JPH10119175A - 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法 - Google Patents

防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10119175A
JPH10119175A JP29770096A JP29770096A JPH10119175A JP H10119175 A JPH10119175 A JP H10119175A JP 29770096 A JP29770096 A JP 29770096A JP 29770096 A JP29770096 A JP 29770096A JP H10119175 A JPH10119175 A JP H10119175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transfer sheet
resin
inorganic
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29770096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Horio
義明 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29770096A priority Critical patent/JPH10119175A/ja
Publication of JPH10119175A publication Critical patent/JPH10119175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流し台、ガスコンロ等のキッチン回りに用い
ても、剥離の発生が極めて少なく、また、耐熱性、耐防
火性を有し、乾拭きで簡単に付着した汚れを除去できる
防汚性に優れた無機質系化粧板およびその製造方法を提
供することである。 【解決手段】 無機質系基材の上面にベースコート層、
絵柄印刷層、透明樹脂層、トップコート層が順次積層さ
れた無機質系化粧板において、前記透明樹脂層が電離放
射線硬化性樹脂により形成され、前記トップコート層が
フッ素基を含有する熱硬化性樹脂塗料により形成された
防汚性に優れた無機質系化粧板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築内装材、特
に、流し台、ガスコンロ等のキッチン回りに用いられ
る、良好な防汚性を有する無機質系化粧板及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、流し台、ガスコンロ等のキッチン
回りに用いられる無機質系化粧板としては、珪酸カルシ
ウム板、石綿スレート板、セメントスレート板等の無機
質系基材に、例えば、印刷模様が形成された化粧紙を貼
着する方法、直接無機質系基材に絵柄模様を印刷する方
法、または転写シートを用いて無機質系基材面に絵柄模
様を転写する方法等によって絵柄模様層を設けた後、該
絵柄模様層の上から透明塗料を塗装し、トップコート層
としたものが知られているが、流し台やガスコンロ等の
キッチン回りに用いられた場合、油煙、又は醤油、ソー
ス、カレー等の調味料が飛散し、回りの壁面に付着し汚
れやすく、しかも付着した汚れがとれにくいという欠点
があった。
【0003】上記の欠点を解決するために、無機質系基
材の表面に絵柄模様を転写する方法等により絵柄模様を
設けた後、トップコート層用透明塗料として、電離放射
線硬化性樹脂を用いたものが表面硬度、摩耗性、耐汚染
性、耐擦傷性等の表面物性に優れたものとして用いられ
ている。しかし、前記トップコート層として電離放射線
硬化性樹脂を用いたものは、汚れの除去に濡れ雑巾や洗
剤を用いた時には殆どの汚れを落とすことが出来るが、
最も簡便な拭き取り法である乾拭きでは汚れが残り、防
汚性に劣るという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、流し台、ガスコンロ等のキッチン回りに用いても、
剥離の発生が極めて少なく、耐熱性、耐防火性を有し、
乾拭きで簡単に付着した汚れを除去できる防汚性に優れ
た無機質系化粧板及びその製造方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の解決手段は、無機質系基材の上面に、ベース
コート層、絵柄印刷層、透明樹脂層、トップコート層が
順次積層された無機質系化粧板において、前記透明樹脂
層が電離放射線硬化性樹脂により形成され、前記トップ
コート層がフッ素基を含有する熱硬化性樹脂塗料により
形成されている防汚性に優れた無機質系化粧板とするも
のである。この構成とすることにより、絵柄印刷層面上
に電離放射線硬化性樹脂よりなる透明樹脂層とフッ素基
を含有する熱硬化性樹脂塗料によるトップコート層が設
けられているため、物性面では化粧板表面の表面硬度、
耐摩耗性、防汚性が向上し、乾拭きにて簡単に汚れを拭
き取ることができ、意匠性面では深み感、立体感に優れ
る防汚性に優れた無機質系化粧板とすることが出来る。
【0006】前記絵柄印刷層が、転写シート基材の一方
の面に形成された絵柄印刷層を備えた構成の転写シート
を、前記絵柄印刷層を有する面と無機質系基材のベース
コート層面が接するように載置するとともに加熱加圧し
た後、前記転写シートの転写基材シートを剥離すること
により形成されていることを特徴とするものである。こ
の構成とすることにより、化粧紙を用いることなく無機
質系基材のベースコート面に細密な絵柄印刷層を形成す
ることができ、また、流し台等の水回りに用いても密着
性の低下もなく、ガスコンロ回りに用いられても耐熱
性、耐防火性の心配のない化粧板とすることができる。
【0007】転写シート基材の一方の面に絵柄印刷層を
積層した転写シートを準備する工程、無機質系基材の面
にベースコート層を塗装する工程、前記転写シートの絵
柄印刷層を前記無機質系基材のベースコート層に接する
ように載置し加熱加圧する工程、前記転写シートの転写
シート基材を剥離することにより前記無機質系基材のベ
ースコート層面に絵柄印刷層を形成する工程、前記絵柄
印刷層表面に電離放射線硬化性樹脂を塗工し電離放射線
を照射し透明樹脂層を形成する工程、前記透明樹脂層の
上面にフッ素基を含有する熱硬化性樹脂塗料を塗工硬化
することによりトップコート層を形成する工程からなる
ことを特徴とする防汚性に優れた無機質系化粧板の製造
方法とすることにより、上記のような効果を有する防汚
性に優れた無機質系化粧板が転写により容易に確実に製
造できるものである。
【0008】
【発明の実施の態様】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の無機質
系化粧板の実施例を示す積層断面図、図2は本発明の無
機質系化粧板の製造方法の一例を説明する積層断面図で
あり、1は無機質系化粧板、2は無機質系基材、3はベ
ースコート層、3aはシーラー層、3bはプライマー
層、4は絵柄印刷層、4aはベタインキ層、4bは絵柄
インキ層、5は透明樹脂層、6はトップコート層、7は
転写シート、8は転写シート基材、Rは電離放射線をそ
れぞれ表す。
【0009】本発明の無機質系化粧板1の構成は図1に
示すように、無機質系基材2の表面に設けられたベース
コート層3を介して絵柄印刷層4と透明樹脂層5とトッ
プコート層6が順次積層された構成からなる。絵柄印刷
層4はベタインキ層4aと絵柄インキ層4bで構成され
ており、無機質系基材2の上面に設けられたシーラー層
3aとプライマー層3bからなるベースコート層3の面
に転写法によって設けられ、さらに、該絵柄印刷層4の
上面に電離放射線硬化性樹脂よりなる透明樹脂層5を設
け、更に、フッ素基を含有する熱硬化性樹脂塗料によっ
てトップコート層6を形成したことを特徴とする。
【0010】本発明の無機質系化粧板1に用いられる無
機質系基材2としては、一般的には珪酸カルシウム板、
石綿スレート板、軽量発泡コンクリート板、中空押出セ
メント板等のセメント板、石膏板、石膏スラグ板等の石
膏系板、パルプセメント板、石綿セメント板、木片セメ
ント板等の繊維セメント板が挙げられる。
【0011】ベースコート層3は、無機質系基材2から
のアルカリ成分溶出の防止のため、及び前記無機質系基
材2と絵柄印刷層4の密着性と絵柄印刷層4の転移性の
向上による高意匠感の現出を目的として設けられるもの
であり、その構成は任意で、前記の両方の物性を備えた
樹脂組成による一層構成としてもよいことは勿論である
が、品質性能を高める方法として、アルカリ成分溶出の
防止のためにポリイソシアネート系樹脂、湿気硬化型ウ
レタン系樹脂、スチレン−アクリル酸エステル共重合樹
脂等の硬化性樹脂よりなるシーラー層3a、無機質系基
材2の表面への絵柄印刷層4の密着性と転移性の向上を
目的とするアクリルウレタン系樹脂、メタクリル酸エス
テル系樹脂塗料等よりなるプライマー層3bからなる2
層構成とすることが望ましいものである。更に、プライ
マー層3bを着色、不透明にすることにより、隠蔽性を
持たせ、基材上に形成される絵柄印刷層4が被貼合せ基
材の色の影響を受けなくすることが可能である。
【0012】無機質系化粧板1に絵柄印刷層4を形成す
るための転写シート7としては、薄葉紙の片面に離型層
としてのポリオレフィン系樹脂層が全面に形成された転
写シート基材8の該ポリオレフィン系樹脂層面に任意の
絵柄印刷層4を積層構成したものが好ましいものであ
る。転写シート基材8としては、ポリエチレンフイル
ム、ポリプロピレンフイルム、ポリエステルフイルム等
のプラスチックフイルムや薄葉紙、純白紙等の紙、ある
いはこれらの複合フイルムなど通常の転写シートの基材
として用いられるものが使用され、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等のポリオレフィン系樹脂層を薄葉紙の上面
に積層したものが好ましく用いられる。転写時の熱伝導
率を良くするためには、転写シート基材8は出来る限り
薄い方が好ましいが、あまり薄くなるとグラビア印刷等
の印刷時に基材が伸び易く印刷適性が低下する。印刷適
性の面より薄葉紙等を裏打ちすることが望ましく、薄葉
紙に10〜30μmのポリオレフィン系樹脂をコーティ
ングしたものが最適である。またポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂を用いることで無機
質系基材2の表面の凹凸形状にも熱柔軟性を生かして転
写を容易にすることが出来る。
【0013】絵柄印刷層4としては、全面ベタ刷りのベ
タインキ層4aと例えば、石目、布目、天然皮革の表面
柄、抽象柄等を表現する絵柄インキ層4bが付されてお
り、絵柄印刷層4を形成するインキのビヒクルとして
は、アルキッド系樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル系
樹脂等からなる汎用の樹脂が用いられ、更に必要に応じ
てその他の添加剤、例えば、有機又は無機系の顔料、染
料等の着色剤、体質顔料、安定剤、可塑剤、溶剤等を適
宜混合したものが使用できる。
【0014】本発明の防汚性に優れた無機質系化粧板1
の絵柄印刷層4の上面に設けられる透明樹脂層5は、表
面硬度、耐摩耗性、耐溶剤性等の表面物性に優れた被膜
を形成することが望ましく、該樹脂系としては、ポリエ
ステルアクリレート、ウレタンアクリレート等の電離放
射線硬化性樹脂が好ましく、塗工方法としては、カーテ
ンフローコート、ロールコート、スプレーコート等の公
知の塗工手段を用いることができ、塗膜厚としては、意
匠的に深み感、立体感を現出する意味からも50〜10
0μmとすることが好ましい。
【0015】本発明の防汚性に優れた無機質系化粧板1
の最表面に形成されるトップコート層6は汚染性防止機
能を有するフッ素基を含有する熱硬化性樹脂層により構
成されている。トップコート層6を形成する透明樹脂と
しては、耐汚染性、耐擦傷性、耐溶剤性等の表面物性に
優れた被膜を形成することが望ましく、不飽和ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン系樹脂、フェノ
ール樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられ
る。中でも主剤としてOH基を有するポリオール成分
(アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリ
エーテルポリオール、エポキシポリオール、フッ素ポリ
オール等)を用い、これに硬化剤として、トリレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メタ
キシレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物を
添加してなる2液硬化性ウレタン系樹脂が好ましく用い
られる。塗工方法としては、カーテンフローコーター、
ロールコーター、スプレー等の公知の塗工手段を用いる
ことができ、塗膜厚としては5〜10μmが好ましい。
【0016】トップコート層6を形成するフッ素基を含
有する熱硬化性樹脂としては、フルオロオレフィン系重
合体に硬化剤としてポリイソシアネート化合物等を配合
してなるフッ素系熱硬化性樹脂、及び、低分子量のフッ
素系化合物を添加混合したフッ素添加2液硬化性ウレタ
ン系樹脂を含むものである。
【0017】フルオロオレフィン系重合体に硬化剤とし
てポリイソシアネート化合物等を配合してなるフッ素ポ
リオール樹脂としては、フルオロオレフィン単位に基づ
くフッ素含有量10重量%以上で且つ溶剤に可溶なヒド
ロキシル基を有する含フッ素共重合体が挙げられる。
【0018】また、トップコート層6を形成する2液硬
化性ウレタン系樹脂に混合するフッ素系添加剤として
は、分子中にアルキル基の水素原子がすべてフッ素原子
に置換したパーフロロアルキル基と親水性基もしくは親
油性基をもつ界面活性剤である。そしてこのパーフロロ
アルキル基の表面移行性を利用して樹脂の表面改質を行
うものであって、同一分子内においてパーフロロアルキ
ル基を集合化させ、表面配向性を向上させたものであ
り、少量の添加で樹脂表面に移行し、樹脂表面をフッ素
改質する。フッ素系界面活性剤の添加量としては、樹脂
固形分に対して0.5〜1.0重量部の添加で樹脂表面
はフッ素改質され、2液硬化性ウレタン系樹脂表面は撥
水撥油化、防汚化、非粘着化される。
【0019】次に、本発明の無機質系化粧板1の製造方
法の一例について図面を用いて説明する。先ず、図2
(イ)に示すように、転写シート基材7の上面に絵柄イ
ンキ層4b及びベタインキ層4aよりなる絵柄印刷層4
が設けられた転写シート6を準備する。次に、図2
(ロ)に示すような、無機質系基材2の上面にシーラー
層3aとプライマー層3bからなるベースコート層3を
設けた。次に、図2(ハ)に示すように、該転写シート
6の絵柄印刷層4を無機質系基材2の上面に設けられた
ベースコート層3と対向するように重ねあわせ、前記転
写シート6の面より加熱加圧する。次いで、図2(ニ)
に示すように、前記転写シート6の転写シート基材7を
剥離し無機質系基材2のベースコート層3面に絵柄印刷
層4を設ける。さらに、図2(ホ)に示すように、前記
絵柄印刷層4の上面に電離放射線硬化性樹脂を塗工し、
該電離放射線硬化性樹脂面側から電離放射線Rを照射し
硬化して透明樹脂層5を設ける。更に、図2(ヘ)に示
すように、前記透明樹脂層5の上面にフッ素基を含有す
る熱硬化性樹脂を塗工し、硬化することによって、防汚
性を有するトップコート層6が形成され、防汚性に優れ
る無機質系化粧板1が得られる。
【0020】
【実施例】
実施例1 秤量40g/m2 の薄葉紙にポリエチレン樹脂を20μ
mの厚さにコートした転写シート基材のポリエチレン樹
脂層面にアルキッド樹脂系インキを用いてグラビア輪転
印刷機にて所望の柄を印刷し転写シートを作製した。別
途、厚さ3mmの珪酸カルシウム板にシーラー層として
湿気硬化型ウレタン系樹脂塗料を30g/m2 塗布し、
さらに、白色プライマー層としてアクリルウレタン系樹
脂塗料を100g/m2 塗工し、80℃で20分間乾燥
した。次いで、該白色プライマー層面に転写シートの絵
柄印刷面が対向するように載せ、熱盤温度135℃、圧
力15kg/cm2 で5分間の条件で加熱加圧し転写し
た。前記転写シートの転写シート基材を剥離後、絵柄転
写面にウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂塗料を
塗膜厚が50〜60μm(ドライ)になるようにカーテ
ンフローコーターで塗布し、80w/cmのオゾンレス
型紫外線ランプを2灯設置した照射装置中を20m/分
の速度で通過させ紫外線照射し、塗工した樹脂液を硬化
させた。さらに、前記ウレタンアクリレート系紫外線硬
化型樹脂よりなる透明樹脂層面にフッ素系アクリルウレ
タン樹脂(大日本インキ化学(株)製、DEFENSA
TR−310)を塗膜厚が5〜10μm(ドライ)に
なるようにカーテンフローコーターで塗布し、80℃で
20分間乾燥させ、表面に防汚性を有する無機質系化粧
板を得た。
【0021】実施例2 秤量40g/m2 の薄葉紙にポリエチレン樹脂を20μ
mの厚さにコートした転写シート基材のポリエチレン樹
脂層面にアルキッド樹脂系インキを用いてグラビア輪転
印刷機にて所望の柄を印刷し転写シートを作製した。別
途、厚さ3mmの珪酸カルシウム板にシーラー層として
湿気硬化型ウレタン系樹脂塗料を30g/m2 塗布し、
さらに、白色プライマー層としてアクリルウレタン系樹
脂塗料を100g/m2 塗工し、80℃で20分間乾燥
した。次いで、該白色プライマー層面に転写シートの絵
柄印刷面が対向するように載せ、熱盤温度135℃、圧
力15kg/cm2 で5分間の条件で加熱加圧し転写し
た。前記転写シートの転写シート基材を剥離後、絵柄転
写面にウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂塗料を
塗膜厚が50〜60μm(ドライ)になるようにカーテ
ンフローコーターで塗布し、80w/cmのオゾンレス
型紫外線ランプを2灯設置した照射装置中を20m/分
の速度で通過させ紫外線照射し、塗工した樹脂液を硬化
させた。さらに、前記ウレタンアクリレート系紫外線硬
化型樹脂よりなる透明樹脂層面に2液硬化性アクリルウ
レタン樹脂100重量部にフッ素系界面活性剤(大日本
インキ化学(株)製、DEFENSA MCF−32
3)を1重量部混合した透明塗料を塗膜厚が5〜10μ
m(ドライ)になるようにカーテンフローコーターで塗
布し、80℃で20分間乾燥させ、表面に防汚性を有す
る無機質系化粧板を得た。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、無機質系
基材の表面にフッ素基を含有する熱硬化性樹脂によりト
ップコート層が形成されているため、化粧板表面の防汚
性が向上し、乾拭きにて簡単に汚れを落とすことが出来
る防汚性に優れた無機質系化粧板を安価に得ることが出
来る。
【0023】また、無機質系基材の上面に絵柄印刷層が
設けられ、該絵柄印刷層面上に電離放射線硬化性樹脂よ
りなる透明樹脂層が設けられているため、意匠性面では
深み感、立体感に優れ、表面物性面では表面硬度、耐摩
耗性等に優れる無機質系化粧板を得ることが出来る。
【0024】また、印刷紙を用いることなく無機質系基
材の表面に設けられたベースコート層面に、転写によっ
て直接絵柄印刷層が設けられているため、流し台等の水
回りに用いても密着性の低下もなく、ガスコンロ回りに
用いても耐熱性、耐防火性の問題もない化粧板とするこ
とができ、キッチンバックパネルとして用いることが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無機質系化粧板の実施例を示す断面図
である。
【図2】本発明の無機質系化粧板の製造方法の一例を説
明する積層断面図である。
【符号の説明】
1 無機質系化粧板 2 無機質系基材 3 ベースコート層 3a シーラー層 3b プライマー層 4 絵柄印刷層 4a ベタインキ層 4b 絵柄インキ層 5 透明樹脂層 6 トップコート層 7 転写シート 8 転写シート基材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機質系基材の上面に、ベースコート
    層、絵柄印刷層、透明樹脂層、トップコート層が順次積
    層された無機質系化粧板において、前記透明樹脂層が電
    離放射線硬化性樹脂により形成され、前記トップコート
    層がフッ素基を含有する熱硬化性樹脂塗料により形成さ
    れていることを特徴とする防汚性に優れた無機質系化粧
    板。
  2. 【請求項2】 前記絵柄印刷層が、転写シート基材の一
    方の面に形成された絵柄印刷層を備えた構成の転写シー
    トを、前記絵柄印刷層を有する面と無機質系基材のベー
    スコート層面が接するように載置するとともに加熱加圧
    した後、前記転写シートの転写基材シートを剥離するこ
    とにより形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の防汚性に優れた無機質系化粧板。
  3. 【請求項3】 転写シート基材の一方の面に絵柄印刷層
    を積層した転写シートを準備する工程、無機質系基材の
    面にベースコート層を塗装する工程、前記転写シートの
    絵柄印刷層を前記無機質系基材のベースコート層に接す
    るように載置し加熱加圧する工程、前記転写シートの転
    写シート基材を剥離することにより前記無機質系基材の
    ベースコート層面に絵柄印刷層を形成する工程、前記絵
    柄印刷層表面に電離放射線硬化性樹脂を塗工し電離放射
    線を照射し透明樹脂層を形成する工程、前記透明樹脂層
    の上面にフッ素基を含有する熱硬化性樹脂塗料を塗工硬
    化することによりトップコート層を形成する工程からな
    ることを特徴とする防汚性に優れた無機質系化粧板の製
    造方法。
JP29770096A 1996-10-18 1996-10-18 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法 Pending JPH10119175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29770096A JPH10119175A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29770096A JPH10119175A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119175A true JPH10119175A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17850036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29770096A Pending JPH10119175A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278047A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Kimoto & Co Ltd フォトマスク用保護液および保護膜付フォトマスクの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002278047A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Kimoto & Co Ltd フォトマスク用保護液および保護膜付フォトマスクの製造方法
JP4688324B2 (ja) * 2001-03-19 2011-05-25 株式会社きもと 保護膜付フォトマスクの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004225456A (ja) 床材
JPH09109303A (ja) 発泡エンボス化粧シート及びその製造方法
JPH10128902A (ja) 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法
JP3883606B2 (ja) 立体感に優れる無機質系化粧板
JPH10119175A (ja) 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法
JPH10119174A (ja) 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法
JPH07266526A (ja) 化粧板の製造方法
JPH11268174A (ja) 無機質系化粧板及びその製造方法
JP3984356B2 (ja) 防汚性に優れた化粧板及びその製造方法
JPH10119173A (ja) 防汚性に優れた無機質系化粧板及びその製造方法
JP4406975B2 (ja) 化粧無機質板
JPH0759626A (ja) 化粧板
JPH10109377A (ja) 転写印刷部を有する化粧板、この化粧板を製造する装置における塗布ロールと転写用加圧ロール、及び転写フィルムの剥離方法
JPH1071668A (ja) 無機質系化粧板及びその製造方法
JP4269452B2 (ja) 化粧シート
JPH0120065B2 (ja)
JP3980083B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2016182808A (ja) 化粧板
JP3972731B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH06270370A (ja) 化粧シ−ト
JP2000141579A (ja) 化粧板
JPH09277482A (ja) 表面凹凸を有する発泡化粧材及びその製造方法
JP2000025158A (ja) 木質化粧板の製造方法
JPH06255031A (ja) 立体化粧板及びその製造方法
JPH1086270A (ja) 無機質系化粧板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418