JPH10135064A - 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法 - Google Patents

積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法

Info

Publication number
JPH10135064A
JPH10135064A JP28706096A JP28706096A JPH10135064A JP H10135064 A JPH10135064 A JP H10135064A JP 28706096 A JP28706096 A JP 28706096A JP 28706096 A JP28706096 A JP 28706096A JP H10135064 A JPH10135064 A JP H10135064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
body piece
main body
internal electrode
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28706096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3524298B2 (ja
Inventor
Masatoshi Mizobata
正俊 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP28706096A priority Critical patent/JP3524298B2/ja
Publication of JPH10135064A publication Critical patent/JPH10135064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3524298B2 publication Critical patent/JP3524298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、積層セラミックコンデンサの外部
電極の形成方法に関し、特に内部電極と外部電極の接続
性を良好にでき、かつセラミックの本体片と密着強度の
高い薄膜の外部電極の形成方法を提供することにある。 【解決手段】セラミックよりなる本体片1の内部に複数
枚の内部電極2を配設し本体片1から内部電極2を露出
させた後、本体片1の側端面にセラミックに対し密着強
度の高い第一金属膜4aと内部電極2の材料と異なる拡
散係数を持つ第二金属膜4bをこの順で形成し熱処理を
施した後、内部電極2と導通する外部電極3を設けるこ
とで積層セラミックコンデンサの外部電極を形成する。
上述の方法によれば、本体片1の側端面から内部電極2
が十分露出するようになり、外部電極3との接続が確実
になり、静電容量の損失、誘電正接(tanδ)の増大
等の問題を解決するとともに、本体片と密着強度の高い
薄膜の外部電極3を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層セラミックコン
デンサの外部電極の形成方法に関し、特に内部電極と外
部電極の接続性を良好にでき、かつセラミックの本体片
と密着強度の高い薄膜の外部電極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に薄膜の外部電極を有する積層セラ
ミックコンデンサは、図4の断面図に示すように、セラ
ミックからなる六面体に形成された本体片1の内部に、
複数枚のPd又はPd−Ag合金からなる内部電極2が
交互に積層状に配設され、この本体片1における六つの
側面のうち内部電極2が露出する一対の側端面に、内部
電極2と導通する薄膜による外部電極3が形成されてい
る。
【0003】この外部電極3は、セラミックとの密着強
度の高いCrからなる第一電極層3aと、ハンダ食われ
防止用のバリア金属となるNiからなる第二電極層3b
と、ハンダ付け性の良いAgからなる第三電極層3cと
から構成され、スパッタリング法,真空蒸着法又はプラ
ズマ溶射法により形成される。ところで、上述の積層セ
ラミックコンデンサでは、内部電極2と外部電極3との
接続を確実に行うことが重要であるため、内部電極2を
設けた本体片1を焼成した後、内部電極2を本体片1の
側端面から十分露出させるためにバレル研磨を施した
後、本体片1の側端面に薄膜の外部電極3を形成してい
る。
【0004】しかしながら、バレル研磨の不十分、内部
電極2の過薄、内部電極2の露出部分での欠落、内部電
極2へのセラミック被覆等に起因し、内部電極2と外部
電極3との接続が不十分となる場合があり、静電容量の
損失、誘電正接(tanδ)の増大等の不具合を発生さ
せる原因となっていた。この問題を解決するために、例
えば、図5に示すような特開平6−5461に示す方法
では、本体片1をバレル研磨した後、耐熱容器10内に
Ag粉末(金属粉末)11とZrO2粉末(セラミック
粉末)とを入れて混合し、この混合中にPd又はPd−
Ag合金からなる内部電極2を有する本体片1を混在さ
せて、500〜900℃で熱処理することでAg粉末1
1を内部電極2側に拡散させて合金を形成し、実質的に
内部電極2を長くして本体片1の側端面から十分露出さ
せることができる。その結果、内部電極2と薄膜の外部
電極3との接触が確実になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法では耐熱容器10内のAg粉末11が焼結してしま
い、再利用が困難というコスト的な問題が生じていた。
また、を内部電極2側に十分拡散させようとすると粉末
自体が固まってしまい本体片1が取り出せなくなる場合
があった。また、本体片1の表面全体にAg粉末11が
付着してしまい絶縁性が劣化するおそれがあった。
【0006】さらに、内部電極2を実質的に長くするた
めにAg粉末11を拡散させているが、内部電極2との
合金形成に利用されなかったAg粉末11は本体片1の
側端面に付着したままとなる。この状態で3層かならる
外部電極3を形成すると、第一電極層3aとしてセラミ
ックとの密着強度の高いCrを使用しているにも拘わら
ず、本体片1と第一電極層3aとの間にセラミックとの
密着強度が低いAg粉末11が存在するために、外部電
極3の密着強度が低くなるという問題も生じていた。
【0007】本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、
内部電極と外部電極との接続を確実にし、絶縁性,作業
性,コスト及び外部電極と本体片の密着性を改善できる
薄膜による積層セラミックコンデンサの外部電極の形成
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために次のような構成をとる。すなわち、本発明
の積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法は、
セラミックよりなる本体片の内部に複数枚の内部電極を
配設し前記本体片から内部電極を露出させた後、前記本
体片の側端面にセラミックに対し密着強度の高い第一金
属膜と内部電極材料と異なる拡散係数を持つ第二金属膜
をこの順で形成し熱処理を施した後、前記内部電極と導
通する外部電極を設けることを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の積層セラミックコンデンサ
の外部電極の形成方法は、前記金属膜の拡散係数が前記
内部電極材料より大きいことを特徴とするものである。
本発明よれば、セラミックに対して密着強度の高い第一
金属膜を形成した後、内部電極の材料と異なる拡散係数
を持つ第二金属膜を形成して熱処理を施すと、この第二
金属膜が第一金属膜を通過して内部電極側に拡散が起こ
り、内部電極と第二金属膜との間に合金が形成される。
その結果、内部電極が実質的に長くなり、本体片の側端
面から十分露出されて内部電極と外部電極との接続がよ
り確実になるとともに、密着強度の高い外部電極を形成
することができる。
【0010】特に、金属膜の拡散係数が内部電極材料よ
り大きいので、内部電極に金属膜が第一電極祖を通過し
て入り込み、内部電極材料と金属膜との間に合金が形成
されて内部電極の実質的に長くなり本体片の側端面から
確実に露出するようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面を
参照しつつ具体的に説明する。まず、図1(a)に示す
ように、酸化チタンやチタン酸バリウム及びPb系の複
合ペロブスカイト型化合物の誘電体材料を有機バインダ
ーに分散させたグリーンシート13上に、完成時には内
部電極となるAg−Pd系,Pd等の金属を含む導電ペ
ースト14をスクリーン印刷し、このグリーンシート1
3を所定枚数(20〜100枚程度)積み重ねて熱圧着
する。その後、熱圧着したグリーンシート13を切断線
15に沿って切断し、所定寸法の積層セラミックコンデ
ンサの本体片1を得る。
【0012】そして、同図(b)に示すように、本体片
1を仮焼成して脱バインダーした後焼成し、本体片1の
一対の側端面から内部電極2が露出するようにバレル研
磨を施す。しかし、本体片1内においては丸印で囲んだ
ように複数枚(ここでは2枚)の内部電極2が側端面か
ら十分に露出していないことがあり、この状態で従来の
方法で薄膜の外部電極を本体片1の側端面に形成する
と、内部電極2と外部電極との接続が不十分となり、静
電容量の損失、誘電正接(tanδ)の増大等の不具合
を発生するおそれがある。
【0013】そこで、同図(c)に示すように、本体片
1を収納するための多数の貫通孔16を有する枠部17
を底板18の上に固定した治具を準備し、貫通孔16内
に側端面が上を向くように本体片1を挿入する。そし
て、この治具を側端面に金属膜を形成できる装置、例え
ばスパッタリング装置、にセットする。そして、本発明
では内部電極2との間で拡散を生じる金属膜を形成する
前に、図2(d)に示すように、スパッタリングにより
体片1の両側端面に、セラミックに対して密着性の高い
Cr,Mn又はAlからなる第一金属膜4aを膜厚0.
1〜1μm程度となるように形成した後、Ag−Pd系
又はPd等の金属からなる内部電極2より拡散係数の大
きい金属、例えばAgを膜厚0.5〜2μm程度となる
第二金属膜4bを形成する。
【0014】次に、第一金属膜4a及び第二金属膜4b
が形成された本体片1を治具を取り出して、トンネル炉
内にセットし、昇温温度30℃/分で,最高温度850
℃を10分保持し、側端面に金属膜4が形成された本体
片1に熱処理を施す。熱処理を施すと、図2(e)に示
すように、拡散係数の違いにより第二金属膜4bが第一
金属膜4aを通過して本来露出されるべき内部電極2と
の間で拡散が起こり、本体片1の側端面付近で第二金属
膜4bと内部電極2の合金5が形成され、内部電極2が
実質的に延長され、本体片1の側端面から十分露出する
ようになる。
【0015】特に、本発明では、Agからなる第二金属
膜4bの拡散係数がAg−Pd系又はPd系の内部電極
2より大きいので、第二金属膜4bが第一電極膜4aを
通過して内部電極2側に入り込み、本体片1の側端面付
近に合金5が形成されることになる。他方内部電極2の
非接続端側では内部電極2と金属膜4との間には一定の
間隔で離間されているので、上述の拡散作用による合金
形成がほとんど生じない。
【0016】かかる場合、内部電極2の拡散係数が第二
金属膜4bより大きいとすれば、内部電極2が近接する
側端面側に拡散して合金5が形成されるが、内部電極2
が拡散された分膜厚が薄くり、内部電極2の一部が断線
するおそれが生じる。しかしながら、本願では第二金属
膜4aの拡散係数が大きいのでこのような問題は生じな
い。
【0017】なお、本実施例では、熱処理を850℃の
温度で行ったが、第二金属膜4bと内部電極2との間で
拡散が生じればよく、500℃〜900℃の間で適宜選
択することができる。次いで、側端面付近に合金5が形
成された本体片1を、図1(c)と同様の治具に側端面
が上を向くように本体片1を挿入し、外部電極を形成す
るための装置、例えばスパッタリング装置、に治具ごと
セットする。
【0018】そして、この本体片1にスパッタリングを
施して、図2(f)に示すように外部電極3を形成す
る。外部電極3の形成方法は、第一金属膜4a及び第二
金属膜4bが両側端面に形成された本体片1の一方の側
端面に第ハンダ食われ防止用のバリア金属となるNiか
らなる第一電極層3aを形成し、次にハンダ付け性の良
いAg等の金属材料からなる第二電極層3bを形成す
る。さらに、一方の外部電極3を形成した後、治具を裏
返して本体片1の他方の側端面が上を向くようにし、上
述と同様に2種類の電極材料をスパッタリングし、第一
電極層3a,第二電極層3bからなる外部電極3を形成
する。
【0019】この図からも明らかなように、内部電極2
は金属膜4bとの合金5の形成により側端面から十分露
出しており、内部電極2と外部電極3とは確実に電気的
に接続することになる。本発明の実施例では、内部電極
2としてAg−Pd系,Pdを、第二金属膜4bとして
Agを使用したが、拡散係数が内部電極より金属膜が大
きければどのような金属材料を使用しも良い。ここで拡
散係数について説明すると、金属の拡散係数は一般に次
の式で与えられる。 D=D0exp(−Q/RT) D:拡散係数(cm2/sec) D0:拡散の振動数項(cm2/sec) Q:活性化エネルギー(kcal/mol) R:気体定数(1.986cal/K・mol) T:絶対温度(K) ただし、拡散の振動数項D0,活性化エネルギーQは自
己拡散の実験によって決定された金属材料固有の数値で
ある。
【0020】本発明で使用されたAg,Pdについて拡
散係数を計算すると、Ag;D0=0.395(cm2/sec),Q=4
4.09(kcal/mol)であり、Pd;D0=0.205(cm2/sec),Q
=63.6(kcal/mol)であり、T=1125Kとして式(1)にそ
れぞれ代入すると拡散係数が得られる。AgはD=0.38
7(cm2/sec)、PdはD=0.199(cm2/sec)となりAgの拡
散係数がPdより大きいことが判る。従って、上記の式
で算出される拡散係数の値を参照に適宜金属材料を選択
することができる。
【0021】次に、本願発明により形成された積層セラ
ミックコンデンサと、従来のAg粉末とZrO2粉末を
利用して形成された積層セラミックコンデンサの外部電
極の密着強度に関する比較実験を行った。この実験で
は、図3(a)に示すように、薄本体片1に形成された
薄膜の外部電極3に先端に円形の取付部21を有するリ
ード線20を半田付けし、リード線21を両端側から引
張り、外部電極3が剥がれるときの引張り強度を測定す
ることで密着強度を測定した。
【0022】その結果を、図3(b)のグラフに表示し
た。このグラフで、直線は強度のばらつきを示し、丸印
はその平均値を示している。このグラフからも明らかな
ように、本願発明の方法で形成された外部電極の密着強
度が、従来方法で形成された外部電極の密着強度に比
べ、ばらつきが少なく、しかもその引張強度が大きくな
るといえる。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように本発明による積層
セラミックコンデンサの外部電極の形成方法によれば、
セラミックに対して密着強度の高い第一金属膜を形成し
た後、内部電極の材料と異なる拡散係数を持つ第二金属
膜を形成して熱処理を施すと、この第二金属膜が第一金
属膜を通過して内部電極側に拡散が起こり、内部電極と
第二金属膜との間に合金が形成される。その結果、内部
電極が実質的に延長され、本体片の側端面から十分露出
されて内部電極と外部電極との接続がより確実になると
ともに、第一金属膜により密着強度の高い外部電極を形
成することができ、静電容量の損失、誘電正接(tan
δ)の増大、密着強度の低下等の問題を解決することが
できる。
【0024】特に、金属膜の拡散係数が内部電極材料よ
り大きいので、内部電極に金属膜が第一電極祖を通過し
て入り込み、内部電極材料と金属膜との間に合金が形成
されて内部電極の実質的に長くなり本体片の側端面から
確実に露出するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層セラミックコンデンサの製造工程
の一部を示す説明図。
【図2】本発明の積層セラミックコンデンサの製造工程
の一部を示す説明図。
【図3】本発明により形成された外部電極の密着強度を
示すグラフ。
【図4】従来の積層セラミックコンデンサを示す断面
図。
【図5】従来の積層セラミックコンデンサの製造方法を
示す断面図。
【符号の説明】
1 本体片 2 内部電極 3 外部電極 4a 第一金属膜 4b 第二金属膜 5 合金部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックよりなる本体片の内部に複数枚
    の内部電極を配設し前記本体片から内部電極を露出させ
    た後、前記本体片の側端面にセラミックに対し密着強度
    の高い第一金属膜と内部電極の材料と異なる拡散係数を
    持つ第二金属膜をこの順で形成し熱処理を施した後、前
    記内部電極と導通する外部電極を設けることを特徴とす
    る積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記第一金属膜の拡散係数が前記内部電
    極の材料より大きいことを特徴とする請求項1記載の積
    層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法。
JP28706096A 1996-10-29 1996-10-29 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法 Expired - Fee Related JP3524298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706096A JP3524298B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706096A JP3524298B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135064A true JPH10135064A (ja) 1998-05-22
JP3524298B2 JP3524298B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17712541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28706096A Expired - Fee Related JP3524298B2 (ja) 1996-10-29 1996-10-29 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3524298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060331A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Tdk Corp 積層電子部品
WO2016121417A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 蓄電デバイス及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060331A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Tdk Corp 積層電子部品
WO2016121417A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社村田製作所 蓄電デバイス及びその製造方法
JPWO2016121417A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-02 株式会社村田製作所 蓄電デバイス及びその製造方法
US10079117B2 (en) 2015-01-30 2018-09-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electric storage device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3524298B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341710A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP6020502B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JPH04333295A (ja) 電歪効果素子およびその製造方法
US4982485A (en) Method of manufacturing monolithic ceramic capacitor
JP2000164406A (ja) チップ型電子部品とその製造方法
JP3528655B2 (ja) チップ型サージアブソーバ及びその製造方法
JP2000340448A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH10135064A (ja) 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
JP2000150289A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH10189383A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US7180155B2 (en) Method for manufacturing thin-film multilayer electronic component and thin-film multilayer electronic component
JP4637440B2 (ja) セラミック素子の製造方法
JP3433029B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
JPH08148371A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH10208979A (ja) 積層電子部品及びその製造方法
JP2000012375A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2739453B2 (ja) ヒューズ機能付コンデンサ、及びその製造方法
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JP3508565B2 (ja) チップ型サージアブソーバ及びその製造方法
JPH04154104A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2001291604A (ja) チップ形積層サーミスタ及びその製造方法
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JPH09266133A (ja) 積層電子部品
JPH05226180A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH11312623A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees