させる網として、A網への転送指示を送信する(ステップS104)。
この転送指示を受取ったB網交換装置21は、B網関門交換装置20へ、A網への接続要求を送信する(ステップS105)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをA網関門交換装置10へ送信する(ステップS106)。この接続要求を受取ったA網関門交換装置10は、A網ユーザ情報管理装置101へ、着ユーザ情報を問合せる(ステップS107a)。A網ユーザ情報管理装置101は、A網関門交換装置10へ着ユーザ情報問合せ応答を返信する(ステップS107b)。
着ユーザ情報問合せ応答を受信したA網関門交換装置10は、A網ユーザ情報管理装置101へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS108)。
この指示要求を受取ったA網ユーザ情報管理装置101は、発ユーザ情報(ここでは、発信網)、着ユーザ情報(ここでは、着信網、契約サービス、付加サービス提供網、優先サービス設定)を判定要素として、付加サービスを起動させる網を決定する(ステップS108b)。本例においては、A網ユーザ情報管理装置101は、A網関門交換装置10へ、C網での付加サービス起動指示を送信する(ステップS109a)。
この指示要求を受取ったA網ユーザ情報管理装置101は、発ユーザ情報、着ユーザ情報を判定要素として、付加サービスを起動させる網を決定する。そして、A網ユーザ情報管理装置101は、A網関門交換装置10へ、付加サービスの起動指示及び着ユーザへの接続指示を送信する(ステップS109)。
C網での付加サービス起動指示を受取ったA網関門交換装置10は、接続要求と共に、付加サービス起動指示をC網関門交換装置30へ送信する(ステップS110a)。接続要求と共に、付加サービス起動指示を受取ったC網関門交換装置30は、付加サービスを起動する(ステップS110b)。本例では、留守電タイマの動作が開始される。
その後、C網関門交換装置30は、B網関門交換装置20へ、接続要求を送信する(ステップS110c)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをB網交換装置22へ送信する(ステップS112)。この接続要求を受取ったB網交換装置22は、着端末2へ接続要求を送信する(ステップS113)。
以上の処理によって、付加サービスの提供能力の高い装置により、効率良い付加サービス提供を実現できる。
なお、以上説明した変形例2において、A網ユーザ情報管理装置101及びB網ユーザ情報管理装置201を設ける代わりに、変形例1のようにA・B網ユーザ情報管理装置を設けてもよい。
(変形例3)
以上の説明では、同一の通信キャリア内で処理が行われることを前提としていたが、異なる通信キャリアによる付加サービスを提供しても良い。つまり、通信キャリアを跨って、付加サービスを提供することになる。通信キャリアが異なると提供される付加サービスが異なるため、ユーザは付加サービスの内容を通信キャリア選択の基準にする場合がある。
このような場合を考慮し、本例では、現在契約している通信キャリアとの契約を解除せずに、他の通信キャリアによる付加サービス提供を実現する。この場合の構成例について、図11を参照して説明する。同図においては、図1の構成とは異なり、他キャリア網400内の装置において、付加サービスが提供される。
(ユーザ情報の例)
ここで、図11中のB網ユーザ情報管理装置201内に記憶されているユーザ情報の例が図12に示されている。同図を参照すると、B網ユーザ情報管理装置201内に記憶されているユーザ情報が図2、図5の場合と異なる点は、付加サービスの「起動キャリア」として、「他キャリア○○○」が設定されている点である。他の通信キャリアによって付加サービスを提供することにより、現在契約中の通信キャリアで提供していない付加サービスの提供を実現できる。
図11に戻り、このような構成において、発端末1から、同じくB網に在圏している着端末2に向けて、発信操作を行った場合、以下の処理が行われる。
まず、発端末1が接続要求を送信する(ステップS101)。この接続要求を受取ったB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、着ユーザ情報を問合せる(ステップS102)。この問合せに対する応答を受信したB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS103)。
この指示要求を受取ったB網ユーザ情報管理装置201は、付加サービスを起動させる網を決定する。本例では、上述したように、付加サービスの協力キャリア情報及び提供サービスが予め設定されており、B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ、他キャリアでの付加サービス起動指示を送信する(ステップS104a)。
この起動指示を受取ったB網交換装置21は、B網関門交換装置20へ、他キャリア網400への接続要求を送信する(ステップS105a)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それを他キャリア網400へ送信する(ステップS106a)。この接続要求を受取った他キャリア網400の装置(図示せず)は、付加サービスを起動する(ステップS110b)。本例での付加サービスも、留守番電話サービスとし、留守電タイマの動作が開始される。
その後、他キャリア網400の装置は、B網関門交換装置20へ、接続要求を送信する(ステップS110c)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをB網交換装置22へ送信する(ステップS112)。この接続要求を受取ったB網交換装置22は、着端末2へ接続要求を送信する(ステップS113)。これにより、上記の留守電タイマがタイムアウトになるまでの間に、着端末2から応答が無ければ、他キャリア網400内の装置によって、留守番電話サービスが起動されることになる。
(信号授受シーケンス)
以上の処理について、図13を参照してさらに説明する。図13は、図11中の各装置間の信号授受を示すシーケンス図である。
同図において、発端末1から接続要求が送信されると(ステップS101)、B網交換装置21はB網ユーザ情報管理装置201へ着ユーザ情報を問合せる(ステップS102a)。B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ着ユーザ情報問合せ応答を返信する(ステップS102b)。
着ユーザ情報問合せ応答を受信したB網交換装置21は、B網ユーザ情報管理装置201へ、付加サービスの判定指示を要求する(ステップS103)。この指示要求を受取ったB網ユーザ情報管理装置201は、付加サービスを起動させる網を決定する。本例では、上述したように、他キャリアでの付加サービス起動を決定する(ステップS103c)。このため、B網ユーザ情報管理装置201は、B網交換装置21へ、他キャリアでの付加サービス起動指示を送信する(ステップS104a)。
この起動指示を受取ったB網交換装置21は、B網関門交換装置20へ、他キャリア網400への接続要求を送信する(ステップS105a)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それを他キャリア網400へ送信する(ステップS106a)。この接続要求を受取った他キャリア網400の装置(図示せず)は、付加サービスを起動する(ステップS110b)。本例では、留守電タイマの動作が開始される。
その後、他キャリア網400の装置は、B網関門交換装置20へ、接続要求を送信する(ステップS110c)。この接続要求を受取ったB網関門交換装置20は、それをB網交換装置22へ送信する(ステップS112)。この接続要求を受取ったB網交換装置22は、着端末2へ接続要求を送信する(ステップS113)。
以上の処理によって、現在契約中の通信キャリアで提供していない付加サービスの提供を、現在契約している通信キャリアとの契約を解除せずに、他の通信キャリアによって実現できる。
(交換装置、付加サービス提供システム)
上述した付加サービス提供システムにおいて用いられている交換装置は、一般的なサーバ装置としての機能を有している。その機能に加えて、交換装置は、以下の機能を有している。
すなわち、上述した図1、図4、図7における交換装置21は、図14に示されているように、通信網において発生した呼に応答して、留守番電話サービス等の付加サービスに関する情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段21aと、上記ユーザ情報取得手段21aによって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、他の通信網に属する付加サービス提供装置に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段21bとを備えており、上記付加サービス提供装置によって付加サービスを提供している。このような構成によれば、ユーザが予め設定した内容に応じてルーチングを決定することにより、複数種類の通信網でそれぞれ提供可能な付加サービスを選択して効率良く提供できる。
また、上述した図1、図4における交換装置10は、図15に示されているように、他の通信網において発生した呼に基づいて該通信網内の装置から送信される接続要求に応答して、留守番電話サービス等の付加サービスに関する情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段10aと、上記ユーザ情報取得手段10aによって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、付加サービスを起動する付加サービス起動手段10bとを備えている。このような構成によれば、ユーザが予め設定した内容に応じてルーチングを決定することにより、複数種類の通信網でそれぞれ提供可能な付加サービスを選択して効率良く提供できる。
さらに、上述した図7における交換装置10は、図16に示されているように、通信網において発生した呼に基づいて該通信網内の装置から送信された接続要求に応答して、留守番電話サービス等の付加サービスに関する情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段10cと、上記ユーザ情報取得手段10cによって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、他の通信網に属する付加サービス提供装置に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段10dとを備えており、上記付加サービス提供装置によって付加サービスを提供している。このような構成によれば、ユーザが予め設定した内容に応じてルーチングを決定することにより、複数種類の通信網でそれぞれ提供可能な付加サービスを選択して効率良く提供できる。
一方、上述した付加サービス提供システム全体としては、以下の機能を有している。すなわち、図17に示されているように、提供可能な付加サービスが互いに異なる第1及び第2の通信網において留守番電話サービス等の付加サービスを提供する付加サービス提供システムであって、上記第1の通信網において発生した呼に応答して、留守番電話サービス等の付加サービスに関する情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段171と、上記ユーザ情報取得手段171によって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、上記第2の通信網に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段172と、上記第2の通信網に属し、上記接続要求を受信して付加サービスを提供する付加サービス提供手段173とを備えている。このような構成によれば、ユーザが予め設定した内容に応じてルーチングを決定することにより、複数種類の通信網でそれぞれ提供可能な付加サービスを選択して効率良く提供できる。
また、上述した図4における付加サービス提供システムは、図18に示されているように、上記の構成に加えて、更に、上記ユーザ情報取得手段171が取得するユーザ情報を保持しているユーザ情報管理手段174(例えば、図4中のA・B網ユーザ情報管理装置121に対応)を備え、上記ユーザ情報管理手段174が上記接続要求を送信すべき通信網を決定している。このような構成によれば、複数種類の通信網について、共通に、ユーザ情報管理装置を設けることができ、装置管理費用等を削減できる。
(付加サービスの例)
本発明を適用できる付加サービスとしては、上述した留守番電話サービスの他、転送電話サービス、メロディコール(登録商標)、ドライブモード、迷惑電話ストップサービス、番号通知お願いサービスなどがある。
留守番電話サービスは、網によって録音音質が異なる場合がある。また、映像を含む留守番電話も想定される。転送電話サービスについては、転送先によって転送ルートを変えることにより、料金や音質を最適に制御できる。メロディコール(登録商標)は、網によって音質が異なる場合がある。映像を含むメロディコール(登録商標)も想定される。ドライブモード、迷惑電話ストップサービス、及び、番号通知お願いサービスについては、ガイダンスをどの網から送出するか設定できる。音声のみのガイダンスの他、映像を含むガイダンスも想定される。
本発明は、電話システムにおいて付加サービスを効率良く提供する場合に利用することができる。
本発明による交換装置を採用した電話通信システムの基本的な構成例を示す図である。 図1中のA網ユーザ情報管理装置、B網ユーザ情報管理装置、にそれぞれ記憶されているユーザ情報の例を示す図である。 図1中の各装置間の信号授受を示すシーケンス図である。 本発明による交換装置を採用した電話通信システムの変形例を示す図である。 図4中のA・B網ユーザ情報管理装置に記憶されているユーザ情報の例を示す図である。 図4中の各装置間の信号授受を示すシーケンス図である。 付加サービスを一元的に管理している装置を有する網が別に存在する変形例を示す図である。 図7中のA網ユーザ情報管理装置に記憶されているユーザ情報の例を示す図である。 図7中のB網ユーザ情報管理装置に記憶されているユーザ情報の例を示す図である。 図7中の各装置間の信号授受を示すシーケンス図である。 通信キャリアを跨って、付加サービスが提供される変形例を示す図である。 図11中のB網ユーザ情報管理装置内に記憶されているユーザ情報の例を示す図である。 図11中の各装置間の信号授受を示すシーケンス図である。 図1、図4、図7における交換装置21の機能構成例を示すブロック図である。 図1、図4における交換装置10の機能構成例を示すブロック図である。 図7における交換装置10の機能構成例を示すブロック図である。 本発明による付加サービス提供システムの機能構成例を示すブロック図である。 図4における付加サービス提供システムの機能構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 発端末
2 着端末
10 A網関門交換装置
20 B網関門交換装置
30 C網関門交換装置
21、22 B網交換装置
100 A網
101 A網ユーザ情報管理装置
121 網ユーザ情報管理装置
200 B網
201 B網ユーザ情報管理装置
300 C網
400 他キャリア網

Claims (5)

  1. 通信網において該通信網と契約している端末である発端末からの発呼により発生した呼に応答して、前記発端末からの着信を受ける端末である着端末に提供する留守番電話サービス等の付加サービスを優先的に起動させる他の通信網に関する情報を含むユーザ情報を外部の装置から取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報取得手段によって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、前記他の通信網に属する付加サービス提供装置に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段とを備え、前記付加サービス提供装置によって前記着端末に対する付加サービスを提供するようにしたことを特徴とする交換装置。
  2. 前記通信網と前記他の通信網とは、通信回線提供業者が互いに異なることを特徴とする請求項1記載の交換装置。
  3. 通信網において該通信網と契約している端末である発端末からの発呼により発生した呼に基づいて該通信網内の装置から送信された接続要求に応答して、前記発端末からの着信を受ける端末である着端末に提供する留守番電話サービス等の付加サービスを優先的に起動させる他の通信網に関する情報を含むユーザ情報を外部の装置から取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報取得手段によって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、前記他の通信網に属する付加サービス提供装置に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段とを備え、前記付加サービス提供装置によって前記着端末に対する付加サービスを提供するようにしたことを特徴とする交換装置。
  4. 提供可能な付加サービスが互いに異なる第1及び第2の通信網において留守番電話サービス等の付加サービスを提供する付加サービス提供システムであって、前記第1の通信網において前記第1の通信網と契約している端末である発端末からの発呼により発生した呼に応答して、前記発端末からの着信を受ける端末である着端末に提供する留守番電話サービス等の付加サービスを優先的に起動させる前記第2の通信網に関する情報を含むユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記ユーザ情報取得手段によって取得したユーザ情報の内容に従って決定された、前記第2の通信網に向けて、接続要求を送信する接続要求送信手段と、前記第2の通信網に属し、前記接続要求を受信して前記着端末に対する付加サービスを提供する付加サービス提供手段とを含むことを特徴とする付加サービス提供システム。
  5. 前記ユーザ情報取得手段が取得するユーザ情報を保持しているユーザ情報管理手段を更に含み、前記ユーザ情報管理手段が優先的に前記接続要求を送信すべき通信網を決定することを特徴とする請求項記載の付加サービス提供システム。
JP2006198345A 2006-07-20 2006-07-20 交換装置、付加サービス提供システム Active JP4585490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198345A JP4585490B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 交換装置、付加サービス提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198345A JP4585490B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 交換装置、付加サービス提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028653A JP2008028653A (ja) 2008-02-07
JP4585490B2 true JP4585490B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=39118865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198345A Active JP4585490B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 交換装置、付加サービス提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585490B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230352A (ja) * 1988-09-06 1990-09-12 American Teleph & Telegr Co <Att> サービス制御方法およびそのための通信網オペレーティング・システム
JPH0563640A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信ローミング方式およびローミング番号管理方式
JPH05328429A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Fujitsu Ltd ローミング中サービス制御方式
JPH06284201A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス選択及び組み合わせ方法
JPH1013869A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス提供方式
JP2000036978A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hitachi Ltd ローミング移動体端末への付加サービス提供方法および移動体交換機
JP2003047055A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Ntt Docomo Inc データ通信網接続システム、データ通信網接続方法、データ通信網接続プログラム及びデータ通信網接続プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003348266A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Yozan Inc 通信システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230352A (ja) * 1988-09-06 1990-09-12 American Teleph & Telegr Co <Att> サービス制御方法およびそのための通信網オペレーティング・システム
JPH0563640A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信ローミング方式およびローミング番号管理方式
JPH05328429A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Fujitsu Ltd ローミング中サービス制御方式
JPH06284201A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス選択及び組み合わせ方法
JPH1013869A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信サービス提供方式
JP2000036978A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hitachi Ltd ローミング移動体端末への付加サービス提供方法および移動体交換機
JP2003047055A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Ntt Docomo Inc データ通信網接続システム、データ通信網接続方法、データ通信網接続プログラム及びデータ通信網接続プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003348266A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Yozan Inc 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028653A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103634490B (zh) 一种用于使得使用sip的企业网络能够存活的网关
CN101277342B (zh) 一种实现分叉业务的方法、装置及系统
CN104202784A (zh) 使用扩展的路由协议的蜂窝网络中的基于网络的宏移动
KR100956925B1 (ko) 전화 장치
JP2005229583A (ja) ネットワーク制御装置、通信端末、およびネットワーク選択方法
JP2009239796A (ja) 呼転送システム及び呼転送制御方法
KR100477374B1 (ko) 착신호 전송 통신 시스템
JP4477884B2 (ja) ネットワーク制御装置、通信端末、通信接続方法、ネットワークへの接続登録方法
JP4585490B2 (ja) 交換装置、付加サービス提供システム
JP5000432B2 (ja) 通信装置および通信制御方法
JP4532445B2 (ja) 交換装置
JP4437452B2 (ja) 通信制御装置、通信端末、及び通信制御方法
JP2010251826A (ja) 転送サービスシステムおよびsipサーバ
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JP4063772B2 (ja) 電子メール転送装置
JP2011147016A (ja) 通信システムおよび通信方法
JP4906823B2 (ja) 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置
JP4572781B2 (ja) 接続インタフェース制御装置、接続インタフェース制御プログラム、接続インタフェース制御方法及びip交換機
JP4230797B2 (ja) 交換ネットワークシステム及びその電話交換装置
JPWO2003073714A1 (ja) ネットワーク電話システム
JP2006253778A (ja) ファクシミリ通信システム、ファクシミリ送信装置及びファクシミリ中継装置
JP4088175B2 (ja) 交換ネットワークシステム及びその電話交換装置
US20050078661A1 (en) Exchange for making communication among digital devices and analog devices
JP2008028636A (ja) 交換装置、端末装置、接続制御方法
JP5012676B2 (ja) 無効呼接続処理の回避方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250