JPH10127239A - 中華麺用保存剤および保存性に優れた中華麺類の製造方法 - Google Patents

中華麺用保存剤および保存性に優れた中華麺類の製造方法

Info

Publication number
JPH10127239A
JPH10127239A JP8300797A JP30079796A JPH10127239A JP H10127239 A JPH10127239 A JP H10127239A JP 8300797 A JP8300797 A JP 8300797A JP 30079796 A JP30079796 A JP 30079796A JP H10127239 A JPH10127239 A JP H10127239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chinese noodles
glycine
sodium citrate
chinese
preservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8300797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002958B2 (ja
Inventor
Mizuo Yajima
瑞夫 矢嶋
Chiaki Arai
千秋 新井
Noritada Endo
紀忠 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Chemical Co Ltd
Nichiro Corp
Original Assignee
Asama Chemical Co Ltd
Nichiro Corp
Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asama Chemical Co Ltd, Nichiro Corp, Nichiro Gyogyo Kaisha Ltd filed Critical Asama Chemical Co Ltd
Priority to JP8300797A priority Critical patent/JP3002958B2/ja
Publication of JPH10127239A publication Critical patent/JPH10127239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002958B2 publication Critical patent/JP3002958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存性に優れ、安全な中華麺類用保存剤およ
び保存性のよい中華麺類の製造法を提供すること 【解決手段】 プロタミンやリゾチーム等の塩基性蛋白
・ペプチド、グリシン及びクエン酸ナトリウムを含有す
る中華麺用保存剤、並びにそれらを麺帯に含有させる中
華麺類の製造法及びそれを加熱する中華麺類の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中華麺用保存剤およ
び保存性に優れた中華麺類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、流通機構の発達により、種々の食
品が容易に広範囲に頒布できるようになってきた。それ
に伴い、食品のシェルライフの延長が要求されるように
なってきている。しかし、そのために使用される保存料
として合成保存料や合成殺菌料を添加した食品に対する
消費者のイメージはよくなく、天然物を中心とした食品
保存剤の開発が望まれている。
【0003】天然物を使用するものとして、プロタミン
とグリシンを含有させて保存性を向上させる食品の製造
法が提案されており(例えば、特公平2−40408号
公報、特公平5−29429号公報)、ポリリジンとグ
リシンを含有させる食品保存剤(特開昭62−5897
5号公報)、リゾチームとグリシンを含有させること
(特願昭47−7357号明細書)等が提案されてい
る。
【0004】しかし、プロタミン、ポリリジン、リゾチ
ーム等の塩基性蛋白・ペプチドとグリシンの組み合わせ
では、中華麺類がアルカリ性なので、グリシンの褐変が
起こりやすく、保存性を十分向上できる量のグリシンを
添加することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、p
Hがアルカリ性であるという特徴をもつ中華麺類用保存
剤および保存性に優れた中華麺類の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはアルカリ性
下で有効な天然の抗菌性物質およびそれを用いる保存性
のよい中華麺類の製造法を鋭意研究の結果、塩基性蛋白
・ペプチドとグリシンにさらにクエン酸ナトリウムを併
用すると前記課題を解決できることを見出し、本発明に
到達した。
【0007】すなわち、本発明は、塩基性蛋白・ペプチ
ド、グリシンおよびクエン酸ナトリウムを含有する中華
麺用保存剤であり、またそれらを生地に混合する保存性
に優れた中華麺類の製造方法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、塩基性蛋白・ペ
プチドとしては、アルカリ性pH下においても抗菌力を
示す蛋白質またはペプチドであり、例えば、プロタミ
ン、リゾチーム、ポリリジン、ナイシン、デイプロコッ
シン等を挙げることができる。これらは2種以上を併用
することもできる。
【0009】プロタミンは、サケ、ニシン、マス等魚類
の精子核中にデオキシリボ核酸と結合したヌクレオプロ
タミンとして存在する強塩基性蛋白質であり、原料の違
いによって、例えばサルミン(サケ)、クルペイン(ニ
シン)等と称され、それぞれ若干構造も異なるが、本発
明においてはすべてのプロタミンが使用可能である。こ
れらは食品に使用する際には核酸と分離された状態であ
ればよく、本発明においてもこのような状態のものを用
いるとよい。
【0010】リゾチームは細菌 Micrococcus lysodeikt
icusや Bacilus subtilis 等のグラム陽性菌に対する溶
菌作用を有し、卵白やイチジクの乳液中に含まれる酵素
であり、アルカリ性に等電点を有する塩基性蛋白質であ
る。リゾチームとしては、Aldertonの直接結晶化法で造
られたものが一般に知られている。
【0011】ポリリジンは二塩基性アミノ酸であるリジ
ンとカルボキシル化合物が縮合した構造を有し、リジン
のα−位のアミノ基が縮合したα−ポリリジンと、ε−
位のアミノ基が縮合したε−ポリリジンの二種が存在す
るが、本発明においてはε−ポリリジンが好ましい。
【0012】ε−ポリリジンは、ストレプトミセス・ア
ルブラス( Streptomyces arbulus)またはストレプトミ
セス・ヌールセイ( Streptomyces noursei)により産生
される抗菌性ペプチドであり、L−リジンの25〜30
残基が結合した化合物として知られている。このε−ポ
リリジンは、例えば特公昭59−20359号公報に記
載されているように、ストレプトミセス・アルブラス・
サブスピーシーズ・リシノポリメラス( Streptomyces
arbulus subsp. lysinopolymerus) No. 346−D株
(微工研菌寄第3834号)を培地に培養し、得られる
培養物から分離、採取する方法によって得ることができ
る。
【0013】また、ナイシンはラクトコッカス・ラクテ
ス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis
subsp. lactis)属の産生する抗菌性ペプチドであり、
分子量は約3,500で、アルカリ側に等電点を持って
いる。グラム陽性細菌や胞子形成細菌に作用する。Nisa
plin の商標で Aplin & Barrett 社より市販されてい
る。
【0014】一般にアルカリ性領域では有機酸塩をはじ
め、保存や日持向上の目的で使用される化合物の抗菌力
は低下するが、これらの塩基性蛋白・ペプチドとグリシ
ンおよびクエン酸ナトリウムを組み合わせて用いると、
中華麺類のようなアルカリ性領域でも強い抗菌力を発現
する。
【0015】本発明の保存剤は、塩基性蛋白・ペプチ
ド:グリシン:クエン酸ナトリウムは1:4 〜250:
4〜250の量比(重量比)が好ましい。また、本発明
の保存剤の中華麺類への添加は、小麦粉などの粉原料に
対し、好ましくは1:5〜100:5〜100の重量比
のものを0.5〜3重量%、さらに好ましくは1〜2重
量%添加、混合するとよい。
【0016】本発明において、中華麺類の製造方法は、
常法によればよく、特に限定されない。保存剤は前記各
成分を混合した保存剤として粉原料に添加混合してもよ
く、また、各成分を個々に添加、混捏して麺帯を形成し
てもよい。
【0017】本発明の中華麺類としては、例えば、生中
華そば、茹で中華そば、蒸し中華そばなどを挙げること
ができる。
【0018】一般に食品を加熱すると微生物は殺菌さ
れ、生菌数は減少する。プロタミンには加熱殺菌の効果
を高める効果のあることが知られているが(特公平3−
58707号公報)、本発明においては、プロタミン、
グリシン、クエン酸ナトリウムを中華麺に添加して加熱
すると、その保存性を顕著に向上させることができるこ
とを見出した。
【0019】加熱としては、煮たり、蒸したりすること
により可食性にするための調理を含み、高温高圧殺菌と
しての加熱、包装体とした後の殺菌のための再加熱を含
む。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0021】実施例1 準強力小麦粉1kgを混捏機に入れ、食塩10g、かん
粉〔大洋食化学製〕10g、プロタミン〔アサマ化成
(株)製〕800mg、グリシン5g、クエン酸ナトリ
ウム10g、88容量%エタノール30gを添加し、そ
れに310mlの水を加え(混合後のpH9.7)、2
0分間混捏した後、製麺機で厚さ6〜7mmの麺帯とし
た後、麺帯が乾燥しないようにビニール袋に包み、室温
で約1時間の麺帯熟成を行った。その後、圧延ロールの
間隙を狭くしながら、厚さ約1.6mmになるまで麺帯
を圧延した。この麺帯を切歯20番で麺線とし、生中華
麺を得た。
【0022】得られた生中華麺100gずつをポリエチ
レン製袋に包装し、15℃で保存したところ、保存日数
は20日間であった。保存日数の評価は、麺線にネト、
カビの発生、変色等が観察された日までの日数で判断し
た。
【0023】実施例2 実施例1で得られた生中華麺40gずつを400mlの
沸騰水中で3分間茹で、冷水で冷やした後、水切りし、
ポリエチレン製袋に包装し、95℃の熱水中で10分間
加熱殺菌した。それを15℃で保存したところ、保存日
数は45日であった。
【0024】実施例3〜4 プロタミン、グリシン、クエン酸ナトリウムの添加量を
表1のように変えるほかは実施例1と同様にして生中華
麺を製造した。実施例1と同様に保存試験を行った結果
は表1に示すとおりであった。
【0025】
【表1】
【0026】実施例5〜6 プロタミン、グリシン、クエン酸ナトリウムの添加量を
表2のように変えるほかは実施例2と同様にして茹で中
華麺を製造した。実施例1と同様に保存試験を行った結
果は表2に示すとおりであった。
【0027】
【表2】
【0028】95℃、10分間の加熱との併用により、
プロタミン、グリシン、クエン酸ナトリウムの組み合わ
せによる茹で中華麺の保存効果はさらに相乗的に向上し
ていることがわかる。
【0029】比較例1〜6 クエン酸ナトリウムを用いないで、またはクエン酸ナト
リウムに代えて表3に示す有機酸ナトリウム(単位は
g)を用いるほかは実施例1と同様にして生中華麺を製
造した。なお混捏機に水を加えて混合したときのpHは
NaOHまたはHClで9.7に調整した。得られた生
中華麺を実施例1と同様に保存試験をした結果は表3に
示すとおりであった。実施例1の結果を併せて示す。
【0030】
【表3】
【0031】比較例7〜12 クエン酸ナトリウムを用いないで、またはクエン酸ナト
リウムに代えて表4に示す有機酸ナトリウム(単位は
g)を用いるほかは実施例2と同様にして茹で中華麺を
製造した。なお混捏機に水を加えて混合したときのpH
はNaOHまたはHClで9.7に調整した。得られた
中華麺を実施例2と同様に保存試験をした結果は表3に
示すとおりであった。実施例2の結果を併せて示す。
【0032】
【表4】
【0033】実施例7、比較例13〜18 表5に示す処方で実施例1と同様な生中華麺(pH9.
3)を作り、得られた生中華麺を蒸し器を使用して10
分間蒸して蒸し中華麺を得た。ポリプロピレン製袋にこ
の蒸し中華麺を100gずつ入れ、15℃で保存し、実
施例1と同様に保存日数を調べた。結果を表5に示す。
【0034】
【表5】
【0035】実施例8〜11 実施例1において、プロタミン800mgに替えて、リ
ゾチーム800mg〔エーザイ(株)製〕、ポリリジン
800mg〔チッソ(株)製〕またはナイシン200m
g(Aplin & Barrett 社製) を用いるほかは実施例1と
同様にして生中華麺を作り、実施例1と同様にして保存
日数を調べた。結果を表6に示す。
【0036】
【表6】
【0037】実施例12〜15 実施例2において、プロタミン800mgに替えて、リ
ゾチーム800mg〔エーザイ(株)製〕、ポリリジン
800mg〔チッソ(株)製〕またはナイシン200m
g(Aplin & Barrett 社製) を用いるほかは実施例2と
同様にして茹で中華麺を作り、実施例2と同様にして保
存日数を調べたところ茹で中華麺の保存日数は大幅に向
上し、塩基性蛋白・ペプチド、グリシン、クエン酸ナト
リウムの組み合わせと加熱との併用効果が認められた。
この結果を表7に示す。
【0038】
【表7】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、塩基性蛋白・ペプチ
ド、グリシンおよびクエン酸ナトリウムを組み合わせて
添加することにより、保存性に優れ、麺類の味、食感を
損なわない安全な中華麺用保存剤、およびそのような保
存性に優れた中華麺類の製造方法を提供することができ
る。また、加熱を併用することによりさらに保存性の向
上をはかることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 紀忠 神奈川県横須賀市久里浜7丁目36番5号 株式会社ニチロ中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩基性蛋白・ペプチド、グリシンおよび
    クエン酸ナトリウムを含有する中華麺用保存剤。
  2. 【請求項2】 塩基性蛋白・ペプチド、グリシンおよび
    クエン酸ナトリウムを生地に混合する保存性に優れた中
    華麺類の製造方法。
  3. 【請求項3】 塩基性蛋白・ペプチド、グリシンおよび
    クエン酸ナトリウムを生地に混合し、加熱する保存性に
    優れた中華麺類の製造方法。
JP8300797A 1996-09-06 1996-10-28 中華麺用保存剤および保存性に優れた中華麺類の製造方法 Expired - Lifetime JP3002958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300797A JP3002958B2 (ja) 1996-09-06 1996-10-28 中華麺用保存剤および保存性に優れた中華麺類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-255278 1996-09-06
JP25527896 1996-09-06
JP8300797A JP3002958B2 (ja) 1996-09-06 1996-10-28 中華麺用保存剤および保存性に優れた中華麺類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127239A true JPH10127239A (ja) 1998-05-19
JP3002958B2 JP3002958B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=26542115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8300797A Expired - Lifetime JP3002958B2 (ja) 1996-09-06 1996-10-28 中華麺用保存剤および保存性に優れた中華麺類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002958B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1230861A3 (en) * 2001-02-08 2003-11-26 Kraft Foods Holdings, Inc. Stabilization of cooked pasta compositions using whey from nisin-productions cultures
EP1723857A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-22 Kraft Foods Holdings, Inc. Synergistic antimicrobial system
EP2289350A3 (en) * 2003-02-03 2012-03-07 General Mills, Inc. Pasta compositions comprising natural antimicrobial agent
CN105124714A (zh) * 2015-07-20 2015-12-09 青岛农业大学 一种低温预冷延长生鲜面常温货架期的保鲜技术
CN107594392A (zh) * 2017-09-30 2018-01-19 广州大鲵生物科技有限公司 大鲵营养保健面条
CN110613083A (zh) * 2019-07-25 2019-12-27 天津科技大学 绿色蔬菜固绿保鲜剂及保鲜使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1230861A3 (en) * 2001-02-08 2003-11-26 Kraft Foods Holdings, Inc. Stabilization of cooked pasta compositions using whey from nisin-productions cultures
EP2289350A3 (en) * 2003-02-03 2012-03-07 General Mills, Inc. Pasta compositions comprising natural antimicrobial agent
EP1723857A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-22 Kraft Foods Holdings, Inc. Synergistic antimicrobial system
CN105124714A (zh) * 2015-07-20 2015-12-09 青岛农业大学 一种低温预冷延长生鲜面常温货架期的保鲜技术
CN105124714B (zh) * 2015-07-20 2019-03-15 青岛农业大学 一种低温预冷延长生鲜面常温货架期的保鲜技术
CN107594392A (zh) * 2017-09-30 2018-01-19 广州大鲵生物科技有限公司 大鲵营养保健面条
CN110613083A (zh) * 2019-07-25 2019-12-27 天津科技大学 绿色蔬菜固绿保鲜剂及保鲜使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002958B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1181044B1 (en) IMMOBILIZED LACTOFERRIN ( i Im /i -LF) ANTIMICROBIAL AGENTS AND USES THEREOF
TWI324506B (ja)
KR20100001122A (ko) 감태 추출물을 포함하는 항균 조성물
JP3002958B2 (ja) 中華麺用保存剤および保存性に優れた中華麺類の製造方法
JP2008178398A (ja) 動物性タンパク質の乳酸発酵物、その製造方法、ならびにこの乳酸発酵物を含む食品及び健康食品
JPWO2006115153A1 (ja) 肌状態改善作用を有する食品組成物
WO2019167789A1 (ja) 抗ウイルス剤
JP3314277B2 (ja) 加工食品保存剤及び保存方法
JPS62143672A (ja) 食品用保存剤
KR20190054691A (ko) 채소분말을 이용한 간소시지 및 이의 제조방법
WO2021230359A1 (ja) 抗ウイルス剤
JPS63185358A (ja) 食品の変質防止法および食品用変質防止剤
EP0241896B1 (en) A water-binding and gelatinising agent prepared from defatted pork rind and a process for its preparation
JP4074923B2 (ja) 精製絹フィブロイン溶液及びその製造方法
JPH11164675A (ja) 食品用保存剤および食品の保存方法
JPS61219363A (ja) 食品の製造法
KR102232671B1 (ko) 소성이온화 칼슘 분말을 포함하는 항균 조성물
JP2006087305A (ja) 液卵及び卵製品
JPS6037965A (ja) 食品用保存剤
KR102664856B1 (ko) 신규한 락토플란티바실러스 WiKim0125을 포함하는 항균 및 항진균용 조성물
JP2006197878A (ja) 血圧降下作用を有する食品組成物
JP2002171950A (ja) 加圧下加熱履歴を有する乾燥食材とその製造方法
JP2003319769A (ja) 食品用保存剤及び食品の保存方法
JPS63226267A (ja) バチルスセレウス菌増殖抑制剤
US5258192A (en) Preservative auxiliary material for food

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term