JPH10135823A - Cmospllの周波数位相比較器 - Google Patents

Cmospllの周波数位相比較器

Info

Publication number
JPH10135823A
JPH10135823A JP9292518A JP29251897A JPH10135823A JP H10135823 A JPH10135823 A JP H10135823A JP 9292518 A JP9292518 A JP 9292518A JP 29251897 A JP29251897 A JP 29251897A JP H10135823 A JPH10135823 A JP H10135823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
cmos
input
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9292518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028301B2 (ja
Inventor
Young-Soo Kim
キム ヨウン−ソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10135823A publication Critical patent/JPH10135823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028301B2 publication Critical patent/JP3028301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の周波数位相比較器よりも少数のトランジ
スタで周波数位相比較器を構成し、周波数位相比較器の
構造を簡略化する。 【解決手段】入力レベルと電圧制御発振器の出力レベル
とを比較し、出力可否を決定する出力調節手段100 を2
個のCMOSトランジスタで構成し、該出力調節手段10
0 の出力をバッファリングしアップ信号及びダウン信号
を補強するアップ/ダウン信号用バッファー200、300 を
それぞれ2個のCMOSトランジスタで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低電力消費と小チッ
プ面積を可能にするとともに、高速動作に適合するCM
OSPLL(Phase-Locked-Loop) の周波数位相比較器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のCMOSPLLは、図2に示した
ように、入力される基準クロックREF-CLK と電圧制御発
振器40からフィードバックされる出力OSC-CLK とを夫々
受け、それらの位相と周波数とを比較し、該比較結果に
よりアップ信号UP及びダウン信号DNを出力する周波数位
相比較器10と、該周波数位相比較器10の出力信号に応じ
て、電圧制御発振器40を制御するためのアナログ信号を
出力するチャージポンプ20と、該チャージポンプ20の出
力信号のうち、高周波成分を除去し、低域成分のみを通
過させるループフィルター30と、該ループフィルター30
の出力信号により発振クロック信号OSC-CLK を生成し、
上記周波数位相比較器10にフィードバックする電圧制御
発振器40と、から構成されていた。
【0003】そして、このように構成された従来のCM
OSPLLの動作においては、周波数位相比較器10に入
力信号が印加されると、周波数位相比較器10は、その入
力信号に対して電圧制御発振器40からフィードバックさ
れる出力信号を受け、これら入力信号と出力信号の位相
と周波数とを比較する。その結果、入力信号の周波数が
電圧制御発振器 40 からの出力信号の周波数よりも高い
と、周波数位相比較器10はハイレベルのアップ信号UPを
出力し、又、入力信号の周波数が電圧制御発振器40の出
力信号の周波数よりも低いと、周波数位相比較器10はハ
イレベルのダウン信号DNを出力するようになっていた。
【0004】以下、図3を用いて、周波数位相比較器10
の動作を詳しく説明する。基準クロックREF-CLK の周波
数が電圧制御発振器40の発振出力OSC-CLK の周波数より
高い場合には、NANDゲートND1 にはハイレベル信号
の' 1' が入力され、NANDゲートND3 にはローレベ
ル信号の' 0' が入力される。ハイレベル信号’1’が
入力されたNANDゲートND1 は否定論理積演算を行っ
てローレベル信号を出力する。該ローレベル信号は各イ
ンバータI1,I2 を夫々経てNANDゲートND2 の第1の
入力端に入力される。同時に、ローレベル信号' 0' が
入力されたNANDゲートND3 は否定論理積演算を行っ
てハイレベル信号を出力する。該ハイレベル信号は各イ
ンバータI3,I4 を夫々経てNANDゲートND4 の第1の
入力端に入力される。
【0005】このとき、上記各NANDゲートND1,ND3
から出力されたローレベル信号及びハイレベル信号は夫
々NANDゲートND9 にも印加される。該NANDゲー
トND9 は、上記NANDゲートND1 からのローレベル信
号により、NANDゲートND3 からの入力信号には関係
なく、ハイレベル信号を第1ラッチ10a と第2ラッチ10
b とに夫々出力する。
【0006】第1ラッチ10a に入力されたハイレベル信
号は2個のNANDゲートND6, ND5を経て、再びハイレ
ベル信号としてNANDゲートND2 に出力される。同様
に、第2ラッチ10b に入力されたハイレベル信号は2個
のNANDゲートND7, ND8を経て、再びハイレベル信号
としてNANDゲートND4 に出力される。従って、NA
NDゲートND2 には、インバータI2からはローレベル信
号が、第1ラッチ 10aとNANDゲートND9 とからはハ
イレベル信号が夫々入力され、NANDゲートND2 はこ
れらの入力に対して否定論理積演算を行ってハイレベル
信号を出力する。即ち、アップ信号UPはハイレベルの信
号として出力される。
【0007】且つ、NANDゲートND4 には、インバー
タI4、第2ラッチ10b 、及びNANDゲートND9 から夫
々ハイレベル信号が入力され、NANDゲートND4 は否
定論理積演算を行ってローレベル信号を出力する。即
ち、ダウン信号DNはローレベルの信号として出力され
る。基準クロックREF-CLK の周波数が電圧制御発振器40
の発振出力OSC-CLK の周波数よりも低い場合には、上記
の場合と逆の状況になる。即ち、NANDゲートND1 に
はローレベル信号の' 0' が入力され、NANDゲート
ND3 にはハイレベル信号の' 1' が入力される。
【0008】NANDゲートND1 は否定論理積演算を行
ってハイレベル信号を出力し、該ハイレベル信号は各イ
ンバータI1,I2 を夫々経てNANDゲートND2 の第1の
入力端に入力される。同時に、NANDゲートND3 は否
定論理積演算を行ってローレベル信号を出力し、該ロー
レベル信号は各インバータI3,I4 を夫々経てNANDゲ
ートND4 の第1の入力端に入力される。
【0009】上記各NANDゲートND1,ND3 から出力し
たハイレベル信号及びローレベル信号は夫々NANDゲ
ートND9 にも印加され、該NANDゲートND9 は、上記
NANDゲートND3 からのローレベル信号により、NA
NDゲートND1 からのハイレベル信号には関係なく、ハ
イレベル信号を第1ラッチ10a と第2ラッチ10b とに夫
々出力する。
【0010】第1ラッチ10a に入力されたハイレベル信
号は2個のNANDゲートND6, ND5を経て、再びハイレ
ベル信号としてNANDゲートND2 に出力される。同様
に、第2ラッチ10b に入力されたハイレベル信号は2個
のNANDゲートND7, ND8を経て、再びハイレベル信号
としてNANDゲートND4 に出力される。従って、NA
NDゲートND2 には、インバータI2、第1ラッチ10a 、
及びNANDゲートND9 から夫々ハイレベル信号が入力
され、NANDゲートND2 は否定論理積演算を行ってロ
ーレベル信号を出力する。即ち、アップ信号UPはローレ
ベルの信号として出力される。
【0011】且つ、NANDゲートND4 には、インバー
タI4からはローレベル信号が、第2ラッチ10b とNAN
DゲートND9 からは夫々ハイレベル信号が入力され、N
ANDゲートND4 は否定論理積演算を行ってハイレベル
信号を出力する。即ち、ダウン信号DNはハイレベルの信
号として出力される。又、基準クロックREF-CLK の入力
周波数と発振出力信号OSC-CLK の位相及び周波数とが同
じであって、かつ、各NANDゲートND1、ND3 の1方の
入力端にローレベル信号の' 0' が入力された場合、各
NANDゲートND1,ND3 は、他方の入力端に入力される
入力には関係なくハイレベル信号を出力し、 該ハイレベ
ル信号はインバータI1,I2 とI3,I4 を夫々経由し、各N
ANDゲートND2, ND4の第1の入力端に入力される。
【0012】このとき、第1ラッチ10a 及び第2ラッチ
10b には各NANDゲートND1,ND3の出力であるハイレ
ベル信号が入力され、その結果として、それらラッチ10
a 、10bの各NANDゲートND5, ND8から否定論理積演算
されたローレベル信号がNANDゲートND9 に出力され
る。このように、該NANDゲートND9 には上記各NA
NDゲートND1,ND3 からのハイレベル信号と第1及び第
2ラッチ10a 、10bからのローレベル信号とが夫々入力さ
れ、 NANDゲートND9 はこれらの入力に対して否定論
理積演算を行ってハイレベル信号を各NANDゲートND
2,ND4 と第1及び第2ラッチ10a 、10bとに夫々出力す
る。
【0013】このハイレベル信号は、上記第1、第2ラ
ッチ10a 、10bの各NANDゲートND6,ND7 によりローレ
ベル信号に変換され、次いで、各NANDゲートND5,ND
8 によりハイレベル信号に変換され、結局、ハイレベル
信号として各NANDゲートND2,ND4 の第2の入力端に
出力される。従って、上記NANDゲートND2 にはイン
バータI2、NANDゲートND9 及び第1ラッチ10a から
ハイレベル信号が入力され、NANDゲートND2 はこれ
らの入力に対して否定論理積演算を行ってローレベル信
号を出力する。一方、上記NANDゲートND4 にはイン
バータI4、NANDゲートND9 及び第2ラッチ 10bから
ハイレベル信号が入力され、NANDゲートND4 はこれ
らの入力に対して否定論理積演算を行ってローレベル信
号を出力する。
【0014】即ち、アップ信号UPとダウン信号DNとは何
れもローレベル信号としての値' 0' を有する。更に、
基準クロックREF-CLK と電圧制御発振器40の出力信号OS
C-CLK の位相及び周波数とが同じであって、かつ、各N
ANDゲートND1、ND3 の入力端にハイレベル信号の'
1' が入力されると、このハイレベル信号はNANDゲ
ートND1,ND3 によってローレベル信号に変換された後、
各インバータI1,I2 、I3,I4 を夫々経由して、各NAN
DゲートND2,ND4 の第1の入力端に入力される。ローレ
ベル信号が入力されたNANDゲートND2,ND4 は、他の
入力端を介して入力される入力には関係なく、ハイレベ
ル信号を出力する。
【0015】従って、アップ信号UPとダウン信号DNとは
何れもローレベル信号としての値'0' を有する。この
ような入力信号と電圧制御発振器40からの出力信号とに
対するアップ信号UPとダウン信号DNとの出力状態は図4
に示した図表のようである。即ち、基準クロックREF-CL
K と電圧制御発振器40の出力信号OSC-CLK の位相及び周
波数が等しく、かつ、各NANDゲートND1,ND3 にロー
レベル信号’0’が入力される場合には、アップ信号及
びダウン信号は共にローレベルとなる(ケース1)。基
準クロックREF-CLK の周波数が電圧制御発振器40の出力
信号OSC-CLKの周波数よりも低い場合には、アップ信号
及びダウン信号は夫々ローレベル及びハイレベルとなる
(ケース2)。基準クロックREF-CLK の周波数が電圧制
御発振器40の出力信号OSC-CLK の周波数よりも高い場合
には、アップ信号及びダウン信号は夫々ハイレベル及び
ローレベルとなる(ケース3)。基準クロックREF-CLK
と電圧制御発振器40の出力信号OSC-CLK の位相及び周波
数が等しく、かつ、各NANDゲートND1,ND3 にハイレ
ベル信号’1’が入力される場合には、アップ信号及び
ダウン信号は共にローレベルとなる(ケース4)。
【0016】上記のような過程を経て、周波数位相比較
器10からアップ信号UP及びダウン信号DNが出力される
と、該アップ信号UP及びダウン信号DNはチャージポンプ
20に入力され、チャージポンプ20は電圧制御発振器40を
制御する信号に変換して出力する。該チャージポンプ20
の出力信号はループフィルター30に入力され、高周波成
分が除去され、低周波成分のみが通過する。
【0017】ここで、高周波成分を除去する理由は、回
路設計時には、雑音特性と周波数追跡能力間にトレード
オフ(trade-off)の関係が存在するため、減衰定数を低
くするためである。このように高周波成分を除去した信
号を受けて電圧制御発振器40が発振を行い、発振クロッ
クOSC-CLK を周波数位相比較器10にフィードバックとし
て出力する。
【0018】上記電圧制御発振器 40 としては、クリス
タル発振器、R−C可変発振器、エミッタ結合マルチバ
イブレータ、CMOS発振器等を用いることができる
が、電力消費の低減と集積度の向上のためCMOS発振
器が広く使用されていた。以上、説明したように、PL
Lは入力信号と電圧制御発振器40の発振出力との位相及
び周波数における差を検出し、電圧制御発振器40の周波
数及び位相を決定する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このように構
成された従来の周波数位相比較器を用いたPLLは、複
数のゲートに連結されていて、各段を経るプロパゲーシ
ョンディレイ(propagation delay) が周波数又は位相よ
りも非常に高いため、約1ns程度の周期を有するクロッ
ク(clock)の対応に迅速に反応することができないだけ
でなく、入力周波数とPLLの出力周波数との位相差を
効率良く感知できない。このため、0.8μmデザイン
・ルールの下では最大400MHz 帯域での動作が可能で
あるだけであり、移動通信用周波数帯域800〜900
MHz では0.8μmデザイン・ルールを利用したPLL
を具現することが出来なかった。このため、従来は、化
合物半導体(GaAs)、バイポーラ又はバイCMOS(Bi
CMOS)を使用して、超高周波帯域で動作可能なPLLを
構成していたが、そのようなPLLは極めて多数(例え
ば、52個)のトランジスタを必要としていたため、そ
の構造が極めて煩雑であった。且つ、そのようなPLL
は、高費用、高電力消費、及び低集積度を免れ難いとい
う不都合な点があった。
【0020】又、周波数位相比較器がエッジトリガーに
より動作を行うため雑音が甚だしく誤動作の範囲が広く
なるという不都合な点があった。本発明の目的は、第1
には、高集積度、低電力消費及び高速動作を確保しつ
つ、従来のCMOSPLLの周波数位相比較器よりも少
ない数のトランジスタで、超高周波帯域で動作可能なC
MOSPLLの周波数位相比較器を提供することであ
り、第2には、位相の誤差を検知し得る周波数の限界を
上げ、誤動作の範囲を狭くすることができるCMOSP
LLの周波数位相比較器を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、請求項1に係る発明は、入力レベルと電圧制御
発振器からの出力レベルとを比較し、その比較結果に応
じてアップ信号又はダウン信号を出力するCMOSPL
Lの周波数位相比較器において、前記入力レベルと前記
出力レベルとを比較し、出力の可否を決定する出力調節
手段(100)と、該出力調節手段(100)の出力をバッファ
リングし、前記アップ信号とダウン信号とを補強するア
ップ信号用バッファー(200)及びダウン信号用バッファ
ー(300)と、から構成した。
【0022】出力調節手段(100)からの出力はバッファ
ー(200 ,300) によりバッファリングされた上でアッ
プ信号又はダウン信号として出力される。このため、高
集積度、低電力消費及び高速動作を確保しつつ、周波数
及び位相の比較を実行することができる。また、以下に
述べるように、出力調節手段及び各バッファーは、従来
の周波数位相比較器と比べて、より少ない個数のトラン
ジスタで構成することができる。
【0023】前記出力調節手段(100)は、請求項2に記
載されているように、具体的には、第1のCMOS及び
第2のCMOSからなり、前記第1のCMOSを構成す
る第1のPMOS及び第1のNMOSトランジスタ(PM
1 ,NM1)のゲートは各々前記電圧制御発振器の出力端(V
CO-OUT) に接続され、前記第1のPMOSトランジスタ
(PM1)のソースは入力端(Vin) に連結され、前記第2の
CMOSを構成する第2のPMOS及び第2のNMOS
トランジスタ(PM4 ,NM4)のゲートは前記入力端(Vin)
に接続され、前記第2のPMOSトランジスタ(PM4)の
ソースは前記電圧制御発振器の出力端(VCO-OUT) に連結
され、前記第1及び第2のNMOSトランジスタ(NM1
,NM4)にはクリアトランジスタ(NC1 ,NC2)が夫々並
列に連結され、それらクリアトランジスタ(NC1 ,NC2)
の各ゲートはダウン信号出力端及びアップ信号出力端に
夫々連結されて構成される。
【0024】このように、出力調節手段(100)は、基本
的には、2個のCMOSトランジスタから構成すること
ができ、従来の周波数位相比較器よりも少ない個数のト
ランジスタで構成することが可能である。上記各クリア
トランジスタ(NC1 ,NC2)は、請求項3に記載されてい
るように、NMOSトランジスタであることが好まし
い。このクリアトランジスタ(NC1,NC2)は、請求項4
に記載されているように、アップ信号及びダウン信号が
同時に’1’になることを防止するように構成されてい
る。アップ信号及びダウン信号が同時に’1’になるこ
とを防止することにより、チャージポンプの誤動作を防
止することができる。
【0025】上記各クリアトランジスタ(NC1 ,NC2)
は、請求項5に記載されているように、0.8μmデザ
イン・ルールで40μmのゲート幅を有することが好ま
しい。請求項6及び請求項7に記載されているように、
前記アップ信号用バッファー(200)及び前記ダウン信号
用バッファー(300)はともに直列に接続された2個のC
MOS(PM2 ,NM2 ,PM3 ,NM3 、PM5 ,NM5 ,PM6 ,
NM6)から構成することが好ましい。
【0026】このように、アップ信号用及びダウン信号
用バッファーを何れも2個のCMOSから構成すること
により、出力調節手段が2個のCMOSから構成される
こととあいまって、従来の周波数位相比較器よりも少な
い数のCMOSトランジスタで周波数位相比較器を構成
することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
を用いて説明する。本発明に係るCMOSPLLの周波
数位相比較器は、図1に示したように、入力レベルと電
圧制御発振器40の出力レベルとを比較し、出力可否を決
定する出力調節手段100 と、該出力調節手段100 の出力
をバッファリングしアップ信号及びダウン信号を補強す
るアップ信号用バッファー200 及びダウン信号用バッフ
ァー300 と、 から構成されている。
【0028】そして、上記出力調節手段100 は、 第1の
CMOS及び第2のCMOSからなり、第1のCMOS
を構成する第1のPMOSトランジスタ PM1及び第1の
NMOSトランジスタ NM1のゲートは各々電圧制御発振
器40の出力端 VCO-OUTに接続され、第1のPMOSトラ
ンジスタPM1 のソースは入力端 Vinに連結されている。
第2のCMOSを構成する第2のPMOSトランジスタ
PM4 及び第2のNMOSトランジスタ NM4のゲートは入
力端 Vinに接続され、第2のPMOSトランジスタ PM4
のソースは電圧制御発振器40の出力端VCO-OUT に連結さ
れている。第1及び第2のNMOSトランジスタNM1, N
M4には、NMOSトランジスタからなるクリアトランジ
スタNC1, NC2が夫々並列に連結され、それらクリアトラ
ンジスタNC1, NC2の各ゲートはダウン信号出力端DN及び
アップ信号出力端UPに夫々連結されている。
【0029】また、アップ信号用バッファー200 は直列
に接続された2個のCMOSトランジスタ(PM2, NM2;
PM3, NM3)からなり、出力調節手段 100の第1のCMO
Sトランジスタ(PM1, NM1)からの出力をバッファリング
し、アップ信号として出力する。同様に、ダウン信号用
バッファー300 は直列に接続された2個のCMOSトラ
ンジスタ(PM5, NM5; PM6, NM6) からなり、出力調節手
段 100の第2のCMOSトランジスタ (PM4, NM4) から
の出力をバッファリングし、ダウン信号として出力す
る。
【0030】このように構成された本発明に係るCMO
SPLLの周波数位相比較器の動作及び作用について説
明すると次のようである。 先ず、入力端Vin に入力される入力信号REF-CLK の周波
数が電圧制御発振器40の発振出力信号OSC-CLK の周波数
より高い場合には、入力端Vin にハイレベル信号が入力
され、電圧制御発振器出力端VCO-OUT の接続ラインから
ローレベル信号が入力される。電圧制御発振器出力端VC
O-OUT の接続ラインから入力されるローレベル信号によ
り、PMOSトランジスタPM1 はターンオンされ、NM
OSトランジスタNM1 はターンオフ状態になる。このた
め、PMOSトランジスタPM1 のソースを介して入力端
Vin から入力されたハイレベル信号がA点に現れる。
【0031】該A点のハイレベル信号は、アップ信号用
バッファー200 のPMOSトランジスタPM2 をオフに
し、NMOSトランジスタNM2 をオンにさせるため、ア
ップ信号用バッファー200 を構成する第1のCMOSト
ランジスタ(PM2, NM2)からはローレベル信号が出力さ
れ、このローレベル信号はアップ信号用バッファー200
を構成する第2のCMOSトランジスタ(PM3, NM3)に送
られる。該ローレベル信号は再びPMOSトランジスタ
PM3 をオンにし、NMOSトランジスタ NM3をオフにす
る。このため、アップ信号用バッファー200 から出力さ
れるアップ信号UPはハイレベルの信号として出力され
る。
【0032】該アップ信号UPは、ダウン信号DNが同時に
ハイレベルの信号になることを防止するため、出力調節
手段100 の第2のCMOSトランジスタのクリアトラン
ジスタNC2 のゲートにフィードバックされる。従って、
クリアトランジスタNC2 がオンされて、B点にはローレ
ベル信号が現れる。該ローレベル信号はダウン信号用バ
ッファー300 に入力され、ダウン信号用バッファー300
を構成する第1のCMOSトランジスタ(PM5, NM5)のP
MOSトランジスタPM5 をオンにし、NMOSトランジ
スタNM5 をオフにする。ローレベル信号は第1のCMO
Sトランジスタ(PM5, NM5)を通過することにより、ハイ
レベル信号に変換され、ダウン信号用バッファー300 を
構成する第2のCMOSトランジスタ(PM6, NM6)に入力
される。該ハイレベル信号は再びPMOSトランジスタ
PM6 をオフにし、NMOSトランジスタNM6 をオンにす
る。このため、ダウン信号DNはローレベルの信号として
出力される。
【0033】次いで、入力端Vin に入力される入力周波
数が電圧制御発振器40の発振周波数より低い場合には、
入力端Vin にローレベル信号が入力され電圧制御発振器
出力端VCO-OUT の接続ラインからハイレベル信号が入力
される。電圧制御発振器出力端VCO-OUT の接続ラインか
ら入力されたハイレベル信号により、出力調節手段100
を構成する第1のCMOSトランジスタ (PM1, NM1) の
PMOSトランジスタPM1 はオフの状態になり、NMO
SトランジスタNM1 はオンの状態になるため、PMOS
トランジスタPM1 の接地側のA点にはローレベル信号が
現れる。
【0034】該A点のローレベル信号はアップ信号用バ
ッファー200 に入力され、アップ信号用バッファー200
を構成する第1のCMOSトランジスタ(PM2, NM2)のP
MOSトランジスタPM2 をオンにし、NMOSトランジ
スタNM 2をオフにする。ローレベル信号はこの第1のC
MOSトランジスタを通過することにより、ハイレベル
信号に変換され、該ハイレベル信号はアップ信号用バッ
ファー200 を構成する第2のCMOSトランジスタ(PM
3, NM3)のNMOSトランジスタNM3 をオンにし、PM
OSトランジスタPM3 をオフにする。このため、第2の
CMOSトランジスタ(PM3, NM3)に入力されたハイレベ
ル信号はローレベル信号に変換されて、出力される。
【0035】即ち、アップ信号UPはローレベルの信号と
して出力される。これと同時に、入力端Vin を経由して
入力されたローレベル信号により、出力調節手段100 の
第2のCMOSトランジスタ(PM4, NM4)を構成するPM
OSトランジスタPM4 がターンオンされ、電圧制御発振
器出力端VCO-OUT の接続ラインから入力されたハイレベ
ル信号がPMOSトランジスタPM4 のソースを介してB
点に現れる。
【0036】該B点のハイレベル信号は、ダウン信号用
バッファー300 に入力され、ダウン信号用バッファー30
0 を構成する第1のCMOSトランジスタ(PM5, NM5)の
NMOSトランジスタNM5 をオンにし、PMOSトラン
ジスタPM5 をオフにする。ハイレベル信号はこの第1の
CMOSトランジスタ(PM5, NM5)を通過することによ
り、ローレベル信号に変換され、該ローレベル信号はダ
ウン信号用バッファー300 を構成する第2のCMOSト
ランジスタ(PM6, NM6)のPMOSトランジスタPM6 をオ
ンにし、NMOSトランジスタNM6 をオフにする。この
ため、第2のCMOSトランジスタ(PM6, NM6)に入力さ
れたローレベル信号はハイレベル信号に変換されて、出
力される。即ち、ダウン信号DNはハイレベルの信号とし
て出力される。
【0037】上記ハイレベルの状態のダウン信号DNは、
アップ信号UPが同時にハイレベルの状態にならないよう
にするため、出力調節手段100 の第1のCMOSトラン
ジスタ(PM1, NM1)のクリアトランジスタNC1 のゲートに
フィードバックされて、クリアトランジスタNC1 をター
ンオンさせる。従って、上記クリアトランジスタNC1
は、A点の信号を接地側にバイパスさせローレベルの信
号にし、アップ信号用バッファー200 はこのローレベル
信号をバッファンリングした後、アップ信号UPとして出
力する。
【0038】入力端Vin に入力される入力信号と電圧制
御発振器40の出力信号の位相及び周波数が等しく、か
つ、入力端Vin と電圧制御発振器出力端VCO-OUT の接続
ラインからローレベル信号が夫々入力される場合には、
出力調節手段100 の第1及び第2のCMOSトランジス
タ(PM1, NM1 、 PM4, NM4)を構成するPMOSトランジ
スタPM1,PM4 はターンオンされ、NMOSトランジスタ
NM1,NM4 はターンオフされる。このため、入力端Vin と
電圧制御発振器出力端VCO-OUT の接続ラインから入力さ
れた各ローレベル信号がA、B点に夫々現れ、それらロ
ーレベル信号はアップ信号用バッファー200 とダウン信
号用バッファー300 とを夫々経由してバッファリングさ
れ、アップ信号UPとダウン信号DNとして出力される。
【0039】入力端Vin に入力される入力信号と電圧制
御発振器40の出力信号の位相及び周波数が等しく、且
つ、入力端Vin と電圧制御発振器出力端VCO-OUT の接続
ラインからハイレベル信号が夫々入力される場合には、
出力調節手段100 の第1及び第2のCMOSトランジス
タ(PM1, NM1, PM4, NM4)のPMOSトランジスタPM1,PM
4 はターンオフされ、両NMOSトランジスタNM1,NM4
はターンオンされるため、A,B点には接地側の電位で
あるローレベル信号が現れ、それらローレベル信号はア
ップ信号用バッファー200 とダウン信号用バッファー30
0 とを夫々経由してバッファリングされ、アップ信号UP
とダウン信号DNとして出力される。
【0040】この時、上記したアップ信号UP及びダウン
信号DNが同時にハイレベル状態の'1' になることを防
止するため、各クリアトランジスタNC1,NC2 は0.8μ
mデザイン・ルールでアップ信号及びダウン信号を確実
にローレベルである' 0' の値にさせるべく40μmの
ゲート幅を有するようにし、チャージポンプの値を曖昧
にさせる誤動作を防止する。
【0041】アップ信号とダウン信号とがレベルを変え
る過程において、完全なハイレベルにならなくとも次段
のチャージポンプ20内のトランジスタをターンオンし得
る電圧になると、アップ信号とダウン信号が同時に実質
的なハイレベル状態となってチャージポンプの出力値が
変化してしまう。このため、クリアトランジスタNC1,NC
2 を、第1及び第2のNMOSトランジスタNM1,NM4 よ
りも駆動能力が非常に大きくなるように設計し、クリア
トランジスタNC1,NC2 が、第1及び第2のNMOSトラ
ンジスタNM1,NM4 のターンオン/ターンオフに拘わらず
各ノードA,Bをディスチャージ(discharge)させてア
ップ信号及びダウン信号を確実に’0’にするようにす
る。これにより、チャージポンプ20の出力値を安定させ
ることができる。
【0042】このように本実施形態に係る周波数位相比
較器においては、出力調節手段 100は2個のCMOSト
ランジスタ(PM1, NM1 、PM4, NM4) 、アップ出力用バッ
ファー 200は2個のCMOSトランジスタ(PM2, NM2 、
PM3, NM3) 、ダウン出力用バッファー 300は2個のCM
OSトランジスタ(PM5, NM5 、PM6, NM6) から夫々な
る。即ち、本実施形態に係る周波数位相比較器は6個の
CMOSトランジスタのみで構成されるため、従来の周
波数位相比較器よりも少数のトランジスタで構成するこ
とができ、周波数位相比較器の構造を簡単にすることが
できる。さらに、本実施形態に係る周波数位相比較器
は、より少数のトランジスタで構成されていることか
ら、集積度を向上させることが可能であり、また、消費
電力を低減させることも可能である。また、トランジス
タ数の減少に伴い、全トランジスタの動作に要する時間
を低減させることができるので、高速動作を達成するこ
ともできる。
【0043】且つ、周波数位相比較器はレベルセンシテ
ィブ(level sensitive)回路であるため、雑音特性に優
れ、127MHz 〜1.04GHz 範囲内で正常動作が可能
であり、移動通信用の帯域である800MHz 以上でも動
作可能である。このような周波数位相比較器は、AM/FM
検出器、モデム、周波数合成器、クロック復旧回路、TV
受信機、衛星通信等に応用することが出来る。
【0044】
【発明の効果】請求項1、2、3、6又は7によれば、
周波数位相比較器を従来の周波数位相比較器よりも少数
のトランジスタで構成することができ、周波数位相比較
器の構造を簡略化することができるとともに、高集積
度、低消費電力及び高速動作を達成することができる。
【0045】また、請求項4又は5によれば、アップ信
号及びダウン信号が同時に’1’になることを防止で
き、チャージポンプの誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCMOSPLLの周波数位相比較
器を示した回路図である。
【図2】従来のCMOSPLLを示したブロック図であ
る。
【図3】従来のCMOSPLLの周波数位相比較器を示
した回路図である。
【図4】従来のCMOSPLLの入力信号及び発振出力
信号に係るアップ/ダウン信号を示した図表である。
【符号の説明】
10 周波数位相比較器 20 チャージポンプ 30 ループフィルター 40 電圧制御発振器 100 出力調節手段 200 アップ信号(UP)用バッファー 300 ダウン信号(DN)用バッファー PM PMOSトランジスタ NM NMOSトランジスタ NC クリアトランジスタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力レベルと電圧制御発振器からの出力レ
    ベルとを比較し、その比較結果に応じてアップ信号又は
    ダウン信号を出力するCMOSPLLの周波数位相比較
    器において、 前記入力レベルと前記出力レベルとを比較し、出力の可
    否を決定する出力調節手段(100)と、 該出力調節手段(100)の出力をバッファリングし、前記
    アップ信号とダウン信号とを補強するアップ信号用バッ
    ファー(200)及びダウン信号用バッファー(300)と、 から構成されることを特徴とするCMOSPLLの周波
    数位相比較器。
  2. 【請求項2】前記出力調節手段(100)は、第1のCMO
    S及び第2のCMOSからなり、 前記第1のCMOSを構成する第1のPMOS及び第1
    のNMOSトランジスタ(PM1 ,NM1)のゲートは各々前
    記電圧制御発振器の出力端(VCO-OUT) に接続され、前記
    第1のPMOSトランジスタ(PM1)のソースは入力端(V
    in) に連結され、前記第2のCMOSを構成する第2の
    PMOS及び第2のNMOSトランジスタ(PM4 ,NM4)
    のゲートは前記入力端(Vin) に接続され、前記第2のP
    MOSトランジスタ(PM4)のソースは前記電圧制御発振
    器の出力端(VCO-OUT) に連結され、 前記第1及び第2のNMOSトランジスタ(NM1 ,NM4)
    にはクリアトランジスタ(NC1 ,NC2)が夫々並列に連結
    され、それらクリアトランジスタ(NC1 ,NC2)の各ゲー
    トはダウン信号出力端及びアップ信号出力端に夫々連結
    されて構成されることを特徴とする請求項1記載のCM
    OSPLLの周波数位相比較器。
  3. 【請求項3】前記各クリアトランジスタ(NC1 ,NC2)
    は、NMOSトランジスタであることを特徴とする請求
    項2記載のCMOSPLLの周波数位相比較器。
  4. 【請求項4】前記各クリアトランジスタ(NC1 ,NC2)
    は、アップ信号及びダウン信号が同時に’1’になるこ
    とを防止するものであることを特徴とする請求項2又は
    3記載のCMOSPLLの周波数位相比較器。
  5. 【請求項5】前記各クリアトランジスタ(NC1 ,NC2)
    は、0.8μmデザイン・ルールで40μmのゲート幅
    を有することを特徴とする請求項4記載のCMOSPL
    Lの周波数位相比較器。
  6. 【請求項6】前記アップ信号用バッファー(200)は、直
    列に接続された2個のCMOS(PM2 ,NM2 ,PM3 ,NM
    3)からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    つに記載のCMOSPLLの周波数位相比較器。
  7. 【請求項7】前記ダウン信号用バッファー(300)は、直
    列に接続された2個のCMOS(PM5 ,NM5 ,PM6 ,NM
    6)からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    つに記載のCMOSPLLの周波数位相比較器。
JP9292518A 1996-10-24 1997-10-24 Cmospllの周波数位相比較器 Expired - Fee Related JP3028301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR47880/1996 1996-10-24
KR1019960047880A KR100214512B1 (ko) 1996-10-24 1996-10-24 씨모스 피엘엘의 주파수 위상 비교기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135823A true JPH10135823A (ja) 1998-05-22
JP3028301B2 JP3028301B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=19478657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292518A Expired - Fee Related JP3028301B2 (ja) 1996-10-24 1997-10-24 Cmospllの周波数位相比較器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3028301B2 (ja)
KR (1) KR100214512B1 (ja)
DE (1) DE19729157C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840695B1 (ko) * 2006-10-27 2008-06-24 삼성전자주식회사 차지 펌프 없는 위상 고정 루프 및 이를 포함하는 집적회로
US8242854B2 (en) 2009-06-30 2012-08-14 Qualcomm, Incorporated Enhancing device reliability for voltage controlled oscillator (VCO) buffers under high voltage swing conditions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522413B2 (ja) * 1989-10-17 1996-08-07 日本電気株式会社 位相周波数比較器
JP3421419B2 (ja) * 1994-04-01 2003-06-30 三菱電機株式会社 位相比較器及びpll回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100214512B1 (ko) 1999-08-02
KR19980028712A (ko) 1998-07-15
JP3028301B2 (ja) 2000-04-04
DE19729157C2 (de) 2003-08-28
DE19729157A1 (de) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233314A (en) Integrated charge-pump phase-locked loop circuit
US5565817A (en) Ring oscillator having accelerated charging and discharging of capacitors
US7915963B2 (en) Current controlled oscillation device and method having wide frequency range
US7053666B2 (en) Phase frequency detector
US6369660B1 (en) Circuit and method for preventing runaway in a phase lock loop
US7321269B2 (en) High frequency ring oscillator with feed-forward paths
US6873214B2 (en) Use of configurable capacitors to tune a self biased phase locked loop
US7375557B2 (en) Phase-locked loop and method thereof and a phase-frequency detector and method thereof
US5592113A (en) Gradual frequency changing circuit
JPH03235512A (ja) 電圧制御発振回路
US7965145B2 (en) Voltage-controlled oscillator circuit including level shifter
JP4051391B2 (ja) 周波数逓倍器
US7636000B2 (en) Phase locked loop without a charge pump and integrated circuit having the same
US20080164950A1 (en) Structure for improved cuttent controlled oscillation device and method having wide frequency change
JP3028301B2 (ja) Cmospllの周波数位相比較器
US7158600B2 (en) Charge pump phase locked loop
JP4343246B2 (ja) 周波数シンセサイザおよびこれに用いるチャージポンプ回路
US7504891B1 (en) Initialization circuit for a phase-locked loop
US5465075A (en) Phase-locked loop circuit with minimum output jitter and maximum frequency stability
US6690209B1 (en) Phase detecting with parallel discharge paths
KR100806585B1 (ko) 위상고정 주파수 합성회로 및 방법
JP2553692B2 (ja) クロック発生装置及び周波数ー電流変換回路
JPWO2006129396A1 (ja) 周波数シンセサイザおよびこれに用いるチャージポンプ回路
US11742863B2 (en) Phase-locked loop circuit
US9337818B1 (en) Buffer circuit for voltage controlled oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees