JPH10119202A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート

Info

Publication number
JPH10119202A
JPH10119202A JP29812196A JP29812196A JPH10119202A JP H10119202 A JPH10119202 A JP H10119202A JP 29812196 A JP29812196 A JP 29812196A JP 29812196 A JP29812196 A JP 29812196A JP H10119202 A JPH10119202 A JP H10119202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sheet
layer
adhesive layer
decorative sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29812196A
Other languages
English (en)
Inventor
Satomi Sadasue
さとみ 貞末
Masayuki Shibata
雅之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29812196A priority Critical patent/JPH10119202A/ja
Publication of JPH10119202A publication Critical patent/JPH10119202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面樹脂層と基材シートとの間の層間強度に
優れ、表面樹脂層が剥離しにくい化粧シートを提供す
る。 【解決手段】 基材シート2と該基材シート2の表面側
に接着剤層3を介して設けられた表面樹脂層4とからな
る化粧シートであって、上記表面樹脂層4がポリオレフ
ィン系樹脂を主成分とするものてあり、且つ接着性層3
に変性オレフィンビーズを含有せしめて化粧シート1と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の内装、建
具の表面化粧、車両内装等に用いる表面化粧シートとし
て利用可能な化粧シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、基材シートの表面に熱可塑性
樹脂からなる表面樹脂層を設けた化粧シートが公知であ
る。例えば特開昭51−34967号公報には、塩化ビ
ニル系樹脂又はポリオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂
を溶融状態とした後、任意模様を印刷した紙、不織布等
の多孔性基材の表面に重ね押圧し該基材に上記熱可塑性
樹脂を浸透させてなる化粧シートが開示されている。
【0003】また近年、塩化ビニル樹脂を用いない化粧
シートが提案されている。このような化粧シートとして
例えば、隠蔽性を有するポリオレフィン系樹脂よりなる
基材シートの表面に、絵柄インキ層、接着剤層、熱可塑
性透明エラストマーフィルム層を順次積層し、積層と同
時にエンボス加工によるエンボス模様を施してなるエン
ボス化粧シート(特開平6−79830号公報)や、隠
蔽性を有するポリオレフィン系樹脂よりなる基材シート
上に絵柄インキ層を設け、ポリオレフィン系の透明樹脂
を溶出して積層すると同時にエンボス凹部を設け、該エ
ンボス凹部を着色インキで充填してなるワイピング化粧
シート(特開平6−79850号公報)等が提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記化
粧シートは、基材シートと表面樹脂層との間の接着力が
低いという問題があった。特に基材シートとして、ポリ
オレフィン系樹脂を用いた場合には、表面樹脂層と基材
シートとの間で剥離し易い。また、押出コート(ext
rusion coating 以下、ECコートと言
う)法で表面樹脂層を積層する場合、溶融状態のポリオ
レフィン系樹脂は基材シートに接着しにくい傾向が大き
かった。
【0005】本発明は上記従来技術の欠点を解決するた
めのものであり、基材シートと表面樹脂層との間の接着
力に優れ表面樹脂層が基材シートから剥離しにくい化粧
シートを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)基材シ
ートと該基材シートの表面側に接着性層を介して設けら
れた表面樹脂層とからなる化粧シートであって、上記表
面樹脂層がポリオレフィン系樹脂を主成分とするもので
あり、且つ接着性層が変性オレフィンビーズを含有して
いることを特徴とする化粧シート、(2)変性オレフィ
ンビーズの粒径が20μm以下である上記(1)記載の
化粧シート、(3)接着性層がイソシアネートが添加さ
れて形成されたものである上記(1)又は上記(2)記
載の化粧シート、を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき説明
する。図1に示すように本発明化粧シート1は、紙、プ
ラスチックシート等からなる基材シート2の表面側に接
着性層3を介してポリオレフィン系樹脂を主成分とする
表面樹脂層4が設けられてなり、上記接着性層3はバイ
ンダー樹脂中に変性オレフィンビーズを分散せしめてな
るものである。
【0008】基材シート2は、(a)ポリオレフィン系
樹脂フィルム又はシート(以下本発明においてシートと
言う場合、フィルムも含む)、或いは(b)紙等の繊維
質シートが用いられる。上記(a)のポリオレフィン系
樹脂シートの基材樹脂としては、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・
ブテン−1共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合
体、ポリメチルペンテン、オレフィン系エラストマー等
が挙げられる。これらの樹脂は単独でも、2種以上混合
しても良い。ポリオレフィン系樹脂シートは、厚さ50
〜500μm程度で、延伸シート、未延伸シートのいず
れも使用可能であるが、Vカット加工等の成形適正等は
未延伸シートが良好である。また、上記ポリオレフィン
系樹脂シートには必要に応じ顔料、染料、充填剤、発泡
剤、難燃剤、熱安定剤、紫外線吸収剤等を添加すること
ができる。
【0009】基材シート2は顔料又は染料からなる着色
剤を添加して着色するのが好ましい。用途に応じて着色
透明又は不透明(隠蔽性)着色とする。基材シートの着
色は一般的には被着体の表面を隠蔽することが可能なこ
とから着色不透明が好ましい。また、他に必要に応じ、
炭酸カルシウム、シリカ(二酸化珪素)、アルミナ(酸
化アルミニウム)、硫酸バリウムの様な体質顔料(充填
剤)を添加する。
【0010】また、上記ポリオレフィン系樹脂はそれ自
体でも用いられるが、基材シートの柔軟性、耐衝撃性、
易接着性等を向上させる目的で、各種ゴム類を添加する
ことができる。ゴム類としては、ジエン系ゴム、オレフ
ィンエラストマー等があるが、中でも水素添加ジエン系
ゴムが好ましい。水素添加ジエン系ゴムは、ジエン系ゴ
ム分子の二重結合の少なくとも一部分に水素原子を付加
させてなるもので、ポリオレフィン系樹脂の結晶化を抑
え、柔軟性を向上させる。ジエン系ゴムは具体的には、
イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、プロピ
レン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエン
ゴム、アクリロニトリル・イソプレンゴム、スチレン・
ブタジエンゴム等が挙げられる。オレフィンエラストマ
ーとしては、2種類又は3種類以上のオレフィンと共重
合しうるポリエンを少なくとも1種加えた弾性共重合体
であり、オレフィンはエチレン、プロピレン、α−オレ
フィン等が使用され、ポリエンとしては、1,4ヘキサ
ジエン、環状ジエン、ノルボルネン等が使用される。好
ましいオレフィン系共重合体ゴムとしては、例えばエチ
レン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン
−非共役ジエンゴム、エチレン−ブタジエン共重合体ゴ
ム等のオレフィンを主成分とする弾性共重合体が挙げら
れる。
【0011】基材シート2として好ましいものとして、
高密度ポリエチレン樹脂、超高密度ポリエチレン樹脂等
のポリエチレン系樹脂、熱可塑性エラストマー、着色
剤、及び無機充填剤からなるシートが挙げられる。上記
高密度ポリエチレンとしては、比重が0.94〜0.9
6のポリエチレンであって、低圧法で得られる結晶化度
が高く分子に枝分かれ構造の少ない高分子を用いるのが
より好ましい。また、上記熱可塑性エラストマーとして
は、ジエン系ゴム、水素添加ジエンゴム、オレフィンエ
ラストマー等が挙げられる。熱可塑性エラストマーの添
加量としてはシート基材中に10〜60重量%、好まし
くは30重量%程度である。10重量%より低いと一定
荷重時伸度の変化が急峻になり過ぎ、また、破断時伸
度、耐衝撃性の低下が生じ、60%より高いと透明性、
耐候性及び耐クリープ性の低下が生じる。上記無機充填
剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、
タルク等の粉末が、シート基材中に5〜60重量%程
度、好ましくは30重量%程度添加される。添加量が5
重量%より低いと耐クリープ変形性及び易接着性の低下
が生じ、60重量%より高いと破断時伸度及び耐衝撃性
の低下が生じる。
【0012】基材シートに添加される熱安定剤は、フェ
ノール系、サルファイト系、フェニルアルカン系、フォ
スファイト系、アミン系等公知のものであり、熱加工時
の熱変色等の劣化の防止性をより向上させる場合に用い
られる。難燃剤としては水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム等の粉末が挙げられる。
【0013】ポリオレフィン系樹脂シートからなる基材
シートは、上記材料をブレンドしたものをカレンダー製
法等の常用の方法により製膜することで得られる。基材
シートがポリオレフィン系樹脂シートの場合の厚みは、
50〜200μm程度、好ましくは、100μm程度で
ある。
【0014】基材シートとして用いられる(b)繊維質
シートは、坪量50〜150g/m2 程度の紙、織布、
又は不織布からなるシート等が挙げられる。その厚みは
50〜300μm程度の範囲から選択することができ
る。繊維質シートを構成する繊維質素材は、セルロース
パルプ、麻、木綿、ナイロン等の有機質系の合成又は人
造繊維、石綿、硝子、石英、カーボン、チタン酸カリウ
ム等からなる無機質系の繊維が挙げられる。尚、セルロ
ースパルプ繊維を用いた繊維質基材シートは、いわゆる
「紙」であり、具体的には、上質紙、クラフト紙、和紙
等が挙げられる。
【0015】基材シートが繊維質シートの場合の難燃処
理は、水酸化アルミニウム粉末、又はアジリジニル ・
ホスフィン・オキシド等の燐酸化合物等の難燃剤を混抄
する等して処理できる。
【0016】本発明において、基材シート2の表面に
は、樹脂溶液を塗布して易接着層を形成したり、コロナ
放電処理、プラズマ処理等を行って、易接着処理を施し
てもよい。易接着層(プライマー層或いはアンカー層と
も言う)の樹脂としては、アクリル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、塩素化
ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン等が用いられる
が、特にポリウレタンが好ましい。
【0017】図2は本発明化粧シートの他の例を示す断
面図である。本発明化粧シート1は基材シート2の表面
に装飾処理を施すことができる。例えば図2に示すよう
に基材シーの表面に印刷層6等の模様層を設ける。模様
層は基材シートの易接着処理を施した表面或いは基材シ
ート表面に直接形成される。具体的には顔料添加による
着色(透明又は不透明)の模様印刷、金属薄膜の形成、
エンボス加工(加熱プレス)、ヘアライン加工等による
凹凸模様形成等による。印刷模様は、グラビア印刷、オ
フセット印刷、シルクスクリーン印刷、転写シートから
の転写印刷等の公知の印刷法を用い、インキ(或いは塗
料)にて模様を形成する。模様としては、木目模様、石
目模様、布目模様、皮絞模様、幾何学図形、文字、記
号、或いは全面ベタ等がある。上記インキは、バインダ
ーとして、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン
等の塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタ
ン、アクリル、酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体、セルロース系樹脂、等を用い、1種又は2種以
上混合して用いる。またこれに顔料等を添加したもので
もよい。金属薄膜の模様層は、アルミニウム、クロム、
金、銀、銅等の金属を用い、真空蒸着、スパッタリング
等の方法で製膜することで形成できる。模様層は基材シ
ート表面の全面に設けても部分的に設けても何れでもよ
い。
【0018】基材シートのエンボス加工は、基材シート
の樹脂を加熱軟化させ、エンボス版で加圧、賦形し、冷
却固定するもので、公知の枚葉、あるいは輪転式のエン
ボス機が用いられる。エンボスの凹凸形状は、木目導管
溝、石板表面凹凸(花崗岩劈開面等)、布表面テクスチ
ュア、梨目、砂目、ヘアライン、万線条溝等である。更
に必要に応じ上記凹凸模様の凹部にワイピング法等によ
り着色インキを充填してもよい。
【0019】本発明化粧シート1は接着性層3に変性オ
レフィンビーズを含有していることにより、基材シート
2とポリオレフィン系樹脂を主成分とする表面樹脂層4
との間の接着力が向上している。この効果は基材シート
2にポリオレフィン系樹脂からなるシートを用いた場合
に特に大きな効果がある。変性オレフィンビーズは、変
性ポリオレフィン系樹脂が微粒子状に形成されているも
のであり、分子中にオレフィン系の主鎖と極性基とを有
するものであり、接着性層3中において分散した状態に
ある。従って変性オレフィンビーズのオレフィン系の主
鎖部分はポリオレフィン樹脂を主体とする表面樹脂層と
親和力を有し接着力が発揮され、極性基の部分が接着性
層中のバインダー樹脂とよくなじみ、結果的にオレフィ
ン系樹脂を主体とする表面樹脂層と接着性層とが良く接
着して層間強度が向上する。
【0020】変性オレフィンビーズは、変性ポリオレフ
ィン系樹脂を微粒子状に形成したもので、変性オレフィ
ンビーズの粒径は、20μm以下が好ましく、特に好ま
しくは0.1〜10μmである。また、接着性層中の変
性オレフィンビーズの添加量は、5〜80重量%が好ま
しく、より好ましくは30〜60重量%である。
【0021】変性ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレ
ン、エチレン−α−オレフィン共重合体、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリイソブチレンのごときポリαオレ
フィン、およびポリプタジエン、ポリイソプレンのごと
きポリジオレフィンあるいはこれらの共重合体と、例え
ばカルボン酸、カルボン酸塩、カルボン酸塩無水物、カ
ルボン酸エステル、カルボン酸アミドないしイミド、ア
ルデヒド、ケトン等にもとづくカルボニル基を単独で、
あるいはシアノ基、ヒドロキシ基、エーテル基、オキシ
ラン環等の極性基を有するエチレン系不飽和単量体の1
種又は2種以上との共重合体が挙げられる。極性基を有
するエチレン系不飽和単量体は、(A)エチレン系不飽
和カルボン酸;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン
酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸等、
(B)エチレン不飽和無水カルボン酸;無水マレイン
酸、無水シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸等、
(C)エチレン系不飽和エステル;アクリル酸エチル、
メタクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
マレイン酸モノまたはジエチル、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、γ−ヒドロキシメタクリル酸プロピル、β
−ヒドロキシアクリル酸エチル、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、β−N−エチルアミノ
エチルアクリレート等、(D)エチレン系不飽和アミド
ないしイミド;アクリルアミド、メタクリルアミド、マ
レイミド等、(E)エチレン不飽和アルデヒドないしケ
トン;アクロレイン、メタクロレイン、ビニルメチルケ
トン、ビニルブチルケトン、ビニルブチルケトン等が挙
げられる。変性オレフィンビーズの変性ポリオレフィン
系樹脂として好ましいものは、ホモの非塩素系変性ポリ
オレフィンやランダム重合した非塩素系変性ポリオレフ
ィンである。尚、上記カルボン酸塩としては、以下の金
属イオンが用いられる。1価金属イオンとして、N
+ 、K+ 、Li+ 、Cs+ 、Ag+ 、Hg+ 、Cu+
があり、2価金属イオンとして、Be++、Mg++、Ca
++、Ba++、Cu++、Cd++、Hg++、Sn++、P
++、Fe++、Co++、Ni++、Zn++、3価金属イオ
ンとしては、Al+++ 、Sc+++ 、Fe+++ 、Yt+++
が挙げられる。尚、中和度は共重合体カルボン酸を金属
イオンで中和した後のMIが2〜20の範囲程度とす
る。
【0022】変性オレフィンビーズは、上記変性ポリオ
レフィン系樹脂を公知の手段で微粒子化することで得ら
れる。具体的な微粒子化の手段としては気相法が挙げら
れる。
【0023】接着性層3のバインダー樹脂は、基材シー
ト2と表面樹脂層4を接着しうるものであればよく、ア
クリル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステ
ル、ポリウレタン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン等が用いられる。接着性層の厚みは1〜20μ
mが好ましく、更に好ましくは3〜5μmである。
【0024】上記アクリルとしては、ポリ(メタ)アク
リル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ
(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル
酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸エチル・(メ
タ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・(メタ)ア
クリル酸メチル共重合体、スチレン・(メタ)アクリル
酸メチル共重合体等の(メタ)アクリル酸エステルを含
む単独又は共重合体からなるアクリル樹脂〔但し、此処
で(メタ)アクリルとはアクリル又はメタアクリルを意
味するものとする。〕。
【0025】上記ポリウレタンとはポリオール(多価ア
ルコール)を主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化
剤)とするポリウレタンである。上記ポリオールは、分
子中に2個以上の水酸基を有するもので、例えばポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、アクリ
ルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテル
ポリオール等が挙げられる。上記イソシアネートは、分
子中に2個以上のイソシアネート基を有する多価イソシ
アネートが用いられる。例えば、2−4トリレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、4−4ジフ
ェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネー
ト、或いはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネー
ト、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂
肪族イソシアネートが用いられる。
【0026】接着性層3は、顔料を添加して着色しても
よい。接着性層3はバインダー樹脂と変性オレフィンビ
ーズ、その他の添加剤等を分散してなる組成物を、公知
の塗工手段を用いて形成することができる。この場合接
着性層3は、上記の組成物中にイソシアネートを添加し
た後、基材シートの表面に形成するのが好ましい。接着
性層の組成物中にイソシアネートが添加されると、より
強固な表面樹脂層と基材シートとの層間接着力が得られ
る。
【0027】また接着性層3は図3に示すように、第1
の接着性層31と第2の接着性層32とから構成するこ
ともできる。上記第1の接着性層31と第2の接着性層
32はいずれも変性オレフィンビーズを含有するが、異
なるバインダー樹脂を用いて形成されている。
【0028】また、基材シート2の上に設けられる装飾
層、易接着層の樹脂は、ウレタン系樹脂を用いるのが好
ましい。このように構成した場合、接着性層の変性オレ
フィンビーズの水酸基、カルボキシル基等の極性基と、
ウレタン系樹脂を形成するイソシアネート基とが反応し
て結合するため、接着性層と基材シート間の接着力が更
に向上する。
【0029】表面樹脂層4は、ポリオレフィン系樹脂を
主成分とするものであり、上記の接着性層3の表面に、
溶融した状態の樹脂をECコート法を用いたラミネー
ト、また予めシート状に形成されたものを2液硬化型ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等の接着剤を用いた
ドライラミネート、加熱プレスで融着させる熱ラミネー
ト等の方法で貼り合わせる等の手段で、基材シート2の
表面側に積層される。表面樹脂層4の厚みは、50〜5
00μm程度に形成され、好ましくは10〜100μm
である。表面樹脂層として予め製膜されたシートを張り
合わせて用いる場合、該シートは延伸シート、未延伸シ
ートのいずれでも使用可能であるが、Vカット加工等の
成形適性が良好なことからは、未延伸シートが好まし
い。
【0030】表面樹脂層4は、ポリオレフィン樹脂を主
成分とするものであり、以下のポリオレフィン系樹脂を
表面樹脂層中に50重量%以上含む。ポリオレフィン系
樹脂は、ポリエチレン、エチレン・プロピレン共重合
体、エチレン・ブテン共重合体、ポリプロピレン、プロ
ピレン・ブテン−1共重合体、ポリブテン−1、ブテン
−1・プロピレン・エチレン3元共重合体、ポリメチル
ペンテン、或いは特開平6−16832号公報等に記載
のオレフィン系エラストマー等が使用される。これらの
樹脂は、単独でも2種以上混合してもよい。
【0031】表面樹脂層4はポリオレフィン樹脂のみか
ら形成してもよいが、ポリオレフィン樹脂に柔軟性、耐
衝撃性、易接着性を付与するために、好ましくは各種ゴ
ム類を添加する。ゴム類としては、ジエン系ゴム、水素
添加ゴム、水素添加ジエン系ゴム、オレフィンエラスト
マー等であるが、中でも水素添加ジエン系ゴムが好まし
い。水素添加ジエン系ゴムは、ジエン系ゴム分子の二重
結合の少なくとも一部分に水素原子を付加させてなるも
ので、ポリオレフィン系樹脂の結晶化を抑え、柔軟性、
透明性を向上させる。また水素添加ジエン系ゴムは、ジ
エン系ゴムの二重結合を水素で飽和させてなる為、ポリ
オレフィン系樹脂の耐候性、耐熱性低下も無く良好なも
のである。
【0032】また好ましい表面樹脂層として、アイソタ
クチックポリプロピレンとアクタチックポリプロピレン
との混合系からなる、複合立体構造を有する無色又は着
色透明な軟質ポリプロピレン系樹脂からなるシートがあ
る。このポリプロピレン系樹脂は具体的には、(A)
(イ)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供
与体を必須成分として含有する固体触媒成分、(ロ)有
機アルミニウム化合物、及び(ハ)一般式〔化1〕
【化1】 (式中のR1 は炭素数1〜20のアルキル基、R2 は炭
素数1〜10の炭化水素基、水酸基又はニトロソ基、m
は1〜6の整数、nは0又は1〜(6−m)の整数であ
る)で表されるアルコキシ基含有芳香族化合物の組合わ
せからなる触媒の存在下、プロピレンを重合させること
により得られる、数平均分子量(Mn)が25,000
以上で、且つ重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)との比(Mw/Mn)が7以下の沸騰ヘプタン
可溶性ポリプロピレン(アタクチックポリプロピレン)
10〜90重量%と、(B)メルトインデックスが0.
1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性ポリプロピレン
(アイソタクチックポリプロピレン)90〜10重量%
とからなる軟質ポリプロピレン樹脂組成物が挙げられ
る。
【0033】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物は、破
断伸び(Tb )が400%以上、好ましくは500〜7
00%、100%伸長後の残留伸び(PS100 )が80
%以下、好ましくは50〜75%、及び破断時応力(M
B )と降伏時応力(MY )との比(MB /MY )が1.
0以上、好ましくは1.5〜3.5の範囲にあることが
望ましい。
【0034】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、(A)成分のアタクチックポリプロピレンとし
て、沸騰ヘプタンに可溶性であって、数平均分子量(M
n)が2,5000以上、好ましくは30,000〜6
0,000の範囲にあり、かつ重量平均分子量(Mw)
と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが7以下、好
ましくは2〜6の範囲にあるものが用いられる。このM
nが25,000未満のものやMw/Mn比が7を超え
るものでは得られる樹脂における該アタクチックポリプ
ロピレンの力学的特性への寄与効果が十分に発揮され
ず、得られる樹脂の破断時応力(MB )と降伏時応力
(MY )とのひが1.0未満になったり、100%伸長
後の残留伸び(PS100 )が80%を超えたりして、望
ましくない。
【0035】上記(A)成分のアタクチックポリプロピ
レンはプロピレンの単独重合体であってもよいし、プロ
ピレン単位と40重量%以下、好ましくは30重量%以
下の他の炭素数2〜30のα−オレフィン単位とを含有
するプロピレン共重合体であってもよい。また、このア
タクチックポリプロピレンは1種用いてもよいし、2種
以上組み合わせて用いてもよい。このような(A)成分
のアタクチックポリプロピレンは公知の方法(特開昭6
3−243106号公報等)によって製造することがで
きる。
【0036】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、(B)成分として、メルトインデックス(MI)
が0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性の結晶性
アイソタクチックポリプロピレンが用いられる。このメ
ルトインデックスが0.1g/10分未満では溶融特性
が低く、シート成形が困難になるし、4g/10分を超
えると機械的強度が不充分となってVカット加工が良好
に行えなくなる虞れがある。上記(B)成分のアイソタ
クチックポリプロピレンは、アイソタクチックの立体規
則性を有するプロピレン単独重合体であってもよいし、
該立体規則性を有するプロピレンと他のα−オレフィン
との共重合体であってもよい。このα−オレフィンとし
ては炭素数2〜8のもの、例えばエチレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1などが
好ましく、中でもエチレン及びブテン−1が好適であ
る。また該共重合体としては、前記の他のα−オレフィ
ン単位を通常40重量%以下、好ましくは30重量%以
下含有するブロック共重合体やランダム共重合体が用い
られる。
【0037】この(B)成分のアイソタクチックポリプ
ロピレンの好ましいものとしては、プロピレン単独重合
体、及びエチレン単位1〜30重量%、好ましくは3〜
25重量%を含有するプロピレンとエチレンとのランダ
ム共重合体又はブロック共重合体が挙げられる。このよ
うなアイソタクチックポリプロピレンの製造は、従来の
結晶性ポリプロピレンの製造と同様に行うことができ
る。
【0038】上記軟質ポリプロピレン樹脂組成物におい
ては、この(B)成分のアイソタクチックポリプロピレ
ンは1種用いてもよいし、2種以上を組合わせてもよ
い。また、前記(A)成分のアタクチックポリプロピレ
ンと(B)成分のアイソタクチックポリプロピレンは、
(A)成分の含有量が10〜90重量%、好ましくは2
5〜80重量%で、(B)成分の含有量が90〜10重
量%、好ましくは75〜20重量%になるような割合で
用いられる。該(A)成分の含有量が10重量%未満で
は、樹脂の降伏時応力(MY )が大きくなりすぎて、破
断時応力(MB )と降伏時応力(MY )との比MB /M
Y 比が1.0未満となり、かつ100%伸長後の残留伸
び(PS100 )も80%より大きくなってしまう。一方
含有量が90重量%を超えると破断時応力(MB )が小
さくなりすぎて、該MB /MY 比が1.0未満となり、
かつ機械的強度が低下する虞れがある。
【0039】本発明化粧シートにおいて表面樹脂層4に
は、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、難燃剤、発泡剤
等の各種添加剤を必要に応じて添加することができる。
【0040】また、表面樹脂層4の表面には必要に応じ
て装飾処理を施してもよい。装飾処理は基材シートの装
飾処理と同様の手段を用いることができる。例えば図1
及び図3の化粧シートは、表面樹脂層4の表面にエンボ
ス加工、ヘアライン加工等による凹凸模様5を賦形した
ものである。上記装飾処理は表面樹脂層4の全面にわた
っても或いは部分的でもいずれでもよい。
【0041】また特に図示しないが、表面樹脂層4の表
面には、表面の保護と艶を調整する目的で、艶調整保護
コート層を設けることができる。該保護コート層は塩素
化ポリオレフィン、2液硬化ポリウレタン樹脂、電離放
射線硬化性樹脂等が用いられる。また、該保護コート層
を艶消しにする場合は、艶消(光拡散)剤を添加する。
艶消剤としては、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、
硫酸バリウム、ウレタン樹脂ビーズ、ポリカーボネート
樹脂ビーズ等の粒径1〜30μm程度の微粒子が用いら
れる。保護コート層は1〜100μm程度に形成され
る。
【0042】化粧シートを建築内外装用、建具・家具等
の表面化粧用、車両内装用等に用いる場合は、下記
(1)〜(9)の機能を備えているのがより好ましい。 (1)ポリ塩化ビニル並みの熱成形性。特に温度変化に
伴う一定荷重時伸度の変化がポリ塩化ビニルとほぼ同等
の緩やかで連続的に変化する特性をそなえていること。
また、加熱→冷却に伴って、強度低下等の材料力学的特
性の劣化が生じないこと。 (2)耐クリープ性が良好なこと。外装材や内装材には
建具や家具による定荷重が長時間かけられる場合が多
く、クリープ変形が生じると、荷重部分がめくれたり剥
がれたりする。従って、極力クリープ変形が生じない材
料であることが好ましい。 (3)耐寒折り曲げ強度が良好なこと。寒冷時にVカッ
ト加工等の折り曲げ加工を行うと応力緩和が不充分な場
合は、折り曲げ部に白化、亀裂、破断等が生じ易くな
る。 (4)耐有機溶媒性が良好なこと。化粧シートと被着体
を接着する接着剤中の溶剤により化粧シートが膨潤・変
形するのを防止できる。多層構造の化粧シートを得る場
合も同様である。 (5)破断時伸度、耐衝撃強度が高いこと。Vカット加
工時の折り曲げ部の亀裂を防止するための特性である。 (6)適度な曲げ弾性率を持つこと。曲げ加工部での化
粧シートの追従性が十分となる。 (7)透明性が良好であること。 (8)エンボス加工等に伴う加熱と冷却が加わっても再
結晶による白化、濁りを生じないこと。 (9)耐候性に優れること。
【0043】上記の特性を満足するための好ましい基材
シート及び表面樹脂層の材質は、基材シートとしては、
高密度ポリエチレン樹脂、超高密度ポリエチレン樹脂等
のポリエチレン系樹脂、熱可塑性エラストマー、着色
剤、及び無機充填剤からなるシートが挙げられ、また、
表面樹脂層としてはアイソタクチックポリプロピレンと
アタクチックポリプロピレンとの混合系からなる複合立
体構造を有する無色又は着色透明な軟質ポリプロピレン
系樹脂シートが挙げられる。
【0044】本発明化粧シートは、他の被着体(裏打
材)に積層することもできる。被着体としては、各種素
材の平板状、曲面板等の板状材、シート、立体形状物等
の各種形状、材質が用いられる。化粧シートは各種被着
体に積層し、所定の成形加工等を施して、各種の用途に
用いられる。例えば、壁、天井、床等建築物の内装、窓
枠、扉、手摺等の建具の表面化粧、家具又は弱電・OA
機器のキャビネットの表面化粧、自動車、電車等の車両
内装、航空機内装、窓硝子の化粧等がある。
【0045】
【実施例】
実施例1 薄茶色に着色された厚み100μmの高密度ポリエチレ
ン系フィルム(タツノ化学:F21)にグラビア印刷方
式を用いて粒径10μmの変性オレフィンビーズを分散
させたウレタンインク(昭和インク:FPGR)で木目
印刷を施した。さらに上記木目印刷上にポリプロピレン
系樹脂(出光石油化学:F2900)を押出ラミネート
方式でラミネートすると同時に木目導管形状をエンボス
して木目化粧シートを得た。尚、変性オレフィンビーズ
の樹脂としては、三井石油化学製「ユニストールR」を
用いた。
【0046】実施例2 白色に着色された厚み100μmの高密度ポリエチレン
系フィルム(タツノ化学:F21)にウレタン系インク
で抽象柄を印刷した。上記印刷面上に粒径5μmの変性
オレフィンビーズを分散させた透明な塩素化ポリプロピ
レン系インク(昭和インク:HS23)を約1μm厚み
にコーティングした。上記コーティング面上よりポリプ
ロピレン系樹脂(三井石油化学:ミラストマーWB−2
3)を押出ラミネート方式でラミネートすると同時に精
密エンボス形状をエンボスして化粧シートを得た。
【0047】実施例3 薄茶色に着色された厚み120μmの高密度ポリエチレ
ン系フィルム(タツノ化学:F21)にグラビア印刷方
式を用いて粒径5μmの変性オレフィンビーズを分散さ
せた透明な酸価を導入させたオレフィン系インク(三井
石油化学:P802)を約1μm厚みにコーティングし
た。上記コーティング面上よりポリプロピレン系樹脂
(住友化学:TPE)を押出ラミネート方式でラミネー
トすると同時に精密エンボス形状をエンボスして化粧シ
ートを得た。
【0048】比較例1 実施例1のウレタンインクに変性オレフィンビーズを添
加しなかった以外は、実施例1と同様にして化粧シート
を得た。
【0049】比較例2 実施例2の塩素化ポリプロピレン系インクに変性オレフ
ィンビーズを添加しなかった以外は実施例2と同様にし
て化粧シートを得た。
【0050】比較例3 ポリエチレン系フィルム上に直接ポリプロピレン系樹脂
を押出ラミネートして化粧シートを得た。
【0051】実施例1〜3、比較例1〜3の化粧シート
のピーリング強度試験を行った。結果を表1に示した。
ピーリング強度試験方法は180度ピーリング試験にて
行い、具体的には幅1インチに切り抜いた化粧シートの
サンプルを、幅方向と直交する方向に且つ各層の引張方
向が180度になるように、引張速度50mm/分、雰
囲気温度20℃の条件で引っ張って層間界面の剥離時の
張力を測定した。また、耐候性はアイスーパーUVテス
ター(岩崎電機株式会社製)でテスト条件は、照度60
mw/cm2 、光源からの距離は240mm、ブラック
パネル温度63℃、で40時間曝露し、化粧シートサン
プルの表面層の変色、亀裂等の外観変化を目視で観察
し、曝露試験前後の変化を認めないものを○とした。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明化粧シート
は、基材シートと該基材シートの表面側に接着性層を介
して設けられた表面樹脂層とからなる化粧シートであっ
て、上記表面樹脂層がポリオレフィン系樹脂を主成分と
するものであり、且つ接着性層が変性オレフィンビーズ
を含有している構成を採用したことにより、層間強度が
優れ、表面樹脂層の剥離しにくい化粧シートが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明化粧シートの1例を示す縦断面図であ
る。
【図2】本発明化粧シートの他の例を示す縦断面図であ
る。
【図3】本発明化粧シートのその他の例を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
1 化粧シート 2 基材シート 3 接着性層 4 表面樹脂層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートと該基材シートの表面側に接
    着性層を介して設けられた表面樹脂層とからなる化粧シ
    ートであって、上記表面樹脂層がポリオレフィン系樹脂
    を主成分とするものであり、且つ接着性層が変性オレフ
    ィンビーズを含有していることを特徴とする化粧シー
    ト。
  2. 【請求項2】 変性オレフィンビーズの粒径が20μm
    以下である請求項1記載の化粧シート。
  3. 【請求項3】 接着性層がイソシアネートが添加されて
    形成されたものである請求項1又は請求項2記載の化粧
    シート。
JP29812196A 1996-10-22 1996-10-22 化粧シート Pending JPH10119202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29812196A JPH10119202A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29812196A JPH10119202A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119202A true JPH10119202A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17855452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29812196A Pending JPH10119202A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186617A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Sk Kaken Co Ltd シート積層方法
JP2009167543A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース/ポリオレフィン系複合材料およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186617A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Sk Kaken Co Ltd シート積層方法
JP4507184B2 (ja) * 2003-12-02 2010-07-21 エスケー化研株式会社 シート積層方法
JP2009167543A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Chemicals Corp セルロース/ポリオレフィン系複合材料およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10217407A (ja) 化粧シート及びその製造方法
AU2003234930B2 (en) Resin-base interior finish material
JP4073538B2 (ja) 化粧シート、化粧板及び化粧シートの製造方法
JPH10250024A (ja) 化粧シート、木質化粧材、及び金属化粧材
JPH10119209A (ja) 化粧シート
JPH10119202A (ja) 化粧シート
JPH10211675A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP4857455B2 (ja) 耐候性に優れた化粧材
JP3912831B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP3093156B2 (ja) 化粧シート
JP4108185B2 (ja) 化粧シート
JPH11147292A (ja) 積層シート及びそれを用いた化粧シート
JP4125829B2 (ja) 化粧シート
JP3880183B2 (ja) 化粧シート
JPH11147293A (ja) 高接着性化粧シート
JP2000129206A (ja) 上塗り層用組成物及び化粧シート
JPH10230547A (ja) オレフィン化粧シートの製造方法及び製造装置
JP2000094593A (ja) 化粧シート
JP2873964B1 (ja) 化粧シート
JP2001030455A (ja) 化粧シート及び化粧材
JPH11240116A (ja) 化粧シート
JP2000033678A (ja) 化粧シート
JPH10305550A (ja) 化粧シート及び化粧シートの製造方法
JPH10286928A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JP2002154186A (ja) 化粧シート