JPH10126525A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH10126525A
JPH10126525A JP8297281A JP29728196A JPH10126525A JP H10126525 A JPH10126525 A JP H10126525A JP 8297281 A JP8297281 A JP 8297281A JP 29728196 A JP29728196 A JP 29728196A JP H10126525 A JPH10126525 A JP H10126525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
time
signal
standard
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8297281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719620B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29728196A priority Critical patent/JP3719620B2/ja
Priority to US08/953,460 priority patent/US6222645B1/en
Publication of JPH10126525A publication Critical patent/JPH10126525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719620B2 publication Critical patent/JP3719620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33364Type of modulation; Type of channel, e.g. digital or analog; Type of communication, e.g. half-duplex or full-duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信状況によって発生しうる通信不能を検出
し、その検出結果を記憶しておくことにより、通信エラ
ーの原因解明を容易にして、システムの復旧までの時間
を短縮すると共にファクシミリ装置の信頼性を向上させ
る。 【解決手段】 ITU−TのV.34規格とV.8規格
の通信を行うことが可能なファクシミリ装置において、
V.8規格とV.34規格の通信中の信号送受信の検出
を行う手段と、送受信信号の変化を検出する手段と、送
受信した信号の変化を検出するたびに、所定の計時手段
をリセットする手段と、計時手段の値が所定の時間に達
したことを検出する手段と、所定の時間に達したことを
記憶する記憶手段と、記憶した内容を任意のタイミング
で確認する手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ITU−Tの
V.8規格およびV.34規格の機能を装備したファク
シミリ装置に関する。また、このファクシミリ装置を内
蔵した通信装置全般に適用する装置にも関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置には、CCITT勧告
によって各種の基準が定められており、そのVシリーズ
モデム勧告には、V.8規格(V.8モード),V.2
1規格(V.21Hモード),V.34規格(V.34
モード)等のモデムについて、交信時の通信制御手順が
定められている〔例えば、ITU−T、Vシリーズ(モ
デム関連等)勧告集、1994年、財団法人新日本IT
U協会発行〕。このCCITT勧告(特に勧告T.3
0)で規定されている通信制御手順に従ったモデムが装
備されているファクシミリ装置を使用すれば、規格が異
なるモデム間でも、交信が可能である。このITU−T
のV.34規格によって通信を行う場合には、まず、
V.8規格による通信を行い、その後V.34規格で定
義されている各フェーズの信号の送受信を行い、回線の
コンディションに合わせた通信を行う必要がある。な
お、これらの通信は、いくつかのトーン信号と、いくつ
かの速度のバイナリ信号を使って行われる全二重通信で
ある。
【0003】ところで、これらの信号の通信は非常に複
雑であり、通常は、送信側と受信側のモデム同士で各種
パラメータを決定しながら、ホストCPUの制御なしに
自動的に実行される。しかし、回線の状況によってはう
まく交信できない場合があり、この場合には無駄な通信
時間がかかってしまう。先に述べたように、ITU−T
のV.34規格で通信を行う場合(以下、単にV.34
規格あるいはV.34通信と略称する)には、V.8規
格の通信を行った後(以下、単にV.8規格あるいは
V.8通信と略称する)に、V.34規格の通信を行う
ことが必要であり、この交信はモデム間の自動的な制御
によって実行される。ここで、V.34規格による通信
について、通常の通信フローを説明する。
【0004】図12は、V.34規格による通信につい
て、その通信フローの一例を示す図である。図におい
て、TXは送信側端末、RXは受信側端末で、CMは起
呼メニュー信号、ANSamは変形応答トーン、JMは共
通メニュー信号、AはトーンA、BはトーンB、CJ,
INFO0a,INFO0cはそれぞれ信号を示す。
【0005】この図12には、V.8規格の通信から
V.34規格のコントロールチャネルまでの通信フロー
を示している。通常のファクシミリ装置でV.34通信
を行うためには、回線接続後に、まずV.8通信を行う
必要がある。このV.8通信において、V.34通信が
可能であることが確認できてからV.34通信を行うこ
とになる。ところで、この通信の途中で何らかの回線障
害があると、信号が相手機に伝わらずに、次の図13に
示すようなV.8通信中でのエラーや、図14に示すよ
うなV.34通信を開始してからのエラー等が発生す
る。
【0006】図13は、V.8通信中において、通信エ
ラーが発生した場合の一例を示す図である。
【0007】この図13には、V.8通信中に、共通メ
ニュー信号JMが送信側端末TXに届かず、両端末T
X,RXとも信号連送のままの状態になっている場合を
示している。
【0008】図14は、V.34通信中において、通信
エラーが発生した場合の一例を示す図である。
【0009】この図14には、V.34通信中におい
て、INFO0a信号が送信側端末TXに届かず、両端末
TX,RXとも信号連送のままの状態になっている場合
を示している。ところで、V.8規格の通信では、CM
/JM/CJの信号のように、同じ内容を何度も繰り返
して送信し、相手機が応答するまで送信する方法が採用
されている。また、V.34規格の通信では、V.8規
格のような方法を採用しながら、さらにエラーになった
場合には、数回前の信号まで戻って再度通信をやり直す
方法も併用している。このように、CCITT勧告T.
30には、V.8規格およびV.34規格で行われる通
信中に、相手機からの信号が受信できなかった場合のた
めに、リカバリシーケンスが定められている。ところ
が、リカバリシーケンスのタイムアウトについては、特
に定められていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】先の従来技術で説明し
たように、V.8規格およびV.34規格で行われる通
信については、通信中にエラーが発生した場合のリカバ
リシーケンスが定められている。しかし、いずれにして
もタイムアウトが定められていないため、エラーがなく
なるまで何度でも送信受信を繰り返すことができること
になる。このように、何度でもリカバリシーケンスをト
ライすることができるので、通信を諦めるまで待つこと
ができる、という利点がある反面で、通信の時間が長く
なり、結果的に無駄な時間を消費する、ということも想
定される。この発明では、通信状況によって発生しうる
通信不能を検出し、その検出結果を記憶しておくことに
より、通信エラーの原因解明を容易にして、システムの
復旧までの時間を短縮すると共に、ファクシミリ装置の
信頼性を向上させることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、I
TU−TのV.34規格およびV.8規格の通信を行う
ことが可能なファクシミリ装置において、V.8規格お
よびV.34規格の通信中の信号送受信の検出を行う信
号送受信検出手段と、送受信信号の変化を検出する変化
検出手段と、送受信した信号の変化を検出するたびに、
所定の計時手段をリセットするリセット手段と、計時手
段の値(時間)が所定の時間に達したことを検出する時
間検出手段と、所定の時間に達したことを記憶する記憶
手段と、記憶した内容を任意のタイミングで確認する確
認手段とを設けている。
【0012】請求項2の発明では、請求項1のファクシ
ミリ装置において、計時手段が所定の時間に達した(タ
イムアウトした)ときの通信状況を検出する通信状況検
出手段と、タイムアウトしたときにV.8規格または
V.34規格の通信中であった場合に、V.21規格の
通信を行う通信手段とを設けている。
【0013】請求項3の発明では、請求項1または請求
項2のファクシミリ装置において、各信号ごとにタイム
アウトまでのしきい値を設定して記憶するしきい値設定
・記憶手段と、各信号を検出したとき、該当するしきい
値を選択して設定し、次の信号が検出されるまでの間に
経過時間がしきい値と等しくなったとき、タイムアウト
とするタイムアウト対応手段とを設けている。
【0014】請求項4の発明では、請求項3のファクシ
ミリ装置において、各信号ごとにタイムアウト後の動作
を、V.21規格の通信または回線断のどちらかに選択
する選択手段を設けている。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明のファクシミリ装置につ
いて、図面を参照しながら、その実施の形態を詳細に説
明する。以下に、第1から第4の実施の形態として説明
するが、第1の実施の形態で説明する請求項1の発明が
基本発明であり、第2から第4の実施の形態で説明する
請求項2から請求項4の発明は、請求項1の発明を前提
としている。
【0016】第1の実施の形態 この第1の実施の形態では、通信エラーの原因解明を容
易にして、システムの復旧までの時間を短縮するため
に、通信状況によって発生しうる通信不能を検出し、そ
の検出結果を記憶しておく点に特徴を有している。最初
に、この発明のファクシミリ装置について、そのハード
構成について説明する。
【0017】図1は、この発明のファクシミリ装置につ
いて、その要部構成の実施の形態の一例を示す機能ブロ
ック図である。図において、1はスキャナ、2はプロッ
タ、3は符号化復号化部、4は通信制御部、5はモデ
ム、6は網制御部、7は操作表示部、8はシステム制御
部、9はエラーバッファメモリ、10はシステムバスを
示す。
【0018】この図1に示すファクシミリ装置は、IT
U−TのV.34規格およびV.8規格の通信を行う機
能を備えているが、システム制御部8が、後出の図4の
フローに従って制御を行う点、およびエラーバッファメ
モリ9を設けた点を除けば、基本的には従来の装置と同
様の構成である。まず、従来と共通の構成と動作につい
て、簡単に説明する。スキャナ1は、CCDや密着セン
サ等で構成され、送信あるいはコピーする画像を読み取
って画データ(画情報)に変換する。プロッタ2は、読
み取られた画情報や受信した画情報を記録紙に印字し、
また種々の管理レポート等を出力して記録紙に印字する
機能を有している。符号化復号化部(DCR)3は、M
H/MR/MMR符号化方式によって送信する画情報を
圧縮し、また、受信した画信号をMH/MR/MMR符
号化方式によって復号化して元の画情報に再生する機能
を有している。通信制御部4は、所定のファクシミリ通
信プロトコルを制御する機能を有し、また、この発明の
ファクシミリ装置に固有の制御を行う。モデム5は、画
信号や各種手順信号などの通信信号を変復調して伝送す
る機能を有している。
【0019】網制御部6には、電話回線が接続され、着
信検出や発呼等の際に所定の回線制御を行う機能を有し
ている。操作表示部7は、オペレータとのインタフェー
スであり、パネル上に設けられた表示用LCDやLE
D、操作キー等から構成されて、装置の動作状態を表示
したり、オペレータが各種の操作を行う機能を有してい
る。システム制御部8は、この図1に示した装置のシス
テム全体の制御を司る機能を有しており、従来の装置と
同様の制御を行う他に、後述するこの発明に固有の制御
を行う機能を有している。以上が、従来と共通するハー
ド構成と機能の概要であり、この発明のファクシミリ装
置も、基本的な構成は従来の装置と共通している。ま
た、エラーバッファメモリ9は、タイムアウトエラーを
検出したときに、これを記憶するためのメモリ手段であ
る。次に、この発明のファクシミリ装置による通信時の
動作を説明する。この発明のファクシミリ装置は、V.
34規格およびV.8規格の通信を行う機能を備えてい
るので、V.8通信中のエラー発生と、V.34通信中
のエラー発生との2つのケースがある。
【0020】図2は、V.8通信中にエラーが発生した
場合について、タイマセットとタイムアウトのタイミン
グを説明する図である。図における符号は図12と同様
である。
【0021】この図2には、V.8通信中に各信号を送
受信した後にエラーが発生した場合について、その計時
開始とタイムアウトのタイミングを示している。例えば
図2のTX側に示すように、V.8通信中に、ANSam
信号が着呼側端末(RX)に届かないときは、発呼側
(TX)でタイマがセットされるが、発呼側のCM信号
が停止せず、両端末(TX,RX)で待機している信号
待ちの状態のままタイムアウトが発生している。同様に
図2のRX側に示すように、V.8通信中に、JM信号
が発呼側端末(TX)に届かないときは、着呼側(R
X)でタイマがセットされるが、発呼側のCM信号が停
止せず、両端末(TX,RX)で待機している信号待ち
の状態のままタイムアウトが発生している。
【0022】図3は、V.34通信中にエラーが発生し
た場合について、タイマセットとタイムアウトのタイミ
ングを説明する図である。図における符号は図12と同
様である。
【0023】この図3は、V.34通信中に、エラーが
発生した場合を示している。この図3では、タイマは、
各信号の送出と同時にセットされるが、タイムアウトに
なる前に相手機からの応答があれば、タイマはリセット
される。この図3のTX側には、INFO0a信号が着呼
側に届かないために、タイムアウトが発生している場合
である。また、図3のRX側には、INFO0c信号が着
呼側に届かないため、タイムアウトが発生している場合
も、併せて図示している。
【0024】この第1の実施の形態では、この図2や図
3のような通信エラーが発生したとき、すなわち、信号
を送信した後に一定時間が経過しても相手機からの応答
がなかったときは(タイムアウト後)、通信エラーが発
生したと判断して、メモリに記憶する。V.8または
V.34の通信が開始されると、計時手段であるタイマ
をセットし、送受信信号の履歴をクリアしておく。その
後、送受信を行うたび毎に、送受信信号の履歴を更新し
ながら、タイマをセットする。そして、タイムアウトが
発生したときは、そのエラー履歴をエラーバッファメモ
リ9に記憶させておく。
【0025】例えば、先の図2と図3で説明したどの種
類のエラーでも、タイムアウトが発生すると、エラー情
報を図1のエラーバッファメモリ9に格納する。したが
って、通信終了後などの任意のタイミングで、このエラ
ーバッファメモリ9の内容を読み出して表示または印字
すれば、タイムアウトを確認することができる。このよ
うな動作は、システム制御部8のソフトウエアによる制
御によって実現される。なお、通信中の信号送受信の検
出を行う手段や、送受信信号の変化を検出する手段は、
ファクシミリ装置の送受信部への信号の有無の監視や、
今回の送受信信号を前回の送受信信号と比較する処理が
可能な構成とすればよく、タイマ機能は、ファクシミリ
装置に内蔵されている機能を利用すればよい。以上の処
理をフローに示す。
【0026】図4は、この発明のファクシミリ装置につ
いて、第1の実施の形態による通信時の主要な処理の流
れを示すフローチャートである。図において、#1〜#
10はステップを示す。
【0027】通信が開始されると、この図4のフローが
スタートし、ステップ#1で、V.8およびV.34の
通信であるかどうか判断する。V.8規格またはV.3
4規格の通信のときは、次のステップ#2で、前回の送
受信信号の履歴をクリアすると共に、タイマをセットす
る。ステップ#3で、V.8規格またはV.34規格の
信号の送受信が発生したかどうか判断する。V.8規格
またはV.34規格の信号の送受信が発生したときは、
ステップ#4へ進み、送信側と受信側において、前回の
V.8規格またはV.34規格の信号の送受信の内容と
同じかどうか判断する。
【0028】前回のV.8規格またはV.34規格の信
号の送受信の内容と同じでない(異なる)ときは、ステ
ップ#5で、前回の送受信信号の履歴を更新すると共
に、タイマをセットして、ステップ#6へ進む。また、
先のステップ#3で判断した結果、V.8規格または
V.34規格の信号の送受信が発生しないときも、ステ
ップ#6へ進む。ステップ#6で、通信が終了したかど
うか判断する。通信が終了したときは、この図4のフロ
ーを終了する。また、通信が終了していないときは、再
び先のステップ#3へ戻り、同様の処理を行う。
【0029】これに対して、先のステップ#4で判断し
た結果、前回のV.8規格またはV.34規格の信号の
送受信の内容と同じときは、ステップ#7へ進み、タイ
ムアウトが発生したかどうか判断する。もし、タイムア
ウトが発生していないときは、再び先のステップ#3へ
戻り、同様の処理を繰り返す。また、タイムアウトが発
生したときは、ステップ#8へ進み、エラー履歴をエラ
ーバッファメモリ9にセットする。ステップ#9で、通
信終了後にエラー履歴を印字するかどうか判断する。エ
ラー履歴を印字するときは、ステップ#10で、エラー
履歴レポートを印字した後、また、印字しないときは、
そのまま、この図4のフローを終了する。以上のステッ
プ#1〜#9の処理によって、通信エラーによって、同
じ信号が繰り返えし送信され、一定時間が経過したとき
は、通信エラーが発生したと判断されると共に、そのエ
ラー履歴の情報が保持される。したがって、通信エラー
の原因解明が容易になり、システムの復旧までの時間を
短縮することができる。
【0030】第2の実施の形態 この第2の実施の形態は、請求項2の発明に対応してい
るが、請求項1の発明や、請求項3と請求項4の発明に
も関連している。先の第1の実施の形態では、通信状況
によって発生しうる通信不能を検出し、その検出結果を
記憶しておく場合について説明した。
【0031】この第2の実施の形態では、V.8規格ま
たはV.34規格の通信中に何らかの原因によって、タ
イムアウトが発生しても、直ちに回線を遮断することな
く、もし、V.21規格の通信が可能であれば、V.2
1規格の通信に切換える点に特徴を有している。この第
2の実施の形態でも、ハード構成は、先の図1と同様で
ある。先の第1の実施の形態で説明したように、この発
明のファクシミリ装置装置では、V.8通信中のエラー
発生と、V.34通信中のエラー発生との2つのケース
がある。
【0032】図5は、V.8規格の通信中に各信号を送
受信した後に、エラーが発生してタイムアウトになった
とき、V.21通信を行う場合の動作タイミングを説明
する図である。図における符号は図2と同様である。
【0033】この図5は、先の図2に対応しており、い
ずれかの端末TX,RXで通信エラーが発生すると、両
端末は相手機からの信号の待機状態になる。例えば、こ
の図5のRX側に示すように、V.8通信中に、JM信
号が発呼側端末(TX)に届かないときは、着呼側(R
X)でタイマがセットされるが、発呼側のCM信号が停
止せず、両端末(TX,RX)で待機している信号待ち
の状態のままタイムアウトが発生している。この場合に
は、発呼側端末(TX)では、V.21規格の通信によ
る信号の受信待ちとなり、着呼側端末(RX)から、
V.21規格の通信による信号が送信されると、その後
は、V.21規格による通信が開始される。このよう
に、図5の着呼側(RX)は、JMを送信開始してから
タイムアウトが発生すると、V.8通信を諦めてV.2
1通信でDIS信号を送信する。また、発呼側(TX)
も、CMを送信開始してからタイムアウトが発生する
と、V.8通信を諦めてV.21信号待ちになり、従来
のT.30シーケンスによりV.17通信等で画情報を
通信することになる。
【0034】図6は、V.34規格の通信中に各信号を
送受信した後に、エラーが発生してタイムアウトになっ
たとき、V.21通信を行う場合の動作タイミングを説
明する図である。図における符号は図12と同様であ
る。
【0035】この図6は、先の図3に対応しており、こ
の場合にも、先の図5と同様に、いずれかの端末TX,
RXで通信エラーが発生すると、両端末は相手機からの
信号の待機状態になる。その後、着呼側(RX)は、J
Mを送信開始してからタイムアウトが発生すると、V.
34通信を諦めてV.21通信でDIS信号を送信す
る。発呼側(TX)でも、CMを送信開始してからタイ
ムアウトが発生すると、V.34通信を諦めてV.21
信号待ちになり、先の図5と同様に、従来のT.30シ
ーケンスによりV.17通信等での画情報の通信が実行
される。以上の処理をフローに示す。
【0036】図7は、この発明のファクシミリ装置につ
いて、第2の実施の形態による通信時の主要な処理の流
れを示すフローチャートである。図において、ステップ
#7〜#10は図4と同様のステップを示し、#11〜
#16は追加されたステップを示す。
【0037】先の図4のフローで、ステップ#7で、タ
イムアウトが発生し、ステップ#8で、エラー履歴をエ
ラーバッファメモリ9にセットするまでの処理(ステッ
プ#1〜#6)は、この図7のフローでは同様であるか
ら、省略している。ステップ#8で、エラー履歴をエラ
ーバッファメモリ9にセットした後、ステップ#11へ
進む。ステップ#11で、発呼側であるかどうか判断す
る。発呼側でなければ(着呼側のときは)、ステップ#
12へ進み、V.21規格の通信モードによってDIS
信号を送信する。次のステップ#13で、着呼側をT.
30制御に切換えて、ステップ#16へ進む。
【0038】また、ステップ#11で判断した結果、発
呼側のときは、ステップ#14へ進み、V.21規格の
通信モードによって信号を受信する。次のステップ#1
5で、着呼側をT.30制御に切換えて、ステップ#1
6へ進む。ステップ#16では、通信が終了したかどう
か判断する。通信が終了したときは、この図4と同様
に、ステップ#9へ進む。また、通信が終了していない
ときは、図4のステップ#3へ戻り、同様の処理を行
う。以上のように、この第2の実施の形態では、V.8
通信およびV.34通信中に何らかの原因によってタイ
ムアウトが発生しても、V.21規格による通信を開始
することができる。したがって、従来の装置に比べて、
時間の無駄が一層少なくなり、使用効率が向上される。
【0039】第3の実施の形態 この第3の実施の形態は、請求項3の発明に対応してい
るが、請求項1と請求項2の発明、および請求項4の発
明にも関連している。先の第2の実施の形態では、V.
8規格またはV.34規格の通信中に何らかの原因によ
って、タイムアウトが発生しても、直ちに回線を遮断す
ることなく、V.21規格の通信が可能であれば、V.
21規格の通信に切換える場合について説明した。この
第3の実施の形態では、V.8規格またはV.34規格
の通信で使用される信号ごとに、タイムアウトの最適な
しきい値を設定して、タイムアウトの監視を行うように
した点に特徴を有している。
【0040】図8は、この発明のファクシミリ装置につ
いて、その要部構成の第3の実施の形態の一例を示す機
能ブロック図である。図における符号は図1と同様であ
り、11はタイムアウト情報格納部を示す。
【0041】この図8に示したファクシミリ装置は、先
の図1のファクシミリ装置に、タイムアウト情報格納部
11を付加した点が異なっている。このタイムアウト情
報格納部11には、次の図9に示すようなタイムアウト
情報を格納する。
【0042】図9は、図8のタイムアウト情報格納部1
1について、タイムアウト情報の内部構成の一例を示す
図である。
【0043】この図9に示すように、V.8規格および
V.34規格の信号ごとに、それぞれ最適なタイマ値を
決めておき、信号送受信のたびに、セットするタイマ値
としてこれらの値を選択して使用する。具体的には、送
受信信号の名称と、送受信後のタイマセット値とが、予
め設定されている。この第3の実施の形態の処理フロー
は、先の図4と同様であるから、図示は省略するが、ス
テップ#7のタイムアウトの発生に、各信号に応じて設
定されたタイマ値を使用する点が異なる。すなわち、タ
イマセットの値をタイムアウト情報から引用する点が変
更されている。この点は、図7のフローについても、同
様である。
【0044】以上のように、この第3の実施の形態で
は、V.8規格およびV.34規格で通信される信号ご
とに最適なしきい値を設定してタイムアウトの監視を行
うようにしている。したがって、先の第2の実施の形態
に比べて、さらに通信エラーによる時間の無駄が少なく
なり、操作性が向上される。
【0045】第4の実施の形態 この第4の実施の形態は、請求項4の発明に対応してい
るが、請求項1から請求項3の発明にも関連している。
先の第3の実施の形態では、V.8規格およびV.34
規格で通信される信号ごとに最適なしきい値を設定して
タイムアウトの監視を行う場合について説明した。この
第4の実施の形態では、タイムアウト後の動作として、
V.21通信の継続や回線切断(通信中止)の情報をセ
ットすることにより、通信規格の変更に対応できるよう
にした点に特徴を有している。この第4の実施の形態で
も、ハード構成は、先の図8と同様である。この第4の
実施の形態では、図8のタイムアウト情報格納部11
に、次の図9に示すようなタイムアウト情報を格納す
る。
【0046】図10は、図8のタイムアウト情報格納部
11について、第4の実施の形態によるタイムアウト情
報の内部構成の一例を示す図である。
【0047】この図10は、先の図9と同様の「送受信
信号の名称と、送受信後のタイマセット値」の他に、タ
イムアウト後の動作についての情報が付加されている。
例えば、V.8通信でのCM/JM信号の場合には、タ
イムアウト後の動作として、V.21通信に移るように
設定できる。他方、V.34通信でのINFO0c信号の
場合には、回線断(通信中止)を指示する情報が格納さ
れている。したがって、このV.34通信でのエラー時
には、回線切断して再発呼し、次の通信に期待する制御
を行うことが可能になる。
【0048】図11は、この発明のファクシミリ装置に
ついて、第4の実施の形態による通信時の主要な処理の
流れを示すフローチャートである。図において、ステッ
プ#7〜#10とステップ#11〜#16は図7と同様
のステップを示し、#21は追加されたステップを示
す。
【0049】この図11のフローは、先の図7のフロー
と基本的に同様であるが、ステップ#8の後に、ステッ
プ#21が追加されている点で相違している。したがっ
て、ステップ#8までは、図7(と図4)と同様であ
り、ステップ#8で、エラー履歴をエラーバッファメモ
リ9にセットした後、ステップ#11へ進む前に、ステ
ップ#21の処理を行う。ステップ#21では、タイム
アウト情報のタイムアウト後の動作について、V.21
通信を行うかどうか判断する。V.21通信を行うとき
は、ステップ#11へ進み、図7のフローと同様の処理
を行う。また、V.21通信を行わないときは、ステッ
プ#16へ進み、図7のフローと同様の処理を行う。以
上のように、第4の実施の形態では、V.8規格および
V.34規格で通信される信号ごとに、タイムアウト後
の動作を設定できる。したがって、通信規格の変更に対
応することが可能になり、通信性能が向上される。
【0050】
【発明の効果】請求項1のファクシミリ装置では、モデ
ムが自動的に実行するV.8通信やV.34通信中のト
ラブルを、ホストCPUで検出することが可能になると
共に、このエラーの情報を記憶している。したがって、
通信エラーの原因解明に役立たせることが可能になり、
システムのダウン時間を短縮できると同時に、信頼性を
向上させることができる。
【0051】請求項2のファクシミリ装置では、請求項
1のファクシミリ装置において、V.8通信およびV.
34通信中に何らかの原因によってタイムアウトが発生
しても、V.21規格による通信を開始するようにして
いる。したがって、請求項1のファクシミリ装置による
効果に加えて、時間の無駄が一層少なくなり、使用効率
が向上される。
【0052】請求項3のファクシミリ装置では、請求項
1または請求項2のファクシミリ装置において、V.8
規格およびV.34規格で通信される信号ごとに最適な
しきい値を設定してタイムアウトの監視を行っている。
したがって、請求項1または請求項2のファクシミリ装
置による効果に加えて、通信エラーによる時間の無駄を
さらに少なくすることができ、使用効率が向上される。
【0053】請求項4のファクシミリ装置では、請求項
3のファクシミリ装置において、V.8規格およびV.
34規格で通信される信号ごとに、タイムアウト後の動
作が設定できるようにしている。したがって、通信規格
の変更に対応することが可能になり、通信性能が向上さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のファクシミリ装置について、その要
部構成の実施の形態の一例を示す機能ブロック図であ
る。
【図2】V.8通信中にエラーが発生した場合につい
て、タイマセットとタイムアウトのタイミングを説明す
る図である。
【図3】V.34通信中にエラーが発生した場合につい
て、タイマセットとタイムアウトのタイミングを説明す
る図である。
【図4】この発明のファクシミリ装置について、第1の
実施の形態による通信時の主要な処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図5】V.8規格の通信中に各信号を送受信した後
に、エラーが発生してタイムアウトになったとき、V.
21通信を行う場合の動作タイミングを説明する図であ
る。
【図6】V.34規格の通信中に各信号を送受信した後
に、エラーが発生してタイムアウトになったとき、V.
21通信を行う場合の動作タイミングを説明する図であ
る。
【図7】この発明のファクシミリ装置について、第2の
実施の形態による通信時の主要な処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図8】この発明のファクシミリ装置について、その要
部構成の第3の実施の形態の一例を示す機能ブロック図
である。
【図9】図8のタイムアウト情報格納部11について、
タイムアウト情報の内部構成の一例を示す図である。
【図10】図8のタイムアウト情報格納部11につい
て、第4の実施の形態によるタイムアウト情報の内部構
成の一例を示す図である。
【図11】この発明のファクシミリ装置について、第4
の実施の形態による通信時の主要な処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図12】V.34規格による通信について、その通信
フローの一例を示す図である。
【図13】V.8通信中において、通信エラーが発生し
た場合の一例を示す図である。
【図14】V.34通信中において、通信エラーが発生
した場合の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 プロッタ 3 符号化復号化部 4 通信制御部 5 モデム 6 網制御部 7 操作表示部 8 システム制御部 9 エラーバッファメモリ 11 タイムアウト情報格納部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ITU−TのV.34規格およびV.8
    規格の通信を行うことが可能なファクシミリ装置におい
    て、 V.8規格およびV.34規格の通信中の信号送受信の
    検出を行う信号送受信検出手段と、 前記送受信信号の変化を検出する変化検出手段と、 送受信した信号の変化を検出するたびに、所定の計時手
    段をリセットするリセット手段と、 前記計時手段の値(時間)が所定の時間に達したことを
    検出する時間検出手段と、 所定の時間に達したことを記憶する記憶手段と、 前記記憶した内容を任意のタイミングで確認する確認手
    段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のファクシミリ装置において、 計時手段が所定の時間に達した(タイムアウトした)と
    きの通信状況を検出する通信状況検出手段と、 タイムアウトしたときにV.8規格またはV.34規格
    の通信中であった場合に、V.21規格の通信を行う通
    信手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のファクシミリ
    装置において、 各信号ごとにタイムアウトまでのしきい値を設定して記
    憶するしきい値設定・記憶手段と、 各信号を検出したとき、該当するしきい値を選択して設
    定し、次の信号が検出されるまでの間に経過時間がしき
    い値と等しくなったとき、タイムアウトとするタイムア
    ウト対応手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3のファクシミリ装置において、 各信号ごとにタイムアウト後の動作を、V.21規格の
    通信または回線断のどちらかに選択する選択手段を備え
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
JP29728196A 1996-10-18 1996-10-18 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3719620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29728196A JP3719620B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ファクシミリ装置
US08/953,460 US6222645B1 (en) 1996-10-18 1997-10-17 Facsimile apparatus and communication method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29728196A JP3719620B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ファクシミリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291285A Division JP2005027353A (ja) 2004-10-04 2004-10-04 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126525A true JPH10126525A (ja) 1998-05-15
JP3719620B2 JP3719620B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=17844497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29728196A Expired - Fee Related JP3719620B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6222645B1 (ja)
JP (1) JP3719620B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819750B1 (en) * 2000-01-14 2004-11-16 Nortel Networks Limited Apparatus and method of establishing facsimile transmission across a packet based network
US6999187B2 (en) * 2001-07-02 2006-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, communication system for maintenance of image forming apparatus, maintenance service method of image forming apparatus, and medium storing information to be used in maintenance
JP4020191B2 (ja) * 2001-09-21 2007-12-12 株式会社リコー データ通信装置及びデータ通信方法
JP3826080B2 (ja) * 2001-10-30 2006-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに媒体
US6813050B2 (en) * 2002-01-18 2004-11-02 Nanguang Chen Rotary mirror array for fast optical tomography
JP2004166161A (ja) 2002-02-08 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2004140801A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、集約印刷方法
JP2004248083A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信端末装置
EP1496683A3 (en) * 2003-07-09 2005-06-15 Ricoh Company, Ltd. Internet facsimile apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858679B2 (ja) 1975-12-16 1983-12-26 ヤマハ株式会社 デンシガツキ
JPS5865487A (ja) 1981-10-15 1983-04-19 ヤマハ株式会社 電子楽器
US4984276A (en) 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
US5818603A (en) * 1996-03-29 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. Method and system for controlling and communicating with machines using multiple communication formats
JPH0774955B2 (ja) 1989-07-27 1995-08-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5256830A (en) 1989-09-11 1993-10-26 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
US5280366A (en) * 1990-06-05 1994-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile device with which content transmitted and received can be easily known
JP2656196B2 (ja) * 1992-12-16 1997-09-24 松下電送株式会社 データ通信装置
US5471007A (en) 1993-05-04 1995-11-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Multidimensional digital waveguide signal synthesis system and method
US5721731A (en) * 1995-01-25 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JPH08298579A (ja) * 1995-02-27 1996-11-12 Murata Mach Ltd 通信方法及び通信端末装置
US5847842A (en) * 1995-02-28 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having protocol for identifying modem type

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719620B2 (ja) 2005-11-24
US6222645B1 (en) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11308428A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信システム
JP3719620B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100278163B1 (ko) 다수의 통신제어를 수행할 수 있는 통신데이터 터미널과 그 방법
JP3584519B2 (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
EP0892547A2 (en) Communication apparatus
US6307642B1 (en) Communication apparatus
JP3674072B2 (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JP3707036B2 (ja) ファクシミリ装置とファクシミリの通信制御方法
JP3466915B2 (ja) ファクシミリ通信制御装置
JP2005027353A5 (ja)
JP2005027353A (ja) ファクシミリ装置
JPH0846772A (ja) ファクシミリ装置
JP3656070B2 (ja) ファクシミリ通信制御装置
JPS62171379A (ja) フアクシミリ装置
US6570680B2 (en) Facsimile machine and facsimile communication method
JP3551595B2 (ja) 通信装置
JPH09312749A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3518243B2 (ja) 通信制御方法及び通信端末装置
JP3543502B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3128464B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH11298709A (ja) ファクシミリ装置
JP2000261637A (ja) ファクシミリ装置
JPH08204931A (ja) ファクシミリ通信方法及びファクシミリ装置
JPH10290355A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JPH05300353A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees