JPH10121153A - 焼結原料の処理方法 - Google Patents

焼結原料の処理方法

Info

Publication number
JPH10121153A
JPH10121153A JP26845896A JP26845896A JPH10121153A JP H10121153 A JPH10121153 A JP H10121153A JP 26845896 A JP26845896 A JP 26845896A JP 26845896 A JP26845896 A JP 26845896A JP H10121153 A JPH10121153 A JP H10121153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
sintering
granulated
sintering raw
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26845896A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Tajiri
勝也 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26845896A priority Critical patent/JPH10121153A/ja
Publication of JPH10121153A publication Critical patent/JPH10121153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 原料槽1から切り出される焼結原料の一
部を石灰スラリーを添加した後高速攪拌ミキサー7で、
また、切り出される焼結原料の残りは1次ドラムミキサ
ー2で混合,調湿,造粒し、その後、これらの焼結原料
を2次ドラムミキサー3で水分の微調整をして造粒強化
を図り疑似粒子となす。 【効果】 粒度の細かい焼結原料や砂鉄を含む焼結原料
であっても、強固で良好な疑似粒子が製造でき、焼結鉱
製造の生産性が良くなり、かつ、品質の向上も図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給鉱部からパレッ
ト上に供給された焼結原料をその表面側から点火し、パ
レットの移動に伴って順次パレット下方に向けて焼成し
冷却するドワイトロイド式焼結機(以下、「DL式焼結
機」という)を用いて焼結鉱を製造する際における、焼
結原料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DL式焼結機においては、給鉱部からパ
レット上に400〜600mm程度の層厚で供給された
焼結原料に表面側から点火した後、焼結原料層の上部か
ら下部に向かって空気を吸引して、原料中に混合してあ
るコークスを順次燃焼させ、ここで発生した熱によって
原料鉱石粒子相互の焼結反応および溶融反応を促進して
焼成し、これを冷却することによって気孔率の高い塊状
の焼結鉱を得ている。このDL式焼結機を用いた焼結鉱
の製造においては、焼結は焼結原料と粉コークスを混合
してパレット上に装入し、焼成するものであるから、原
料帯及び焼成帯での焼結原料の通気性を改善することが
生産性及び品質の向上につながる。
【0003】そこで、DL式焼結機上での通気性改善策
として、2段階の混合造粒処理する方法で1段階終了
後粉コークスを添加する方法(特開昭61−16322
0号)や、微粉原料を予備造粒する方法(特開昭61
−170523号)が提案されている。また、製造する
焼結鉱の品質改善策として、1)分割系に石灰粉を多配合
し、還元粉化性を改善する方法(特開昭61−2574
31号)や、2)焼結原料をAl2O3 含有量で区分し、低Al
2O3 原料のみを分割処理する方法(特開平1−1725
29号)が提案されている。さらに、高ゲーサイト鉱石
を多量に処理する際の歩留り改善策として、ゲーサイト
鉱石と高品位鉱石を分割処理する方法(特開平5−31
1251号)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年若
しくは将来的には焼結原料の粒度は細かくなっており、
さらに助長されると言われている。また、砂鉄は焼結粒
度的にも微粒であり、かつ、成分的にもAl2O3 が他鉱石
よりも高いことから、焼結性を阻害する原料の最たるも
のの一つとして評価されているが、高炉操業上、若しく
は鉄鉱石の需給面より焼結では利用せざるを得ない背景
がある。
【0005】本発明は、上記した前述の事情に鑑みてな
されたものであり、粒度の細かい焼結原料であっても、
また、砂鉄を含む焼結原料であっても、その造粒を改善
し、さらに、石灰成分を偏在させることにより、生産性
及び品質を向上させることができる焼結原料の処理方法
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の焼結原料の処理方法は、原料槽から切
り出される焼結原料の一部を、石灰スラリーを添加した
後高速攪拌ミキサーで混合,調湿,造粒することとして
いる。そして、こうすることにより、強固で良好な疑似
粒子が製造できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の焼結原料の処理方法は、
原料槽から切り出される焼結原料の一部を石灰スラリー
を添加した後高速攪拌ミキサーで、また、切り出される
焼結原料の残りは1次ドラムミキサーで混合,調湿,造
粒し、その後、これらの焼結原料を2次ドラムミキサー
で水分の微調整をして造粒強化を図り疑似粒子となすも
のであり、その際、高速攪拌ミキサーへの投入前に添加
する石灰スラリーは、石灰濃度が30〜60重量%であ
ることが好ましい。
【0008】本発明の焼結原料の処理方法において、石
灰スラリーの石灰濃度が30〜60重量%の場合には、
疑似粒子となした際に適正な粘結性と強度が得られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の焼結原料の処理方法を図1に
示す実施例に基づいて説明する。図1は本発明の焼結原
料の処理方法を実施する焼結鉱製造ラインの概略説明図
である。
【0010】1は焼結原料の原料槽であり、これらの原
料槽1より切り出された焼結原料は、通常は1次ドラム
ミキサー2で水分を添加されて混合,調湿,造粒された
後、2次ドラムミキサー3で水分を微調整されて造粒を
強化され、所定の物理性状を有する疑似粒子となされ
る。そして、配合原料槽4を介して焼結機5のパレット
5a上に装入された前記疑似粒子は、点火炉6で表面側
から点火され、以後、パレット5aの移動に伴って順次
下部に向かって焼成される。
【0011】しかしながら、上記したような従来の処理
方法によれば、焼結原料の細粒化がすすんだり、下記表
1に示すように、吸水性指数が低い砂鉄の含有量が増加
したりすると、図2に示すように、造粒した疑似粒子の
圧潰強度が小さくなって崩壊指数が大きくなったり、ま
た、図3に示すように、焼結性が良いと言われている2
〜10mmの範囲の疑似粒子が少なくなったり、さら
に、図4に示すように、造粒した疑似粒子を焼結する際
の通気性が悪くなって焼成速度が遅くなり、生産率が悪
化したりする。
【0012】
【表1】
【0013】そこで、本発明の焼結原料の処理方法で
は、原料槽1から切り出される焼結原料を全て1次ドラ
ムミキサー2に導くのではなく、その一部、例えば焼結
原料の60重量%以下に相当する量に石灰スラリーを添
加した後に高速攪拌ミキサー7に導くのである。すなわ
ち、本発明では、原料槽1から切り出した焼結原料が細
粒や砂鉄の含有量が多い場合であっても、その一部に石
灰スラリーを添加した後、高速攪拌ミキサー7で高速攪
拌し、3次ドラムミキサー8で造粒して、その後、1次
ドラムミキサー2で混合,調湿,造粒した残りの焼結原
料と一緒に2次ドラムミキサー3で水分の微調整をして
造粒強化を図り、2次ドラムミキサー3で造粒されない
ものは、石灰スラリーを添加して造粒したものを核とし
て疑似粒子となすことにより、石灰の粘結性によって造
粒性を向上させると共に、強固な疑似粒子を製造するの
である。なお、石灰スラリーを添加する原料量は60重
量%以下であり、この原料量の決定は、粉鉱あるいは吸
水性の低い原料の割合が多くなったときに、石灰スラリ
ーの添加量を多くする。また、焼結原料中には、5mm
以上の粗粒の鉱石が含有されており、焼結原料の60重
量%を超えて石灰スラリーを添加したものを作る必要は
ない。
【0014】この高速攪拌ミキサー7への投入前に添加
する石灰スラリーは、石灰濃度が30〜60重量%であ
ることが好ましい。石灰濃度が30重量%未満である
と、水分が多すぎて石灰スラリーを添加した効果が現れ
にくく、また、60重量%を超えると、疑似粒子となっ
た時に塩基度が大きくなりすぎて強度が低下するおそれ
があるからである。
【0015】次に、本発明方法の効果を確認するために
行った実験結果について説明する。実験に供した焼結原
料の銘柄とその化学成分を表2に、また、焼結原料の銘
柄とその粒度分布を下記表3に示す。
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】上記した表2、表3で示したA〜Iの焼結
原料を所定割合で原料槽1から切り出し、そのうちの8
0%は1次ドラムミキサー2で混合,調湿,造粒し、残
りの20%は石灰濃度が40重量%の石灰スラリーを
1.4%添加した後、高速攪拌ミキサー7で高速攪拌し
て混合,調湿し、3次ドラムミキサー8で造粒した。そ
して、これらを一緒に2次ドラムミキサー3で水分の微
調整をしながら、石灰スラリー添加原料の造粒物を核と
して造粒強化を図り、疑似粒子となした。
【0019】上記した本発明方法によって製造した疑似
粒子の圧潰強度と崩壊指数を図2に、また、その粒度分
布を図3に示した。なお、比較として石灰スラリーを添
加しない従来方法で製造した疑似粒子の結果も図2及び
図3に示した。図2より明らかなように、本発明方法に
よって製造した疑似粒子は、従来方法によって製造した
疑似粒子よりも圧潰強度が大きく、崩壊指数が小さいこ
とが判る。また、図3より明らかなように、本発明方法
よって製造した疑似粒子は、従来方法によって製造した
疑似粒子と比較して、焼結性が良いとされる2〜10m
mの割合が大幅に増加している。
【0020】その結果、これらの疑似粒子を焼結した場
合には、図4に示すように、通気性が良くなって焼成速
度が速くなり、生産率が向上した。また、本発明方法に
よって製造した疑似粒子と、従来方法によって製造した
疑似粒子を、パレット5aに装入した場合における、パ
レット5a内の高さ方向のCaO分布は図5に示したよ
うな偏析が生じた。そして、この偏析により高さ方向に
塩基度(CaO/SiO2 )の分布が生じ、特にパレッ
ト5a上で冷却までを行うオンストランドクーリングタ
イプ焼結機においては、生産性が改善し、図6に示した
ように、品質(還元粉化性)も良くなった。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る焼結
原料の処理方法によれば、粒度の細かい焼結原料や砂鉄
を含む焼結原料であっても、強固で良好な疑似粒子が製
造でき、焼結鉱製造の生産性が良くなり、かつ、品質の
向上も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼結原料の処理方法を実施する焼結鉱
製造ラインの概略説明図である。
【図2】本発明方法で製造した疑似粒子と従来方法で製
造した疑似粒子の圧潰強度と崩壊指数を示した図であ
る。
【図3】本発明方法で製造した疑似粒子と従来方法で製
造した疑似粒子の粒度分布を示した図である。
【図4】本発明方法で製造した疑似粒子と従来方法で製
造した疑似粒子を焼結した際の通気性,焼成速度及び生
産性を示した図である。
【図5】本発明方法で製造した疑似粒子と従来方法で製
造した疑似粒子をパレットに装入した際のCaOと塩基
度(CaO/SiO2 )の高さ方向の分布を示した図で
ある。
【図6】本発明方法で製造した疑似粒子と従来方法で製
造した疑似粒子を焼結して焼結鉱を製造した際の還元粉
化性を示した図である。
【符号の説明】
1 原料槽 2 1次ドラムミキサー 3 2次ドラムミキサー 7 高速攪拌ミキサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料槽から切り出される焼結原料の一部
    を石灰スラリーを添加した後高速攪拌ミキサーで、ま
    た、切り出される焼結原料の残りは1次ドラムミキサー
    で混合,調湿,造粒し、その後、これらの焼結原料を2
    次ドラムミキサーで水分の微調整をして造粒強化を図り
    疑似粒子となすことを特徴とする焼結原料の処理方法。
  2. 【請求項2】 高速攪拌ミキサーへの投入前に添加する
    石灰スラリーは、石灰濃度が30〜60重量%であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の焼結原料の処理方法。
JP26845896A 1996-10-09 1996-10-09 焼結原料の処理方法 Pending JPH10121153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26845896A JPH10121153A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 焼結原料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26845896A JPH10121153A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 焼結原料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121153A true JPH10121153A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17458794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26845896A Pending JPH10121153A (ja) 1996-10-09 1996-10-09 焼結原料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026203A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026203A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法
JP2017036480A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法
KR20180030596A (ko) * 2015-08-11 2018-03-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 소결광의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315659B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
CN111100983B (zh) 一种烧结燃料分级分加的低碳环保高效烧结方法
JP3820132B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP2006336064A (ja) 焼結原料の造粒方法
JPH10121153A (ja) 焼結原料の処理方法
JP3319319B2 (ja) 焼結原料の処理方法
JP3675105B2 (ja) 焼結原料処理方法
JP2004137575A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH10280058A (ja) 焼結原料の処理方法
KR102458931B1 (ko) 소결광 제조방법
JP7460041B1 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP7477064B1 (ja) 還元鉄の製造方法
JPH05339653A (ja) 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料
WO1994014987A1 (en) Mineral processing
JPS627253B2 (ja)
JP2000290734A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPH0778256B2 (ja) 焼結用ミニペレツトの製造方法
JP4379097B2 (ja) 焼結用擬似粒子およびその製造方法
JPH03111521A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH1121634A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP7024649B2 (ja) 焼結用原料の造粒方法
JPH0827525A (ja) 高結晶水鉱石を原料とする焼結鉱の製造方法
JP2548647B2 (ja) 高ゲーサイト鉄鉱石を原料とする製鉄用焼結鉱の製造法
JPH08283876A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPH10317068A (ja) 焼結原料の処理方法