JPH1012013A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH1012013A
JPH1012013A JP16353196A JP16353196A JPH1012013A JP H1012013 A JPH1012013 A JP H1012013A JP 16353196 A JP16353196 A JP 16353196A JP 16353196 A JP16353196 A JP 16353196A JP H1012013 A JPH1012013 A JP H1012013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
stopper
lamp body
lighting device
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16353196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kono
研一 河野
Osamu Yonetani
治 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16353196A priority Critical patent/JPH1012013A/ja
Publication of JPH1012013A publication Critical patent/JPH1012013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 灯体部を支持部材に仮保持できるようにし
て、施工性を良くする。 【解決手段】 下方に開口する筒状の取付部1aを有す
る灯体部1と、上方に開口し小径部2cの下側に段部2
eを介して大径部2dが連設されて段付き筒状に形成さ
れた支持部材2とを備え、取付部1aを小径部2cに外
装させて取り付けられる照明装置において、灯体部1に
取付部1aを挿通させて吊り部材4の一端を接続させる
と共に、吊り部材4の他端に、支持部材2の小径部2c
を挿通可能であって、小径部2cを挿通後に吊り部材4
を引き上げることにより、大径部2dの内側で段部2e
近傍に引っ掛かる大きさを有する抜け止め具5を接続さ
せた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明装置に関し、
特に下端に下方に開口する筒状の取付部を備えた灯体部
が、段付き筒状の支持部材に外装されて取り付けられる
ようにされた照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12乃至図15は、従来の照明装置を
示すもので、この照明装置は、下端に取付部1aが設け
られた灯体部1と、灯体部1を支持する支持部材2とを
備えて構成されており、その取付部1aで支持部材2に
取り付けられるようにされている。
【0003】灯体部1は、その内部にランプ1bが収容
される本体部1cと、その本体部1cの下端に設けられ
て下方に開口する略筒状の取付部1aとを備えて構成さ
れている。また、取付部1aの側壁には複数の押しねじ
1dが、その周方向に取り付けられており、取付部1a
の内部には、本体部1c側に電源を供給するための口出
線1eが挿通されるようにされている。
【0004】支持部材2は、長尺のポール2aと、その
上端に装着されるアーム2bであって、アーム2bは、
ポール2aと略垂直方向に突出した先端に灯体部1を装
着する部分が形成されてなり、この灯体部1が装着され
る部分が、上方に開口すると共に灯体部1の取付部1a
に挿入可能な径を有する筒状の小径部2cを備え、その
小径部2cの下側に筒状で取付部1aよりも大きい径を
有する大径部2dが段部2eを介して連設されて段付き
筒状に形成されている。そして、ポール2aとアーム2
bには、ポール2aの下方からアーム2bの小径部2c
に向かって、灯体部1の口出線1eに接続される電源線
3が挿通されている。
【0005】このように構成された照明装置では、その
施工時には、灯体部1を支持部材2であるポール2aの
上端に取り付けられたアーム2bの近傍まで持ち上げ
て、灯体部1を保持させながら灯体部1の口出線1eと
電源線3との電線接続作業を行い、その後に、接続した
電線をアーム2b内に収容させて、取付部1aを支持部
材2であるアーム2bの小径部2cに外装させ、さら
に、固定用部材である複数の押しねじ1dを締め付けて
取り付けが行われている。
【0006】なお、図15は、支持部材2がポール2a
であって、ポール2aの上端に小径部と大径部とを備え
た段付き筒状の部分が形成されて、その小径部に照明装
置の取付部1aを外装させた例を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように構成された従来の照明装置においては、その施工
時に灯体部1を仮保持することができないために、支持
部材2の上側に灯体部1を持ち上げて保持する人と、そ
の間に灯体部1の口出線1eと電源線3との電線接続作
業をする人の少なくとも2人の人手を必要とし、このた
め、梯子等の簡単な装備では施工作業を行うことができ
ず、バケット車等の設備が必要となることも含めて、施
工性が悪いという問題点があった。
【0008】本発明は、上記問題点に鑑みてなされもの
で、その目的とするところは、灯体部を支持部材に仮保
持できる施工性の良い照明装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題点を
解決するため、請求項1記載の発明にあっては、下方に
開口する筒状の取付部1aを有する灯体部1と、上方に
開口し小径部2cの下側に段部2eを介して大径部2d
が連設されて段付き筒状に形成された支持部材2とを備
え、前記取付部1aを前記小径部2cに外装させて取り
付けられる照明装置において、前記灯体部1に前記取付
部1aを挿通させて吊り部材4の一端を接続させると共
に、前記吊り部材4の他端に、前記支持部材2の小径部
2cを挿通可能であって、前記小径部2cを挿通後に前
記吊り部材4を引き上げることにより、前記大径部2d
の内側で前記段部2e近傍に引っ掛かる大きさを有する
抜け止め具5を接続させたことを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の照明装置において、前記抜け止め具5を略く字状
に形成し、この抜け止め具5を、その中央部であって略
く字状の突出した部分を上側に向けて配設すると共に、
前記抜け止め具5の中央部を、前記吊り部材4の他端に
接続させたことを特徴とするものである。
【0011】請求項3記載の発明にあっては、請求項
1、または請求項2記載の照明装置において、前記抜け
止め具5に、この抜け止め具5を前記小径部2cに導入
させる際に、前記抜け止め具5を傾斜させる操作部6を
設けたことを特徴とするものである。
【0012】請求項4記載の発明にあっては、請求項3
記載の照明装置において、前記操作部6が、前記抜け止
め具5の一端に接続された紐状体6aであることを特徴
とするものである。
【0013】請求項5記載の発明にあっては、請求項3
記載の照明装置において、前記操作部6が、前記吊り部
材5が挿通されるパイプ6bと、このパイプ6bと前記
抜け止め具5の一端の間に接続された紐状体6aとによ
り構成されたことを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は、本発明の照明装
置の第1の実施の形態を示すものであり、この照明装置
は、下端に取付部1aと抜け止め具5とが設けられた灯
体部1と、この灯体部1を支持する支持部材2とを備え
て構成されており、その取付部1bで支持部材2に取り
付けられるようにされている。
【0015】灯体部1は、その内部にランプ(図示せ
ず)が収容される本体部1cと、その本体部1cの下端
に設けられて下方に開口する略筒状の取付部1aと、取
付部1aを挿通して一端が本体部1cに取り付けられた
紐状の吊り部材4と、取付部1aから突出した吊り部材
4の他端に取り付けられて支持部材2に挿入される抜け
止め具5とを備えて構成されている。また、取付部1a
の側壁には固定用部材である複数の押しねじ1dが、そ
の周方向に取り付けられており、取付部1aの内部に
は、本体部1cに収容されたランプに電源を供給するた
めの口出線1eが挿通されるようにされている。
【0016】支持部材2は、例えば地面に立設される長
尺の筒状のポール(図示せず)と、その上端に装着され
るアーム2bであって、ポールから略垂直に突出した先
端に灯体部1を装着する部分が形成されてなり、この灯
体部1が装着される部分が、上方に開口すると共に灯体
部1の取付部1aに挿入可能な径を有する筒状の小径部
2cを備え、その小径部2cの下側に筒状で取付部1a
よりも大きい径を有する大径部2dが段部2eを介して
連設されて段付き筒状に形成されており、その内部の空
間もまた、段付きの空間となるようにされている。ま
た、ポールとアーム2bには、ポールの下方からアーム
2bの小径部2cに向かって、灯体部1の口出線1eに
接続される電源線3が挿通されている。
【0017】抜け止め具5は、形状が例えば楕円板状
(あるいは小判状)であって、楕円状の短軸寸法が支持
部材2の小径部2cの内径よりも小さく、長軸寸法が支
持部材2の小径部2cの内径よりも大きく大径部2dの
内径よりも小さく形成されている。そして、その楕円板
状の略中心部が吊り部材4の他端側と接続されるように
されている。したがって、抜け止め具5は、楕円状の長
軸方向を小径部2cの軸方向に合わせるように傾けれ
ば、小径部2cに挿入可能であって、小径部2cを挿通
後は吊り部材4で吊り下げられて大径部2d側で略水平
を保つ。そして、吊り部材4を引き上げると、抜け止め
具5の長軸方向の両端が、大径部2dの内側で段部2
e、またはその近傍である小径部2cの下端に当接して
抜け止めとなるように構成されている。
【0018】このように構成された照明装置では、その
施工時には、灯体部1を支持部材2であるポールの上端
に取り付けられたアーム2bの近傍まで持ち上げて、抜
け止め具5を傾けて支持部材2であるアーム2bの小径
部2cから大径部2dに挿通させれば、抜け止め具5が
吊り部材4で吊り下げられて大径部2d側で略水平方向
に向く。この状態で灯体部1をはなすと、灯体部1の重
量により吊り部材4が小径部2c内を上方に引き上げら
れて、抜け止め具5が段部2e近傍に当接して小径部2
c側には抜けないため、灯体部1が支持部材2に仮保持
される。そして、その状態で灯体部1の口出線1eと電
源線3との電線接続作業を行い、その後に、接続された
口出線1eと電源線3とを小径部2cに押し込んで、取
付部1aを支持部材2であるアーム2bの小径部2cに
外装させ、さらに、固定用部材である複数の押しねじ1
dを締め付けて取り付けを行う。
【0019】このように構成されているため、本実施の
形態における照明装置においては、施工時には、灯体部
1に吊り部材4を介して接続した抜け止め具5を、傾け
て支持部材2であるアーム2bの小径部2cから大径部
2dに挿通させることにより、抜け止め具5は大径部2
d内で略水平方向を向き、吊り部材4を引き抜く方向に
力が加わると、抜け止め具5が段部2eに当接して小径
部2c側には抜けないために、灯体部1を支持部材2に
仮保持することができる。このため、灯体部1を支持部
材2に仮保持した状態で、灯体部1の口出線1eと電源
線3との電線接続作業ができて取付作業が1人でもで
き、施工性が良くなる。また、取付部1bでの支持部材
2への取り付けが不完全であって、地震等の過度の振動
や風等により取付部1bが支持部材2から不用意に外れ
た場合であっても、抜け止め具5により灯体部1は支持
部材2に保持されて、灯体部1が落下する恐れもなくす
ことができる。
【0020】図4は、本発明の照明装置の第2の実施の
形態の要部である抜け止め具5を示すもので、前記第1
の実施の形態と異なる点は、抜け止め具5が長方形状の
板体の両側を同じ側に折り曲げて断面が略コ字状となる
ように形成し、その中央部に吊り部材4を接続させた点
であり、他は前記第1の実施の形態と同様に構成されて
いる。
【0021】このように構成しても前記第1の実施の形
態と同様の効果を奏すると共に、抜け止め具5を断面が
略コ字状となるように形成したため、抜け止め具5の剛
性が高くなって、灯体部1の重量が重い場合であっても
灯体部1を仮止めした際に、抜け止め具5が変形しにく
い。
【0022】図5は、本発明の照明装置の第3の実施の
形態の要部である抜け止め具5を示すもので、前記第1
の実施の形態と異なる点は、抜け止め具5が略棒状の部
材を中央で折り曲げて略く字状となるように形成し、そ
の中央部に吊り部材4を接続させた点であり、他は前記
第1の実施の形態と同様に構成されている。
【0023】このように構成しても前記第1の実施の形
態と同様の効果を奏すると共に、抜け止め具5が略く字
状であって、その中央部で吊り部材4に接続されている
ため抜け止め具5が支持部材2の大径部2dの中で略水
平方向を保ち易くでき、取付部1bが支持部材2から不
用意に外れた場合であっても、抜け止め具5が支持部材
2の小径部2cに導入されにくくなって、仮保持、及び
抜け止めが確実にできる。
【0024】図6乃至図8は、本発明の照明装置の第4
の実施の形態を示すもので、前記第1の実施の形態と異
なる点は、抜け止め具5の一方の端部に、この抜け止め
具5を支持部材2の小径部2cに導入させる際に、抜け
止め具5を傾斜させるようにする操作部6としての紐状
体6aの一端を接続し、紐状体6aの他端を灯体部1の
取付部1bを挿通させて本体部1cに接続させた点であ
り、他は前記第1の実施の形態と同様に構成されてい
る。
【0025】このように構成しても前記第1の実施の形
態と同様の効果を奏すると共に、操作部6である紐状体
6aが抜け止め具5の一端に接続されているため、紐状
体6aを引っぱることにより、抜け止め具5を容易に傾
けることができて、抜け止め具5を支持部材2の大径部
2d側から小径部2c側に導入させ易くできて、灯体部
1を取り外す際の作業性を良くすることができる。
【0026】図9乃至図11は、本発明の照明装置の第
5の実施の形態を示すもので、前記第4の実施の形態と
異なる点は、操作部6を、吊り部材5が挿通されるパイ
プ6bと、このパイプ6bの下端近傍と抜け止め具5の
一端の間に接続された紐状体6aとにより構成し、パイ
プ6bが吊り部材5に対して摺動自在となるようにされ
ている。したがって、パイプ6bを引き上げれば、パイ
プ6bにより抜け止め具5の一端が引っ張られて、抜け
止め具5が傾斜する。
【0027】このように構成しても前記第4の実施の形
態と同様の効果を奏すると共に、操作部6であるパイプ
6bを引っぱることにより、抜け止め具5を容易に傾け
ることができて、灯体部1を取り外す際の作業性をさら
に良くすることができる。
【0028】なお、前記各実施の形態における紐状の吊
り部材5とは、ロープ状のものは勿論、ワイヤーやチェ
ーン等をも含む。また、前記各実施の形態においては、
支持部材2をポール2aとアーム2bからなるものとし
て説明を行ったが、本発明はこれに限らず、例えばポー
ルの上端に小径部と大径部を有する段付き筒状部が形成
されて、ポールに灯体部が取り付けられるように構成さ
れたものであっても良い。さらには、前記各実施の形態
においては、抜け止め具5を板状としたり、または棒状
体を折り曲げて形成したものを例示したが、本発明はこ
れに限らず、直線状の棒状体、またはパイプ状体等を使
用して形成されたものであっても良いことは勿論であ
る。
【0029】
【発明の効果】このように構成されているため本発明
は、請求項1記載の発明にあっては、施工時には、灯体
部に吊り部材を介して接続した抜け止め具を、傾けて支
持部材の小径部から大径部に挿通させることにより、抜
け止め具は大径部内で略水平方向を向き、吊り部材を小
径部から引き抜く方向に力が加わると、抜け止め具が段
部に当接して小径部側には抜けないために、灯体部を支
持部材に仮保持することができる。このため、灯体部を
支持部材に仮保持した状態で、灯体部の電線接続作業が
でき、取付作業が1人でもできて施工性が良くなる。ま
た、取付部での支持部材への取り付けが不完全であっ
て、地震等の過度の振動や風等により取付部が支持部材
から外れた場合であっても、抜け止め具により灯体部は
支持部材に保持されて、灯体部が落下する恐れもなくす
ことができる。
【0030】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の発明の効果に加えて、抜け止め具が略く字状であ
って、その中央部で吊り部材に接続されているため、抜
け止め具が支持部材の大径部の中で略水平方向を保ち易
くでき、取付部が支持部材から不用意に外れた場合であ
っても、抜け止め具が支持部材の小径部に導入されにく
くなって、仮保持、及び抜け止めが確実にできる。
【0031】請求項3、及び請求項4記載の発明にあっ
ては、請求項1、または請求項2記載の発明の効果に加
えて、操作部を操作することにより、抜け止め具を容易
に傾けることができて、抜け止め具を支持部材の大径部
側から小径部側に導入させ易くできて、灯体部を取り外
す際の作業性が向上する。
【0032】請求項5記載の発明にあっては、請求項3
記載の発明の効果に加えて、操作部であるパイプを引っ
ぱることにより、抜け止め具を容易に傾けることができ
て、灯体部を取り外す際の作業性がさらに向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の照明装置の第1の実施の形態の要部を
示すもので、(a) は灯体部と支持部材の一部破断状態の
正面図、(b) は抜け止め具の斜視図である。
【図2】同上の灯体部を支持部材に取り付けた状態の一
部破断状態の正面図である。
【図3】同上の施工作業を説明するもので、(a) は抜け
止め具を支持部材に挿入する途上の状態を示す一部破断
状態の正面図、(b) は灯体部の仮止め状態を示す一部破
断状態の正面図である。
【図4】本発明の照明装置の第2の実施の形態の要部で
ある抜け止め具を示す斜視図である。
【図5】本発明の照明装置の第3の実施の形態の要部で
ある抜け止め具を示す斜視図である。
【図6】本発明の照明装置の第4の実施の形態の要部を
示すもので、灯体部と支持部材の一部破断状態の正面図
である。
【図7】同上の灯体部を支持部材に取り付けた状態の一
部破断状態の正面図である。
【図8】同上の施工作業を説明するもので、(a) は抜け
止め具を支持部材に挿入する途上の状態を示す一部破断
状態の正面図、(b) は灯体部の仮止め状態を示す一部破
断状態の正面図である。
【図9】本発明の照明装置の第5の実施の形態の要部を
示すもので、灯体部と支持部材の一部破断状態の正面図
である。
【図10】同上の灯体部を支持部材に取り付けた状態の
一部破断状態の正面図である。
【図11】同上の施工作業を説明するもので、(a) は抜
け止め具を支持部材に挿入する途上の状態を示す一部破
断状態の正面図、(b) は灯体部の仮止め状態を示す一部
破断状態の正面図である。
【図12】従来の照明装置を示す斜視図である。
【図13】同上の要部である灯体部と支持部材の一部破
断状態の正面図である。
【図14】同上の灯体部を支持部材に取り付けた状態の
一部破断状態の正面図である。
【図15】同上の支持部材がポールである照明装置の斜
視図である。
【符号の説明】
1 灯体部 1a 取付部 2 支持部材 2c 小径部 2d 大径部 2e 段部 4 吊り部材 5 抜け止め具 6 操作部 6a 紐状体 6b パイプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方に開口する筒状の取付部を有する灯
    体部と、上方に開口し小径部の下側に段部を介して大径
    部が連設されて段付き筒状に形成された支持部材とを備
    え、前記取付部を前記小径部に外装させて取り付けられ
    る照明装置において、前記灯体部に前記取付部を挿通さ
    せて吊り部材の一端を接続させると共に、前記吊り部材
    の他端に、前記支持部材の小径部を挿通可能であって、
    前記小径部を挿通後に前記吊り部材を引き上げることに
    より、前記大径部の内側で前記段部近傍に引っ掛かる大
    きさを有する抜け止め具を接続させたことを特徴とする
    照明装置。
  2. 【請求項2】 前記抜け止め具を略く字状に形成し、こ
    の抜け止め具を、その中央部であって略く字状の突出し
    た部分を上側に向けて配設すると共に、前記抜け止め具
    の中央部を、前記吊り部材の他端に接続させたことを特
    徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記抜け止め具に、この抜け止め具を前
    記小径部に導入させる際に、前記抜け止め具を傾斜させ
    る操作部を設けたことを特徴とする請求項1、または請
    求項2記載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記操作部が、前記抜け止め具の一端に
    接続された紐状体であることを特徴とする請求項3記載
    の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記操作部が、前記吊り部材が挿通され
    るパイプと、このパイプと前記抜け止め具の一端の間に
    接続された紐状体とにより構成されたことを特徴とする
    請求項3記載の照明装置。
JP16353196A 1996-06-25 1996-06-25 照明装置 Withdrawn JPH1012013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16353196A JPH1012013A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16353196A JPH1012013A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012013A true JPH1012013A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15775653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16353196A Withdrawn JPH1012013A (ja) 1996-06-25 1996-06-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1012013A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218835A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 屋外照明器具
JP2011103254A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Kuroi Electric Co Ltd 係留器具
JP2013045627A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 太陽光発電装置および照明器具
JP2020113392A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 信号電材株式会社 照明装置の落下防止構造、落下防止具、及び落下防止具の施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218835A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 屋外照明器具
JP2011103254A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Kuroi Electric Co Ltd 係留器具
JP2013045627A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 太陽光発電装置および照明器具
JP2020113392A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 信号電材株式会社 照明装置の落下防止構造、落下防止具、及び落下防止具の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434356A (en) Electrical fixture installation assist method
JPH1012013A (ja) 照明装置
JP2003297113A (ja) 吊り下げ照明器具およびその連結構造
US4099223A (en) Lighting fixture arrangement
KR100774371B1 (ko) 장착 브래킷 및 그 장착 방법
KR200236410Y1 (ko) 탄성결합식 조명등 현수간
JP3082833U (ja) 吊下型照明器具
JP4417598B2 (ja) 架空ケーブル保持装置
JPH11285122A (ja) 電柱の交換方法および電柱の交換用補助具
JPS5922656Y2 (ja) 照明器具の昇降装置
JPH08167314A (ja) 照明器具
JP2009112118A (ja) 配電機器
JP4045673B2 (ja) 照明器具
KR200372953Y1 (ko) 조명등 조립체
JPH09282913A (ja) 照明器具
JPH065113A (ja) 照明装置
JP2002106524A (ja) 吊下げ装置
JPH0534611U (ja) 照明灯用安定器取付構造
JPH11283430A (ja) 照明器具用吊具
JP2869359B2 (ja) ゴンドラ吊金物
JP3557017B2 (ja) 天井埋込型照明器具
JP2002308540A (ja) エレベーター装置
JPH08124411A (ja) 機器取付け装置及び方法
JPH0928012A (ja) 柱上開閉器の吊上げ装置
JPH0676620A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902