JP2008028636A - 交換装置、端末装置、接続制御方法 - Google Patents

交換装置、端末装置、接続制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028636A
JP2008028636A JP2006198181A JP2006198181A JP2008028636A JP 2008028636 A JP2008028636 A JP 2008028636A JP 2006198181 A JP2006198181 A JP 2006198181A JP 2006198181 A JP2006198181 A JP 2006198181A JP 2008028636 A JP2008028636 A JP 2008028636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
terminal device
networks
connection request
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006198181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438775B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Inoue
清隆 井上
Takahiro Kuroiwa
貴宏 黒岩
Bunpei Tanitsu
文平 谷津
Tomohiko Ikeda
智彦 池田
Manabu Fujita
学 藤田
Tomoyuki Otani
知行 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006198181A priority Critical patent/JP4438775B2/ja
Publication of JP2008028636A publication Critical patent/JP2008028636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438775B2 publication Critical patent/JP4438775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ情報管理装置が保持している在圏情報と実際の在圏状態とが異なる場合でも、着側端末への着信までの時間が長くならないようにする。
【解決手段】複数の網それぞれについて着信側端末装置の在圏確認を行い(ステップS102〜S105)、その在圏確認結果に基づいて、複数の網それぞれを用いて着側端末3への接続要求を並行して送信する(ステップS106、S111)。複数の網それぞれを用いた着側端末3への接続要求を受信した場合、それら接続要求に対する応答を送信する(ステップS113)。接続要求に対する着側端末3からの応答のうちの1つに対応する網を用いて該着側端末3への接続を行う(ステップS116)。接続要求を各網に並行して送信することにより、ユーザ情報管理装置が保持している在圏情報と実際の在圏状態とが異なる場合でも、着信までの時間が長くなることはない。
【選択図】図1

Description

本発明は交換装置、端末装置、接続制御方法に関し、特に複数の網を用いて接続可能な着信側端末装置への発信側端末装置からの接続を制御するために用いられる交換装置、端末装置、接続制御方法に関する。
IMT(International Mobile Telecommunication)2000に準拠した携帯電話サービスであるFOMA(登録商標、以下同じ)サービスと無線LAN(Local Area Network)を利用したPWLAN(Private Wireless Local Area Network)サービスとを利用しているユーザが存在する。FOMAサービスは、IMT2000に準拠した網(以下、FOMA網と呼ぶ)を用いて携帯電話サービスを実現するものである。一方、PWLANサービスは、無線LAN(以下、無線LAN網と呼ぶ)による接続サービスをするものである。
これら両方のサービスを利用しているユーザについて、それぞれのサービスに用いるID(すなわち電話番号)の他に、代表ID(すなわち代表番号)を設定するサービス(以下、ワンナンバーサービスと呼ぶ)の実現が望まれている。
このワンナンバーサービスにおいては、代表IDへ、他の端末から発信した場合、複数種類の網(つまりベアラ)すなわちFOMA網及び無線LAN網を用いた接続要求が送信される可能性がある。
複数種類の網を用いて接続要求を送信する場合の処理例について、図7を参照して説明する。同図は、発信側の端末装置である発側端末2、発信側の交換装置である発側交換装置4、ユーザについてのプロファイル情報を保持するユーザ情報管理装置6、A網による接続処理を制御するA網交換装置A−1、B網による接続処理を制御するB網交換装置B−5、着信側の端末装置である着側端末3、の間における信号授受を示すシーケンス図である。なお、着側端末3は、ワンナンバーサービスを契約しているものとする。
同図を参照すると、着側端末3との接続を実現するため、発側端末2から発側交換装置4に向けて、接続要求を送信する(ステップS101)。この接続要求を受信した発側交換装置4は、ユーザ情報管理装置6に向けてユーザ情報問合せを送信する(ステップS102)。このユーザ情報問合せを受信したユーザ情報管理装置6は、A網交換装置A−1に、着側端末3についての在圏確認を送信する(ステップS103a)。また、ユーザ情報管理装置6は、B網交換装置B−5に、着側端末3についての在圏確認を送信する(ステップS103b)。
その後、ユーザ情報管理装置6は、A網交換装置A−1、B網交換装置B−5から、在圏確認応答をそれぞれ受信する(ステップS104a、S104b)。これら在圏確認応答を受信したユーザ情報管理装置6は、図8に示されているような、プロファイル情報を保持することになる。すなわち、着側端末3の着ユーザIDについて、A網の在圏情報が「交換装置A−1」、B網の在圏情報が「交換装置B−5」、というプロファイル情報を保持する。
図7に戻り、ユーザ情報管理装置6は、発側交換装置4に、ユーザ情報問合せ応答を送信する(ステップS105)。ユーザ情報問合せ応答を受信した発側交換装置4においては、A網、B網について接続の優先順位が予め定められており、ここではA網を用いて着側端末3に接続すると判断する。このため、発側交換装置4は、A網交換装置A−1に向けて、接続要求を送信する(ステップS106)。ここで、なんらかの原因で着側端末3がA網によるサービスエリアの圏外の状態にあることが検出された場合(ステップS107)、A網交換装置A−1は、発側交換装置4に向けて、接続エラー応答を送信する(ステップS108)。
この場合、A網を用いた着側端末3への接続が失敗したので、B網を用いて着側端末3に接続する必要ある。このため、発側交換装置4は、圏外であった旨のイベント通知をユーザ情報管理装置6に送信する(ステップS109)。すると、ユーザ情報管理装置6は、発側交換装置4に向けて転送指示を送信する(ステップS110)。
転送指示を受信した発側交換装置4は、B網交換装置B−5に向けて、B網による接続要求を送信する(ステップS111)。この接続要求を受信したB網交換装置B−5は、着側端末3へ、B網による接続要求を送信する(ステップS112)。その後、着側端末3から接続応答が送信され(ステップS113)、B網交換装置B−5、発側交換装置4、を順に経由して、発側端末2に接続応答が送信される(ステップS114、S115)。この接続応答を受信することにより、接続制御が行われる(ステップS116)。以後は、発側端末2と着側端末3との間で、B網を用いた接続による通話を行うことができる。
なお、複数種類の網によって情報を送信する技術は、特許文献1にも記載されている。
特開2005−244817号公報
上述したように接続要求を送信する場合、以下のような問題がある。すなわち、図8に示されている在圏情報をユーザ情報管理装置に保持し、それが実際の在圏状態と異なる場合、A網を用いて接続要求を一旦送信した後、図7に示されているようにB網へリルーチングすると、着側端末への着信までの時間が長くなるという問題がある。このような問題点は、特許文献1に記載の技術では解決できない。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的はユーザ情報管理装置に保持している在圏情報と実際の在圏状態とが異なる場合でも、着側端末への着信までの時間が長くなることのない交換装置、端末装置、接続制御方法を提供することである。
本発明の請求項1による交換装置は、複数の網を用いて接続可能な着信側端末装置への発信側端末装置からの接続を制御する交換装置であって、前記複数の網それぞれについて前記着信側端末装置の在圏確認を行う在圏確認手段と、前記在圏確認手段による在圏確認結果に基づいて、前記複数の網それぞれを用いて前記着信側端末装置への接続要求を並行して送信する接続要求手段と、前記接続要求に対する前記着信側端末装置からの応答のうちの1つに対応する網を用いて該着信側端末装置への接続を行う接続制御手段とを含むことを特徴とする。接続要求を各網に並行して送信することにより、ユーザ情報管理装置に保持している在圏情報と実際の在圏状態とが異なる場合でも、着側端末への着信までの時間が長くなることはない。
本発明の請求項2による交換装置は、請求項1において、前記接続制御手段は、前記接続要求に対する前記着信側端末装置からの応答をすべて受信した後、接続可能な応答のうちのいずれか1つに対応する網のみを用いて前記着信側端末装置への接続を行うことを特徴とする。後述する図5の処理内容に対応し、このように処理することにより、複数の網のうち、1つの網についてのみ接続することができる。
本発明の請求項3による交換装置は、請求項1において、前記接続制御手段は、前記接続要求に対する前記着信側端末装置からの応答のうち、最も早く受信した応答に対応する網のみを用いて前記着信側端末装置への接続を行うことを特徴とする。後述する図6の処理内容に対応し、このように処理することにより、複数の網のうち、1つの網についてのみ接続することができる。
本発明の請求項4による端末装置は、複数の網のうちのいずれか1つを用いて他の端末装置と接続可能な端末装置であって、発信側端末装置から前記複数の網それぞれを用いた自装置への接続要求を受信した場合、それら接続要求に対する応答を送信する応答送信手段と、前記複数の網それぞれを用いた自装置への接続要求を受信した場合に、単一の着信報知を行う報知手段とを含むことを特徴とする。こうすることにより、複数の網それぞれによる接続要求があった場合、着信報知をそれら接続要求それぞれについて行うのではなく、単一の着信報知を行うことにより、1つの網についてのみ接続することができる。
本発明の請求項5による接続制御方法は、複数の網を用いて接続可能な着信側端末装置への発信側端末装置からの接続を制御する接続制御方法であって、前記複数の網それぞれについて前記着信側端末装置の在圏確認を行う在圏確認ステップ(後述する図1中のステップS102〜S105に対応)と、前記在圏確認ステップによる在圏確認結果に基づいて、前記複数の網それぞれを用いて前記着信側端末装置への接続要求を並行して送信する接続要求ステップ(後述する図1中のステップS106、S111に対応)と、前記複数の網それぞれを用いた着信側端末装置への接続要求を受信した場合、それら接続要求に対する応答を送信する応答送信ステップ(後述する図1中のステップS113に対応)と、前記接続要求に対する前記着信側端末装置からの応答のうちの1つに対応する網を用いて該着信側端末装置への接続を行う接続制御ステップ(後述する図1中のステップS116に対応)と、を含むことを特徴とする。接続要求を各網に並行して送信することにより、ユーザ情報管理装置に保持している在圏情報と実際の在圏状態とが異なる場合でも、着側端末への着信までの時間が長くなることはない。
本発明によれば、接続要求を複数の網それぞれに並行して送信することにより、ユーザ情報管理装置に保持している在圏情報と実際の在圏状態とが異なる場合でも、着側端末への着信までの時間が長くなることはないという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(接続制御システム)
図2は、本発明による交換装置、及び、端末装置を利用した接続制御システムの構成例を示すブロック図である。同図を参照すると、本システムは、発信側の端末装置である発側端末2と、発信側の交換装置である発側交換装置4と、ユーザについてのプロファイル情報を保持するユーザ情報管理装置6と、A網による接続処理を制御するA網交換装置A−1と、B網による接続処理を制御するB網交換装置B−5と、着信側の端末装置であり、ワンナンバーサービスを契約している着側端末3とを含んで構成されている。
着側端末3は、複数の網のうちのいずれか1つを用いて他の端末装置と接続可能な端末装置である。
発側交換装置4は、複数の網を用いて接続可能な着側端末3への発側端末2からの接続を制御する交換装置である。
発側交換装置4には図示せぬ基地局制御装置等を介して無線基地局43が接続され、この無線基地局43によって無線サービスエリア40が形成される。また、A網交換装置A−1には図示せぬ基地局制御装置等を介して無線基地局44が接続され、この無線基地局44によって無線サービスエリア41が形成される。さらに、B網交換装置B−5には図示せぬ基地局制御装置等を介して無線基地局45が接続され、この無線基地局45によって無線サービスエリア42が形成される。
(発側交換装置の構成例)
図2中の発側交換装置4の機能構成例について、図3を参照して説明する。同図に示されているように、発側交換装置4は、複数の網それぞれについて着側端末3の在圏確認を行う在圏確認手段4aと、この在圏確認手段4aによる在圏確認結果に基づいて、複数の網それぞれを用いて着側端末3への接続要求を並行して送信する接続要求手段4bと、この接続要求に対する着側端末3からの応答のうちの1つに対応する網を用いて着側端末3への接続を行う接続制御手段4cとを含んで構成されている。なお、この発側交換装置4は、一般的なサーバ装置を用いて構成することができる。
(着側端末の構成例)
図2中の着側端末3の機能構成例について、図4を参照して説明する。同図に示されているように、着側端末3は、発側端末2から複数の網それぞれを用いた自端末への接続要求を受信した場合、それら接続要求に対する応答を送信する応答送信手段3aと、複数の網それぞれを用いた自端末への接続要求を受信した場合に、単一の着信報知を行う報知手段3bとを含んで構成されている。着側端末3は、一般的な携帯電話端末を用いて構成することができる。
報知手段3bは、図示せぬスピーカによる着信音出力や図示せぬバイブレータによる振動動作により、着信があったことをユーザに報知する。そして、複数の網それぞれによる接続要求があった場合、着信報知をそれら接続要求それぞれについて行うのではなく、単一すなわち1回のみ行う。このように、複数の網それぞれによる接続要求があった場合、単一の着信報知を行うことにより、1つの網についてのみ接続することができる。
(接続動作例)
図1は本発明による交換装置、及び、端末装置を利用した接続制御システムの信号授受例を示すシーケンス図である。なお、ユーザ情報管理装置6が保持しているプロファイル情報は、図8を参照して説明した内容と同様であるものとする。
同図において、発側端末2から接続要求を送信するステップS101から、発側交換装置4がユーザ情報問合せ応答を受信するステップS105までの処理は、図7を参照して説明した処理と同様である。
本システムでは、発側交換装置4が接続要求を送信する際、複数の網それぞれを用いて着側端末3への接続要求を並行して送信する(ステップS106、S111)。すなわち、本例では、A網、B網それぞれを用いて接続要求を並行して送信する。なお同図では、作図の都合上、接続要求の送信タイミングに時間差があるが、実際にはA網、B網それぞれを用いた接続要求をほぼ同時に送信する。
このように送信された接続要求に対して、図7の場合と同様に、なんらかの原因で着側端末3がA網によるサービスエリアの圏外の状態にあることが検出された場合(ステップS107)、A網交換装置A−1は、発側交換装置4に向けて、接続エラー応答を送信する(ステップS108)。
これに対し、着側端末3がB網によるサービスエリアの圏内の状態にある場合、B網交換装置B−5は着側端末3に向けて、接続要求を送信する(ステップS112)。その後、着側端末3から接続応答が送信され(ステップS113)、B網交換装置B−5、発側交換装置4、を順に経由して、発側端末2に接続応答が送信される(ステップS114、S115)。この接続応答を受信することにより、接続制御が行われる(ステップS116)。以後は、発側端末2と着側端末3との間で、B網を用いた接続による通話を行うことができる。
以上のように、接続要求を各網に並行して送信することにより、ユーザ情報管理装置6が保持している在圏情報と実際の在圏状態とが異なる場合でも、着側端末への着信までの時間が長くなることはない。
(接続処理)
ところで、ユーザ情報管理装置が保持している在圏情報と実際の在圏状態とが一致している場合、各網に対する接続要求に対し、着側端末3から接続応答が複数送信されることになる。この場合、いずれかの接続応答についてのみ接続処理を行う。この場合における、図1中の接続制御(ステップS116)について、図5、図6を参照して説明する。
図5は、全ての接続応答を待ち、優先順位に従った接続制御を行う場合の処理例を示すフローチャートである。同図において、発側交換装置4から、複数網に対し、接続要求を送出する(ステップS201)。そして、発側交換装置4は、全ての網から接続応答又は接続エラー応答を受信するまで待ち状態となる(ステップS202)。
次に、全ての網からの応答が接続エラー応答ではない限り、接続応答の中から、予め定められた優先網設定に従って、呼を確立する(ステップS203→S204)。これに対し、全ての網からの応答が接続エラー応答である場合、発側端末に、接続エラー応答を送信し(ステップS203→S205)、処理は終了となる。
以上のように、接続可能な応答のうちのいずれか1つに対応する網のみを用いて着側端末への接続を行うことにより、複数の網のうち、1つの網についてのみ接続することができる。
一方、図6は、最も早い応答について接続制御を行う場合の処理例を示すフローチャートである。同図において、発側交換装置4から、複数網に対し、接続要求を送出する(ステップS301)。そして、発側交換装置4は、最初の接続応答を受信するか又は全ての網から接続エラー応答を受信するまで待ち状態となる(ステップS302→S303)。
その後、最初の接続応答受信すると、発側交換装置4は、その接続応答に対応する網による呼を確立する(ステップS302→S304)。これに対し、全ての網から接続エラー応答を受信した場合、発側端末に、接続エラー応答を送信し(ステップS303→S305)、処理は終了となる。
以上のように、最も早く受信した応答に対応する網のみを用いて着側端末への接続を行うことにより、複数の網のうち、1つの網についてのみ接続することができる。
なお、上記は、FOMA網、無線LAN網、の2種類の網を用いた接続について説明したが、より多くの種類の網を用いた接続について本発明が適用できることは明白である。
(接続制御方法)
上述した接続制御システムにおいては、以下のような接続制御方法が実現されている。すなわち、複数の網を用いて接続可能な着信側端末装置への発信側端末装置からの接続を制御する接続制御方法であって、上記複数の網それぞれについて上記着信側端末装置の在圏確認を行う在圏確認ステップ(図1中のステップS102〜S105に対応)と、上記在圏確認ステップによる在圏確認結果に基づいて、上記複数の網それぞれを用いて上記着信側端末装置への接続要求を並行して送信する接続要求ステップ(図1中のステップS106、S111に対応)と、上記複数の網それぞれを用いた着信側端末装置への接続要求を受信した場合、それら接続要求に対する応答を送信する応答送信ステップ(図1中のステップS113に対応)と、上記接続要求に対する上記着信側端末装置からの応答のうちの1つに対応する網を用いて該着信側端末装置への接続を行う接続制御ステップ(図1中のステップS116に対応)と、を含む接続制御方法が実現されている。
接続要求を各網に並行して送信することにより、ユーザ情報管理装置に保持している在圏情報と実際の在圏状態とが異なる場合でも、着側端末への着信までの時間が長くなることはない。
本発明は、複数の網を用いて接続可能な着信側端末装置への発信側端末装置からの接続を制御する場合に利用することができる。
本発明による交換装置、及び、端末装置を利用した接続制御システムの信号授受例を示すシーケンス図である。 本発明による交換装置、及び、端末装置を利用した接続制御システムの構成例を示すブロック図である。 図2中の発側交換装置の機能構成例を示すブロック図である。 図2中の着側端末の機能構成例を示すブロック図である。 全ての接続応答を待ち、優先順位に従った接続制御を行う場合の処理例を示すフローチャートである。 最も早い応答について接続制御を行う場合の処理例を示すフローチャートである。 複数種類の網を用いて接続要求を送信する場合の従来の処理例を示すシーケンス図である。 ユーザ情報管理装置に保持されているプロファイル情報の例を示す図である。
符号の説明
2 発側端末
3 着側端末
3a 応答送信手段
3b 報知手段
4 発側交換装置
4a 在圏確認手段
4b 接続要求手段
4c 接続制御手段
6 ユーザ情報管理装置
40〜42 無線サービスエリア
43〜45 無線基地局
A−1 A網交換装置
B−5 B網交換装置

Claims (5)

  1. 複数の網を用いて接続可能な着信側端末装置への発信側端末装置からの接続を制御する交換装置であって、前記複数の網それぞれについて前記着信側端末装置の在圏確認を行う在圏確認手段と、前記在圏確認手段による在圏確認結果に基づいて、前記複数の網それぞれを用いて前記着信側端末装置への接続要求を並行して送信する接続要求手段と、前記接続要求に対する前記着信側端末装置からの応答のうちの1つに対応する網を用いて該着信側端末装置への接続を行う接続制御手段とを含むことを特徴とする交換装置。
  2. 前記接続制御手段は、前記接続要求に対する前記着信側端末装置からの応答をすべて受信した後、接続可能な応答のうちのいずれか1つに対応する網のみを用いて前記着信側端末装置への接続を行うことを特徴とする請求項1記載の交換装置。
  3. 前記接続制御手段は、前記接続要求に対する前記着信側端末装置からの応答のうち、最も早く受信した応答に対応する網のみを用いて前記着信側端末装置への接続を行うことを特徴とする請求項1記載の交換装置。
  4. 複数の網のうちのいずれか1つを用いて他の端末装置と接続可能な端末装置であって、発信側端末装置から前記複数の網それぞれを用いた自装置への接続要求を受信した場合、それら接続要求に対する応答を送信する応答送信手段と、前記複数の網それぞれを用いた自装置への接続要求を受信した場合に、単一の着信報知を行う報知手段とを含むことを特徴とする端末装置。
  5. 複数の網を用いて接続可能な着信側端末装置への発信側端末装置からの接続を制御する接続制御方法であって、前記複数の網それぞれについて前記着信側端末装置の在圏確認を行う在圏確認ステップと、前記在圏確認ステップによる在圏確認結果に基づいて、前記複数の網それぞれを用いて前記着信側端末装置への接続要求を並行して送信する接続要求ステップと、前記複数の網それぞれを用いた着信側端末装置への接続要求を受信した場合、それら接続要求に対する応答を送信する応答送信ステップと、前記接続要求に対する前記着信側端末装置からの応答のうちの1つに対応する網を用いて該着信側端末装置への接続を行う接続制御ステップと、を含むことを特徴とする接続制御方法。
JP2006198181A 2006-07-20 2006-07-20 交換装置、端末装置、接続制御方法 Expired - Fee Related JP4438775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198181A JP4438775B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 交換装置、端末装置、接続制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198181A JP4438775B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 交換装置、端末装置、接続制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028636A true JP2008028636A (ja) 2008-02-07
JP4438775B2 JP4438775B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=39118852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198181A Expired - Fee Related JP4438775B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 交換装置、端末装置、接続制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4438775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073567A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼制御システム、呼制御装置、端末装置、および、呼制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073567A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼制御システム、呼制御装置、端末装置、および、呼制御方法
JP2010154159A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Ntt Docomo Inc 呼制御システム、呼制御装置、端末装置、および、呼制御方法
CN102204234A (zh) * 2008-12-25 2011-09-28 株式会社Ntt都科摩 呼叫控制系统、呼叫控制装置、终端装置以及呼叫控制方法
US8630201B2 (en) 2008-12-25 2014-01-14 Ntt Docomo, Inc. Call control system, call controller, terminal device, and call control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438775B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005136993A (ja) 使用者移動性を支援するマルチメディアメールボックスのサービス提供方法
JP5000215B2 (ja) Sipを用いたボタン電話装置およびそのグループ代表着信および着信応答方法
JP2005160094A (ja) 企業私有通信ネットワークおよびセルラ通信ネットワークにおけるコール・ピックアップ・サービスの相互運用性を提供するシステム
JP5614357B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法
JP2018515013A (ja) サービスルーティングのためのデバイスマネージャ
JP3819232B2 (ja) 着信転送通信システム
JP5480528B2 (ja) 通信方法及び通信システム
JP2007243557A (ja) 無線端末を収容するip電話システム
JP4438775B2 (ja) 交換装置、端末装置、接続制御方法
JP4532445B2 (ja) 交換装置
KR101202993B1 (ko) 이동통신망에서의 미수신 통화내역제공 서비스 시스템 및방법, 이를 구현하기 위한 미수신 통화내역제공 서비스서버
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JP4906823B2 (ja) 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置
JP4820323B2 (ja) 通信網選択システム
JP5604729B2 (ja) Ip電話端末およびセッション確立方法
JP2010109829A (ja) 通話システム
JP2007281866A (ja) 電話システム
JP5652006B2 (ja) 中継システム、端末装置、およびショートメッセージ中継方法、およびコンピュータプログラム
JP2011146824A (ja) 情報転送装置、情報転送システム、情報転送方法及び情報転送制御プログラム
JP5073425B2 (ja) 通信システム及び回線制御装置
KR101086235B1 (ko) 우선 착신자 연결 시스템 및 방법
KR20100122370A (ko) 우선 착신자 연결 시스템 및 방법
JP2010103829A (ja) 呼制御システム、呼制御装置、端末装置、および、呼制御方法
JP2006295735A (ja) 自律分散情報通信システムおよび自律分散情報端末
JP2004088490A (ja) 電話システム、ボタン電話装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4438775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees