JPH10122033A - エンジンのボア間構造 - Google Patents

エンジンのボア間構造

Info

Publication number
JPH10122033A
JPH10122033A JP27768596A JP27768596A JPH10122033A JP H10122033 A JPH10122033 A JP H10122033A JP 27768596 A JP27768596 A JP 27768596A JP 27768596 A JP27768596 A JP 27768596A JP H10122033 A JPH10122033 A JP H10122033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bores
cylinder block
slit
valve
cooling passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27768596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3559846B2 (ja
Inventor
Junkichi Amano
順吉 天野
Masaki Kato
正樹 加藤
Kenji Komatsu
賢二 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP27768596A priority Critical patent/JP3559846B2/ja
Publication of JPH10122033A publication Critical patent/JPH10122033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559846B2 publication Critical patent/JP3559846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ボア間のシ−ル幅を確保でき、しかも高温時必
要な対面圧及び壁剛性を確保でき、さらに従来の設備・
工法で機械加工により製造が可能である。 【解決手段】シリンダブロック3に複数のボア3aを有
し、このボア3a間に冷却通路50を形成したエンジン
のボア間構造において、シリンダブロック3のシリンダ
ヘッド装着側の端部3bからスリット51を形成し、こ
のスリット51の開口端部に異種材52を接合して冷却
通路50を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンのボア
間構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、エンジンには、複数のボアを有
するシリンダブロックに、シリンダヘッドを装着して燃
焼室を形成し、さらにシリンダブロックのボア間に冷却
通路を形成したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シリンダブ
ロックのボア間が極端に狭いものについては、スリット
を形成して覆い部材を圧入したり、あるいはドリル孔を
形成して冷却通路を形成することが考えられるが、スリ
ット式ではシリンダヘッドとの間に介在されるガスケッ
トのシ−ル幅もしくはビ−ドラインの設定が困難であ
る。また、圧入すると隣接するボア間隔壁の剛性が下が
り、ボアが変形するおそれがある。
【0004】一方、ドリル方式では、スリット方式の問
題はないが、加工が困難である。また、アルミニウムに
よりシリンダブロックを形成したものでは、ガスケット
のビ−ド部にアルミニウムの陥没が発生するおそれがあ
る。
【0005】この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
ので、ボア間のシ−ル幅を確保でき、しかも高温時必要
な対面圧及び壁剛性を確保でき、さらに従来の設備・工
法で機械加工により製造が可能であるエンジンのボア間
構造を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、請求項1記載の発明は、シリン
ダブロックに複数のボアを有し、このボア間に冷却通路
を形成したエンジンのボア間構造において、前記シリン
ダブロックのシリンダヘッド装着側の端部からスリット
を形成し、このスリットの開口端部に異種材を接合して
冷却通路を形成したことを特徴としている。シリンダブ
ロックのスリットの開口端部に母材と異なる異種材料を
接合することで、ボア間のシール幅を確保できる。ま
た、異種材料を接合することで、ボア間に高温時必要な
対面圧及び壁剛性を確保でき、さらに従来の設備・工法
で機械加工により製造が可能である。
【0007】請求項2記載の発明は、前記スリットの開
口端部に、表面が金属皮膜によって覆われた焼結合金製
円環体からなる異種材を重ね、その後、この異種材を前
記開口端部に圧接させ、次いで、前記シリンダブロック
と異種材との接触部を電気抵抗により発熱させて接合す
ることを特徴としている。シリンダブロックのスリット
の開口端部に母材と異なる異種材料を電気抵抗により発
熱させ、薄いボア間を変形することなく強固に接合する
ことができ、剛性が一層向上する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明のエンジンのボア
間構造の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は
エンジンの一部を破断して示す図、図2はエンジンのシ
リンダブロックの平面図、図3は図2のIII-III線に沿
う断面図、図4は図2のIV-IV線に沿う断面図、図5は
エンジンのボア間に異種材を接合する説明図である。
【0009】エンジン1のクランクケース2には、シリ
ンダブロック3が載置され、シリンダブロック3にはシ
リンダヘッド4を装着して内部に燃焼室5が形成されて
いる。シリンダヘッド4には、点火プラグ6が燃焼室5
に臨むように設けられている。シリンダブロック3に形
成されるボア3a内には、ピストン7が往復動可能に設
けられている。このピストン7はコンロッド8を介して
クランク軸9に連結され、ピストン7の往復動によりク
ランク軸9が回転する。シリンダヘッド4にはヘッドカ
バー12が取り付けられている。
【0010】シリンダヘッド4には、3個の吸気通路1
3と2個の排気通路14が形成され、それぞれ燃焼室5
に開口している。図1では端部の吸気通路13を示して
いる。吸気通路13の開口部13aは吸気弁15で開閉
され、排気通路14の開口部14aは排気弁16で開閉
され、開口部13a,14aにはバルブシ−ト70,7
1が設けられている。吸気弁15及び排気弁16はバル
ブガイド72,73を介してシリンダヘッド4に移動可
能に支持され、動弁機構17を構成するカム軸18,1
9に設けたカム20,21により作動する。カム軸1
8,19にはカムスプロケット22,23が設けられ、
一方クランク軸9には駆動スプロケット24が設けら
れ、カムスプロケット22,23と駆動スプロケット2
4とにカムチェーン25が掛け渡されている。カム軸1
8,19はカムチェーン25を介してクランク軸9と連
動して回転し、所定のタイミングでそれぞれのカム2
0,21が吸気弁15及び排気弁16を開閉する。
【0011】吸気通路13には、吸気管30が接続さ
れ、この吸気管30にはスロットル弁31が設けられ、
スロットル弁31の開閉により吸入空気量を制御する。
スロットル弁31の下流側には、インジェクタ33が設
けられ、このインジェクタ33から燃料を噴射して希薄
燃焼を行う。排気通路14には、排気管40が接続され
ている。
【0012】シリンダブロック3は、アルミニウムで形
成され、複数のボア3aを有している。このボア3a間
には冷却通路50が形成され、この冷却通路50により
ボア3aの両側に形成されたウォータジャケット60,
61が連通される。
【0013】冷却通路50は、シリンダブロック3のシ
リンダヘッド装着側の端部3bからスリット51を形成
し、このスリット51の開口端部51aに異種材52を
接合して形成される。シリンダブロック3のスリット5
1の開口端部51aに母材と異種材料52、例えば三角
柱状の鉄を接合することで、ボア間のシ−ル幅Dを確保
できる。また、異種材料52を接合することで、ボア間
に高温時必要な対面圧及び壁剛性を確保でき、さらに従
来の設備・工法で機械加工により製造が可能である。
【0014】スリット51の開口端部51aに、表面が
金属皮膜によって覆われた焼結合金製円環体からなる異
種材52を重ね(図5(a)、その後、この異種材52
を開口端部51aに圧接させ、次いで、シリンダブロッ
ク3と異種材52との接触部を電気抵抗により発熱させ
て接合する。
【0015】このように通電されると電気抵抗が大きく
なってこの接触部が発熱するようになる。この熱は異種
材52とシリンダブロックとの接触界面の全体に伝導
し、接触界面の温度が上昇すると、固相状態で互いに圧
接し合う材料金属(銅皮膜53の銅およびシリンダブロ
ック3のアルミニウム合金)の原子が活発に運動するよ
うになり、これらの原子どうしが相互に拡散するように
なる。
【0016】上述したように原子の相互拡散が起こるこ
とにより、界面付近の組成は、銅皮膜53を構成する銅
と、シリンダブロック3のアルミニウム合金との共晶合
金になり、純銅より低い温度で固相から液層に変わるこ
とができる状態になる。このときの界面付近の状態を図
5(b)に模式的に示す。図5(b)においては、原子
の相互拡散が起こり前記共晶合金層が生成されている部
位を符号Aで示す。
【0017】界面付近の温度がさらに上昇し、共晶合金
層の一部が液相に変化するようになると原子の拡散現象
は一層活発となり、この共晶合金層が成長してこれに伴
なって固相と液相との界面が拡大する。この共晶合金層
の液相化が進行する一方、共晶合金層に隣接するシリン
ダヘッドブロック3のアルミニウム合金は、異種材52
が押し付けられていることと抵抗熱により昇温されてい
ることとによって、塑性流動(塑性変形)を起こす。
【0018】この塑性流動は最初の接触部を中心にして
図5(b)において上下方向に略対称となるように生じ
るため、液相化した共晶合金は前記塑性流動に乗じて図
5(c)に示すように接触部の外に排除される。図5
(c)において共晶合金の排除された部分を符号Bで示
す。また、このときには、異種材52の銅皮膜53の一
部が共晶合金化されて接触部から排除されることによ
り、円環体54の一部がアルミニウム合金に触れるよう
になってこれらの間でも原子の拡散現象が起こる。この
拡散硯象が生じている部位を図5(c)中に符号Cで示
す。
【0019】電流値を上述したように元の値まで上昇さ
せた後、所定時間に達してから所定時間に達するまでの
間に徐々に低下させて0とする。電流が流れている間は
勿論、通電が断たれた後も反応不能温度まで温度が低下
するまでは反応が進行し、共晶合金層の生成→液層化→
塑性流動に伴なう排除、という現象と、鉄系焼結合金と
アルミニウム合金との原子相互拡散という現象が同時に
起こりながら異種材52が沈み込み続け、図5(d)に
示すようにその外周面の略全域がシリンダブロック3内
に埋没するようになる。そして、最後に、上部を切削し
て平面にする(図5(d))。シリンダブロック3のス
リット51の開口端部51aに母材と異なる異種材料5
2を電気抵抗により発熱させることで、薄いボア間を変
形することなく強固に接合することができ、剛性が一層
向上する。なお、異種材52の接合は、強力な接着剤等
によって行うこともできる。
【0020】エンジン1の吸気弁15及び排気弁16
は、バルブガイド72,73によりガイドされている
が、このバルブガイド72,73は、従来焼結合金、鋳
鉄等による別部品をシリンダヘッド4に圧入して形成さ
れている。
【0021】次に、このバルブガイドの他の実施の形態
について説明する。バルブガイドは、吸気側と排気側は
同様に構成されるから、吸気側について説明し、排気側
は省略する。図6は従来のバルブガイドを示す断面図、
図7はこの実施の形態のバルブガイドを示す断面図であ
る。
【0022】従来図6に示すように、アルミニウムのシ
リンダヘッド4にガイド圧入孔4aを加工し、バルブガ
イド75を圧入し、バルブガイド75とバルブシ−ト7
6とを同時に同軸加工するが非常に手間がかかる。ま
た、バルブガイド75の外周や吸気通路13内へのオイ
ルリ−クも起こり得る。
【0023】このため、図7に示すように、シリンダヘ
ッド4にガイド孔4bを形成し、このガイド孔4bに直
接Ni系メッキすることでバルブガイド77を形成す
る。バルブガイド77をNi系メッキにより形成するこ
とで、従来のバルブガイドの圧入時の剛性を考慮しなく
てよいため、排気通路13内への突出部4cを二点鎖線
で示す位置から実線で示す位置にして突出量を軽減する
ことができる。また、冷却通路78を二点鎖線で示す位
置から実線で示す位置にして容量を拡大することができ
る。
【0024】さらに、従来圧入していたバルブガイドが
不要になり、また熱伝導率が向上し吸気弁からシリンダ
ヘッド4への熱の逃げが良くなる。また、多孔性ポ−ラ
スメッキ等を用いればオイル保持性が向上する。また、
バルブガイド77だけでなく、リフタ、ボア、カム軸受
等も同時にメッキすれば耐摩耗性が向上する。
【0025】さらに、バルブガイドの他の実施の形態に
ついて説明する。
【0026】従来、例えば焼結材のバルブガイドは、一
種類の材料によって構成されている。図8に示すように
バルブガイド80は、耐久後の内径の形状が、ラッパ状
に摩耗している。このため、図9に示すようにバルブガ
イド81の端部に、耐摩耗性の優れた材料81a,81
bを入れ、中間部81cに廉価材を入れる。バルブガイ
ド81は、耐摩耗性の優れた材料81a,81bにより
ラッパ状摩耗が少なくなり、バルブガイド81のガタガ
タが少なくなるため、バルブシ−ト摩耗、バルブフェ−
ス摩耗、バルブステム摩耗等各部の摩耗を低減すること
ができる。
【0027】また、バルブガイド81の先端からフェ−
ス面までの距離を長くすることができるため、図9に示
すようにポ−ト角度θを立てることができ、吸入流速が
早くなり吸入率効果が向上し、高性能化につながる。
【0028】また、バルブガイド長さLを短くすること
ができるため、シリンダヘッド高さは低くなりコンパク
トなエンジンとなる。さらに、バルブガイド81の中間
部81cに廉価材を用いることができ、廉価材が多くな
るためト−タルコストが安くなる。
【0029】さらに、バルブガイドの他の実施の形態に
ついて説明する。図10はシリンダヘッドにバルブガイ
ドを設ける工程図である。アルミニウムのシリンダヘッ
ド90には吸気通路91とウォータジャケット92が形
成されており(図10(a))、このシリンダヘッド9
0の所定位置に上下の接合穴93,94を加工し(図1
0(b))、上下の接合穴93,94に鉄系の金属で形
成したバルブガイド95,96を圧入あるいは焼きばめ
により接合する(図10(c))。その後に、バルブス
テム孔97をバルブガイド95,96とシリンダヘッド
90とに貫通して加工する(図10d)。
【0030】この実施の形態では、ウォ−タジャケット
92とバルブステム間の介在物がシリンダヘッド母材
(アルミニウム)のみとなり、肉厚も薄くできるため吸
気弁の放熱性が良くなる。また、通常バルブガイドは図
8に示すように内径の上下部分がラッパ状に摩耗する
が、その摩耗し安い部分には鉄系(例えば燒結性)のバ
ルブガイド95,96を用いるため、耐摩耗性は現状レ
ベルを維持できる。また、バルブステム保持のうち、熱
間時にはアルミニウム部分の方が鉄部分よりもより膨張
し、そこにオイルを抱え込むことでバルブステムの摩耗
を抑えられる。さらに、上下のバルブガイド95,96
は鉄製のため、バルブステムのクリアランス及びバルブ
コック量は現状レベルを維持できる。
【0031】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明で
は、シリンダブロックのスリットの開口端部に母材と異
なる異種材料を接合したから、ボア間のシ−ル幅を確保
できる。また、異種材料を接合することで、ボア間に高
温時必要な対面圧及び壁剛性を確保でき、さらに従来の
設備・工法で機械加工により製造が可能である。
【0032】請求項2記載の発明では、シリンダブロッ
クのスリットの開口端部に母材と異なる異種材料を電気
抵抗により発熱させ、薄いボア間を変形することなく強
固に接合することができ、剛性が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの一部を破断して示す図である。
【図2】エンジンのシリンダブロックの平面図である。
【図3】図2のIII-III線に沿う断面図である。
【図4】図2のIV-IV線に沿う断面図である。
【図5】エンジンのボア間に異種材を接合する説明図で
ある。
【図6】従来のバルブガイドを示す断面図である。
【図7】この実施の形態のバルブガイドを示す断面図で
ある。
【図8】バルブガイドの摩耗を説明する図である。
【図9】バルブガイドの他の実施の形態を示す断面図で
ある。
【図10】シリンダヘッドにバルブガイドを設ける工程
図である。
【符号の説明】
1 エンジン 3 シリンダブロック 3a ボア 3b シリンダヘッド装着側の端部 50 冷却通路 51 スリット 52 異種材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダブロックに複数のボアを有し、こ
    のボア間に冷却通路を形成したエンジンのボア間構造に
    おいて、前記シリンダブロックのシリンダヘッド装着側
    の端部からスリットを形成し、このスリットの開口端部
    に異種材を接合して冷却通路を形成したことを特徴とす
    るエンジンのボア間構造。
  2. 【請求項2】前記スリットの開口端部に、表面が金属皮
    膜によって覆われた焼結合金製円環体からなる異種材を
    重ね、その後、この異種材を前記開口端部に圧接させ、
    次いで、前記シリンダブロックと異種材との接触部を電
    気抵抗により発熱させて接合することを特徴とする請求
    項1記載のエンジンのボア間構造。
JP27768596A 1996-10-21 1996-10-21 エンジンのボア間構造 Expired - Fee Related JP3559846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27768596A JP3559846B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 エンジンのボア間構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27768596A JP3559846B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 エンジンのボア間構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122033A true JPH10122033A (ja) 1998-05-12
JP3559846B2 JP3559846B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17586886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27768596A Expired - Fee Related JP3559846B2 (ja) 1996-10-21 1996-10-21 エンジンのボア間構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559846B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097719A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Motor Corp エンジンの冷却構造およびエンジンの冷却構造の製造方法
JP2015163767A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ダイハツ工業株式会社 シリンダブロック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097719A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Motor Corp エンジンの冷却構造およびエンジンの冷却構造の製造方法
JP2015163767A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ダイハツ工業株式会社 シリンダブロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3559846B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279714B2 (ja) シリンダブロックの冷却構造
CN101512110B (zh) 凸轮盖及油路连接结构
JP4152499B2 (ja) 排気2次エア通路の形成方法及び排気2次エア通路構造
EP0794030A1 (en) Method for joining metals and valve seat provided in a cylinder head
JPH10122033A (ja) エンジンのボア間構造
JP4200379B2 (ja) エンジンの冷却水路構造
JP2008057671A (ja) ピストンリング
JPH07127405A (ja) ロッカアーム
JPH08277746A (ja) 内燃エンジン
JP2000087716A (ja) カムシャフトの潤滑油路構造
CN103016189A (zh) 具有油路由塞的汽缸盖组件
JP2002285817A (ja) オイルセパレーターチャンバー
JP4375319B2 (ja) シリンダヘッドカバー
JP7480682B2 (ja) 内燃機関のカバー
JP6225971B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダ本体構造
JPS61197707A (ja) 内燃機関用給、排気弁装置
JP2001221099A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP5986613B2 (ja) 内燃機関
JP7260580B2 (ja) 内燃機関のブリーザー構造
JP4100807B2 (ja) 水冷式内燃機関のシリンダ
JP4355633B2 (ja) 頭上弁エンジン
JP3788546B2 (ja) 頭上カム軸式エンジンの吸気カバー装置
JP2005180568A (ja) シリンダヘッドガスケット
JP2007507666A (ja) プッシュロッドを整列させるための装置
JPH0642320A (ja) 内燃機関用バルブシート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees