JPH10120836A - シリコーンで変性された低密度ポリエチレン及びその製造方法 - Google Patents

シリコーンで変性された低密度ポリエチレン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10120836A
JPH10120836A JP9231918A JP23191897A JPH10120836A JP H10120836 A JPH10120836 A JP H10120836A JP 9231918 A JP9231918 A JP 9231918A JP 23191897 A JP23191897 A JP 23191897A JP H10120836 A JPH10120836 A JP H10120836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
weight
group
composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9231918A
Other languages
English (en)
Inventor
Dale Earl Hauenstein
アール ホーエンスタイン デール
Caibao Qian
クイアン カイバオ
David Joseph Romenesko
ジョセフ ロメネスコ テビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPH10120836A publication Critical patent/JPH10120836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2310/00Masterbatches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的高い速度で押し出され、改善された疎
水性を有するポリオレフィン組成物を提供する。 【解決手段】 次の(A)及び(B)を含む組成物: (A)100重量部のポリエチレン樹脂;及び(B)1
〜5重量部の相互作用性ジオルガノポリシロキサン加工
助剤であって、数平均分子量が少なくとも10,000
であるもの。好ましい具体例において、低密度ポリエチ
レンと組み合わせた相互作用性ジオルガノポリシロキサ
ンが、線状低密度ポリエチレン用の加工助剤として使用
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少量の相互作用性
のジオルガノポリシロキサンをポリエチレン樹脂に加え
る、改善された疎水性の変性ポリエチレン組成物に関す
る。
【0002】
【発明の構成】本発明は、次の(A)及び(B)を含む
組成物である: (A)100重量部の低密度ポリエチレン樹脂;及び
(B)1重量部以上の数平均分子量が少なくとも38,
000の相互反応性ジオルガノポリシロキサン。
【0003】好ましい具体例においては、線状低密度ポ
リエチレンがヒドロキシ官能性ジオルガノポリシロキサ
ンで変性される。そのような組成物は驚くべき疎水性を
示す。
【0004】低密度ポリエチレン(A)は、低密度ポリ
エチレン(LDPE)及び実質的に線状のエチレンホモ
ポリマー/エチレンと炭素原子数3〜10のα−オレフ
ィンとの共重合体(interpolymer)から作
られる線状低密度ポリエチレン(LLDPE)のような
ポリマーである。典型的には、これらのシステムは密度
が0.85〜0.97g/cm3 、より好ましくは0.8
75〜0.930g/cm3 で、重量平均分子量(Mw)
が60,000〜200,000である。これらのポリ
マーは当技術分野で周知であり、更なる記載は不要であ
ると考えられる。
【0005】本発明のジオルガノポリシロキサン(B)
は、数平均分子量(Mn)が少なくとも約38,000
であるが、好ましくは約1,000,000未満であ
る。好ましくは、(B)のMnは、38,000〜45
0,000、より好ましくは75,000〜450,0
00である。
【0006】本発明の組成物の多くは、従来の押し出し
装置又は射出成形装置で加工可能であると考えられる。
これらの組成物が押し出されるときは、成分(B)の分
子量は前記組成物の加工特性に影響を与えるであろう。
Mnが38,000未満であるときは、この組成物は過
剰のスクリュースリップ、例えば与えられた押出機につ
いて予想されるよりも小さい1分間あたり回転数(RP
M)における出力を示す傾向がある。更に、より低い分
子量では、前記組成物が2回目に押し出されるとき押出
機出力が著しく減少する。そのような第2の押し出しは
しばしば工業上の操作において必要である。例えば、製
造における誤り、例えば正確でない押出機の設定、又は
重要な成分の除外/量的不充分があれば、「規格外」材
料の再押し出しが必要となる。同様に、インフレート操
作においては、平坦にしたバブルの端の部分はトリムさ
れ、押出機にリサイクルされる。更に、スクラップが返
され、リサイクルされたとき、再押し出しがなされ、こ
の過程は当技術分野で「消費者後リサイクル(post
−consumer recycle)」として知られ
ている。他方では、Mnが1,000,000を超える
と、ジオルガノポリシロキサンをポリエチレン中に混合
するのは、そのようなシロキサンが用いられ得るとして
も、困難になる。
【0007】本発明の実施にとってやはり重要なのは、
本発明の押し出しプロセスにおいて使用されるダイの種
類である。前記組成物は金属のダイを通して押し出した
り、射出するのがしばしば必要である。好ましいダイは
ステンレススチールであるが、クロム、ニッケル又は白
金のダイも使用できる。ダイはめっきされてもよいか
ら、前記金属は中実のクロム又は白金である必要はな
い。前記ダイは前記ポリジオルガノシロキサンの相互作
用性基を引きつけ、ポリジオルガノシロキサンをダイへ
移行させる。その結果、前記ポリジオルガノシロキサン
は集まり、フィルムの表面に集中し、フィルムに改善さ
れた疎水性を与える。
【0008】成分(B)は、Mnが100,000〜
1,000,000、最も好ましくは250,000〜
350,000の範囲にあるガムである。成分(B)
は、前記有機基が独立にメチル基もしくはフェニル基か
ら選ばれる線状又は分岐状のポリマーであってよい。
【0009】適当なジオルガノポリシロキサンは、ポリ
ジメチルシロキサンホモポリマー、ジメチルシロキサン
単位及びメチルフェニルシロキサン単位から本質的にな
るコポリマー、ジメチルシロキサン単位及びジフェニル
シロキサン単位から本質的になるコポリマー、ジフェニ
ルシロキサン単位及びメチルフェニルシロキサン単位か
ら本質的になるコポリマー及びメチルフェニルシロキサ
ン単位のホモポリマーを含む。そのようなポリマー又は
コポリマーの2又はそれ以上の混合物も成分(B)とし
て使用できる。
【0010】本発明にとって、ジオルガノポリシロキサ
ン(B)は、少なくとも1つの、好ましくは2又はそれ
以上の相互作用性の基、例えばヒドロキシル基、アミン
基又はアルケニル基を分子中に含んでいなければならな
い。用語「相互作用性」は、この基が金属の表面、例え
ば押し出しダイに引きつけられる傾向のことをいう。最
も好ましいのは、ヒドロキシル基である。この相互作用
性基は分子の端に、鎖に沿って、又は両方の位置に存在
してもよい。好ましくは、この相互作用性基は、ヒドロ
キシル基の場合のように、そしてジオルガノヒドロキシ
シロキシ基、例えばジメチルヒドロキシシロキシ、ジフ
ェニルヒドロキシシロキシ及びメチルフェニルヒドロキ
シシロキシの形で、分子鎖末端に存在する。この相互作
用性基が鎖にそってのみ存在するときは、ジオルガノポ
リシロキサンの末端基は、非反応性成分、典型的にはジ
−又はトリオルガノシロキシ種、例えばジメチルビニル
シロキシ又はトリメチルシロキシであってよい。
【0011】ジオルガノポリシロキサン(B)は50モ
ル%までのフェニル基を含む線状ポリジメチルシロキサ
ンであることが好ましい。最も好ましくは、それは、ジ
メチルヒドロキシシロキシ末端基を有するポリジメチル
シロキサンホモポリマーである。
【0012】本発明の組成物は、少なくとも1重量部の
ジオルガノポリシロキサン(B)を100重量部のLD
PE(A)中に充分に分散することによって調製され
る。マスターバッチのためには、本発明組成物は50重
量部までの成分(B)を含みうる。最終製品のために
は、成分(A)100重量部あたり1〜5重量部の成分
(B)が使用される。より好ましくは、(A)100重
量部あたり1〜4重量部の成分(B)、最も好ましくは
1〜3重量部の成分(B)が使用される。(A)100
重量部あたり1.0部未満の量でジオルガノポリシロキ
サンが加えられるときは、特に高速度の押し出しでは、
対応する未変性のポリオレフィンに対して、接触角にお
ける改善が殆どない。同様に、(A)100重量部あた
り(B)が10部より多量であれば、押し出し物の表面
品質が悪化しはじめる。更に、(A)100重量部あた
り(B)が10部より多量に使用されれば、過剰量のシ
ロキサンが押し出し物の表面に観察され、これは印刷性
及びシール性のような性質に悪影響を与える。加えて、
最終の押し出し物の物性が悪化する。従って、好ましい
組成範囲は良好な接触角、疎水性をもたらし、また加工
の間に、特に高い押出機出力速度で、スクリュースリッ
プが低い。
【0013】ジオルガノポリシロキサン(B)のポリエ
チレン(A)への分散は、高温での熱可塑性樹脂中への
添加物の混合の従来法のいずれによっても通常達成する
ことができる。例えば、2つの成分は、ミキシングヘッ
ドを備え、又は備えていない二軸スクリュー押出機、バ
ンバリーミキサー、二本ロールミル又は単軸スクリュー
押出機中でブレンドできる。これらの成分を混合するの
に使用される装置は、(A)中への(B)の均一な分散
が達成される限り、特に限定されない。好ましくは、分
散された粒度が10μm 以下であることである。
【0014】上記成分に加えて、本発明組成物は、以下
の各々を1wt%まで含んでいてもよい:充填材、硬化
剤、滑剤、U.V.安定剤、酸化防止剤、触媒安定剤及
びポリオレフィンの変性に一般に使用される他の加工助
剤。これらの添加剤のいずれかを1wt%より多く使用
すると、本発明の目的に障害が起こり、例えば加工及び
/又は得られる押し出し物の特性が最適でなくなる。こ
れは、良好な表面品質が非常に重要であるインフレーシ
ョンフィルムの製造の場合に、特に重要である。更に、
本発明の全組成物の15wt%まではブロッキング防止
剤を含み得る。
【0015】上記添加剤の特別な例としては次の物質が
あるが、これらに限られない。珪藻土、オクタデシル−
3−(3,5−ジ−5−ブチル 4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオネート、ビス(2−ヒドロキシエチル)
タローアミン、ステアリン酸カルシウム、2,4,6−
トリクロロ−1,3,5−トリアジン及び2,4,4−
トリメチル 1,2−ペンタアミンを有するN,N−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニ
ル)−1,6−ヘキサンジアミンのポリマー、2,2,
6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールを有
するコハク酸ジメチルとのポリマー、2,2−チオビス
〔4−t−ブチルフェノラート〕n−ブチルアミンニッ
ケル、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジフォスファイト、トリスノニルフ
ェニルホスファイト、ポリエチレングリコール、エルカ
ミド、二酸化チタン、アルミナ、水和アルミナ、タル
ク、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシ=ベンゾ
フェノン、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、硫化亜鉛及びステ
アリン酸亜鉛。
【0016】本発明によれば、前記ジオルガノポリシロ
キサン(B)は、低密度ポリエチレン樹脂(A)に添加
され、この樹脂が高温で押し出されて成形品(例えば、
円筒・円柱形断面のもの、例えばフィルム、リボン、
棒、環、繊維、シート等)を成形するときにそのための
加工助剤として役立つ。得られた押し出し物は、ジオル
ガノポリシロキサン(B)を含まない押し出し物に較べ
て改善された疎水性を持つ。この方法は、キャストフィ
ルム又はインフレーションフィルムの製造に特に適用で
きるが、押出し吹込み成形;射出成形;パイプ、ワイヤ
ー、又はケーブル押し出し;繊維の製造;及び全てのポ
リオレフィン樹脂の高剪断溶融加工にも有用である。
【0017】簡単に言えば、インフレーションフィルム
は典型的には「バブル」法により製造され、この場合ポ
リオレフィン組成物(即ち、メルト)は環状ダイを通し
て押し出され、バブルの形状のフィルムを形成する。こ
のバブルはダイから押し出し速度よりも大きな速度で引
き出され、その間、正の空気圧がバブル内に維持され
る。この方法で製造されたフィルムは、半径方向及び軸
方向に延伸される結果、二軸配向され、この配向は一般
にこのフィルムに改善された機械的性質を与える。キャ
ストフィルムは一般にスロットダイを通してポリオレフ
ィンを押し出し、その後1又はそれ以上の冷却ロール上
で冷却することにより調製される。この組成物が射出成
形されるときは、ダイはやはり金属でなければならない
か、又は熱可塑性樹脂が射出される型はステンレススチ
ールのような金属、又は特にクロム、ニッケルもしくは
白金でめっきされていなければならない。
【0018】本発明の組成物は当技術分野で周知の他の
プロセスステップ、例えば射出成形、射出吹込み成形、
押出し吹込み成形、インフレーション法、キャストフィ
ルム法、異形押出し、回転成形、圧縮成形、トランスフ
ァー成形、熱成形及びカレンダー成形に提供することが
できる。
【0019】成分(B)を押出機のスクリュー部分に注
入し、一方ポリエチレンペレットをそのホッパーを通し
て供給することにより比較的均一な分散体を得ることが
可能であるが、最初に成分(B)を成分(A)の一部に
充分に分散してマスターバッチを形成するのが好まし
い。1〜50wt%、好ましくは20〜50wt%のジ
オルガノポリシロキサンを含むこのマスターバッチ(又
は濃縮物)を粉砕し又はペレット化し、残りの粒子を追
加のポリエチレン(マトリックス)とドライブレンド
し、次いでこのブレンドを押し出して本発明の適当な組
成物を形成するとよい。このマスターバッチ法の使用
は、ポリエチレンマトリックス内でのジオルガノポリシ
ロキサンのより均一な分散をもたらす。
【0020】マスターバッチの調製に使用されるポリエ
チレンは、マトリックスポリエチレン樹脂と同じでも異
なってもよい。好ましくは、この2つは同じ一般的タイ
プである(即ち、マスターバッチ及びマトリックスで同
じポリエチレンである)。しかしながら、前記マトリッ
クスポリエチレンがLLDPEであるときの本発明の非
常に好ましい具体例においては、2成分系の更なる追加
が有益であることが見出された。
【0021】従って、本発明の非常に好ましい組成物
は、100重量部のLLDPE及び1〜10重量部のジ
オルガノポリシロキサンを含む。これらの組成物はLD
PEを含んでいてもよい。しかしながら、LDPEがこ
の組成物に加えられるか否かは、この組成物がどのよう
に加工されるか否かによる。このフィルムが傍聴される
ときは、当業者は熱可塑性樹脂成分(A)の組成物10
wt%のみがLDPEであり得ることを知っている。1
0wt%より多い量はインフレートプロセスの間に困難
な問題が起こるからである。しかしながら、その樹脂が
キャストフィルムであるのならば、これらの樹脂は現れ
ず、ポリエチレン成分(A)のいかなる量であってもよ
い。インフレーション法で使用されるときは、3成分組
成物のLLDPE100重量部あたり1重量部未満のL
DPEは、一般に成分(A)及び(B)のみを含む系と
区別できない。フィルムが膨張される具体例において
は、好ましい割合は、LLDPE(A)100重量部あ
たりLDPE(C)0.1〜5重量部であり、好ましい
ジオルガノポリシロキサン(B)の含量は上記の通りで
ある。
【0022】本発明にとって、LDPE(C)は数平均
分子量4,000,000まで、密度0.915〜0.
925g/cm3 の非常に分岐したポリエチレンホモポリ
マーのいずれでもよい。
【0023】本発明の変性された熱可塑性樹脂は種々の
改善された性質を持つ。例えば、本発明者等はシリコー
ンは熱可塑性樹脂の表面に移行し、この移行はその表面
に改善された性質、例えば改善された疎水性及び注型適
性を与えると考えている。従って、本発明から作られた
フィルム及び成形品、例えば瓶又は容器はよりよい疎水
性及び/又は注型適性を有する。
【0024】更に、熱可塑性樹脂の表面でのシリコーン
の集合はこの熱可塑性樹脂に改善された「風合い」を与
える。加えて、本発明のポリオルガノシロキサンを加え
れば、この熱可塑性樹脂のプロセス効率も改善される。
【0025】
【実施例】以下の例は特許請求の範囲に、より充分に定
義された発明を更に説明するために提供するものであ
る。特に断らない限り、これらの例における全ての部及
び%は重量基準であり、全ての測定は25℃で得られた
ものである。
【0026】特定の液の1滴と特定の基体の間の接触角
をゴニオメーターを用いて測定した。このゴニオメータ
ーはこの1滴の基体に対する側面の接触状態の角度を測
定する。試験される物質はこの液体又は基体であり得
る。これらの例において、蒸留水を用い、基体は種々の
シロキサン又は種々の量のシロキサンを加えることによ
って変化させた。観察された角度は、液体及び基体の両
方が何であるかと共に度で報告する。この方法は、AS
TM D 724と同様である。
【0027】測定をするために、ゴニオメーターのオプ
ティカルベンチを水準合わせした。特定の基体を支持台
の上に置き固定した。この台は基体又はフィルムが、顕
微鏡又はビデオカメラを通してはっきりと見れるように
調節した。表面へ液体を直接に接触させることにより、
基体上に1滴(直径2.5mm)を置いた。この液体は前
記表面上に落とさなかった。そうでなければ、置いてい
る間に歪んだであろう。照明は最適のレベルに調節し、
比較的明るい背景に対して暗い滴のシルエットに顕微鏡
の焦点を合わせた。滴上の左手及び右手の固/液界面の
両方の接触角を測定した。これを報告する。この手順は
3回繰り返し、平均値を最も近い度で報告する。
【0028】例において、以下の物質を用いた。
【0029】LLDPE=線状低密度ポリエチレン;密
度0.917g/ccを持ち、Dow Chemica
l Co.,MIによって商標DOWLEXTM 204
5Aの下に販売されているエチレンのオクテンベースの
コポリマー。
【0030】LDPE=やはりDow Chemica
l Co.によってDOWTM GP−LDPE 500
4IMとして販売され、密度0.923g/ccの低密
度ポリエチレン。
【0031】(例1)上記のポリエチレン類中に混合し
た以下に述べるシロキサン類のマスターバッチを、これ
ら成分を前記ポリエチレンに高い温度で充分に混合する
ことにより調製した。このポリエチレンは100%LD
PEであった。充分な量のシリコーンを加えて、シリコ
ーンが、得られたLLDPE組成物の25wt%である
マスターバッチを作った。
【0032】シリコーンAはMnが400,000で、
25℃での粘度が2.5×107 mPa・s(cp)で
あるOH−末端ポリジメチルシロキサンである。
【0033】シリコーンBはMnが65,000で、粘
度が60,000mPa・s(cp)であるOH−末端
ポリジメチルシロキサンである。
【0034】シリコーンCはMnが38,000で、粘
度が10,000mPa・s(cp)であるOH−末端
ポリジメチルシロキサンである。
【0035】シリコーンDはMnが400,000で、
粘度が2.5×107 mPa・s(cp)であるビニル
末端ポリジメチルシロキサンである。
【0036】複数の特定のマスターバッチ(MB)を、
L/D(長さ/直径)が40/1でスクリュー直径が1
8mmであるLeisterTM Micro 18共回転
二軸スクリュー押出機を備えたHaake Rheoc
ordTM 90システム二軸スクリュー押出機(Haa
ke Corporation−Paramus,Ne
w Jersey)で調製した。この押出機の各室の8
つのゾーンの温度を、それぞれ185℃に調節した。各
々の場合において、MB組成物をストランドダイを通し
て押し出し、水浴中で冷却したときペレットに細断し
た。
【0037】上記MBをポリエチレン用の加工助剤とし
て用い、それをLLDPEマトリックス中に充分に分散
させた。使用したペレットの量を計算して、使用された
4つのシリコーン樹脂の各々について前記熱可塑性樹脂
の1wt%及び2.5wt%の全シリコーン濃度を与え
た。
【0038】前記熱可塑性シリコーンペレット及びポリ
エチレンを、前記押出機の各室の8つのゾーンを185
℃に設定した前記Haake二軸スクリュー押出機で、
高温で再び混合することにより、充分に配合した。各々
の場合に、前記マスターバッチ組成物をストランドダイ
を通して押し出し、水浴中で冷却したときペレットに細
断した。このポリエチレンはLLDPE及びLDPEの
50/50のブレンドであった。
【0039】二軸スクリュー押出機中で配合したのち、
これらペレットを、L/Dが24/1で220℃の3つ
の加熱ゾーンを持つインフレーションフィルム押出機
(Davis StandardTM)モデルKL−07
5 1.90cm(3/4インチ)フロアモデル(flo
or model)押出機に入れた。220℃に維持し
た直径6.35cm(2.5インチ)の環状ステンレスス
チールダイを用いてバブルを作った。このバブルの内側
の圧力は、膨張比が2となるように設定され、こうして
12.7cm(5インチ)の「インフレート」チューブフ
ィルムを作った。このエアリングは、バブルの周りに吹
き付けてフィルムを冷却し結晶化させるために室内空気
を用いた。折り畳みゲート及びピンチロールシステムで
フィルムを寄せ集めた。接触角を測定するためにサンプ
ルを採った。
【0040】以下の表1は、選択されたシリコーンは基
体の接触角を改善することを示し、未変性のポリエチレ
ンについての標準の対照よりも高いレベルの疎水性を示
している。
【0041】
【0042】上に見られるように、官能基末端シリコー
ンをLDPEに加えると、疎水性を1〜10%改善す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 テビッド ジョセフ ロメネスコ アメリカ合衆国,ミシガン 48642,ミッ ドランド,エルム コート 4102

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(A)及び(B)を含む組成物: (A)100重量部の低密度ポリエチレン樹脂;及び (B)1〜50重量部の数平均分子量が38,000〜
    1,000,000の相互反応性ジオルガノポリシロキ
    サン。
  2. 【請求項2】 前記樹脂(A)が線状低密度ポリエチレ
    ン樹脂である請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 前記ジオルガノポリシロキサン(B)
    が、ヒドロキシル基、アミン基及びアルケニル基からな
    る群から選ばれる少なくとも1つのペンダントの、又は
    末端の相互反応性基を有するポリジメチルシロキサンで
    ある請求項1又は2の組成物。
  4. 【請求項4】 更に、次の(C)を含む請求項1〜3の
    いずれかの組成物: (C)0.01〜100重量部の低密度ポリエチレン。
  5. 【請求項5】 加工助剤がポリエチレン樹脂に加えられ
    る低密度ポリエチレン樹脂の製造方法において、前記加
    工助剤が請求項1〜4のいずれかに記載の組成物である
    ことを特徴とし、更に前記組成物及び前記ポリエチレン
    樹脂が金属ダイを通され、これによって前記加工された
    樹脂が未変性の樹脂に較べて改善された疎水性を示すこ
    とを特徴とする製造方法。
  6. 【請求項6】 前記加工された樹脂を、射出成形、射出
    吹込成形、押出吹込成形、インフレート法、キャストフ
    ィルム法、異形押出し、回転成形、圧縮成形、トランス
    ファー成形、熱成形及びカレンダー成形からなる群から
    選ばれる選ばれる更なるプロセスステップに付す、請求
    項5の方法。
JP9231918A 1996-08-28 1997-08-28 シリコーンで変性された低密度ポリエチレン及びその製造方法 Pending JPH10120836A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/703,161 US5708085A (en) 1996-08-28 1996-08-28 Low density polyethylene modified with silicone materials
US08/703161 1996-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120836A true JPH10120836A (ja) 1998-05-12

Family

ID=24824276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9231918A Pending JPH10120836A (ja) 1996-08-28 1997-08-28 シリコーンで変性された低密度ポリエチレン及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5708085A (ja)
EP (1) EP0826727B1 (ja)
JP (1) JPH10120836A (ja)
KR (1) KR100507397B1 (ja)
DE (1) DE69728941T2 (ja)
ES (1) ES2218644T3 (ja)
TW (1) TW452587B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523210A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリシロキサン加工助剤および触媒中和剤を含むポリマー
JP2010089515A (ja) * 1997-12-22 2010-04-22 Dow Corning Corp 熱可塑性樹脂の押出方法
KR20160141746A (ko) * 2014-03-04 2016-12-09 다우 코닝 코포레이션 열가소성 중합체 마스터배치
JP2019518117A (ja) * 2016-06-03 2019-06-27 マルチベース・ソシエテ・アノニム プラスチックフィルム
JP2021526171A (ja) * 2019-08-07 2021-09-30 ダウ シリコーンズ コーポレーション 液状ポリオルガノシロキサンを含む固体担体成分、並びに該固体担体成分の調製及び使用方法
JP2021527742A (ja) * 2019-08-07 2021-10-14 ダウ シリコーンズ コーポレーション 液状ポジリオルガノシロキサンを含む固体状担体成分、並びに該固体状担体成分の調製方法及び使用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465107B1 (en) 1996-09-13 2002-10-15 Dupont Canada Inc. Silicone-containing polyolefin film
US5955165A (en) * 1997-04-22 1999-09-21 The Proctor & Gamble Company Apparatus for handling viscous materials, composition for making such apparatus, method of making such apparatus
US6291050B1 (en) * 1998-10-30 2001-09-18 The Procter & Gamble Company Topsheet systems for absorbent articles exhibiting improved hydrophilicity gradients
US6080489A (en) * 1999-01-04 2000-06-27 Dow Corning Corporation Thermoplastic polymers modified with siloxane blends
US6472077B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-29 Exxon Mobil Oil Corporation Block-resistant film
JP4454784B2 (ja) * 2000-04-25 2010-04-21 東レ・ダウコーニング株式会社 熱可塑性樹脂組成物および成形品
US20040151934A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-05 Schwark Dwight W. Oxygen scavenging film with high slip properties
US20050118435A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Films and methods of forming films having polyorganosiloxane enriched surface layers
US7326751B2 (en) * 2003-12-01 2008-02-05 Kimberly-Clark Worlwide, Inc. Method of thermally processing elastomeric compositions and elastomeric compositions with improved processability
JP2006052287A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sunallomer Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
WO2006062717A1 (en) 2004-12-07 2006-06-15 Dow Global Technologies, Inc. Polymer containing fluoropolymer processing aid and catalyst neutralizer
US20060228503A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Marvin Havens Film for chub packaging
US20080058460A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Dow Corning Corporation Silicone hot melt additive for thermoplastics
US20080058449A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Dow Corning Corporation Silicon hot melt additive for fluoroplastics
US7897666B1 (en) 2007-06-15 2011-03-01 Daniel Berg Release liner
ES2606401T3 (es) 2008-12-17 2017-03-23 3M Innovative Properties Company Aditivos de procesamiento de polímero basados en silicona termoplástica para aplicaciones de moldeo por inyección
ES2603214T3 (es) 2008-12-17 2017-02-24 3M Innovative Properties Company Aditivos de procesamiento de silicona-polioxamida para aplicaciones de transparencia elevada
EP2859047B1 (en) 2012-06-11 2016-09-21 3M Innovative Properties Company Melt-processable compositions having silicone-containing polymeric process additive and synergist
US9187678B2 (en) * 2013-07-29 2015-11-17 3M Innovative Properties Company Release films via solventless extrusion processes
DE102014225685A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Wacker Chemie Ag Polymer-Masterbatch enthaltend lineares, ultrahochmolekulares, vinylgruppenfreies Polydimethylsiloxan
EP3412455A1 (en) * 2017-06-09 2018-12-12 Dow Global Technologies Llc Low coefficient of friction ethylene-based compositions
KR102413843B1 (ko) * 2017-11-30 2022-06-29 롯데케미칼 주식회사 회전 성형용 폴리에틸렌 수지 조성물
KR101992111B1 (ko) * 2018-02-27 2019-06-25 삼익티에이치케이 주식회사 오일 함유 수지조성물 및 이를 이용한 윤활제품
BR112022001843A2 (pt) * 2019-07-31 2022-03-29 Dow Global Technologies Llc Filme de múltiplas camadas, artigo, e, saco
WO2021025775A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Dow Silicones Corporation Alkenyl-functional polydiorganosiloxane compositions and methods for use thereof in forming wood plastic composites
EP4230700A1 (en) 2019-08-07 2023-08-23 Dow Silicones Corporation Polydiorganosiloxane compositions and methods for use thereof in forming wood plastic composites
DE102019122480A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Airbus Defence and Space GmbH Applikationsdüsenelement, Applikationsvorrichtung und Applikationsverfahren zum gleichmäßigen Applizieren thixotroper Füllmassen

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2930083A (en) * 1957-08-30 1960-03-29 Gen Electric Extrusion of cross-linked polyethylene and process of coating wire thereby
US3865897A (en) * 1973-08-03 1975-02-11 Dow Corning Method of blending polyolefins and polydiorganosiloxane gums and blends thereof
CA1049682A (en) * 1974-06-10 1979-02-27 Albert W. Duncan Carboxyfunctional silicone containing thermoplastics
GB1604415A (en) * 1977-07-27 1981-12-09 Raychem Ltd Polymeric blends
SU1062241A1 (ru) * 1982-07-20 1983-12-23 Казанский Ордена Трудового Красного Знамени Химико-Технологический Институт Им.С.М.Кирова Антистатическа полимерна композици
JPS59140242A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性ゴム組成物
US4616064A (en) * 1983-04-26 1986-10-07 Raychem Corporation Polymeric compositions suitable for use in the medical field and comprising a thermoplastic olefin, a siloxane polymer, and an elastomer
US4535113A (en) * 1984-03-13 1985-08-13 Union Carbide Corporation Olefin polymer compositions containing silicone additives and the use thereof in the production of film material
DE3517081A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Opake, siegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
DE3517082A1 (de) * 1985-05-11 1986-11-13 Wolff Walsrode Ag, 3030 Walsrode Siegelbare mehrschichtfolien aus polyolefinen
US4857593A (en) * 1988-03-08 1989-08-15 Union Carbide Corporation Process for processing thermoplastic polymers
US4925890A (en) * 1988-03-08 1990-05-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Process for processing thermoplastic polymers
US5120888A (en) * 1988-04-14 1992-06-09 Kimberly-Clark Corporation Surface-segregatable, melt-extrudable thermoplastic composition
US5034278A (en) * 1988-07-28 1991-07-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Tree resistant compositions
JPH03203123A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Hitachi Cable Ltd 難燃性電線・ケーブル
JP2865826B2 (ja) * 1990-08-02 1999-03-08 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物
JPH0598090A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物
CA2090793A1 (en) * 1992-10-09 1994-04-10 Ronald Sinclair Nohr Nonwoven webs having improved tensile strength characteristics
US5356585A (en) * 1993-07-01 1994-10-18 Dow Corning Corporation Process of extruding snythetic thermoplastic resins using organosilicon resinous compositions as extrusion lubricants
US5789473A (en) * 1995-01-17 1998-08-04 Dow Corning Corporation Polyolefin composition containing diorganopolysiloxane process aid

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010089515A (ja) * 1997-12-22 2010-04-22 Dow Corning Corp 熱可塑性樹脂の押出方法
JP2008523210A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリシロキサン加工助剤および触媒中和剤を含むポリマー
KR20160141746A (ko) * 2014-03-04 2016-12-09 다우 코닝 코포레이션 열가소성 중합체 마스터배치
JP2017507233A (ja) * 2014-03-04 2017-03-16 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 熱可塑性ポリマーマスターバッチ
JP2019518117A (ja) * 2016-06-03 2019-06-27 マルチベース・ソシエテ・アノニム プラスチックフィルム
JP2021526171A (ja) * 2019-08-07 2021-09-30 ダウ シリコーンズ コーポレーション 液状ポリオルガノシロキサンを含む固体担体成分、並びに該固体担体成分の調製及び使用方法
JP2021527742A (ja) * 2019-08-07 2021-10-14 ダウ シリコーンズ コーポレーション 液状ポジリオルガノシロキサンを含む固体状担体成分、並びに該固体状担体成分の調製方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2218644T3 (es) 2004-11-16
EP0826727A1 (en) 1998-03-04
US5708085A (en) 1998-01-13
DE69728941D1 (de) 2004-06-09
KR100507397B1 (ko) 2005-11-11
TW452587B (en) 2001-09-01
KR19980019084A (ko) 1998-06-05
DE69728941T2 (de) 2005-03-31
EP0826727B1 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10120836A (ja) シリコーンで変性された低密度ポリエチレン及びその製造方法
JP5107639B2 (ja) シリコーン材料で変性された有機ポリマー
JP3696681B2 (ja) ジオルガノポリシロキサン加工助剤でポリオレフィンを変性する方法
US6080489A (en) Thermoplastic polymers modified with siloxane blends
JP4838363B2 (ja) 熱可塑性樹脂の押出方法
US5861450A (en) Organic polymers modified with thermoplastic silicone blends
Shang et al. Influence of processing conditions on the physical properties of LLDPE blown film
JPH06166775A (ja) フィルム用ポリプロピレン組成物
JP2002206008A (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン系樹脂及びそれを基材としたインフレーションフィルム
JPH06157781A (ja) ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法
JPH07258487A (ja) プロピレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120