JPH10123652A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH10123652A
JPH10123652A JP27794096A JP27794096A JPH10123652A JP H10123652 A JPH10123652 A JP H10123652A JP 27794096 A JP27794096 A JP 27794096A JP 27794096 A JP27794096 A JP 27794096A JP H10123652 A JPH10123652 A JP H10123652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
substituted
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27794096A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tashiro
耕二 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27794096A priority Critical patent/JPH10123652A/ja
Publication of JPH10123652A publication Critical patent/JPH10123652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で、かつ残色が少なく、潜像安定性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料が得られるハロゲン化
銀写真乳剤を提供する。 【解決手段】 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化
銀含有率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式
(1)で表される分光増感色素を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料用のハロゲン化銀写真乳剤に関し、詳しくは高感
度で、かつ残色が少なく、潜像安定性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料が得られるハロゲン化銀写真乳剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真乳剤はさらなる高画質
化を目指し高感度化の検討が進められている。高感度化
を達成するためにハロゲン化銀の視点からでは光収量
の増大、吸収した光をハロゲン化銀に光電子として注
入する電子注入効率の増大、受け取った光電子を潜像
に変換する効率の増大、のいずれかの過程での改良が必
要である。このうちの光吸収量の増大を意図し、増感
色素の添加量の増大が検討されている。一般的には色素
量を増やすと色増感効率は増大するが、固有部感度が低
下するために最終感度である固有部感度+色増感効率は
ある色素量で最大となる。この対策としてハロゲン化銀
の構造を成長途中で変化させるなどして、固有部感度低
下を防止し、このような粒子において色素添加量を増大
させ感度を向上させることが行われている。さらに平板
状乳剤では表面積が大きいため色素添加量が従来の乳剤
より多く、高感度に寄与している。しかしながらこのよ
うな色素添加量の増大に伴い、現像処理中の増感色素の
溶失が不完全で感光材料中に着色を残すという問題が発
生する。この残留色素ステインの程度がひどくなると現
像後のネガフィルムの濃度と実際の露光域との間の直線
的な相関が失われるため、プリント時の色再現性が著し
く損なわれてしまう。またこの残留ステインの発生濃度
は個々の試料の保存状態や、現像時の状態等により変動
しやすく、ステイン濃度の絶対値が大きいと変動幅も大
きくなるためプリント時のレベル設定の変更だけでは良
好な色再現性を保つことはできなかった。
【0003】従来より、残留色素ステインを改善するた
めに例えば、特開平1−147451号、特開昭61−
294429号、特公昭45−32749号、特開昭6
1−77843号等に記載のスルファモイル基及びカル
バモイル基の様な親水性置換基を有する増感色素が検討
されてきたが、増感色素の親水性を高めると、一般に吸
着性が低くなるため何れも感度が充分でないのみなら
ず、残留色素ステインの残留度も充分満足できるレベル
には至っていない。又、米国特許第3,282,933
号に記載された増感色素も残留色素ステインの改良効果
は認められるが、同様に残留色素ステインと感度の両立
という点で十分な効果は得られていない。
【0004】また、露光されてから現像されるまでの期
間の安定性、即ち潜像安定性も重要な特性である。
【0005】ハロゲン化銀が露光されると潜像が形成さ
れるが、潜像は不安定であり、時間の経過と共に又は熱
等により退行したり補力されたりする。これは写真性能
的には感度の低下又は上昇となって現れる。
【0006】この潜像保存性は、ハロゲン化銀の製造方
法や構造、表面処理、化学増感や分光増感の方法、ゼラ
チン等のバインダー特性、硬膜剤種、塗布液のpHや銀
イオン濃度などにより大きく影響を受ける。
【0007】潜像安定性を高める方法としては、種々の
方法が提案されている。
【0008】例えば、特開昭50−94918号、欧州
特許490,297号に示されるようなベンツチアゾリ
ウムを用いる方法、特開昭57−100425号に示さ
れるようなシッフベースを用いる方法が開示されてい
る。
【0009】しかしこれらの技術を用いても、潜像安定
性の改良度が不充分であったり、又感度の低下やカブリ
の上昇を伴うため、さらなる改良技術が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度で、かつ残色が少なく、潜像安定性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料が得られるハロゲン化銀写真乳剤を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0012】(1) 含有されるハロゲン化銀粒子の平
均沃化銀含有率が2.0モル%以上であり、かつ下記一
般式(1)で表される分光増感色素を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】
【化6】
【0014】〔式中、Yは酸素原子又は>NR基を表
す。R、R1及びR2は各々低級アルキル基を表し、
1、R2の少なくとも一方はスルホ基又はカルボキシル
基で置換された低級アルキル基である。Z1、Z2
3、Z4及びZ5は各々、水素原子あるいは置換しうる
原子または基を表し、Z3とZ4及びZ4とZ5の間で各々
結合して縮合環を形成してもよい。但しZ1、Z2の少な
くとも一方は電子吸引性基を表す。X1は分子内の電荷
を中和するに必要なイオンを表し、色素が分子内塩を形
成するときはn1は0である。〕 (2) 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有
率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式(2)で
表される分光増感色素を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0015】
【化7】
【0016】〔式中、R11、R13は各々、低級アルキル
基またはアルケニル基を表す。但しR11、R13の少なく
とも一方はビニル基(−CH=CH2)である。R12
14は各々低級アルキル基を表し、R12、R14の少なく
とも一方は親水性基で置換された低級アルキル基であ
る。Z11、Z12、Z13及びZ14は各々同じか、又は異な
ってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アル
キル基、ハロゲン置換アルコキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキル
チオ基、ハロゲン置換アルキルチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロ
キシ基、ハロアルキル基、カルボキシル基、スルホニル
基、アシルアミノ基、複素環基又はアリール基を表す。
11は分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表し、
色素が分子内塩を形成するときはn11は0である。〕 (3) 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有
率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式(3)で
表される分光増感色素を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0017】
【化8】
【0018】〔式中、R21及びR23は各々、置換基を有
する低級アルキル基を表し、該アルキル基の一方は親水
性基を置換し、他方は電子吸引性基を置換する。R22
置換又は無置換の炭素原子数が少なくとも2であるアル
キル基を表す。Z21、Z22、Z23及びZ24は各々、水素
原子又は置換基を表し、Z21からZ24の各基のσp値の
総和が少なくとも0.9であり、且つ、該置換基のうち
の少なくとも1つは、スルホニル基を介してベンゾイミ
ダゾール環と結合している基を表す。X21は分子内の電
荷を中和するに必要なイオンを表し、n21は1又は2
で色素が分子内塩を形成するときはn21は1であ
る。〕 (4) 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有
率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式(4)で
表される分光増感色素を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0019】
【化9】
【0020】〔式中、R31及びR33は各々、置換又は無
置換の低級アルキル基を表す。但しR31、R33の少なく
とも一方はメチル基である。R32及びR34は置換基を有
する低級アルキル基を表し、R32とR34のうちの一方は
親水性基を置換したアルキル基を表し、他方は一方で置
換された親水性基以外の電子吸引性基を置換したアルキ
ル基を表す。Z31、Z32、Z33及びZ34はそれぞれ同じ
か又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基、アルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ
基、アルキルチオ基、ハロゲン置換アルキルチオ基、ア
ルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、ヒドロキシ基、ハロアルキル基、カルボキシ基、
スルホニル基、アシルアミノ基、複素環基及びアリール
基のいずれかであり、且つ、Z31〜Z34のうちの少なく
とも1つはスルファモイル基を介してベンゾイミダゾー
ル環と結合している基を表す。X31は分子内の電荷を中
和するに必要なイオンを表し、n31は1又は2で色素
が分子内塩を形成するときはn31は1である。〕 (5) 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有
率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式(5)で
表される分光増感色素を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0021】
【化10】
【0022】〔式中、Yは酸素原子または=NR基を表
す。R、R41及びR42は各々、置換または無置換のアル
キル基を表し、R41、R42の少なくとも一方はスルホ基
又はカルボキシ基を置換する基を表す。V41、V42、V
43、V44及びV45は各々水素原子または置換しうる基を
表し、V43とV44及びV44とV45の間で各々結合して縮
合環を形成してもよい。但しV41、V42の少なくとも一
方はCF3基を表す。n1は1又は2の整数である。X41
は分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表し、m1
は分子内の電荷を中和するに必要なイオンの数を表
す。〕 (6) 含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面積の5
0%以上が(直径/厚さ)比が2.0以上であることを
特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0023】(7) 含有されるハロゲン化銀粒子の全
投影面積の50%以上がハロゲン化銀粒子内部に転位線
を有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0024】(8) 還元増感されていることを特徴と
する(1)〜(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
【0025】以下、本発明を詳細に説明する。
【0026】まず、本発明に用いられる一般式(1)及
び(2)で表わされる分光増感色素について説明する。
【0027】前記一般式(1)及び一般式(2)におい
て、R、R1、R2、R11〜R14で各々表される低級アル
キル基としては、無置換の低級アルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられ、置換された低級アルキル基としては、例え
ばヒドロキシエチル基、エトキシカルボニルエチル基、
エトキシカルボニルメチル基、ベンジル基、フェネチル
基、メトキシエチル基、シアノメチル基、2−シアノエ
チル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,
3,3−テトラフルオロプロピル基、カルボキシメチル
基、カルボキシエチル基、スルホブチル基、スルホエチ
ル基、スルホプロピル基、スルホペンチル基、6−スル
ホ−3−オキサヘキシル基、4−スルホ−3−オキサペ
ンチル基、10−スルホ−3,6−ジオキサデシル基、
6−スルホ−3−チアヘキシル基、o−スルホベンジル
基、p−スルホベンジル基、p−カルボキシベンジル
基、メタンスルホニルアミノエチル基、メタンスルホニ
ルアミノカルボニルメチル基、3−オキソブチル基、2
−(N−メチルスルファモイル)エチル基、2−(トリ
フルオロアセチルアミノ)エチル基等が挙げられる。
【0028】R11、R13で表されるアルケニル基として
は、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基等が
挙げられる。
【0029】Z1、Z2で表される置換しうる基として
は、該置換しうる基のハメットσp値を加算したとき、
総和が2.4を越えない範囲の任意の基が好ましく、例
えばハロゲン原子(例えば、フッソ原子、塩素原子、臭
素原子、沃素原子等)、アリール基(例えば、フェニル
基、4−ブロモフェニル基等)、アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、t−ブチル基等の基)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ基、プロピルチオ基等)、
トリフルオロメチル基、シアノ基、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、
エトキシカルボニル基等)、アシル基(例えば、アセチ
ル基、プロピオニル基等)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基
等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,
N−ジメチルカルバモイル基、N−モルホリノカルボニ
ル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基等)、アセチル
アミノ基、アセチルオキシ基等の基が挙げられる。
【0030】Z3、Z4、Z5で表される置換しうる基と
しては、任意の基でよく、例えばハロゲン原子(例え
ば、フッソ原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、
アリール基(例えば、フェニル基、4−ブロモフェニル
基等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、t
−ブチル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
プロピルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、エチルチオ基等)、トリフルオロメチル基、
シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、ブチリル基
等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、プ
ロピルスルホニル基等)、カルバモイル基(例えば、カ
ルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−
モルホリノカルボニル基等)、スルファモイル基(例え
ば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイ
ル基等)、ヒドロキシ基等が挙げられる。
【0031】Z3とZ4及びZ4とZ5の間で各々結合して
形成することができる縮合環としては、例えば6員の飽
和または不飽和の炭素環基、並びに、5員、6員の複素
環基が挙げられ、アゾール環とともに例えばナフト
〔2,1−d〕アゾール、ナフト〔1,2−d〕アゾー
ル、ナフト〔2,3−d〕アゾール、フラノ〔3,2−
e〕ベンゾアゾール、チエノ〔3,2−e〕ベンゾアゾ
ール、チエノ〔2,3−f〕ベンゾアゾールなどを形成
する。
【0032】Z11、Z12、Z13及びZ14は各々同じか、
又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、フッソ原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、
シアノ基、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
t−ブチル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、プロピルオキシ基等)、ハロゲン置換アルコキシ基
(例えば、トリフルオロメトキシ基、テトラフルオロエ
チルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェニ
ルオキシ基、4−ブロモフェニルオキシ基等)、アシル
基(例えば、アセチル基、プロピオニル基等)、アシル
オキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオ
キシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、
エチルチオ基等)、ハロゲン置換アルキルチオ基(例え
ば、トリフルオロメチルチオ基、テトラフルオロエチル
チオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、カルバモ
イル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカ
ルバモイル基、N−モルホリノカルボニル基等)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジ
メチルスルファモイル基等)、ヒドロキシ基、ハロアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオ
ロエチル等)、カルボキシ基、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基等)、アシル
アミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ブチリルアミノ
基等)、複素環基(例えば、フラニル基、ピロリル基
等)又はアリール基(例えば、フェニル基、4−クロロ
フェニル基等)を表す。
【0033】X1及びX11で示されるイオンとしては、
例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、チオシア
ン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p−トルエ
ンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン、リチウムイオ
ン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウム
イオン、トリエチルアンモニウムイオン等を挙げること
ができる。
【0034】前記一般式(2)の基で使用されるハメッ
トσp値はHammett等によって安息香酸エチルの
加水分解に及ぼす置換基の電子的効果から求められた置
換基定数であり、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケ
ミストリー23巻、420−427(1958)、実験
化学講座14巻(丸善出版社)、フィジカル・オーガニ
ック・ケミストリー(Mc Graw Hill Bo
ok社:1940年)、ドラックデザインVII巻(Ac
ademic Press New York:197
6年)、薬物の構造活性相関(南江堂:1979年)等
に詳しく記載されている。
【0035】次に本発明に使用される上記一般式(1)
で表される分光増感色素及び(2)で表される(ベンズ
イミダゾロカルボシアニン類)分光増感色素の具体例を
挙げるが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【化16】
【0042】
【化17】
【0043】
【化18】
【0044】
【化19】
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】
【0049】
【化24】
【0050】
【化25】
【0051】次に、本発明に用いられる一般式(3)及
び(4)で表わされる分光増感色素について説明する。
【0052】前記一般式(3)のR22において、炭素原
子数が少なくとも2であるアルキル基としては、例えば
エチル、プロピル、3−メチルブチル基などの直鎖、分
岐の基が挙げられ、置換アルキル基としては例えば2−
ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシ
エチル、エトキシカルボニルエチル、アリル、フェネチ
ル、メタンスルホニルエチル、3−オキソブチル基など
の各基が挙げられる。
【0053】一般式(4)においてR31、R33のアルキ
ル基としては、例えば上記のR22で挙げた直鎖、分岐の
基に加えてメチル基が挙げられ、置換アルキル基として
は上記R22で挙げた基に加えて例えばエトキシカルボニ
ルメチル、ベンジル等の置換メチル基が挙げられる。
【0054】R21、R23、R32及びR34で表されるアル
キル基としては、例えばメチル、エチル、ブチル、イソ
ブチル基などの直鎖、分岐の基が挙げられ該基に置換す
る親水性の基としては例えばスルホ、カルボキシ、メタ
ンスルホニルアミノカルボニル、メタンスルホニルアミ
ノスルホニル、アセチルアミノスルホニル、スルホアミ
ノ、トリフルオロアセチルアミノスルホニル、アセチル
アミノカルボニル、N−メチルスルファモイル基等の解
離性の基があり、具体例としては例えば2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、5−スル
ホペンチル、2−N−エチル−N−スルホアミノエチ
ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、3−スルホ
アミノプロピル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、1
0−スルホ−3,6−ジオキサデシル、6−スルホ−3
−チアヘキシル、o−スルホベンジル、P−カルボキシ
ベンジル、メタンスルホニルアミノカルボニルメチル、
アセチルアミノスルホニルメチル基等の各基が挙げられ
る。
【0055】R21、R23、R32及びR34で表される電子
吸引性の基としてはハメットσp値が0.01以上の基
であり、好ましくは0.05以上0.95以下の基であ
る。
【0056】ハメットσp値は安息香酸エステルの加水
分解速度定数と安息香酸の解離定数の関係からハメット
等によって定義された置換基定数であり、化学の領域増
刊122号「薬物の構造活性相関−ドラッグデザインと
作用機工への指針−」P96〜103.南江堂刊或いは
「サブスティチュエント コンスタンツ フォー コリ
レイション アナリシス イン ケミストリー アンド
バイオロジー(Substituent Const
ans for Correlation Analy
sis in Chemistory and Bio
logy)」P69〜161 Jhon Wiley&
Sons社刊などに詳しく記載されている。
【0057】本発明においてハメットσp値が好ましい
基としては例えばトリフルオロメチル、シアノ、カルボ
キシ、ハロゲン原子、カルバモイル、エチニル、アセチ
ル、エトキシカルボニル、トリフルオロメトキシ、スル
ファモイル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トリフルオロメチルチオ、イソチオシアネート、1−ピ
ロリン、2−ピリジル等の基が挙げられ、具体例として
はトリフルオロエチル、2−シアノエチル、カルボキシ
メチル、カルバモイルメチル、N,N−テトラメチレン
カルバモイル、2−(1−ピロリル)エチル、2−(2
−ピリジル)エチル、2−モルホリノスルファモイルエ
チル、2−メタンスルホニルエチル基などが挙げられ
る。
【0058】Z21、Z22、Z23及びZ24で表される置換
しうる基としてはZ31、Z32、Z33及びZ34で説明され
た基を含み、ハロゲン原子(例えばフッソ、塩素、臭
素、沃素原子等)が有り、アルキル基(例えばメチル、
エチル、プロピル基等の低級アルキル基)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ基等)、ハ
ロゲン原子置換のアルコキシ基としては(例えばフルオ
ロメトキシ、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフ
ルオロエチル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、p−ブロモフェノキシ基等)、アシル基(例えば
アセチル、ベンゾイル基等)、アシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ基等)、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ基等)、ハロゲ
ン原子置換のアルキルチオ基(例えばトリフルオロメチ
ルチオ、ジフルオロメチルチオ基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニルメチル、エトキシ
カルボニル基等)、カルバモイル基(例えばカルバモイ
ル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバ
モイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N,N−3−
オキサ−ペンタメチレンカルバモイル、N−フェニルカ
ルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばN−メチ
ルスルファモイル、N,N−テトラメチレンスルファモ
イル、N,N−3−オキサペンタメチレンスルファモイ
ル、N−フェニルスルファモイル、N,N−ジエチルス
ルファモイル基等)、ハロアルキル基(例えばモノフル
オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
モノクロロメチル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル、エタンスルホニル、トリフルオロメタンス
ルホニル、フルオロスルホニル、ベンゼンスルホニル、
pトルエンスルホニル基等)、アシルアミノ基(例えば
N−アセチルアミノ、N−トリフルオロアセチルアミノ
基等)、置換または無置換のアリール基(例えばフェニ
ル、o−フルオロフェニル、p−シアノフェニル、m−
クロロフェニル基等)、複素環基としては置換または無
置換のものを含み(例えば1−ピロリル、2−フリル、
2−ベンゾオキサゾリル基等)の各基が挙げられる。
【0059】上記一般式(3)に於けるZ21、Z22、Z
23及びZ24で表される置換基のうち、少なくとも1つは
スルファモイル基又はスルホニル基であり、各基のハメ
ット置換基定数σpの総和が少なくとも1.15である
ことが好ましい。
【0060】上記一般式(4)に於けるZ31、Z32、Z
33及びZ34で表される置換基のうち、少なくとも1つは
スルファモイル基であり、Z31〜Z34で示される置換基
はσp値が0.05以上の電子吸引性であることが好ま
しい。
【0061】以下、本発明の前記一般式(3)の色素に
ついて述べる。前記一般式(3)のR22において、炭素
原子数が少なくとも2であるアルキル基としては、例え
ばエチル、プロピル、3−メチルブチル基などの直鎖、
分岐の基が挙げられ、置換アルキル基としては例えば2
−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキ
シエチル、エトキシカルボニルエチル、アリル、フェネ
チル、メタンスルホニルエチル、3−オキソブチル基な
どの各基が挙げられる。
【0062】一般式(4)においてR31、R33のアルキ
ル基としては、例えば上記のR22で挙げた直鎖、分岐の
基に加えてメチル基が挙げられ、置換アルキル基として
は上記R2で挙げた基に加えて例えばエトキシカルボニ
ル、メチル、ベンジル等の置換メチル基が挙げられる。
【0063】R21、R23、R32及びR34で表されるアル
キル基としては、例えばメチル、エチル、ブチル、イソ
ブチル基などの直鎖、分岐の基が挙げられ該基に置換す
る親水性の基としては例えばスルホ、カルボキシ、メタ
ンスルホニルアミノカルボニル、メタンスルホニルアミ
ノスルホニル、アセチルアミノスルホニル、スルホアミ
ノ、トリフルオロアセチルアミノスルホニル、アセチル
アミノカルボニル、N−メチルスルファモイル基等の解
離性の基があり、具体例としては例えば2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、5−スル
ホペンチル、2−N−エチル−N−スルホアミノエチ
ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、3−スルホ
アミノプロピル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、1
0−スルホ−3,6−ジオキサデシル、6−スルホ−3
−チアヘキシル、o−スルホベンジル、P−カルボキシ
ベンジル、メタンスルホニルアミノカルボニルメチル、
アセチルアミノスルホニルメチル基等の各基が挙げられ
る。
【0064】R21、R23、R32及びR34で表される電子
吸引性の基としてはハメットσp値が0.01以上の基
であり、好ましくは0.05以上0.95以下の基であ
る。
【0065】ハメットσp値は安息香酸エステルの加水
分解速度定数と安息香酸の解離定数の関係からハメット
等によって定義された置換基定数であり、化学の領域増
刊122号「薬物の構造活性相関−ドラッグデザインと
作用機工への指針−」P96〜103.南江堂刊或いは
「サブスティテュエント コンスタンツ フォー コリ
レイション アナリシス イン ケミストリー アンド
バイオロジー(Substituent Const
ans for Correlation Analy
sis in Chemistory and Bio
logy)」P69〜161 Jhon Wiley&
Sons社刊などに詳しく記載されている。
【0066】本発明においてハメットσp値が好ましい
基としては例えばトリフルオロメチル、シアノ、カルボ
キシ、ハロゲン原子、カルバモイル、エチニル、アセチ
ル、エトキシカルボニル、トリフルオロメトキシ、スル
ファモイル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トリフルオロメチルチオ、イソチオシアネート、1−ピ
ロリン、2−ピリジル等も基が挙げられ、具体例として
はトリフルオロエチル、2−シアノエチル、カルボキシ
メチル、カルバモイルメチル、N,N−テトラメチレン
カルバモイル、2−(1−ピロリル)エチル、2−(2
−ピリジル)エチル、2−モルホリノスルファモイルエ
チル、2−メタンスルホニルエチル基などが挙げられ
る。
【0067】Z21、Z22、Z23及びZ24で表される置換
基としてはZ31、Z32、Z33及びZ34で説明された基を
含み、ハロゲン原子(例えばフッソ、塩素、臭素、沃素
原子等)が有り、アルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル基等の低級アルキル基)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ基等)、ハロゲン原
子置換のアルコキシ基としては(例えばフルオロメトキ
シ、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエ
チル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、P
−ブロモフェノキシ基等)、アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル基等)、アシルオキシ基(例えばアセチ
ルオキシ、プロピオニルオキシ基等)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ基等)、ハロゲン原子
置換のアルキルチオ基(例えばトリフルオロメチルチ
オ、ジフルオロメチルチオ基等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニルメチル、エトキシカル
ボニル基等)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、
N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、N,N−ジエチルカルバモイル、N,N−3−オキ
サ−ペンタメチレンカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイル基等)、スルファモイル基(例えばN−メチルス
ルファモイル、N,N−テトラメチレンスルファモイ
ル、N,N−3−オキサペンタメチレンスルファモイ
ル、N−フェニルスルファモイル、N,N−ジエチルス
ルファモイル基等)、ハロアルキル基(例えばモノフル
オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
モノクロロメチル基等)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル、エタンスルホニル、トリフルオロメタンス
ルホニル、フルオロスルホニル、ベンゼンスルホニル、
p−トルエンスルホニル基等)、アシルアミノ基(例え
ばN−アセチルアミノ、N−トリフルオロアセチルアミ
ノ基等)、置換または無置換のアリール基(例えばフェ
ニル、o−フルオロフェニル、p−シアノフェニル、m
−クロロフェニル基等)、複素環基としては置換または
無置換のものを含み(例えば1−ピロリル、2−フリ
ル、2−ベンゾオキサゾリル基等)の各基が挙げられ
る。
【0068】上記一般式(3)に於けるZ21、Z22、Z
23及びZ24で表される置換基のうち、少なくとも1つは
スルファモイル基又はスルホニル基であり、各基のハメ
ット置換基定数σpの総和が少なくとも1.15である
ことが好ましい。
【0069】上記一般式(4)に於けるZ31、Z32、Z
33及びZ34で表される置換基のうち、少なくとも1つは
スルファモイル基であり、Z31〜Z34で示される置換基
はσp値が0.05以上の電子吸引性であることが好ま
しい。
【0070】X21及びX31の分子内の電荷を中和するに
必要なイオンとしてはアニオンあるいはカチオンのいず
れであってもよく、アニオンとしては例えばハロゲンイ
オン(クロル、ブロム、沃素等のイオン)、パークロレ
ート、エチルスルファート、チオシアナート、p−トル
エンスルホナート、パーフロロボレート等があり、カチ
オンとしては例えば水素イオン、アルカリ金属イオン
(リチウム、ナトリウム、カリウム等のイオン)、アル
カリ土類金属イオン(マグネシウム、カルシウム等のイ
オン)、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン
(トリエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム等のイオン)等がある。
【0071】次に本発明に係る上記一般式(3)及び
(4)で示される分光増感色素の具体例を挙げるが本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0072】
【化26】
【0073】
【化27】
【0074】
【化28】
【0075】
【化29】
【0076】
【化30】
【0077】
【化31】
【0078】
【化32】
【0079】
【化33】
【0080】
【化34】
【0081】
【化35】
【0082】
【化36】
【0083】
【化37】
【0084】
【化38】
【0085】上記一般式(5)において、R41、R42
表される置換されたアルキル基としては、例えばヒドロ
キシエチル、エトキシカルボニルエチル、エトキシカル
ボニルメチル、アラルキル、ベンジル、フェネチル、メ
トキシエチル、シアノメチル、2−シアノエチル、2,
2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3,−テト
ラフルオロプロピル、カルボキシメチル、カルボキシエ
チル、スルホブチル、スルホエチル、スルホプロピル、
スルホペンチル、6−スルホ−3−オキサヘキシル、4
−スルホ−3−オキサペンチル、10−スルホ−3,6
−ジオキサデシル、6−スルホ−3−チアヘキシル、o
−スルホベンジル、p−カルボキシベンジル、メタンス
ルホニルアミノエチル、メタンスルホニルアミノカルボ
ニルメチル、3−オキソブチル等の基が挙げられる。
【0086】無置換のアルキル基としては例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル等の低級アルキル基が挙
げられる。
【0087】V41、V42で表される置換基としては該置
換基のハメットσp値を加算したとき、総和が2.4を
越えない範囲の任意の基でよく、例えばハロゲン原子
(フッソ原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、ア
リール基(フェニル、4−ブロモフェニル基等)、アル
キル基(メチル、エチル、t−ブチル等の基)、アルコ
キシ基(メトキシ基)、アルキルチオ基(メチルチオ
基)、トリフルオロメチル基、シアノ基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル基等)、アシル基(アセチル基)、ス
ルホニル基(メタンスルホニル、トリフルオロメタンス
ルホニル基等)、カルバモイル基(カルバモイル,N,
N−ジメチルカルバモイル、N−モルホリノカルボニル
基等)、スルファモイル基(スルファモイル、N,N−
ジメチルスルファモイル基等)、アセチルアミノ基、ア
セチルオキシ基等の基が挙げられる。
【0088】V43、V44、V45で表される置換基として
は任意の基でよく例えばハロゲン原子(フッソ原子、塩
素原子、臭素原子、沃素原子等)、アリール基(フェニ
ル、4−ブロモフェニル基等)、アルキル基(メチル、
エチル、t−ブチル等の基)、アルコキシ基(メトキシ
基)、アルキルチオ基(メチルチオ基)、トリフルオロ
メチル基、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル基
等)、アシル基(アセチル基)、スルホニル基(メタン
スルホニル基)、カルバモイル基(カルバモイル,N,
N−ジメチルカルバモイル、N−モルホリノカルボニル
基等)、スルファモイル基(スルファモイル、N,N−
ジメチルスルファモイル基等)、ヒドロキシ基のような
基などが挙げられる。
【0089】V43とV44及びV44とV45の間で形成する
ことができる縮合環としては例えば6員の飽和または不
飽和の炭素環基、並びに、5員、6員の複素環基が挙げ
られアゾール環とともに例えばナフト〔2,1−d〕ア
ゾール、ナフト〔1,2−d〕アゾール、ナフト〔2,
3−d〕アゾールなどを形成する。
【0090】X41で表されるイオンとしては例えば塩素
イオン、臭素イオン、沃素イオン、チオシアン酸イオ
ン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、エチル硫酸イオン、リチウムイオン、ナト
リウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、
トリエチルアンモニウムイオン等を挙げることができ
る。
【0091】次に本発明に使用される上記一般式(5)
で表される分光増感色素の具体例を挙げる。
【0092】
【化39】
【0093】
【化40】
【0094】
【化41】
【0095】
【化42】
【0096】
【化43】
【0097】
【化44】
【0098】本発明のハロゲン化銀写真乳剤(以下、ハ
ロゲン化銀乳剤ともいう。)に含有されるハロゲン化銀
粒子としては、公知のものがすべて使用できるが、平板
状のハロゲン化銀粒子を用いることによって効果が大き
い。
【0099】本発明のハロゲン化銀乳剤に含有されるハ
ロゲン化銀粒子は、全投影面積の50%以上がアスペク
ト比2.0以上である平板状ハロゲン化銀粒子であるこ
とが好ましい。アスペクト比が小さい場合には十分な感
度が得られず、アスペクト比が高い場合には、ハロゲン
化銀粒子を十分に被覆するのに必要な増感色素量が増加
して残色が大きくなり本発明の効果が低下する。このた
め本発明においてはアスペクト比は3以上30以下であ
ることがより好ましい。また、本発明において、アスペ
クト比2.0以上である平板状ハロゲン化銀粒子は、全
投影面積の50%以上含有されるのが好ましく、より好
ましくは全投影面積の70%以上含有され、さらに好ま
しくは全投影面積の90%以上含有される。
【0100】本発明のハロゲン化銀乳剤は、平板状ハロ
ゲン化銀粒子が単分散性であるものが好ましく用いら
れ、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲に含まれる
ハロゲン化銀粒子が70重量%以上のものが好ましく、
80重量%以上のものがより好ましく、90%以上のも
のが特に好ましく用いられる。ここに平均粒径dは、粒
径diを有する粒子の頻度niとdi3との積ni×d
3が最大になるときの粒径diと定義する。(有効数
字3桁、最少桁数字は四捨五入する。)また、ここでい
う粒径とは、前記直径と同義である。また、平均粒径は
無差別に1000個以上の粒子を測定することによって
求める。
【0101】本発明の好ましい高度の単分散乳剤は (粒径標準偏差/平均粒径′)×100=分布の広さ
(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであ
り、更に好ましくは15%以下である。但し、ここで言
う粒径は、前記と同義であるが平均粒径′は下記のよう
に算術平均で定義されるものとする。また、平均粒径′
も前記平均粒径同様、無差別に1000個以上の粒子を
測定することによって求める。
【0102】平均粒径′=(Σdi・ni/Σni) ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率は、EPMA法、
X線回折法等の組成分析法を用いて調べることができ
る。
【0103】本発明のハロゲン化銀乳剤に含有されるハ
ロゲン化銀粒子は平均沃化銀含有率は2モル%以上であ
り、5〜15モル%であることが好ましい。平均沃化銀
含有率が15モル%を越えると本発明の増感色素を用い
た場合、増感色素の吸着力が急激に強くなるため残色改
良の効果が劣り好ましくない。
【0104】本発明のハロゲン化銀乳剤に含有されるハ
ロゲン化銀粒子は、沃臭化銀粒子が好ましいが、10モ
ル%以下の塩化銀を含有してもよい。
【0105】本発明のハロゲン化銀乳剤に含有されるハ
ロゲン化銀粒子は、粒子内部に沃化銀含有率の高い局在
層を有するいわゆるコアシェル型であることが好ましい
(以下、該局在層をコアあるいは高沃化銀含有率層とい
う)。
【0106】高沃化銀含有率層の沃化銀含有率は、15
〜45モル%が好ましく、より好ましくは20〜42モ
ル%、特に好ましくは25〜40モル%である。
【0107】本発明の粒子内部に高沃化銀含有率層を有
するハロゲン化銀粒子は、高沃化銀含有率層をそれより
沃化銀含有率がが低い低沃化銀含有率層で被覆したもの
である。
【0108】最外層を形成する高沃化銀含有率層より低
い沃化銀含有率の平均沃化銀含有率は6モル%以下であ
ることが好ましく、特に好ましくは0〜4モル%であ
る。また、最外層と高沃化銀含有率層の間の沃化銀含有
率(中間層)が存在してもよい。中間層の沃化銀含有率
は10〜22モル%が好ましく、特に好ましくは12〜
20モル%である。
【0109】最外層と中間層、中間層と内部の高沃化銀
含有率は、それぞれ6モル%以上の差があることが好ま
しく、特に好ましくは、それぞれ10モル%以上の差が
あることである。
【0110】上記態様において、内部の高沃化銀含有率
層の中心部、内部の高沃化銀含有率層と中間層の間、中
間層と最外層との間に更に別のハロゲン化銀層が存在し
てもよい。
【0111】また、最外層の体積は粒子全体の4〜70
モル%がよく、10〜50モル%が更に好ましい。高沃
化銀含有率層の体積は、粒子全体の10〜80%とする
のが望ましく、20〜50%、更には20〜45%が望
ましい。中間殻の体積は、粒子全体の5〜60%、更に
は20〜55%がよい。
【0112】これらの層は、均一組成の単一層であって
もよいし、均一組成の複数層からなる、ステップ状に組
成の変化する層群であってもよいし、あるいは任意層の
中において連続的に組成の変化するような連続層であっ
てもよいし、これらの組み合わせでもよい。
【0113】本発明の上記ハロゲン化銀乳剤の別の態様
として、粒子内に局在した沃化銀が実質的に均一な層を
形成するのではなく、沃化銀含有率が粒子中心から外側
部に向かって連続的に変化する態様が挙げられる。この
場合、沃化銀の含有率は粒子内の沃化銀含有率が最大で
あるポイントから粒子外側部に向けて単調に減少するも
のであることが好ましい。沃化銀含有率が最大ポイント
における沃化銀含有率は、15〜45モル%が好まし
く、より好ましくは25〜40モル%である。又、粒子
表面層の沃化銀含有率は6モル%以下であることが好ま
しく、特に好ましくは0〜4モル%の沃臭化銀である。
【0114】本発明のハロゲン化銀乳剤は、以下の〜
の少なくとも1つの条件を満たすことが好ましい。
【0115】 蛍光X線分析法によって求めた平均沃
化銀含有率(J1)とX線光電子分光法で求めた粒子表
面の沃化銀含有率(J2)を比べたときJ1>J2なる関
係を満足するものである。
【0116】ここで言う粒径は粒子の役影面積が最大と
なる面の外接円の直径である。
【0117】X線光電子分光法について説明する。
【0118】X線光電子分光法による測定に先立って、
乳剤を以下のように前処理する。まず、乳剤にプロナー
ゼ溶液を加え、40℃で1時間撹拌してゼラチン分解を
行う。次に遠心分離して乳剤粒子を沈降させ、上澄み液
を除去した後、プロナーゼ水溶液を加え、上記の条件で
再度ゼラチン分解を行う。この試料を再び遠心分離し、
上澄み液を除去した後、蒸留水を加えて乳剤粒子を蒸留
水中に再分散させ遠心分離し、上澄み液を除去する。こ
の水洗操作を3回繰返した後、乳剤粒子をエタノール中
に再分散させる。これを鏡面研磨したシリコンウェハ上
に薄く塗布して測定試料とする。
【0119】X線光電子分光法による測定には、例えば
装置としてPHI社製ESCA/SAM56O型を使用
し、励起用X線にMg−Kα線、X線源電圧l5kV、
X線源電流40mA、パスエネルギー50eVの条件で
行う。
【0120】表面ハライド組成を求めるためにAg3
d、Br3d、I3d3/2電子を検出する。組成比の
算出は各ピークの積分強度を用いて、相対感度係数法に
より行うAg3d、Br3d、I3d3/2相対感度係
数としてそれぞれ5.1、0.81、4.592を使用
することにより、組成比は原子パーセントを単位として
与えられる。
【0121】 前述の蛍光X線分析法によって求めた
平均沃化銀含有率(J1)とX線マイクロアナリシス法
を用いハロゲン化銀粒子の粒径方向に対して中心部より
80%以上離れたハロゲン化銀結晶上で測定した沃化銀
含有率の測定値の平均値(J3)を比べたとき、J1>J
3なる関係を満足するものである。
【0122】X線マイクロアナリシス法について説明す
る。エネルギー分散型X線分析装置を電子顕微鏡に装填
した電子顕微鏡観察用グリッドにハロゲン化銀粒子を分
散し、液体窒素冷却にて1粒子がCRT視野に入るよう
に倍率を設定し、一定時間AgLα、ILα線の強度を
積算する。ILα/AgLαの強度比をあらかじめ作成
しておいて検量線を用いて沃化銀含有率を算出すること
ができる。
【0123】 CuKα線を線源とした(420)X
線を回折シグナルの最高ピーク高さ×0.13におい
て、回折角度の1.5度以上に亘ってシグナルが連続し
て存在することを特徴とするものである。より好ましく
はシグナルの最高ピーク高さ×0.15において、回折
角度の1.5度以上に亘ってシグナルが連続して存在す
るものである。更にシグナルの存在する回折角度がl.
8度以上に亘ることが好ましく、特に2.0度以上に亘
って存在することが好ましい。シグナルが存在すると
は、最高ピーク高さ×0.13或は0.15において、
その高さ以上のシグナル強度であることを言う。
【0124】本発明のハロゲン化銀乳剤の更に好ましい
態様は、CuKα線を線源とした、上記(420)X線
回折シグナルが二つもしくは三つのピークを有するもの
である。
【0125】ハロゲン化銀の結晶の構造を調べる方法と
してX線回析法が知られている。
【0126】X線の線源として色々の特性X線を用いる
ことができる。中でもCuをターゲットとしたCuKα
線は最も広く用いられているものである。
【0127】沃臭化銀は岩塩構造を有し、CuKα線で
の(420)回折線は、2θ71〜74度に観測され
る。シグナル強度が比較的強く広角度であるため、分解
能もよく結晶構造を調べる上で最適である。
【0128】写真乳剤のX線回折の測定に当たっては、
ゼラチンを除去し、シリコンなどの標準試料を混ぜ、粉
末法によって測定することが必要である。
【0129】測定方法に関しては、基礎分析化学講座2
4「X線分析」(共立出版)などを参考に行うことがで
きる。
【0130】前述のX線マイクロアナミス法によって
個々のハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を測定した
とき、測定値の相対標準偏差が20%以下である。好ま
しくは15%以下、特に好ましくは12%以下のもので
ある。
【0131】ここに相対標準偏差とは、例えば少なくと
も100個の乳剤の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀
含有率の標準偏差を、そのときの平均沃化銀含有率で除
いた値×100である。
【0132】単分散性の双晶乳剤は、例えば特開昭61
−14636号に開示された球型種乳剤を成長させる方
法を参考にすることによって得ることができる。成長に
当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液をダブル
ジェット法により添加することが好ましい。又、沃度は
沃化銀として系内に供給することもできる。添加速度
は、新しい核が発生しないような速度で、かつオストワ
ルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即ち新
しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添加す
ることが好ましい。粒子を肥大させる別の条件として、
日本写真学会昭和58年年次会要旨集88頁に見られる
ように、ハロゲン化銀粒子を加え溶解、再結晶すること
により肥大させる方法が挙げられる。ハロゲン化銀乳剤
の成長条件としては、pAg5〜11、温度40〜85
℃、pH1.5〜12が好ましい。
【0133】本発明のハロゲン化銀粒子は、全投影面積
の50%以上が、粒子内部に転位線を有する平板状ハロ
ゲン化銀粒子であることが好ましい。平板状粒子の転位
は、例えばJ.F.Hamilton:Photo.S
ci.Eng.,11(1967),57やT.Shi
ozawa:J.Sci.Phot.Sci.Japa
n,35(1972),213に記載の方法、即ち低温
での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察
することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発生す
る程の圧力を掛けないように注意して取り出したハロゲ
ン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに載せ、電子線
による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷
却した状態で透過法により観察を行う。この時、粒子の
厚みが厚い程、電子線が透過し難くなるので、高圧型
(0.25μmの厚さに対して200kV)の電子顕微
鏡を用いた方が、より鮮明に観察することができる。こ
のような方法によって得られた粒子写真より、主平面に
対し垂直な方向から見た場合の各粒子についての転位の
位置及び数を求めることができる。
【0134】粒子の転位の位置は、特に特定の箇所にな
ければならないということではないが、平板状粒子フリ
ンジ部に存在していることが好ましい。粒子フリンジ部
と粒子内部の双方に存在していることも好ましい。
【0135】平板状粒子のフリンジ部とは平板状粒子の
外周のことを指し、詳しくは、主平面側から見た平板状
粒子投影面の重心から粒子の各辺に降ろした垂線におい
て、該垂線の長さの50%より外側(辺側)、好ましく
は70%より外側、更に好ましくは80%より外側の領
域のことを言う。粒子内部の転位線とは、前述のフリン
ジ部以外の領域に存在する転位線のことを示す。
【0136】平板状粒子の転位の数については、5本以
上の転位を含む粒子が乳剤中のハロゲン化銀粒子の全投
影面積の50%以上であることが好ましいが、80%以
上であることが更に好ましい。又、転位の数は10本以
上であることが更に好ましい。
【0137】粒子内部とフリンジ部に転位線が存在する
場合は、粒子内部に5本以上の転位線が存在することが
好ましく、フリンジ部と粒子内部に共に5本以上存在す
ることが更に好ましい。
【0138】転位線の導入方法については特に限定はな
いが、転位を導入したい位置で沃化カリウムのような沃
素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添
加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオン
溶液のみを添加する方法、特開平6−11781号に記
載されるような沃化物イオン放出剤を用いる方法等で行
うことができる。沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液を
ダブルジェットで添加する方法、沃化銀微粒子を添加す
る方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法が好ましく、
沃化銀微粒子を用いる方法が更に好ましい。沃素イオン
水溶液としては沃化アルカリ水溶液が好ましく、水溶性
銀塩水溶液としては硝酸銀溶液が好ましい。
【0139】転位を導入する位置は、粒子内部の最大沃
化銀含有相の形成後に行われることが好ましく、該相の
形成後、隣接相の形成前に行われることが更に好まし
い。
【0140】又、粒子全体の位置との関係では、粒子全
体の銀量の50〜95%相当の間で導入されることが好
ましく、60〜80%未満で導入されることが更に好ま
しい。
【0141】本発明のハロゲン化銀乳剤は還元増感を施
すことが好ましい。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は
粒子成長のための混合溶液に還元剤を添加することによ
って行われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成
長のための混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又
はpH7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させる
ことによって行われる。これらの方法を組み合わせて行
ってもよい。
【0142】又、特開平7−219093号、同7−2
25438号に示されるように、化学増感工程と前後し
て還元増感を施してもよい。又、下記に示す酸化剤の存
在下に還元増感を施してもよい。
【0143】還元剤として好ましいものとして、二酸化
チオ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が
挙げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合
物、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等
が挙げられる。還元剤の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当たり10-2〜10-8モルが好ましい。
【0144】低pAg熟成を行うためには銀塩を添加す
ることができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀塩
としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下が
適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜3
である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
【0145】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液に、アルカリ性化合物を添加
することによって行われる。アルカリ性化合物として
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることが
できる。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加
する方法においては、アンモニアの効果が低下するた
め、アンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用い
られる。
【0146】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一
定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて
添加してもよい。又、何回かに分割して必要量を添加し
てもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物の
反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せしめ
てもよいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液中に混入
し、ハロゲン化物と共に添加してもよい。更には、可溶
性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を行っても
よい。
【0147】本発明において、粒子内部に還元増感する
方法として、種粒子から結晶成長させる形態において、
低pAg熟成を種乳剤の形成後、即ち種粒子の脱塩直前
〜脱塩後までの工程の間に硝酸銀を添加して熟成させて
行うことが好ましい。特に、種粒子の脱塩後に硝酸銀を
添加して熟成させるのが好ましく、熟成温度は40℃以
上、50〜80℃が好ましい。熟成時間は、30分以
上、50〜150分が好ましく用いられる。
【0148】種粒子から成長させる形態において、高p
H熟成を行う場合は、成長後の粒子の体積に対して、7
0%に相当する部分が成長する迄にpH7以上の環境を
少なくとも1回は経て粒子成長させる必要があり、成長
後の粒子の体積に対して50%に相当する部分が成長す
る迄にpH7以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成
長させることが更に好ましく、成長後の粒子の体積に対
して40%に相当する部分が成長する迄にpH8以上の
環境を少なくとも1回は経て粒子成長させることが特に
好ましい。
【0149】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
リサーチ・ディスクロージャ(RDと標記する)308
119に記載されているものを用いることができる。以
下に記載箇所を示す。
【0150】 〔項 目〕 〔RD308119のページ〕 ヨード組織 993I−A項 製造方法 〃 〃 及び994 E項 晶癖 正常晶 〃 〃 双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 一様 993I−B項 一様でない 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 〃 置換 〃 〃 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置 表面 995I−G項 内面 〃 〃 適用感材 ネガ 995I−H項 ポジ(内部かぶり粒子含) 〃 〃 乳剤を混合して用いる 〃I−J項 脱塩 〃II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、RD17643,1871
6及び308119に記載されている。
【0151】以下に記載箇所を示す。
【0152】
【表1】
【0153】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記RDに記載されている。以下に関連のある記載箇所
を示す。
【0154】
【表2】
【0155】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、下記RDに記載されている。以
下に関連ある記載箇所を示す。
【0156】
【表3】
【0157】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。
【0158】本発明に係る写真フィルムには、前述RD
308119VII−K項に記載されているフィルタ層や
中間層等の補助層を設けることができる。
【0159】本発明に係る写真フィルムは、前述RD3
08119VII−K項に記載されている順層、逆層、ユ
ニット構成等の様々な層・構成をとることができる。
【0160】本発明の感光材料には、例えば、写真感光
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例
えば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0161】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0162】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0163】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmの波長の光を塗膜に垂直に入射させ、
該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0164】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
Oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障を来す。
【0165】磁気記録層の厚みは、0.01〜20μm
が好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に
好ましくは0.1〜10μmである。
【0166】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
【0167】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0168】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステルフィルム、セルローストリ
アセテートフィルム、セルロースジアセテートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。
特に、特開平1−244446号、同1−291248
号、同1−298350号、同2−89045号、同2
−93641号、同2−181749号、同2−214
852号、同2−291135号等に示されるような含
水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化して
も現像処理後の巻癖回復性に優れる。
【0169】本発明において、好ましく用いられる支持
体はPET及びPENである。これらを用いる場合、厚
みは50〜100μm、特に60〜90μmであること
が好ましい。
【0170】本発明に係わる感光材料は、ZnO,V2
5,TiO2,SnO2,Al23,In23,Si
2,MgO,BaO,MoO3等の金属酸化物粒子を含
有する導電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子
は、酸素欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対
してドナーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般
的に言って導電性が高いので好ましく、特に後者はハロ
ゲン化銀乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0171】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0172】また磁気記録層の上に滑り層として、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロ
キサン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設すること
が好ましい。
【0173】本発明に係わる感光材料を、ロール状撮影
用カラー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小
型化が達成されるだけでなく、資源の節約が可能とな
り、現像済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済
むことから、フィルム幅は20〜35mm程度、好まし
くは20〜30mmである。撮影画面面積も300〜7
00mm2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲
にあれば、最終的な写真プリントの画質を損なうことな
くスモールフォーマット化が可能であり、従来以上にパ
トローネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、
撮影画面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来
の126サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、
135(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイ
プの1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のも
のに利用できる。
【0174】本発明に係わる感光材料をロール状の形態
で使用する場合には、カートリッジに収納した形態を採
るのが好ましい。カートリッジとして最も一般的なもの
は現在の135フォーマットのパトローネである。その
他、実開昭58−67329号、同58−195236
号、特開昭58−181035号、同58−18263
4号、米国特許4,221,479号、特開平1−23
1045号、同2−170156号、同2−19945
1号、同2−124564号、同2−201441号、
同2−205843号、同2−210346号、同2−
211443号、同2−214853号、同2−264
248号、同3−37645号、同3−37646号、
米国特許第4,846,418号、同4,848,69
3号、同4,832,275号等で提案されたカートリ
ッジも使用できる。又、特開平5−210201号の
「小型の写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカ
メラ」に適用することができる。
【0175】本発明に係る写真フィルムは前述RD17
643 28〜29頁、RD18716 647頁及び
RD308119のXIXに記載された通常の方法によっ
て、現像処理することができる。
【0176】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0177】実施例1下引層を施したトリアセチルセル
ロースフィルム支持体上に下記に示すような組成の各層
を順次支持体側から形成して多層カラー写真感光材料試
料1を作製した。
【0178】添加量は特に記載のない限り1m2当たり
のグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0179】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.43 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.15 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(Oil−1) 0.49 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.89 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.22 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物(D−1) 0.017 高沸点溶媒(Oil−1) 0.39 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(Oil−1) 0.57 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.64 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−4) 7.4×10-4 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.19 マゼンタカプラー(M−2) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.81 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤EmA(平均粒径0.65μm、沃化銀含有率6.0モル%) 0.76 マゼンタカプラー(M−1) 0.043 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物(D−2) 0.021 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤EmA(平均粒径0.65μm、沃化銀含有率6.0モル%) 1.46 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 マゼンタカプラー(M−3) 0.133 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.014 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.42 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.89 DIR化合物(D−4) 0.008 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.95 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.16 高沸点溶媒(Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、染料AI−1、AI−2、カブリ防止
剤AF−1、重量平均分子量:10,000及び重量平
均分子量:100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤DI
−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg/m2
であった。
【0180】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0181】
【化45】
【0182】
【化46】
【0183】
【化47】
【0184】
【化48】
【0185】
【化49】
【0186】
【化50】
【0187】
【化51】
【0188】
【化52】
【0189】
【化53】
【0190】ハロゲン化銀乳剤は下記のように作成し
た。
【0191】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0192】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0193】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の沃臭化銀平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0194】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リットルを激しく撹拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0195】種晶乳剤−2の調製 種晶乳剤−1の調製において添加終了後、銀電位を硝酸
銀水溶液で140mV迄上昇させ、40℃で10分間撹
拌した後、KBrで銀電位を9mVに戻した以外は同様
にして、還元増感された種晶乳剤−2を得た。
【0196】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の沃臭化銀平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を種晶乳剤−2と称する。
【0197】乳剤Em−1の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.0
に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0198】1)1.68モルの硝酸銀水溶液と0.1
56モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、p
Agを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0199】2)続いて、1.028モルの硝酸銀水溶
液と0.032モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添
加した。添加終了後、成長させたハロゲン化銀1モル当
たり0.05モルのSMC−1を添加し、15分間熟成
した。
【0200】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0201】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.62μm、平均アスペクト比7.2の粒子内
部から、沃化銀が2/8.5/3モル%のハロゲン組成
を有する平板状粒子からなる沃臭化銀乳剤であった。
【0202】また、本明細書記載の方法によって表面沃
化銀含有率を測定したところ、表面沃化銀含有率は、1
3.1モル%であった。
【0203】乳剤Em−2の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.0
に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0204】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0205】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。その後、0.071モルのSMC
−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0206】3)0.92モルの硝酸銀水溶液と0.0
68モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、p
Agを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0207】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0208】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.7の、粒子
内部から、沃化銀が、2/8.5/x/3モル%(xは
転位線の導入位置)のハロゲン組成を有する平板状粒子
からなる沃臭化銀乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡
で観察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以
上の粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位
線が観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%
であった。
【0209】乳剤Em−3の調製 乳剤Em−1の調製において、沃化銀微粒子乳剤SMC
−1の添加量を調整した以外は同様にして乳剤Em−3
を得た。
【0210】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.62μm、平均アスペクト比7.2、粒子内
部から沃化銀が2/1.7/1.5モル%のハロゲン組
成を有する、平均沃化銀含有率1.8の沃臭化銀乳剤で
あった。
【0211】乳剤Em−4の調製 乳剤Em−1の調製において、種晶乳剤−1を種晶乳剤
−2に変更した以外は同様にして乳剤Em−4を得た。
【0212】得られた乳剤Em−1〜Em−4につい
て、表4に示すように増感色素を用い、トリホスフィン
セレナイド、チオ硫酸Na、塩化金酸、チオシアン酸カ
リウムを添加し、常法に従い、かぶり−感度関係が最適
になるように化学増感を施した。
【0213】
【表4】
【0214】
【化54】
【0215】試料1の第9層及び第10層のハロゲン化
銀乳剤EmAを、表5に示す様にEmB〜EmQに置き
換えた以外は同様の構成で重層試料2〜17を作製し
た。
【0216】以上の試料について、下記評価を行った。
【0217】潜像安定性の評価 《塗布直後の感度》各試料に白色中性ウエッジ露光を与
え、後、後記の発色現像処理を施した。乾燥後、X−r
ite社製濃度測定器にて赤色光透過濃度を測定し、セ
ンシトメトリーを得た。センシトメトリーの最低濃度
(Dmin)をカブリとし、Dmin+0.3の濃度を
与える露光量の逆数から感度を求めた。
【0218】《経時での感度(潜像安定性)》経時での
劣化は、各試料を40℃・相対湿度60%の雰囲気下に
5日間放置した後、塗布直後の試料と同様に露光、発色
現像処理を施して感度を求めた。結果は、塗布直後の試
料1の感度を100とした相対値で示し潜像安定性の評
価とした。
【0219】《残色の評価》各試料から第9層及び第1
0層の増感色素のみを除去したブランク試料を作製し
て、同様に現像処理し、500nmにおける分光吸収濃
度を作製し、ブランク試料との吸収濃度の差を求めた。
これを、試料1の残色を100とした場合の相対値で示
した。従って、この数値は小さい程、残色が改良されて
いることになる。
【0220】 《発色現像処理》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0221】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又
は20%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0222】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又
は20%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0223】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は
氷酢酸を用いてpH4.4に調整する。
【0224】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は
氷酢酸を用いてpH4.4に調整する。
【0225】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は
氷酢酸を用いてpH6.2に調整する。
【0226】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は
氷酢酸を用いてpH6.5に調整する。
【0227】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は
50%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0228】得られた結果を表5に示す。
【0229】
【表5】
【0230】表5から、本発明の色素を平均沃化銀含有
率2%以上の乳剤に用いると高感度で潜像安定性に優
れ、かつ残色が少ないことがわかる。
【0231】さらに、本発明の色素は転位線乳剤、還元
増感乳剤で効果が大きいことがわかる。
【0232】
【発明の効果】本発明により、高感度で、かつ残色が少
なく、潜像安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料が
得られるハロゲン化銀写真乳剤を提供することができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/00 510 G03C 7/00 510

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化
    銀含有率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式
    (1)で表される分光増感色素を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 〔式中、Yは酸素原子又は>NR基を表す。R、R1
    びR2は各々低級アルキル基を表し、R1、R2の少なく
    とも一方はスルホ基又はカルボキシル基で置換された低
    級アルキル基である。Z1、Z2、Z3、Z4及びZ5は各
    々、水素原子あるいは置換しうる原子または基を表し、
    3とZ4及びZ4とZ5の間で各々結合して縮合環を形成
    してもよい。但しZ1、Z2の少なくとも一方は電子吸引
    性基を表す。X1は分子内の電荷を中和するに必要なイ
    オンを表し、色素が分子内塩を形成するときはn1は0
    である。〕
  2. 【請求項2】 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化
    銀含有率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式
    (2)で表される分光増感色素を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真乳剤。 【化2】 〔式中、R11、R13は各々、低級アルキル基またはアル
    ケニル基を表す。但しR11、R13の少なくとも一方はビ
    ニル基(−CH=CH2)である。R12、R14は各々低
    級アルキル基を表し、R12、R14の少なくとも一方は親
    水性基で置換された低級アルキル基である。Z11
    12、Z13及びZ14は各々同じか、又は異なってもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、
    ハロゲン置換アルコキシ基、アルコキシ基、アリールオ
    キシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、
    ハロゲン置換アルキルチオ基、アルコキシカルボニル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシ
    基、ハロアルキル基、カルボキシル基、スルホニル基、
    アシルアミノ基、複素環基又はアリール基を表す。X11
    は分子内の電荷を中和するに必要なイオンを表し、色素
    が分子内塩を形成するときはn11は0である。〕
  3. 【請求項3】 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化
    銀含有率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式
    (3)で表される分光増感色素を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真乳剤。 【化3】 〔式中、R21及びR23は各々、置換基を有する低級アル
    キル基を表し、該アルキル基の一方は親水性基を置換
    し、他方は電子吸引性基を置換する。R22は置換又は無
    置換の炭素原子数が少なくとも2であるアルキル基を表
    す。Z21、Z22、Z23及びZ24は各々、水素原子又は置
    換基を表し、Z21からZ24の各基のσp値の総和が少な
    くとも0.9であり、且つ、該置換基のうちの少なくと
    も1つは、スルホニル基を介してベンゾイミダゾール環
    と結合している基を表す。X21は分子内の電荷を中和す
    るに必要なイオンを表し、n21は1又は2で色素が分
    子内塩を形成するときはn21は1である。〕
  4. 【請求項4】 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化
    銀含有率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式
    (4)で表される分光増感色素を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真乳剤。 【化4】 〔式中、R31及びR33は各々、置換又は無置換の低級ア
    ルキル基を表す。但しR31、R33の少なくとも一方はメ
    チル基である。R32及びR34は置換基を有する低級アル
    キル基を表し、R32とR34のうちの一方は親水性基を置
    換したアルキル基を表し、他方は一方で置換された親水
    性基以外の電子吸引性基を置換したアルキル基を表す。
    31、Z32、Z33及びZ34はそれぞれ同じか又は異なっ
    てもよく、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキ
    ル基、ハロゲン置換アルコキシ基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチ
    オ基、ハロゲン置換アルキルチオ基、アルコキシカルボ
    ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキ
    シ基、ハロアルキル基、カルボキシ基、スルホニル基、
    アシルアミノ基、複素環基及びアリール基のいずれかで
    あり、且つ、Z31〜Z34のうちの少なくとも1つはスル
    ファモイル基を介してベンゾイミダゾール環と結合して
    いる基を表す。X31は分子内の電荷を中和するに必要な
    イオンを表し、n31は1又は2で色素が分子内塩を形
    成するときはn31は1である。〕
  5. 【請求項5】 含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化
    銀含有率が2.0モル%以上であり、かつ下記一般式
    (5)で表される分光増感色素を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真乳剤。 【化5】 〔式中、Yは酸素原子または=NR基を表す。R、R41
    及びR42は各々、置換または無置換のアルキル基を表
    し、R41、R42の少なくとも一方はスルホ基又はカルボ
    キシ基を置換する基を表す。V41、V42、V43、V44
    びV45は各々水素原子または置換しうる基を表し、V43
    とV44及びV44とV45の間で各々結合して縮合環を形成
    してもよい。但しV41、V42の少なくとも一方はCF3
    基を表す。n1は1又は2の整数である。X41は分子内
    の電荷を中和するに必要なイオンを表し、m1は分子内
    の電荷を中和するに必要なイオンの数を表す。〕
  6. 【請求項6】 含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面
    積の50%以上が(直径/厚さ)比が2.0以上である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面
    積の50%以上がハロゲン化銀粒子内部に転位線を有す
    ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載
    のハロゲン化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】 含有されるハロゲン化銀粒子が還元増感
    されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
JP27794096A 1996-10-21 1996-10-21 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH10123652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27794096A JPH10123652A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27794096A JPH10123652A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123652A true JPH10123652A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17590407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27794096A Pending JPH10123652A (ja) 1996-10-21 1996-10-21 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10123652A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5358839A (en) Process for producing silver halide photographic light-sensitive material and product thereby
US5578438A (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP2990318B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5427903A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3116974B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000029179A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06337493A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
DE60030634T2 (de) Photographische Silberhalogenidemulsion und dessen Verwendung in photographischen lichtempfindlichen Materialien
DE3250123C2 (de) Photographisches Aufzeichnungsmaterial
EP0784228B1 (en) Silver halide grain, silver halide emulsion and preparation method thereof
JP2835611B2 (ja) カラー画像形成法
JPH08254776A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPS5852577B2 (ja) 強色増感された写真乳剤
JPH08211538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08254786A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04152336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JP2000029160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤
JP2000035646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれに用いるハロゲン化銀乳剤
JPS63141043A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料