JPH10129183A - シャ−プペンシルのチャック体 - Google Patents

シャ−プペンシルのチャック体

Info

Publication number
JPH10129183A
JPH10129183A JP30556496A JP30556496A JPH10129183A JP H10129183 A JPH10129183 A JP H10129183A JP 30556496 A JP30556496 A JP 30556496A JP 30556496 A JP30556496 A JP 30556496A JP H10129183 A JPH10129183 A JP H10129183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
chuck
slit
hole
chuck body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30556496A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Murasawa
信夫 村澤
Tsukasa Sasaki
司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP30556496A priority Critical patent/JPH10129183A/ja
Publication of JPH10129183A publication Critical patent/JPH10129183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さなチャック前方部分に、さらに小さな凸
部や凹部を形成しているため、加工が困難であり、生産
性が悪く製品を高価なものとしてしまっていた。また、
加工が困難な故に、精度も悪く、製品の価値を落してし
まうこともあった。 【解決手段】 芯を把持・開放するチャック体を有する
シャ−プペンシルであって、前記チャック体を複数分割
されたチャック片より構成するとともに、隣合うチャッ
ク片との合わせ面にはスリットを形成し、そのスリット
は、そのスリットの中心線が前記芯の中心とは非同一直
線上になるよう形成してなるシャ−プペンシルのチャッ
ク体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芯を把持・開放す
るチャック体を有するシャ−プペンシルに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】シャ−プペンシルのチャック体の考案の
1例として、実開平3−103785号公報が知られて
いる。その実用新案登録請求の範囲には、「二つ割チャ
ックの先端芯把持部における一方の分割部位の内面の芯
把持溝の両側の割面にそれぞれ凸部又は凹部を設けると
共に、他方の分割部位の芯把持溝の両側の割り面におい
て前記の凸部又は凹部と対向する位置にその凸部又は凹
部に対して嵌合する凹部又は凸部を設けたことを特徴と
するシャ−プペンシル。」と記載されている。つまり、
凸部を形成することにより、芯の横振れ、横方向への曲
がりによるチャック体からの脱落を防止してるものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
にあっては、小さなチャック前方部分に、さらに小さな
凸部や凹部を形成しているため、加工が困難であり、生
産性が悪く製品を高価なものとしてしまっていた。ま
た、加工が困難な故に、精度も悪く、製品の価値を落し
てしまうこともあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点に
鑑みてなされたものであり、芯を把持・開放するチャッ
ク体を有するシャ−プペンシルであって、前記チャック
体を複数分割されたチャック片より構成するとともに、
隣合うチャック片との合わせ面にはスリットを形成し、
そのスリットは、そのスリットの中心線が前記芯の中心
とは非同一直線上になるよう形成したことを要旨とする
ものである。
【0005】
【実施例】図1乃至図4に本発明の1例を示す。シャ−
プペンシルの1例である自動製図機の画線ヘッドに適用
した例である。また、芯の前進は許容するが、その後退
は阻止する、所謂、ボ−ルチャック機構を配置した画線
ヘッドを例示するが、これに限ったものではない。例え
ば、コレットチャック機構を配置した後端ノック式のシ
ャ−プペンシル、サイドノック式のシャ−プペンシルな
どであっても良い。
【0006】軸筒本体1の内側には、孔が形成されてお
り筒状体をなしているが、前記孔は、後方より前方に向
けて段階的に拡径している。先ず、軸筒本体1の後端近
傍には、一番小さい第1の孔2が形成されており、その
第1の孔2には、複数の芯を貯蔵し、第1の孔2より若
干小径の芯タンク3が摺動自在に配置されている。その
芯タンク3の後部には、キャップ4が着脱自在に取り付
けられている。また、前記第1の孔2の前方には、その
第1の孔2より大径の第2の孔5、並びに、その第2の
孔5より大径の第3の孔6が形成されている。そして、
その第3の孔6には、後端が前記芯タンク3の前端に圧
入固定された芯受け部材7が配置されている。勿論、そ
の芯受け部材7には、前記芯タンク3からの芯を1本ご
と分離する芯挿通孔8が形成されている。また、芯受け
部材7は、ノックスプリング9によって後方に付勢され
ているが、芯受け部材7の外周鍔部7aが、前記第2の
孔5と第3の孔6とによって形成される段部5aに当接
することにより、後方への移動が阻止される。つまり、
芯タンク3などの軸本体1からの脱落が防止される。
【0007】また、前記軸本体1の第3の孔6には、固
定筒10が圧入固定されている。尚、この固定筒10の
後方には、前記ノックスプリング9が配置されており、
そのノックスプリング9によって芯受け部材7(その芯
受け部材7を介して芯タンク3)を後方に付勢してい
る。前記固定筒10の前方には、後述するボ−ルチャッ
ク機構11を前方に付勢するクッションスプリング12
が配置されている。尚、ボ−ルチャック機構11は、前
記第3の孔6の前方に形成され、第3の孔6よりも大径
の第4の孔13に配置されている。その第4の孔13の
前方内周面には、雌螺子部が形成されており、その雌螺
子部には先部材14が着脱自在に螺着されている。符号
15は、前記軸本体1(第4の孔13の雌螺子部)と先
部材14との螺着ゆるみを防止するゴム部材よりなるO
リングである。
【0008】次に、ボ−ルチャック機構11について説
明する。筒状のチャックリング16の前方内面には、後
方から前方に向かって順次拡径する傾斜面17が形成さ
れている。また、チャックリング16の内側には、2分
割されたチャック片18a、18b(チャック片18b
は、図1、図2においては図示されていない)から構成
されるチャック体19が前後動可能に配置されている。
そのチャック片18a(18b)の前方外周面には、凹
部20が形成されており、その凹部20と前記チャック
リング16の傾斜面17との間にはボ−ル21が配置さ
れている。さらに、前記チャック体19は、チャックス
プリング22によって後方に付勢されている。そして、
チャック体19が後方に付勢されることにより、傾斜面
17とボ−ル21とがくさび効果を発生し、チャック体
19が芯を把持する。
【0009】前記チャックリング16の前端には、案内
板23が取り付けられている。チャック体19の拡開量
を規制すことによって、そのチャック体19における芯
の横ずれを防止すると共に、案内板23の孔23aによ
って芯が1本しか入り込まないようにしている。尚、前
記チャック体19には前記芯受け部材7に固定されたガ
イドパイプ19aが入り込んでいる。一方、前記先部材
14の内側には、芯戻り止め部材24が圧入配置された
スライダ−25が摺動自在に配置されている。そのスラ
イダ−25は、スライダ−スプリング26によって前方
に付勢されている。尚、スライダ−25は真鍮など比較
的柔らかい材質で構成されているが、スライダ−25の
先端内側にはステンレスなどで形成された芯保護管27
が圧入されている。芯保護管27の前端面とスライダ−
25との前端面とは、面位置の状態になっている。筆記
の際に発生する芯かすのスライダ−への入り込み、その
芯かすによる紙面の汚れを防止したのである。また、ス
ライダ−25の内側には、案内板28が取り付けられて
おり、その後端部には、芯かす(粉)の後端孔部28a
への積層を防止する傾斜面28bが形成されている。
【0010】次に、前記チャック体19について詳述す
る。前述もしたように、本例においては、2分割された
2つのチャック片18a、18bとより構成されている
が、3分割されたチャック体であってもよいし、4分割
されたチャック体であってもい。前記チャック片18a
とチャック片18bとの合わせ面には、そのチャック片
18aとチャック片18bとが離隔・接近(芯の把持)
するための、つまり、チャック体19が拡開・閉鎖(芯
の把持)するためのスリット29が形成されている。そ
のスリット29の幅は、チャック体19の拡開時におい
て、使用する芯の幅(直径)よりも大きく形成されてい
る。ここで、そのスリット29は、スリット29の中心
線A−A、B−Bが芯Lの中心Oと同一直線上にならな
いように形成されている。しかも、芯を挾んで両側に存
在するスリット29の中心線A−Aと中心線B−Bも同
一直線上にならないように形成されている。つまり、芯
を挾んで両側に存在するチャック片の平面部18cと1
8d、18eと18fは段違いになっている。詳述する
と、平面部18cは平面部18dより高く、また、平面
部18eは平面部18fより高い(図3、図4参照)。
【0011】また、前記各々のチャック片18a、18
bの内側には、円弧状に螺旋溝を形成した芯把持部30
a、30bが形成されているが、その円弧状の芯把持部
30a、30bで形成される孔の直径は、芯の径より大
きく形成されている(図4参照)。把持部の径を芯の径
よりも小さくしてしまうと、把持部の両端部(円弧の端
部)が芯に喰い付いてしまい、芯を折損させてしまうた
めである。そこで、本実施例では、把持部の径を大きく
し芯を把持部の円弧部分で把持するようにしたのである
(図4参照)。そして、円弧の端部で芯を折損させてし
まうのを防止している。尚、本実施例のチャック体19
は、加工もしやすく、また安価でもある真鍮によって構
成しているが、その表面には硬度、表面の滑らかさを高
めるために、クロムメッキ処理が施されている。耐久性
が良くなると共に、ボ−ル21の転動性が良くなりボ−
ルチャック機構の作動も良好なものとなる。また、本実
施例においては、軸本体の後方から前方に向かって、段
階的に拡径する孔を形成したが、殆ど全ての部品を前方
方向から組み付けることによって、組み付けの容易性を
図ったが、これに捕われることなく、例えば、軸本体を
2分割し、前後方向から組み付けてもよい。さらに、本
実施例においては、スリット29の幅や把持部30a、
30bで形成される孔の直径を芯径と略同径か若干大き
い幅としたが(図3参照)、芯径より小さく形成しても
良い。
【0012】次に、作用について説明する。筆記により
芯が摩耗すると、筆記面に当接しているスライダ−がス
ライダ−スプリングの弾撥力に抗して後退(軸本体に対
して相対的に上昇)する。次いで、軸本体を上昇させる
と、前記の動作で後退していたスライダ−がスライダ−
スプリングの弾撥力により前進(下降)する。この時、
チャックリングとボ−ル、チャック体とによる楔作用が
解除され、芯がスライダ−と共に前進し、そのスライダ
−の前進が終了すると、チャックスプリングの弾撥力に
よって、再び芯を把持する。芯が消耗し、次の芯をチャ
ック体に把持させるときには、芯タンクのキャップを押
圧する。この操作により、チャック体の後端が、芯タン
ク並びに芯受け部材を介して押圧され、チャック体が拡
開し、次の芯が把持される。次に、スライダ−を先部材
の先端近傍まで後退させ、短くなった芯の後端を次の芯
の前端に当接させた後にスライダ−を元の位置に戻す。
そして、さらに、再びキャップを押圧すると次の芯は案
内板23の孔を通過する。尚、この際、芯はチャック片
の面部が段違いに形成されているので、横方向に振れる
ことなく正確に、前記案内板23の孔に導かれる。ま
た、ここで、消耗して短くなってしまった芯も、もう一
方の案内板28によって芯の頂部近傍の振れが防止され
ているため、その頂部と、前記次の芯の前端が正確に一
致する。この様にして、キャップ押圧操作とスライダ−
後退操作を数回繰り返すことで、次の芯が消耗した芯
(短くなった芯)をスム−ズに排出する。
【0013】
【発明の効果】本発明は、芯を把持・開放するチャック
体を有するシャ−プペンシルであって、前記チャック体
を複数分割されたチャック片より構成するとともに、隣
合うチャック片との合わせ面にはスリットを形成し、そ
のスリットは、そのスリットの中心線が前記芯の中心と
は非同一直線上になるよう形成したとしたので、容易
に、しかも正確に加工することができ、もって、製品を
低価格で提供することは、勿論、精度も良好な製品を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す縦半断面図。
【図2】図1の要部縦半断面図。
【図3】チャック体の前方正面図(チャック体拡開
時)。
【図4】チャック体の前方正面図(チャック体閉鎖
時)。
【符号の説明】
1 軸筒本体 2 第1の孔 3 芯タンク 4 キャップ 5 第2の孔 6 第6の孔 7 芯受け部材 8 芯挿通孔 9 ノックスプリング 10 固定筒 11 ボ−ルチャック機構 12 クッションスプリング 13 第4の孔 14 先部材 15 Oリング 16 チャックリング 17 傾斜面 18a チャック片 18b チャック片 19 チャック体 20 凹部 21 ボ−ル 22 チャックスプリング 23 案内板 24 芯戻り止め部材 25 スライダ− 26 スライダ−スプリング 27 芯保護管 28 案内板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯を把持・開放するチャック体を有する
    シャ−プペンシルであって、前記チャック体を複数分割
    されたチャック片より構成するとともに、隣合うチャッ
    ク片との合わせ面にはスリットを形成し、そのスリット
    は、そのスリットの中心線が前記芯の中心とは非同一直
    線上になるよう形成してなるシャ−プペンシルのチャッ
    ク体。
JP30556496A 1996-10-31 1996-10-31 シャ−プペンシルのチャック体 Pending JPH10129183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30556496A JPH10129183A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 シャ−プペンシルのチャック体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30556496A JPH10129183A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 シャ−プペンシルのチャック体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129183A true JPH10129183A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17946678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30556496A Pending JPH10129183A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 シャ−プペンシルのチャック体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410290A (en) Composite pen tip
JP2015042449A (ja) シャープペンシル用中芯及びその製造方法
JPH10129183A (ja) シャ−プペンシルのチャック体
US4386865A (en) Automatic sharp pencil
JP4008772B2 (ja) ダブルチャック式シャープペンシル
JP2006281586A (ja) 軸筒の連結構造
JPH0347907Y2 (ja)
JP3931469B2 (ja) シャープペンシル
JPH0121834Y2 (ja)
EP0819551B1 (en) Writing tool
JP3154090U (ja) ノック式ボールペン
JPH08230382A (ja) 自動芯繰り出し式のシャープペンシル
JP4476677B2 (ja) シャープペンシル
JP3153353U (ja) ノック式ボールペン
JPH0460440B2 (ja)
JP2006231815A (ja) シャープペンシル
JPH08282180A (ja) シャープペンシル
JPH08282181A (ja) シャープペンシル
KR910004176Y1 (ko) 샤아프 펜슬
JPS5912899A (ja) シヤ−プペンシル
JP3936598B2 (ja) 筆記具及び筆記具用クリップ
JP2002067574A (ja) 細い孔を有する筒体
KR880002478B1 (ko) 샤아프 펜슬
JPH08258486A (ja) シャープペンシル
JP2578275Y2 (ja) 自動製図機の画線ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02