JPH10120001A - ピルファープルーフ性を有した注出口 - Google Patents

ピルファープルーフ性を有した注出口

Info

Publication number
JPH10120001A
JPH10120001A JP8295913A JP29591396A JPH10120001A JP H10120001 A JPH10120001 A JP H10120001A JP 8295913 A JP8295913 A JP 8295913A JP 29591396 A JP29591396 A JP 29591396A JP H10120001 A JPH10120001 A JP H10120001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
pouch
lid
flange portion
pill fur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8295913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935537B2 (ja
Inventor
Yutaka Uematsu
裕 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29591396A priority Critical patent/JP3935537B2/ja
Publication of JPH10120001A publication Critical patent/JPH10120001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935537B2 publication Critical patent/JP3935537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3442Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container
    • B65D41/3447Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • B65D41/3452Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges with drive means between closure and tamper element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 足付注出口をパウチに装着する工程における
搬送を確実、安定したものとし、パウチ等の辺縁部に対
する確実な挟着による液体密封性、また、店頭等におけ
る悪戯防止のための蓋の構造とを得ることおよび内容物
の吸引の際に前記パウチにおいて閉塞状態を引き起こさ
ない注出口の構造の提供。 【解決手段】 一方側に、接着基部bを、他方側に注出
口本体Aを合成樹脂で一体に射出成形し、第2のフラン
ジ部3よりも開口部17側を丸筒状とし、その外周面に
螺条と、下部にあご部を形成するとともに、蓋体Bの側
面の下部に、複数個の連結部によりピルファープルーフ
環状体BBを設け、環状体の内面には、あご部に嵌合す
る突起を設ける。また、第2のフランジ部よりも舟形状
のフランジ部側は角筒状とし、角筒部11の中間に、第
2のフランジ部よりも大きな径を有する第3のフランジ
部4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体を収納するパ
ウチの辺縁部の2辺間に挟着される蓋付き注出口に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】これまで知られているバッグインボック
スには、内部のパウチに注出口が取付けられているが、
この注出口は、注出口筒をパウチに設けられた透孔より
外方に突出させるとともに、注出口筒の下端部に形成し
たフランジ部を孔縁の内面に当接し、これを接着剤、
熱、超音波等でパウチの内面に接着していた。また、従
来技術による種々のパウチ、例えば、平袋、自立袋(ス
タンド型)、ガセットパウチなどに、ジュース等を収納
し、前記パウチの辺縁部に吸引部を有する注出口を装着
してなる注出口付パウチは、前記注出口がパウチの辺縁
に装着されているが、パウチの内部に達する延長部が存
在しないために、使用者が内容物を吸引する際、パウチ
が閉塞して吸引ができなくなる場合があった。上記のバ
ッグインボックスのようなパウチ等に取付けた注出口筒
の下部に設けたフランジ部をもって、パウチの内面の孔
縁に接着するものであるから、パウチ等の辺縁部に取付
けることについては何も配慮されておらず、また、ピル
ファープルーフ性に関しては配慮がなされていないもの
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、注出口をパ
ウチ等の特に辺縁部に取付けることができるように改良
したもので、その目的とするところは、注出口をパウチ
に装着する工程における搬送を確実、安定したものと
し、パウチ等の辺縁部に対する確実な挟着による液体密
封性(以下、液密と記載する)、また、店頭等における
悪戯防止のための蓋の構造とを得ることおよび内容物の
吸引の際に前記パウチにおいて閉塞状態を引き起こさな
い注出口の構造に関する技術を提供する。
【0004】
【課題を解決する手段】細長い舟形状のフランジ部に対
し、その一方側に、パウチ本体の内側に取付けられ、パ
ウチ内部に延長されるリブを具備した接着基部を、また
他方側にパウチの外側にある注出口筒部を設けてなる注
出口本体を、合成樹脂で一体に成形し、前記筒部の外周
面に螺条を設け、該螺条に隣接してその下方に位置する
あご部とが形成されている開口部を備えた注出口本体
に、天板と、該天板の外周縁から垂下する筒状スカート
とを具備し、該スカートには周方向に延びる複数個のス
リットと該スリット間に存在する連結部によって規定さ
れた分離ラインが形成されていて、該スカート部は該分
離ラインよりも上方の主部と、該分離ラインよりも下方
で且つ該連結部によって該蓋体基体に連結されているピ
ルファープルーフ環状体を有し、該環状体には、前記注
出口本体に設けられたあご部と嵌合し得る突起とを具備
した蓋体を螺着し、かつ、前記環状体の突起を注出口本
体のあご部に嵌合せしめたことを特徴とするピルファー
プルーフ性を有した注出口であって、次の発明を含む。
すなわち、前記細長い舟形状のフランジ部の下方に設け
た前記接着基部はパウチの2辺間にあって2辺が接着し
易くして液体密封性が保てるようにした底面視において
シャトル形状であること、前記接着基部にはパウチ内に
延長されるリブが一体に形成され、または前記パウチ内
に延長されるリブが別体として成形されて前記接着基部
に接続されること、前記注出口筒部の中間に第2のフラ
ンジ部を設け、該第2のフランジ部よりも、開口部側を
丸筒状とし、第2のフランジ部よりも細長の舟形状のフ
ランジ部側を角筒状にするとともに、その中間に第2の
フランジ部よりも大きな径を有する第3のフランジ部を
有すること、前記注出口筒部の中間部に前記舟形状のフ
ランジ部と平行な少なくとも1枚の第2のフランジ部を
備え、該第2のフランジ部より注出口側を丸筒状にし
て、蓋体を螺着するための螺条を設け、また、前記第2
のフランジ部より舟形状のフランジ部側を角筒状とする
とともに、その中間に第2のフランジ部の最大径よりも
大きな径を有する第3のフランジ部を設けること、細長
の舟形状のフランジ部は、その長さ方向の両側辺面が平
行なガイド面をなすとともに、長さ方向の端部に注出口
筒部側に向かう突出部を、フランジ部の基部の肉厚部と
同じ高さに形成したこと、注出口筒部の螺条に螺着する
蓋は、合成樹脂にて射出成形されたもので、注出口本体
よりわずかに剛性、または注出口本体よりもわずかに柔
軟にして、外面には螺着脱の際に摘み易いように条溝を
形成したことである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、例えばジュース等を収
納し、使用者が注出口に口をつけて内容物を吸引するタ
イプのスタンド型、ガセット型等のパウチ等、又は平パ
ウチ等の辺縁部、隅角部をカットした部分に対し2辺間
に挟着される蓋付き注出口であり、また、医薬品、洗浄
剤、インキ等の容器にも利用できるものである。その基
本的構造は注出口本体と、蓋体とから構成され、前記注
出口本体と蓋体はそれぞれ別体からなるもので、さら
に、前記注出口本体の延長部リブは別に成形して注出口
の接着基部に接続する方式であってもよい。いずれもポ
リエチレン、ポリプロピレン等にて射出成形されたもの
である。前記注出口本体は、細長の舟形状のフランジ部
に対し、その一方側に、パウチ本体の内側に取付けられ
る接着基部、また他方側にパウチの外側にある注出口筒
部からなり、前記注出口筒部及び蓋体との螺着嵌合の機
構によりピルファープルーフ性を付与したものである。
また、注出口筒部は、前記パウチへの装着工程、内容物
充填工程或いは工程間等における搬送の安定性、また、
所定ユニットへの着脱の確実性を考慮した構造であり、
前記注出口本体のパウチへの溶着部分、すなわち、接着
基部の下に延長されたリブが、最終的に使用者が内容物
を吸引するときにパウチが閉塞させないため飲みやすい
という効果とともに、注出口を有するパウチ容器の安定
した製造と包装適性、並びに使用者に対する使い勝手を
考慮した注出口であり、以下図面等を用いて更に詳細に
説明する。
【0006】図1は、本発明の実施例におけるピルファ
ープルーフ性を有した注出口の実施例を示す注出口本体
及び蓋体の斜視図、図2は、図1の注出口本体(2−
1)及び注出口本体と蓋体の嵌合図蓋体(2−2)、
(2−2)図のM部の拡大図(2−3)及びN部の拡大
図(2−4)及び液体密封性を得る別の形状(2−
5)、図3は、図2の部分部分拡大図(3−1)、以下
(3−1)図のX−Xの下面図(3−2)、Y−Yの平
面図(3−3)をしめす斜視図、Z−Zの断面図(3−
4)、底面図(3−5)、図4は、注出口をパウチに接
合した状態の説明図(4−1)、及び(4−1)図のW
−Wの断面図(4−2)である。
【0007】本発明のピルファープルーフ性を有した注
出口を装着するパウチCの材質、形状は、内容物の種類
あるいは内容量等によって設計される。本発明の注出口
を適用するパウチCは、使用者が注出口に口をつけて吸
引するタイプで、収納する内容物の量としては、100 〜
500 グラム、最もよく計画される内容量は200 〜300グ
ラムである。また、パウチCの形状としては、一般的に
前記スタンド型やガセット型が多用され、それらの材質
は、紙、プラスチックフィルム、金属箔等の素材、また
はこれらの素材に物性改良の目的で、他の素材を塗布
し、蒸着等による加工を施し、または施されたものを用
い、それぞれの単体あるいはこれらを積層した材料が用
いられる。
【0008】基本的なパウチCの材質構成としては基
材、内容物保護のためのバリヤー材、ヒートシール性を
有する内面材から構成されることが多い。基材として
は、印刷適性、強度、耐熱性等を有する素材から選択さ
れ、各種薄紙、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリア
ミド等の樹脂を製膜してなる好ましくは延伸されたフィ
ルム、また、バリヤー材としては、ポリビニルアルコー
ル樹脂を製膜してなるフィルム、エチレン−酢酸ビニル
共重合体のけん化物からなる樹脂(EVOH)を製膜し
てなるフィルム等のバリヤーフィルム、アルミニウム等
の金属箔や前記各種のフィルムに塩化ビニリデン等の防
湿コートを施したもの、または、バリヤー材として別の
フィルムとせず、基材フィルムに直接に金属単体あるい
は珪素やアルミニウム等の酸化物を蒸着したフィルム等
を用いてもよい。また、ヒートシール材としては、内容
物の味覚等に支障を及ぼすおそれがなく、パウチとして
の必要強度を有する材質を選定する。例えば、低密度ポ
リエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、メタロセン触
媒を用いて重合したポリオレフィン、アイオノマー、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。
ただし、ヒートシール層を形成する材質は、パウチCの
組立てのためのヒートシールであるとともに、注出口本
体Aの接着面への熱接着可能な材質であることが必要で
あり、注出口本体Aの材質選定の際に相互接着性を確認
する必要がある。そして、本発明の注出口は、前述のよ
うな構成のフィルムにより製袋されるスタンド型、ガセ
ット型等のパウチ、又は平パウチ等の辺縁部、隅角部を
カットした部分に対し、2辺間に挟着される蓋付き注出
口である。
【0009】本発明の注出口本体Aは、図1あるいは図
2に示すように細長の舟形状のフランジ部aと、接着基
部bと注出口筒部cとから構成されている。細長の舟形
状のフランジ部aは、図3(3−3)に示すように平面
視において舟形状をなすもので、両側辺面1は平行であ
るため、これをパウチC等の接着装置部に搬送する際に
ガイド面として機能し、また、長さ方向の端部には、上
方に向かう突出部2が形成されている。注出口筒部cに
は、中間部に第2のフランジ部3を設ける。該第2のフ
ランジ部の辺面は前記舟形状のフランジ部の両側辺面1
と平行する辺面とする。また、前記辺面に対して両側の
円弧部分が例えば、多くの直線を連結した円弧状をなし
た形状でもよい。そして該第2のフランジ部3より開口
部側を丸筒状(以下丸筒部10と記載する)とし、ま
た、該第2のフランジ部より舟形状のフランジ部側を角
筒状(以下角筒部11と記載する)とし、かつ、該角筒
部11の中間に前記第2のフランジ部3よりも大きな径
を有する第3のフランジ部4を設ける。角筒部11の基
部は、細長の舟形状のフランジ部aの肉厚部15と一体
化され、この肉厚部15と細長の舟形状のフランジ部a
の端部に形成された突出部2との間には、両側辺面1に
対し直角方向に溝が形成されており、突出部2の頂部と
肉厚部15の上面の高さとは同一とする。
【0010】突出部2の頂部と肉厚部の上面とが同一で
あることにより、注出口本体Aを搬送するとき、この面
と第2のフランジ部3との間にシューターのガイド板を
両側より角筒部11を挟むようにすることができるか
ら、搬送が安定となる。また、角柱状にすることによ
り、蓋体Bの螺着脱等において、安定した固定が可能と
なり、作業性がよくなる。
【0011】本発明においては、注出口本体Aの前記丸
筒部10の外周面に蓋体Bを螺着するための螺条12を
設けるとともに、該螺条12の下部に、あご部20を設
ける。この丸筒部10にピルファープルーフ性を有した
蓋体Bを装着するが、その構造の例としては、図2(2
−2)に示すように、蓋基体が天板30と天板30の外
縁から垂下したスカート部31から形成され、前記スカ
ート部31の下部に分離ラインを介して、複数箇の連結
部22によりピルファープルーフ環状体BRを設ける。
該ピルファープルーフ環状体BRの内面には、前記注出
口筒部に設けたあご部に嵌合する内面に向かう突起を連
続または不連続に設ける。内容物を充填後、上述のよう
な構造の注出口本体Aと蓋体Bとを螺着し、螺着の最終
段階において、蓋体Bのピルファープルーフ環状体BR
の内面に設けた突起部を注出口本体Aに設けた前記あご
部20に嵌合させる。使用者によって、最初に開封され
る際には、蓋体Bを螺条12に沿って、回転させると、
蓋体基体BBとピルファープルーフ環状体BRとの連結
部22が破壊され、前記基体BBと環状体BRとが分離
し、蓋体BBを注出口本体Aから取り外しても、前記環
状体BRは、注出口本体A側に残留することになる。従
って、小売り店頭等で、悪戯等により蓋体が開封されて
いれば、その状態は容易に視認でき、故意による、ある
いは、単なる悪戯による使用前開栓の確認が可能となっ
た。
【0012】蓋体基体BBの下部に分離ライン21を介
して数カ所の薄肉部22で連結した環状体BRを設けた
本発明のピルファープルーフ性を有した注出口におい
て、内容物充填後の螺着に際し、前記連結部22が破壊
されないように、蓋体基体BBの下部とピルファープル
ーフ環状体BRの上部に係止片23、24を好ましく
は、連結部22に近接した位置に設けてもよい。蓋体B
を注出口本体Aに螺着する際の回転方向は、図2(2−
3)に示すようにFLである。螺着のための回転トルク
により連結部22が破壊され無いように、係止片23と
24とが近接して設けられていれば、螺着の際に連結部
22が破壊される力が加わる前に、該係止片23と24
とが当接することにより、前記連結部22を破壊するこ
となく、十分な回転力を加えることができる。そして、
開封時の回転方向は、図2(2−3)に示すFRである
ので、この際は、係止片23、24は相互に係止するこ
となく、回転力は、連結部22を破壊するためにのみ集
中するのである。
【0013】本発明の注出口本体Aと蓋体Bとの液体密
封性は、注出口本体Aの開口部17の筒部10天面と、
蓋体Bの天板30内面に設けたコンタクトリング32と
の密着により可能であるが、さらに、コンタクトリブ3
3等を設ければ、液体密封性をより確実なものとするこ
とができる(2−4)。また、注出口本体と蓋体とが別
体として成形され、注出口本体に蓋体が螺着されるまで
の間に、工程間の移動、また、成形する工場と螺着する
工場が違う場合の移動における注出口本体の丸筒部の最
上面に傷がつくことにより、蓋体のコンタクトリングが
この最上面に密着されても前記傷の存在のために液体密
封性が得られないことがあった。その場合、液体密封性
を得る別の形状として、前記筒部10の天面を2段構造
とすることもできる(2−5)。
【0014】本発明の蓋体Bには、その外周面に条溝1
3を設けることにより、使用時に手がすべらずに容易に
開封することができる。
【0015】接着基部bは、パウチCの内側、すなわ
ち、パウチCの辺縁部18の2辺間に挟着される、図3
(3−5)に示すように底面視においてシャトル形状を
なすもので、注出口筒部cの下方への接着基部bの両側
の接着面がそれぞれの端部において互いに接続され山形
状をなしている。接着基部bの下方に垂下させた4ケ所
の延長板7からそれぞれの対面する延長板7に向かうリ
ブにより相互に連架させ、該連架させたリブを下方に延
長させることにより形成される延長十字リブ8は断面十
字状をなし、その延長長さは、前記注出口を装着するパ
ウチCに内容物を充填したときに、前記延長十字リブ8
の先端9が前記パウチCの内部、場合によっは底部にま
で近接するものとする。また、延長十字リブ8を注出口
本体Aとは別に成形し、前記接着基部bの筒部内部に、
嵌合用凹部を設け、延長十字リブ8に嵌合用凸部を設け
て、嵌合による接合であってもよい。前記いずれの方法
の延長十字リブ8においても、十字の位置は特に制限す
る必要はなく、舟形状のフランジ部aの両側辺面1に対
して平行又は直角に形成されなくともよく、言い換えれ
ば、接着基部b内の円周のいかなる位置に設けた延長板
7であっても、対面する延長板7同士を連架するリブと
該リブを延長して延長十字リブ8を形成すれば内容物の
吸引時のパウチCの閉塞を防止することができる。本発
明の目的の一つである、前記パウチCの閉塞を防止可能
であれば、前記延長十字リブ8の4片の幅はその延長の
長さ方向において、一定の幅である必要はなく、例え
ば、その先端に向かって連続的に幅狭としたり階段状に
幅狭くしてもよく、あるいは、一部切り欠きが形成され
ていてもよい。
【0016】注出口本体Aと蓋体Bとは別体からなるも
ので、ポリエチレン、ポリプロピレン等にて成形された
ものである。注出口本体Aの成形材料としては、パウチ
Cの内面と熱接着可能な材質であり、また、蓋体Bを注
出口本体Aに螺着したとき、より緊密性を得ることがで
きるものを選択することが望ましい。例えば、注出口本
体Aには、低密度ポリエチレンを用い、蓋体Bには中密
度または高密度のポリエチレンまたはポリプロピレン樹
脂を用いることができる。低密度ポリエチレンは前記中
密度または高密度のポリエチレンまたはポリプロピレン
よりも剛性が低いため、前記螺着においては、前記材質
の組み合わせのように剛性の程度の差を利用することに
よって緊密な巻締めが容易にできる。注出口本体Aと蓋
体Bとに用いる成形材料を前記の逆にしても前記と同様
に緊密な巻締めをすることができる。
【0017】パウチCの周縁部の内面と注出口本体Aの
接着基部bの接着面とを合わせ、加熱部材をパウチCの
両外側より当接してシャトル形状の接着基部bにパウチ
Cを加熱接着する。この接着は、前記熱接着の他に超音
波による接着でも、接着剤による接着であってもよい
が、実用上は熱接着が好適に利用できる。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように本発明のピルファ
ープルーフ性を有した注出口は、注出口本体に設けた螺
条とあご部に螺着し嵌合した蓋体のスカート部の蓋体基
体と分離ラインを介して、数個の連結部で前記蓋体基体
の下部に設けた環状体との開封時の分離により、店頭等
でのバージン性を確認できるものである。また、細長の
舟形状のフランジ部aの下面に、シャトル形状の接着基
部bが形成されているから、このような構成の注出口本
体Aは、これをパウチC等に取付けるにあたり、シャト
ル形状の接着基部bをパウチCの辺縁部18の2辺間に
挿入して両側より加熱部材で押圧加熱して容易に接着す
ることができ、パウチC等の辺縁部18に取り付けるに
もかかわらず、接着基部bとの間に容易に液密を保つこ
とができる。
【0019】注出口本体Aは、合成樹脂による射出成形
にもかかわらず、本発明によるシャトル形状の接着基部
bとすることにより射出成形の際に変形することが少な
く、このことが、このシャトル形状の接着基部bにパウ
チC等の辺縁部18を接着するにあたり、前記液密の精
度をさらに挙げることに寄与している。
【0020】細長の舟形状のフランジ部aには、その両
側に辺面1があり、また両側に突出部2が形成されてい
るから、注出口本体AをパウチC等に取付ける際の確実
な搬送と安定した取付けができる。
【0021】接着基部bの下方に設けた延長十字リブ8
によって、パウチCに装着された注出口の吸引口から内
容物を吸引するときに、パウチCが閉塞することがない
ため、内容物を最後まで吸引できるようになった。
【0022】また、蓋体Bと注出口本体Aとの材質の剛
性にわずかの差をつけることにより、注出口本体Aに対
する螺着がより以上に緊密なものとなり、また、蓋体B
の外周面に条溝13を設けることにより、使用時の蓋体
Bの螺着脱がし易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるピルファープルーフ性
を有した注出口の実施例を示す注出口本体及び蓋体の斜
視図
【図2】図1の注出口本体(2−1)及び注出口本体と
蓋体の嵌合図蓋体(2−2)、(2−2)図のM部の拡
大図(2−3)及びN部の拡大図(2−4)及び液体密
封性を得る別の形状(2−5)
【図3】図2の部分部分拡大図(3−1)、以下(3−
1)図のX−Xの下面図(3−2)、Y−Yの平面図
(3−3)をしめす斜視図、Z−Zの断面図(3−
4)、図2(2−1)の底面図(3−5)
【図4】注出口をパウチに接合した状態の説明図(4−
1)、(4−1)図のW−Wの断面図(4−2)
【符号の説明】
A 注出口本体 B 蓋体 BB 蓋体基体 BR 環状体 C パウチ a 舟形状のフランジ部 b 接着基部 c 注出口筒部 1 両側辺面 2 突出部 3 第2のフランジ部 4 第3のフランジ部 7 延長板 8 十字リブ 9 十字リブの先端部 10 丸筒部 11 角筒部 12 螺条 13 蓋体基体の外面に設けた条溝 14 螺条切り欠き 15 肉厚部 16 溝 17 開口部 18 パウチの辺縁部 20 あご部 21 分離ライン 22 連結部 23,24 係止片 30 天板 31 スカート部 32 コンタクトリング 33 コンタクトリブ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い舟形状のフランジ部に対し、その
    一方側に、パウチ本体の内側に取付けられ、パウチ内部
    に延長されるリブを具備した接着基部を、また他方側に
    パウチの外側にある注出口筒部を設けてなる注出口本体
    を、合成樹脂で一体に成形し、前記筒部の外周面に螺条
    を設け、該螺条に隣接してその下方に位置するあご部と
    が形成されている開口部を備えた注出口本体に、天板
    と、該天板の外周縁から垂下する筒状スカートとを具備
    し、該スカートの下部には周方向に延びる複数個のスリ
    ットと該スリット間に存在する連結部によって規定され
    た分離ラインが形成されていて、該スカート部は該分離
    ラインよりも上方の蓋体基体と、該分離ラインよりも下
    方で且つ該連結部によって該蓋体基体主部に連結されて
    いるピルファープルーフ環状体を有し、該環状体には、
    前記注出口本体に設けられた前記あご部と嵌合し得る突
    起とを具備した蓋体を螺着し、かつ、前記環状体の突起
    を注出口本体のあご部に嵌合せしめたことを特徴とする
    ピルファープルーフ性を有した注出口。
  2. 【請求項2】 前記細長い舟形状のフランジ部の下方に
    設けた前記接着基部はパウチの2辺間にあって2辺が接
    着し易くして液体密封性が保てるようにした底面視にお
    いてシャトル形状であり、前記接着基部にはパウチ内に
    延長されるリブが一体に形成され、または前記パウチ内
    に延長されるリブが別体として成形されて前記接着基部
    に接続されることを特徴とする請求項1記載のピルファ
    ープルーフ性を有した注出口。
  3. 【請求項3】 前記注出口筒部の中間に第2のフランジ
    部を設け、該第2のフランジ部よりも、開口部側を丸筒
    状とし、第2のフランジ部よりも細長の舟形状のフラン
    ジ部側を角筒状にするとともに、その中間に第2のフラ
    ンジ部よりも大きな径を有する第3のフランジ部を有す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項2記載のピルフ
    ァープルーフ性を有した注出口。
  4. 【請求項4】 細長の舟形状のフランジ部は、その長さ
    方向の両側辺面が平行なガイド面をなすとともに、長さ
    方向の端部に注出口筒部側に向かう突出部を、フランジ
    部の基部の肉厚部と同じ高さに形成したことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3記載のピルファープルーフ性を
    有した注出口。
  5. 【請求項5】 注出口筒部の螺条に螺着する蓋は、合成
    樹脂にて射出成形されたもので、注出口本体よりわずか
    に剛性、または注出口本体よりもわずかに柔軟にして、
    外面には螺着脱の際に摘み易いように条溝を形成したこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のピルファー
    プルーフ性を有した注出口。
JP29591396A 1996-10-18 1996-10-18 ピルファープルーフ性を有した注出口 Expired - Fee Related JP3935537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29591396A JP3935537B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ピルファープルーフ性を有した注出口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29591396A JP3935537B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ピルファープルーフ性を有した注出口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10120001A true JPH10120001A (ja) 1998-05-12
JP3935537B2 JP3935537B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=17826769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29591396A Expired - Fee Related JP3935537B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ピルファープルーフ性を有した注出口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935537B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247344A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Fuji Seal Inc 取出口具及び取出口具付き容器
JP2004533974A (ja) * 2001-07-05 2004-11-11 シークイスト クロージャーズ フォーリン、 インコーポレイテッド 袋状容器用の不正開封防止機能付封止体と注ぎ口備品
JP2007204124A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Japan Crown Cork Co Ltd キャップ保持部を有するスパウト
JP2013032184A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Pacplus Co Ltd スパウト及びスパウト付き包装容器
WO2020137519A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 東洋製罐株式会社 スパウトおよびスパウト付きパウチ
JP2020125143A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 花王株式会社 スパウト付き容器及び容器用スパウト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247344A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Fuji Seal Inc 取出口具及び取出口具付き容器
JP2004533974A (ja) * 2001-07-05 2004-11-11 シークイスト クロージャーズ フォーリン、 インコーポレイテッド 袋状容器用の不正開封防止機能付封止体と注ぎ口備品
JP2007204124A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Japan Crown Cork Co Ltd キャップ保持部を有するスパウト
JP2013032184A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Pacplus Co Ltd スパウト及びスパウト付き包装容器
WO2020137519A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 東洋製罐株式会社 スパウトおよびスパウト付きパウチ
JP2020100429A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 東洋製罐株式会社 スパウトおよびスパウト付きパウチ
JP2020125143A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 花王株式会社 スパウト付き容器及び容器用スパウト

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935537B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244748B1 (en) Plastic package with fastener
US11780648B2 (en) Tubular container and method for producing same
WO2004018314A1 (ja) ガゼット袋及びその製造方法
JP2000153849A (ja) 平底袋およびその製造方法
JP3935537B2 (ja) ピルファープルーフ性を有した注出口
JP2009029514A (ja) パウチ容器
JP3935567B2 (ja) パウチ用注出口
JP4549489B2 (ja) 注出口組合体
JP2002002736A (ja) 注出口組合体
JP2000033957A (ja) 注出口付袋容器およびその集積方法
JP4121776B2 (ja) バッグインコンテナー用注出口
JP3935559B2 (ja) バッグインボックスの注出口
JPH1191798A (ja) 注出口付斜めシール袋容器
JP2005206163A (ja) 口栓付き袋
JP3935536B2 (ja) パウチ用注出口
JP3998778B2 (ja) 注出口組合体
JPH0761453A (ja) 包装袋
JP2004018046A (ja) 注出口組合体
JP3841888B2 (ja) パウチ用足付注出口
JPH1095445A (ja) パウチ用足付注出口
JP2002002793A (ja) バッグインカートン
JPH11147546A (ja) 注出用治具
JP2002002737A (ja) 注出口組合体
JP2006061554A (ja) 経管経腸栄養剤用包装袋に用いられる注出口部材および経管経腸栄養剤用包装袋
JP3701343B2 (ja) バッグインボックス用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees