JPH10123337A - 熱安定性の改良されたアクリルフレキシブルライトパイプ - Google Patents

熱安定性の改良されたアクリルフレキシブルライトパイプ

Info

Publication number
JPH10123337A
JPH10123337A JP9289243A JP28924397A JPH10123337A JP H10123337 A JPH10123337 A JP H10123337A JP 9289243 A JP9289243 A JP 9289243A JP 28924397 A JP28924397 A JP 28924397A JP H10123337 A JPH10123337 A JP H10123337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
weight
core
crosslinkable
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9289243A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Allan Abramowicz
マーク・アレン・アブラモビクツ
Michael Paul Hallden-Abberton
マイケル・ポール・ホールデン−アバートン
Casmir Stanislaus Ilenda
カスミア・スタニスラウス・イリンダ
William James Work
ウイリアム・ジェームズ・ワーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JPH10123337A publication Critical patent/JPH10123337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/304Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱安定性の改良されたアクリルフレキシブル
ライトパイプの提供。 【解決手段】 プロセスの温度を注意深く調節し、好ま
しくは反応器内の滞留時間を幾分か短くし、開始剤の性
質を調節し、ポリマー中の末端ビニル基の数を減らすこ
とにより製造されるフレキシブルライトパイプ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、1以上のアクリルエステルの重
合単位に基づく、より熱的に安定なフレキシブルライト
パイプ(FLP)を製造するための連続方法、および関
連する組成物、並びにその製造方法により製造される改
良されたFLP製品に関する。
【0002】アクリルベースのフレキシブルライトパイ
プを製造するための効果的な方法は、Bigleyらの
米国特許第5,406,641号および第5,485,
541号の2つの特許に開示されている。この製造方法
における好ましい態様では、主にアクリルエステルおよ
びアルコキシシラン基と反応性の官能基を有するモノマ
ーから形成された未架橋コポリマーを含む架橋可能なコ
ア混合物、並びに未架橋のコアポリマーを架橋させるこ
とによって硬化させる反応性添加剤が含まれ、該反応性
添加剤は好ましくは水および有機錫ジカルボキシレート
のようなシラン縮合反応触媒である。コア混合物は好ま
しくはバルク重合(非溶剤)方法で重合され、より好ま
しくは連続的バルク重合方法で重合され、未架橋のコポ
リマーは、好ましくはフロオロポリマーであるクラッド
と共押出される前に好ましくは揮発分除去(devol
atilize)され、コア/クラッド複合材料にさ
れ、ついで別々に硬化されて最終製品のフレキシブルラ
イトパイプにされる。
【0003】Bigleyらにより開示されるエチルア
クリレートのようなモノマーに基づく方法では、高い白
色光透過率および光を離れた光源から目的の箇所まで伝
えるための種々の用途であって、曲がりくねった経路に
追随するための柔軟性、およびその形状を保持できるに
十分な硬さが必要とされる種々の用途において許容され
る柔軟性および硬さを有するフレキシブルライトパイプ
および光導管が得られる。
【0004】従来方法ではさらに、光および周囲加熱に
長時間暴露した後にも、適当な熱安定性および光・熱安
定性(photothermal stabilit
y)(熱および近紫外線と呼ばれる波長の光を含む可視
光に暴露する)を有する。従来技術におけるポリマー
は、最大約90℃のような高い温度に暴露されても、短
時間の使用であれば適当な安定性を有していた。
【0005】しかし、より高い温度でより長い時間暴露
されても熱的および光・熱的に安定なライトパイプには
大きな潜在的なマーケットが存在する。たとえば自動車
用途では光はエンジン部位の近くを伝えられるので、温
度は150℃以上になる可能性がある。高温になる可能
性のある他の潜在的な用途としては、光源がFLPとの
接続部から適当に隠されていない場合や光源の強度が非
常に大きい場合などがある。Bigleyらは、コア成
分の一部として安定剤の使用を一般的に開示するが、こ
の重要な安定性の課題については具体的に何の教示も示
唆もしていない。
【0006】硬化して架橋させた後に驚異的に改良され
た熱エージング安定性を示し、かつ良好な初期透明性、
初期着色のなさ、良好な柔軟性、適当なあるいは幾分か
改良された光・熱安定性、および物理的な破壊を防止す
る適当な硬度といった他の望ましい特性を保持するFL
Pのための、架橋可能なアクリルコアを調製する改良さ
れた製造方法を見いだした。改良された製品、特にコア
を通る光の存在しない状態での熱エージング性について
特に改良された製品は、プロセスの温度を注意深く調節
し、好ましくは反応器内の滞留時間を幾分か短くし、開
始剤の性質を調節し、ポリマー中の末端ビニル基の数を
減らすことにより製造する事ができる。
【0007】本発明は、引き続いて硬化される複合材料
の架橋可能なコア混合物であって、該混合物が熱可塑性
コアポリマーを含み、該熱可塑性コアポリマーは約2,
000から約250,000ダルトンの重量平均分子量
を有し、1000モノマー単位当たり0.5以下のビニ
ル末端基を有し、該コア混合物が、 (a)(i)(C1−C18)アルキルアクリレートの重
合単位、または(C1−C18)アルキルアクリレートの
重合単位と(a)(i)の成分の50重量%以下の(C
1−C18)アルキルメタアクリレートの重合単位の混合
物、80から99.9重量%、(ii)官能性反応性モ
ノマーの重合単位0.1から18.2重量%、(ii
i)スチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタク
リレート、フェニルエチルアクリレートまたはフェニル
エチルメタアクリレートから選択される屈折率増大モノ
マーの重合単位、0から約10重量%、(iv)熱可塑
性コアポリマー上の末端基を含む、60℃での半減期が
20から400分、好ましくは100から250分であ
る重合開始剤の残基または分解生成物、0.002から
0.3重量%、好ましくは0.01から0.3重量%、
v)熱可塑性コアポリマー上の末端基を含む、連鎖移動
剤の残基または分解生成物、0.2から2.0重量%、
を含む熱可塑性コアポリマー、および (b)架橋可能なコア混合物の重量に基づいて0.1か
ら10重量%の、反応性添加剤を含む、硬化される複合
材料の架橋可能なコア混合物に関する。
【0008】架橋可能なコア混合物の(C1−C18)ア
ルキルアクリレートの重合単位が、80から99.5重
量%のエチルアクリレートであることが好ましく、さら
に好ましくは連鎖移動剤が1〜20個の炭素原子を有す
る脂肪族メルカプタン、たとえばブチルメルカプタン、
ドデシルメルカプタンなどであり、さらに好ましくは重
合開始剤がアゾ化合物である。
【0009】さらに好ましくは、架橋可能なコア混合物
が、官能性反応性モノマーを約0.5から約12重量
%、より好ましくは2から12重量%の量で含み、該官
能性反応性モノマーは、2−メタクリロキシエチルトリ
メトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、またはこれらの混合物から選択され、好ましく
は3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランであ
る。さらに、反応性添加剤が水およびシラン縮合反応触
媒であることが好ましく、好ましくは、シラン縮合反応
触媒がジブチルチンジアセテートのようなジアルキルチ
ンジカルボキシレートである。
【0010】米国特許第5,485,541号に開示さ
れている発明では、アルコキシシラン官能性反応性モノ
マーの硬化は、水、有機錫触媒、および任意成分の触媒
の溶剤を、重合の完了後であってクラッドと共押出する
前に射出することにより行っている。架橋可能なコアは
有機錫触媒と触媒の溶剤とが重合の間に存在し、その後
共押出の直前に水を添加したときか、または押出後に周
囲環境の水の存在下で硬化が行われたときに調製される
ことが見いだされた。後者のプロセスは、加湿オーブン
を使用するか、または高湿度に調節された雰囲気で硬化
させることにより実際的な速度になる。重合およびクラ
ッド化が完了するまで他の成分から水を排除すること
は、早すぎる架橋が起こらず、押出およびコアとクラッ
ドの間の表面に影響を与える。FEPよりも水に対して
より透過性であるTHVのクラッドを有するサンプル
は、80℃、相対湿度50%において、本発明の目的の
ためには十分なほど速く外部が硬化し、曇りが生ずるよ
うな多量の水を吸収しない。一方、FEPのクラッドを
有するサンプルは、85℃、相対湿度85%において、
本発明の目的のためには十分なほど速く硬化する。
【0011】架橋可能なコア混合物はさらにフロオロポ
リマーのような、コア混合物を取り囲むクラッドポリマ
ーを含むことができる。好ましくは押し出されたフルオ
ロポリマークラッド内の架橋可能なコア混合物と、押し
出されたフルオロポリマークラッドとは実質的に完全に
接触している。熱可塑性の架橋可能なコアポリマーとク
ラッドは化学的または物理的な混合物を形成しないが、
コア混合物がクラッドに取り囲まれている構造において
互いに隣り合っているものと認識されるべきである。
【0012】本発明はさらに、上記の架橋可能なコアポ
リマーに基づく、上記の架橋されたコア混合物を含むフ
レキシブルライトパイプ製品であって、カットバック干
渉フィルター法により測定された400nmと600n
mの波長の光での透過損失の差が1メーターあたり1.
0デシベル以下である良好な光透過特性を有し、120
℃環境に100時間より長く暴露された後の、非破壊干
渉フィルター法で測定された、400nmと600nm
の波長の光での透過損失の差が1メーターあたり1.0
デシベル以下である優れた熱安定性を有し、20℃にお
いて、硬化されたコアの直径の5倍以下の曲げ半径での
180゜曲げ試験で、コアが破損する事なく復元する良
好な柔軟性を有し、120℃環境に50日暴露された後
のショアA硬度が、90未満である良好な硬度を有する
フレキシブルライトパイプ製品に関する。
【0013】本発明はまた、共押出されたクラッドポリ
マーと共押出された架橋可能なコア混合物とを含む、引
き続いて硬化される複合材料の架橋可能なコア混合物の
製造方法であって、該混合物は約2,000から約25
0,000ダルトンの重量平均分子量を有し、1000
モノマー単位当たり0.5以下のビニル末端基を有する
熱可塑性コアポリマーを含み、 (a)(i)(C1−C18)アルキルアクリレートのバ
ルクモノマー混合物、または(C1−C18)アルキルア
クリレートとバルクモノマー混合物の50重量%以下の
(C1−C18)アルキルメタアクリレートとのバルクモ
ノマー混合物、80から99.9重量%、(ii)官能
性反応性モノマー、0.1から18.2重量%、(ii
i)スチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタク
リレート、フェニルエチルアクリレートまたはフェニル
エチルメタアクリレートから選択される屈折率増大モノ
マー、0から約10重量%、の混合物を調製し、 (b)60℃での半減期が20から400分、好ましく
は100から250分である重合開始剤を未架橋のコポ
リマー重量に基づいて0.002から0.3重量%加
え、 (c)重合開始剤の添加の前、添加と同時、または添加
後に連鎖移動剤を未架橋のコポリマー重量に基づいて
0.2から2.0重量%、好ましくは0.75から1.
5重量%加え、 (d)モノマー混合物、開始剤、および連鎖移動剤の反
応混合物を、70−120℃、好ましくは85−100
℃に加熱された定常流撹拌反応器(constant−
flow stirred reaction)に供給
し、好ましくは5から30分、より好ましくは20から
28分の滞留時間で、重合された未架橋の、架橋可能な
コア混合物を形成し、 (e)重合された未架橋の、架橋可能なコア混合物を揮
発分除去装置に排出し、未反応モノマーを除去し、 (f)揮発分除去および/または共押出の前に、その間
に、またはその後に、架橋可能なコア混合物の重量に基
づいて0.1から10重量%反応性添加剤を加え、 (g)架橋可能なコア混合物とクラッドポリマーを共押
出し、架橋可能な複合材料を形成する、ことを含む、架
橋可能なコア混合物の製造方法に関する。
【0014】本発明方法において、共押出されたクラッ
ドポリマーと共押出された架橋可能なコア混合物が、連
続的に、同時に、共軸押出され、クラッドポリマーが溶
融された前記のフルオロポリマーであり、押出されたフ
ルオロポリマークラッド内の押し出された架橋可能なコ
ア混合物と押出されたフルオロポリマークラッドとが、
押し出された管状クラッドを押し出された架橋可能なコ
ア混合物で満たした後に実質的に完全に接触し、硬化が
押出及びクラッド化操作に引き続きまたは別個に行われ
ることが好ましい。さらに、たとえばクラッドを通して
水を拡散させることにより、反応性添加剤の一部を押出
の後にコア混合物に加えることができる。
【0015】本発明はさらに、カットバック干渉フィル
ター法により測定された400nmと600nmの波長
の光での透過損失の差が1メーターあたり1.0デシベ
ル以下である良好な光透過特性を有し、120℃環境に
100時間より長く暴露された後の、非破壊干渉フィル
ター法で測定された、400nmと600nmの波長の
光での透過損失の差が1メーターあたり1.0デシベル
以下である優れた熱安定性を有し、20℃において、硬
化されたコアの直径の5倍以下の曲げ半径での180゜
曲げ試験で、コアが破損する事なく復元する良好な柔軟
性を有し、120℃環境に50日暴露された後のショア
A硬度が、90未満である良好な硬度を有する、前記の
製造方法で作られたフレキシブルライトパイプ製品に関
する。
【0016】ポリマーの安定性に関するいかなる理論に
も拘束されるものではないが、架橋可能なコアポリマー
が末端ビニル基を有するオリゴマーまたはポリマーを含
むと、熱安定性に対し、およびより軽度ではあるが光・
熱安定性に対し有害であると考えられている。そのよう
なオリゴマーまたはポリマーは、熱および/または光の
存在下で共役二重結合を含む分子を形成し、これは十分
な共役性を有する場合に偶発的にスペクトルの可視領域
で色を吸収する化学種を形成し、ライトパイプにより最
終箇所に運ばれる光の量を小さくする。高い転化率まで
反応を行ったり、および/または硬化または架橋の前に
架橋可能なコアの揮発分除去を行ったりすることにより
減少させることのできる残留モノマーとは異なり、その
ようなビニル二重結合は、水素引き抜きと引き続く分子
鎖切断、または他の形式のラジカルのアタックにより形
成される場合がある。これらのラジカルは、たとえば開
始剤、開始剤の反応生成物、または酸素の存在下で形成
された過酸化物である場合がある。二重結合は、重合反
応における停止反応により形成される可能性もあり、分
子量を下げ、クラッド化し硬化させるまで架橋可能なコ
アポリマーを溶融状態で流動可能にするために使用され
る連鎖移動剤の存在する場合にも生ずる。
【0017】反応温度の低下させ、開始剤量を減少さ
せ、好ましくは連続反応器における滞留時間を減少させ
ると、硬化前および硬化後におけるポリマーコアの初期
着色が著しく改良され、後述するように、120℃にお
いて、熱安定剤または熱・酸化安定剤の非存在下におい
て熱ライフタイム(thermal lifetim
e)が向上する。この結果は、反応器における滞留時間
と重合温度に特に関係する。これはアクリレートモノマ
ーのバルク重合の分野においては予期されなかったこと
である。
【0018】熱安定性の試験は管充填法(tube−f
illing process)によった。この方法は
Bigleyらにより開示されているフレキシブルライ
トパイプの連続製造方法に容易に適合されるものであ
る。
【0019】標準実験室法が対照として用いられ、米国
特許第5,485,541号の実施例1(管充填法)お
よび実施例29(組成の詳細)の方法によった。モノマ
ー組成は95%EA(酸性アルミナで精製された)およ
び5%蒸留MATS(3−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン)であった。Vazo 67(デュポン
社製、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル))開始剤をモノマーの0.064%の量で使用し
た。連鎖移動剤として、n−ドデシルメルカプタンをモ
ノマーの1%の量で使用した。標準反応温度は125℃
であり、標準滞留時間は28分であった。揮発分除去
後、ポリマーをFEP/ポリエチレンチューブに充填し
た。触媒(ポリマーを基準として20ppmのジブチル
チンジアセテート)および水(0.40%)を、チュー
ブ中にポンプ輸送してポリマーと混合した。このポリマ
ーについて数種の組み合わせを用いた。表1に組み合わ
せを初期着色の測定結果とともに示す。
【0020】以下に標準重合法について記載する。これ
は表1に記載されたプロセスの変法の基準として用いら
れた。モノマー混合物は以下のようにして調製した。1
9リットルの316ステンレスの容器にエチルアクリレ
ート9500g、官能性反応性モノマー、3−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン(MATS)500
g(モノマー重量に基づいて(b.o.m.)5重量
%)、開始剤(再結晶化2,2’−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル))6.4g(0.064重量%)、
およびn−ドデシルメルカプタン100g(1重量%)
を加え、混合物した。混合物を少なくとも15分間窒素
でスパージし、反応器にポンプ輸送しながら、711m
m(28インチ)の真空で脱ガスした。
【0021】モノマー混合物は、0.045ミクロンの
PTFE膜カートリッジフィルターを介して、2,00
0ミリリットルのステンレススチール製の定常流撹拌タ
ンク反応器(constant flow stirr
ed tank reactor(CFSTR))に供
給した。重合中、2,000ミリリットルのCFSTR
に対する流速を約70グラム/分とし、滞留時間を28
分とした。CSTRは、45°ピッチの6ブレードター
ビン攪拌機を備えていた。重合中、反応器は、125℃
に保持され、1035キロパスカル(150psi)の圧
力下で225rpmの回転数で攪拌した。反応器流出液
(コポリマーおよび残留モノマー)は、公称圧力1,0
35キロパスカル(150psi)に設定された背圧弁
を介して、39リットル(約9ガロン)のステンレスス
チールのキャッチポット(catchpot)に取り付けられたス
テンレススチールのツイストテープモーションレスミキ
サー(twisted tape motionless mixer)(約50cm長
さのジャケットを有する長さ60cm) を含む揮発分除
去カラムに供給した。カラムジャケットを介して再循環
される加熱オイルは、ジャケット入口で200℃に保持
した。揮発分除去中、キャッチポットは、100から1
10℃の温度と約300−400mmの減圧に保持し
た。重合が完了したら、キャッチポットは、濾過した窒
素で裏込めした。流出液のモノマーからポリマーへの転
化率は、重量測定の結果、ほぼ87から88%であっ
た。揮発分除去したポリマーの固形物含量は、重量測定
によれば、典型的には99.5重量%であった。
【0022】その後の実験では条件は以下のように変更
された。2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)2.08g、n−ドデシルメルカプタン15
0g、反応温度95℃、供給速度90g/分、滞留時間
22.2分、揮発分除去前の転化率79−80%。色お
よび損失は米国特許第5,485,541号に記載され
ている方法により測定した。すなわち、非破壊干渉ィル
ター法で測定された。この方法では、長さ1.8mのラ
イトパイプ、光源、積分球および干渉フィルターが使用
される。白色光の測定に際しては、ホットミラー(ho
t mirror)を使用して励起は主として可視スペ
クトルに限定された。サンプル長さを測定し、種々のフ
ィルターに関して透過率を測定し、エージング後再測定
した。短波長の透過率と600nmにおける透過率との
比率により、変化を測定した。そのような長い波長にお
ける吸収は、非常に激しい場合を除き劣化によっては比
較的影響を受けない。透過率における変化のみを測定し
ているので、反射損失および屈折率分布による効果は無
視することができる。短波長の透過率と600nmにお
ける透過率との比率におけるパーセンテージの低下は、
サンプルの長さ方向の損失%として処理した。得られた
値は差損失における変動(change in dif
ferential loss)と呼ばれる。
【0023】
【表1】
【0024】 ETEMA=エチルチオエチルメタクリレート Vazo 52=デュポン社製、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、低温開始剤、半
減期は60℃で約188分 Vazo 67=デュポン社製、2,2’−アゾビス
(2−メチルブチロニトリ ル)、開始剤、半減期は60℃で約1880分MATS
=3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 4−OH−TEMPO=4−ヒドロキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、精製の間
のMATSの重合を禁止するための禁止剤 nDDM=n−ドデシルメルカプタン t−BuSH=t−ブチルメルカプタン BMA=ブチルメタクリレート
【0025】表1には調製され評価された実際のポリマ
ーを列記した。第4列はNMRスペクトルにより測定さ
れた、揮発分を除去したが未硬化であるポリマーの末端
ビニル含量を示している。ビニル基は、CH2=CR1
P(式中、Pはポリマー鎖を示し、R1はCOO−C2
5を示す)で示される基をいう。低いビニル含量は増大
した安定性をもたらす。低い温度条件は低いビニル含量
をもたらす。このタイプの末端不飽和の存在は、劣化し
たポリマーでは生成がほとんど予測されないものであ
る。理論的にはP−CH=CR1−Pのような内部の二
重結合が形成されやすいことが強く示唆されるが、それ
はスペクトルでは検出されなかった。ポリマーについて
初期着色が1つの尺度として使用された。色は標準方法
により、1.83m(6フィート)のサンプルについて
測定された。色は、450nmと600nm(A450
600)の吸収率の差として測定された。同様に、40
0nm着色はA400−A600として示される。測定結果は
低温のプロセスにより着色の小さなポリマーが生成され
ることを示している。
【0026】熱劣化試験 1.83m(6フィート)のライトパイプについて波長
と吸収率が測定された。サンプルは強制循環空気オーブ
ンで120℃でエージングされた。定期的にライトパイ
プをオーブンから取り出し、吸収スペクトルを測定し
た。ライフタイムを4つの異なる基準により評価した。 A400増加=1dB/m 400nmにおける吸収率(A400−A600)が1dB/
m増大したときの時間をライフタイムとした。これは従
来より歴史的に使用されている基準である。 A400=2dB/m 400nmにおける吸収率(A400−A600)が2dB/
mとなったときの時間をライフタイムとした。 A450増加=0.3dB/m 450nmにおける吸収率(A450−A600)が0.3d
B/m増大したときの時間をライフタイムとした。 A450=0.6dB/m 450nmにおける吸収率(A450−A600)が0.6d
B/mとなったときの時間をライフタイムとした。
【0027】最初の実験は、色が濃くなりすぎて失敗し
た。ライトパイプはプロセスおよび化学組成により初期
着色が異なるので、この要因を取り除く試みがなされ
た。そのため、われわれは色の絶対値を測定することと
した。すなわち、全てのサンプルについて終点は同じ色
である。4つの基準全てについて、その結果を表2に示
す。
【0028】
【表2】
【0029】1000モノマー単位当たり約0.5以上
のビニル含量では低い安定性を与える。約0.5以下の
ビニル含量では高い耐久性が得られる。初期着色(A
450−A600)が約0.5よりも小さい場合には非常に良
好な耐久性が得られる。Optivexフィルターを備
えたGeneral Electric XMH−60
ランプからの、12−15ルーメン/平方ミリの光に1
00℃で、エージングしたサンプルとエージングしてい
ないサンプルとを暴露したときの透過率の比率により測
定されたように、上記のポリマーの光・熱安定性は、標
準ポリマーと同等か若干良好な結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 33/04 C08L 33/04 (72)発明者 マイケル・ポール・ホールデン−アバート ン アメリカ合衆国ペンシルバニア州19002、 メープル・グレン、ホイットニー・レーン 964 (72)発明者 カスミア・スタニスラウス・イリンダ アメリカ合衆国ペンシルバニア州18966、 ホーランド、サイマ・ロード 36 (72)発明者 ウイリアム・ジェームズ・ワーク アメリカ合衆国ペンシルバニア州19006、 ハンティングドン、バーネット・ロード 1288

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引き続いて硬化される複合材料の架橋可
    能なコア混合物であって、該混合物が熱可塑性コアポリ
    マーを含み、該熱可塑性コアポリマーは約2,000か
    ら約250,000ダルトンの重量平均分子量を有し、
    1000モノマー単位当たり0.5以下のビニル末端基
    を有し、該コア混合物が、 (a)(i)(C1−C18)アルキルアクリレートの重
    合単位、または(C1−C18)アルキルアクリレートの
    重合単位と(a)(i)の成分の50重量%以下の(C
    1−C18)アルキルメタアクリレートの重合単位の混合
    物、80から99.9重量%、(ii)官能性反応性モ
    ノマーの重合単位0.1から18.2重量%、(ii
    i)スチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタク
    リレート、フェニルエチルアクリレートまたはフェニル
    エチルメタアクリレートから選択される屈折率増大モノ
    マーの重合単位、0から約10重量%、(iv)熱可塑
    性コアポリマー上の末端基を含む、60℃での半減期が
    20から400分である重合開始剤の残基または分解生
    成物、0.002から0.3重量%、v)熱可塑性コア
    ポリマー上の末端基を含む、連鎖移動剤の残基または分
    解生成物、0.2から2.0重量%、を含む熱可塑性コ
    アポリマー、および (b)架橋可能なコア混合物の重量に基づいて0.1か
    ら10重量%の、反応性添加剤を含む、硬化される複合
    材料の架橋可能なコア混合物。
  2. 【請求項2】 コア混合物を取り囲むクラッドポリマー
    をさらに含む、請求項1記載の架橋可能なコア混合物。
  3. 【請求項3】 クラッドポリマーがフルオロポリマーで
    あり、押し出されたフルオロポリマークラッド内の架橋
    可能なコア混合物と、押し出されたフルオロポリマーク
    ラッドとが実質的に完全に接触している、請求項2記載
    の架橋可能なコア混合物。
  4. 【請求項4】 (C1−C18)アルキルアクリレートの
    重合単位が、80から99.5重量%のエチルアクリレ
    ートであり、連鎖移動剤が1〜20個の炭素原子を有す
    る脂肪族メルカプタンであり、重合開始剤がアゾ化合物
    である、請求項3記載の架橋可能なコア混合物。
  5. 【請求項5】 官能性反応性モノマーが、約0.5から
    約12重量%の量で存在し、2−メタクリロキシエチル
    トリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリ
    メトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキ
    シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
    キシシラン、またはこれらの混合物から選択され、反応
    性添加剤が水およびシラン縮合反応触媒である、請求項
    3記載の架橋可能なコア混合物。
  6. 【請求項6】 シラン縮合反応触媒がジアルキルチンジ
    カルボキシレートである、請求項5記載の架橋可能なコ
    ア混合物。
  7. 【請求項7】 未架橋コポリマーが94から98重量%
    のエチルアクリレートおよび約2から約6重量%の3−
    メタクリロキシプロピルトリメトキシシランから形成さ
    れ、シラン縮合反応触媒がジブチルチンジアセテートで
    ある、請求項6記載の架橋可能なコア混合物。
  8. 【請求項8】 請求項2記載の架橋されたコア混合物を
    含むフレキシブルライトパイプ製品であって、カットバ
    ック干渉フィルター法により測定された400nmと6
    00nmの波長の光での透過損失の差が1メーターあた
    り1.0デシベル以下である良好な光透過特性を有し、
    120℃環境に100時間より長く暴露された後の、非
    破壊干渉フィルター法で測定された、400nmと60
    0nmの波長の光での透過損失の差が1メーターあたり
    1.0デシベル以下である優れた熱安定性を有し、20
    ℃において、硬化されたコアの直径の5倍以下の曲げ半
    径での180゜曲げ試験で、コアが破損する事なく復元
    する良好な柔軟性を有し、120℃環境に50日暴露さ
    れた後のショアA硬度が、90未満である良好な硬度を
    有するフレキシブルライトパイプ製品。
  9. 【請求項9】 共押出されたクラッドポリマーと共押出
    された架橋可能なコア混合物とを含む、引き続いて硬化
    される複合材料の架橋可能なコア混合物の製造方法であ
    って、該混合物は約2,000から約250,000ダ
    ルトンの重量平均分子量を有し、1000モノマー単位
    当たり0.5以下のビニル末端基を有する熱可塑性コア
    ポリマーを含み、 (a)(i)(C1−C18)アルキルアクリレートのバ
    ルクモノマー混合物、または(C1−C18)アルキルア
    クリレートとバルクモノマー混合物の50重量%以下の
    (C1−C18)アルキルメタアクリレートとのバルクモ
    ノマー混合物、80から99.9重量%、(ii)官能
    性反応性モノマー、0.1から18.2重量%、(ii
    i)スチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタク
    リレート、フェニルエチルアクリレートまたはフェニル
    エチルメタアクリレートから選択される屈折率増大モノ
    マー、0から約10重量%、の混合物を調製し、 (b)60℃での半減期が20から400分である重合
    開始剤を未架橋のコポリマー重量に基づいて0.002
    から0.3重量%加え、 (c)重合開始剤の添加の前、添加と同時、または添加
    後に連鎖移動剤を未架橋のコポリマー重量に基づいて
    0.2から2.0重量%加え、 (d)モノマー混合物、開始剤、および連鎖移動剤の反
    応混合物を、70−120℃に加熱された定常流撹拌反
    応器に供給し、重合された未架橋の、架橋可能なコア混
    合物を形成し、 (e)重合された未架橋の、架橋可能なコア混合物を揮
    発分除去装置に排出し、未反応モノマーを除去し、 (f)揮発分除去および/または共押出の前に、その間
    に、またはその後に、架橋可能なコア混合物の重量に基
    づいて0.1から10重量%反応性添加剤を加え、 (g)架橋可能なコア混合物とクラッドポリマーを共押
    出し、架橋可能な複合材料を形成する、ことを含む、架
    橋可能なコア混合物の製造方法。
  10. 【請求項10】 共押出されたクラッドポリマーと共押
    出された架橋可能なコア混合物が、連続的に、同時に、
    共軸押出され、クラッドポリマーが溶融フルオロポリマ
    ーであり、押出されたフルオロポリマークラッド内の押
    し出された架橋可能なコア混合物と押出されたフルオロ
    ポリマークラッドとが、押し出された管状クラッドを押
    し出された架橋可能なコア混合物で満たした後に実質的
    に完全に接触し、硬化が押出及びクラッド化操作に引き
    続きまたは別個に行われ、反応性添加剤の一部が共押出
    の後にコア混合物に加えられる、請求項9記載の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 カットバック干渉フィルター法により
    測定された400nmと600nmの波長の光での透過
    損失の差が1メーターあたり1.0デシベル以下である
    良好な光透過特性を有し、120℃環境に100時間よ
    り長く暴露された後の、非破壊干渉フィルター法で測定
    された、400nmと600nmの波長の光での透過損
    失の差が1メーターあたり1.0デシベル以下である優
    れた熱安定性を有し、20℃において、硬化されたコア
    の直径の5倍以下の曲げ半径での180゜曲げ試験で、
    コアが破損する事なく復元する良好な柔軟性を有し、1
    20℃環境に50日暴露された後のショアA硬度が、9
    0未満である良好な硬度を有する、請求項9または10
    記載の製造方法で作られたフレキシブルライトパイプ製
    品。
JP9289243A 1996-10-08 1997-10-07 熱安定性の改良されたアクリルフレキシブルライトパイプ Withdrawn JPH10123337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2794296P 1996-10-08 1996-10-08
US027,942 1996-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123337A true JPH10123337A (ja) 1998-05-15

Family

ID=21840656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9289243A Withdrawn JPH10123337A (ja) 1996-10-08 1997-10-07 熱安定性の改良されたアクリルフレキシブルライトパイプ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0835909A3 (ja)
JP (1) JPH10123337A (ja)
KR (1) KR19980032659A (ja)
BR (1) BR9704988A (ja)
CA (1) CA2217126A1 (ja)
CZ (1) CZ316197A3 (ja)
SK (1) SK134897A3 (ja)
TW (1) TW381101B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216318A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Cable Ltd 耐熱性合成樹脂光ファイバ及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140016557A (ko) * 2012-07-30 2014-02-10 (주)엘지하우시스 광중합 수지 조성물 및 이를 포함하는 광중합 수지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423376A (en) * 1965-12-28 1969-01-21 Thiokol Chemical Corp Air-curable sealant and caulking composition
JPS57179210A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Sunstar Giken Kk Room temperature curing elastic composition
AU568816B2 (en) * 1982-10-20 1988-01-14 Kanegafuchi Kagaku Kogyo K.K. Curing composition
JPS5978221A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物
JPS5978220A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Sunstar Giken Kk 室温硬化性弾性組成物
DE3587828T2 (de) * 1984-07-26 1994-09-29 Kanegafuchi Chemical Ind Vernetzbare Polymerzusammensetzung.
JPH0725950A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Toagosei Co Ltd 硬化性重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216318A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Cable Ltd 耐熱性合成樹脂光ファイバ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980032659A (ko) 1998-07-25
EP0835909A2 (en) 1998-04-15
MX9707688A (es) 1998-07-31
CA2217126A1 (en) 1998-04-08
TW381101B (en) 2000-02-01
SK134897A3 (en) 1999-05-07
CZ316197A3 (cs) 1998-04-15
BR9704988A (pt) 1999-01-26
EP0835909A3 (en) 1998-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291160B1 (en) A cured composite and a process for producing the cured composite
US5616638A (en) Cured composite and process therefor
EP0849315B1 (en) Acrylic flexible light pipe of improved photo-thermal stability
JPH10123337A (ja) 熱安定性の改良されたアクリルフレキシブルライトパイプ
US5930442A (en) Acrylic flexible light pipe of improved thermal stability
WO1991007441A1 (en) Photo-setting resin composition and plastic-clad optical fibers produced therefrom
JPH02151608A (ja) 含フッ素共重合体およびその用途
CN109265614A (zh) 超韧pmma树脂及其制备方法、应用
JPS63163306A (ja) プラスチツク光フアイバ
MXPA97007688A (en) Acrylic and flexible light tube with better thermal stability
MXPA97010097A (es) Conducto de luz acrilico flexible, y de estabilidad foto-termal mejorada
KR20230117415A (ko) 증가된 내열성을 갖는 광학 등급 성형 조성물
JP3156260B2 (ja) 光ファイバ用コア材
JPS59200202A (ja) 光伝送繊維
JPS59162503A (ja) 光伝送繊維
JPS59172603A (ja) 光伝導繊維
JPH06214122A (ja) 光ファイバクラッド材の製造方法
JP2001040038A (ja) メタクリル系共重合体およびその製造方法、並びにプラスチック光ファイバ、光ファイバケーブル及びプラグ付き光ファイバケーブル
JPS61141405A (ja) プラスチツクフアイバ−
JPS6095406A (ja) 光伝送繊維
JPH04358103A (ja) プラスチック光ファイバ
JPS59214802A (ja) 光伝送繊維
EP0319572A4 (en) Aromatic ester carbonate polymer optical waveguides
TW200535146A (en) Characteristic improvement structure and manufacturing method of acrylic product
JPS60129710A (ja) 光伝送繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207