JPWO2016121417A1 - 蓄電デバイス及びその製造方法 - Google Patents

蓄電デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121417A1
JPWO2016121417A1 JP2016571883A JP2016571883A JPWO2016121417A1 JP WO2016121417 A1 JPWO2016121417 A1 JP WO2016121417A1 JP 2016571883 A JP2016571883 A JP 2016571883A JP 2016571883 A JP2016571883 A JP 2016571883A JP WO2016121417 A1 JPWO2016121417 A1 JP WO2016121417A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
electrode film
electrode
electricity storage
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016571883A
Other languages
English (en)
Inventor
広貴 堀口
広貴 堀口
響太郎 真野
響太郎 真野
達弥 水嶋
達弥 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016121417A1 publication Critical patent/JPWO2016121417A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

蓄電デバイスの電気的な信頼性を向上する。第1の端面10eは、第1の部分10e1と、第2の部分10e2とを有する。第2の部分10e2は、第1の部分10e1に対して傾斜している。第2の端面10fは、第3の部分10f1と、第4の部分10f2とを有する。第4の部分10f2は、第3の部分10f1に対して傾斜している。第1の電極膜18aは、第1の部分10e1の上から第2の部分10e2の上にまで至るように設けられている。第2の電極膜19aは、第3の部分10f1の上から第4の部分10f2の上にまで至るように設けられている。

Description

本発明は、蓄電デバイス及びその製造方法に関する。
従来、電気二重層コンデンサや二次電池などの蓄電デバイスが種々知られている。例えば特許文献1には、その一例が記載されている。特許文献1に記載の蓄電デバイスは、第1の端面に引き出された第1の内部電極と、第2の端面に引き出された第2の内部電極と、第1の内部電極と第2の内部電極との間に配されたセパレータとを備えている。第1の端面の上には、第1の内部電極に電気的に接続された第1の外部電極が配されている。第2の端面の上には、第2の内部電極に電気的に接続された第2の外部電極が配されている。
国際公開第2014/083925号公報
蓄電デバイスにおいて、内部電極と外部電極との導通性を高め、電気的な信頼性を向上したいという要望がある。
本発明の主な目的は、蓄電デバイスの電気的な信頼性を向上することにある。
本発明に係る蓄電デバイスは、デバイス本体と、第1の電極膜と、第2の電極膜とを備える。デバイス本体は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有する。第1及び第2の主面は、長さ方向及び幅方向に沿って延びる。第1及び第2の側面は、長さ方向及び厚み方向に沿って延びる。第1及び第2の端面は、一部が幅方向及び厚み方向に沿って延びる。デバイス本体内には、第1及び第2の内部電極が設けられている。第1の電極膜は、デバイス本体の上に設けられている。第1の電極膜は、第1の内部電極に接続されている。第2の電極膜は、デバイス本体の上に設けられている。第2の電極膜は、第2の内部電極に接続されている。第1の端面は、第1の部分と、第2の部分とを有する。第1の部分は、幅方向及び厚み方向に沿って延びる。第2の部分は、第1の部分の外側に位置している。第2の部分は、第1の部分に対して傾斜している。第2の端面は、第3の部分と、第4の部分とを有する。第3の部分は、幅方向及び厚み方向に沿って延びる。第4の部分は、第3の部分の外側に位置している。第4の部分は、第3の部分に対して傾斜している。第1の電極膜は、第1の部分の上から第2の部分の上にまで至るように設けられている。第2の電極膜は、第3の部分の上から第4の部分の上にまで至るように設けられている。このため、第1及び第2の電極膜が、第2又は第4の部分に至っているため、デバイス本体から剥離しにくい。従って、第1の電極膜と、第1の内部電極とが離間しにくい。第2の電極膜と、第2の内部電極とが離間しにくい。よって、本発明に係る蓄電デバイスは高い電気的な信頼性を有する。
本発明に係る蓄電デバイスでは、第1の電極膜の端部が第2の部分の上に位置しており、第2の電極膜の端部が第4の部分の上に位置していることが好ましい。
本発明に係る蓄電デバイスにおいて、デバイス本体は、第1及び第2の内部電極を有する機能部と、機能部の外表面の一部を覆う外装体とを有し、第1及び第3の部分の少なくとも一部が機能部により構成されており、第2及び第4の部分が外装体により構成されていることが好ましい。
本発明に係る蓄電デバイスでは、デバイス本体の第1の端面側の部分を覆っており、第1の電極膜に電気的に接続された第1の金属キャップと、デバイス本体の第2端面側の部分を覆っており、第2の電極膜に電気的に接続された第2の金属キャップと、をさらに備え、第2の部分と第1の金属キャップとの間にギャップが設けられており、第4の部分と第2の金属キャップとの間にギャップが設けられていることが好ましい。この場合、第2の部分と第1の金属キャップとが干渉しない。第4の部分と第2の金属キャップとが干渉しない。よって、第1及び第2の金属キャップと、第1または第2の電極膜との密着性を向上することができる。
本発明に係る蓄電デバイスでは、第1及び第2の電極膜が、溶射膜により構成されていることが好ましい。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法は、デバイス本体を作製する工程と、溶射工程とを備える。溶射工程では、第1及び第2の端面のそれぞれの上に溶射材を溶射することにより第1及び第2の電極膜を形成する。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、溶射工程において、第1の端面が同方向を向くように複数のデバイス本体を配列し、配列した複数のデバイス本体に対して溶射材を溶射することが好ましい。この場合、複数の蓄電デバイスの製造効率を向上することができる。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、溶射工程において、隣接しているデバイス本体の上に形成された電極膜同士が接合されないような間隔で複数のデバイス本体を配列することが好ましい。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、溶射工程において、隣接しているデバイス本体間の間隔が110μm以上となるように複数のデバイス本体を配列することが好ましい。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、溶射工程において、第1及び第2の電極膜の厚みが100μm以上140μm以下となるように溶射を行うことが好ましい。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、溶射工程は、第1のテープと第2のテープとの間に、テープの長手方向に沿って相互に間隔をおいて複数のデバイス本体を配した後に、巻回して巻回体を作製する工程と、巻回体に溶射材を溶射することにより第1及び第2の電極膜を形成する工程とを含むことが好ましい。
本発明に係る蓄電デバイスの製造方法では、第1及び第2の主面の長さ方向における端部が第1及び第2のテープから露出するように巻回体を作製することが好ましい。第1及び第2の電極膜を高い形状精度で形成することができる。
本発明によれば、蓄電デバイスの電気的な信頼性を向上することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る蓄電デバイスの模式的斜視図である。 図2は、図1の線II−IIにおける模式的断面図である。 図3は、本発明の一実施形態におけるデバイス本体の第1の端面の模式的平面図である。 図4は、本発明の一実施形態における蓄電デバイスの製造工程を表す模式的側面図である。 図5は、本発明の一実施形態における蓄電デバイスの製造工程を表す模式的平面図である。 図6は、本発明の一実施形態における蓄電デバイスの製造工程を表す模式的平面図である。 図7は、図6の線VII−VIIにおける模式的断面図である。 図8は、実験例1〜9における、溶射時における隣接するデバイス本体間の間隔と、隣接するデバイス本体の上に形成された溶射膜間の間隔とを表すグラフである。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、本実施形態に係る蓄電デバイスの模式的斜視図である。図2は、図1の線II−IIにおける模式的断面図である。図3は、本実施形態におけるデバイス本体の第1の端面の模式的平面図である。
図1〜図3に示す蓄電デバイス1は、例えば、電気二重層コンデンサや、二次電池を構成するデバイスである。
蓄電デバイス1は、デバイス本体10を備えている。デバイス本体10は、第1及び第2の主面10a、10bと、第1及び第2の側面10c、10dと、第1及び第2の端面10e、10fとを有する。第1及び第2の主面10a、10bは、それぞれ、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びている。第1の主面10aと第2の主面10bとは、厚み方向Tにおいて対向している。第1及び第2の側面10c、10dは、それぞれ、長さ方向L及び厚み方向Tに沿って延びている。第1の側面10cと第2の側面10dとは、幅方向Wにおいて対向している。第1及び第2の端面10e、10fのそれぞれの一部は、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びている。第1の端面10eと第2の端面10fとは、長さ方向Lにおいて対向している。本実施形態では、デバイス本体10は、略直方体状に設けられている。
図2及び図3に示すように、第1の端面10eは、第1の部分10e1と、第2の部分10e2とを有する。第1の部分10e1は、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びている。第2の部分10e2は、第1の部分10e1の外側に位置している。第2の部分10e2は、第1の部分10e1と、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dとを接続している。第2の部分10e2は、第1の部分10e1に対して傾斜している。具体的には、第2の部分10e2は、第1の部分10e1側から外側に向かってデバイス本体10の長さ方向Lにおける中央側に向かって延びている。
図2に示すように、第2の端面10fも、第1の端面10eと同様に、第3の部分10f1と、第4の部分10f2とを有する。第3の部分10f1は、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びている。第4の部分10f2は、第3の部分10f1の外側に位置している。第4の部分10f2は、第3の部分10e1と、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dとを接続している。第4の部分102は、第3の部分10f1に対して傾斜している。具体的は、第4の部分10f2は、第3の部分10f1側から外側に向かってデバイス本体10の長さ方向Lの中央側に向かって延びている。
図2に示すように、デバイス本体10は、複数の第1の内部電極11と、複数の第2の内部電極12とを有する。第1及び第2の内部電極11,12は、厚み方向Tに沿って交互に設けられている。
第1の内部電極11は、第1及び第2の主面10a、10bと平行に設けられている。第1の内部電極11は、第1の端面10eに引き出されている一方、第2の端面10f並びに第1及び第2の側面10c、10dには引き出されていない。
第1の内部電極11は、第1の集電体11aと、第1の活物質層11b、11cとを有する。
第1の集電体11aは、例えば、アルミニウム、銅等の少なくとも一種の金属からなる金属箔により構成することができる。
第1の集電体11aの一方側の表面の上に第1の活物質層11bが設けられており、他方側の表面の上に第1の活物質層11cが設けられている。第1の活物質層11b、11cは、蓄電デバイス1が電気二重層コンデンサを構成している場合には、分極性電極を構成する部材である。この場合、第1の活物質層11b、11cは、活性炭などの炭素材料を含むことが好ましい。
第2の内部電極12は、第1及び第2の主面10a、10bと平行に設けられている。第2の内部電極12は、第2の端面10fに引き出されている一方、第1の端面10e並びに第1及び第2の側面10c、10dには引き出されていない。
第2の内部電極12は、第2の集電体12aと、第2の活物質層12b、12cとを有する。
第2の集電体12aは、例えば、アルミニウム、銅等の少なくとも一種の金属からなる金属箔により構成することができる。
第2の集電体12aの一方側の表面の上に第2の活物質層12bが設けられており、他方側の表面の上に第2の活物質層12cが設けられている。第2の活物質層12b、12cは、蓄電デバイス1が電気二重層コンデンサを構成している場合には、分極性電極を構成する部材である。この場合、第2の活物質層12b、12cは、活性炭などの炭素材料を含むことが好ましい。
第2の活物質層12cは、第1の活物質層11bと対向している。第2の活物質層12bは、第1の活物質層11cと対向している。
第1の活物質層11bの上には、第1の電解質含有層13aが設けられている。第1の活物質層11cの上には、第1の電解質含有層13bが設けられている。第2の活物質層12bの上には、第2の電解質含有層13cが設けられている。第2の活物質層12cの上には、第2の電解質含有層13dが設けられている。
電解質含有層13a、13b、13c、13dは、それぞれ、電解質を含有している。電解質含有層13a、13b、13c、13dは、それぞれ、電解質を含有したゲルにより構成されていることが好ましい。例えば、ゲルは、高分子ポリエチレンオキサイド系樹脂等を用いることができる。
電解質は、例えば、EMITFSI、EMIBF4等のイオン性液体、プロピレンカーボネート、アセトニトリル等の溶媒を用いることができる。
第1の活物質層11bと、第2の活物質層12cとは、第1の電解質含有層13aと第2の電解質含有層13dとを介して対向している。第1の活物質層11cと、第2の活物質層12bとは、第1の電解質含有層13bと第2の電解質含有層13cとを介して対向している。
デバイス本体10は、機能部10Aと、外装体10Bとを有する。機能部10Aは、蓄電デバイスとしての機能を発現する部分である。機能部10Aは、上述した第1及び第2の内部電極11,12並びに電解質含有層13a、13b、13c、13dを備えている。
外装体10Bは、機能部10Aの外表面の一部を覆っている。具体的には、外装体10Bは、機能部10Aの第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面を覆っている。機能部10Aの第1及び第2の端面は、外装体10Bから露出している。従って、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dは、外装体10Bにより構成されている。第1及び第2の端面10e、10fは、機能部10Aと外装体10Bとにより構成されている。
第1の端面10eの上には、第1の外部電極18が設けられている。第1の外部電極18は、第1の内部電極11に電気的に接続されている。第1の外部電極18は、第1の電極膜18aと、第1の金属キャップ18bとを有する。
第1の電極膜18aは、第1の内部電極11に接続されている。第1の電極膜18aは、第1の端面10eを覆うように設けられている。詳細には、第1の電極膜18aは、第1の端面10eの実質的に全体を覆っている。第1の電極膜18aは、第1の部分10e1から第2の部分10e2にまで至るように設けられている。第1の電極膜18aの端部は、第2の部分10e2の上に位置している。第1の電極膜18aは、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dの上には位置していない。
第1の金属キャップ18bは、デバイス本体10の第1の端面10e側の部分を覆っている。具体的には、第1の金属キャップ18bは、第1の端面10eと、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれの第1の端面10e側の部分を覆っている。
第1の金属キャップ18bは、第1の電極膜18aに電気的に接続されている。
第1の金属キャップ18bと第2の部分10e2との間にギャップが設けられている。このため、第1の金属キャップ18bとデバイス本体10及び第1の電極膜18aとの位置的干渉を抑制することとができる。
第2の端面10fの上には、第2の外部電極19が設けられている。第2の外部電極19は、第2の内部電極12に電気的に接続されている。第2の外部電極19は、第2の電極膜19aと、第2の金属キャップ19bとを有する。
第2の電極膜19aは、第2の内部電極12に接続されている。第2の電極膜19aは、第2の端面10fを覆うように設けられている。詳細には、第2の電極膜19aは、第2の端面10fの実質的に全体を覆うように設けられている。第2の電極膜19aは、第3の部分10f1の上から第4の部分10f2の上にまで至るように設けられている。第2の電極膜19aの端部は、第4の部分10f2の上に位置している。第2の電極膜19aは、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dの上には位置していない。
第2の金属キャップ19bは、デバイス本体10の第2の端面10f側の部分を覆っている。具体的には、第2の金属キャップ19bは、第2の端面10eと、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれの第2の端面10f側の部分を覆っている。
第2の金属キャップ19bは、第2の電極膜19aに電気的に接続されている。
第2の金属キャップ19bと第4の部分10f2との間にギャップが設けられている。このため、第2の金属キャップ19bとデバイス本体10及び第2の電極膜19aとの位置的干渉を抑制することとができる。
本実施形態では、第1及び第2の電極膜18a、19aは、それぞれ、溶射膜により構成されている。第1及び第2の電極膜18a、19aは、例えば、Al、Cu、Al−Siからなる群から選ばれた少なくとも一種の金属により構成することができる。
第1及び第2の金属キャップ18b、19bは、例えば、アロイ(Fe−42Ni合金)を含む母材やアルミニウム又はアルミニウム合金からなる母材と、母材の外表面を覆うNi/Agめっきとにより構成することができる。
ところで、電極膜がデバイス本体から剥離すると、電極膜と内部電極との間の導通が解除される。このため、蓄電デバイスの蓄電機能が損なわれる。このため、蓄電デバイスの電気的な信頼性を高める観点からは、電極膜の剥離を抑制することが重要である。本実施形態の蓄電デバイス1では、第1の電極膜18aが、第1の部分10e1の上から、傾斜した第2の部分10e2の上にまで至るように設けられている。このため、第1の電極膜18aが第1の端面10eから剥離しにくい。第2の電極膜19aが、第3の部分10f1の上から、傾斜した第4の部分10f2の上にまで至るように設けられている。このため、第2の電極膜19aが第2の端面10fから剥離しにくい。従って、蓄電デバイス1は、優れた電気的な信頼性を有する。
このように、蓄電デバイス1の優れた電気的な信頼性を実現する観点からは、傾斜した第2及び第4の部分10e2,10f2を設けることが好ましい。但し、蓄電デバイス1の蓄電特性を低下させない観点から、第2及び第4の部分10e2,10f2を機能部10Aには設けず、外装体10Bに設けることが好ましい。すなわち、第1及び第3の部分10e1,10f1の少なくとも一部が機能部10Aにより構成されており、第2及び第4の部分10e2,10f2が外装体10Bにより構成されていることが好ましい。
なお、本実施形態では、第2及び第4の部分10e2,10f2のそれぞれが平面状である例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。第2及び第4の部分は、曲面により構成されていてもよい。
次に、蓄電デバイス1の製造方法の製造方法の一例について、図4〜図7を参照しながら説明する。
まず、デバイス本体10を作製する。デバイス本体10は、例えば、公知の方法で製造することができる。次に、デバイス本体10の第1及び第2の端面10e、10fのそれぞれの上に、溶射材を溶射することにより第1及び第2の電極膜18a、19aを形成する(溶射工程)。その後、第1及び第2の金属キャップ18b、19bをデバイス本体10にかぶせることにより蓄電デバイス1を完成させることができる。
次に、溶射工程について、詳細に説明する。
図4及び図5に示すように、第1のテープ31と第2のテープ32との間に、第1の端面10eが同方向を向くように複数のデバイス本体10を、テープ31,32の長手方向に沿って相互に間隔をおいて配する。その後、複数のデバイス本体10が狭持された第1及び第2のテープ31,32からなる積層体を巻回することにより、図6に示す巻回体40を得る。図7に示すように、巻回体40においては、デバイス本体10が隣接して配される。積層体の巻回に際しては、テープ31とテープ32との間に、スペーサ50(図7を参照)を介在させることにより隣り合うデバイス本体10間の間隔を調整してもよい。
なお、本実施形態では、第1のテープ31がデバイス本体10の形状に沿って折り曲げられた形状となっており、第2のテープ32は、平板状である。隣り合うデバイス本体10間において、第1のテープ31と第2のテープ32とは貼り合わされている。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、第1及び第2のテープ31,32の両方がデバイス本体10の形状に沿って折り曲げられていてもよい。その場合、第1及び第2のテープ31,32の隣り合うデバイス本体10間に位置する部分が、デバイス本体10の厚み方向における中央部に位置していてもよい。
次に、巻回体40に溶射材を溶射することにより第1及び第2の電極膜18a、19aを形成する。このように、複数のデバイス本体10に対して同一工程で溶射を行うことにより、第1及び第2の電極膜18a、19aを効率よく形成することができる。
溶射工程において、第1及び第2の電極膜18a、19aの厚みが、100μm以上140μm以下となるように溶射を行うことが好ましい。ここで、電極膜の厚みは、蓄電デバイスの側面を、幅方向における寸法が1/2となるまで研磨することにより露出した断面において、電極膜の厚み方向における中央部の厚みを測定することにより得ることができる。
なお、図5に示すように、第1及び第2の主面10a、10bの長さ方向Lにおける端部が第1及び第2のテープ31,32から露出するように巻回体40を作製することが好ましい。例えば、第1及び第2の主面の長さ方向における端部が第1及び第2のテープから露出していない場合は、溶射により形成された電極膜の端部の厚みが厚くなりすぎる場合がある。第1及び第2の主面10a、10bの長さ方向Lにおける端部が第1及び第2のテープ31,32から露出するように巻回体40を作製することにより、電極膜18a、19aの端部が厚くなりすぎることを抑制することができる。
溶射工程において、隣り合うデバイス本体10の間隔が小さすぎると、隣り合うデバイス本体10の上に形成された溶射膜18a、19aが接合される場合がある。その場合は、接合された溶射膜18a、19aを分断する必要がある。従って、溶射工程において、隣接しているデバイス本体10の上に形成された電極膜18a、19a同士が接合されないような間隔で複数のデバイス本体10を配列した状態で溶射を行うことが好ましい。
図8は、実験例1〜9における、溶射時における隣接するデバイス本体間の間隔と、隣接するデバイス本体の上に形成された溶射膜間の間隔とを表すグラフである。図8に示す結果から、溶射工程において、隣接しているデバイス本体10間の間隔を110μm以上とすることにより、隣接して配されたデバイス本体10の上に形成された溶射膜18a、19aが接合することを確実に抑制することができることが分かる。
1 蓄電デバイス
10 デバイス本体
10A 機能部
10B 外装体
10a 第1の主面
10b 第2の主面
10c 第1の側面
10d 第2の側面
10e 第1の端面
10e1 第1の部分
10e2 第2の部分
10f 第2の端面
10f1 第3の部分
10f2 第4の部分
11 第1の内部電極
11a 第1の集電体
11b,11c 第1の活物質層
12 第2の内部電極
12a 第2の集電体
12b,12c 第2の活物質層
13a,13b 第1の電解質含有層
13c,13d 第2の電解質含有層
18 第1の外部電極
18a 第1の電極膜
18b 第1の金属キャップ
19 第2の外部電極
19a 第2の電極膜
19b 第2の金属キャップ
31 第1のテープ
32 第2のテープ
40 巻回体
50 スペーサ
本発明に係る蓄電デバイスは、デバイス本体と、第1の電極膜と、第2の電極膜とを備える。デバイス本体は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有する。第1及び第2の主面は、長さ方向及び幅方向に沿って延びる。第1及び第2の側面は、長さ方向及び厚み方向に沿って延びる。第1及び第2の端面は、一部が幅方向及び厚み方向に沿って延びる。デバイス本体内には、第1及び第2の内部電極が設けられている。第1の内部電極と第2の内部電極との間には電解質含有層が設けられている。第1の電極膜は、デバイス本体の上に設けられている。第1の電極膜は、第1の内部電極に接続されている。第2の電極膜は、デバイス本体の上に設けられている。第2の電極膜は、第2の内部電極に接続されている。第1の端面は、第1の部分と、第2の部分とを有する。第1の部分は、幅方向及び厚み方向に沿って延びる。第2の部分は、第1の部分の外側に位置している。第2の部分は、第1の部分に対して傾斜している。第2の端面は、第3の部分と、第4の部分とを有する。第3の部分は、幅方向及び厚み方向に沿って延びる。第4の部分は、第3の部分の外側に位置している。第4の部分は、第3の部分に対して傾斜している。第1の電極膜は、第1の部分の上から第2の部分の上にまで至るように設けられている。第2の電極膜は、第3の部分の上から第4の部分の上にまで至るように設けられている。デバイス本体は、第1及び第2の内部電極を有する機能部と、機能部の外表面の一部を覆う外装体とを有し、第1及び第3の部分の少なくとも一部が機能部により構成されており、第2及び第4の部分が外装体により構成されている。このため、第1及び第2の電極膜が、第2又は第4の部分に至っているため、デバイス本体から剥離しにくい。従って、第1の電極膜と、第1の内部電極とが離間しにくい。第2の電極膜と、第2の内部電極とが離間しにくい。よって、本発明に係る蓄電デバイスは高い電気的な信頼性を有する。

Claims (12)

  1. 長さ方向及び幅方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、前記長さ方向及び厚み方向に沿って延びる第1及び第2の側面と、一部が前記幅方向及び前記厚み方向に沿って延びる第1及び第2の端面とを有するデバイス本体と、
    前記デバイス本体内に設けられた第1及び第2の内部電極と、
    前記デバイス本体の上に設けられており、前記第1の内部電極に接続された第1の電極膜と、
    前記デバイス本体の上に設けられており、前記第2の内部電極に接続された第2の電極膜と、
    を備え、
    前記第1の端面は、
    前記幅方向及び前記厚み方向に沿って延びる第1の部分と、
    前記第1の部分の外側に位置し、前記第1の部分に対して傾斜する第2の部分と、
    を有し、
    前記第2の端面は、
    前記幅方向及び前記厚み方向に沿って延びる第3の部分と、
    前記第3の部分の外側に位置し、前記第3の部分に対して傾斜する第4の部分と、
    を有し、
    前記第1の電極膜は、前記第1の部分の上から前記第2の部分の上にまで至るように設けられており、
    前記第2の電極膜は、前記第3の部分の上から前記第4の部分の上にまで至るように設けられている、蓄電デバイス。
  2. 前記第1の電極膜の端部が前記第2の部分の上に位置しており、
    前記第2の電極膜の端部が前記第4の部分の上に位置している、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記デバイス本体は、
    前記第1及び第2の内部電極を有する機能部と、
    前記機能部の外表面の一部を覆う外装体と、
    を有し、
    前記第1及び第3の部分の少なくとも一部が前記機能部により構成されており、
    前記第2及び第4の部分が前記外装体により構成されている、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記デバイス本体の前記第1の端面側の部分を覆っており、前記第1の電極膜に電気的に接続された第1の金属キャップと、
    前記デバイス本体の前記第2端面側の部分を覆っており、前記第2の電極膜に電気的に接続された第2の金属キャップと、
    をさらに備え、
    前記第2の部分と前記第1の金属キャップとの間にギャップが設けられており、
    前記第4の部分と前記第2の金属キャップとの間にギャップが設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記第1及び第2の電極膜が、溶射膜により構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電デバイスの製造方法であって、
    前記デバイス本体を作製する工程と、
    前記第1及び第2の端面のそれぞれの上に溶射材を溶射することにより前記第1及び第2の電極膜を形成する溶射工程と、
    を備える、蓄電デバイスの製造方法。
  7. 前記溶射工程において、前記第1の端面が同方向を向くように前記複数のデバイス本体を配列し、前記配列した複数のデバイス本体に対して前記溶射材を溶射する、請求項6に記載の蓄電デバイスの製造方法。
  8. 前記溶射工程において、隣接している前記デバイス本体の上に形成された電極膜同士が接合されないような間隔で前記複数のデバイス本体を配列する、請求項7に記載の蓄電デバイスの製造方法。
  9. 前記溶射工程において、隣接している前記デバイス本体間の間隔が110μm以上となるように前記複数のデバイス本体を配列する、請求項7に記載の蓄電デバイスの製造方法。
  10. 前記溶射工程において、前記第1及び第2の電極膜の厚みが100μm以上140μm以下となるように溶射を行う、請求項6〜9のいずれか一項に記載の蓄電デバイスの製造方法。
  11. 前記溶射工程は、
    第1のテープと第2のテープとの間に、前記テープの長手方向に沿って相互に間隔をおいて前記複数のデバイス本体を配した後に、巻回して巻回体を作製する工程と、
    前記巻回体に前記溶射材を溶射することにより前記第1及び第2の電極膜を形成する工程と、
    を含む、請求項6〜10のいずれか一項に記載の蓄電デバイスの製造方法。
  12. 前記第1及び第2の主面の長さ方向における端部が前記第1及び第2のテープから露出するように前記巻回体を作製する、請求項11に記載の蓄電デバイスの製造方法。
JP2016571883A 2015-01-30 2016-01-05 蓄電デバイス及びその製造方法 Pending JPWO2016121417A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017957 2015-01-30
JP2015017957 2015-01-30
PCT/JP2016/050125 WO2016121417A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-05 蓄電デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121417A1 true JPWO2016121417A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=56543039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571883A Pending JPWO2016121417A1 (ja) 2015-01-30 2016-01-05 蓄電デバイス及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10079117B2 (ja)
JP (1) JPWO2016121417A1 (ja)
CN (1) CN107112149A (ja)
WO (1) WO2016121417A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873108A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 ニツセイ電機株式会社 チツプコンデンサの製造方法
JPS58124936U (ja) * 1982-02-08 1983-08-25 ティーディーケイ株式会社 チツプ形電子部品
JPS6234417U (ja) * 1985-08-19 1987-02-28
JPS6297314A (ja) * 1985-04-16 1987-05-06 ニツセイ電機株式会社 電子部品の製造方法
JPS62128514A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 株式会社村田製作所 磁器電子部品
JPH10135064A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Rohm Co Ltd 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
WO2013001908A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス
WO2014083925A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 株式会社村田製作所 蓄電デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203773A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Tokin Corp チップ型積層セラミックコンデンサの製造方法
JP5372568B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP5459487B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-02 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
JP5246245B2 (ja) * 2010-11-12 2013-07-24 Tdk株式会社 貫通コンデンサ及び貫通コンデンサの実装構造
KR101548769B1 (ko) * 2011-04-29 2015-09-11 삼성전기주식회사 적층형 캐패시터 및 그 제조방법
KR101872520B1 (ko) * 2011-07-28 2018-06-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품
KR20130036595A (ko) * 2011-10-04 2013-04-12 삼성전기주식회사 유전체 조성물 및 이를 포함하는 세라믹 전자 부품
WO2014083919A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 株式会社村田製作所 蓄電デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873108A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 ニツセイ電機株式会社 チツプコンデンサの製造方法
JPS58124936U (ja) * 1982-02-08 1983-08-25 ティーディーケイ株式会社 チツプ形電子部品
JPS6297314A (ja) * 1985-04-16 1987-05-06 ニツセイ電機株式会社 電子部品の製造方法
JPS6234417U (ja) * 1985-08-19 1987-02-28
JPS62128514A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 株式会社村田製作所 磁器電子部品
JPH10135064A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Rohm Co Ltd 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
WO2013001908A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 株式会社村田製作所 蓄電デバイス用素子および蓄電デバイス
WO2014083925A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 株式会社村田製作所 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20170330696A1 (en) 2017-11-16
US10079117B2 (en) 2018-09-18
WO2016121417A1 (ja) 2016-08-04
CN107112149A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477769B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6575557B2 (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP5958554B2 (ja) 蓄電デバイス
WO2018235398A1 (ja) 蓄電デバイス
US10163570B2 (en) Power storage device
WO2016121416A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2016105360A (ja) 蓄電素子
JP2014112492A (ja) 蓄電装置
JP6451835B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2007335814A (ja) 蓄電素子
JP2007273193A (ja) 電気化学デバイス
JP2015106535A (ja) 蓄電装置及びその製造方法
JP6274011B2 (ja) 蓄電装置
CN108780869B (zh) 蓄电设备
WO2016121417A1 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
WO2016147466A1 (ja) 積層蓄電デバイス
US10163581B2 (en) Laminated power storage device
JP2017022060A (ja) 蓄電装置
JP2010003653A (ja) 電池
JP2019040720A (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
US10680272B2 (en) Power storage device
CN113451585B (zh) 电池和电池的制造方法
JPH11204381A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2018055898A (ja) 全固体電池
JP2019004099A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703