JPH10126213A - 分波器パッケージ - Google Patents

分波器パッケージ

Info

Publication number
JPH10126213A
JPH10126213A JP8272521A JP27252196A JPH10126213A JP H10126213 A JPH10126213 A JP H10126213A JP 8272521 A JP8272521 A JP 8272521A JP 27252196 A JP27252196 A JP 27252196A JP H10126213 A JPH10126213 A JP H10126213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
filter
phase matching
duplexer
matching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8272521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222072B2 (ja
Inventor
Osamu Igata
理 伊形
Yoshio Sato
良夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27252196A priority Critical patent/JP3222072B2/ja
Priority to US08/812,282 priority patent/US5859473A/en
Priority to DE19712065A priority patent/DE19712065C2/de
Priority to KR1019970013924A priority patent/KR100252535B1/ko
Publication of JPH10126213A publication Critical patent/JPH10126213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222072B2 publication Critical patent/JP3222072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、分波器パッケージに関し、パッ
ケージの高さを低背化すること及びフィルタ特性の改善
をすることを課題とする。 【解決手段】 それぞれ異なる帯域中心周波数を有する
2つの弾性表面波フィルタチップと、2つの弾性表面波
フィルタ同士の位相を整合させる位相整合用回路とを一
つに収めた多層分波器パッケージであって、前記位相整
合用回路が、弾性表面波フィルタチップ実装面の上方に
位置するフィルタチップ用のキャビティを構成する層に
形成されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、分波器パッケー
ジに関し、特に、帯域通過型の弾性表面波フィルタを用
いて構成される分波器のパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話に代表される移動通信機
器の小型化が急速に進められ、これらの機器に使用され
る部品の小型化、高性能化が要望されている。移動通信
機器における信号の分岐,生成を行うために分波器が用
いられている。
【0003】また、分波器は、誘電体を用いた帯域通過
フィルタ,帯域阻止フィルタあるいはこれらのフィルタ
の組み合わせにより構成されたものが多いが、より小型
化,高性能化のために弾性表面波フィルタを用いたもの
が研究開発されている。
【0004】分波器は、2つの異なる通過周波数帯域を
持つ弾性表面波を互いに干渉することのないように分波
するものであるが、2つの帯域通過型の弾性表面波フィ
ルタチップを用いて分波器を構成する場合、互いにフィ
ルタ特性の干渉を防止・低減するために、2つのフィル
タチップそれぞれに対して位相整合用回路を設けるか、
又は少なくともう一方のフィルタチップのみに位相整合
用回路を設ける必要がある。この位相整合用回路は、フ
ィルタチップと共に、多層のセラミックパッケージ内に
収められ、高さ2.4mm程度の小型の分波器パッケージ
とすることができる。
【0005】通常、分波器を構成する2つのフィルタチ
ップは、互いに異なる中心周波数(たとえば836MH
zと881MHz)を持つものであり、それぞれ通過周
波数帯域においては減衰量を低く抑え、阻止域において
は減衰量を大きくし小さい信号レベルとなるような特性
を有する。
【0006】そして、この2つのフィルタチップを用い
て分波器を構成する際、互いのフィルタ特性を劣化させ
ないようにする必要がある。そのため、互いの通過域に
おいて、相手方のフィルタのインピーダンスが無限大で
あって、かつ反射係数がほぼ1であることが理想であ
る。
【0007】このような特性を満たすために、位相整合
用回路がフィルタチップに接続されるが、位相整合用回
路は、一般的に、ストリップ線路や、ディスクリート素
子であるコンデンサ(C)やインダクタンス(L)を用
いて形成される。
【0008】ところで、位相整合用回路がストッリップ
線路により形成される場合、その線路長に比例して抵抗
が増加する。抵抗が増加すると、伝送すべき信号の伝搬
損失となり、分布定数における浮遊容量の増加をもたら
す。
【0009】また、この浮遊容量の増加は、位相回路定
数等に影響を及ぼし特性が変化する。この影響は、特に
使用する周波数が高周波になる程、また分波器のパッケ
ージの材料が高誘電率になる程大きくなることが知られ
ている。この影響を抑えるために、誘電率の小さなパッ
ケージ材料(アルミナセラミック、またはガラスセラミ
ック)を用い、位相整合用回路としては低抵抗導体(た
とえばタングステン)が用いられている。
【0010】また、ディスクリートのL,Cチップを用
いる場合には、位相整合のための回路定数への影響は少
ないが、各チップの精度のため位相整合量の微妙な調整
は難しく、さらにチップの形状が大きいため分波器の高
さが高くなる。
【0011】以下に、帯域通過型の二つの弾性表面波フ
ィルタチップを用いて構成される分波器の従来例を示
す。図12に、パッケージ内に構成される分波器の回路
構成の概念図を示す。ここで、F1,F2が弾性表面波フ
ィルタチップであり、互いのフィルタ特性が干渉しない
ようにするために、位相整合用回路P1,P2が挿入され
る。
【0012】端子T1,T1'は共通信号端子であり、端
子S1,S1g、端子S2,S2gは分波された信号の入出力
端子である。一方の端子(たとえば端子T1',S1g,S
2g)はグランド(GND)に接続される。通常、弾性表
面波フィルタF1,F2と位相整合用回路P1,P2が多層
のセラミックパッケージ内に納められる。
【0013】図13から図17に、従来の分波器パッケ
ージの構成例の概略断面図及び斜視図を示す。図13に
おいて、外部接続端子部101は、パッケージの最下層
にあり、図12のT1,S1,S2端子に相当する部分で
ある。また、絶縁層103の中に、タングステン等で作
られた位相整合用回路100が埋め込まれる。図13で
は、フィルタF1と端子T1との間にのみ位相整合用回路
100を挿入したものを示している。
【0014】位相整合用回路100の一端はスルーホー
ルを通して最下層の共通信号端子T 1に接続され、他端
はスルーホールを通してフィルタF1,F2に接続され
る。フィルタF1,F2はフィルタチップの実装表面であ
るダイアタッチ層102の上に配置され、ワイヤ107
を介して図のようにボンディング端子層104に接続さ
れる。
【0015】ボンディング端子層104はフィルタと同
じ高さにあるキャビティを構成する層(以下、キャビテ
ィ層と記す)105の表面に存在し、パッケージの端部
を通して最下層の信号端子S1,S2に接続される。ダイ
アタッチ層102にはグランド(GND)パターンが形
成され、このGNDパターンの上にフィルタF1,F2
配置される。また、最上層には気密封止のため、キャッ
プ106が配置される。
【0016】図14は、図13に対応する分波器パッケ
ージの斜視図である。ここで、レイヤ7には、位相整合
用回路100が形成されており、スルーホールを通し
て、位相整合用回路100の一端がキャビティ層105
の端子S1'に接続され、他端が端子S2'及び最下層の端
子T1に接続される。レイヤ5の表面がダイアタッチ層
であり、この上にフィルタチップF1,F2が配置され
る。
【0017】また、レイヤ9の表面には接地層GNDが
形成され、この接地層とレイヤ2,レイヤ6にあるGN
Dとが、スルーホール及びパッケージの端部を通して接
続される。図13,図14に示した従来の分波器パッケ
ージは、7.5(縦)×8.5(横)×2.4(高さ)
mm程度の大きさである。
【0018】図15は、レイヤ7とレイヤ8において2
つのフィルタF1,F2と共通信号端子T1間にそれぞれ
位相整合用回路100を挿入した、従来の分波器パッケ
ージの斜視図である。図14と異なる点は、位相整合用
回路100が形成されたレイヤ8が追加される点であ
る。レイヤ8が追加されるため、この分波器パッケージ
の高さは、図14の分波器パッケージの高さ(2.4m
m)よりも約0.35mm程度高くなる。
【0019】図16及び図17は、図13に示した構成
の表裏を逆にして、ダイアタッチ部の上面に位相整合用
回路100を形成した従来の分波器パッケージを示して
いる。この場合、図13のものに比べて絶縁層103を
削減できるため、分波器パッケージとしては8.5
(縦)×9.5(横)×1.6(高さ)mm程度とするこ
とができる。
【0020】ただし、上面に形成した位相整合用回路1
00はむき出しであるため、このままでは外部からの輻
射ノイズの影響を受けやすい。したがって位相整合用回
路100のすぐ近くにGND等の信号線が存在すると位
相整合線路の特性インピーダンスが変化しデバイス特性
を劣化させるので、ある程度の空間が必要となる。
【0021】すなわち、従来、この図16のような構成
を持つ分波器パッケージは、位相整合用回路100の上
方に0.6mm以上の空間が設けられて使用され、分波器
を構成する場合には結局2.2mm以上の高さを必要とし
ている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、小型
通信機器の部品の小型化が要望されているが、特に高さ
を制限する「低背化」がより一層求められている。図1
3に示したように、位相整合用回路のパターンを層に埋
めこんで多層構造とした場合には、互いに相手のフィル
タ特性への悪影響を低減できるが、必要な層が多いため
部品のさらなる小型,低背化は難しい。
【0023】また、図16に示した構造では、パッケー
ジ上方に一定高さの空間が必要となるため、低背化にも
限度がある。さらに外部からのノイズによってフィルタ
特性に悪影響を及ぼすおそれが高い。
【0024】そこで、この発明は、以上のような事情を
考慮してなされたものであり、分波器パッケージにおけ
る位相整合用回路パターン,接地用パターン,共通信号
端子のパターン等の層配置に従来とは異なる多層構造を
採用し、分波器としての信号損失及びフィルタ特性の劣
化の改善と、分波器パッケージの低背化を図ろうとする
ものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれ異
なる帯域中心周波数を有する2つの弾性表面波フィルタ
チップと、2つの弾性表面波フィルタ同士の位相を整合
させる位相整合用回路とを一つに収めた多層分波器パッ
ケージであって、前記位相整合用回路が、弾性表面波フ
ィルタチップ実装面の上方に位置するフィルタチップ用
のキャビティを構成する層(キャビティ層)に形成され
ることを特徴とする分波器パッケージを提供するもので
ある。
【0026】ここで、前記キャビティを構成する層が、
ボンディング端子層、ボンディング端子層の下方に各弾
性表面波フィルタチップごとに分離されたパターンから
なる接地層、及び接地層の下方に前記位相整合用回路が
形成された整合層から構成するようにしてもよい。
【0027】また、フィルタチップ実装面に共通接地層
を形成してもよく、あるいはフィルタチップ実装面の下
方に絶縁層を介して共通接地層を形成してもよい。ここ
で、フィルタチップ用のキャビティを構成する層とは、
弾性表面波フィルタチップを実装する面の上方に位置
し、2つの弾性表面波フィルタチップを実装するための
キャビティ(空洞)を囲む層をいう。このキャビティの
中に弾性表面波フィルタチップが挿入され、実装面に接
着される。このフィルタチップを実装する面は、ダイア
タッチ層とも呼ばれる。
【0028】また、損失低減の点で、前記位相整合用回
路が、銅又は銀を主成分とする導体材料からなることが
好ましい。さらに、デバイスの小型化の点で、前記位相
整合用回路は、フィルタチップを囲むような形状のスト
リップ線路で形成することが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づいてこの発明を詳述する。なお、これによってこの発
明が限定されるものではない。図1に、この発明で対象
とする分波器の回路構成のブロック図を示す。
【0030】ここで、弾性表面波帯域通過フィルタチッ
プF1,F2と共通信号端子T1,T1'との間にそれぞれ
位相整合用回路P1,P2が設けられる。フィルタチッ
プF1,F2は互いに異なる帯域中心周波数を有してお
り、それぞれのフィルタはたとえば図2に示すような周
波数特性を有する。入出力端子S1,S2は、所望の2つ
の中心周波数を持つ信号をそれぞれ入出力する端子であ
る。
【0031】たとえば、フィルタチップF1の帯域中心
周波数を836MHzとすると、この周波数を中心とす
る帯域の信号が端子S1に入出力される。同様に、フィ
ルタチップF2の帯域中心周波数(881MHz)を中
心とする帯域の信号が端子S2に入出力される。入出力
端子S1,S2と異なるもう一方の端子(GND)と、共
通信号端子T1'とはグランドレベル(GND)に接地さ
れる。
【0032】第1実施例 以下に、断面図及び斜視図を用いて、この発明の第1の
実施例を示す。図3に、第1実施例の分波器パッケージ
の多層構造の断面図、図4に斜視図を示す。この多層構
造は、5つの層から構成され、最上層(レイヤ1)の上
方に、フィルタチップ等の内部を保護するように図示し
ないキャップが配置される。キャップは、Auメッキあ
るいはNiメッキ等の金属材料または、パッケージと同
じセラミック材料で作られる。レイヤ1はキャップをの
せるための分波器パッケージの枠であり、ガラスセラミ
ック材料で作られる。図4では、上記のキャップ及びレ
イヤ1は省略している。
【0033】レイヤ2からレイヤ4までの層が、キャビ
ティ層21に相当し、フィルタチップF1,F2とほぼ同
じ高さであり、この中に位相整合用回路のパターン(P
1,P2)が形成されている。レイヤ2は、フィルタチッ
プの端子と外部との接続を形成する層であり、その表面
はいわゆるボンディング端子層2を形成する。
【0034】ボンディング端子層2は、図1における端
子S1,S2と、経路S1'及びS2'に対応する端子が配置
され、それぞれの端子はフィルタチップF1,F2とワイ
ヤ23によって接続される。レイヤ2はガラスセラミッ
ク等の材料で作成され、その表面の端子及び配線パター
ンはタングステン,Cu,Ag等の導体材料の表面をA
uメッキ処理して作成される。またワイヤ23はAl−
Si等の材料を用いればよい。また、ボンディング端子
層2には、図4に示すようにグランド(GND)端子が
いくつか配置され、フィルタチップF1,F2のGND端
子とワイヤ23で接続される。
【0035】このレイヤ2に配置された各端子(S1
2,GND)は、スルービア又は各レイヤの側面の導
通路を通して最下層のレイヤ5に接続される。なお、レ
イヤ2の中央部の2つの四角形はフィルタチップ用のキ
ャビティ(空洞)であり、この中にフィルタチップが挿
入される。
【0036】レイヤ3及びレイヤ4は、その表面にそれ
ぞれ位相整合用回路P2,P1を形成した整合層であり、
ガラスセラミック等の材料で作成される。
【0037】位相整合用回路P1,P2は、ストリップ線
路パターンで形成され、このパターンの一端はスルービ
アによってフィルタチップのS1',S2'と接続され、他
の一端はスルービアによって最下層の信号共通端子T1
と接続される。位相整合用回路P1,P2の線路パターン
は、図4に示すようにフィルタチップを挿入するキャビ
ティ(空洞)を囲むように形成することができる。
【0038】たとえば、図11(a),(b)に示すよう
に、フィルタチップF1に接続される位相整合用回路P1
はフィルタチップF1用のキャビティを囲むように、ま
たフィルタチップF2に接続される位相整合用回路P2
フィルタチップF1及びF2用のキャビティを囲むように
形成してもよい。
【0039】このように形成すれば、線路パターンを直
線的に形成する場合に比べて、レイヤ3及びレイヤ4の
スペースを有効活用でき、分波器の小型化に寄与する。
ただし、線路パターンは図4の斜視図及び図11に限定
するものではない。
【0040】この他に、線路パターンの形状は種々のも
のが考えられ、線路パターンの線幅を異ならせてもよ
い。たとえば、共通信号端子T1側に接続される線路パ
ターンの線幅をフィルタチップに接続される線路パター
ンの線幅よりも狭くし、フィルタチップ側から共通信号
端子へ向けて徐々に狭くなるようにしてもよい。
【0041】位相整合用回路P1,P2はタングステンあ
るいは銅を主成分とする材料で作成される。また、位相
整合用回路P1の線路長は25mm,線路幅は0.2mm程
度,位相整合用回路P2の線路長は32mm,線路幅は
0.2mm程度とすることができる。レイヤ3及びレイヤ
4の中央部の2つの四角形もキャビティである。
【0042】レイヤ5は、その表面にフィルタチップF
1,F2を実装する層であり、いわゆるダイアタッチ層
で、これもガラスセラミックから作られる。ダイアタッ
チ層のフィルタチップを実装する部分と、ダイアタッチ
層のほぼ全面にわたってGNDパターン(接地層)が形
成される。フィルタチップF1,F2は、このGNDパタ
ーン上に導電性のペーストを用いて接着される。GND
パターンの内部には、フィルタチップとレイヤ5のセラ
ミック基板との密着性をよくするために、図3(a)及
び図4に示されるようなスリット(図では3つのスリッ
ト)を形成することが好ましい。ここでGNDパターン
がレイヤ5の表面上のほとんどを覆うように形成させる
のは、フィルタチップのアイソレーションの向上を図る
ためである。
【0043】また、レイヤ5は、上記のようなグランド
(GND)パターンの他、裏面に外部接続端子(S1
2,T1)を配置した層である。外部接続端子S1
2,T1及びGND端子は、表面実装及びアイソレーシ
ョン特性の点でレイヤ5の裏面に配置されることが好ま
しい。GNDパターン及び各端子は、ワイヤボンディン
グ端子と同じ導電性の材料で作成される。
【0044】以上がこの発明の分波器パッケージの第1
実施例の多層構造であるが、キャビティ層21の高さは
0.5〜0.65mm程度とすることができ、キャップか
ら最下層であるレイヤ5までの全体の高さは1.6mm程
度とすることができる。また、フィルタチップF1,F2
の大きさは、1.5mm(縦)×2mm(横)程度であるの
で、分波器パッケージ全体の大きさは、6mm(縦)×8
mm(横)×1.6mm(高さ)とすることができる。
【0045】このような多層構造を持つ分波器パッケー
ジは、次のような製造工程によって作成できる。まず、
各レイヤごとに、誘電率5.7,厚さ0.3mm程度のガ
ラスセラミック基板を用意し、マスクを用いて、導電材
料を蒸着させ各レイヤの配線パターンを形成する。
【0046】次に、パターンを形成した各レイヤの基板
を順に、貼り合わせ焼結し、表面に露出した導体部分を
金メッキ処理する。さらに、フィルタチップF1,F2
キャビティ層に挿入し、導電性ペーストを用いてダイア
タッチ層に接着させる。最後に、フィルタチップF1
2上の端子とレイヤ2のボンデイングワイヤ層の各端
子とをワイヤ23で接続し、レイヤ1の上方にキャップ
を配置させる。
【0047】このように、第1実施例においては、キャ
ビティ層の中に、位相整合用回路P 1,P2を形成したの
で、分波器パッケージの高さ(1.6mm)を従来のもの
(2.4mm)よりも低背化できる。
【0048】図5に、第1実施例と図13に示した従来
例のものとのフィルタ特性値の比較表を示す。ここで従
来の分波器における位相整合用回路は、タングステンの
材料を用いて形成したものであり、第1実施例の位相整
合用回路は前記したように銅(Cu)材料を用いて形成
したものである。まず、パターン抵抗はほぼ1/5程度
とすることができたが、このパターン抵抗が減少するこ
とは、損失及び位相回転後の帯域外反射係数が改善され
ることを意味する。
【0049】この第1実施例におけるそれぞれの具体的
数値は、損失変化量は0.3dB程度に抑えることがで
き、帯域外反射係数変化量は−0.03とすることがで
きた。これにより2つのフィルタを組み合わせた、すな
わちデュプレクサ構成時の特性特に通過帯域の損失とい
う点が改善されたことがわかる。
【0050】図6に第1実施例の分波器において、位相
整合用回路の材料として異なる材料を用いた場合のフィ
ルタ特性の比較図を示す。
【0051】図6のaは、この発明の第1実施例で示し
たように、位相整合用回路の材料として、銅を主成分と
する導体材料を用いた場合のグラフであり、図6のb
は、従来から用いられているタングステンで位相整合用
回路を形成した場合のグラフである。この図6によれ
ば、位相整合用回路に銅を主成分とする導体材料を用い
ているので、互いのフィルタの通過帯域(824MHz
から849MHz,869MHzから881MHz)に
おいて0.3dB程度の減衰量の改善が見られることが
わかる。なお、この他に、位相整合用回路の材料とし
て、銀系の導体材料を用いても同様の改善をすることが
できる。
【0052】なお、ここでは、フィルタチップF1及び
2と、共通信号端子T1との間のそれぞれに位相整合用
回路P1,P2を形成した実施例を示したが、第2実施例
で示すようにどちらか一方のフィルタチップと信号共通
端子T1との間にのみ位相整合用回路を形成するように
してもよい。この場合は、レイヤが一つ減るので高さを
さらに低くすることができる。
【0053】第2実施例 図7に、この発明の第2実施例の分波器パッケージの斜
視図を示す。ここで、図4の第1実施例と異なる点は、
位相整合回路を形成したレイヤが一つ(レイヤ4のみ)
であること、レイヤ2のボンディング端子層の下及び最
下層の下にGND層(接地層)を設けていることであ
る。すなわち、図7は、図4からレイヤ4を取り除き、
フィルタチップF2と共通信号端子T1との間にのみ位相
整合回路P2を形成した実施例である。
【0054】この第2実施例によれば、キャビティ層2
1のレイヤを一つ削減できるので、第1実施例と比べて
さらに0.2mm程度、高さを低くすることができる。ま
た、位相整合用回路は一方のフィルタチップに接続され
た回路にしか挿入されていないが、レイヤ3とレイヤ6
の接地層間に、位相整合用回路P2をはさんだ構成とし
ているため、従来の分波器とほぼ同様のフィルタ特性を
得ることができる。
【0055】レイヤ3の接地層は、中央部分にフィルタ
チップ用のキャビティを有し、各キャビティを取り囲む
ようにGNDパターン(GND1,GND2)を形成し
たものである。
【0056】このGNDパターンGND1とGND2と
は、各フィルタチップのアイソレーションを向上させる
点でレイヤ3上では分離したパターンとすることが好ま
しい。GNDパターンGND1,GND2は、どちらも
スルービアを通してレイヤ2のボンディング端子層のG
ND端子と接続され、さらにワイヤによって各弾性表面
波フィルタF1,F2と接続される。
【0057】一方、図7では、レイヤ6の接地層は、表
面全体をほぼ覆うようなパターンで形成され、レイヤ2
のGND端子と接続される共通接地層となっている。レ
イヤ5のダイアタッチ層は、フィルタチップを接着させ
る部分のみにGNDパターンを形成している。
【0058】このように、キャビティ層にレイヤ3のよ
うな接地層を設け、さらにダイアタッチ層(レイヤ5)
の下方にも共通接地層(レイヤ6)を設けて、キャビテ
ィ部の位相整合用回路を上下の接地層ではさむような構
成とすれば、さらにフィルタチップの端子と位相整合用
回路の間における信号の漏れ、及び2つの弾性表面波フ
ィルタチップ同志の間における信号の漏れの低減、外部
からの放射ノイズの影響の低減、位相整合線路の特性イ
ンピーダンス値の安定化等を図ることができる。
【0059】図8に、第2実施例の分波器と図13に示
した従来の構成の分波器のフィルタ特性の比較図を示
す。これによれば、各フィルタチップの通過帯域のフィ
ルタ特性がほぼ一致していることがわかる。
【0060】第3実施例 図9に、この発明の第3実施例の分波器パッケージの斜
視図を示す。ここで、図7の第2実施例と異なる点は、
図7に示したレイヤ3に相当する接地層がない点であ
る。このように、レイヤ3に相当する接地層を省くこと
により、さらに0.2mm程度高さを低くすることができ
る。この第3実施例では、図9のダイアタッチ層(レイ
ヤ4)の下のレイヤ5の表面を、ほぼ共通接地層で覆っ
たことを特徴とする。このような共通接地層を設けるこ
とによって、2つのフィルタチップ間のアイソレーショ
ンを向上できる。
【0061】図10に、第3実施例の分波器と図13に
示した従来の構成の分波器のフィルタ特性の比較図を示
す。これによれば、820MHzから850MHz付近
の減衰量がこの発明の方が大きいので、第3実施例の方
が従来のものに比べてフィルタチップF2の帯域外減衰
量の改善が見られることがわかる。すなわち、フィルタ
チップを実装する表面であるダイアタッチ層の下方に共
通接地(GND)層を配置することによって、帯域外減
衰量を改善させることができるので、相手方のフィルタ
チップの特性への悪影響を低減することができる。
【0062】
【発明の効果】この発明によれば、フィルタチップ用の
キャビティ層に位相整合用回路を形成しているので、分
波器パッケージの低背化を図ることができる。キャビテ
ィ層のボンディング端子層と整合層との間に、弾性表面
波フィルタチップごとに分離されたパターンからなる接
地層を設けているので、フィルタチップの端子と位相整
合用回路の間における信号の漏れ、及び2つの弾性表面
波フィルタチップ同志の間における信号の漏れを改善す
ることができる。さらに、フィルタチップ実装面の下方
に絶縁層を介して共通接地層を形成しているので、各フ
ィルタチップのアイソレーションの向上を図ることがで
きる。またフィルタチップ実装面に共通接地層を形成す
れば、分波器パッケージをさらに低背化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の分波器の基本構成図である。
【図2】分波器のフィルタの周波数特性図の一実施例で
ある。
【図3】この発明の第1実施例の分波器パッケージの多
層構造の断面図である。
【図4】この発明の第1実施例の分波器パッケージの多
層構造の斜視図である。
【図5】この発明と従来の分波器の特性を比較した図で
ある。
【図6】第1実施例と従来例とのフィルタ特性の比較図
である。
【図7】この発明の第2実施例の分波器パッケージの多
層構造の斜視図である。
【図8】第2実施例と従来例とのフィルタ特性の比較図
である。
【図9】この発明の第3実施例の分波器パッケージの多
層構造の斜視図である。
【図10】この発明の第3実施例と従来例とのフィルタ
特性の比較図である。
【図11】この発明の一実施例の位相整合用回路パター
ンの配置図である。
【図12】従来の分波器の回路構成ブロック図である。
【図13】従来の分波器パッケージの断面図である。
【図14】従来の分波器パッケージである図13に対応
する斜視図である。
【図15】従来の分波器パッケージの斜視図である。
【図16】従来の分波器パッケージの断面図である。
【図17】従来の分波器パッケージの斜視図である。
【符号の説明】
2 ボンディング端子層 6 ダイアタッチ層 21 キャビティ層 23 ワイヤ T1,T1' 共通信号端子 P1,P2 位相整合用回路 F1,F2 帯域通過型弾性表面波フィルタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ異なる帯域中心周波数を有する
    2つの弾性表面波フィルタチップと、2つの弾性表面波
    フィルタ同士の位相を整合させる位相整合用回路とを一
    つに収めた多層分波器パッケージであって、 前記位相整合用回路が、弾性表面波フィルタチップ実装
    面の上方に位置するフィルタチップ用のキャビティを構
    成する層に形成されることを特徴とする分波器パッケー
    ジ。
  2. 【請求項2】 前記キャビティを構成する層が、ボンデ
    ィング端子層、ボンディング端子層の下方に各弾性表面
    波フィルタチップごとに分離されたパターンからなる接
    地層、及び接地層の下方に前記位相整合用回路が形成さ
    れた整合層からなることを特徴とする請求項1記載の分
    波器パッケージ。
  3. 【請求項3】 フィルタチップ実装面に共通接地層を形
    成したことを特徴とする請求項1又は2記載の分波器パ
    ッケージ。
  4. 【請求項4】 フィルタチップ実装面の下方に絶縁層を
    介して共通接地層を形成したことを特徴とする請求項1
    又は2記載の分波器パッケージ。
  5. 【請求項5】 前記位相整合用回路が、銅又は銀を主成
    分とする導体材料からなることを特徴とする請求項1か
    ら4のいずれかに記載の分波器パッケージ。
  6. 【請求項6】 前記位相整合用回路が、弾性表面波フィ
    ルタチップを囲むような形状のストリップ線路であるこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の分波
    器パッケージ。
JP27252196A 1996-10-15 1996-10-15 分波器パッケージ Expired - Fee Related JP3222072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27252196A JP3222072B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 分波器パッケージ
US08/812,282 US5859473A (en) 1996-10-15 1997-03-06 Duplexer package
DE19712065A DE19712065C2 (de) 1996-10-15 1997-03-24 Duplexer-Baueinheit
KR1019970013924A KR100252535B1 (ko) 1996-10-15 1997-04-16 분파기 패키지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27252196A JP3222072B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 分波器パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126213A true JPH10126213A (ja) 1998-05-15
JP3222072B2 JP3222072B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=17515061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27252196A Expired - Fee Related JP3222072B2 (ja) 1996-10-15 1996-10-15 分波器パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5859473A (ja)
JP (1) JP3222072B2 (ja)
KR (1) KR100252535B1 (ja)
DE (1) DE19712065C2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380823B1 (en) 1999-06-04 2002-04-30 Fujitsu Limited Antenna duplexer with receiving, transmitting, and antenna terminal groups separated planarly
US6466103B2 (en) 2001-02-09 2002-10-15 Fujitsu Limited Saw filter duplexer device with optimal location of a phase matching line pattern and wire bonding pads
US6501344B2 (en) 2000-05-10 2002-12-31 Fujitsu Limited Duplexer device
US6919778B2 (en) 2001-11-26 2005-07-19 Fujitsu Media Devices Limited Duplexer with an impedance matching circuit and an electronic device using the same
US7034392B2 (en) 2003-07-23 2006-04-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Duplexer
US7053731B2 (en) 2003-04-28 2006-05-30 Fujitsu Media Devices, Limited Duplexer using surface acoustic wave filters
US7102462B2 (en) 2004-01-08 2006-09-05 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic wave device
US7135944B2 (en) 2001-12-21 2006-11-14 Fujitsu Media Devices Limited Branching filter having both saw ladder and dual mode filters, and electronic apparatus using the branching filter
WO2006137248A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Saw分波器
US7233219B2 (en) 2004-04-28 2007-06-19 Fujitsu Media Devices Limited Balanced output filter having specified package input and output ground metal patterns
US7276992B2 (en) 2004-04-27 2007-10-02 Fujitsu Media Devices Limited Antenna duplexer and electronic device
JP2008085569A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corp 分波器
JP2009033185A (ja) * 2008-09-05 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7684764B2 (en) 2003-04-30 2010-03-23 Fujitsu Media Devices Limited Duplexer using surface acoustic wave filters and electronic device equipped with the same
WO2023037944A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社村田製作所 弾性波装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127055A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Murata Mfg Co Ltd 複合電子部品
US6937113B2 (en) * 1998-06-09 2005-08-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Branching filter package
US6329713B1 (en) * 1998-10-21 2001-12-11 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip carrier assembly comprising a stiffener attached to a dielectric substrate
US6329890B1 (en) * 1999-02-25 2001-12-11 Thin Film Technology Corp. Modular thin film distributed filter
JP3820823B2 (ja) * 1999-12-02 2006-09-13 株式会社村田製作所 ケース基板の製造方法及び圧電共振部品
JP3363870B2 (ja) * 2000-05-29 2003-01-08 沖電気工業株式会社 弾性表面波分波器
JP2001345662A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Murata Mfg Co Ltd デュプレクサ及びそれを用いた移動体通信装置
JP3711846B2 (ja) * 2000-07-27 2005-11-02 株式会社村田製作所 高周波モジュール及びそれを用いた移動体通信装置
JP3612031B2 (ja) * 2001-03-29 2005-01-19 Tdk株式会社 高周波モジュール
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
DE60229821D1 (de) * 2001-09-25 2008-12-24 Tdk Corp Gehäuse für integrierte Schaltung
US6750737B2 (en) * 2001-10-02 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency switch and radio communication apparatus with layered body for saw filter mounting
JP4020644B2 (ja) * 2002-01-09 2007-12-12 アルプス電気株式会社 Sawフィルタモジュール
US6922117B2 (en) * 2002-05-07 2005-07-26 Agilent Technologies, Inc. Lumped element transmission line frequency multiplexer
US6846423B1 (en) 2002-08-28 2005-01-25 Silicon Light Machines Corporation Wafer-level seal for non-silicon-based devices
US6877209B1 (en) 2002-08-28 2005-04-12 Silicon Light Machines, Inc. Method for sealing an active area of a surface acoustic wave device on a wafer
KR100480032B1 (ko) * 2002-11-18 2005-03-31 엘지전자 주식회사 Fbar을 이용한 듀플렉스필터
KR100499788B1 (ko) * 2002-11-27 2005-07-07 인티그런트 테크놀로지즈(주) 집적회로 칩
JP2005124139A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Murata Mfg Co Ltd 分波器、通信機
US7196594B2 (en) * 2004-01-29 2007-03-27 Triquint, Inc. Surface acoustic wave duplexer having enhanced isolation performance
WO2005099088A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Cypress Semiconductor Corp. Integrated circuit having one or more conductive devices formed over a saw and/or mems device
WO2008078898A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Lg Innotek Co., Ltd High frequency module and manufacturing method thereof
JP5583977B2 (ja) * 2008-02-20 2014-09-03 太陽誘電株式会社 フィルタ、分波器、通信モジュール、および通信装置
EP2226948B1 (en) 2009-03-03 2015-07-29 Qualcomm Technologies, Inc. Communication system and method for transmitting and receiving signals
US9124238B2 (en) * 2012-10-18 2015-09-01 Taiyo Yuden Co., Ltd. Duplexer
JP6604293B2 (ja) * 2016-09-20 2019-11-13 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173814A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Alps Electric Co Ltd 弾性表面波素子搭載ユニツト
JP2905094B2 (ja) * 1994-07-01 1999-06-14 富士通株式会社 分波器パッケージ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6380823B1 (en) 1999-06-04 2002-04-30 Fujitsu Limited Antenna duplexer with receiving, transmitting, and antenna terminal groups separated planarly
US6501344B2 (en) 2000-05-10 2002-12-31 Fujitsu Limited Duplexer device
US6466103B2 (en) 2001-02-09 2002-10-15 Fujitsu Limited Saw filter duplexer device with optimal location of a phase matching line pattern and wire bonding pads
US6919778B2 (en) 2001-11-26 2005-07-19 Fujitsu Media Devices Limited Duplexer with an impedance matching circuit and an electronic device using the same
US7135944B2 (en) 2001-12-21 2006-11-14 Fujitsu Media Devices Limited Branching filter having both saw ladder and dual mode filters, and electronic apparatus using the branching filter
US7053731B2 (en) 2003-04-28 2006-05-30 Fujitsu Media Devices, Limited Duplexer using surface acoustic wave filters
US7684764B2 (en) 2003-04-30 2010-03-23 Fujitsu Media Devices Limited Duplexer using surface acoustic wave filters and electronic device equipped with the same
US7034392B2 (en) 2003-07-23 2006-04-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Duplexer
US7102462B2 (en) 2004-01-08 2006-09-05 Fujitsu Media Devices Limited Surface acoustic wave device
US7276992B2 (en) 2004-04-27 2007-10-02 Fujitsu Media Devices Limited Antenna duplexer and electronic device
US7233219B2 (en) 2004-04-28 2007-06-19 Fujitsu Media Devices Limited Balanced output filter having specified package input and output ground metal patterns
WO2006137248A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Saw分波器
JPWO2006137248A1 (ja) * 2005-06-21 2009-01-08 株式会社村田製作所 Saw分波器
JP2008085569A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corp 分波器
JP2009033185A (ja) * 2008-09-05 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2023037944A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3222072B2 (ja) 2001-10-22
US5859473A (en) 1999-01-12
DE19712065A1 (de) 1998-04-23
KR100252535B1 (ko) 2000-04-15
DE19712065C2 (de) 2000-05-31
KR19980032082A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3222072B2 (ja) 分波器パッケージ
JP2905094B2 (ja) 分波器パッケージ
US7053731B2 (en) Duplexer using surface acoustic wave filters
US11387810B2 (en) High-frequency module
EP1675262B1 (en) Duplexer
US5786738A (en) Surface acoustic wave filter duplexer comprising a multi-layer package and phase matching patterns
US6566981B2 (en) Surface acoustic wave device having plural ground conductor films in the housing cavity
KR100697767B1 (ko) 분파기 및 전자 장치
US20050230812A1 (en) Electronic component comprising a multilayer substrate and corresponding method of production
EP1553700A2 (en) Surface acoustic wave device
JP3818896B2 (ja) 分波器及びこれを用いた電子装置
US8682403B2 (en) Filter having impedance matching circuits
JP2005124139A (ja) 分波器、通信機
JP3967289B2 (ja) 分波器及び電子装置
JP3532158B2 (ja) 分波器デバイス
JP3525408B2 (ja) 分波器パッケージ
JPH09321573A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JPH0951206A (ja) 分波器及びその製造方法
KR100273654B1 (ko) 분파기 및 그 제조방법
KR100306630B1 (ko) 복합 표면 탄성파 필터
JPH10224174A (ja) 高周波デバイス用パッケージ
CN117559955A (zh) 一种滤波器、双工器、多工器和通信设备

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees