JP6451835B2 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6451835B2
JP6451835B2 JP2017512273A JP2017512273A JP6451835B2 JP 6451835 B2 JP6451835 B2 JP 6451835B2 JP 2017512273 A JP2017512273 A JP 2017512273A JP 2017512273 A JP2017512273 A JP 2017512273A JP 6451835 B2 JP6451835 B2 JP 6451835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
storage device
thickness
electrolyte
polarizable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017512273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016167158A1 (ja
Inventor
法久 青木
法久 青木
恭丈 福田
恭丈 福田
宏 國松
宏 國松
上田 安彦
安彦 上田
健二 木村
健二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016167158A1 publication Critical patent/JPWO2016167158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451835B2 publication Critical patent/JP6451835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、蓄電デバイスに関する。
特許文献1に記載の蓄電デバイスは、第1の端面に引き出された第1の内部電極と、第2の端面に引き出された第2の内部電極と、第1の内部電極と第2の内部電極との間に配されたセパレータとを備えている。第1の端面の上には、第1の内部電極に電気的に接続された第1の外部電極が配されている。第2の端面の上には、第2の内部電極に電気的に接続された第2の外部電極が配されている。特許文献1に記載の電気二重層コンデンサは、実装基板に実装し得るという利点を有している。
国際公開第2014/083919号
特許文献1に記載のような電気二重層コンデンサの等価直列抵抗(ESR)を低めたいという要望がある。
本発明の主な目的は、低いESRを有する電気二重層コンデンサを提供することにある。
本発明に係る蓄電デバイスは、デバイス本体を備えている。デバイス本体は、第1及び第2の主面と、第1及び第2の側面と、第1及び第2の端面とを有する。第1及び第2の主面は、長さ方向及び幅方向に沿って延びている。第1及び第2の側面は、長さ方向及び厚み方向に沿って延びている。第1及び第2の端面は、幅方向及び厚み方向に沿って延びている。デバイス本体は、第1の内部電極と、第2の内部電極と、電解質含有層と、絶縁性接着部とを有する。第1の内部電極は、第1の集電体と、第1の分極性電極層とを有する。第1の内部電極は、少なくとも第1の集電体が第1の端面に引き出されている。第1の分極性電極層は、第1の集電体の両面の少なくとも一方の上に設けられている。第2の内部電極は、第2の集電体と、第2の分極性電極層とを有する。第2の内部電極は、少なくとも第2の集電体が第2の端面に引き出されている。第2の分極性電極層は、第2の集電体の両面の少なくとも一方の上に設けられている。電解質含有層は、第1の分極性電極層及び第2の分極性電極層との間に設けられている。絶縁性接着部は、少なくとも一部同士が電解質含有層を介して対向する第1の集電体と第2の集電体とを接着している。絶縁性接着部は、第1及び第2の分極性電極層と電解質含有層との周囲に設けられている。絶縁性接着部の厚みが、第1及び第2の分極性電極層並びに電解質含有層の厚みの合計よりも大きい。このため、第1の分極性電極と第2の分極性電極との間の距離を短くすることができる。このため、蓄電デバイスのESRを低くすることができる。
本発明に係る蓄電デバイスでは、デバイス本体が、第1及び第2の内部電極と電解質含有層とを有する機能部と、機能部の外側に設けられており、第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面を構成している外層部とを有し、機能部の少なくとも一方の中央部が凹んでいることが好ましい。
本発明に係る蓄電デバイスは、第1の主面の平坦度が機能部の主面の平坦度よりも高いことが好ましい。この場合、例えば、蓄電デバイスを吸着マウンター等で吸着しやすい。また、蓄電デバイスの凹んでいる部分の強度をより高めることができるため、例えば蓄電デバイスを実装する際に蓄電デバイスが破損しにくくなる。
本発明に係る蓄電デバイスは、外装体と機能部との間において凹部内に配されている補強材をさらに備えることが好ましい。この場合、蓄電デバイスの強度をさらに高めることができる。
本発明に係る蓄電デバイスは、機能部の第1又は第2の端面における厚みが、機能部の絶縁性接着部が設けられた部分の厚みよりも小さい。この場合、水分等が機能部に入りにくくなる。従って、蓄電デバイスの水分による劣化を抑制することができる。
本発明によれば、低いESRを有する電気二重層コンデンサを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの模式的斜視図である。 図2は、図1の線II−IIにおける模式的断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの第1及び第2の外部電極を除いた部分の模式的断面図である。 図4は、第2の実施形態に係る蓄電デバイスの第1及び第2の外部電極を除いた部分の模式的断面図である。 図5は、変形例1に係る蓄電デバイスの第1及び第2の外部電極を除いた部分の模式的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る蓄電デバイスの模式的斜視図である。図2は、図1の線II−IIにおける模式的断面図である。図3は、第1の実施形態に係る蓄電デバイスの第1及び第2の外部電極を除いた部分の模式的断面図である。
図1〜図3に示す蓄電デバイス1は、例えば、電気二重層コンデンサや、二次電池を構成するデバイスである。
蓄電デバイス1は、デバイス本体10を備えている。デバイス本体10は、第1及び第2の主面10a、10bと、第1及び第2の側面10c、10dと、第1及び第2の端面10e、10fとを有する。第1及び第2の主面10a、10bは、それぞれ、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びている。第1の主面10aと第2の主面10bとは、厚み方向Tにおいて対向している。第1及び第2の側面10c、10dは、それぞれ、長さ方向L及び厚み方向Tに沿って延びている。第1の側面10cと第2の側面10dとは、幅方向Wにおいて対向している。第1及び第2の端面10e、10fのそれぞれは、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びている。第1の端面10eと第2の端面10fとは、長さ方向Lにおいて対向している。本実施形態では、デバイス本体10は、略直方体状に設けられている。
図2に示すように、デバイス本体10は、複数の第1の内部電極11と、複数の第2の内部電極12とを有する。第1及び第2の内部電極11,12は、厚み方向Tに沿って交互に設けられている。
第1の内部電極11は、第1及び第2の主面10a、10bと平行に設けられている。第1の内部電極11の少なくとも一部は、第1の端面10eに引き出されている。具体的には、本実施形態では、第1の内部電極11のうち、後述する第1の集電体11aが第1の端面10eに引き出されている。第1の内部電極11は、第2の端面10f並びに第1及び第2の側面10c、10dには引き出されていない。
第1の内部電極11は、第1の集電体11aと、第1の分極性電極層11bとを有する。第1の分極性電極層11bは、第1の集電体11aの少なくとも一方に設けられている。本実施形態では、第1の集電体11aの一方の面の上に、第1の分極性電極層11bが設けられている。
第1の集電体11aは、例えば、アルミニウム、銅等の少なくとも一種の金属からなる金属箔により構成することができる。
第1の分極性電極層11bは、活性炭などの炭素材料を含むことが好ましい。
第2の内部電極12は、第1及び第2の主面10a、10bと平行に設けられている。第2の内部電極12の少なくとも一部は、第2の端面10fに引き出されている。具体的には、本実施形態では、第2の内部電極12のうち、少なくとも第2の集電体12aが第2の端面10fに引き出されている。第2の内部電極12は、第1の端面10e並びに第1及び第2の側面10c、10dには引き出されていない。
第2の内部電極12は、第2の集電体12aと、第2の分極性電極層12bとを有する。第2の分極性電極層12bは、第2の集電体12aの少なくとも一方側の表面の上に設けられている。本実施形態では、第2の集電体12aの一方の面の上に、第2の分極性電極層12bが設けられている。
第2の集電体12aは、例えば、アルミニウム、銅等の少なくとも一種の金属からなる金属箔により構成することができる。
この場合、第2の分極性電極層12bは、活性炭などの炭素材料を含むことが好ましい。
第1の分極性電極層11bと第2の分極性電極層12bとの間には、電解質含有層13が設けられている。第1の分極性電極層11bと第2の分極性電極層12bとは、電解質含有層13を介して対向している。
電解質含有層13は、電解質を含有している。電解質含有層13は、電解質を含有したゲルにより構成されていることが好ましい。ゲルとしては、例えば、高分子ポリエチレンオキサイド系樹脂等を用いることができる。
デバイス本体10は、機能部10Aと、外装体10Bとを有する。機能部10Aは、蓄電デバイスとしての機能を発現する部分である。機能部10Aは、上述した第1及び第2の内部電極11,12並びに電解質含有層13を備えている。
外装体10Bは、機能部10Aの外表面の一部を覆っている。具体的には、外装体10Bは、機能部10Aの第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面を覆っている。機能部10Aの第1及び第2の端面は、外装体10Bから露出している。従って、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dは、外装体10Bにより構成されている。第1及び第2の端面10e、10fは、機能部10Aと外装体10Bとにより構成されている。
第1の端面10eの上には、第1の外部電極18が設けられている。第1の外部電極18は、第1の内部電極11に電気的に接続されている。第1の外部電極18は、第1の電極膜18aと、第1の金属キャップ18bとを有する。
第1の電極膜18aは、第1の内部電極11に接続されている。第1の電極膜18aは、第1の端面10eを覆うように設けられている。詳細には、第1の電極膜18aは、第1の端面10eの実質的に全体を覆っている。第1の電極膜18aは、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dの上には位置していない。
第1の金属キャップ18bは、デバイス本体10の第1の端面10e側の部分を覆っている。具体的には、第1の金属キャップ18bは、第1の端面10eと、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれの第1の端面10e側の部分を覆っている。
第1の金属キャップ18bは、第1の電極膜18aに電気的に接続されている。
第2の端面10fの上には、第2の外部電極19が設けられている。第2の外部電極19は、第2の内部電極12に電気的に接続されている。第2の外部電極19は、第2の電極膜19aと、第2の金属キャップ19bとを有する。
第2の電極膜19aは、第2の内部電極12に接続されている。第2の電極膜19aは、第2の端面10fを覆うように設けられている。詳細には、第2の電極膜19aは、第2の端面10fの実質的に全体を覆うように設けられている。第2の電極膜19aは、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dの上には位置していない。
第2の金属キャップ19bは、デバイス本体10の第2の端面10f側の部分を覆っている。具体的には、第2の金属キャップ19bは、第2の端面10eと、第1及び第2の主面10a、10b並びに第1及び第2の側面10c、10dのそれぞれの第2の端面10f側の部分を覆っている。
第2の金属キャップ19bは、第2の電極膜19aに電気的に接続されている。
本実施形態では、第1及び第2の電極膜18a、19aは、それぞれ、溶射膜により構成されている。第1及び第2の電極膜18a、19aは、例えば、AlやAl合金等により構成することができる。
第1及び第2の金属キャップ18b、19bは、それぞれ、例えば、Fe−Ni合金、Cu−Zn合金、Cu−Zn−Ni合金、Al等により構成することができる。第1及び第2の金属キャップ18b、19bの外表面に、めっき膜が設けられていてもよい。めっき膜は、例えば、Ni/Agめっき膜、Ni/Auめっき膜、Ni/Snめっき膜等であってもよい。
蓄電デバイス1では、下記の式(1)に示すように、絶縁性接着部15の厚みが、第1及び第2の分極性電極層11b、12b並びに電解質含有層13の厚みの合計よりも大きい。
a>b1+b2+c ……… (1)
a:絶縁性接着部15の厚み
b1:第1の分極性電極層11bの厚み
b2:第2の分極性電極層12bの厚み
c:電解質含有層13の厚み
このため、第1の分極性電極層11bと第2の分極性電極層12bとの間の距離を短くすることができる。従って、蓄電デバイス1のESRを低くすることができる。
蓄電デバイス1のESRをより低くする観点からは、絶縁性接着部15の厚みが、第1及び第2の分極性電極層11b、12b並びに電解質含有層13の厚みの1.1倍以上であることが好ましい。但し、絶縁性接着部15の厚みが厚すぎると、デバイス本体10の長さ方向Lにおける外側部分が大きく撓みやすくなり、撓んだ部分において集電体が破断しやすくなる場合がある。従って、絶縁性接着部15の厚みが、第1及び第2の分極性電極層11b、12b並びに電解質含有層13の厚みの1.3倍以下であることが好ましい。
上述のように、本実施形態では、絶縁性接着部15の厚みが、第1及び第2の分極性電極層11b、12b並びに電解質含有層13の厚みよりも大きい。このため、図に示すように、機能部10Aの第1及び第2の主面10A1、10A2の少なくとも一方の中央部が凹んでいる。具体的には、本実施形態では、第1及び第2の主面10A1、10A2の両方の中央部が凹んでいる。第1の主面10aの平坦度が、第1の主面10A1の平坦度よりも高い。第1の主面10aは、実質的に平坦面により構成されている。第2の主面10bの平坦度が、第2の主面10A2の平坦度よりも高い。主面10bは、実質的に平坦面により構成されている。このため、例えば、蓄電デバイス1を実装する際に、吸着マウンター等により吸着しやすい。
外装体10Bと機能部10Aとの間において、凹部内には、補強材10Cが配されている。この補強材10Cにより蓄電デバイス1の強度が高められている。従って、マウンターを用いて蓄電デバイスをマウントする際に蓄電デバイス1が破損しにくい。
補強材10Cは、例えば、ポリイミド、エポキシ、フェノール樹脂等の熱硬化樹脂等により構成することができる。なかでも、エポキシ樹脂が補強材10Cとして好ましく用いられる。
ところで、直方体状の機能部の主面の中央部を凹ますと、通常、機能部の端部が広がり、端面の面積が大きくなる。このため、端面から機能部へ水分が侵入しやすくなる。一方、図2に示すように、蓄電デバイス1では、絶縁性接着部15の外側には電解質含有層13が設けられていない。このため、図3に示すように、第1の分極性電極層11bと第2の分極性電極層12bとの間の距離が短く、かつ機能部10Aの第1及び第2の端面10e、10fにおける厚みが、機能部10Aの絶縁性接着部15が設けられた部分の厚みよりも小さい。このため、機能部10Aの第1及び第2の端面10e、10fの面積が小さい。従って、ESRの低減と、第1及び第2の端面10e、10fから機能部10A内への水分の侵入の抑制との両立を図ることができる。よって、ESRが低減された蓄電デバイス1の水分による劣化が効果的に抑制されている。
蓄電デバイス1の水分の劣化をより効果的に抑制する観点からは、機能部10Aの第1及び第2の端面10e、10fにおける厚みが、機能部10Aの絶縁性接着部15が設けられた部分の厚みの0.9倍以下であることが好ましい。但し、機能部10Aの第1及び第2の端面10e、10fにおける厚みが小さすぎると、機能部10Aの長さ方向Lにおける外側部分が大きく撓みやすくなり、撓んだ部分において集電体が破断しやすくなる場合がある。従って、機能部10Aの第1及び第2の端面10e、10fにおける厚みが、機能部10Aの絶縁性接着部15が設けられた部分の厚みの0.8倍以上であることが好ましい。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態に係る蓄電デバイスの第1及び第2の外部電極を除いた部分の模式的断面図である。
第1の実施形態では、機能部10Aの第1及び第2の主面10A1、10A2の両方の中央部が凹んでいる例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、第1及び第2の主面10A1、10A2の一方のみの中央部が凹んでいてもよい。
(変形例1)
図5は、変形例1に係る蓄電デバイスの第1及び第2の外部電極を除いた部分の模式的断面図である。
第1及び第2の実施形態では、凹部内にのみ補強材10Cが配されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図5に示すように、凹部内に加え、絶縁性接着部15の外側にも補強材10Cが配されていてもよい。
(変形例2)
第1及び第2の実施形態では、機能部10Aの主面10A1、10A2の凹みに補強材10Cが配されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。本発明においては、例えば、機能部の主面の凹みが外装体により埋められていてもよい。
1 蓄電デバイス
10 デバイス本体
10A 機能部
10A1 機能部の第1の主面
10A2 機能部の第2の主面
10B 外装体
10a 第1の主面
10b 第2の主面
10c 第1の側面
10d 第2の側面
10e 第1の端面
10f 第2の端面
10C 補強材
11 第1の内部電極
11a 第1の集電体
11b 第1の分極性電極層
12 第2の内部電極
12a 第2の集電体
12b 第2の分極性電極層
13 電解質含有層
14 接着層
15 絶縁性接着部
18 第1の外部電極
18a 第1の電極膜
18b 第1の金属キャップ
19 第2の外部電極
19a 第1の電極膜
19b 第2の金属キャップ

Claims (4)

  1. 長さ方向及び幅方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、前記長さ方向及び厚み方向に沿って延びる第1及び第2の側面と、前記幅方向及び前記厚み方向に沿って延びる第1及び第2の端面とを有するデバイス本体を備え、
    前記デバイス本体は、
    第1の集電体と、前記第1の集電体の両面の少なくとも一方の上に設けられた第1の分極性電極層とを有し、少なくとも前記第1の集電体が前記第1の端面に引き出された第1の内部電極と、
    第2の集電体と、前記第2の集電体の両面の少なくとも一方の上に設けられた第2の分極性電極層とを有し、少なくとも前記第2の集電体が前記第2の端面に引き出された第2の内部電極と、
    前記第1の分極性電極層及び前記第2の分極性電極層との間に設けられている電解質含有層と、
    少なくとも一部同士が前記電解質含有層を介して対向する前記第1の集電体と前記第2の集電体とを接着しており、前記第1及び第2の分極性電極層と前記電解質含有層との周囲に設けられた絶縁性接着部と、
    を有し、
    前記絶縁性接着部の厚みが、前記第1及び第2の分極性電極層並びに前記電解質含有層の厚みの合計よりも大きく、
    前記デバイス本体は、
    前記第1及び第2の内部電極と前記電解質含有層とを有する機能部と、
    前記機能部の外側に設けられており、前記第1及び第2の主面並びに前記第1及び第2の側面を構成している外装体と、
    を有し、
    前記機能部の少なくとも一方の中央部が凹んでおり凹部が形成されている、蓄電デバイス。
  2. 前記第1の主面の平坦度が前記機能部の主面の平坦度よりも高い、請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記外装体と前記機能部との間において前記凹部内に配されている補強材をさらに備える、請求項に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記機能部の第1又は第2の端面における厚みが、前記機能部の前記絶縁性接着部が設けられた部分の厚みよりも小さい、請求項のいずれか一項に記載の蓄電デバイス。
JP2017512273A 2015-04-14 2016-04-05 蓄電デバイス Expired - Fee Related JP6451835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082234 2015-04-14
JP2015082234 2015-04-14
PCT/JP2016/061124 WO2016167158A1 (ja) 2015-04-14 2016-04-05 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016167158A1 JPWO2016167158A1 (ja) 2017-12-14
JP6451835B2 true JP6451835B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=57126177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512273A Expired - Fee Related JP6451835B2 (ja) 2015-04-14 2016-04-05 蓄電デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10163582B2 (ja)
JP (1) JP6451835B2 (ja)
WO (1) WO2016167158A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406440B2 (ja) 2015-04-15 2018-10-17 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
WO2016167156A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 株式会社村田製作所 積層蓄電デバイス
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN110690408B (zh) * 2018-07-05 2021-08-06 宁德新能源科技有限公司 电芯及其电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521273A (ja) 1991-12-04 1993-01-29 Murata Mfg Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP3468105B2 (ja) * 1998-06-17 2003-11-17 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP3466117B2 (ja) 1999-08-27 2003-11-10 Necトーキン株式会社 電気二重層コンデンサ及びその基本セル並びに基本セルの製造方法
JP2010034120A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 電気二重層キャパシタ
US10290858B2 (en) 2010-03-23 2019-05-14 Taiyo Yuden Co., Ltd. Storage element for an electrochemical device, electrochemical device using said storage element, method for manufacturing storage element for electrochemical device, and method for manufacturing electrochemical device
JP5392368B2 (ja) * 2012-03-27 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5958554B2 (ja) 2012-11-29 2016-08-02 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
WO2014083925A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 株式会社村田製作所 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10163582B2 (en) 2018-12-25
WO2016167158A1 (ja) 2016-10-20
JPWO2016167158A1 (ja) 2017-12-14
US20180025852A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451835B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6406440B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5958554B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5958555B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2023053310A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP4830875B2 (ja) 固体電解コンデンサ
WO2016121416A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2018235398A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2016031270A1 (ja) 蓄電デバイス
JP6393026B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP6406439B2 (ja) 積層蓄電デバイス
WO2016147466A1 (ja) 積層蓄電デバイス
WO2010026808A1 (ja) デカップリングデバイス及び実装体
CN109416983B (zh) 蓄电器件
JP2014203740A (ja) 全固体電池
JP6232587B2 (ja) 固体電解コンデンサ
WO2018235408A1 (ja) 蓄電デバイス
WO2010023990A1 (ja) デカップリングデバイス及び実装体
WO2016121417A1 (ja) 蓄電デバイス及びその製造方法
JP2019004099A (ja) 蓄電デバイス
JP2008135424A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP2008053416A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
WO2018235407A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2019004101A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6451835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees