JPH10130474A - 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10130474A
JPH10130474A JP28392596A JP28392596A JPH10130474A JP H10130474 A JPH10130474 A JP H10130474A JP 28392596 A JP28392596 A JP 28392596A JP 28392596 A JP28392596 A JP 28392596A JP H10130474 A JPH10130474 A JP H10130474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyester resin
resin composition
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28392596A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takise
修 滝瀬
Shigeru Muramatsu
繁 村松
Kunihiro Takenaka
邦博 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP28392596A priority Critical patent/JPH10130474A/ja
Publication of JPH10130474A publication Critical patent/JPH10130474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的特性、電気特性、特に耐トラッキング
性に優れた難燃性の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂90〜
55重量%と(B)メタクリル酸メチルを少なくとも5
0重量%以上含有するメタクリル系樹脂45〜10重量
%とからなる樹脂混合物100重量部に対し、(C)臭
素化ポリスチレン3〜60重量部、(D)アンチモン化
合物2〜30重量部、(E)金属硼酸塩5〜100重量
部および(F)ガラス繊維を配合してなり、ガラス繊維
の配合量が樹脂組成物全体の3〜30重量%である難燃
性ポリエステル系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃性ポリエステル
系樹脂組成物に関し、詳しくは耐トラッキング性に優れ
た難燃性ポリエステル樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレートやポリエチ
レンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリエステル
樹脂は、機械的強度、耐薬品性及び電気絶縁性等に優れ
ており電気、電子部品、自動車部品その他の電装部品、
機械部品等に広く用いられている。なかでも、電気、電
子部品や電装部品は、各種機器の小型化の傾向から薄肉
小型化されてきており、その結果絶縁距離が小さくなり
成形品の耐トラッキング性の更なる向上が望まれてい
る。
【0003】耐トラッキング性とは、成形品が電気放電
に直接さらされ、その表面の微量付着物や湿気の影響で
表面に沿って流れる過剰の漏洩電流を受けるとき局部的
に熱が生じ、材料の炭化を誘起し絶縁破壊に至ることを
防止する性能のことをいう。成形材料の耐トラッキング
性の測定は、一般に、IEC112に記載されているA
液法を用いた方法によって評価される。
【0004】電気、電子部品等においては、さらに部品
の難燃性が求められてきており、熱可塑性ポリエステル
樹脂においても、UL−94において規定されている垂
直燃焼ランクV−0の難燃化を達成することが要望され
ている。熱可塑性ポリエステル樹脂を難燃化するには、
通常、臭素系難燃剤や酸化アンチモン化合物等が配合さ
れるが、これらは熱可塑性ポリエステル樹脂の耐トラッ
キング性等の電気特性を低下させる傾向にある。
【0005】このため、特開昭54−34359号公報
には、ポリテトラメチレンテレフタレートに、メタクリ
ル系重合体、ハロゲン化合物、アンチモン化合物および
非電導性無機質充填剤を添加することが開示されている
が、得られる組成物の耐トラッキング性はIEC法で測
定して230〜420V程度であり、耐トラッキング性
において十分に満足できる難燃性の樹脂組成物であると
は言えなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、機械
的特性、耐トラッキング性等の電気特性に優れた難燃性
のポリエステル系樹脂組成物を提供することにあり、難
燃性、機械的性質、電気特性に優れたリレー、スイッ
チ、端子台等の電機、電装部品に適した樹脂材料を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決するためになされたものであり、その要旨は、
(A)熱可塑性ポリエステル樹脂90〜55重量%と
(B)メタクリル酸メチルを少なくとも50重量%以上
含有するメタクリル系樹脂45〜10重量%とからなる
樹脂混合物100重量部に対し、(C)臭素化ポリスチ
レン 3〜60重量部(D)アンチモン化合物 2〜3
0重量部(E)金属硼酸塩 5〜100重量部および
(F)ガラス繊維を配合してなる難燃性ポリエステル系
樹脂組成物であって、ガラス繊維の配合量が該樹脂組成
物の3〜30重量%である難燃性ポリエステル系樹脂組
成物に存する。
【0008】本発明における(A)熱可塑性ポリエステ
ル樹脂としては、公知の芳香族ポリエステル系樹脂を用
いることができる。ここで芳香族ポリエステル系樹脂と
は、芳香環を重合体の連鎖単位に有するポリエステル
で、芳香族ジカルボン酸およびジオール(およびそれら
のエステル形生成誘導体)とを主成分とする重縮合反応
により得られる重合体もしくは共重合体である。
【0009】芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1、5−ナフタレ
ンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル−2、
2’−ジカルボン酸、ビフェニル−3、3’−ジカルボ
ン酸、ビフェニル−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニ
ルエーテル−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルメタ
ン−4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルフォン−
4、4’−ジカルボン酸、ジフェニルイソプロピリデン
−4、4’−ジカルボン酸、1、2−ビス(フェノキ
シ)エタン−4、4’−ジカルボン酸、アントラセン−
2、5−ジカルボン酸、アントラセン−2、6−ジカル
ボン酸、p−ターフェニレン−4、4’−ジカルボン
酸、ピリジン−2、5−ジカルボン酸、等が挙げられ、
テレフタル酸が好ましく使用できる。
【0010】これらの芳香族ジカルボン酸は2種以上を
混合して使用しても良い。なお、少量であればこれらの
芳香族ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸、セバシン酸、等の脂環式ジカルボン
酸を1種以上混合して使用することができる。
【0011】ジオール成分としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、へキ
シレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチ
ルプロパン−1、3−ジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール、シク
ロヘキサン−1、4−ジメタノール、等の脂環式ジオー
ル当、およびそれらの混合物等が挙げられる。なお、少
量であれば、分子量400〜6,000の長鎖ジオー
ル、すなわち、ポリエチレングリコール、ポリ−1、3
−プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ルなどを1種以上共重合せしめてもよい。
【0012】熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリ
エチレンテレフタレート(PET),ポリプロピレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタ
レート、ポリエチレン−1、2−ビス(フェノキシ)エ
タン−4、4’−ジカルボキシレートポリシクロヘキサ
ンジメタノールテレフタレート等を挙げることができ
る。またポリエチレンイソフタレート/テレフタレー
ト、ポリブチレンイソフタレート/テレフタレート、ポ
リブチレンイソフタレート/デカンジカルボキシレー
ト、等の共重合ポリエステルを使用することもできる。
このうち好ましくはポリブチレンテレフタレートであ
る。
【0013】本発明における(B)メタクリル系樹脂
は、メタクリル酸メチルを少なくとも50重量%以上含
有するメタクリル系樹脂であり、メタクリル系樹脂とし
ては、メタクリル酸メチルの単独重合体、メタクリル酸
メチル−メチルアクリレート共重合体、メタクリル酸メ
チル−メチル酸共重合体、メタクリル酸メチル−アクリ
ル酸共重合体、メタクリル酸メチル−スチレン酸共重合
体、メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、
メタクリル酸メチル−スチレン−アクリロニトリル共重
合体、メタクリル酸メチル−メチルアクリレート−メタ
クリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン−
スチレン共重合体等が挙げられる。共重合体の場合には
重合したメタクリル酸メチル少なくとも50重量%以上
含まれる。これらの重合体はラジカル重合開始剤を用い
て溶液重合、懸濁重合、乳化重合、或いは塊状重合など
通常の重合方式を用いて公知の方法で合成される。
【0014】本発明における樹脂混合物は、(A)熱可
塑性ポリエステル樹脂と(B)メタクリル酸メチルを少
なくとも50重量%以上含有するメタクリル系樹脂とか
らなる樹脂混合物であり、(A)熱可塑性ポリエステル
樹脂と(B)メタクリル酸メチルを少なくとも50重量
%以上含有するメタクリル系樹脂との配合割合は、55
〜90重量%/45〜10重量%である。熱可塑性ポリ
エステル樹脂が90重量%を越えると耐トラッキング性
が低下しやすく、55重量%未満であると熱可塑性ポリ
エステル樹脂の本来の特性である耐熱性等が低下しやす
い。
【0015】本発明における(C)臭素化ポリスチレン
としては、一般式(1)で示される繰り返し単位を40
重量%以上含有する臭素化ポリスチレンが挙げられ、好
ましくは、一般式(1)で示される繰り返し単位を50
重量%以上含有する臭素化ポリスチレンが挙げられる。
【化2】 (式中、tは1〜5の整数であり、nは繰り返し単位の
数である。)
【0016】臭素化ポリスチレンの具体例としては、例
えばポリジブロモスチレン、ポリトリブロモスチレン、
ポリペンタブロモスチレンなどが挙げられるが、難燃化
効率の点からポリトリブロモスチレンが好ましい。これ
らは単独或いは2種以上併用しても良い。臭素化ポリス
チレンの分子量としては、10,000〜100,00
0程度である。
【0017】臭素化ポリスチレンの配合量は、熱可塑性
ポリエステル樹脂90〜55重量%と重合成分としてメ
タクリル酸メチルを少なくとも50重量%以上含有する
メタクリル系重合体45〜10重量%からなる樹脂混合
物100重量部に対し3〜60部である。配合量が3部
未満であると充分な難燃効果が得られにくく、60部を
越えると機械的強度が低下しやすい。臭素化ポリスチレ
ンの配合量は、好ましくは、樹脂混合物100重量部に
対し5〜45重量部であり、より好ましくは8〜40重
量部である。
【0018】本発明における(D)アンチモン化合物と
しては、例えば、三酸化アンチモン、四酸化アンチモ
ン、五酸化アンチモンあるいはそれらのアルカリ金属酸
化物、アルカリ土類金属酸化物、ピロアンチモン酸ソー
ダなどが挙げられ、好ましくは三酸化アンチモン、五酸
化アンチモン等が挙げられる。アンチモン化合物は単独
あるいは2種類以上混合して用いることができる。
【0019】五酸化アンチモンを用いる場合は、アルカ
リ金属酸化物および/またはアルカリ土類金属酸化物
を、五酸化アンチモンに対してモル比で0.2〜1.5
配合することが好ましい。
【0020】アンチモン化合物の配合量は、熱可塑性ポ
リエステル樹脂90〜55重量%と重合成分としてメタ
クリル酸メチルを少なくとも50重量%以上含有するメ
タクリル系重合体45〜10重量%からなる樹脂混合物
100重量部に対し1〜30重量部である。アンチモン
化合物の配合量が1重量部未満では充分な難燃効果が発
揮されにくく、30重量部を越えると増量効果が認めら
れないばかりか物性低下が生じやすい。アンチモン化合
物の配合量は、好ましくは、樹脂混合物100重量部に
対し2〜20重量部であり、より好ましくは3〜15重
量部である。
【0021】本発明における(E)金属硼酸塩として
は、硼酸の種々の金属塩を使用できるが、好ましくは硼
酸亜鉛が挙げられる。硼酸亜鉛としては、通常用いる処
理条件下で安定的であり、揮発成分のないものであり、
微粉砕体が好ましい。水和硼酸塩は、それらがポリエス
テル系樹脂組成物中に充分に分散し、且つ卓越した抗炭
化性を示すので好ましい。硼酸亜鉛としては好ましく
は、2ZnO・3B23・xH2O(x=3.3〜3.
7)の形の硼酸亜鉛である。水和硼酸亜鉛としては好ま
しくは、2ZnO・3B23・3.5H2Oの式をもつも
のであり、かつ260℃又はそれより高い温度まで安定
なものである。
【0022】金属硼酸塩の配合量は、(A)熱可塑性ポ
リエステル樹脂90〜55重量%と(B)メタクリル酸
メチルを少なくとも50重量%以上含有するメタクリル
系樹脂45〜10重量%よりなる樹脂混合物100重量
部に対し、5〜100重量部である。金属硼酸塩の配合
量が、5重量部未満であると耐トラッキング性が不十分
となりやすく、100重量部を越えると機械的物性が低
下しやすい。金属硼酸塩の配合量は、好ましくは、重合
体混合物100重量部に対し、8〜80重量部であり、
より好ましくは10〜50重量部である。
【0023】本発明における(F)ガラス繊維として
は、種々のガラス繊維を用いることができ、また、シラ
ンカップリング剤やチタン系カップリング剤等で表面処
理されたガラス繊維が好ましい。ガラス繊維の表面処理
剤としては、例えば、γーアミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−βー(アミノエチル)ーγーアミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−βー(アミノエチル)ーγ
ーアミノプロピルジメトキシメチルシラン等の如きアミ
ノシラン系;γーグリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γーグリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
βー(3,4ーエポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシランなどのエポキシシラン系:イソプロピルト
リスステアロイルチタネート,イソプロピルトリドデシ
ルベンゼンスルホニルチタネート、テトライソプロピル
ビス(ジオクチルホスファイト)チタネートなどのチタ
ン系カップリング剤などが挙げられる。
【0024】ガラス繊維の配合量は、本発明の熱可塑性
ポリエステル系樹脂組成物の3〜30重量%である。ガ
ラス繊維の配合量が、3重量%未満であると剛性等の物
性が不十分となりやすく、30重量%を越えると耐トラ
ッキング性が低下しやすい。ガラス繊維の配合量は、好
ましくは、熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物の4〜2
8重量%であり、より好ましくは5〜26重量%であ
る。
【0025】本発明の熱可塑性ポリエステル系樹脂組成
物にはその物性と難燃性、電気絶縁性を損なわない限り
において、その目的に応じポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)やポリオレフィン等の他の樹脂、各種無機
充填剤、各種エラストマー成分、安定材、酸化防止剤、
耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核剤、可塑剤、帯電防止剤
等を添加することができる。
【0026】ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
としては、フィブリル形成能を有するポリテトラフルオ
ロエチレンであり、重合体中に容易に分散し、かつ重合
体同士を結合して繊維状材料を作る傾向を示すものであ
る。ポリテトラフルオロエチレンの具体例としては、例
えば三井・デュポンフロロケミカル(株)より市販され
ているテフロン6Jまたはテフロン30J、ダイキン化
学工業(株)より市販されているポリフロンあるいは旭
硝子(株)より市販されているフルオン等が挙げられ
る。
【0027】ポリテトラフルオロエチレンの配合割合
は、好ましくは、(A)熱可塑性ポリエステル樹脂90
〜55重量%と(B)メタクリル酸メチルを少なくとも
50重量%以上含有するメタクリル系樹脂45〜10重
量%よりなる樹脂混合物100重量部に対して0.1〜
20重量部である。フィブリル形成能を有するポリテト
ラフルオロエチレンが0.1重量部未満では難燃性が不
十分になりやすく、20重量部を越えると外観が悪くな
りやすい。ポリテトラフルオロエチレンの配合割合は、
より好ましくは、樹脂混合物100重量部に対して、
0.5〜10重量部である。
【0028】本発明の難燃性ポリエステル系樹脂組成物
は製造するための方法に特に制限されるものではない
が、例えば熱可塑性ポリエステル樹脂、メタクリル系樹
脂、臭素化ポリスチレン、アンチモン化合物、金属硼酸
塩、ガラス繊維及び必要に応じて他の添加剤を配合し、
スクリュー式押し出し機によってペレットに調製する一
括ブレンド方法、またスクリュー式押し出し機にまず熱
可塑性ポリエステル樹脂等を供給して溶融し、他の供給
口より難燃剤等の添加剤を供給混練しペレットに調製す
る分割ブレンド方法等が挙げられる。
【0029】本発明の難燃性ポリエステル系樹脂組成物
は、電気電子部品や自動車部品の活電部分用成形材料と
して有用である。また、本発明の難燃性ポリエステル系
樹脂組成物を射出成形等の各種成形法により成形してな
る成形体は、エアコン、冷蔵庫、TV、オーディオ、自
動車、洗濯機、乾燥機などに使用される電機部品の活電
部分に使用でき、また、スイッチ、端子、継電器コイル
ボビンやそのケース、高電圧コイルボビンやそのケー
ス、ブラウン管偏向ヨークなどとしても使用でき、特に
高温−高湿雰囲気下で高電圧と近接して活電部品/部材
として使用される分野において有用である。
【0030】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【実施例】
〔原料〕実施例及び比較例における各成分は、以下のも
のを使用した。 (1)熱可塑性ポリエステル樹脂(三菱化学社製ポリブ
チレンテレフタレート、商品名NOVADUR5008
AS、「PBT」と略記) (2)ポリメチルメタクリレート樹脂(旭化成社製PM
MA、商品名デルペット80N、「PMMA」と略記)
【0031】(3)臭素化ポリスチレン(日産フェロ社
製、商品名パイロチェック68PB、「臭素化ポリスチ
レン」と略記) (4)臭素化ポリベンジルアクリレート(ブロモケム・
ファーイースト社製、商品名PBBPA、「臭素化ポリ
ベンジルアクリレート」と略記) (5)臭素化エポキシ(阪本薬品社製、商品名SRT2
MS、「臭素化エポキシ」と略記) (6)臭素化ポリカーボネート(グレイトレイクス社
製、商品名BCー58、「臭素化ポリカーボネート」と
略記)
【0032】(7)硼酸亜鉛(U.S.BORAX社製
硼酸亜鉛、商品名ファイヤーブレイク290、「硼酸亜
鉛」と略記) (8)タルク(林化成社製、商品名タルカンPKS、
「タルク」と略記) (9)炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名ホ
ワイトンSB、「炭酸カルシウム」と略記) (10)ガラス繊維(日本電気硝子社製、商品名T12
3、「ガラス繊維」と略記) (11)ポリテトラフルオロエチレン、(旭硝子社製、
商品名フルオンDC123、「PTFE」と略記)
【0033】〔評価〕 耐トラッキング性(CTI)試
験は次のようにして測定した。50mmφ、厚さ3mm
の円盤形状の試験片を射出成形し、IEC112 A液
法(0.1%-NH4Cl2水溶液法)に準じて測定し
た。
【0034】〔実施例1〕PBT70重量部とPMMA
30重量部に、臭素化ポリスチレン21.7重量部、三
酸化アンチモン8.8重量部、PTFE2.2重量部、
硼酸亜鉛44.4重量部を配合、さらにガラス繊維を得
られる樹脂組成物全体の20重量%になるように配合
し、2軸押出機(スクリュー径35mm)を用いて、バ
レル設定温度250℃。回転数200rpmで押出し樹
脂組成物のペレットを作った。得られたペレットの特性
は、射出成形機(住友重機械社製、ネスタールSG75
−SYCAP−M〓A)を用いて温度255℃で射出成
形した試験片について、耐トラッキング性を評価した。
測定結果を表−1に示す。なお、成形に際して、樹脂組
成物はその直前まで120℃にて6〜8時間乾燥した。
【0035】〔実施例2〜6〕表−1に示す組成の樹脂
組成物を、実施例1と同様にしてペレット化し、得られ
たペレットの特性は、実施例1と同様に評価した。測定
結果を表−1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】〔比較例1〜10〕表−2および表−3に
示す組成の樹脂組成物を、実施例1と同様にしてペレッ
ト化し、得られたペレットの特性は、実施例1と同様に
評価した。測定結果を表−2および表−3に示す。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の難燃性ポリエステル系樹脂組成
物は、ポリエステル樹脂本来の良好な引張強度、曲げ弾
性率を有し、且つ、優れた難燃性と高度な耐トラッキン
グ性を有する。本発明の難燃性ポリエステル系樹脂組成
物は、実施例1〜6に示されているように、500V以
上の耐トラッキング性を有している。本発明の難燃性ポ
リエステル系樹脂組成物からなる成形体は、耐高電圧性
の要求される電気電子部品において使用されるリレー、
端子台、スイッチなどの部品や自動車用のソケット、ス
イッチ部品等に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 25:18) (72)発明者 竹中 邦博 神奈川県茅ヶ崎市円蔵370番地 三菱エン ジニアリングプラスチックス株式会社技術 センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂90〜
    55重量%と(B)メタクリル酸メチルを少なくとも5
    0重量%以上含有するメタクリル系樹脂45〜10重量
    %とからなる樹脂混合物100重量部に対し、(C)臭
    素化ポリスチレン 3〜60重量部(D)アンチモン化
    合物 2〜30重量部(E)金属硼酸塩 5〜100重
    量部および(F)ガラス繊維を配合してなる難燃性ポリ
    エステル系樹脂組成物であって、ガラス繊維の配合量が
    該樹脂組成物の3〜30重量%である難燃性ポリエステ
    ル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (C)臭素化ポリスチレンが、一般式
    (1)で示される繰り返し単位を40重量%以上含有す
    る臭素化ポリスチレンであることを特徴とする請求項1
    に記載の難燃性ポリエステル系樹脂組成物。 【化1】 (式中、tは1〜5の整数であり、nは繰り返し単位の
    数を示す。)
  3. 【請求項3】 金属硼酸塩が、硼酸亜鉛であることを特
    徴とする請求項1または2に記載の難燃性ポリエステル
    系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 耐トラッキング性が500V以上である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP28392596A 1996-10-25 1996-10-25 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 Pending JPH10130474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28392596A JPH10130474A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28392596A JPH10130474A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130474A true JPH10130474A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17671993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28392596A Pending JPH10130474A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10130474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079232A (ja) * 1998-09-10 2009-04-16 Albemarle Corp 臭素化されたポリスチレン樹脂を含有するポリエステル組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079232A (ja) * 1998-09-10 2009-04-16 Albemarle Corp 臭素化されたポリスチレン樹脂を含有するポリエステル組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05179112A (ja) 強化難燃ポリエステル系樹脂組成物
WO2008082135A1 (en) Flame retardant thermoplastic polyester resin composition
JP4692108B2 (ja) 絶縁材料部品
JP3605956B2 (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP5046476B2 (ja) 絶縁材料部品
KR100846861B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JP2005272640A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP2001072843A (ja) 樹脂組成物
JPS5847420B2 (ja) ナンネンセイポリエステルジユシソセイブツ
JP4661158B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH10130474A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP3234503B2 (ja) 樹脂組成物
JP2004067852A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3633199B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH10251528A (ja) 耐トラッキング性に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2014167042A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP3611708B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2004263174A (ja) 熱可塑性ポリエステル系難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP5132883B2 (ja) スナップフィット部を有する成形品
JP3204325B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3443199B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなるリレー部品
JP3527805B2 (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH10251497A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11199764A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物