JPH10115804A - 光学装置および指向性表示装置 - Google Patents

光学装置および指向性表示装置

Info

Publication number
JPH10115804A
JPH10115804A JP9208082A JP20808297A JPH10115804A JP H10115804 A JPH10115804 A JP H10115804A JP 9208082 A JP9208082 A JP 9208082A JP 20808297 A JP20808297 A JP 20808297A JP H10115804 A JPH10115804 A JP H10115804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
optical device
pixel
pixels
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9208082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415397B2 (ja
Inventor
Robert Mosley Richard
ロバート モズレイ リチャード
John Woodgate Graham
ジョン ウッドゲイト グラハム
Ezura David
エズラ デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH10115804A publication Critical patent/JPH10115804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415397B2 publication Critical patent/JP3415397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/086UV absorbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/14Materials and properties photochromic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/01Number of plates being 1
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指向性表示装置を比較的制限された視認領域
が拡大された別モードで動作することを可能にする光学
装置およびそのような指向性表示装置を提供する。 【解決手段】 複数の画素7を有する光学装置であっ
て、画素7の位相および/または振幅透過が光学装置の
横方向に変化することによって、装置に起因して発生す
る回折のレベルを減少させる、光学装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学装置に関す
る。本発明の光学装置は例えば、表示装置に使用される
空間光変調子(spatial light modulator; "SLM")と
して適切に用い得る。本発明の装置は、自動立体(auto
stereoscopic)3次元(3D)表示装置に特に適切に用
い得るが、その他の装置にもまた適切に用い得る。本発
明はまた、指向性表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動立体表示装置は、3Dテレビ、3D
業務用イメージング、および3Dコンピュータディスプ
レイなどのアプリケーションにおいて使用されている。
数種類のタイプの自動立体ディスプレイが公知である。
そのうちの一つは、交互に点灯されるように構成された
一対の光源を有するタイプである。このタイプにおい
て、光源は、2つの離れた視認ゾーン(viewing zone)
から視認可能な複数の像を形成するように、光学系によ
ってイメージングされる。複数の光源によって単一のS
LMが照明されるように構成される。SLMは、第1の
光源が点灯されたときに第1の像(観察者の左目によっ
て視認される)が表示され、第2の光源が点灯されたと
きに第2の像(観察者の右目によって視認される)が表
示されるように制御される。左目が一方の視認ゾーンに
位置し、かつ右目が他方の視認ゾーンに位置するように
観察者が位置するとき、適切な像をSLM上に表示する
ことにより、観察者は3D自動立体像を知覚することが
できる。
【0003】別のタイプの自動立体表示装置は、2つの
像を表示するための別個のSLMを有するものである。
このタイプにおける光学システムは、2つの視認ゾーン
のそれぞれから視認可能な複数の像を形成するために用
いられる、ビーム結合器(beam combiner)を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】観察者の一方の目によ
って視認されるべき像の一部が他方の目によって視認さ
れている場合、観察者はかすかな2重像を知覚している
ことになり、目の痛みや頭痛を感じることがある。この
効果はクロストークとして知られており、クロストーク
を最小にするためには、互いに重ならず、明らかに境界
区別された視認ゾーンを有するような表示装置を提供す
ることが望ましい。
【0005】自動立体表示装置に通常用いられるSLM
は、別々に制御可能である複数の表示要素(画素)を有
する液晶ディスプレイを備えている。各画素は、使用時
において、光を透過させるための微小な開口部として機
能する。各画素の開口部サイズは、SLM構造中のパタ
ーニングされたマスク層(ブラックマスク層として知ら
れる)によって規定される。そのようなブラックマスク
層は、微小な開口部のパターンを有する暗く不透明なマ
スクを形成しており、開口部の各々が各画素に対応す
る。マスク層の機能は、光がSLMの非アクティブ領域
を通過することを妨げることにより、透過をアクティブ
画素領域に限定することにある。ある種のSLM素子に
おいては、画素開口領域を規定するその他の不透明要
素、例えば電極導電部材配線(conductor line)などを
有するものがある。そのような小さい開口部を通した光
の通過は、回折の原因となる。回折は、液晶ディスプレ
イの画素を通って透過する光線を広がらせるため、視認
ゾーンの境界がぼやける原因となる。そのような視認ゾ
ーン境界のぼやけは、図1に示すようなクロストークを
引き起こす。
【0006】回折パターンの中心に位置する明るいエア
リーディスク(Airy disk)の半径を減少させることによ
って解像度を改善するための、いくつかの技術が公知で
ある(G Toraldo di Francia、Nuovo Cim Suppl 9 426
(1952)。 G BoyerおよびM Sechaud、Appl Optics 12 89
3 (1973)。B R Friedon、Optica Acta 16 795 (1969)。
B BoivinおよびA Boivin、Optica Acta 27 587(198
0)。)。このような技術は、例えば、望遠鏡の光学系に
おいて用いられている。これらの技術は、比較的明るい
高次フリンジを有する回折パターンを提供する傾向にあ
る。また、B Dossier、P BoughonおよびP Jaquinot、Jo
urn des Rech CNRS n11(1950)から、開口部の幅方向に
わたって透過振幅を変化させることによって高次回折フ
リンジの形成を回避する技術が公知であり、この技術は
光学的分光分析(spectroscopy)において用いられてい
る。液晶ディスプレイの分野においては、 液晶ディス
プレイの前部に回折格子を設けることによって液晶ディ
スプレイの画素の視認されてしまうエッジをぼやかし、
観察者が画素のグリッド状構造を知覚することを防止す
る技術が、 EP 0409188から公知である。
【0007】本発明は、かかる問題点を解決するための
ものであって、その目的は、指向性表示装置を比較的制
限された視認領域が拡大された別モードで動作すること
を可能にする光学装置およびそのような指向性表示装置
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面によ
れば、複数の画素を有する光学装置であって、各画素は
開口部を有し、該開口部は該開口部を横切って変化する
複素透過特性を有することによって、少なくとも1つの
非ゼロ次回折光を減少し、かつゼロ次回折光を増大し、
該複素透過特性は、振幅および位相透過特性のうち少な
くとも一つを含む、光学装置が提供され、そのことによ
り上記目的が達成される。
【0009】前記複素透過特性は、該装置の横方向に変
化してもよい。
【0010】入射光を吸収および/または反射するよう
に構成された吸収および/または反射手段によって各画
素の前記振幅透過特性は該装置の横方向に変化し、該吸
収および/または反射手段の吸収/反射特性は、該装置
の横方向に変化してもよい。
【0011】各開口部の前記複素透過特性は、前記画素
がアクティブ状態であるかどうかに関わらず、パッシブ
かつ固定であってもよい。
【0012】前記吸収および/または反射手段は、パタ
ーニングされたカラーフィルタを有してもよい。
【0013】前記吸収および/または反射手段は、パタ
ーニングされたブラックマスク層を有してもよい。
【0014】前記ブラックマスク層はリソグラフィー技
術を用いてパターニングされてもよい。
【0015】前記ブラックマスク層はその厚さが変化し
てもよい。
【0016】前記吸収および/または反射手段は、前記
装置の横方向に変化する複素透過特性を有する画素を構
成する液晶層を有してもよい。
【0017】前記光学装置は、前記液晶層からの距離が
変化する電極を有し、厚さが変化する誘電体層が該電極
と該液晶層との間に設けられていてもよい。
【0018】各画素は、該画素の第1の領域の振幅透過
を制御するように構成された第1の電極および、該画素
の該第1の領域に近接する第2の領域の振幅透過を制御
するように構成された第2の電極を有してもよい。
【0019】前記光学装置は、位相透過を各画素を横切
って前記装置の横方向に変化させる位相変化手段を有し
てもよい。
【0020】前記位相変化手段は、段階的な屈折率を有
する領域を含むガラス基板を有してもよい。
【0021】前記位相および/または振幅透過特性は、
前記装置の横方向に連続的に変化してもよい。
【0022】前記画素は、前記装置の横方向以外の方向
に回折を生成するような形状を有してもよい。
【0023】前記画素はダイアモンド型形状を有しても
よい。
【0024】前記画素は菱形形状を有してもよい。
【0025】前記光学装置は、前記装置の横方向に選択
的に回折を誘起する回折誘起手段を有してもよい。
【0026】前記回折誘起手段は液晶層を有し、該液晶
層は、第1の櫛形電極によって該液晶層中に実質的に不
透明なラインを形成するように制御されてもよい。
【0027】前記光学装置は、前記第1の櫛形電極の効
果を打ち消すように構成された第2の櫛形電極を有して
もよい。
【0028】前記光学装置は、前記横方向の回折を最小
化する場合に、前記第1の櫛形電極の代わりに用いられ
る連続的な電極を有してもよい。
【0029】前記光学装置は、第1の画素セットおよび
第2の画素セットを有し、該第2の画素セットは一連の
実質的に不透明なストライプ形状である回折誘起手段を
有してもよい。
【0030】前記回折誘起手段は一連の実質的に不透明
なストライプを有するパネルを有しており、該パネルは
前記装置の横方向の回折が最小化される位置と高回折位
置との間を回転可能であってもよい。
【0031】前記回折誘起手段は、ストライプ状のフォ
トクロミック材料を有するパネルおよび、該フォトクロ
ミック材料の感度が高い周波数の放射を行う放射源を有
していてもよい。
【0032】前記フォトクロミック材料は紫外線光に感
度が高くてもよい。
【0033】前記回折誘起手段は、実質的に透明となる
か、複数の実質的に不透明なストライプを表示するよう
に制御され得る空間光変調子を有してもよい。
【0034】前記空間光変調子は液晶ディスプレイであ
ってもよい。
【0035】前記複素透過特性は、前記装置の横方向に
対して直交方向に変化してもよい。
【0036】前記光学装置は、空間光変調子を有しても
よい。
【0037】前記光学装置は、パララックスバリヤを有
してもよい。
【0038】本発明の第2の局面によれば、本発明の第
1の局面に基づく装置を有する指向性表示装置が提供さ
れ、そのことにより上記目的が達成される。
【0039】前記表示装置は自動立体表示装置であって
もよい。
【0040】各画素の位相および/または振幅透過特性
を、装置の横方向に変化させることにより、この方向に
おける回折が減少する。回折を減少することにより、よ
り明瞭な、明確に規定された視認ゾーンが生成され、ク
ロストークが解消あるいは最小にされるように、このよ
うな視認ゾーン位置を設計することができる。視認ゾー
ンがよりよく規定されることにより、各視認ゾーンのよ
り大きな領域を使用することが可能になり、観察者トラ
ッキングシステムを簡略化することができる。さらに、
回折の減少によって光の広がり角が小さくなることによ
り、従来の構成によって実現可能な範囲に比較して、光
学装置からより離れて位置に視認ゾーンを設計すること
が可能になる。また、表示装置を操作することが可能な
角度範囲が拡大することにより、観察者の移動の自由度
が増大し、またそのように振られた際の表示フリッカリ
ングが減少する。表示サイズもまた増大することが出来
る。複数の観察者がディスプレイを観察するとき、視認
幅の増大により、より多くの観察者がディスプレイを同
時に観察することが可能になる。
【0041】光学装置は、液晶ディスプレイの形態をと
り、各画素の透過特性が、画素の中心領域における最大
値から、エッジ部における最小値まで変化するようにパ
ターニングされたブラックマスク層を有していてもよ
い。また、液晶ディスプレイにカラーフィルタを用いる
場合は、各画素の透過特性を装置の横方向に変化させる
ようにフィルターの光学密度を構成してもよい。
【0042】さらに、液晶ディスプレイを、各画素の液
晶のエッジ部が、中心領域に比較して透過性が低くなる
ように構成してもよい。この構成例において、液状表示
装置において階調表示を達成するために適切な任意の技
術を、用いることができる。
【0043】前記指向性表示装置は、所定の視認領域に
おいて視認可能な像を表示するための表示素子を有して
おり、選択的に回折を誘起することによって該所定の視
認領域外で該像を視認可能にする回折誘起手段を有して
もよい。
【0044】前記回折誘起手段は前記装置の横方向に回
折を誘起するように構成されてもよい。
【0045】前記回折誘起手段は前記表示素子の液晶層
を有し、該液晶層は、第1の櫛形電極によって該液晶層
中に実質的に不透明なラインを形成するように制御され
てもよい。
【0046】前記指向性表示装置は、前記第1の櫛形電
極の効果を打ち消すように構成された第2の櫛形電極を
有してもよい。
【0047】前記指向性表示装置は、前記横方向の回折
を最小化する場合に、前記第1の櫛形電極の代わりに用
いられる連続的な電極を有してもよい。
【0048】前記指向性表示装置は、第1の画素セット
および第2の画素セットを有し、該第2の画素セットは
一連の実質的に不透明なストライプ形状である回折誘起
手段を有してもよい。
【0049】前記回折誘起手段は前記表示手段上に形成
された一連の実質的に不透明なストライプを有してお
り、該表示素子は前記表示装置の横方向の回折が最小化
される位置と高回折位置との間を回転可能であってもよ
い。
【0050】前記回折誘起手段は、ストライプ状のフォ
トクロミック材料を有するパネルおよび、該フォトクロ
ミック材料の感度が高い周波数の放射を行う放射源を有
していてもよい。
【0051】前記フォトクロミック材料は紫外光に感度
が高くてもよい。
【0052】前記回折誘起手段は、実質的に透明となる
か、複数の実質的に不透明なストライプを表示するよう
に制御され得る空間光変調子を有してもよい。
【0053】前記空間光変調子は液晶ディスプレイであ
ってもよい。
【0054】以下、本発明の作用を説明する。
【0055】本発明の光学装置が有する画素の位相およ
び/または振幅透過が光学装置の横方向に変化すること
によって、装置に起因して発生する回折のレベルを減少
させる。この光学装置を用いることによって、指向性表
示装置を比較的制限された視認領域が拡大された別モー
ドで動作することを可能にする構成を、提供することが
できる。例えば、自動立体ディスプレイの場合、通常時
においては、観察者が両目を位置させることによって3
D像を見るための視認領域あるいは視認窓を生成するよ
うにディスプレイを動作させる。対して、より大きな視
認領域を有する2D表示を提供する際には、回折誘起手
段が回折を誘起することにより、ディスプレイからの光
がより広範囲に広がり、ディスプレイがより大きな視認
領域から観察され得るようになる。同様に、制限された
領域内において1人の観察者がプライベートに観察を行
うための指向性表示装置の場合には、回折誘起手段を用
いてディスプレイを非プライベートモードで動作させる
ことにより、より多くの観察者がより大きな視認領域に
わたってディスプレイを見ることができるようにする。
【0056】本発明はさらに、そのような光学装置を有
する自動立体装置およびSLMに関する。
【0057】
【発明の実施の形態】上述のように、図1に示す表示装
置は、レンズ2を介して液晶SLM素子3を照明するよ
うに構成された、一対の光源1a、1bを有している。
レンズ2は、第1および第2の光源1a、1bの像が第
1および第2の視認窓または視認ゾーン4a、4bにお
いて生成されるように、設けられている。使用時におい
て、第1の視認ゾーン4aに位置する観察者の左目は、
SLM素子3においては、SLM素子3の幅全体のうち
第1の光源1aからの光のみを受け取る。同様に、第2
の視認ゾーン4bに位置する観察者の右目は、SLM素
子3においては、SLM素子3の幅全体のうち第2の光
源1bからの光のみを受け取る。
【0058】SLM素子3は、第1の光源1aが点灯さ
れたときに観察者の左目に観察されるための像がSLM
素子3上に表示され、第2の光源1bが点灯されたとき
に観察者の右目に観察されるための像がSLM素子3上
に表示されるように構成されている。適切な像を表示す
ることにより、観察者は3次元自動立体像を知覚する。
【0059】図2は、自動立体ディスプレイの別の態様
を示している。この態様において、光源1a、1bは互
いに離れて設けられており、レンズ2a、2bの各々
と、SLM素子3a、3bの各々と、ビーム結合器3c
とを通して、各視認窓または視認ゾーン4a、4bから
観察される。図3は、更に別の態様を示している。この
態様は図2の態様と同様であるが、以下の点で異なって
いる。すなわち、光源1a、1bの代わりに単一の光源
1が設けられており、光源1から出射した光をビームス
プリッタ1cが第1の部分および第2の部分に分割し、
出射光の第1の部分はミラー1dに反射されてレンズ2
aおよびSLM素子3aに入射し、出射光の第2の部分
はミラー1eに反射されてレンズ2bおよびSLM素子
3bに入射するように構成されている。様々な構成要素
は、SLM素子3a、3bの像が各視認ゾーン4a、4
bから観察されるように方向付けられている。
【0060】図4に示す態様は図2のものと同様である
が、各光源1a、1bおよびレンズ2a、2bの代わり
に、SLM素子3a、3b用の照明装置を設けている。
各照明装置は、バックライト1f、パララックスバリヤ
1g、およびレンチキュラシート1hを有している。シ
ート1hの各レンチキュールはパララックスバリヤ1g
の各スリットと適切に位置あわせされているため、光
は、ビーム結合器3cによって反射された後、視認ゾー
ン4bにイメージングされ、SLM3aによって表示さ
れた像は視認ゾーン4b中においてのみ視認可能とな
る。同様に、SLM3bに対応するパララックスバリヤ
1gの各スリットとシート(スクリーン)1hの各レン
チキュールとは適切に位置あわせされているため、SL
M3bによって表示された像は視認ゾーン4a中におい
てのみ視認可能となる。SLM3aおよび3bは、観察
者の目がゾーン4bおよび4aにそれぞれ位置するとき
に自動立体を提供するように、右目用の像および左目用
の像をそれぞれ表示する。
【0061】図5は、バックライト1f、パララックス
バリヤ1gおよびSLM素子3を有する自動立体ディス
プレイを示している。SLM素子3は、観察者の左目用
の複数のイメージストリップと観察者の右目用の複数の
イメージストリップとがインターレースされた像を表示
するように構成されている。SLM素子3のストリップ
およびパララックスバリヤ1gの周期は、観察者の左目
用の像しか観察され得ない一つ以上の視認ゾーン4a
と、観察者の右目用の像しか観察され得ない一つ以上の
視認ゾーン4bとを規定するように、設計されている。
【0062】図6は、図1と同様な時分割した構成例を
示す。図6において、光源1、1の代わりに、バックラ
イト1f、パララックスバリヤ1gおよびレンチキュラ
スクリーン1hを設けている。パララックスバリヤ1g
は例えば液晶型SLMのようなアクティブ素子であり、
複数の不透明なストライプを表示するように構成されて
いる。バリヤ1gは以下のように制御可能である。すな
わち、SLM素子3の像が、第1の視認ゾーン4aから
観察可能になる位置と、第2の視認ゾーン4bから観察
可能になる位置との間で、ストライプをレンチキュラス
クリーン1hに対して移動させるように、バリヤ1gは
制御可能である。特に、SLM素子3が自動立体像対の
うちの一方の像を表示中には、シート(バリヤ)1gの
各レンチキュールと位置あわせされた各透明スリットを
提供することによってバックライト1fからの光が視認
ゾーン4aにおいてイメージングされるように、パララ
ックスバリヤ1gは制御される。SLM素子3が自動立
体像対の他方の像を表示中には、以前のスリットは不透
明にされ、新しい透過スリットが形成されることによ
り、レンチキュールと相互作用することにより、バック
ライト1fからの光を視認ゾーン4bにおいてイメージ
ングさせる。
【0063】図7は、図1と同様な構成例を示す。図7
において、両光源1a、1bは同時にオンされ、例えば
適切に方向付けられた偏光フィルタを用いることによっ
て、一方の光源は第1の偏光方向を有する光を出射し、
他方の光源は第1の偏光方向に垂直な第2の偏光方向を
有する光を出射する。SLM素子3は、第1の偏光方向
を有する光を出射することによって観察者の一方の目に
観察されるための像を表示する第1の画素セットと、第
2の偏光方向を有する光を出射することによって観察者
の他方の目に観察されるための像を表示するように制御
される第2の画素セットとを、有している。すなわち、
各画素は一方の偏光状態のみを通過し、2つの像(一方
の偏光方向の画素による一方の像と残りの画素による他
方の像)は、空間的にマルチプレクスされる。
【0064】図8に示す構成例は図6の構成例と同等で
あるが、時分割の代わりに異なる偏光方向を用いる。パ
ララックスバリヤ1gは、不透明なストライプの代わり
に、第1の偏光方向を有する光を透過する領域と、第1
の偏光方向に垂直な第2の偏光方向を有する光を透過す
る領域とを有している。例えば、それらの領域は、交互
に設けられたストライプとすることができる。
【0065】図7および図8の構成例においては、適切
な偏光特性を有する観察眼鏡を用いることにより2つの
像の間のクロストークを更に減少させ得る。ただし、そ
のような眼鏡の使用は必須ではなく、そのような眼鏡な
しでもディスプレイを観察することができる。
【0066】図9aは、SLM素子3に用いられる、従
来の液晶ディスプレイの画素構成例を示している。液晶
材料のうち、ブラックマスク層によって覆われている部
分は不使用領域であり、液晶ディスプレイの画素5は、
液晶材料の使用可能領域を最大化するように形成されて
いる。画素5は比較的小さい幅を有しており、各画素5
の最大幅は典型的には50〜100μmである。画素の
形状としては、回折を誘起する幅3〜30μmの領域を
有しており、このような領域は、図1に図示したよう
に、視認ゾーン4a、4bのエッジ部をぼやかし、クロ
ストークの原因となる。画素形状がこのような回折の原
因となることに加え、画素は、不透明配線その他の不透
明な要素を有していることがあり、これらの要素がさら
なる回折の原因となる。また、画素は、例えば装置中の
様々な層のパターニングに起因する、屈折率要素を有し
ていることがある。このような屈折率要素は、画素の位
相透過特性を変動させ、回折を増加させる。
【0067】図10は、回折要素すなわちSLM素子3
が省略されれば、視認ゾーン4a、4bがよりよく規定
され、視認ゾーン4a、4b間の重なりが減少すること
を示している。図10中のグラフの横軸は、観察平面に
おける横方向の位置を示し、縦軸は照度を示している。
実線が左目用のウィンドウ、破線が右目用のウィンドウ
を示している。依然として重なりが残っているのは、不
完全な光学系を使用しているためである。このような改
善は効果的であり、従ってSLM素子3に起因する回折
量を減少させるために有効である。
【0068】図9bは、SLM素子3に適切に用い得
る、比較的大きな幅を有する画素6を用いることによっ
て水平方向の回折レベルが減少された液晶ディスプレイ
を示している。図9bに示す画素6は、幅が約300μ
mであり、高さ約55μmである。画素6の幅寸法を増
加することにより、画素の回折効果に起因する幅方向の
光の広がり量が減少する。図9bの画素6を有するSL
M素子3を用いて得られる視認ゾーン4a、4bは従っ
て、図9aの画素を用いた場合よりよく規定される。結
果として、クロストークが減少し、上述の様々な効果が
達成される。
【0069】図11aは、図9a、9bに示す画素5、
6および大部分のSLMに典型的な透過関数を説明する
図である。図11aに示すように、各画素の振幅透過
は、その幅全体にわたって実質的に均一であり、エッジ
部において急激に落ちている。このような画素5、6を
用いて得られる回折パターン(高速フーリエ変換によ
る)を図11bに示す。図11bから、回折パターン中
心部の主輝点から離れた地点に、複数のフリンジが生成
されていることがわかる。このようなフリンジは、使用
時において、隣接する視認ゾーン、すなわち観察者の他
方の目用の像が観察されるべき側の視認ゾーンに拡がる
可能性がある。図11c〜図11jは、画素の透過関数
をその幅方向にわたって変化させることによる効果およ
び、対応する回折パターンの変化を示している。様々な
透過関数形状における各回折パターンにおいて、図11
aに図示する正方透過関数による回折パターンを点線で
示している。
【0070】図11cは、コサイン画素開口部透過関数
を示し、図11dは、対応する回折スポット強度プロフ
ィールを示す。主輝点は、図11aの正方透過関数より
も広く、フリンジは実質的に強度が減少しており、図1
1dのスケールにおいては第1のフリンジのみが観察可
能である。
【0071】図11eの線形スロープ化関数により、図
11fのプロフィールが得られる。図11dのプロフィ
ールよりも、フリンジ強度がより低下している点におい
て改善が見られる。
【0072】図11gは、平らな頂部を有するガウスエ
ッジ化透過関数を示しており、図11hに示すプロフィ
ールを有する。主輝点は、やはり図11aの正方透過関
数よりも広く、フリンジは強度が減少しており、主輝点
の中心からより離れている。このようなプロフィール
は、図11cおよび図11eよりもよりよい光スループ
ットを提供する。
【0073】図11iは、短縮ガウス透過関数を示し、
図11jは対応する回折スポット強度プロフィールを示
す。やはり、主輝点はより広く、フリンジは大きく強度
が減少しており、図11jのスケールにおいて実効的に
観察不能である。
【0074】明らかに、図11aに示す正方関数以外の
開口部透過関数を用いることにより、回折パターンの中
央部輝フリンジから離れたフリンジの強度を減少させる
ことができる。
【0075】図12は、側エッジ部近傍において、低透
過領域8を有するように改変した3つの画素7を示して
いる。図12に示す画素7の網かけの濃度変化は、各画
素7の中央領域にわたって最大透過が起こり、透過レベ
ルは画素7の側エッジ部に向かって次第に減少すること
を示している。透過変化は、様々な方法を用いて達成し
得る。
【0076】図13は、一対の配向層10a、10b、
誘電体層11a、11bおよび電極12a、12bの間
に液晶層9を有する、SLM素子3を示している。ガラ
ス基板の内面にブラックマスク層13が設けられてい
る。ブラックマスク層13は、複数の画素を規定するよ
うにパターニングされ、複数の画素の各々は、電極12
a、12bを用いて適切な電解を印加することによって
独立して制御可能である。
【0077】この構成例において、誘電体層11a、1
1bは実質的に均一な厚さを有しているため、電極12
a、12bはその幅全体にわたって液晶層9から実質的
に均一に離れている。各画素の幅方向にわたる透過変化
を達成するために、ブラックマスク層13は以下のよう
にパターニングされる。すなわち、実質的に透過がゼロ
である領域を画素のエッジ部において有し、ブラックマ
スク層13は各画素の一部を横切って延び、ある程度の
透過を許し、画素の中心に向かって次第に透過量が増加
することによって、画素は中央に最大透過領域を有する
ようにパターニングを行う。
【0078】ブラックマスク層13のパターニングは、
適切なリソグラフィープロセスを用いて達成し得る。ま
たは、例えば、ブラックマスク層13がクロームで構成
される場合は、クローム層の厚さを、透過が最小となる
厚い領域と、ある程度透過が必要とされる薄い領域を有
するように変化させることによって、透過特性変化が得
られる。
【0079】図14は、SLM素子3の幅全体にわたっ
て、透過関数の変化が実質的に連続的に起きるように設
計してもよいことを、図示している。透過変化をそのよ
うにリンクすることにより、高次フリンジの形成がさら
に減少する。透過関数がサイン−方形の形態をとると
き、単一の非軸上輝点が形成され、このフリンジの角が
隣接する視認ゾーンから十分離れているならば、そのよ
うなフリンジの形成はクロストークを招かない。両目の
距離が65mmの観察者が使用することを意図した間接
距離700mmのディスプレイの場合、強いクロストー
クが起こるためには、画素パターンは約6μmの要素サ
イズを必要とする。LCDの画素の典型的な要素サイズ
は60μm以上であるため、強いクロストークは回避で
きる。
【0080】明らかに、透過変化構成の存在は若干の光
吸収を引き起こし、表示輝度が減少することになる。従
って、LCDの透過特性を選択する際には、視認窓の規
定の改善と、表示輝度の減少との間のバランスをとるこ
とが必要である。
【0081】図15に、誘電体層厚みの変化に起因して
液晶電界が低下することによる振幅変調型画素エッジの
構成を示す。図15に示す画素7は、SLM全体にわた
って延びる液晶層9を有している。液晶層9は、配向層
10、誘電体層11a、11bおよび電極12a、12
bの間に位置している。複数の画素開口部を有する従来
のブラックマスク層13が電極12aに設けられ、ブラ
ックマスク層13および電極12a、12b画素は格子
状構造を規定している。誘電体層11bは実質的にに均
一な厚さを有しているため、電極12bは液晶材料9か
ら実質的に一定な距離だけ離れている。しかし、誘電体
層11aの厚さは均一ではなく、誘電体層11aの厚さ
はブラックマスク層13材料下において最大であり、ブ
ラックマスク層13の各画素開口部中の最小値まで次第
に減少していく。電極12aは直接誘電体層11aに設
けられているため、各画素7の中心よりもブラックマス
ク層13下において、電極12aは液晶材料9からより
遠く離れている。
【0082】液晶ディスプレイがノーマリブラックタイ
プの場合、電極12a、12bによる液晶材料9にまた
がる電界の印加により、液晶材料9の分子が再配向され
ることにより、液晶材料9は白色モードにスイッチされ
る。しかし、電極12aの液晶材料9からの距離が不均
一であるため、液晶材料9中、ブラックマスク層13の
開口部のエッジ近傍に位置する部分に印加された電界の
大きさは減少する。このように電極12a、12bを適
切に制御することにより、画素7の中央部分は白色モー
ドでありながら液晶材料9のうち誘電体層11aの中間
厚さ部分の下の領域は中間量の光の透過を許す状態が達
成される。これらの部分は、画素の中央領域に向かって
よりも画素エッジ近傍においてより暗くなるようなグレ
ー領域として観察される。誘電体層11aは最大厚さか
ら最小厚さまでなめらかに変化するため、液晶材料9の
透過関数もまた誘電体層11aの最小厚さ部分における
最大値から、誘電体層11aの最大厚さ部分における最
小値まで、なめからに変化する。
【0083】電極、誘電体層、配向層、液晶材料、およ
びブラックマスク層を挟持してガラス基板を設けること
により、LCDを形成する様々な層を支持している。
【0084】次に、図16aに、パターニングされたカ
ラーフィルタ層を用いて振幅透過プロフィールを変化さ
せる構成例を示す。図16aに示す構成例において、各
画素の中央領域の動作および、エッジ領域の動作を別々
に制御するための、別個の電極が設けられている。第1
の電極50は、画素の中央領域の動作を制御するために
用いられ、第2の電極51は、エッジ領域の動作を制御
するために用いられる。電極50および51の間には絶
縁体層52が設けられている。液晶材料中に形成される
階調レベルの変化をよりスムーズにするために、更に追
加的な電極を用いてもよい。
【0085】図16bに示す別構成例において、ブラッ
クマスク層13は図15に示す従来の形態を有してお
り、電極12a、12bは液晶材料9から均一に離れて
いる。カラー表示を行うためのカラーフィルタ層13a
が、ブラックマスク層13と電極12aとの間に設けら
れている。カラーフィルタ層13aは、画素中央近傍の
領域において最大透過が起こり、ブラックマスク層14
のエッジ部近傍の最小値に向かって透過が次第に減少す
るように、パターニングされている。
【0086】上記の各実施態様において、各画素の幅方
向にわたって複素透過関数を変化させることによって、
回折の減少を達成している。複素透過関数は、振幅透過
特性と位相透過特性の両方を包含する。上述の実施例に
おいては、振幅透過特性を変化させているが、振幅透過
特性と位相透過特性の一方または両方を変化させること
によって、回折を減少させることが可能である。
【0087】図17に示す構成例は、一対の配向層1
5、一対の誘電体層16、および一対の電極17の間に
挟持された液晶層14を有している。電極17は、液晶
層14から均一に離れている。一方の電極17の近傍
に、画素を透過する光の位相を変化させる効果を有する
ようにパターニングされた位相遅延層18が設けられて
いる。従来技術のブラックマスク層19が位相遅延層1
8の近傍に設けられている。図17に示すように、上述
のように装置の各層を支持するためのガラス基板20が
設けられている。
【0088】図18に、内部出力偏光子を複素屈折位相
遅延層前に用いた位相遅延構造を有する構成例を示す。
位相遅延層18としては、リソグラフィープロセスにお
いて連続工程でパターニングすることが可能な反応性メ
ソゲン材料を用いてもよい。この材料は、複屈折性を有
しているため、その入射光は、材料に対して所定の角度
で直線偏光されていなければならない。従って、出力偏
光子18aがLCD装置中、液晶層9の後かつ位相遅延
層18の前に設けられることになる。
【0089】図19は、図17と同様であるが位相遅延
層18を省略した実施態様を示す。一方のガラス基板2
0は、段階的屈折率を有する領域21を有するように改
変されている。領域21は、図17の実施態様の位相遅
延層18と同様の効果を有する。領域21は、公知のガ
ラスへのイオン拡散技術を用いて形成することができ
る。このような技術は現在、段階屈折率(GRIN)レ
ンズの製造に用いられている。
【0090】図20に示す、別タイプの従来の自動立体
表示装置(前部パララックスバリヤ自動立体ディスプレ
イ)は、複数の垂直に延びるストライプ状に分割された
観察者の左目用の像が、同様なストライプ状に分割され
た観察者の右目用の像の間にインターレースされた像を
表示するように構成された、SLM素子3を有する。こ
の表示装置において、SLM素子3と観察者との間に設
けられたパララックスバリヤ1gは、観察者の右目用の
像が左目によって観察されること(またはその逆)を防
止するような位置に設けられている。このような自動立
体装置は、SLM素子3に起因する回折に加えてパララ
ックスバリヤ1gに起因する回折のために同様な欠点を
有するが、パララックスバリヤ1gに起因する回折は、
図21に示すように、不透明部分のエッジ近傍において
透過が変化する領域を有するようにパララックスバリヤ
1gを調節することによって減少し得る。図21におい
て、パララックスバリヤの不透明部分を参照符号22と
して表し、高透過部を参照符号23として表し、透過変
化領域を参照符号24として表している。パララックス
バリヤ中の透過変化は、液晶ディスプレイの各画素に関
して上述した任意の技術を用いることにより達成するこ
とができる。
【0091】上記説明は直接視による自動立体装置中に
本発明の光学装置を使用することに関するものである
が、本発明の光学装置は、多くの異なるアプリケーショ
ンにおいて用いることが可能である。例えば、図22は
プロジェクション型液晶表示システムを示している。図
22において、光源25からの光は、SLM素子26を
通過し、適切なイメージング光学系27を介して投影さ
れる。従来のSLM素子26に起因する回折では、SL
M素子を透過する光の一部が回折されて、イメージング
光学系27の開口部に入射しなくなる。この光は従って
システムから失われる。6角形または円形の画素を用い
ることにより、回折に起因する光損失が減少する。すな
わち、画素開口部が全方向において最大となる。
【0092】SLM素子26の代わりに、各画素を横切
って複素透過関数を有する、本願による光学装置を有す
るSLM素子を用いれば、SLM素子中で発生する回折
のレベルが更に減少する。この結果、ある量の光がシス
テムから失われるが、SLM素子によって透過された光
のより多くが、イメージング光学系27に入射しかつ透
過される。本願による光学装置の液晶プロジェクション
型システムへの応用は、図22に説明したタイプのシス
テムに限定されず、図23に説明する構成にも同様に応
用可能である。図23の構成は、3次元自動立体プロジ
ェクションディスプレイであり、レンズ29および液晶
型SLM素子30を介してプロジェクションレンズ32
の開口部(アパーチャー)に実質的に位置する視認窓3
1内にイメージングされる、複数の光源28を有してい
る。プロジェクションレンズ32は、像を方向維持プロ
ジェクションスクリーン33上に像を結ぶように構成さ
れている。このようなプロジェクタは、光学的効率が改
善されるだけではなく、クロストークレベルが比較的低
い高品質な視認窓を提供する。
【0093】図24は、1人の観察者のみがSLMによ
って表示された像を観察できるように視認ゾーンが制限
した構成を有する、2次元指向性ディスプレイを示して
いる。このようなディスプレイはしばしば「プライバシ
ーディスプレイ」と呼ばれ、注意の必要な情報あるいは
秘密の情報を表示したい際の使用に特に適している。こ
の表示装置は、レンズ35およびSLM素子36を介し
てイメージングされることにより視認領域37を形成す
る、光源34を有している。SLMディスプレイ上に表
示された像は、視認領域37から観察可能である。上述
の実施態様と同様に、SLM素子36による光の回折
は、視認領域37の境界がぼやける原因となり、結果と
して視認領域37の幅を増加させると見なすことができ
る。本発明の光学装置をSLM素子36に用いることに
より、このような回折が減少し、ディスプレイのセキュ
リティが改善される。
【0094】状況によっては、図24の表示装置を、図
24に示すようなプライバシーディスプレイとして動作
する状態と、視認領域37が実質的に増大することによ
り1人以上の人がSLM素子36によって表示された像
を観察することを可能にする状態との間で切り替えられ
る能力が必要なことがある。あるいは、図1〜図8に示
した装置のうち任意のものと同様な装置を3D自動立体
モードと2D広視野角モードとの間で切り替えられる能
力が必要なことがある。そのような構成は、図25に部
分図を示すSLM素子36を用いることによって実現す
ることができる。図25のSLM素子は、一対の配向層
39、誘電体層40、および電極41の間に挟持された
液晶層38を有している。特に図示していないが、SL
M素子36の各画素は、上述の技術のうち任意のものを
用いて位相または振幅透過を画素開口部の幅方向にわた
って変化させ、画素に起因する回折を減少させるための
手段を、有している。
【0095】上部電極41は追加的な誘電体層42を有
しており、更なる電極43が誘電体層42上に設けられ
ている。従来のブラックマスク層44が追加的な電極4
3上に設けられており、ブラックマスク、電極、誘電体
層、配向層、および液晶が2枚のガラス基板45間に挟
持かつ支持されている。
【0096】上部電極41および43は、図26に示す
形状を有しており、2つの相補的な交互嵌合型または櫛
形の、電極を構成している。使用時において、1人の観
察者が3Dモードでディスプレイを観察する際には、電
極41および43が使用される。しかし、2人以上の観
察者がノーマリーブラックモードの表示を同時に2Dモ
ードで観察する際には、上部電極43がオフにされ、電
極41のみが使用される。このような状況においては、
他の部分に比較して低い電界が印加される、ストライプ
状の液晶材料38が存在することになり、結果液晶材料
38は、不透明なストライプと、所望の像の表示に用い
られる実質的に透明なストライプとを有している。これ
らの狭い不透明なストライプが存在することにより、S
LM素子36中で発生する回折が増加し、SLM素子に
よって透過される光が、比較的広範囲にわたって広が
り、複数の観察者が表示された像を観察することが可能
になる。
【0097】図27に示す電極43のような連続的な電
極を、一方の電極の代わりに用いることでも同じ効果が
得られる。この場合の櫛形電極41は2Dはモードにお
いて使用され、連続的電極はセキュリティモードまたは
3Dモードにおいて使用される。ノーマリーホワイトモ
ードのディスプレイも同様に動作し得るが、異なる電気
的駆動信号を必要とする。図26に示す場合において、
上部電極43は電極パターン下部において暗い領域を形
成するように駆動され、他の電極41は通常通り所望の
像の生成に使用される。図27に示す電極構成において
は、2Dモードでは櫛形電極41が駆動されて液晶層中
に不透明なラインを形成し、3Dモードまたはプライバ
シーモードでは連続電極43のみが用いられる。
【0098】図26および図27に示したパターニング
された電極を使用することに代えて、切り替えディスプ
レイは、第1のセットおよび第2のセットに分割された
複数の画素を有していてもよい。第1の画素セットは、
ディスプレイが3次元自動立体モードあるいは1人の観
察者のみがSLM素子の表示像を観察することが可能な
モードで動作しているときに用いられる。第2の画素セ
ットは、複数の観察者によって同時に観察される2次元
像を表示するときに用いられる。このような構成を図2
8(a)に示す。図28(a)から、1人以上の観察者
が表示像を観察するときに用いられる第2の画素セット
に、一連の不透明ラインがピッチ1〜5μmで繰り返し
設けられていることが理解されるであろう。自動立体モ
ード3D像を表示するときまたは1人の観察者のみが表
示像を観察することときに用いられる第1の画素セット
は、そのような一連のラインを有さない。上述のよう
に、一連の不透明ラインとともに画素を用いた場合、高
レベルの回折が発生し、結果として像を比較的広範囲で
観察することが可能になる。
【0099】図28(b)に示す別の構成例において
は、すべての画素に一連の不透明ラインを設けて回折を
起こしている。不透明ラインは、画素が3次元自動立体
像を表示するために画素を用いるとき、あるいは1人の
観察者のみが表示像を観察可能にする状況でディスプレ
イを用いるときに、水平方向に延びるように方向付けら
れている。装置を、1人以上の観察者が観察することを
可能にするように切り替えるには、上記のような画素を
有するSLM素子を90°回転させて、不透明ラインが
垂直方向に延びるようにする。この場合、ラインの存在
に起因する回折は表示装置が3次元自動立体像を表示す
るように構成されている場合のように垂直方向ではな
く、水平方向に発生する。水平方向の回折の増加によ
り、像が比較的広範囲に広がり、よって1人以上の観察
者が同時に像を観察することを可能にする。
【0100】図29は、特定の方向において回折を最小
化するための追加的な技術を説明する図である。この技
術は、主な次数の回折が選択された方向外で起こるよう
に画素形状を設計することによる。画素を有するSLM
素子を3D自動立体アプリケーションに用いる際には、
水性方向の回折が上述のようにクロストークの原因とな
る。図29に示すようなダイアモンド型の画素60を設
けることにより、水平方向の回折が減少し、輝フリンジ
の大部分が水平方向に対し45°で延びる平面上で起こ
り、その水平方向成分を1/√2に減少する。菱形状の
画素を用いても同様な効果が得られる。図29の構成に
おける透過関数は上述のように改変されており、画素に
起因して発生する回折の総量が減少する。このように、
所望の平面における回折を更に減少させることができ
る。
【0101】図30の構成は、セキュリティモードと比
較的広範囲な視野角を有する2Dモードとの間で動作を
切り替えられる、切り替えディスプレイでの使用用の構
成である。このようなディスプレイは、光源66によっ
てバックライトを供給されたSLM素子65によって実
現される。フォトクロミックストライプを設けた材料か
らなるパネル68が、光源66とSLM素子65との間
に設けられている。ストライプのフォトクロミック材料
は、紫外線(UV)光が照射されたとき以外は実質的に
透明であり、UV光照射時には、ストライプは可視光に
対して不透明になる。UV光源69は、光源66近傍に
位置し、UV吸収パネル70は、パネル68とSLM素
子65との間に位置している。
【0102】使用時において、セキュリティモードで
は、UV光源69がオフされパネル68は可視光に対し
て実質的に透明になり、比較的狭い視認窓内に位置する
観察者のみがSLM素子65によって表示された像を観
察することが可能になる。広視野角モードでは、UV光
源69がオンされ、パネル68のフォトクロミック材料
が不透明になる。その結果、パネル68は複数の不透明
なストライプを得て、これらがパネル68を透過する光
を回折させ、結果として比較的広範囲にわたって光を広
がらせる。パネル70は、UV光をフィルター除去する
ことによってUV光がLCDまで透過してしまうことを
防ぐ。観察者はこうして、SLM素子65によって表示
された像を広い視野角範囲で観察することができるよう
になる。
【0103】図31は図30と同様な構成を示すが、パ
ネル68およびUV光源69が省略され、代わりに複数
のストライプを有する追加的なSLM素子72が設けら
れている。複数のストライプは切り替え可能であり、S
LM素子72全体が実質的に透明になる状態または、実
質的に透明なストライプによって分離された複数の不透
明なストライプをSLM素子72が表示している状態
を、とり得る。使用時において、セキュリティモードで
はSLM素子72が実質的に透明にされる。不透明スト
ライプは、ディスプレイを広視野角表示モードで用いる
際に回折を発生させるために用いられる。
【0104】画素によって発生する回折の量は、画素を
透過する光の波長に依存する。本発明をカラーSLMに
応用する際には、回折変化を最適化するために、各画素
の透過関数は、その画素中を透過する光の波長に依存し
て調整され得る。
【0105】図32は、各画素が、装置の横方向および
横方向に対して直交方向に延びる方向の両方において複
素透過特性(例えば、振幅透過プロフィール)が変化す
るように改変された、実施態様を示している。透過特性
は、上述の技術のうち任意のものを用いて変化させるこ
とが可能であり、位相または振幅透過特性、あるいは2
つの組み合わせを変化させ得る。このように構成するこ
とにより、直交する両方向における回折による広がりを
最小にすることができる。
【0106】図33は、回折技術およびシュリーレン光
学系(不図示)を用いたプロジェクションディスプレイ
の一部を構成する、光学装置80を示している。このタ
イプのディスプレイは、欧州特許出願第97303990.2号に
開示されている。光学装置80は複数の画素を有してお
り、各画素は、状態1または状態2をとるように制御さ
れる。図33に、状態1にある画素81の、入力光82
に対する効果を図示する。この状態においては、画素8
1は、最小の減衰で、かつ理想的には偏向(deflectio
n)や回折なしに入力光82を透過し、光の大部分が8
3に示すように画素から出射する。
【0107】84に、回折状態2にある画素を示す。画
素84は、入力光85を受け取り、位相に関してのみ、
非ゼロ次回折光に変換する回折格子として機能する。図
33に例示するように、画素84からの出力光86は、
状態2に切り替えられた画素からの画素内格子構造によ
って故意に回折される。主として、第1次回折光のいず
れか一方に回折される。
【0108】シュリーレン光学系は、非回折光がフィー
ルドストップによってブロックされるように構成され
る。一方、回折光はレンズで集光されて、例えば鑑賞ス
クリーン上に投影される。しかし、図33中87に示す
ように、非回折状態1にある画素81の有する回折効果
により、光が非ゼロ次回折光に回折され、その一部が光
学系に到達する。この結果、異なる状態にある画素(状
態2の画素)から投影された光の、コントラスト比が減
少する。
【0109】不要な回折を減少または除去することによ
って表示のコントラスト比を改善するために、光学装置
80は、回折効果を減少させるための上述の技術のうち
任意のものを用いる。特に、各画素開口部は、回折光を
減少して非回折光(すなわちゼロ次回折光)を増大す
る、固定あるいはスタティックな複素透過プロフィール
を有している。
【0110】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、装置
に起因する回折を低減することが可能な光学装置が提供
される。また、比較的制限された視認領域が拡大された
別モードで動作することが可能な指向性表示装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による自動立体表示装置を示す図であ
る。
【図2】従来技術による自動立体表示装置を示す図であ
る。
【図3】従来技術による自動立体表示装置を示す図であ
る。
【図4】従来技術による自動立体表示装置を示す図であ
る。
【図5】従来技術による自動立体表示装置を示す図であ
る。
【図6】従来技術による自動立体表示装置を示す図であ
る。
【図7】従来技術による自動立体表示装置を示す図であ
る。
【図8】従来技術による自動立体表示装置を示す図であ
る。
【図9a】図1〜図8の装置での使用に適した画素構成
を示す図である。
【図9b】図1〜図8の装置での使用に適した画素構成
を示す図である。
【図10】図1と同様であるが、従来のSLM素子の回
折効果を説明するためにSLM素子を省略した図であ
る。
【図11a】透過関数の一形状を示す図である。
【図11b】図11aに対応する強度プロフィールを示
す図である。
【図11c】透過関数の一形状を示す図である。
【図11d】図11cに対応する強度プロフィールを示
す図である。
【図11e】透過関数の一形状を示す図である。
【図11f】図11eに対応する強度プロフィールを示
す図である。
【図11g】透過関数の一形状を示す図である。
【図11h】図11gに対応する強度プロフィールを示
す図である。
【図11i】透過関数の一形状を示す図である。
【図11j】図11iに対応する強度プロフィールを示
す図である。
【図12】本発明の一実施態様による画素を示す図であ
る。
【図13】図12の画素の断面図を示す図である。
【図14】図13に図示するタイプの画素を複数有する
SLM素子の、断面図である。
【図15】図13と同様な図であり、別の構成例を示す
図である。
【図16a】図13と同様な図であり、別の構成例を示
す図である。
【図16b】図13と同様な図であり、別の構成例を示
す図である。
【図17】一変形例を示す断面図である。
【図18】一変形例を示す断面図である。
【図19】一変形例を示す断面図である。
【図20】別タイプの表示装置を示す図である。
【図21】図20の表示装置での使用に適切な実施態様
を示す図である。
【図22】本発明を適用することが可能な、従来のプロ
ジェクションシステムを示す略図である。
【図23】本発明によるプロジェクションシステムを示
す図である。
【図24】指向性2D表示装置を示す図である。
【図25】図24の表示装置で使用されるSLM素子の
一部を示す断面図である。
【図26】図25のSLM素子における使用に適した電
極を示す図である。
【図27】図25のSLM素子における使用に適した電
極を示す図である。
【図28】2つの動作モード間で切り替えを行う技術を
説明する図である。
【図29】別の画素構成例を示す略図である。
【図30】別の切り替え可能ディスプレイ構成を示す略
図である。
【図31】別の切り替え可能ディスプレイ構成を示す略
図である。
【図32】水平方向ならびに垂直方向において複素透過
関数が変化する画素を示す略図である。
【図33】本発明の一実施態様を形成するプロジェクシ
ョンディスプレイの一部を示す概略図である。
【符号の説明】
9 液晶層 10a、10b 配向層 11a、11b 誘電体層 12a、12b 電極 13 ブラックマスク層
フロントページの続き (72)発明者 デイビッド エズラ イギリス国 オーエックス10 0アールエ ル オックスフォードシャー, ウォーリ ンフォード, ブライトウェル カム ソ トウェル, モンクス メッド 19

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素を有する光学装置であって、
    各画素は開口部を有し、該開口部は該開口部を横切って
    変化する複素透過特性を有することによって、少なくと
    も1つの非ゼロ次回折光を減少し、かつゼロ次回折光を
    増大し、該複素透過特性は、振幅および位相透過特性の
    うち少なくとも一つを含む、光学装置。
  2. 【請求項2】 前記複素透過特性は、該装置の横方向に
    変化する、請求項1に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 入射光を吸収および/または反射するよ
    うに構成された吸収および/または反射手段によって各
    画素の前記振幅透過特性は該装置の横方向に変化し、該
    吸収および/または反射手段の吸収/反射特性は、該装
    置の横方向に変化する、請求項2に記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 各開口部の前記複素透過特性は、前記画
    素がアクティブ状態であるかどうかに関わらず、パッシ
    ブかつ固定である、請求項3に記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 前記吸収および/または反射手段は、パ
    ターニングされたカラーフィルタを有する、請求項4に
    記載の光学装置。
  6. 【請求項6】 前記吸収および/または反射手段は、パ
    ターニングされたブラックマスク層を有する、請求項4
    に記載の光学装置。
  7. 【請求項7】 前記ブラックマスク層はリソグラフィー
    技術を用いてパターニングされる、請求項6に記載の光
    学装置。
  8. 【請求項8】 前記ブラックマスク層はその厚さが変化
    する、請求項6に記載の光学装置。
  9. 【請求項9】 前記吸収および/または反射手段は、前
    記装置の横方向に変化する振幅透過特性を有する画素を
    構成する液晶層を有する、請求項8に記載の光学装置。
  10. 【請求項10】 前記液晶層からの距離が変化する電極
    を有し、厚さが変化する誘電体層が該電極と該液晶層と
    の間に設けられている、請求項9に記載の光学装置。
  11. 【請求項11】 各画素は、該画素の第1の領域の振幅
    透過を制御するように構成された第1の電極および、該
    画素の該第1の領域に近接する第2の領域の振幅透過を
    制御するように構成された第2の電極を有する、請求項
    9に記載の光学装置。
  12. 【請求項12】 位相透過を各画素を横切って前記装置
    の横方向に変化させる位相変化手段を有する、請求項2
    から11のいずれかに記載の光学装置。
  13. 【請求項13】 前記位相変化手段は、段階的な屈折率
    を有する領域を含むガラス基板を有する、請求項12に
    記載の光学装置。
  14. 【請求項14】 前記位相および/または振幅透過特性
    は、前記装置の横方向に連続的に変化する、請求項2か
    ら13のいずれかに記載の光学装置。
  15. 【請求項15】 前記画素は、前記装置の横方向以外の
    方向に回折を生成するような形状を有する、請求項2か
    ら14のいずれかに記載の光学装置。
  16. 【請求項16】 前記画素はダイアモンド型形状を有す
    る、請求項15に記載の光学装置。
  17. 【請求項17】 前記画素は菱形形状を有する、請求項
    15に記載の光学装置。
  18. 【請求項18】 前記装置の横方向に選択的に回折を誘
    起する回折誘起手段を有する、前記請求項のいずれかに
    記載の光学装置。
  19. 【請求項19】 前記回折誘起手段は液晶層を有し、該
    液晶層は、第1の櫛形電極によって該液晶層中に実質的
    に不透明なラインを形成するように制御される、請求項
    18に記載の光学装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の櫛形電極の効果を打ち消す
    ように構成された第2の櫛形電極を有する、請求項19
    に記載の光学装置。
  21. 【請求項21】 前記横方向の回折を最小化する場合
    に、前記第1の櫛形電極の代わりに用いられる連続的な
    電極を有する、請求項19に記載の光学装置。
  22. 【請求項22】 第1の画素セットおよび第2の画素セ
    ットを有し、該第2の画素セットは一連の実質的に不透
    明なストライプ形状である回折誘起手段を有している、
    請求項18に記載の光学装置。
  23. 【請求項23】 前記回折誘起手段は一連の実質的に不
    透明なストライプを有するパネルを有しており、該パネ
    ルは前記装置の横方向の回折が最小化される位置と高回
    折位置との間を回転可能である、請求項18に記載の光
    学装置。
  24. 【請求項24】 前記回折誘起手段は、ストライプ状の
    フォトクロミック材料を有するパネルおよび、該フォト
    クロミック材料の感度が高い周波数の放射を行う放射源
    を有している、請求項18に記載の光学装置。
  25. 【請求項25】 前記フォトクロミック材料は紫外線光
    に感度が高い、請求項24に記載の光学装置。
  26. 【請求項26】 前記回折誘起手段は、実質的に透明と
    なるか、複数の実質的に不透明なストライプを表示する
    ように制御され得る空間光変調子を有する、請求項18
    に記載の光学装置。
  27. 【請求項27】 前記空間光変調子は液晶ディスプレイ
    である、請求項26に記載の光学装置。
  28. 【請求項28】 前記複素透過特性は、前記装置の横方
    向に対して直交方向に変化する、前記請求項のいずれか
    に記載の光学装置。
  29. 【請求項29】 空間光変調子を有する、前記請求項の
    いずれかに記載の光学装置。
  30. 【請求項30】 パララックスバリヤを有する、請求項
    1から28のいずれかに記載の光学装置。
  31. 【請求項31】 前記請求項にいずれかに記載の光学装
    置を有する指向性表示装置。
  32. 【請求項32】 前記表示装置は自動立体表示装置であ
    る、請求項31に記載の指向性表示装置。
  33. 【請求項33】 所定の視認領域において視認可能な像
    を表示するための表示素子を有しており、選択的に回折
    を誘起することによって該所定の視認領域外で該像を視
    認可能にする回折誘起手段を有する、指向性表示装置。
  34. 【請求項34】 前記回折誘起手段は前記装置の横方向
    に回折を誘起するように構成された、請求項33に記載
    の指向性表示装置。
  35. 【請求項35】 前記回折誘起手段は前記表示素子の液
    晶層を有し、該液晶層は、第1の櫛形電極によって該液
    晶層中に実質的に不透明なラインを形成するように制御
    される、請求項33または34に記載の指向性表示装
    置。
  36. 【請求項36】 前記第1の櫛形電極の効果を打ち消す
    ように構成された第2の櫛形電極を有する、請求項35
    に記載の指向性表示装置。
  37. 【請求項37】 前記横方向の回折を最小化する場合
    に、前記第1の櫛形電極の代わりに用いられる連続的な
    電極を有する、請求項35に記載の指向性表示装置。
  38. 【請求項38】 第1の画素セットおよび第2の画素セ
    ットを有し、該第2の画素セットは一連の実質的に不透
    明なストライプ形状である回折誘起手段を有している、
    請求項33に記載の指向性表示装置。
  39. 【請求項39】 前記回折誘起手段は前記表示手段上に
    形成された一連の実質的に不透明なストライプを有して
    おり、該表示素子は前記表示装置の横方向の回折が最小
    化される位置と高回折位置との間を回転可能である、請
    求項33に記載の指向性表示装置。
  40. 【請求項40】 前記回折誘起手段は、ストライプ状の
    フォトクロミック材料を有するパネルおよび、該フォト
    クロミック材料の感度が高い周波数の放射を行う放射源
    を有している、請求項33に記載の指向性表示装置。
  41. 【請求項41】 前記フォトクロミック材料は紫外光に
    感度が高い、請求項40に記載の指向性表示装置。
  42. 【請求項42】 前記回折誘起手段は、実質的に透明と
    なるか、複数の実質的に不透明なストライプを表示する
    ように制御され得る空間光変調子を有する、請求項33
    に記載の指向性表示装置。
  43. 【請求項43】 前記空間光変調子は液晶ディスプレイ
    である、請求項42に記載の指向性表示装置。
JP20808297A 1996-08-01 1997-08-01 光学装置および指向性表示装置 Expired - Fee Related JP3415397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9616281.3 1996-08-01
GB9616281A GB2315902A (en) 1996-08-01 1996-08-01 LIquid crystal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115804A true JPH10115804A (ja) 1998-05-06
JP3415397B2 JP3415397B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=10797934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20808297A Expired - Fee Related JP3415397B2 (ja) 1996-08-01 1997-08-01 光学装置および指向性表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6124920A (ja)
EP (1) EP0822441A3 (ja)
JP (1) JP3415397B2 (ja)
GB (1) GB2315902A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029781A (ja) * 2002-06-11 2004-01-29 Sharp Corp 視差障壁を形成する方法、視差障壁、および、自動立体視ディスプレイ
JP2005077707A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sharp Corp 表示装置
JP2009003827A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Yusoki Co Ltd 利用者認証システム
JP2009053473A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2011209436A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 立体表示装置
WO2012176446A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 パナソニック株式会社 映像表示装置および映像表示方法
WO2013069387A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 表示装置およびその駆動方法と製造方法
JP2014102411A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2015118191A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 富士通株式会社 情報表示システム、情報表示装置及びメガネ
US11824053B2 (en) 2019-11-18 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including display and camera device

Families Citing this family (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674562B1 (en) 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US7907319B2 (en) 1995-11-06 2011-03-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light with optical compensation
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
KR100703140B1 (ko) 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
GB2352573A (en) 1999-07-24 2001-01-31 Sharp Kk Parallax barrier for a autostereoscopic display
JP3980242B2 (ja) * 2000-03-10 2007-09-26 パイオニア株式会社 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
US7401923B2 (en) * 2004-03-09 2008-07-22 Fergason Patent Properties, Llc Monitor for showing high-resolution and three-dimensional images and method
SE519057C2 (sv) * 2001-05-10 2003-01-07 Totalfoersvarets Forskningsins Presentationsanordning med variabelt fokuseringsdjup
US6888613B2 (en) * 2002-03-01 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diffractive focusing using multiple selectively light opaque elements
JP4367684B2 (ja) * 2002-05-15 2009-11-18 シチズンホールディングス株式会社 ダイナミックゲインイコライザ
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
DE10318258A1 (de) * 2003-04-16 2004-11-04 X3D Technologies Gmbh Anordnung zur zwei- oder dreidimensionalen Darstellung
GB2403842A (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Alignment of elements of a display apparatus
US20050057491A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Eastman Kodak Company Private display system
US7324690B2 (en) * 2003-09-04 2008-01-29 Micron Technology, Inc. Metal mask for light intensity determination and ADC calibration
US7052746B2 (en) * 2003-11-26 2006-05-30 E. I. Du Pont De Nemour And Company Privacy screen for a display
US7247356B2 (en) * 2003-11-26 2007-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Privacy screen for a display
US7201955B2 (en) * 2003-11-26 2007-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Privacy screen for a display
EP1751746A4 (en) * 2004-01-27 2008-06-11 Displaytech Inc PHASE MASKS FOR USE IN HOLOGRAPHIC DATA STORAGE
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7706050B2 (en) 2004-03-05 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated modulator illumination
US7855824B2 (en) 2004-03-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for color optimization in a display
US7928928B2 (en) 2004-09-27 2011-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing perceived color shift
US7898521B2 (en) 2004-09-27 2011-03-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method for wavelength filtering
US7813026B2 (en) 2004-09-27 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
US7508571B2 (en) 2004-09-27 2009-03-24 Idc, Llc Optical films for controlling angular characteristics of displays
US7710632B2 (en) 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having an array of spatial light modulators with integrated color filters
US8362987B2 (en) 2004-09-27 2013-01-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7355780B2 (en) 2004-09-27 2008-04-08 Idc, Llc System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting
US7349141B2 (en) 2004-09-27 2008-03-25 Idc, Llc Method and post structures for interferometric modulation
US7630123B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view
US7750886B2 (en) 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
US7710636B2 (en) 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods using interferometric optical modulators and diffusers
US7807488B2 (en) 2004-09-27 2010-10-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display element having filter material diffused in a substrate of the display element
US7911428B2 (en) 2004-09-27 2011-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
KR100684715B1 (ko) 2004-10-19 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 이를 갖는 전자 기기
US7170680B2 (en) * 2005-01-06 2007-01-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Privacy screen for a display
GB2422737A (en) * 2005-01-26 2006-08-02 Sharp Kk Multiple-view display and display controller
KR101128519B1 (ko) * 2005-08-04 2012-03-27 삼성전자주식회사 고해상도 오토스테레오스코픽 디스플레이
KR100959103B1 (ko) * 2005-08-25 2010-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101167318B1 (ko) * 2005-08-31 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
JP4668780B2 (ja) * 2005-12-08 2011-04-13 矢崎総業株式会社 発光表示装置
ES2771676T3 (es) * 2005-12-20 2020-07-06 Koninklijke Philips Nv Dispositivo de visualización autoestereoscópica
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
CN100449352C (zh) * 2006-01-19 2009-01-07 汕头超声显示器有限公司 一种自动立体显示器
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
US8004743B2 (en) 2006-04-21 2011-08-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing brightness control in an interferometric modulator (IMOD) display
US7733557B2 (en) 2006-04-24 2010-06-08 Micron Technology, Inc. Spatial light modulators with changeable phase masks for use in holographic data storage
US7766498B2 (en) 2006-06-21 2010-08-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Linear solid state illuminator
US7845841B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
EP2366943B1 (en) 2006-10-06 2013-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus of a display
EP2069838A2 (en) 2006-10-06 2009-06-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
WO2008045463A2 (en) 2006-10-10 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with diffractive optics
US7864395B2 (en) 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
US7777954B2 (en) 2007-01-30 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of providing a light guiding layer
WO2008097469A2 (en) 2007-02-02 2008-08-14 Wms Gaming Inc. Gaming systems having multi-output displays
CN101675379B (zh) 2007-04-17 2012-03-21 皇家飞利浦电子股份有限公司 光束成形设备
US8643822B2 (en) * 2007-07-03 2014-02-04 Jds Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
EP2012173A3 (en) * 2007-07-03 2009-12-09 JDS Uniphase Corporation Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements
JP5181582B2 (ja) * 2007-08-31 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及びそれを用いた電子機器
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US7949213B2 (en) 2007-12-07 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light illumination of displays with front light guide and coupling elements
WO2009102733A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light diffuser for reflective displays
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
WO2009129264A1 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
DE102008002692B4 (de) * 2008-06-26 2019-02-21 Seereal Technologies S.A. Displayeinrichtung zur dreidimensionalen holographischen oder stereoskopischen Darstellung räumlicher Objekte und Verfahren zum Ermitteln einer Apodisationsfunktion für eine Apodisationsmaske
DE102008062790A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Visumotion Gmbh Verfahren und Anordnung zur räumlichen Darstellung
US8172417B2 (en) 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
US8979349B2 (en) 2009-05-29 2015-03-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
JP5667752B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置
US11320571B2 (en) 2012-11-16 2022-05-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
US11300795B1 (en) 2009-09-30 2022-04-12 Digilens Inc. Systems for and methods of using fold gratings coordinated with output couplers for dual axis expansion
US10795160B1 (en) 2014-09-25 2020-10-06 Rockwell Collins, Inc. Systems for and methods of using fold gratings for dual axis expansion
US8233204B1 (en) 2009-09-30 2012-07-31 Rockwell Collins, Inc. Optical displays
US8848294B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation
WO2012026550A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 国立大学法人 東京農工大学 ホログラム表示用モジュールおよび立体表示装置
US8670171B2 (en) 2010-10-18 2014-03-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display having an embedded microlens array
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
US9179134B2 (en) * 2011-01-18 2015-11-03 Disney Enterprises, Inc. Multi-layer plenoptic displays that combine multiple emissive and light modulating planes
US8643684B2 (en) 2011-01-18 2014-02-04 Disney Enterprises, Inc. Multi-layer plenoptic displays that combine multiple emissive and light modulating planes
WO2012136970A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Milan Momcilo Popovich Laser despeckler based on angular diversity
WO2013027004A1 (en) 2011-08-24 2013-02-28 Milan Momcilo Popovich Wearable data display
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US8634139B1 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Rockwell Collins, Inc. System for and method of catadioptric collimation in a compact head up display (HUD)
US9366864B1 (en) 2011-09-30 2016-06-14 Rockwell Collins, Inc. System for and method of displaying information without need for a combiner alignment detector
US9599813B1 (en) 2011-09-30 2017-03-21 Rockwell Collins, Inc. Waveguide combiner system and method with less susceptibility to glare
US9715067B1 (en) 2011-09-30 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. Ultra-compact HUD utilizing waveguide pupil expander with surface relief gratings in high refractive index materials
JP2013101308A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Panasonic Corp 表示装置及びその制御方法
KR20130046018A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2013102759A2 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Milan Momcilo Popovich Contact image sensor using switchable bragg gratings
CN103297795B (zh) * 2012-02-29 2015-03-25 深圳市亿思达科技集团有限公司 立体显示装置
US9523852B1 (en) 2012-03-28 2016-12-20 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
CN103376556A (zh) * 2012-04-19 2013-10-30 深圳市亿思达显示科技有限公司 立体显示装置
CN106125308B (zh) 2012-04-25 2019-10-25 罗克韦尔柯林斯公司 用于显示图像的装置和方法
CN102685541B (zh) * 2012-05-25 2013-08-21 深圳市亿思达显示科技有限公司 立体显示装置
CN102707439B (zh) * 2012-05-25 2013-09-04 深圳市亿思达显示科技有限公司 立体显示装置
CN102759820A (zh) * 2012-07-20 2012-10-31 京东方科技集团股份有限公司 三视显示器
BR112015005465B1 (pt) * 2012-09-11 2021-11-09 Zachary A. Miller Filtro dinâmico ajustável
US9933684B2 (en) 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
KR101371772B1 (ko) * 2013-01-28 2014-03-10 가톨릭대학교 산학협력단 입체시 검안 장치
JP6145721B2 (ja) * 2013-02-19 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
US9674413B1 (en) 2013-04-17 2017-06-06 Rockwell Collins, Inc. Vision system and method having improved performance and solar mitigation
JP2015007734A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 ソニー株式会社 画像投影装置、画像投影システム、画像投影方法及び表示装置
US9727772B2 (en) 2013-07-31 2017-08-08 Digilens, Inc. Method and apparatus for contact image sensing
KR102120172B1 (ko) * 2013-12-24 2020-06-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US10732407B1 (en) 2014-01-10 2020-08-04 Rockwell Collins, Inc. Near eye head up display system and method with fixed combiner
CN103837917B (zh) * 2014-02-24 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种狭缝光栅、其制作方法、光栅结构及显示装置
US9244280B1 (en) 2014-03-25 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Near eye display system and method for display enhancement or redundancy
JP2015197551A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 空間映像表示装置
WO2016020632A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
US10088675B1 (en) 2015-05-18 2018-10-02 Rockwell Collins, Inc. Turning light pipe for a pupil expansion system and method
CN107873086B (zh) 2015-01-12 2020-03-20 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US11366316B2 (en) 2015-05-18 2022-06-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10126552B2 (en) 2015-05-18 2018-11-13 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
US10247943B1 (en) 2015-05-18 2019-04-02 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10108010B2 (en) 2015-06-29 2018-10-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of integrating head up displays and head down displays
CN108027528A (zh) * 2015-09-23 2018-05-11 皇家飞利浦有限公司 显示设备和驱动方法
CN108474945B (zh) 2015-10-05 2021-10-01 迪吉伦斯公司 波导显示器
US10598932B1 (en) 2016-01-06 2020-03-24 Rockwell Collins, Inc. Head up display for integrating views of conformally mapped symbols and a fixed image source
US10859768B2 (en) 2016-03-24 2020-12-08 Digilens Inc. Method and apparatus for providing a polarization selective holographic waveguide device
US10890707B2 (en) 2016-04-11 2021-01-12 Digilens Inc. Holographic waveguide apparatus for structured light projection
US11016182B2 (en) * 2016-10-04 2021-05-25 Laser Technology, Inc. Through-the-lens, co-aligned optical aiming system for a phase-type, laser-based distance measuring device
US11513350B2 (en) 2016-12-02 2022-11-29 Digilens Inc. Waveguide device with uniform output illumination
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10295824B2 (en) 2017-01-26 2019-05-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display with an angled light pipe
CN116149058A (zh) 2017-10-16 2023-05-23 迪吉伦斯公司 用于倍增像素化显示器的图像分辨率的系统和方法
US10914950B2 (en) 2018-01-08 2021-02-09 Digilens Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
US10732569B2 (en) 2018-01-08 2020-08-04 Digilens Inc. Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells
WO2020023779A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
CN109188797B (zh) * 2018-10-30 2021-08-17 昆山龙腾光电股份有限公司 显示面板及显示装置
EP3864453A4 (en) * 2018-12-05 2022-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRIVACY LENSES FOR CAMERAS
WO2020168348A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Digilens Inc. Methods and apparatuses for providing a holographic waveguide display using integrated gratings
CN113728258A (zh) 2019-03-12 2021-11-30 迪吉伦斯公司 全息波导背光及相关制造方法
CN114207492A (zh) 2019-06-07 2022-03-18 迪吉伦斯公司 带透射光栅和反射光栅的波导及其生产方法
EP4004646A4 (en) 2019-07-29 2023-09-06 Digilens Inc. METHODS AND APPARATUS FOR MULTIPLYING THE IMAGE RESOLUTION AND FIELD OF VIEW OF A PIXELATED DISPLAY SCREEN
KR20220054386A (ko) 2019-08-29 2022-05-02 디지렌즈 인코포레이티드. 진공 브래그 격자 및 이의 제조 방법
CN113903254B (zh) * 2020-10-12 2023-11-14 友达光电股份有限公司 显示元件以及显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924061Y2 (ja) * 1979-04-27 1984-07-17 シャープ株式会社 マトリツクス型液晶表示装置の電極構造
US4712877A (en) * 1985-01-18 1987-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel of varying thickness and driving method therefor
US4850682A (en) * 1986-07-14 1989-07-25 Advanced Environmental Research Group Diffraction grating structures
GB2198869B (en) * 1986-12-19 1990-08-15 Philips Electronic Associated Matrix display devices
US5046827C1 (en) * 1989-07-20 2001-08-07 Honeywell Inc Optical reconstruction filter for color mosaic displays
JP2857429B2 (ja) * 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 3次元画像表示装置および方法
DE69016184T2 (de) * 1989-12-18 1995-08-03 Honeywell Inc Flache Flüssigkristall-Farbbildanzeige.
US5182665A (en) * 1990-09-07 1993-01-26 Displaytech, Inc. Diffractive light modulator
US5146356A (en) * 1991-02-04 1992-09-08 North American Philips Corporation Active matrix electro-optic display device with close-packed arrangement of diamond-like shaped
US5299289A (en) * 1991-06-11 1994-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal panel with diffraction grating
KR0120397B1 (ko) * 1992-04-28 1997-10-22 나카무라 히사오 화상표시장치
GB2269697A (en) * 1992-08-11 1994-02-16 Sharp Kk Display device
JPH06160822A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写装置
EP0608458B1 (en) * 1993-01-29 2002-01-02 Citizen Watch Co. Ltd. A method of operating an optical modulator device
GB2278222A (en) * 1993-05-20 1994-11-23 Sharp Kk Spatial light modulator
DE69434302T2 (de) * 1993-07-27 2005-12-29 Sharp K.K. Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
KR100259783B1 (ko) * 1994-03-11 2000-06-15 미다라이 후지오 다수의 컬러 개별 레벨 디스플레이를 위한 디스플레이 픽셀 밸런싱
DE69515889T2 (de) * 1994-09-30 2000-12-07 Univ Cambridge Tech Optischer schalter
KR960024595A (ko) * 1994-12-29 1996-07-20 윤종용 강유전성 액정 표시 소자의 다계조 표시 장치 및 방법
DE19500699A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Siegbert Prof Dr Ing Hentschke Personen-adaptiver stereoskoper Video-Schirm (PASS)
GB2313920A (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator and display
GB2325056A (en) * 1997-05-09 1998-11-11 Sharp Kk Polarisation independent optical phase modulator

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004029781A (ja) * 2002-06-11 2004-01-29 Sharp Corp 視差障壁を形成する方法、視差障壁、および、自動立体視ディスプレイ
JP2005077707A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sharp Corp 表示装置
JP2009003827A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Yusoki Co Ltd 利用者認証システム
JP2009053473A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2011209436A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 立体表示装置
JPWO2012176446A1 (ja) * 2011-06-20 2015-02-23 パナソニック株式会社 映像表示装置および映像表示方法
WO2012176446A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 パナソニック株式会社 映像表示装置および映像表示方法
US9706192B2 (en) 2011-06-20 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image display device and image display method
WO2013069387A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 表示装置およびその駆動方法と製造方法
JPWO2013069387A1 (ja) * 2011-11-07 2015-04-02 三菱電機株式会社 表示装置
JP2014102411A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2015118191A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 富士通株式会社 情報表示システム、情報表示装置及びメガネ
US11824053B2 (en) 2019-11-18 2023-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including display and camera device

Also Published As

Publication number Publication date
US6124920A (en) 2000-09-26
GB2315902A (en) 1998-02-11
GB9616281D0 (en) 1996-09-11
EP0822441A3 (en) 1998-12-30
JP3415397B2 (ja) 2003-06-09
EP0822441A2 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415397B2 (ja) 光学装置および指向性表示装置
EP0847208B1 (en) Directional display
EP0721132B1 (en) Autostereoscopic display
US6449090B1 (en) Three dimensional display viewable in both stereoscopic and autostereoscopic modes
JP4454429B2 (ja) 直視型lcディスプレイ
JP3642736B2 (ja) 指向性ディスプレイ
US20100283774A1 (en) Transparent component with switchable reflecting elements, and devices including such component
EP1308768A1 (en) Stereoscopic display with beam combiner
JPH10115800A (ja) 観察者追従型指向性ディスプレイ
JP2004503802A (ja) 構造化光源
GB2405543A (en) Multiple view directional display having means for imaging parallax optic or display.
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
GB2428345A (en) A display having multiple view and single view modes
GB2406730A (en) Directional display.
KR20040035722A (ko) 광 스위칭 장치
GB2352573A (en) Parallax barrier for a autostereoscopic display
JP4515565B2 (ja) 立体表示装置
EP1182488A2 (en) Spatial light modulator
CN111656289A (zh) 显示装置及用于追踪虚拟可见区域的方法
JPH11285031A (ja) 立体画像表示装置
JPH08172648A (ja) 3次元ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees