JPH10117636A - ルアー - Google Patents

ルアー

Info

Publication number
JPH10117636A
JPH10117636A JP28393996A JP28393996A JPH10117636A JP H10117636 A JPH10117636 A JP H10117636A JP 28393996 A JP28393996 A JP 28393996A JP 28393996 A JP28393996 A JP 28393996A JP H10117636 A JPH10117636 A JP H10117636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
line
main body
posture
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP28393996A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Okai
俊也 大貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28393996A priority Critical patent/JPH10117636A/ja
Publication of JPH10117636A publication Critical patent/JPH10117636A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速プラグ等の小魚に似せたルアーをリーリ
ングすると、釣人との距離の変化でルアー姿勢が水平姿
勢から傾斜姿勢と早期に変化して、自然な小魚の泳ぎに
似せる時間が短くなり、その分釣果が悪くなる。 【解決手段】 小魚に似せたプラグ形式(ジグ形式も
可)のルアー本体11の前端部上面にライン5の先端を
前後方向に移動可能に係止するラインスライド係止部1
2を形成する。ラインスライド係止部12は、ルアー本
体11の前端位置からルアー本体11の重心の真上近傍
位置へと延在する例えば1本の針金の線条体13で、線
条体13にライン5の先端が直接に、或いはスイベル等
を介して前後にスライド可能に連結される。ルアー本体
11の水中での様々な走行形態によっ線条体13上での
ライン先端の位置が変化し、水中でのルアー本体11の
走行姿勢をターゲットの魚がヒットし易いものにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小魚に似せたプラ
グ形式、ジグ形式のルアーに関する。
【0002】
【従来の技術】水中や水面をライン(釣糸)で引っ張ら
れて小魚に似た走行、動きをするプラグ形式のルアー
は、軽くて水に浮くフローティングプラグ、重くて水中
に沈むシンキングプラグなど多種多様で、小魚に似せた
流線形ルアー本体の前端と後端、或いは、ルアー本体の
前後端と下部中央にラインやフック(釣針)を係止する
ための金属輪(以下、アイと称する)を突設した構造が
一般的である。
【0003】例えば図14に示すプラグ形式のルアー
は、細長い流線形のルアー本体(ボディ)1の前後端と
下部中央にアイ2a、2b…が小突起状に固定され、後
端と下部中央のアイ2b、2cにフック3、3がスプリ
ットリング4、4を介して連結される。ルアー本体1は
木製品、樹脂製品、金属製品等様々で、夫々の製品にフ
ローティングタイプとシンキングタイプのものがあり、
いずれもルアー本体1の前端のアイ2aにライン5の先
端部を繋留して使用される。
【0004】また、図15に示すプラグ形式のルアー
は、流線形のルアー本体1の前端部上面を前下がりの傾
斜平面6にしたバイブレーションプラグと称されるもの
で、傾斜平面6の傾斜上位箇所に固定したアイ2aにラ
イン5が繋留される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図14のルアーがシン
キングタイプの場合、ルアー本体1が水より重い遠投容
易な重量物であり、水抵抗の小さい流線形であるので、
カツオやシーラ、マグロ、スズキ等に好適な海洋用高速
ルアーとして多用されている。かかるルアーを水中に沈
めてライン5で引っ張ると、図16に示すような様々な
姿勢で水面7下を走行する。
【0006】図16(S1 )〜(S4 )はルアーをライ
ン5で前方に引っ張ってリーリングする際の各種のルア
ー姿勢を示すもので、図16(S1 )はルアーが遠投さ
れて高速で水面7近くをリーリングされるときのルアー
姿勢である。このルアーは、水面7と略水平となって小
魚の自然な泳ぎに似た走行をして、カツオ等のターゲッ
トとなる魚が追って捕食(ヒット)する対象となり易
い。図16(S2 )は遠投されて高速でリーリングされ
たルアーが釣人のロッド(釣竿)8の近くに移動して速
度が少し落ちたときのルアー姿勢で、ルアーはライン5
で上方に引かれて上向きの姿勢となり、その姿勢で前方
へと平行移動的に走行する。また、図16(S3 )は遠
投されて中速或いは低速でリーリングされるときのルア
ー姿勢で、この場合もルアーは上向きの姿勢で平行移動
的に走行する。
【0007】図16(S2 )と(S3 )の姿勢のルアー
は、上向きのまま平行移動的に不自然な姿勢で走行をす
るため、ターゲットとなる魚を寄せ集める集魚効果に劣
り、魚がヒットする確率が低い。一方、図16(S1
の水平姿勢のルアーは、逃げる小魚の自然な泳ぎに似て
魚がヒットする確率が高く、この水平走行時間と走行距
離が長いほど魚果が良くなる。そこで、釣人はルアーを
より遠くに投げて水平走行時間と距離が長くなるように
リーリングするようにしているが、このルアー水平走行
時間、距離の長大化には自ずと限界があり、これが釣果
を上げることを難しくしている。また、ルアー水平走行
時間、距離が短くても集魚効果が高くて魚がヒットする
確率を高めたプラグ形式ルアーとして、ルアー本体自体
に魚に積極的にアピールするバイブレーション機能、ウ
ィルリング機能、ローリング機能等を持たせたものがあ
る。
【0008】例えば、図15に示すバイブレーションプ
ラグのルアーは、図16(S4 )に示す下向きの姿勢で
リーリングされ、このときに傾斜平面7に当る水の乱流
抵抗でルアーが小刻みに震えるバイブレーションの魚誘
引動作を行う。このようなバイブレーション機能を持つ
ルアーや、図示しないウィルリング機能、ローリング機
能を持つルアーは、低速ルアーとして有効であるが、海
洋の特に外洋用高速ルアーにはリーリング時のルアー本
体の振動や揺れが水抵抗を大きくするので不適当である
場合が多く、高速ルアーの性能改善を難しくしている。
【0009】また、海洋や河川湖水の魚の多くは、弱っ
た小魚の動きをするルアーにヒットする確率が高い一般
的傾向がある。例えば、水中を低速走行するプラグ形式
のルアーが水平姿勢や前下がり姿勢から急に前上がり姿
勢になる姿勢急変が魚に強くアピールしてヒットする確
率が高い。そこで、釣人はロッドをしゃくり上げる等し
て水中のルアーの姿勢を急変させるようにしているが、
ロッド操作でルアーの走行方向を急変させることはでき
るが、上記のようにルアーを水平や前下がり姿勢から急
速に前上がり姿勢に変化させることが難しいのが現状で
ある。
【0010】本発明の目的とするところは、水中での水
平走行時間・距離の長大化が容易であり、急速で効果的
な姿勢変化が容易にできるプラグ形式或いはジグ形式の
ルアーを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
する技術的手段は、ラインで引っ張られて水中を走行す
るルアー本体の前端部上面に、ライン先端部をルアー本
体前後方向に自由移動可能に係止するラインスライド係
止部を配設したことにある。
【0012】上記ラインスライド係止部は、例えばルア
ー本体の前端部上面のルアー本体前端近傍からルアー本
体重心の真上近傍までの範囲に延在してルアー本体に固
定されたワイヤ等の線条体を備えた構造で、この線条体
にライン先端部が直接に、或いは、スイベル等の中継連
結部材を介して前後自由移動可能に係止される。
【0013】また、上記ラインスライド係止部は、ルア
ー本体の前端部上面のルアー本体前端近傍からルアー本
体重心の真上近傍までの範囲で形成された長溝を有し、
この長溝にライン先端部がスイベル等の中継連結部材を
介して前後方向に自由移動可能に係止される。
【0014】上記ルアーにおいては、ルアー本体の前端
部上面に配設されたラインスライド係止部にラインの先
端を係止させてルアー本体を水中で高速でリーリングす
ると、ライン先端がラインスライド係止部の最前端位置
まで移動してルアー本体を引っ張るので、ルアー本体は
既存のプラグ形式の高速ルアーと同様に水平姿勢で走行
する。また、水中でルアー本体を低速で走行させると、
水抵抗等の作用でライン先端がラインスライド係止部の
後端側に移動してルアー本体を引っ張るようになり、こ
の場合もルアー本体の水平走行を容易にする。また、低
速水平走行するルアー本体に対してラインをロッドでし
ゃくり上げる等して上方に引き上げるようにすると、ラ
イン先端がラインスライド係止部の後端から前端側に急
速移動して、ルアー本体の姿勢を水平姿勢や下向き姿勢
から上向き姿勢に急変させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各種実施例を図1
乃至図13を参照して説明する。尚、図14乃至図16
を含む全図を通じて同一、又は、相当部分には同一符号
を付して説明の重複を避ける。
【0016】図1の第1実施例に示されるルアーはプラ
グ形式のもので、小魚に似せたルアー本体(ボディ)1
1の前端部上面に前後方向に延在するラインスライド係
止部12が配設され、ここにライン5の先端部がルアー
本体11の前後方向に移動可能に係止される。ルアー本
体11の後端部と下部中央に突設されたアイ2b、2c
にフック3、3がスプリットリング4、4を介して連結
される。フック3はトリプルフック、ダブルフック、シ
ングルフックのいずれでもよく、これはルアー本体11
の2箇所以上に、或いは、ルアー本体後端の1箇所だけ
に設けるようにしてもよい。
【0017】図1のルアーにおけるラインスライド係止
部12は、1本の針金等から成る線条体13で構成され
る。線条体13は、例えばルアー本体11の前端部上面
に沿う湾曲した針金で、その前端がルアー本体11の前
端部上面の前端近傍から突出し、後端がルアー本体11
の前端部上面のルアー本体重心の真上近傍から突出す
る。線条体13とルアー本体11の前端部上面の間に数
mm程度の隙間が形成される。
【0018】ルアー本体11は木製品、樹脂製品、金属
製品のいずれも可能であり、また、フローティングタイ
プとシンキングタイプのいずれも可能である。例えば図
1のルアーがシンキングタイプの海洋用高速ルアーの場
合、線条体13の先端はルアー本体11の先端に位置
し、線条体13の後端はルアー本体11の重心位置より
少し後方に位置する。この線条体13にライン5の先端
側が線条体13の長さ方向にスライド移動可能に係止さ
れる。この係止方法は任意で、例えば図2(A)に示す
ようにスナップスイベル14を介して、或いは、図2
(B)に示すようにライン5を直接に線条体13に繋留
することで行われる。図2(A)のスナップスイベル1
4は、そのスイベル側にライン5の先端が直結され、ス
ナップ側が線条体13にワンタッチ式に係止される。図
2(B)のライン5は、その先端部を線条体13の線径
より十分に大きな直径の輪にして線条体13に係止され
る。
【0019】ルアー本体11から突出する線条体13と
前後一対のアイ2b、2cは別体ものでもよいが、これ
ら三者を1本の針金で構成することがルアー製作上に望
ましい。例えばルアー本体11が木製品のシンキングタ
イプの場合、図3に示すように1本の針金15を曲げて
部分的に線条体13、アイ2b、2cを形成し、針金1
5の線条体13側の先端部を鉛の重り16に埋設して、
図3の鎖線部分に木製のルアー本体11を形成するよう
にする。
【0020】図1のルアーがシンキングタイプの高速ル
アーの場合、図4(S1 )〜(S3)に示すような姿勢
でリーリングされることが実験の結果分かっている。図
4(S1 )はルアーを遠投して高速でリーリングすると
きのルアー姿勢が示され、このときライン5の先端が線
条体13の前端位置まで移動してルアー本体11をリー
リングするので、ルアーは図16(S1 )の場合と同様
に水面7と略平行に水平走行をする。
【0021】図4(S1 )のルアーが釣人のロッド8の
近くへとリーリングされると、ロッド8とルアーの離隔
距離に反比例して水平走行するルアー本体11に対する
ライン5の傾斜角が増大してライン5の受ける水抵抗が
増し、ライン5の先端が線条体13の後方へと移動す
る。この線条体13上でのライン先端の後方移動でルア
ー本体11の上向き姿勢変動が抑制され、結果的にルア
ー本体11の水平姿勢が維持される。ルアーがロッド8
に近くまで走行したときのルアー姿勢が図4(S 2
で、このときのライン先端が線条体13の後端まで移動
してルアー本体11を略水平姿勢に支持し、そのまま水
平走行させる。従って、ルアーは遠投されて釣人近くま
でリーリングされるまで水平走行するため、ターゲット
となる魚が追ってヒットする確率の高い水平走行時間と
距離の長大化が可能となり、その分、魚の釣果が良くな
る。
【0022】また、図4(S3 )はシンキングタイプの
ルアーを中速、低速でリーリングするときのルアー姿勢
が示される。この場合、ルアーが水面7から深く沈むこ
とでルアー本体11に対するライン5の傾斜角が大きく
なって、図4(S2 )と同様な理由でライン先端が線条
体13の後端へと移動し、ルアー本体11が略水平姿勢
に保持されてそのまま水平走行する。従って、中速や低
速リーリングの場合もルアーの水平走行時間と距離の長
大化が可能となる。
【0023】図4の各ルアー姿勢は、ルアーを定速的に
リーリングしたときの基本姿勢で、実際のルアーフィッ
シングにおいてはロッド8を上下左右に振る多様なロッ
ドワークを駆使して行われて、ルアーは図4の基本姿勢
以外の多様な動きをする。この動きの多様性は、ライン
先端が線条体13を前後に移動することで従来の多様性
以上となり、特に従来困難とされていた図5に示すよう
な動きが容易に可能となる。
【0024】図5(S1 )は、ルアーが釣人近くまで、
或いは、低速でリーリングされるときのルアー姿勢が示
され、このときのライン先端は線条体13の後端位置に
在って、ルアー本体11が少し前下がりとなる。この状
態のときにロッド8をしゃくり上げると、ライン先端が
線条体13の前端へと移動してルアー本体11の前端が
急激に引き上げられて、図5(S2 )に示すようにルア
ーが前上がり姿勢に急変する。このようなルアー姿勢の
急変は、弱った小魚の特有の動きに酷似して集魚効果に
優れ、ターゲットの魚に強くアピールしてヒットする確
率が高い。
【0025】以上の第1実施例のルアーは、シンキング
タイプのプラグで説明したが、フローティングタイプの
プラグ形式ルアーであってもよい。フローティングタイ
プのプラグルアーの場合は、ルアー本体の前端部が水面
下に少し沈むようにしておけば、ルアー本体前端部のラ
インスライド係止部にライン先端が前後移動して、図5
のようなルアー姿勢の急変操作が容易に可能となる。
【0026】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0027】図6の第2実施例に示されるルアーは、プ
ラグ形式のルアー本体11の内部に形成した長空洞17
に重り玉18を可動に入れ、ルアー本体11の動きで重
り玉18を動かして重心移動と共に音を発生させるよう
にしたものである。重り玉18は、ルアー本体11がよ
り遠くに遠投できる遠投効果と、音を発して魚を集める
集魚効果の一般的効果があり、特に集魚効果が線条体1
3とライン5の係止構造で顕著に発揮される。
【0028】即ち、図7(S1 )に示すようにルアーが
低速リーリングされて、線条体13の後端位置にライン
5の先端が在るとき、図5の場合と同様の要領でライン
5のロッドをしゃくり上げて図7(S2 )に示すように
ルアー本体11の姿勢を下向き姿勢から上向き姿勢に急
変させると、長空洞17内で重り玉18が急速で動いて
高い音を発生する。この発生音とルアー本体11の弱っ
た魚に似た姿勢の急変の相乗効果で、ターゲットとなる
魚の集魚効果が倍増し、集まった魚がヒットする確率が
増大する。
【0029】図8の第3実施例に示されるルアーは、プ
ラグ形式のルアー本体11の前端部上面を傾斜平面19
としたバイブレーションタイプのものである。この場合
の線条体13は、傾斜平面19の傾斜下端から傾斜上端
の範囲に傾斜平面19と平行に配設すればよい。
【0030】図8のルアーは、高速リーリング時や低速
リーリング時に振動して魚にアピールする一般的なバイ
ブレーション効果を有する。また、図8のルアーを図9
(S 1 )に示すようにルアーを少し前下がりにして低速
リーリングするとき、線条体13の後端位置にライン先
端が在り、この状態でライン5のロッドをしゃくり上げ
て図9(S2 )に示すようにルアー本体11を上向き姿
勢に姿勢急変させるとき、傾斜平面19に作用する水圧
でルアー本体11が微妙に揺れながら姿勢急変すること
になって、姿勢急変による集魚効果が増し、魚がヒット
する確率が高くなる。
【0031】以上の各実施例におけるラインスライド係
止部の線条体は針金に限らず、硬質のプラスチック線、
軟質のナイロン線等であってもよい。また、ルアー本体
の前端部上面に線条体を突出させてラインスライド係止
部を形成したが、ラインスライド係止部の構造は上記例
に限らず、図10乃至図13の各実施例の構造も可能で
ある。
【0032】図10及び図11の第4実施例に示される
ルアーは、プラグ形式のルアー本体11の前端部上面に
前後方向に長溝20を形成し、この長溝20にスイベル
等の中継連結部材21を前後方向にスライド移動可能に
嵌挿したものである。中継連結部材21は、例えば長溝
20に嵌入されるスライド部21aとスライド部21a
に回転可能に連結されて長溝20の上方に突出するフッ
ク部21bを備えたスイベル構造で、スライド部21a
が長溝20の両側壁上部に摺動可能に係止されて長溝2
0内を前後移動し、フック部21bにライン5の先端部
が直結される。
【0033】図10のルアーにおいてはルアー本体11
の前端部上面が出っ張り物の少ない外観の良好なものと
なり、より自然な小魚に似せたプラグ形式のルアーが得
られる。この場合、長溝20の中に中継連結部材21の
全体が入るように寸法設定すれば、より外観の良好なル
アーが得られる。
【0034】図12及び図13の第5実施例に示される
ルアーは、プラグ形式のルアー本体11の前端部上面に
前後方向に形成した長溝22の内部に前後方向に線条体
23を固定し、この線条体23にライン5の先端側を直
接に、或いは、スイベル等の中継連結部材24を介して
前後方向にスライド移動可能に係止したものである。こ
の場合の線条体24は、図1の第1実施例の線条体13
と同一内容のものであり、これを長溝22の中に配置す
ることでルアー本体11の前端部上面の外観を良好なも
のにする。
【0035】尚、本発明はプラグ形式の高速ルアー、低
速ルアーに限らず、ジグ形式のルアーにおいても適用可
能である。ジグ形式のルアーの場合、重り機能だけのジ
グ自体が何のアクションもしなくて、ロッドワークによ
って上下の動きにアクションを与えるようにしている
が、このジグにライン先端を前後に移動可能に係止させ
ることで上下等のジグアクションがより多様に可能とな
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、水中でルアー本体を高
速リーリングすると、ライン先端がルアー本体のライン
スライド係止部の前端に位置してルアー本体を引っ張る
のでルアー本体の水平走行が可能となり、また、ルアー
本体を低速リーリングや釣人の近くまでリーリングした
ときには、ライン先端がラインスライド係止部の後端に
移動してルアー本体を引っ張るのでルアー本体の水平走
行が可能となって、ルアー本体のリーリング時の魚に効
果的にアピールする水平走行時間・距離の増大化が容易
となり、釣果の上がる商品的付加価値の高いルアーが提
供できる。
【0037】また、ルアー本体を低速リーリングしてい
るときにライン先端がラインスライド係止部の後端側に
在り、このときにラインをロッドのしゃくり上げ等の操
作で上方に急に引き上げると、水平姿勢や下向き姿勢の
ルアー本体を上向き姿勢に急変させることが容易にでき
るようになり、このようなルアー姿勢の急変操作は魚へ
のアピール効果に優れて、尚更に釣果の上がる商品的付
加価値の高いルアーが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すルアーの側面図。
【図2】図2(A)及び(B)は図1ルアーのラインス
ライド係止部とラインの異なる二例の結合構造を示す部
分斜視図。
【図3】図1ルアーの内部構造例を示す針金の側面図。
【図4】図1ルアーの各種のリーリング時での姿勢を説
明するための水中での側面図。
【図5】図1ルアーの水中での姿勢急変例を説明するた
めの側面図。
【図6】本発明の第2実施例を示すルアーの部分断面を
含む側面図。
【図7】図6ルアーの水中での姿勢急変例を説明するた
めの側面図。
【図8】本発明の第3実施例を示すルアーの部分断面を
含む側面図。
【図9】図8ルアーの水中での姿勢急変例を説明するた
めの側面図。
【図10】本発明の第4実施例を示すルアーの部分断面
を含む側面図。
【図11】図10ルアーの前端部の拡大断面図。
【図12】本発明の第5実施例を示すルアーの部分断面
を含む部分側面図。
【図13】図12ルアーの前端部の部分拡大断面図。
【図14】従来のプラグ形式のルアーの側面図。
【図15】従来のバイブレーションタイプのルアーの側
面図。
【図16】図14と図15のルアーの各種のリーリング
時での姿勢を説明するための水中での側面図。
【符号の説明】
5 ライン 11 ルアー本体 12 ラインスライド係止部 13 線条体 20 長溝 22 長溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラインで引っ張られて水中を走行するル
    アー本体の前端部上面に、ライン先端部をルアー本体前
    後方向に自由移動可能に係止するラインスライド係止部
    を配設したことを特徴とするルアー。
  2. 【請求項2】 上記ラインスライド係止部が、ルアー本
    体の前端部上面のルアー本体前端近傍からルアー本体の
    重心の真上近傍までの範囲に延在してルアー本体に固定
    された線条体を備え、この線条体にライン先端部をルア
    ー本体前後方向に自由移動可能に係止させることを特徴
    とする請求項1記載のルアー。
  3. 【請求項3】 上記ラインスライド係止部が、ルアー本
    体の前端部上面のルアー本体前端近傍からルアー本体の
    重心の真上近傍までの範囲で形成された長溝を有し、こ
    の長溝にライン先端部をルアー本体前後方向に自由移動
    可能に係止させることを特徴とする請求項1記載のルア
    ー。
JP28393996A 1996-10-25 1996-10-25 ルアー Ceased JPH10117636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28393996A JPH10117636A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28393996A JPH10117636A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ルアー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10117636A true JPH10117636A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17672182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28393996A Ceased JPH10117636A (ja) 1996-10-25 1996-10-25 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10117636A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195482A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hirata Shoji:Kk 釣り用ルアー
JP2009005628A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Marukiyuu Kk 餌木
US20120285072A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Peter John Rosko Two in one, vibrating metal jig fishing lure (a.k.a. "Sonic Kandlefish").
JP2013090617A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hideaki Tabuchi 可動式アイのルアー
US20140090289A1 (en) * 2012-09-05 2014-04-03 Corey Bechtold Fishing hook with tie rail
JPWO2013027255A1 (ja) * 2011-08-22 2015-03-05 有限会社ヒラタ商事 釣り用ルアー
JP2016002011A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社イマカツ 釣用ルアー
JP2019176772A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社シマノ ルアー
JP2020124120A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ジャクソン ルアー
JP2021000001A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社デップトーキョー 釣用ルアー

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195482A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Hirata Shoji:Kk 釣り用ルアー
JP2009005628A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Marukiyuu Kk 餌木
US20120285072A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Peter John Rosko Two in one, vibrating metal jig fishing lure (a.k.a. "Sonic Kandlefish").
JPWO2013027255A1 (ja) * 2011-08-22 2015-03-05 有限会社ヒラタ商事 釣り用ルアー
JP2013090617A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hideaki Tabuchi 可動式アイのルアー
US10477843B2 (en) 2012-09-05 2019-11-19 Clam Corporation Fishing hook with tie rail
US20140090289A1 (en) * 2012-09-05 2014-04-03 Corey Bechtold Fishing hook with tie rail
US9402379B2 (en) * 2012-09-05 2016-08-02 Corey Bechtold Fishing hook with tie rail
US20170172124A1 (en) * 2012-09-05 2017-06-22 Corey Bechtold Fishing hook with tie rail
US11076584B2 (en) 2012-09-05 2021-08-03 Corey Bechtold Fishing hook with tie rail
JP2016002011A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社イマカツ 釣用ルアー
JP2019176772A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社シマノ ルアー
JP2020124120A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社ジャクソン ルアー
JP2021000001A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社デップトーキョー 釣用ルアー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308898B2 (ja) ルアー
JPH0315021Y2 (ja)
US5231786A (en) Fishing lure
US6155000A (en) Rattle bait fishing lure
US10470447B2 (en) Rotatable line tie arm for a slotted lip on a fishing lure
JPH10117636A (ja) ルアー
US5349776A (en) Artificial fishing lure
US7059080B2 (en) Fishing lure system
US8959827B1 (en) Enhanced action fishing lures
US20090100740A1 (en) Triangular shaped cedar plug fishing lure and method
US4425730A (en) Hydrodynamic fishing lure
JP2003061516A (ja) ルアー
JP3025453U (ja) 魚釣り用のルアー
JP3212533U (ja) 疑似餌ヘッド
JP4842218B2 (ja) 餌木
JP7084183B2 (ja) ルアー
JP3747418B2 (ja) ルアー
JP7082779B2 (ja) スピナーベイト
JPH10108591A (ja) 上部リップ付きルアー
JP3777462B2 (ja) ルアー
JP3625289B2 (ja) 魚釣り用リップ付きルアー
JP2010041987A (ja) ルアー
JP3040539U (ja) フィッシング用ルアー
JP3483059B2 (ja) リップ付きルアー
JP3483069B2 (ja) ルアー釣用ジグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20060217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045