JPH10122267A - 一方向クラッチ - Google Patents

一方向クラッチ

Info

Publication number
JPH10122267A
JPH10122267A JP8274367A JP27436796A JPH10122267A JP H10122267 A JPH10122267 A JP H10122267A JP 8274367 A JP8274367 A JP 8274367A JP 27436796 A JP27436796 A JP 27436796A JP H10122267 A JPH10122267 A JP H10122267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
coil spring
ring member
way clutch
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8274367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740227B2 (ja
Inventor
Yasuto Tanaka
康人 田仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP27436796A priority Critical patent/JP3740227B2/ja
Publication of JPH10122267A publication Critical patent/JPH10122267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740227B2 publication Critical patent/JP3740227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一方向クラッチにおいて、ころの挙動の安定化
および全てのころのロック、フリー動作を同期させるこ
と。 【解決手段】径方向内外に配置される内輪部材1と外輪
部材2との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断
する状態とに切り換える一方向クラッチAであって、内
輪部材1と外輪部材2との間隙における円周数箇所に設
けられるくさび状空間に配設されるころ4それぞれに対
して、該くさび状空間の狭い側へ付勢するコイルバネ5
を有し、このコイルバネ5が、ころ4の軸方向中央位置
でかつころ4のPCDよりも駆動部材1(または2)側
に片寄った位置に当接されている。これにより、コイル
バネ5の弾発付勢力をころ4に対してその転動動作を補
助する形態でバランスよく付与できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ころおよびコイル
バネを用いた一方向クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一方向クラッチにおいて、ころを
くさび状空間の狭い側に付勢する弾性部材として、板ば
ねあるいは保持器に一体形成している弾性突片を用いて
いる場合だと、ころに対する弾発付勢力を一定に管理し
にくく、また、弾発付勢力の絶対的な大きさが不足する
ため、一方向クラッチの動作安定性を現状よりも高める
ことが困難になっている。このようなことから、弾性部
材としてコイルバネを用いるようになっている。
【0003】このコイルバネを用いる従来例では、ころ
に対するコイルバネの当接位置を、コイルバネの中心と
ころの中心とを一致させるように設定しているととも
に、ころに対してコイルバネの端縁を直接的に当接させ
るように設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
一方向クラッチでは、下記するような不具合があり、改
良の余地がある。
【0005】第1に、従来のように、ころに対するコイ
ルバネの当接位置を、コイルバネの中心ところの中心と
を一致させている場合、動力伝達を遮断する状態に切り
換わるとき、つまりくさび状空間においてころが空転状
態に移るとき、ころが外輪部材との摩擦力のみにより転
動することになるため、場合によってはころが横滑りす
るなど、偏摩耗を引き起こす可能性がある。
【0006】第2に、従来のように、ころに対してコイ
ルバネの端縁を直接的に当接させている場合、ころの円
筒形の外周面に対するコイルバネの端縁の当接面積が小
さくなっている他、コイルバネそれぞれの組み込み状態
によってはころに対するコイルバネの端縁の当接状態が
不揃いになりやすいために、ころそれぞれに対する付勢
力がばらつくことがあるなど、全てのころのロック、フ
リー動作が同期しにくくなるおそれがある。
【0007】したがって、本発明は、一方向クラッチに
おいて、ころの挙動の安定化および全てのころのロッ
ク、フリー動作を同期させることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の一方向ク
ラッチは、径方向内外に配置される内輪部材と外輪部材
との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断する状
態とに切り換えるもので、内輪部材と外輪部材との間隙
における円周数箇所に設けられるくさび状空間に配設さ
れるころそれぞれに対して、該くさび状空間の狭い側へ
付勢するコイルバネを有し、このコイルバネが、ころの
軸方向中央位置でかつころPCDよりも駆動部材側に片
寄った位置に当接されている。
【0009】本発明の第2の一方向クラッチは、径方向
内外に配置される内輪部材と外輪部材との間で、動力を
伝達する状態と動力伝達を遮断する状態とに切り換える
もので、複数のころと、ころ収納用のポケットを有する
保持器と、内輪部材の外周面において前記ポケットに対
応する領域に設けられて外輪部材との間でくさび状空間
を形成するカム面と、ころをくさび状空間の狭い側へ付
勢するコイルバネとを備え、前記コイルバネが、ころの
軸方向中央位置でかつころPCDよりも駆動部材側に片
寄った位置に当接されている。
【0010】本発明の第3の一方向クラッチは、径方向
内外に配置される内輪部材と外輪部材との間で、動力を
伝達する状態と動力伝達を遮断する状態とに切り換える
もので、複数のころと、ころ収納用のポケットを有する
保持器と、外輪部材の内周面において前記ポケットに対
応する領域に設けられて内輪部材との間でくさび状空間
を形成するカム面と、ころをくさび状空間の狭い側へ付
勢するコイルバネとを備え、前記コイルバネが、ころの
軸方向中央位置でかつころPCDよりも駆動部材側に片
寄った位置に当接されている。
【0011】なお、前述のコイルバネところとの間に
は、バネ受け部材を介在させるのが好ましい。また、こ
のバネ受け部材は、そのコイルバネ側の端面を平坦面
に、また、ころ側の端面をころの外周面に沿う湾曲面に
形成するのが好ましい。
【0012】ところで、動力伝達の形態としては、内輪
部材を駆動として外輪部材を従動とする場合や、その逆
とする場合があり、この形態に応じて、前述の駆動部材
は、内輪部材となったり、外輪部材となったりする。
【0013】上記本発明では、コイルバネの弾発付勢力
をころに対してその転動動作を補助する形態でバランス
よく付与できるようになる。これにより、特に動力伝達
状態から動力伝達遮断状態へ移るとき、ころに対して外
輪部材からの摩擦力だけでなくコイルバネの弾発付勢力
も効率よく付与されることになるので、ころの転動動作
が、その姿勢を真っすぐに保ちながら滑ることなく、円
滑になるなど、ころの挙動が安定化するようになる。
【0014】また、コイルバネをバネ受け部材を介して
ころに当接させていれば、コイルバネの組み込み状態に
関係なく、全てのころに対して付与するコイルバネの弾
発付勢力をほぼ一定にできるようになるので、全てのこ
ろのロック、フリー動作が同期することになる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図1ないし図6に
示す実施例に基づいて説明する。
【0016】図1ないし図3は本発明の一実施例にかか
り、図1は、一方向クラッチを軸方向と直交する方向で
断面した図、図2は、図1の(2)−(2)線断面の矢
視図、図3は、図2の円で囲む部分の平面展開図であ
る。
【0017】図中、Aは一方向クラッチの全体を示して
おり、1は内輪部材としての軸体、2は外輪部材として
の外輪、3は保持器、4は複数のころ、5はコイルバ
ネ、6はバネ受け部材である。ここでは、軸体1から外
輪2に対して動力を伝達する状態と動力伝達を遮断する
状態とに切り換えるものとする。そのため、軸体1が駆
動部材、外輪2が従動部材となる。
【0018】この実施例の一方向クラッチAでは、外輪
1の内周面が円形に形成されていて、軸体1の外周面の
円周数箇所に軸方向に沿う平坦な切欠きからなるカム面
7が設けられている。つまり、このカム面7によって外
輪2の内周面との間でくさび状空間が形成されるように
なっている。このように、一方向クラッチAにおいてカ
ム面7を軸体1の外周面に形成する構造を採用していれ
ば、ころ4に対しては、回転遠心力が作用しても外輪1
の内周面に押し付けられる力が働くだけで済むから、こ
ろ4のロック、フリー動作が安定して働くようになる。
特に遠心力が大となる高速回転域において、すべてのこ
ろ4がロック状態である場合に一部のころ4がフリー状
態になるような現象の発生を回避できるようになる。
【0019】保持器3は、その円周数箇所にころ4を1
つずつ収納するポケット8と、コイルバネ5を1つずつ
収納する凹部9とが設けられている。ポケット8は、径
方向内外に貫通するように形成されており、凹部9は、
駆動部材となる軸体1側つまり保持器3の内径側でポケ
ット8および軸方向一側方へ向けて開放するように形成
されている。
【0020】コイルバネ5は、保持器3の凹部9内に収
容されており、それによって軸体1側に片寄って配置さ
れているとともに、その一端縁がバネ受け部材6を介し
てころ3の軸方向中央位置でかつころ4のPCDよりも
軸体1側に片寄った位置に当接されている。この当接形
態により、コイルバネ5の弾発付勢力をころ4に対して
その自転動作を補助する形態でバランスよく付与できる
ようになる。
【0021】バネ受け部材6は、コイルバネ5ところ4
との間に介在されており、そのコイルバネ5側の端面が
平坦面に、また、ころ4側の端面がころ4の外周面に沿
う湾曲面にそれぞれ形成されている。このバネ受け部材
6の存在により、コイルバネ5の組み込み状態に関係な
く、全てのころ4に付与するコイルバネ5の弾発付勢力
をほぼ一定にできるようになる。しかも、このバネ受け
部材6は、その少なくともころ4との当接部位につい
て、摩擦係数の低い合成樹脂材や自己潤滑性を有する材
料で構成される。この材料としては、例えばポリエーテ
ルエーテルケトン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミ
ン樹脂などが挙げられる。
【0022】次に、一方向クラッチAの動作を説明す
る。
【0023】 軸体1の回転数が上昇する領域では、
ころ4がくさび状空間の狭い側へ転動させられてロック
状態となるので、軸体1と外輪2とが一体化して同期回
転し、軸体1から外輪2に対して動力が伝達される。
【0024】 軸体1の回転速度が下降する領域にお
いて軸体1の回転速度が外輪2よりも遅くなると、ころ
4がくさび状空間の広い側へ転動させられてフリー状態
となるので、軸体1から外輪2へ回転動力の伝達が遮断
されることになって外輪2が回転慣性力のみで回転する
ようになる。
【0025】 軸体1の回転速度が上昇または下降す
る過程において軸体1と外輪2との回転速度差が無くな
ると、ころ4がくさび状空間の狭い側へ転動させられて
ロック状態となって、軸体1と外輪2とが一体化して同
期回転する。
【0026】このような動作において、本実施例の特徴
構成により、動力伝達状態と動力伝達の遮断状態との切
り換えが円滑かつ適正に行えるようになる。つまり、コ
イルバネ5の弾発付勢力をころ4に対してその転動動作
を補助する形態でバランスよく付与できるようにしてい
るから、特に動力伝達状態から動力伝達遮断状態へ移る
とき、ころ4に対して外輪2からの摩擦力だけでなくコ
イルバネ5の弾発付勢力も効率よく付与されることにな
るので、ころ4の転動動作が、その姿勢を真っすぐに保
ちながら滑ることなく、円滑になるなど、ころ4の挙動
が安定化するようになる。また、コイルバネ5をバネ受
け部材6を介してころ4に当接させることにより、コイ
ルバネ5の組み込み状態に関係なく、全てのころ4に対
して付与するコイルバネ5の弾発付勢力をほぼ一定にで
きるようにしているから、全てのころ4のロック、フリ
ー動作が同期することになる。
【0027】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
【0028】(1) 上記実施例では、軸体1を駆動部
材とし、外輪2を従動部材とする場合を例に挙げている
が、その逆の場合には、図4に示すように、コイルバネ
5をころ4のPCDよりも外輪2側に片寄った位置に当
接させればよい。この場合にも、上記実施例と同様の作
用、効果が得られる。
【0029】(2) 上記実施例では、カム面7を軸体
1の外周面に形成したタイプの一方向クラッチAを例に
挙げているが、例えば図5および図6に示すように、カ
ム面7を外輪2の内周面に形成したタイプの一方向クラ
ッチAにも本発明を適用できる。この実施例において上
記実施例と異なる構成は、カム面7を外輪2の内周面の
円周数箇所に形成していることであり、その他の構成は
基本的に同じである。なお、図5の構成は、軸体1を駆
動部材、外輪2を従動部材とする場合であり、また、図
6の構成は、外輪2を駆動部材、軸体1を従動部材とす
る場合であり、それぞれ、ころ4に対するコイルバネ5
の当接状態が異なっている。これらの場合も、上記実施
例とほぼ同様の作用、効果が得られる。
【0030】(3) 上記各実施例では、バネ受け部材
6のころ4側の端面形状をころ4の外周面に対応する湾
曲面に形成しているが、この形状は、例えば平坦な斜面
などとすることができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1〜3の発明では、コイルバネの
ころに対する当接位置を工夫することにより、コイルバ
ネの弾発付勢力をころに対してその自転動作を補助する
形態でバランスよく付与できるようにしているから、こ
ろがくさび状空間のどこに位置していてもころの姿勢を
真っすぐに保ちながら滑ることなく、円滑になるなど、
ころの挙動を安定化できるようになる。したがって、一
方向クラッチの信頼性の向上に貢献できるようになる。
【0032】特に、請求項2の発明では、くさび状空間
を形成するカム面を内輪部材の外周面に形成している構
造であるから、ころに対して回転遠心力が働いて、ころ
が外輪の内周面に押し付けられても、ころ位置が変わら
ずに済む。このため、遠心力が大となる高速回転域にお
いて、全てのころがロック状態である場合に一部のころ
がフリー状態になるような現象が発生することがなくな
るなど、信頼性が向上するようになる。
【0033】請求項4,5の発明では、コイルバネをこ
ろに対してバネ受け部材を介して当接させる状態にして
いるから、全てのころに対して付与するコイルバネの弾
発付勢力をほぼ一定にできるようになり、全てのころの
ロック、フリー動作を同期させることができるなど、一
方向クラッチの動作安定化に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で、一方向クラッチを軸方向
と直交する方向で断面した図
【図2】図1の(2)−(2)線断面の矢視図
【図3】図2の円で囲む部分の平面展開図
【図4】本発明の他の実施例で、図1に対応する図
【図5】本発明の他の実施例で、図1に対応する図
【図6】本発明の他の実施例で、図1に対応する図
【符号の説明】
A 一方向クラッチ 1 軸体 2 外輪 3 保持器 4 ころ 5 コイルバネ 6 バネ受け部材 7 カム面 8 保持器のポケット 9 保持器の凹部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径方向内外に配置される内輪部材と外輪
    部材との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断す
    る状態とに切り換える一方向クラッチであって、 内輪部材と外輪部材との間隙における円周数箇所に設け
    られるくさび状空間に配設されるころそれぞれに対し
    て、該くさび状空間の狭い側へ付勢するコイルバネを有
    し、 このコイルバネが、ころの軸方向中央位置でかつころP
    CDよりも駆動部材側に片寄った位置に当接されてい
    る、ことを特徴とする一方向クラッチ。
  2. 【請求項2】 径方向内外に配置される内輪部材と外輪
    部材との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断す
    る状態とに切り換える一方向クラッチであって、 複数のころと、ころ収納用のポケットを有する保持器
    と、内輪部材の外周面において前記ポケットに対応する
    領域に設けられて外輪部材との間でくさび状空間を形成
    するカム面と、ころをくさび状空間の狭い側へ付勢する
    コイルバネとを備え、 前記コイルバネが、ころの軸方向中央位置でかつころP
    CDよりも駆動部材側に片寄った位置に当接されてい
    る、ことを特徴とする一方向クラッチ。
  3. 【請求項3】 径方向内外に配置される内輪部材と外輪
    部材との間で、動力を伝達する状態と動力伝達を遮断す
    る状態とに切り換える一方向クラッチであって、 複数のころと、ころ収納用のポケットを有する保持器
    と、外輪部材の内周面において前記ポケットに対応する
    領域に設けられて内輪部材との間でくさび状空間を形成
    するカム面と、ころをくさび状空間の狭い側へ付勢する
    コイルバネとを備え、 前記コイルバネが、ころの軸方向中央位置でかつころP
    CDよりも駆動部材側に片寄った位置に当接されてい
    る、ことを特徴とする一方向クラッチ。
  4. 【請求項4】 前記コイルバネところとの間には、バネ
    受け部材が介在されている、請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の一方向クラッチ。
  5. 【請求項5】 前記バネ受け部材は、そのコイルバネ側
    の端面が平坦面に、また、ころ側の端面がころの外周面
    に沿う湾曲面に形成されている、請求項4に記載の一方
    向クラッチ。
JP27436796A 1996-10-17 1996-10-17 一方向クラッチ Expired - Fee Related JP3740227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27436796A JP3740227B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 一方向クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27436796A JP3740227B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 一方向クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122267A true JPH10122267A (ja) 1998-05-12
JP3740227B2 JP3740227B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=17540678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27436796A Expired - Fee Related JP3740227B2 (ja) 1996-10-17 1996-10-17 一方向クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174462B1 (ja) * 2022-05-09 2022-11-17 浩晃 福島 ワンウェイクラッチ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868522A (ja) * 1981-09-26 1983-04-23 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の始動装置のロ−ラフリ−ホイル
JPH05272560A (ja) * 1990-03-13 1993-10-19 Borg Warner Automot Inc ローラクラッチ組立体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5868522A (ja) * 1981-09-26 1983-04-23 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の始動装置のロ−ラフリ−ホイル
JPH05272560A (ja) * 1990-03-13 1993-10-19 Borg Warner Automot Inc ローラクラッチ組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174462B1 (ja) * 2022-05-09 2022-11-17 浩晃 福島 ワンウェイクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740227B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494636A (en) One-way clutch
JP3655063B2 (ja) オルタネータ用一方向クラッチ
JPH11280756A (ja) 座金付スラスト軸受組立体
JP4739181B2 (ja) オーバーラニングクラッチ
JPH10122267A (ja) 一方向クラッチ
JP2001090750A (ja) 一方向クラッチ
US6109409A (en) Sprag family
JP2007064348A (ja) 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ
JP4539204B2 (ja) 一方向クラッチおよびそれを備える動力伝達装置
JP4940994B2 (ja) 一方向クラッチ
JPH1163026A (ja) 一方向クラッチ
JP3496024B1 (ja) 紙送りローラ、紙送りローラ用支持体、及び、紙送り装置
JP2000283187A (ja) 一方向クラッチ
JP2000110843A (ja) 転がり軸受のクリープ防止装置
JP3570794B2 (ja) 1方向クラッチ
JPS63285336A (ja) 一方向クラッチ
JP2002188652A (ja) 転がり軸受
JP3749938B2 (ja) 一方向クラッチ
JPH068342Y2 (ja) 一方向クラッチのスプラグ
JP2003262238A (ja) ローラクラッチ
JP2939163B2 (ja) 一方向クラッチ
JP3570787B2 (ja) 1方向クラッチ
JP2004347017A (ja) ローラクラッチ及びローラクラッチ内蔵型プーリ装置
JPH09222137A (ja) 両方向トルクリミッタ
JP2002364682A (ja) 一方向クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees