JPH10129269A - 自動車特に乗用車の屋根構造物 - Google Patents

自動車特に乗用車の屋根構造物

Info

Publication number
JPH10129269A
JPH10129269A JP9246251A JP24625197A JPH10129269A JP H10129269 A JPH10129269 A JP H10129269A JP 9246251 A JP9246251 A JP 9246251A JP 24625197 A JP24625197 A JP 24625197A JP H10129269 A JPH10129269 A JP H10129269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof structure
pillar
lowered
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9246251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079137B2 (ja
Inventor
Arno Jambor
ヤンボア アルノ
Oliver Wagner
ヴァーグナー オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH10129269A publication Critical patent/JPH10129269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079137B2 publication Critical patent/JP3079137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/18Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear
    • B60J1/1807Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for vehicles with convertible top
    • B60J1/1823Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle rear movable for vehicles with convertible top adjustable relative to hard- or soft-top, e.g. pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • B60J7/143Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment
    • B60J7/145Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment at least two elements being folded in clamp-shell fashion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 閉じられた機能位置において車体のルーフフ
ロントキャントレールに続く強固な前屋根部分並びに後
面ガラスを備えCピラー部分を形成する強固な後屋根部
分を有し、これらの両屋根部分が互いに揺動可能に結合
され、制御機構によって下ろされた休止位置と閉じられ
た機能位置との間を移動でき、後屋根部分が下ろされた
休止位置において、Cピラー部分の後端が前方に突出し
て向けられるように、水平横軸を中心として揺動されて
いる自動車の屋根構造物において、自動車のトランク範
囲における有用な収容空間が増大されるように改良す
る。 【解決手段】 Cピラー部分7が少なくとも下ろされた
休止位置においてその長さの一部にわたって横結合材な
しに自由に突出し、Cピラー部分7が休止位置において
走行車内部室の後部席範囲4、4aの横を少なくとも部
分的に包囲するように、後屋根部分3、3aを前方に移
動するための制御手段11が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、閉じられた機能位
置において車体のルーフフロントキャントレールに続く
強固な前屋根部分並びに後面ガラスを備えCピラー部分
を形成する強固な後屋根部分を有し、これらの両屋根部
分が互いに揺動可能に結合され、制御機構によって下ろ
された休止位置と閉じられた機能位置との間を移動で
き、後屋根部分が下ろされた休止位置において、Cピラ
ー部分の後端が(走行車長手方向に関して)前方に突出
して向けられるように、水平横軸を中心として揺動され
ている自動車特に乗用車の屋根構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の屋根構造物はメルセデス−ベン
ツ SKL−ロードスター(Mercedes-Benz SLK-Roadste
rn) で知られている。その屋根構造物は閉じられた機能
位置において車体のルーフフロントキャントレールに鎖
錠される強固な前屋根板(屋根部分)を有している。走
行車長手方向において後方に前屋根部分に強固な屋根板
の形をした後屋根部分が続き、これは前屋根部分に揺動
可能に結合されている。後屋根部分は後面ガラスの両側
を包囲するCピラー(後柱)部分を有している。後屋根
部分が下ろされた休止位置において後屋根板のCピラー
部分が前方に突出するように自動車の収容室の中に下ろ
されるように、後屋根板はそのCピラー部分の下端の範
囲において走行車長手方向に対して横に延びる走行車に
固定の揺動軸を中心として揺動可能に支持されている。
収容室は車体のトランク範囲に存在している。屋根構造
物が下ろされている場合、荷物を収容するために非常に
僅かな収容空間しか残っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、冒頭
に述べた形式の屋根構造物を、自動車のトランク範囲に
おける有用な収容空間が増大されるように改良すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、Cピラー部分が少なくとも下ろされた休止位置にお
いて少なくとも(その後端から出発して)その長さの一
部にわたって横結合材なしに自由に突出し、Cピラー部
分が休止位置において走行車内部室の後部席範囲の横を
少なくとも部分的に包囲するように、後屋根部分を走行
車長手方向において前方に移動するための制御手段が設
けられていることによって達成される。
【0005】これによって、前屋根部分にヒンジ結合さ
れている後屋根部分は下ろし過程中にあるいは収容室の
中に下ろした後で補助的に所定の距離だけ前方に移動さ
れるので、乗用車のトランク範囲において屋根構造物が
前方に移動した距離だけ収容室が拡大される。そのため
に走行車内部室の後部席範囲のそばで両側における車体
の内部の有用な空間が有利に利用される。そのような空
間はオープンカーの場合に普通、平面U字形の屋根収容
ボックスによって当然に既に存在している。従って一般
に走行車内部室の後部席範囲の側面隔壁と車体の外皮と
の間に、後屋根部分のCピラー部分全体が、従って屋根
構造物全体が前方に移動できるために十分な空間が存在
している。そのために本発明においては、後面ガラスが
Cピラー部分間に、少なくとも下ろされた休止位置にお
いてCピラー部分がその長さの一部にわたって自由に突
出するように配置されていることが前提とされている。
本発明に基づくこの特徴は、比較的短い後面ガラスがC
ピラー部分の先端に対して引っ込めて設けられることに
よって得られるか、後面ガラスが後屋根部分に釈放可能
に配置され、下ろされた休止位置のために簡単に後屋根
部分から分離されることによって得られる。同じように
して、後面ガラスをその長さにわたって2分割構造に形
成し、Cピラー部分の後端間に存在するガラス部分だけ
を休止位置に下ろす際に除去するか移動することもでき
る。
【0006】本発明の実施態様において、Cピラー部分
の下端の範囲における横結合材として使用する後面ガラ
スはCピラー部分に対して分離可能に後屋根部分に配置
されている。その後面ガラスは後屋根部分に揺動自在に
支持され、屋根構造物と一緒に車体のトランク範囲の中
に下ろせ、その場合後面ガラスは下ろされた休止位置に
おいてCピラー部分を自由にする位置をとっている。そ
の代わりに後面ガラスを後屋根部分から除去して、屋根
構造物と別個に走行車の中に収納することができる。
【0007】本発明の有利な実施態様において、Cピラ
ー部分がその長さの一部にわたって自由に突出するよう
に、後面ガラスはCピラー部分に対して少なくとも部分
的に引っ込めて後屋根部分に配置されている。クローズ
ド形スポーツカー(フェラーリ Ferrari)において、後
面ガラスを走行車内部室の後部席範囲に直接続いて急勾
配で位置させ、Cピラー部分をこの後面ガラスに対して
大きく後ろに引き延ばすことが知られている。本発明の
オープンカーの後屋根部分も、(閉じられた機能位置に
関して)Cピラー部分が急勾配にされた後面ガラスを越
えて後ろに一層引き延ばされることによって、そのクロ
ーズド形スポーツカーと同じように形成される。
【0008】本発明の他の実施態様において、前屋根部
分および後屋根部分は上側平行四辺形リンク機構によっ
てその閉じられた機能位置から下ろすことができ、上側
平行四辺形リンク機構の両下側支持点は、車体に固定し
て支持され制御手段として使用する下側案内装置の部分
である。これによって、前後の両屋根部分の下ろし運動
に対して責任がある平行四辺形リンク機構のベースとし
て使用する下側支持点を簡単に前方に移動することがで
き、これによって屋根構造物も下ろされた休止位置にお
いて前方に移動される。
【0009】本発明の他の実施態様において、下側案内
装置は平行四辺形リンク機構として形成されている。こ
れは屋根部分を前方に移動するための特に簡単な方式で
ある。
【0010】本発明の他の実施態様において、上側平行
四辺形リンク機構および下側平行四辺形リンク機構は屋
根部分の両側に同一形状のリンク部品を備え、これらの
リンク部品にその運動過程を同一にするために同期装置
が付属されている。これによって平行四辺形リンク機構
の特に良好な機能安全性が保証される。
【0011】本発明の他の実施態様において、上下の両
平行四辺形リンク機構間に、これらの両平行四辺形リン
ク機構の運動を同期して重畳するために、強制案内装置
が設けられている。これによって、屋根構造物の下ろし
運動および前方移動が同時に行われるので、屋根構造物
の下ろし過程あるいは持ち上げ過程における時間が短縮
される。
【0012】本発明の他の実施態様において、強制案内
装置として後屋根部分に作用し走行車に固定して支持さ
れた揺動レバー装置が設けられている。この単純な機械
式の形態はメインテナンスフリーで長期にわたって機能
安全性を保証する。これは、張り手段の緩みを補償する
ための張り装置が付属されねばならないチェーン伝動装
置あるいはベルト伝動装置の形をした張り装置が強制案
内装置として設けられている本発明の他の実施態様に比
べて有利がある。
【0013】本発明の他の実施態様において、揺動レバ
ー装置は、屋根構造物の収容室を閉鎖する保護カバーを
開閉運動するための駆動部分として設けられている。こ
れによって揺動レバー装置は、これが保護カバーを制御
するため並びに両平行四辺形リンク機構の運動を同期す
るために使用することにより、二重の機能を有してい
る。これによって揺動レバー装置は適当な運動機構を介
してあるいは直接保護カバーに結合できる。
【0014】本発明の他の利点および特徴は、従属請求
項および以下の図を参照した本発明の有利な実施例の説
明から明らかに理解できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図に示した実施例を参照して
本発明を詳細に説明する。
【0016】図1において乗用車は運転席範囲と後部席
範囲4から構成されている走行車内部室を有している。
この走行車内部室は前方に向けて前面ガラス、車体の両
側のAピラー(前柱)並びに前面ガラスの上側で両側A
ピラーを互いに結合しているルーフフロントキャントレ
ール5によって境界づけられている。走行車内部室は上
方および後方に向けて前屋根部分2および後屋根部分3
によって境界づけられている。これらの両屋根部分2、
3は走行車内部室を閉鎖する機能位置と乗用車のトラン
ク範囲6に下ろされた休止位置との間で移動できる。前
屋根部分2並びに後屋根部分3はプラスチック材あるい
は板金プレス成形品で板状(殻状)に形状を安定して構
成されている。前屋根部分2はルーフフロントキャント
レール5に続き、閉じられた機能位置において錠によっ
てルーフフロントキャントレール5に固定されている。
前屋根部分2は走行車長手方向において後ろに走行車内
部室の運転席範囲から後部席範囲への移行部の高さまで
延びている。走行車長手方向において後ろに前屋根部分
2に後屋根部分3が続いている。この後屋根部分3は蝶
番によって走行車長手方向に対して横に水平に延びる揺
動軸12を中心として揺動可能に前屋根部分2に支持さ
れている。後屋根部分3は前屋根部分2にぴったり続く
屋根範囲を有している。この屋根範囲は両側が車体の縁
まで下向きに延びているCピラー部分7に移行してい
る。走行車長手方向に段が付けられた後面ガラス8が両
Cピラー部分7間を後屋根部分3の幅にわたって延びて
いる。後面ガラス8の下部はCピラー部分7に比べて急
傾斜にされている。これによってCピラー部分7の下端
は、前後の屋根部分2、3が閉じられた機能位置におい
てCピラー部分7と後面ガラス8との間に後面ガラス8
に後ろに続く自由空間を形成してトランク範囲6まで自
由に後ろに突出している。このCピラー部分7の下端は
従ってフィン状あるいはくさび状に形成されている。
【0017】可動の屋根構造物即ち前後の両屋根部分
2、3をそれらの閉鎖機能位置から図1にも示されてい
る乗用車1のトランク範囲6に下ろされた休止位置に下
ろすことができるようにするために、まずルーフフロン
トキャントレール5における前屋根部分2の錠が解除さ
れる。続いて後述する制御機構並びに好適には液圧式の
駆動装置(図示せず)によって、後屋根部分3がCピラ
ー部分7の下端の範囲に設けられている走行車長手方向
に対して横に水平に延びる揺動軸を中心として後ろに、
トランク範囲6の収納室(図示せず)の中に揺動して下
ろされる。同時に後屋根部分3に揺動可能に結合されて
いる前屋根部分2が制御機構によって平行移動によりト
ランク範囲6の中に下ろされ、その前屋根部分2はジャ
ックナイフ状に後屋根部分3の上に置かれる。後屋根部
分3はその下ろされた休止位置において、前屋根部分2
との衝突縁が後ろに突出し、Cピラー部分7が走行車長
手方向において前方に突出するように配置されている。
補助的に、トランク範囲6内に下ろされた屋根構造物全
体が制御機構によって後述するようにして走行車長手方
向において前方に移動され、これによって後面ガラス8
が後部席範囲4の後ろに直接続く収容室の隔壁に接触
し、Cピラー部分7のフィン状の自由下端は、後部席範
囲4の両側において車体側面外皮とそれに隣接する走行
車内部室の後部席範囲4の側壁との間における前方に延
長された収容室部分の中に前方に延びている。屋根構造
物2、3のこの補助的な前方移動によって、トランク範
囲6において荷物を出し入れするために存在する開口並
びに残留貯蔵空間が拡大される。図1および図4から図
7における図示した実施例において、後面ガラス8が
(上述したように)非常に急傾斜にされ、これによって
両側のCピラー部分7の下端間に自由空間が存在してい
るので、Cピラー部分7のフィン状先端は後部席範囲4
のそばでその横に前方に延びる。
【0018】これに対して図2および図3における実施
例の場合、後屋根部分3aは、後屋根部分3aの外皮に
一直線に続き後屋根部分3aのCピラー部分の下端まで
延びている後面ガラス8aを備えている。それにもかか
わらず既に述べた図1の屋根部分2、3の制御に類似し
て屋根構造物2a、3aを下ろすことおよび前方に移動
することができるようにするために、図2および図3に
おける実施例の場合、後面ガラス8aは両側のCピラー
部分間において後屋根部分3aの受け部8bに釈放可能
に配置されている。後面ガラス8aは適当な制御機構に
よって前屋根部分2aにヒンジ結合され、下ろし過程中
に後屋根部分3aの受け部8aから釈放され、図2に示
されている位置に下ろされる。後面ガラス8aを前屋根
部分2aに対する結合なしに専ら後屋根部分3aの受け
部8aに釈放可能に保持することおよび後面ガラス8a
を屋根構造物を下ろす前に後屋根部分3aから除去する
こともできる。屋根構造物2a、3aを下ろした後で後
面ガラス8aは別個にトランク範囲6aの収納室の中に
下ろされ、特に図2および図3におけるように位置づけ
される。図2および図3における実施例の場合にCピラ
ー部分がその下ろされた休止位置においてほぼ完全に自
由に後屋根部分3aの屋根範囲から前方に突出している
ことによって、走行車長手方向において前方への屋根構
造物2a、3aの前方移動距離が非常に大きくできるの
で、Cピラー部分は屋根収容ボックス蓋9によって閉じ
られる収容室の横側範囲の中に非常に深く押し込める。
屋根構造物2a、3aを下ろして前方に移動するための
制御機構の主なすべての機能部品は、図1および図4か
ら図7における屋根構造物2、3に対する図4から図7
を参照して後述する制御機構に相応している。
【0019】Cピラー部分7の下端下側にブラケット1
7(図4から図7参照)が固定されている。このブラケ
ット17によって後屋根部分3が走行車長手方向に対し
て横に水平に延びる揺動軸16を中心として揺動可能に
支持されている。同時に前屋根部分2が破線で図示され
ている平行四辺形リンク機構10によって後屋根部分3
と一緒に、後ろ下向きに行われる平行移動によって後屋
根部分3の上に下ろされる。平行四辺形リンク機構10
の一つの平行四辺形リンクは後屋根部分3およびその前
屋根部分2における上側支持点12によって直接規定さ
れている。平行四辺形リンク機構10の他の平行四辺形
リンクはS状に反らされたリンク14によって形成され
ている。このリンク14はその下側ヒンジ点が連結リン
ク24にヒンジ軸15を中心として揺動可能に結合さ
れ、上側ヒンジ点13が図示していない方式で前屋根部
分2に揺動可能にヒンジ結合されている。連結リンク2
4は破線で示されている下側平行四辺形リンク機構11
の一部である。この下側平行四辺形リンク機構11はそ
の下側ヒンジ点の範囲即ちそのベースの範囲が車体に固
定して支持されているので、上側平行四辺形リンク機構
10もまた下側平行四辺形リンク機構11を介して車体
に固定して支持されている。下側平行四辺形リンク機構
11は一方では車体に固定の揺動軸23を中心として揺
動可能な平行四辺形リンク20によって、他方ではそれ
に対して平行に延び車体に固定の揺動軸22を中心とし
て揺動可能に支持された平行四辺形リンク21によって
形成されている。下側平行四辺形リンク機構11によっ
て、折り畳まれた屋根構造物2、3の走行車長手方向に
おける移動が行われ、詳しくは下ろされた休止位置に置
くために走行車長手方向において前方に移動され、閉じ
られた機能位置にあらたに持ち上げるために走行車長手
方向において後ろに戻される。制御機構の個々の部品を
強固にするために、平行四辺形リンク機構は図7に基づ
いて対を成して形成されている。しかしこれによって上
述の機能は変わらない。図7に示されている制御機構の
左側部分を反対側における同一形状に形成された部分と
同期するために、揺動軸23は、走行車の幅にわたって
横に水平に反対側の平行四辺形リンク20まで延び同じ
符号が付されている同期軸を備えている。駆動レバーと
して使用する平行四辺形リンク20への駆動力の導入は
同期軸23を介して行われる。
【0020】両方の平行四辺形リンク機構10、11は
伝達手段として使用する張り装置19、25を介して、
それらの運動が重畳されるように互いに連結されてい
る。図示の実施例においてベルト伝動装置として形成さ
れている張り装置は、揺動軸23に対して同軸的に車体
に固定して保持されたプーリー19を有している。平行
四辺形リンク20の揺動運動の際に、ベルト25がその
プーリー19の外周を回転する。ベルト25のプーリー
19と反対側の部分は、回転軸16に相対回転不能に結
合されているプーリーに巻きかけられている。このプー
リーとプーリー19との間に所定の伝達比が規定されて
いる。図示していない駆動装置によって平行四辺形リン
ク20を作動することによって、ベルト25がプーリー
19上を回転し、同時に回転軸16およびブラケット1
7を介して後屋根部分3を閉じられた機能位置から後ろ
に回転する。
【0021】第2のベルト伝動装置26が設けられてい
る。そのベルトは、一方ではベルト伝動装置25、19
の小さな方のプーリーに対して同軸的にこれと相対回転
不能に回転軸16上に配置されたプーリーの上を回転
し、他方では揺動レバー14に固定されたプーリーの上
を回転する。これによって揺動レバー14はトルクの付
与によって補助的にレバー長手方向力に対して支持さ
れ、これによって上側平行四辺形リンク機構10は特に
その死点の近くにある終端位置の範囲において、ロック
(固着)する恐れなしに確実に動かされる。第2のベル
ト伝動装置26は少なくとも約1:1の伝達比を有し、
その伝達比は、ベルト伝動装置を介してトルクバイアス
が揺動レバー14に与えられようとしているか否かに左
右される。これによって前屋根部分2を近・死点位置か
ら容易に揺動して離すことができる。
【0022】従って両方の平行四辺形リンク機構10、
11によって、屋根構造物2、3は図4に示されている
閉じられた終端位置から、図6に示されている下ろされ
前方に移動された休止位置に移動できる。その逆の制御
運動によって、下ろされた屋根構造物2、3はその下ろ
された休止位置から再び図1および図4における閉じら
れた機能位置に移動できる。
【0023】図8から図10における実施例の屋根構造
物も同様に前屋根部分2aおよびCピラー部分7aを備
えた後屋根部分3aを有している。この屋根構造物2
a、3aにも、これを折り畳むためおよび前方に移動す
るために上側平行四辺形リンク機構10aおよび下側平
行四辺形リンク機構11aが付属され、その上側平行四
辺形リンク機構10a並びに下側平行四辺形リンク機構
11aは図4から図7における実施例の平行四辺形リン
ク機構に相応している。このことは、運動機構の各機能
部品に対して図4から図7と同じ符号がただ添字aを付
けて利用されていることによって明らかにされている。
平行四辺形リンク機構10a、11aの図4から図7と
同じ符号を付された部品は図4から図7における実施例
の平行四辺形リンク機構10、11の部品と同じ機能を
有しているので、ここではその説明は省略する。屋根構
造物2a、3aの折り畳み運動を屋根構造物2a、3a
の持ち上げおよび前方移動と同期するために、図8から
図10における実施例の場合には、図4から図7におけ
る実施例の場合のようにベルト伝動装置が設けられてお
らず、揺動レバー装置27が設けられている。この揺動
レバー装置27は後屋根部分3aの各Cピラー部分の下
端の範囲におけるヒンジ点29に作用し、その他端は走
行車に固定のサポート28に揺動可能に支持されてい
る。図8から図10の図から明らかなように、揺動レバ
ー装置27は屋根構造物2a、3aの下ろし過程および
前方移動過程中にまず上向きに揺動運動を実施し、続い
て下向きの揺動運動を実施する。勿論揺動レバー装置2
7は、これが閉塞(Blockade)を生じさせることなしに運
動機構に一体化されるように、両方の平行四辺形リンク
機構10a、11aの寸法に合わせて寸法づけらてい
る。
【0024】揺動レバー装置27は図示していない方式
で補助的に屋根構造物2a、3aに対する収容室を閉鎖
する車体の保護カバーを強制的に開閉するために使用す
る。揺動レバー装置27の持ち上げ運動および下ろし運
動によって、下側平行四辺形リンク機構11aが前方に
回転する間、保護カバーが一時的に開かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく屋根構造物を備えたオープンカ
ーの概略側面図で、その屋根構造物は下ろされた休止位
置並びに閉じられた機能位置で示されている。
【図2】後屋根部分に後面ガラスが分離可能に配置され
ているオープンカーにおける本発明に基づく屋根構造物
の部分側面図。
【図3】車体のトランク範囲に下ろされた図2における
屋根構造物の概略平面図。
【図4】図1における屋根構造物の前後の両屋根部分を
持ち上げるためおよび前方に移動するための制御機構の
拡大側面図。
【図5】折り畳まれた屋根構造物を前方に移動するため
の図4における制御機構の下側平行四辺形リンク機構の
拡大側面図。
【図6】乗用車のトランク範囲に下ろされ前方に移動さ
れた休止位置にある屋根構造物の拡大側面図。
【図7】図1および図4から図6における屋根構造物に
対する制御機構の斜視図。
【図8】本発明に基づく屋根構造物の異なった実施例の
閉じられた機能位置における側面図で、屋根構造物の折
り畳み運動および前方移動運動を同期するために揺動レ
バー装置が設けられている。
【図9】図8における屋根構造物の半開き状態の側面
図。
【図10】図8および図9における屋根構造物の折り畳
まれて前方に移動された休止位置の側面図。
【符号の説明】
1 乗用車 2、2a 前屋根部分 3、3a 後屋根部分 7 Cピラー部分 10 上側平行四辺形リンク機構 11 下側平行四辺形リンク機構 15 ヒンジ点 16 ヒンジ点 19 プーリー 25 ベルト 27 揺動レバー装置
フロントページの続き (72)発明者 オリバー ヴァーグナー ドイツ連邦共和国 70794 フイルダーシ ユタツト オーバードルフシユトラーセ 21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉じられた機能位置において車体のルー
    フフロントキャントレールに続く強固な前屋根部分並び
    に後面ガラスを備えCピラー部分を形成する強固な後屋
    根部分を有し、これらの両屋根部分が互いに揺動可能に
    結合され、制御機構によって下ろされた休止位置と閉じ
    られた機能位置との間を移動でき、後屋根部分が下ろさ
    れた休止位置において、Cピラー部分の後端が(走行車
    長手方向に関して)前方に突出して向けられるように、
    水平横軸を中心として揺動されている自動車特に乗用車
    の屋根構造物において、 Cピラー部分(7)が少なくとも下ろされた休止位置に
    おいて少なくとも(その後端から出発して)その長さの
    一部にわたって横結合材なしに自由に突出し、Cピラー
    部分(7)が休止位置において走行車内部室の後部席範
    囲(4、4a)の横を少なくとも部分的に包囲するよう
    に、後屋根部分(3、3a)を走行車長手方向において
    前方に移動するための制御手段(11)が設けられてい
    ることを特徴とする自動車特に乗用車の屋根構造物。
  2. 【請求項2】 Cピラー部分(7a)の下端の範囲にお
    ける横結合材として使用する後面ガラス(8a)がCピ
    ラー部分(7a)に対して分離可能に後屋根部分(3
    a)に配置されていることを特徴とする請求項1記載の
    屋根構造物。
  3. 【請求項3】 Cピラー部分(7)がその長さの一部に
    わたって自由に突出するように、後面ガラス(8)がC
    ピラー部分(7)に対して少なくとも部分的に引っ込め
    て後屋根部分(3)に配置されていることを特徴とする
    請求項1記載の屋根構造物。
  4. 【請求項4】 前屋根部分(2)および後屋根部分
    (3)が上側平行四辺形リンク機構(10)によってそ
    の閉じられた機能位置から下ろすことができ、上側平行
    四辺形リンク機構(10)の両下側支持点(15、1
    6)が、車体に固定して支持され制御手段として使用す
    る下側案内装置(11)の部分であることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の屋根構造物。
  5. 【請求項5】 下側案内装置が平行四辺形リンク機構
    (11)として形成されていることを特徴とする請求項
    4記載の屋根構造物
  6. 【請求項6】 上側平行四辺形リンク機構(10)およ
    び下側平行四辺形リンク機構(11)が屋根部分(2、
    3)の両側に同一形状のリンク部品を備え、これらのリ
    ンク部品にその運動過程を同一にするために同期装置
    (23)が付属されていることを特徴とする請求項5記
    載の屋根構造物。
  7. 【請求項7】 上下の両平行四辺形リンク機構(10、
    11)間に、これらの両平行四辺形リンク機構(10、
    11)の運動を同期して重畳するために、強制案内装置
    (19、25)が設けられていることを特徴とする請求
    項1ないし6のいずれか1つに記載の屋根構造物。
  8. 【請求項8】 強制案内装置として、後屋根部分(3
    a)に作用し走行車に固定して支持された揺動レバー装
    置(27〜29)が設けられていることを特徴とする請
    求項7記載の屋根構造物。
  9. 【請求項9】 揺動レバー装置(27〜29)が、屋根
    構造物(2a、3a)の収容室を閉鎖する保護カバーを
    開閉運動するための駆動部分として設けられていること
    を特徴とする請求項8記載の屋根構造物。
  10. 【請求項10】 揺動レバー装置が保護カバーと一体に
    結合されていることを特徴とする請求項9記載の屋根構
    造物。
JP09246251A 1996-08-27 1997-08-27 自動車特に乗用車の屋根構造物 Expired - Fee Related JP3079137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634510A DE19634510C1 (de) 1996-08-27 1996-08-27 Dachkonstruktion für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Personenkraftwagen
DE19634510.3 1996-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10129269A true JPH10129269A (ja) 1998-05-19
JP3079137B2 JP3079137B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=7803759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09246251A Expired - Fee Related JP3079137B2 (ja) 1996-08-27 1997-08-27 自動車特に乗用車の屋根構造物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6039383A (ja)
EP (1) EP0826537B1 (ja)
JP (1) JP3079137B2 (ja)
DE (2) DE19634510C1 (ja)
ES (1) ES2165550T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063372A (ja) * 1999-07-12 2001-03-13 Webasto Vehicle Systems Internatl Gmbh コンバーチブル型自動車のルーフ構造体
JP2005529015A (ja) * 2002-04-12 2005-09-29 エドゥシャ カブリオ−ダッハシステメ ゲーエムベーハー クーペ型自動車の折りたたみ屋根

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19807490C1 (de) * 1998-02-21 1999-09-02 Daimler Chrysler Ag Dachkonstruktion für ein Kraftfahrzeug
FR2778610B1 (fr) * 1998-05-12 2000-08-04 France Design Toit repliable en trois elements pour vehicule decouvrable
DE19904661C1 (de) * 1999-02-04 2000-07-20 Janusz Tchorzewski Beweglichen Dachanordnung für ein Kraftfahrzeug
US20020036413A1 (en) 1999-06-16 2002-03-28 Neubrand Frank G. Retractable top trunk lid assembly
US6217104B1 (en) 1999-06-16 2001-04-17 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Retractable hard top module
DE59903413D1 (de) * 1999-10-12 2002-12-19 Dura Convertible Systems Gmbh Versenkbares Hardtop für Kraftfahrzeuge sowie Kraftfahrzeug mit Hardtop
DE19955404B4 (de) * 1999-11-18 2010-04-15 Wilhelm Karmann Gmbh Faltverdeck für ein Cabriolet-Fahrzeug
DE19964029C1 (de) * 1999-12-30 2001-05-23 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Umwandelbares Fahrzeugdach
FI110418B (fi) * 2000-05-05 2003-01-31 Valmet Automotive Oy Avoauto
DE10060404A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-06 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeug mit Klappverdeck
DE10104332A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Karmann Gmbh W Cabriolet-Fahrzeug mit einer relativbeweglichen Heckscheibe
US6508502B2 (en) 2001-02-08 2003-01-21 Asc Incorporated Convertible roof and tonneau cover system
DE10112092C1 (de) * 2001-03-12 2002-08-08 Cts Fahrzeug Dachsysteme Gmbh Zwischen einer Schließposition und einer Öffnungsposition verstellbares Cabriolet-Fahrzeugdach
DE10114478A1 (de) * 2001-03-24 2002-09-26 Bayerische Motoren Werke Ag Klappverdeck für ein Fahrzeug
DE10116709C2 (de) * 2001-04-04 2003-03-27 Edscha Cabrio Dachsys Gmbh Klappverdeck mit Heckscheibensteuerung
DE10116710C2 (de) * 2001-04-04 2003-03-13 Edscha Cabrio Dachsys Gmbh Verdeck für ein Cabriolet-Fahrzeug
DE10139354A1 (de) * 2001-08-17 2003-03-13 Karmann Gmbh W Cabriolet-Fahrzeug
US6866324B2 (en) * 2002-02-25 2005-03-15 Ssr Roofing Systems, L.L.C. Folding hardtop with rear window articulation
DE10217917C5 (de) * 2002-04-23 2013-12-19 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug mit zumindest zwei starren Dachteilen
DE10218241C1 (de) * 2002-04-24 2003-09-25 Edscha Cabrio Dachsys Gmbh Verdeck für ein Cabrioletfahrzeug
US6796595B2 (en) 2002-06-21 2004-09-28 Asc Incorporated Vehicle convertible roof
DE10231838B4 (de) * 2002-07-12 2004-12-16 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Versenkbares Fahrzeugdach
US6837535B2 (en) * 2002-08-15 2005-01-04 Asc Incorporated Convertible roof system
US6767047B2 (en) * 2002-08-15 2004-07-27 Asc Incorporated Convertible roof latch
US6755457B2 (en) 2002-09-09 2004-06-29 Asc Incorporated Vehicle convertible roof
US6820917B2 (en) 2002-09-18 2004-11-23 Asc Incorporated Vehicle convertible roof
US6695386B1 (en) 2002-09-18 2004-02-24 Asc Incorporated Vehicle retractable hardtop roof
US20060290164A1 (en) * 2002-10-17 2006-12-28 Winfried Bunsmann Cabriolet vehicle
US7014247B2 (en) 2003-03-03 2006-03-21 Asc Incorporated Hardtop convertible
DE10345751A1 (de) * 2003-10-01 2005-05-04 Daimler Chrysler Ag Hardtop für ein Cabriolet-Fahrzeug
US7063371B2 (en) * 2004-03-12 2006-06-20 Asc Incorporated Convertible hardtop roof
DE102004028467A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug
FR2866835B1 (fr) * 2004-07-02 2008-04-04 France Design Dispositif de commande pour le basculement d'un toit mobile et vehicule correspondant
US7320499B2 (en) * 2005-10-27 2008-01-22 Specialty Vehicle Acquisition Corp. Movable roof drive system
FR2900901B1 (fr) * 2006-05-10 2009-01-16 Heuliez Sa Structure porteuse d'un toit retractable sur un vehicule
DE102006049356A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug mit einem abwärts verlagerbaren hinteren Dachteil
US7896423B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-01 Magna Car Top Systems Gmbh Retractable hardtop with two-piece rear section and removable front roof panels
DE102008036910A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Faltdachanordnung
US9381796B2 (en) * 2014-11-12 2016-07-05 Kurt P. Vogt Split hard top convertible for motorized passenger vehicle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR733380A (fr) * 1931-06-02 1932-10-05 Capotage escamotable à déplacement automatique, pour véhicules automobiles
US2762648A (en) * 1953-06-16 1956-09-11 Chrysler Corp Interconnected vehicle rear window and seat for movement in unison
US3188135A (en) * 1963-08-29 1965-06-08 Beverley Dev Corp Rigid rear window for convertible automobile
US3375037A (en) * 1966-05-23 1968-03-26 Chrysler Corp Retractable hardtop
JPH0637732B2 (ja) * 1985-07-01 1994-05-18 株式会社武村製作所 経糸開口装置
JPS6390432A (ja) * 1986-10-02 1988-04-21 Mazda Motor Corp 自動車の上部車体構造
US4784428A (en) * 1987-07-27 1988-11-15 General Motors Corporation Apparatus and method of a convertible top with hard glass with bottom sealing
US4852935A (en) * 1988-02-16 1989-08-01 Asc Incorporated Retractable backlight
DE3808911A1 (de) * 1988-03-17 1989-10-05 Bayerische Motoren Werke Ag Versenkbares faltverdeck eines kraftfahrzeugs
US5050663A (en) * 1990-04-03 1991-09-24 Ford Motor Company Folding hinge and weather seal for a folding window
US5246262A (en) * 1991-09-05 1993-09-21 Mercedes-Benz Ag Folding top for vehicle
JPH0769071A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp 格納式ルーフ車
US5490709A (en) * 1993-12-07 1996-02-13 Asc Incorporated Hinge for a folding roof in a convertible automotive vehicle
US5785375A (en) * 1993-12-29 1998-07-28 Asc Incorporated Retractable hard-top for an automotive vehicle
JPH07215066A (ja) * 1994-01-27 1995-08-15 Johnan Seisakusho Co Ltd 自動車用屋根開閉装置
IT1278123B1 (it) * 1994-07-08 1997-11-17 Daimler Benz Ag Autoveicolo con tettuccio almeno parzialmente abbassabile.
DE4438190C1 (de) * 1994-08-01 1995-11-30 Daimler Benz Ag Dachaufbau für Fahrzeuge mit versenkbarem Klappdach
DE4431656C1 (de) * 1994-09-06 1995-12-07 Daimler Benz Ag Stauraumanordnung für das Klappdach von Fahrzeugen
DE4435222C1 (de) * 1994-09-30 1995-11-02 Webasto Karosseriesysteme Umwandelbares Fahrzeugdach

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063372A (ja) * 1999-07-12 2001-03-13 Webasto Vehicle Systems Internatl Gmbh コンバーチブル型自動車のルーフ構造体
JP2005529015A (ja) * 2002-04-12 2005-09-29 エドゥシャ カブリオ−ダッハシステメ ゲーエムベーハー クーペ型自動車の折りたたみ屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079137B2 (ja) 2000-08-21
DE59704943D1 (de) 2001-11-22
EP0826537A1 (de) 1998-03-04
US6039383A (en) 2000-03-21
DE19634510C1 (de) 1998-01-22
ES2165550T3 (es) 2002-03-16
EP0826537B1 (de) 2001-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10129269A (ja) 自動車特に乗用車の屋根構造物
JP4268762B2 (ja) ホースボックス、パネルトラック、またはステーションワゴン型車両用引き込み可能ルーフ
JP4636350B2 (ja) キャブリオレ用折畳みトップ
JP4562397B2 (ja) クーペ型自動車の折りたたみ屋根
JP4146573B2 (ja) トランクのふたと後部棚から成る折畳式ル−フを備えたコンバ−ティブル型車のトランク
US5967591A (en) Roof structure of an open automobile
EP1882605B1 (en) Convertible vehicle body
JP4827503B2 (ja) 自動車のためのルーフ収容機構及び同機構を備えた自動車
JP2001097040A (ja) 可変のルーフ/リヤ範囲を有する乗用自動車
JPH11235928A (ja) 格納可能なルーフ構造体を備えた自動車
JP2002103981A (ja) コンバーチブル車の格納式ルーフ
JP2001138750A (ja) 格納式自動車屋根とその屋根を備えた自動車
JP2003159946A (ja) キャブリオレ用の格納可能な車両ルーフ
JPS58180318A (ja) 自動車用の折畳み式屋根
JP2009513426A (ja) オープンルーフを有する車両
US6688669B2 (en) Motor vehicle having a folding roof which can be opened
KR20040073576A (ko) 자동차의 리어 패널 작동 장치
JP5025944B2 (ja) 自動車及びその変形方法
EP1882606B1 (en) Convertible vehicle body
JPH0563326B2 (ja)
JP3722246B2 (ja) 軽車両の収納式ウインドスクリーン装置
JPS62120218A (ja) 自動車のル−フ構造
JPH0423052Y2 (ja)
JPH06466B2 (ja) 自動車のオ−プンル−フ構造
JPH0241924A (ja) 自動車のキャンバストップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees