JPS5852577B2 - 強色増感された写真乳剤 - Google Patents

強色増感された写真乳剤

Info

Publication number
JPS5852577B2
JPS5852577B2 JP52013598A JP1359877A JPS5852577B2 JP S5852577 B2 JPS5852577 B2 JP S5852577B2 JP 52013598 A JP52013598 A JP 52013598A JP 1359877 A JP1359877 A JP 1359877A JP S5852577 B2 JPS5852577 B2 JP S5852577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
carbon atoms
atom
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52013598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53105217A (en
Inventor
昭 佐藤
武男 坂井
正 池田
治夫 武井
淳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP52013598A priority Critical patent/JPS5852577B2/ja
Priority to US05/875,728 priority patent/US4147553A/en
Priority to GB5337/78A priority patent/GB1579811A/en
Priority to DE19782805717 priority patent/DE2805717A1/de
Publication of JPS53105217A publication Critical patent/JPS53105217A/ja
Publication of JPS5852577B2 publication Critical patent/JPS5852577B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関する
ものであり、特に少くとも2種以上の増感色素の組合せ
を用いて分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤に関する
ものである。
ハロゲン化銀乳剤を分光増感する場合、ある種の増感色
素に他の増感色素または増感色素以外の化合物を併用す
ると分光増感の効率が著るしく上昇し、高い感度が得ら
れることが知られており、この効果は強色増感と呼ばれ
ている。
強色増感の目的で増感色素の種々の組合せが提案されて
いる。
しかし、強色増感作用を与える2種以上の増感色素の組
合せは、互いに極めて選択的であって、増感色素の化学
構造からその作用を予測することは極めて困難であるこ
とも知られている。
他方、2種以上の増感色素を組合せて強色増感を行うと
、しばしば、特定の分光増感波長域の分光感度が却って
低下したり、カブリの増大、感光材料の製造中や感光材
料製造後の、感度低下やカブリ増大などの経時安定性の
悪化、撮影後現像までの潜像の安定性の悪化などが起る
この様な感作用のない増感色素の組合せを用いて強色増
感の目的を達することは感光材料製造技術における重要
な課題の一つである。
本発明の目的は、3種の異なる色素の新規な組合せによ
って強色増感されたハロゲン化銀写真乳剤の提供にある
本発明の他の目的は、感光材料の保存中、特に高温高湿
下での保存中における感度の低下やカブリの増大がない
、分光増感された・・ロゲン化銀写真乳剤の提供にある
上記諸口的は・・ロゲン化銀写真乳剤に、下記一般式C
I)で示される少くとも一つの化合物と、下記一般式(
I[)で示される少くとも一つのカルボシアニン色素と
、下記一般式(m)で示される少くとも一つの色素とを
、組合せて含有させることにより達成された。
式中、zl はベンゼン環又はナフタレン環を形成する
に必要九原子群を、Wl は硫黄原子又はセレン原子を
、Yは酸素原子又は硫黄原子を、R1はアルキル基又は
アリール基を、R2は低級アルキル基又はアリール基を
各々あられす。
zl で形成されるベンゼン環又はナフタレン環は置換
されていてもよく、例えば炭素数1〜10のアルキル基
、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、置換および無置換フェニル基、炭素数1〜8のアシ
ル基、メチレンジオキシ基、置換及び無置換フェノキシ
基、炭素数7〜12の2環式までのアラルキル基、炭素
数2〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜8Qア
シルアミノ基、炭素数2〜8のカルバモイル基、カルボ
キシ基、ヒドロキシ基等で置換されてよい。
本発明でzlはナフタレン環を形成するのが好ましい。
R1で表わされるアルキル基は、炭素数1〜20で分枝
や環を有してよく、置換されてもよい。
置換基の例にはビニル基、スルホ基、カルボキシ基、ア
リール基、アミノ基(モノ又はジ置換されてよい)、ヒ
ドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アシロキシ基(たとえばアセトキシ
基)、ハロゲン原子、アシル基(脂肪族又は芳香族)、
カルバモイル基、シアノ基などがある。
R1及びR2で表わされるアリール基は、単環及至2環
で、置換基を有してもよい。
置換基の例には、アルキル基、スルホ基、カルボキシ基
、ハ**ロゲン原子(例えば塩素原子)、アルコキシ基
、ジアルキルアミノ基などがある。
R2で表わされる低級アルキル基は、炭素数1〜6で、
分枝又は環を有してよく、また置換されてもよい。
置換基の例には例えばカルボキシ基、シアノ基、フッ素
原子、フェニル基、アルコキシ基(炭素数1〜4)など
がある。
式中z2はチアゾール環、セレナゾール環、オキサゾー
ル環、イミダゾール環又はピロリン環を完成するに要す
る原子群を、Z3はオキサゾール環又はイミダゾール環
を完成するに要する原子群を表わす。
R4とR6は各々、置換されてもよいアルキル基をあら
れす。
R6は水素原子又は低級アルキル基をあられす。
XaOは酸アニオンを、※※pは0又は1を表わし、分
子内塩が形成されるときpはOである。
R4とR7のアルキル基としては、R1におけるアルキ
ル基の場合と同じものを例示できる。
R6で表わされる低級アルキル基としては、R2につい
て記したと同様のものを適用できる。
式中Z4及びZ5は各々チアゾール環又はセレナゾール
環を形成するに必要な原子群を表わす。
R7及びR8は各々、置換されてもよL・アルキル基を
あられす。
R9&’!水素原子、低級アルキル基又はアリール基を
あられし、低級アルキル基及びアリール基は置換されて
もよL・。
Xb○は酸アニオンを、qは0又は1を表わし、分子内
塩が形成されるときqはOを表わす。
R7及びR8で各々表わされるアルキル基は、R1で表
わされるものと同様である。
Roで表わされるアルキル基はR2で表わされるものと
同様である。
Roで表わされるアリール基はR2で表わされるアリー
ル基と同様である。
Z2で形成されるチアゾール環、セレナゾール環、オキ
サゾール環、またはピロリン環およびZ3で形成される
オキサゾール環には、それぞれにベンゼン環もしくはナ
フタレン環の如キ芳香環またはシクロペンテン環やシク
ロヘキセン環の如き脂肪族環が縮合していてもよく、こ
れらの炭素環上にはさらに置換基を有してもよい。
置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基(炭素
数1〜10)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基
(炭素数2〜6)、ヒドロキシ基、フェニル基、アルコ
キシ基(炭素数1〜8)、アルキレンジオキシ基(炭素
数1〜10)、アラルキル基(炭素数7〜12)、アシ
ルアミノ基(炭素数1〜8)などがあげられる。
Z2及びz3で各々形成されるイミダゾール環には、ベ
ンゼン環またはナフタレン環の如き芳香族環が縮合して
いてもよ(、これらの芳香環上にはさらに置換基を有し
てもよい。
置換基の例には、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子)、シアノ基、トリフルオロメチル基、炭素数1〜
4のアルキルスルホニル基、炭素数2〜5のアルコキシ
カルボニル基、カルボキシ基、炭素数2〜5のアルキル
カルボニル基があげられる。
Z4又はZ5で形成されるチアゾール環又はセレナゾー
ル環には、ベンゼン環やナフタレン環の如き芳香環また
はシクロペンテン環やシクロヘキセン環の如き脂肪族環
が縮合していてもよく、これらの炭素環上にはさらに置
換基を有してもよい。
置換基の例には、z2又はz3について上に記したもの
があげられる。
Zl、Z2、Z4又はZ5で形成されるチアゾール環を
含むヘテロ環核の例はチアゾール、4−メチルチアゾー
ル、4−フェニルチアゾール、5メチルチアゾール、5
−フェニルチアゾール、4・5−ジメチルチアゾール、
ベンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−
クロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール
、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾチア
ゾール、5−7”ロモベンゾチアゾール、5−カルボキ
シヘンジチアゾール、5−エトキシカルボニルベンゾチ
アゾール、5−ヒドロキシベンゾチアゾール、5−フェ
ニルベンゾチアゾール、4−メトキシベンゾチアゾール
、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾ
チアゾール、5−ヨードベンゾチアゾール、5−エトキ
シベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、
5・6−シメトキシベンゾチアゾール、5・6−メチレ
ンジオキシベンゾチアゾール、6−ニトキシー5−メチ
ルベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール
、6−アセチルアミノベンゾチアゾール、ナンド〔1・
2−d〕チアゾール、ナンド〔2・1−d〕チアゾール
、ナンド〔2・3−d〕チアゾール、5−メトキシナフ
ト〔1・2−d〕チアゾール、8−メトキシナフト〔2
・1−a)チアゾール、7−メトキシナフト〔2・1−
d〕チアゾール、5−メトキシチオナフテノ〔6・7−
d〕チアゾール、8・9−ジヒドロナフト〔1・2−d
〕チアゾール、4・5−ジヒドロナフト〔2・1−d〕
チアゾール等があげられる。
z2又はz3で形成されるオキサゾール環を含むヘテロ
環核の例には、4−メチルオキサゾール、5−メチルオ
キサゾール、4−フェニルオキサゾール、4・5−ジメ
チルオキサゾール、5−フェニルオキサゾール、ベンズ
オキサゾール、5−クロロベンズオキサゾール、5−メ
チルベンズオキサゾール、5−フェニルベンズオキサゾ
ール、6メチルベンズオキサゾール、5・6−シメチル
ベンズオキサゾール、5−メトキシベンズオキサゾール
、5−エトキシベンズオキサゾール、5フエネチルベン
ズオキサゾール、5−カルボキシベンズオキサソール、
5−ヒドロキシベンズオキサゾール、5−エトキシカル
ボニルベンズオキサゾール、5−フロモベンズオキザゾ
ール、5−メチル−6−クロロベンズオキサゾール、ナ
フト〔1・2−d〕オキサゾール、ナンド〔2・1d)
オキサゾール、ナフト〔2・、3−d)オキサゾール等
があげられる。
セレナゾール環を含むヘテロ環核の例には4−メチルセ
レナゾール、4フエニルセレナゾール、ベンゾセレナソ
ール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−メトキシベ
ンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾール、テ
トラヒドロベンゾセレナゾール、ナンド〔1・2−d〕
セレナゾール、ナンド〔2・1−d〕セレナゾール等が
あげられる。
Z2で形成されるピロリン環から成るヘテロ環核の例と
しては3・3−ジアルキルインドレニン核、例えば3・
3−ジメチルインドレニン、3・3・5−トリメチルイ
ンドレニン、3・3−ジメチル−5−(ジメチルアミノ
)インドレニン 3・3〜ジエチルインドレニン等があ
げられる。
Z2又はZ3で完成されろイミダゾール環から成るヘテ
ロ環核の例は1−アルキルイミダゾール、1−アルキル
−4−フェニルイミダゾール、1アルキル−4・5−ジ
メチルイミダゾール、1−アルキルベンズイミダゾール
、■−フェニルー5・6−シアノベンズイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンズイミダゾール、■−ア
ルキルー5−クロロペンズイミタソール、1−アルキル
5・6−シアノベンズイミダゾール、■−アルキルー5
−トリフルオロメチルベンズイミダゾール、1−アルキ
ル−5−メチルスルホニルベンズイミダゾール、1−ア
ルキル−5−メトキシカルボニルベンスイミタソール、
■−アルキルー5−アセチルベンズイミダゾール、1−
アルキル5−カルボキシベンズイミダゾール、■−アル
キルナフト〔1・2−d)イミダゾール、1−アルキル
ナフト〔2・1−al)イミダゾール、1−アルキルナ
フト〔2・3−d〕イミダゾール等である。
前記1−アルキル基は、炭素数1〜4のアルキル基であ
って、無置換でもよいし、炭素数1〜6のアルコキシ基
、炭素数1〜4のアルコキシ基をもつアルコキシカルボ
ニル基、カルボキシ基、カルバモイル基、シアノ基、ノ
・ロゲン原子、スルホ基、フェニル基、置換フェニル基
、ビニル基等で置換されていてもよい。
(例えばメチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ブチ
ル基、2−メトキシエチル基、エトキシカルボニルメチ
ル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、
2シアノエチル基、2−カルバモイルエチル基、2−フ
ルオロエチル基、2・2・2−トリフルオロエチル基、
3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、3−スル
ホブチル基、アリル基等)。
R1、R4、R5、R7及びR8で各々表わされるアル
キル基の具体例はメチル基、エチル基、ブチル基、オク
チル基、デシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基
、ヒドロキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピ
ル基、スルホブチル基、ベンジル基、フェネチル基、カ
ルボキシエチル基、カルボキシメチル基、ジメチルアミ
ノプロピル基、メトキシエチル基、フェノキシプロビル
基、メチルスルホニルエチル基、p−t−7”チルフェ
ノキシエチル基、p−スルホフェネチル基、p−スルホ
ベンジル基、2−ヒドロキシ−3−スルホフロビル基、
2・3−ジ(3−スルホプロポキシ)70ピル基、2−
(2−(3−スルホプロポキシ)エトキシ)エチル基、
2−カルバモイルエチル基、D−カルボキシフェネチル
基、エトキシカルボニ**ルメチル基、プロピオニルエ
チル基、アセトキシエチル基、クロロエチル基、シアン
エチル基、モルホリノエチル基、アセチルアミノエチル
基、N−エチルカルバモイルプロピル基、アリル基、2
ブテニル基等である。
R1、R2及びRoで表わされるアリール基の例は、フ
ェニル基、トリル基、スルホフェニル基、カルボキシフ
ェニル基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、N
−N−ジメチルアミノフェニル基、ナフチル基等である
R2で表わされるアルキル基の具体例はメチル基、゛エ
チル基、ブチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フ
ェネチル基、p−メトキシフェネチル基、カルボキシエ
チル基、メトキシエチル基、トリフルオロエチル基、シ
アノエチル基等である。
R6及びR9で各々表わされるアルキル基の具体例はメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェネチル
基、トリルエチル基である。
前記一般式CI)で示した化合物で好ましいのはZl
がナフタレン環を形成し、Yが酸素原子で、R2が無置
換又は置換フェニル基(例えばメチル基、エチル基、イ
ソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、臭
素原子を置換基として有するもの)又はナフチル基をあ
られす場合である。
一般式CI)で示した化合物のうち、特に好ましいのは
Zl がナフト〔1・2−d)チアゾール核を形成し、
Yが酸素原子をあられし、R2がフェニル基、トリル基
、アニシル基、クロロフェニン ル基またはナフチル基
をあられす場合である。
前記一般式(II)で示した化合物で好ましいのは、下
記一般式(na)で表わされるものである。
式中R4、R6、R6、Xa及びpは各々一般式(n)
におけると同義である。
W2は硫黄原子、セレン原子、酸素原子又は二価の基〉
NR3を示す。
W3は酸素原子又は二価基〉NR3を表わす。R3は置
換されてよいアルキル基を表わす。
z12及ヒZ13はベンゼン環又はナフタレン環を完成
スるに要する原子群を表わす。
R3で表わされるアルキル基は炭素数1〜3で、無置換
でもよく、またアルコキシ基(炭素数1〜6)、アルコ
キシカルボニル基(炭素数2〜6)、カルボキシ基、カ
ルバモイル基、シアノ基、ハロゲン原子、スルホ基、フ
ェニル基、ビニル基等で置換されてもよい。
Z12及びZ13で完成されるベンゼン環又はナフタレ
ン環には、シアノ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン
原子(塩素、臭素など)、カルボキシ基、アルコキシカ
ルボニル基(炭素数2〜5)、アル**キル基(炭素数
1〜4)、フェニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(
炭素数1〜4)、アルキレンジオキシ基(炭素数1〜3
)、アシル基(炭素数2〜5)、アルキルスルホニル基
(炭素数1〜4)、アラルキル基(炭素数7〜10)な
どの置換基を有してもよい。
W2とZ12から成るヘテロ環核の具体例はZ2につい
て記したものを参照すればよい。
W3と213から成るヘテロ環核の具体例はZ3につい
て記したものを参照すればよい。
前記一般式(In)で示される化合物で好ましいものは
下記一般式(]]Ia)で示される化合物である。
式中、R7、R8、Ro、xb及びqは一般式(III
)におけると同義である。
W4及びW5は各々硫黄原子又はセレン原子を表わす。
Z14及びZ15は各各ベンゼン環又はナフタレン環を
完成するに要する原子群を示す。
z14又はZ15で完成されるベンゼン環又はナフタレ
ン環は、置換されていてもよい。
置換基の例はハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
)、炭素数1〜4の無置換アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基など。
)、カルボキシ基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ※
※ニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基。
)、ヒドロキシ基、フェニル基、炭素数1〜4のアルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、ブトキシ基。
)、炭素数7〜10のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基など)および炭素数2〜5のアルキルカ
ルボニルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、プロピオ
ニルアミノ基など。
)が含まれる。本発明に用いられる増感色素の代表的な
例を挙げるが本発明に使用する増感色素はこれに限定さ
れるものではない。
前記一般式CI)で示した化合物の具体例一般式[11
、一般式[I[]または一般式[In)によって示され
る化合物は、ハロゲン化銀1モル当り、それぞれ5X1
0 ”モル〜5X10 ”モル、好ましくは1×1
0″モル〜2.5×10−3モル、特に好ましくは5X
10−6モル−lXl0−3モルの割合でハロゲン化銀
乳剤中に含有される。
本発明に係る化合物の最適濃度は、当業者に公知の方法
に従って、同一乳剤を分割し、各部分に異なる濃度の化
合物を含有せしめてその感度を測定する方法により決定
することができる。
該化合物の乳剤への添加方法はこの種の分野で良く知ら
れた方法による。
本発明に係る化合物は直接に乳剤に分散することもでき
、あるいは最初にピリジン、メチルアルコール、エチル
アルコール、メチルセロソルブ、アセトンなど(または
以上のごとき溶媒の混合物)の水可溶性溶媒に溶解し、
ある場合には水にて希釈し、またある場合には水のみで
溶解し、これらの溶液の形で乳剤へ添加することができ
る。
またこの溶解に超音波振動を用いることもできる。
その他、例えば特公昭45−8231号、特公昭44−
23389号、特公昭44−27555号、特公昭44
−22948号、ドイツ公開特許明細書1947935
号、米国特許第3485634号、米国特許第3342
605号や米国特許第2912343号などに記載され
ている方法も用いられる。
必要に応じて該化合物は適当な溶媒に別々に溶解し乳剤
へ別々に添加することができるし、あるいは同一または
異なった溶媒に溶解し、ハロゲン化銀乳剤へ添加するに
先立ってこれら溶液を混合することもできる。
該化合物を含有せしめた乳剤は、適当な支持体、例えば
ガラス、セルロース誘導体のフィルム、ポリビニル樹脂
のフィルム(例えばポリスチレンフィルム、ポリ塩化ビ
ニルフィルムなど)、ポリエステルフィルム、合成紙、
バライタ紙、ポリオレフィン被膜で覆われた写真用紙な
どに塗布される。
本発明に係る化合物を乳剤に添加する時期は乳剤製造工
程中、いかなる時期でもよいが、第2熟成よりも後に添
加する方が便利である。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、通常の方法によって
製造される。
例えばシングルジェット方法、もしくはダブルジェット
方法、またはその複合された方法によって沈澱された、
塩化銀、臭化銀、沃化銀またはそれから成る混合・・ロ
ゲン化銀粒子を含むことができる。
好ましいハロゲン化銀は、沃臭化銀、塩臭化銀または塩
沃臭化銀である。
ハロゲン化銀は、粗粒子でも微粒子のものでも用いるこ
とができるが、粒子の平均直径(例えば、プロジェノテ
ッドエリア法、数平均による測定)で0.04μ〜4μ
のものが好ましい。
粒子サイズ分布はせまくしても広くてもいずれでもよい
写真乳剤中の・・ロゲン化銀粒子は、立方体、八面体の
ような規則的(regular )な結晶体を有するも
のでもよく、また球状、板状などのような変則的(ir
regular )な結晶形をもつもの、あるいはこれ
らの結晶形の複合形をもつものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く、粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique(Paul Monte1社刊、
1967年)、G、F。
Duffin著photographic Emuls
ionChemistry (The Focal
Press刊、1966年)、V、 L、 Zel
ikman et al著Maki ngand Co
ating Photographic Emulsi
on (TheF ocal P ress刊、196
4年)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAg を一定に保つ方法、すなわち、いわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近い・・ロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明の写真乳剤には色像形成カプラー、すなわち芳香
族アミン(通常第一級アミン)現像主薬の酸化生成物と
反応して色素を形成する化合物(以下カプラーと略記す
る)を含んでもよい。
カプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有す
る非拡散性のものが望ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性の
どちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラーあるいは現像
にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆる
DIRカプラー)を含んでもよい。
カプラーはカップリング反応の生成物が無色であるよう
なカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。
これらのうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は米国特許 2875057号、同3265506号、同34081
94号、同3551155号、同3582322号、同
3725072号、同3891445号、西独特許15
47868号、西独特許出願(OLS)2213461
号、同2219917号、同2261361号、同22
63875号、同2414006号などに記載されたも
のである。
マゼンタ発色カプラーとしてはピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用い
ることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
600788号、同2983608号、同306265
3号、同3127269号、同3311476号、同3
419391号、同3519429号、同355831
9号、同3582322号、同3615506号、同3
834908号、同3891445号、西独特許181
0464号、西独特許出願(OLS)2408665号
、同2417945号、同2418959号、同242
4467号、特公昭40−6031号などに記載のもの
である。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。
その具体例は米国特許2369929号、同24342
72号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同33114
76号、同3458315号、同3476563号、同
3583971号、同3591383号、同37674
11号、西独特許出願(OLS)2414830号、同
2454329号、特開昭48−59838号に記載さ
れたものである。
カラードカプラーとしては例えば米国特許347656
0号、同2521908号、同3034892号、特公
昭44−2016号、同38−22335号、同42−
11304号、同44−32461号、特願昭49−9
8469号明細書、同50−118029号明細書、西
独特許出願(OLS)2418959号に記載のものを
使用できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許32275
54号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願
(OLS)2414006号、同2454301号、同
2454329号、英国特許953454号、特JPi
[150−146570号に記載されたものが使用でき
る。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3297445号、同3379529号、西独
特許出願(OLS)2417914号に記載のものが使
用できる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の
方法たとえば米国特許2322027号に記載の方法な
どが用いられる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートにと)、リン酸エステル(
ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェー
ト、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフ
ォスフェート)、クエン酸エステル(りとえばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチル
ラウリルアミド)など、または沸点約30℃乃至150
℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごと
き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エト
キシエチルアセテート、メチルセロンルブアセテート等
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
X10 ”モルないし5X10−1モル、好ましくは
lXl0−2モルないし5X10 ’モル添加される
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。
すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢光灯
、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど公知の
多種の光源をいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から
1秒の露光時間はもちろん、1/1.000秒より短い
露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた17
104〜1/106秒の露光を用いることもできるし、
1秒より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。
露光にレーザー光を用いることもできる。
また電子線、X線、γ線、α線などによって励起された
螢光体から放出する光によって露光されてもよい。
本発明の写真乳剤から成る層の写真処理には、公知の方
法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。
処理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃をこえる温度としてもよ
い。
目的に応し録画像を形成する現像処理(黒白写真処理)
あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー
写真処理のいずれでも適用できる。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンセン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば■−
フェニルー3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(
たとえばN−メチル−p−アミノフェノール)、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸などを、単
独もしくは組合せて用いることができる。
現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、p
H緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ
溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができる。
「リス型」現像処理とは線画像の写真的再現、あるいは
・・−フトーン画像の網点による写真的再現のために、
通常ジヒドロキシベンゼン類を現像主薬とし、低い亜硫
酸イオン濃度の下で、現像過程を伝染的に行なわせる現
像処理のことをいう(詳細はメースン著「フォトグラフ
ィック・プロセッシング・ケミストリーJ(1966年
)163〜165ページに記述されている)。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成させる場合には常法が適用できる。
ネガポジ法(例えば’ J ournal of
theS ociety of Motion P
1cture andTelevision Eng
ineers 61巻(1953年)、667〜701
頁に記載されている)、黒白現像主薬を含む現像液で現
像してネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の一様
な露光または他の適当なカブリ処理を行ない、引き続い
て発色現像を行なうことにより色素陽画像を得るカラー
反転法、色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像
をつくり、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素
漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N−N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−N−ジ
エチルアニリン 4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
アミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリンなど)を用い
ることができる。
以下に実施例を示して、本発明の更に具体的な説明とす
る。
実施例 シングルジェット法によりハロゲン化銀粒子の沈澱を行
ない、物理熟成し、脱塩処理し、更に化学熟成して沃臭
化銀乳剤(ヨード含有量8モル%を得た。
この乳剤に含まれる・・ロゲン化銀粒子の平均直径は0
.7μであった。
この乳剤1kg中には0.52モルのハロゲン化銀が含
有されている。
この乳剤を1kgづつ必要な数だけ容器に秤取し50℃
の湯浴中で融解した。
本発明による増感色素のメタノール溶液を所定量添加し
、40’Cの恒温バス中で混合攪拌した。
4−ヒドロキシ−6メチルー1・3・3a・7−チトラ
ザインデンの1重量%水溶液10rnlを加え、2−ヒ
ドロキシ4・6−シクロロトリアジンナトリウム塩の1
重量%水溶液20rnlを加えて攪拌した。
この完成乳剤をセルローズトリアセテート・フィルムベ
ースに乾燥膜厚が5μになるように塗布乾燥して感光材
料の試料を得た。
このフィルム試料をストリップスに裁断した。
その1つは色温度54000にの光源をもつ感光材を用
いて、光源に富士写真フィルム社製の黄色フィルター(
SC−50)とイーストマンコダック社製の青色フィル
ター(Wratten 47 B )とを各々つげて光
楔露光した。
露光条件は照度256ルツクスで露光時間は20分の1
秒とした。
次いで下記組成の現像液を用いて20℃で5分間現像し
、下記組成の定着液を用いて20℃で7分間処理したの
ち、流水で30分間水洗した。
富士写真フィルム社製のP型濃度計を用いて写真濃度を
測定し、黄色光感度(Sy )と、青色光感度(SB)
とをもとめた。
感度を決定するには光学濃度が〔カブIJ+0.20)
の点を用いた。
現像液の組成 水 00m1 モノメチルパラアミノフェ ノール(1/2硫酸塩) 無水亜硫酸ナトリウム 00 ハイ ドロキノン 硼砂(5水塩) 1.51 水を加えて 1tとする 定着液の組成 水 チオ硫酸ナトリウム 40 硬膜液 0 721 ? 1 0 00 20 硬膜液の組成 氷酢酸 カリウム明ばん 水 無水亜硫酸ナトリウム 得られた結果は、実験グループ毎に相対的な値として第
1表乃至第6表に示した。
第1〜第6表から本発明の色素の強色増感効果がよく理
解されるであろう。
例えば第1表において、いずれの2種の色素の組合せに
よって得られる感度に比べても、3種の色素の組合せに
よって得られる感度は最も高感度であることがわかる。
どんな化合物でも併用すれば感度が高くなるというもの
でないことは比較用化合物Aを用いた場合(テス)A1
3)の結果を見れば明らかであろう。
以下第2表〜第6表も同様に3種併用による効果の優れ
ていることが理解されるであろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔■〕で表わされる少くとも一つの化合物と
    、一般式(II)で表わされる少くとも一つの色素と、
    一般式(IIDで表わされる少くとも一つの色素とを強
    色増感する量組合せて含有することを特徴とする)・ロ
    ゲン化銀写真乳剤:(式中z1 はベンゼン環又はナフ
    タレン環を形成するに必要な原子群を、Wlは硫黄原子
    又はセレン原子を、Yは酸素原子又は硫黄原子を、R1
    はアルキル基またはアリール基を、R2は低級アルキル
    基又はアリール基を、各々表わす。 )(式中z2はチアゾール環、セレナゾール環、オキサ
    ゾール環、イミダゾール環又はピロリン環を完成するに
    必要な原子群をあられす。 z3はオキサゾール環又はイミダゾール環を完成するに
    必要な原子群を表わす。 R4とR5は各々、アルキル基をあられす。 基をあられす。 は1を表わし、 0である。 )R6は水素原子又は低級アルキル Xa○は酸アニオンを、pはO又 分子内塩が形成されるとき、pは (式中、z4及びZ5は各々チアゾール環又はセレナゾ
    ール環を形成するに必要な原子群を表わす。 R7及びR8は各々アルキル基を表わす。 Roは水素原子、低級アルキル基又はリアール基をあら
    れす。 Xb○は酸アニオンを、qはO又は1を表わし、分子内
    塩が形成されるとき、qはOを表わす。 )R1、R2、R4、R6、R6、R7、R8、及びR
    9で表わされるアルキル基ないしアリール基はいずれも
    置換されていてよい。
JP52013598A 1977-02-10 1977-02-10 強色増感された写真乳剤 Expired JPS5852577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52013598A JPS5852577B2 (ja) 1977-02-10 1977-02-10 強色増感された写真乳剤
US05/875,728 US4147553A (en) 1977-02-10 1978-02-07 Supersensitized photographic emulsion
GB5337/78A GB1579811A (en) 1977-02-10 1978-02-09 Supersensitized silver halide photographic emulsions
DE19782805717 DE2805717A1 (de) 1977-02-10 1978-02-10 Supersensibilisierte photographische emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52013598A JPS5852577B2 (ja) 1977-02-10 1977-02-10 強色増感された写真乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53105217A JPS53105217A (en) 1978-09-13
JPS5852577B2 true JPS5852577B2 (ja) 1983-11-24

Family

ID=11837633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52013598A Expired JPS5852577B2 (ja) 1977-02-10 1977-02-10 強色増感された写真乳剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4147553A (ja)
JP (1) JPS5852577B2 (ja)
DE (1) DE2805717A1 (ja)
GB (1) GB1579811A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224758A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像の形成方法
US5853968A (en) * 1996-11-27 1998-12-29 Eastman Kodak Company Multilayer color photographic element

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2226158A (en) * 1939-05-09 1940-12-24 Eastman Kodak Co Photographic emulsion
BE579594A (ja) * 1958-06-19
US3977882A (en) * 1972-07-20 1976-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JPS5544368B2 (ja) * 1972-07-20 1980-11-12

Also Published As

Publication number Publication date
US4147553A (en) 1979-04-03
GB1579811A (en) 1980-11-26
DE2805717A1 (de) 1978-08-17
JPS53105217A (en) 1978-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237214A (en) Process for forming contrasty image
US3988155A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5918691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3976492A (en) Silver halide photographic emulsions
EP0318001B1 (en) Silver halide photographic materials
JPS5852576B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4040841A (en) Silver halide photographic emulsion
US3986878A (en) Silver halide photographic emulsion
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JPS6289952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US3985563A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS5852577B2 (ja) 強色増感された写真乳剤
JPH0510660B2 (ja)
JPH0114573B2 (ja)
JPS62148942A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051451B2 (ja)
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2537614B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03107140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6114503B2 (ja)
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5854377B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンニユウザイ
JPH0693089B2 (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6039637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料