JP2011209436A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209436A
JP2011209436A JP2010075651A JP2010075651A JP2011209436A JP 2011209436 A JP2011209436 A JP 2011209436A JP 2010075651 A JP2010075651 A JP 2010075651A JP 2010075651 A JP2010075651 A JP 2010075651A JP 2011209436 A JP2011209436 A JP 2011209436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
state
backlight
arrangement state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318014B2 (ja
Inventor
Eiho Yanagi
映保 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010075651A priority Critical patent/JP5318014B2/ja
Publication of JP2011209436A publication Critical patent/JP2011209436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318014B2 publication Critical patent/JP5318014B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】解像度を低下させることなく複数の配置状態で良好に立体表示を行うことができるようにする。
【解決手段】表示部4において、配置方向を第1の配置状態と第2の配置状態とに任意に切り替えて、立体視用の視差画像(左眼用画像および右眼用画像)の時分割表示を行う。光線方向制御素子1では、表示部4における時分割表示に同期して、バックライト2からの光の進行方向を立体視が可能となるように互いに異なる2方向に交互に偏向させる。光線方向制御素子1は、表示部4の配置状態が第1の配置状態および第2の配置状態のいずれであっても立体視が可能となるように、バックライト2からの光の進行方向を表示部4の配置状態に応じた方向に偏向させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、裸眼での立体視が可能な立体表示装置に関する。
従来より、特殊な眼鏡を装着する必要がなく、裸眼での立体視が可能な立体表示方式の一つとして、パララックスバリア方式やレンチキュラ方式の立体表示装置が知られている。パララックスバリア方式やレンチキュラ方式の場合、2次元表示パネルに立体視用の視差画像(右眼用画像と左眼用画像)を空間分割して表示し、その視差画像を視差分離手段によって水平方向に視差分離することで立体視が行われる。パララックスバリア方式の場合、視差分離手段としてスリット状の開口が設けられたパララックスバリアを用いる。レンチキュラ方式の場合、視差分離手段として、シリンドリカル状のレンズを複数並列配置したレンチキュラレンズが用いられる。これらの方式の場合、いずれにおいても、2次元表示パネルに立体視用の視差画像を空間分割して表示するため、原理的に解像度が低下する。
一方、解像度を低下させることなく立体視が可能なものとして、時分割方式が知られている。特に裸眼での立体視が可能な時分割方式として、スキャンバックライト方式が知られている。スキャンバックライト方式は、例えば、立体視用の視差画像を表示する2次元表示パネルとして透過型の液晶パネルを用いると共に、そのバックライトとして、スキャンバックライトを用いたものである。スキャンバックライトは、左右両側にLED(Light Emitting Diode)等の光源を配置したものである。スキャンバックライト方式では、2次元表示パネルに立体視用の視差画像を時分割で表示すると共に、その時分割表示に同期して、スキャンバックライトの左右の光源を交互に点灯して、バックライトの光を左右方向に交互に偏向させたものとする。バックライトの光を、左眼用画像を表示しているタイミングでは左眼側に偏向した状態とし、右眼用画像を表示しているタイミングでは右眼側に偏向した状態とすることで、裸眼での立体視が可能となる。このスキャンバックライト方式の場合、LED等の光源を左右両側に配置する必要があり、表示装置全体として、左右方向の大きさが大きくなってしまうという問題がある。また、バックライトとしての光利用効率が悪く、通常のバックライトに較べて、3〜4倍以上の消費電力を要するという問題もある。
また、特許文献1には、バックライトとして液晶パネルとレンチキュラレンズとを用いた光指向性切り替え装置を配置することで、時分割方式による裸眼での立体視を可能にしたものが開示されている。レンチキュラレンズとしては、シリンドリカル状のレンズを複数並列配置したものを用いている。特許文献1に記載の表示装置では、液晶パネルとレンチキュラレンズとを組み合わせた光指向性切り替え装置によって、バックライトの光源からの光を左右方向に交互に偏向させている。
特開平5−284542号公報
ところで、通常、据え置き型の表示装置の場合には、画面の縦横方向の表示状態(配置状態)は常に固定されている。例えば画面が横に長い据え置き型の表示装置の場合には、常に横長の表示状態で固定されている。しかしながら、例えば最近の携帯電話機等のモバイル機器では、ディスプレイ部の画面の表示状態を、縦長の状態と横長の状態とに切り替え可能なものが開発されている。このような縦横の表示状態の切り替えは、例えば機器全体、またはディスプレイ部分を表示面に平行な面内で独立して90°回転させると共に、表示画像も90°回転させることで実現できる。
ここで、このような縦横切り替え可能な機器において、例えば図10(A),(B)に示したような2つの状態での立体表示を行うことを考える。なお、図10(A),(B)において、X,Yは、表示装置の配置空間上の絶対座標軸を示し、X1,Y1は、2次元表示パネルの表示面に平行な面内での座標軸を示す。図10(B)では、図10(A)の第1の配置状態に対して、配置方向を表示面に平行な面内で時計回りに90°だけ回転させた状態で立体表示を行っている例を模式的に示している。
上記したパララックスバリア方式やレンチキュラ方式の場合、通常、2次元表示パネルの表示面に対して視差分離手段であるパララックスバリアやレンチキュラレンズは固定されている。このため、図10(A),(B)のいずれか一方の配置状態でしか正常に立体表示を行うことができない。例えばレンチキュラ方式において、図10(A)の配置状態で正常に立体表示を行えるようにレンチキュラレンズを配置した場合、図10(B)の配置状態では、上下方向に屈折力を持つが左右方向には屈折力を持たない状態になるので、正常に立体視を行うことができない。パララックスバリア方式でも同様に、装置全体を回転させるとパララックスバリアのスリットの方向が変わってしまい、左右方向には光線分離ができない状態になり、立体視を行えない。これに対して、例えばパララックスバリアを液晶スイッチング素子を用いた可変バリアとして、スリットの方向を装置の配置状態に応じて回転させる方法が考えられる。しかしながらその方法では、スリットの方向を切り替えた場合、スリットと視差画像を表示する2次元表示パネル側の各色の画素との相対的な位置関係が変わってしまい、色ずれが生じてしまうという問題がある。
一方、スキャンバックライト方式の場合には、光源が左右方向に固定されているので、図10(A),(B)のいずれか一方の配置状態でしか正常に立体表示を行うことができない。また、特許文献1に記載の表示装置では、光指向性切り替え装置に用いているレンチキュラレンズがシリンドリカル状のレンズなので、例えば10(A)の配置状態で正常に立体表示を行えるようにレンチキュラレンズを配置した場合、図10(B)の配置状態では、上下方向に光を偏向できるが左右方向には光を偏向できない状態になるので、正常に立体視を行うことができない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、解像度を低下させることなく複数の配置状態で良好に立体表示を行うことができるようにした立体表示装置を提供することにある。
本発明による立体表示装置は、立体視用の左眼用画像と右眼用画像とを時分割表示する表示部と、表示部に向けて画像表示用の光を発するバックライトと、バックライトと表示部との間に配置され、表示部における時分割表示に同期して、バックライトからの光の進行方向を立体視が可能となるように互いに異なる2方向に交互に偏向させる光線方向制御素子とを備えたものである。そして、表示部が、第1の配置状態と第1の配置状態に対して配置方向を表示面に平行な面内で所定角度だけ回転させた第2の配置状態との2つの配置状態に選択的に切り替えての画像表示が可能とされ、光線方向制御素子が、表示部の配置状態が第1の配置状態および第2の配置状態のいずれであっても立体視が可能となるように、バックライトからの光の進行方向を表示部の配置状態に応じた方向に偏向させるようにしたものである。
本発明による立体表示装置では、表示部において、配置方向を第1の配置状態と第2の配置状態とに任意に切り替えて、立体視用の視差画像(左眼用画像および右眼用画像)の時分割表示が行われる。光線方向制御素子では、表示部における時分割表示に同期して、バックライトからの光の進行方向を立体視が可能となるように互いに異なる2方向に交互に偏向させる。光線方向制御素子は、表示部の配置状態が第1の配置状態および第2の配置状態のいずれであっても立体視が可能となるように、バックライトからの光の進行方向を表示部の配置状態に応じた方向に偏向させる。
本発明の立体表示装置によれば、光線方向制御素子によって、バックライトからの光の進行方向を表示部の配置状態に応じた方向に偏向させるようにしたので、解像度を低下させることなく複数の配置状態で良好に立体表示を行うことができる。
本発明の一実施の形態に係る立体表示装置の全体構成を示す断面図である。 (A)は図1に示した立体表示装置においてバックライトの光線方向を左眼側に偏向制御している状態を模式的に示す断面図である。(B)は図1に示した立体表示装置においてバックライトの光線方向を右眼側に偏向制御している状態を模式的に示す断面図である。 図1に示した光線方向制御素子の具体的な寸法の一例を示す平面図である。 (A)は図1に示した光線方向制御素子においてバックライトの光線方向を左側に偏向制御している状態を模式的に示す説明図である。(B)は図1に示した光線方向制御素子においてバックライトの光線方向を右側に偏向制御している状態を模式的に示す説明図である。 (A)は図1に示した光線方向制御素子においてバックライトの光線方向を下側に偏向制御している状態を模式的に示す説明図である。(B)は図1に示した光線方向制御素子においてバックライトの光線方向を上側に偏向制御している状態を模式的に示す説明図である。 図1に示した立体表示装置の制御回路の構成例を示すブロック図である。 左右の視差画像表示の表示順序の一例を模式的に示す説明図である。 (A)は表示部へのデータ書き込みタイミングの一例を示すタイミングチャートである。(B)は表示部側の液晶応答タイミングの一例を示すタイミングチャートである。(C)はバックライト側(光線方向制御素子)の液晶応答タイミングの一例を示すタイミングチャートである。(D)はバックライトにおける光源点灯タイミングの一例を示すタイミングチャートである。 光線方向制御素子におけるマイクロレンズの他の構成例を示す斜視図である。 (A)は第1の配置状態での画像表示を模式的に示す説明図であり、(B)は第1の配置状態に対して90°回転させた第2の配置状態での画像表示を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[立体表示装置の全体構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る立体表示装置の全体構成を示している。
この立体表示装置は、立体視用の視差画像(左眼用画像と右眼用画像)を時分割表示する表示部4と、表示部4に向けて画像表示用の光を発するバックライト2と、バックライト2と表示部4との間に配置された光線方向制御素子1とを備えている。
光線方向制御素子1とバックライト2と表示部4は、全体として一体化されている。従って、表示部4の配置状態を変えることは、装置全体の配置状態を変えることを意味する。この立体表示装置は、表示部4(装置全体)が第1の配置状態にあるときと、第1の配置状態に対して表示面に平行な面内で所定角度だけ回転させた第2の配置状態にあるときとの2つの配置状態の双方で違和感なく立体視が可能となるように構成されている。
ここで、本実施の形態では、第2の配置状態が、第1の配置状態に対して配置方向を表示部4の表示面に平行な面内で所定角度として90°回転させた状態である場合を例に説明する。すなわち例えば、図10(A)に示したような第1の配置状態での立体表示と、図10(B)に示したような、所定角度として時計回りに90°回転させた第2の配置状態での立体表示とを行う場合を例に説明する。なお、上述したように、図10(A),(B)において、X,Yは、装置の配置空間上の絶対座標軸を示し、X1,Y1は、2次元表示パネル(表示部4)の表示面に平行な面内での座標軸を示す。
表示部4は、透過型の液晶表示であり、バックライト2からの光を画像データに応じて画素ごとに変調させることで2次元的な画像表示を行うものである。表示部4は、第1の配置状態と第2の配置状態との2つの配置状態に任意に選択的に切り替えての画像表示が可能とされている。表示部4は、バックライト2側から順に、第1の偏光板41と、液晶パネル40と、第1の偏光板41の偏光軸に対して互いに直交する偏光軸を有する第2の偏光板41とを備えている。液晶パネル40は、第1の透明基板40Aと第2の透明基板40Bと、これらの透明基板の間に配置された画素部43とを有している。画素部43は、カラー表示に対応した赤色画素43R、緑色画素43G、および青色画素43Bを有している。液晶パネル40は、視差画像を高速に、例えば120Hzの周期で時分割表示するためにTN(Twisted Nematic)液晶やECB(Electrically Controlled Birefringence)液晶を用いることが好ましい。
バックライト2は、光源21と、反射フィルム22と、導光板23と、光学フィルム24とを有している。光源21は例えば複数のLEDからなる。光源21は導光板23の一側面に配置されている。反射フィルム22は、導光板23の底面側に設けられており、光源21から発せられた光を導光板23内部で反射させて、上方に導くためのものである。
光学フィルム24は、導光板23の上面と光線方向制御素子1との間に配置されている。光学フィルム24としては、例えば液晶表示装置に入射する光の輝度を上昇させる機能を持つ輝度上昇フィルムが配置されている。このような輝度上昇フィルムとしては、例えば3M社(住友スリーエム社)のDBEFを用いることができる。このような輝度上昇フィルムを用いることで、光源21から発せられた光の偏光成分のうち、後述する光線方向制御素子1における第1の偏光板31の偏光方向と同一方向に偏光する光を増加させることができる。
バックライト2は、表示部4における時分割表示に同期して点灯状態がオン・オフ制御されるようになっている。バックライト2では、後述する図8(D)に示すように、点灯状態をオン状態にするタイミングを、スイッチング素子(光線方向制御素子1の液晶パネル30)において遮光状態から透過状態へとスイッチング制御するタイミングから所定期間遅延させるような制御が行われるようになっている。
[光線方向制御素子1の構成および偏向動作]
光線方向制御素子1は、図2(A),(B)に示したように、表示部4における時分割表示に同期して、バックライトからの光の進行方向を立体視が可能となるように互いに異なる2方向に交互に偏向させるものである。なお、図2(A)は図1に示した立体表示装置においてバックライトの光線方向を左眼側に偏向制御している状態を模式的に示している。図2(B)は図1に示した立体表示装置においてバックライトの光線方向を右眼側に偏向制御している状態を模式的に示している。
光線方向制御素子1は、マトリクス状に平面配置された複数のマイクロレンズ5からなるマイクロレンズアレイと、マイクロレンズ5の焦点面近傍において、バックライト2からの光を遮光状態と透過状態とにスイッチング制御するスイッチング素子とを有している。スイッチング素子は、例えば液晶スイッチング素子からなり、図1に示したように、バックライト2側から順に、第1の偏光板31と、液晶パネル30と、第1の偏光板31の偏光軸に対して互いに直交する偏光軸を有する第2の偏光板32とを有している。液晶パネル30は、第1の透明基板30Aと第2の透明基板30Bと、これらの透明基板の間に配置された画素部33とを有している。液晶パネル30は、例えば単純マトリクス方式のパネルである。画素部33は、液晶層をストライプ状の画素電極によって上下から挟んだ構造とされている。ストライプ状の画素電極は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明な導電膜からなり、上側と下側とで互いに交差するような電極構造として、マトリクス状のスイッチング制御が可能とされている。画素部33はマイクロレンズ5の焦点面近傍に位置している。
光線方向制御素子1は、表示部4の配置状態が第1の配置状態および第2の配置状態のいずれであっても立体視が可能となるように、バックライト2からの光の進行方向を表示部4の配置状態に応じた方向に偏向させるようなっている。光線方向制御素子1はまた、複数のマイクロレンズ5のそれぞれに対応する領域内で各マイクロレンズ5の焦点位置を中心として分割された2つの分割領域ごとに光の制御が可能となっている。そして、2つの分割領域を表示部4における時分割表示に同期して交互に遮光状態と透過状態とに制御するようになっている。かつ、2つの分割領域の分割パターンを表示部4の配置状態に応じて変化させるようになっている。
図4(A),(B)は、表示部4の配置状態を第1の配置状態にする場合に適用される分割パターンとスイッチング制御の状態を示している。特に図4(A)は、光線方向制御素子1においてバックライト2の光線方向を左側に偏向制御している状態を模式的に示し、図4(B)は、光線方向を右側に偏向制御している状態を模式的に示している。第1の配置状態にする場合には、図4(A),(B)に示したように、左右方向(図のX1方向)に分割された分割領域33R,33Lが設定される。また、分割領域33R,33Lの境界の中心位置にマイクロレンズ5の焦点位置が来るような配置とする。なお、図4(A),(B)では1つのマイクロレンズ5に対応する部分のみを示している。画面全体としては、分割領域33R,33Lは図のY1方向にストライプ状に延在している。
図4(A)のスイッチング状態では、左側の分割領域33Rが遮光状態とされると共に、右側の分割領域33Lが透過状態とされている。この場合、右側の分割領域33Lを透過した光がマイクロレンズ5を介して左方向に偏向される。図4(B)のスイッチング状態では、右側の分割領域33Lが遮光状態とされると共に、左側の分割領域33Rが透過状態とされている。この場合、左側の分割領域33Rを透過した光がマイクロレンズ5を介して右方向に偏向される。従って、表示部4において左眼用画像を表示しているタイミングに同期して図4(A)のスイッチング状態とすると共に、右眼用画像を表示しているタイミングに同期して図4(B)のスイッチング状態とすることで第1の配置状態での立体視が可能となる。
図5(A),(B)は、表示部4の配置状態を第2の配置状態にする場合に適用される分割パターンとスイッチング制御の状態を示している。特に図5(A)は、光線方向制御素子1においてバックライト2の光線方向を下側に偏向制御している状態を模式的に示し、図5(B)は、光線方向を上側に偏向制御している状態を模式的に示している。第2の配置状態にする場合には、図4(A),(B)に示したように、上下方向(図のY1方向)に分割された分割領域33U,33Dが設定される。また、分割領域33U,33Dの境界の中心位置にマイクロレンズ5の焦点位置が来るような配置とする。なお、図5(A),(B)では1つのマイクロレンズ5に対応する部分のみを示している。画面全体としては、分割領域33U,33Dは図のX1方向にストライプ状に延在している。
図5(A)のスイッチング状態では、下側の分割領域33Uが遮光状態とされると共に、上側の分割領域33Dが透過状態とされている。この場合、上側の分割領域33Dを透過した光がマイクロレンズ5を介して「下方向」(図の−Y1方向)に偏向される。図5(B)のスイッチング状態では、上側の分割領域33Dが遮光状態とされると共に、下側の分割領域33Uが透過状態とされている。この場合、下側の分割領域33Uを透過した光がマイクロレンズ5を介して「上方向」(図のY1方向)に偏向される。
ここで、第2の配置状態にする場合には、光線方向制御素子1の配置状態は実際には図5(A),(B)の配置状態から、全体が所定角度、例えば時計回りに90°回転した状態となる。この場合、観察者から見ると上述した「下方向」は「左方向」に相当し、「上方向」は「右方向」に相当する。従って、表示部4において左眼用画像を表示しているタイミングに同期して図5(A)のスイッチング状態とすると共に、右眼用画像を表示しているタイミングに同期して図5(B)のスイッチング状態とすることで第2の配置状態での立体視が可能となる。
[光線方向制御素子1の具体的な構成例]
図3は、光線方向制御素子1の具体的な寸法の一例を示している。図3において、n0は空気層の屈折率(1.0)、n1は第1の透明基板30Aおよび第2の透明基板30Bの屈折率(1.49)、n2はマイクロレンズ5の屈折率(1.59)を示している。マイクロレンズ5は、例えばUV硬化アクリル樹脂によって形成されている。第2の透明基板30Bはガラス材料よりなり、その厚みは、おおよそ200μmとなっている。マイクロレンズ5は、半球体状の球面レンズであり、そのレンズ半径Rは108.19μm、レンズの大きさは153μmとなっている。図3の構成例では、マイクロレンズ5は、接着層35を介して液晶パネル30の第2の透明基板30Bの上に複数、マトリクス状に形成され、積層配置されている。第1の偏光板31は、接着層34を介して液晶パネル30の第1の透明基板30Aの下側に積層配置されている。
このような構成により、マイクロレンズ5の焦点面はおおよそ、画素部33に一致する。画素部33を構成するストライプ状の画素電極は、例えば幅が72μmとする。そして、画素部33において、上側にはストライプ状の画素電極を例えばX方向に9um間隔で複数並列配置する。画素部33において液晶層を挟んで下側には同様のストライプ状の画素電極を例えばY方向に9um間隔で複数並列配置する。複数のマイクロレンズ5のそれぞれに対応する領域内で、各マイクロレンズ5の焦点位置(焦点中心)が隣接するストライプ状の画素電極の間に位置するようにする。
[立体表示装置の制御回路および制御動作]
図6は、図1に示した立体表示装置の制御回路の構成例を示している。この立体表示装置は、制御回路として、画像処理部61と、駆動制御部62とを備えている。画像処理部61は、立体視用の左眼用画像と右眼用画像とを含む時分割3D画像データを生成して出力するものである。駆動制御部62は、入力された時分割3D画像データに基づいて、表示部4、光線方向制御素子1、およびバックライト2の同期制御を行うものである。
図8(A)〜(D)は、駆動制御部62による同期制御の一例を示している。図8(A)〜(D)では、図7に示したように左眼用画像と右眼用画像とを120Hzの周期で交互に時分割表示する例を示している。図8(A)は、表示部4へのデータ書き込みタイミングの一例を示している。なお、図8(A)では画面の上ラインから下ラインへと順次データ書き込みが行われることを示している。図8(B)は、表示部4側の液晶応答タイミング(図1の液晶パネル40の応答タイミング)の一例を示している。図8(C)は、バックライト2側(光線方向制御素子1)の液晶応答タイミング(図1の液晶パネル30の応答タイミング)の一例を示している。なお、図8(B),(C)では任意のラインでの液晶応答タイミングを示している。図8(D)は、バックライト2における光源21の点灯タイミングの一例を示している。
一般に液晶表示装置ではデータの書き込みから実際に液晶の応答がなされるまでにタイムラグが存在する。このため、図8(B)に示したように、表示部4側の液晶応答タイミングには遅延が生じている。同様に、図8(C)に示したように、光線方向制御素子1での液晶応答タイミングにも遅延が生じている。駆動制御部62は、表示部4と光線方向制御素子1とにおける液晶応答が十分になされたタイミングでバックライト2の光源21の点灯状態をオン状態にする。これにより、左眼用画像と右眼用画像とが混ざって認識される、いわゆるクロストークが発生することを防止することができる。
なお、光線方向制御素子1側の液晶パネル30と表示部4側の液晶パネル40との液晶応答速度が、クロストークの問題が生じない程度に非常に高速である場合には、バックライト2側で点灯状態のオン・オフ制御を行わずに常時、点灯状態にしておいても良い。
[立体表示装置の効果]
以上のように本実施の形態に係る立体表示装置によれば、光線方向制御素子1によって、バックライト2からの光の進行方向を表示部4の配置状態に応じた方向に偏向させるようにしたので、解像度を低下させることなく複数の配置状態で良好に立体表示を行うことができる。
従来でも、例えばパララックスバリア方式において液晶スイッチング素子による可変バリア方式にすることで、複数の配置状態での立体視が可能である。しかしながら、その場合、可変バリアと2次元表示パネルとの間で精密な位置あわせが必要であるため、製造コストが高くなってしまう。これに対して、本実施の形態に係る立体表示装置によれば、そのようなパララックスバリア方式に較べて、光線方向制御素子1のマイクロレンズ5と液晶パネル30との位置合わせの高い精度は要求されない。また、マイクロレンズ5をフィルム状のシートとして液晶パネル30に貼り付けるような簡単な方法で製造できる。このため、製造コストを抑えることができる。
また、従来のスキャンバックライト方式では、通常のバックライトに較べて、効率の比率が1/3〜1/4程度低下する。これに対し、本実施の形態に係る立体表示装置によれば、従来のスキャンバックライト方式よりも光利用効率を高くすることができる。本実施の形態に係る立体表示装置では、光線方向制御素子1の液晶パネル30での開口率によって効率が決まるため、通常のバックライトに較べて、効率の比率は1/2程度の低下で済む。
<他の実施の形態>
本発明は、上記実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、マイクロレンズ5の形状は半球体状(断面形状が円弧状)に限らず、スイッチング素子である液晶パネル30の画素部33の画素形状(分割領域の形状)に応じて種々のものが考えられる。例えば、1つのマイクロレンズ5に対応する画素形状が長方形状であれば、マイクロレンズ5の断面形状は楕円形状であっても良い。また、レンズ底面の形状は円形に限らず、画素形状に応じた形であっても良い、例えば図9に示したように、底面が四角形状であるマイクロレンズ5Aとしても良い。図9では、画素形状が正方形状である場合の例である。
また例えば、上記実施の形態では、第1の配置状態に対して配置方向を90°回転させた状態を第2の配置状態とし、縦方向と横方向とに表示状態を切り替える例を説明したが、第2の配置状態はこれに限らない。例えば、第2の配置状態が、第1の配置状態に対して斜め方向に傾斜した状態であっても良い。すなわち、例えば、第1の配置状態に対して配置方向を所定角度として45°だけ回転させた状態を第2の配置状態としても良い。この場合、光線方向制御素子1における液晶シャッタの遮光/透過のパターンもそれに応じたものとすれば良い。これにより、縦方向と斜め方向に傾斜した状態での立体表示可能となる。
また、上記実施の形態では、立体表示のみを行う場合について説明したが、本発明による立体表示装置は、通常の2次元表示を行うことも可能である。この場合、表示部4で通常の2次元画像データに基づく表示を行うと共に、光線方向制御素子1において、液晶パネル30の画素部33を全面に亘って透過状態にすれば良い。本発明による立体表示装置によれば、2次元表示を行う場合には、光線方向制御素子1において、バックライト2からの光を全透過させるので、原理的に、立体表示を行う場合のような効率の低下はない。
X,Y,Z…配置空間上の絶対座標軸、X1,Y1…表示面に平行な面内での座標軸、1…光線方向制御素子、2…バックライト、4…表示部、5,5A…マイクロレンズ、21…光源、22…反射フィルム、23…導光板、24…光学フィルム、30…液晶パネル(スイッチング素子)、30A…第1の透明基板、30B…第2の透明基板、31…第1の偏光板、32…第2の偏光板、33…画素部、34,35…接着層、33R,33L,33U,33D…分割領域、40…液晶パネル、40A…第1の透明基板、40B…第2の透明基板、41…第1の偏光板、42…第2の偏光板、43…画素部、43R…赤色画素、43G…緑色画素、43B…青色画素、61…画像処理部、62…駆動制御部。

Claims (8)

  1. 立体視用の左眼用画像と右眼用画像とを時分割表示する表示部と、
    前記表示部に向けて画像表示用の光を発するバックライトと、
    前記バックライトと前記表示部との間に配置され、前記表示部における時分割表示に同期して、前記バックライトからの光の進行方向を立体視が可能となるように互いに異なる2方向に交互に偏向させる光線方向制御素子と
    を備え、
    前記表示部は、第1の配置状態と前記第1の配置状態に対して配置方向を表示面に平行な面内で所定角度だけ回転させた第2の配置状態との2つの配置状態に選択的に切り替えての画像表示が可能とされ、
    前記光線方向制御素子は、前記表示部の配置状態が前記第1の配置状態および前記第2の配置状態のいずれであっても立体視が可能となるように、前記バックライトからの光の進行方向を前記表示部の配置状態に応じた方向に偏向させる
    立体表示装置。
  2. 前記光線方向制御素子は、
    マトリクス状に平面配置された複数のマイクロレンズと、
    前記マイクロレンズの焦点面において、前記バックライトからの光を遮光状態と透過状態とにスイッチング制御するスイッチング素子とを有し、
    前記スイッチング素子は、
    前記複数のマイクロレンズのそれぞれに対応する領域内で前記各マイクロレンズの焦点位置を中心として分割された2つの分割領域ごとに光の制御が可能であり、前記2つの分割領域を前記表示部における時分割表示に同期して交互に遮光状態と透過状態とに制御するようになされ、かつ、前記2つの分割領域の分割パターンを前記表示部の配置状態に応じて変化させる
    請求項1に記載の立体表示装置。
  3. 前記スイッチング素子は、
    前記第1の配置状態のときと前記第2の配置状態のときとで、前記分割パターンを前記所定角度だけ異ならせる
    請求項2に記載の立体表示装置。
  4. 前記バックライトは、前記表示部における時分割表示に同期して点灯状態のオン・オフ制御を行うようになされ、かつ、オン状態にするタイミングを前記スイッチング素子において遮光状態から透過状態へとスイッチング制御するタイミングから所定期間遅延させる制御を行う
    請求項2に記載の立体表示装置。
  5. 前記スイッチング素子は、前記バックライト側から順に、第1の偏光板と、液晶パネルと、第2の偏光板とを有する液晶スイッチング素子である
    請求項2に記載の立体表示装置。
  6. 前記バックライトと前記液晶スイッチング素子との間に輝度上昇フィルムをさらに備え、
    前記輝度上昇フィルムは、前記バックライトから発せられた光の偏光成分のうち、前記液晶スイッチング素子の前記第1の偏光板の偏光方向と同一方向に偏光する光を増加させるものである
    請求項5に記載の立体表示装置。
  7. 前記マイクロレンズは半球体状であり、かつ、レンズ底面が四角形状である
    請求項2に記載の立体表示装置。
  8. 前記第2の配置状態は、前記第1の配置状態に対して配置方向を前記表示部の表示面に平行な面内で前記所定角度として90°回転させた状態である
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の立体表示装置。
JP2010075651A 2010-03-29 2010-03-29 立体表示装置 Expired - Fee Related JP5318014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075651A JP5318014B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075651A JP5318014B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209436A true JP2011209436A (ja) 2011-10-20
JP5318014B2 JP5318014B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44940583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075651A Expired - Fee Related JP5318014B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5318014B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150098975A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 삼성전자주식회사 무안경 다시점 영상 디스플레이 장치
JP2018180508A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 日本電信電話株式会社 表示装置及び表示方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115804A (ja) * 1996-08-01 1998-05-06 Sharp Corp 光学装置および指向性表示装置
JPH10123459A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置
JP2005223727A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法、立体画像表示装置および光偏向素子
JP2006276161A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2009237112A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 立体画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115804A (ja) * 1996-08-01 1998-05-06 Sharp Corp 光学装置および指向性表示装置
JPH10123459A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置
JP2005223727A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法、立体画像表示装置および光偏向素子
JP2006276161A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2009237112A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 立体画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150098975A (ko) * 2014-02-21 2015-08-31 삼성전자주식회사 무안경 다시점 영상 디스플레이 장치
KR102141520B1 (ko) * 2014-02-21 2020-08-05 삼성전자주식회사 무안경 다시점 영상 디스플레이 장치
JP2018180508A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 日本電信電話株式会社 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5318014B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866980B2 (en) Display device having a barrier section including a spacer arrangement
TWI615634B (zh) 透明自動立體顯示器
JP5649526B2 (ja) 表示装置
US7830579B2 (en) Stereoscopic-image display apparatus
CN100449353C (zh) 高分辨率自动立体显示器
TWI545348B (zh) 多畫面顯示裝置
US7630131B2 (en) Image display apparatus and optical member therefor
CN101836460A (zh) 自动立体显示设备
US8587737B2 (en) Display device
KR20120130397A (ko) 렌즈 모듈 및 이를 갖는 표시 장치
KR20120111401A (ko) 입체 영상 표시 장치
JPWO2014196125A1 (ja) 画像表示装置及び液晶レンズ
CN105393162A (zh) 具有条纹背光和两个双凸透镜状透镜阵列的自动立体显示设备
KR20120018280A (ko) 광 배리어 소자 및 표시 장치
US10021375B2 (en) Display device and method of driving the same
JP2012226104A (ja) 表示装置
KR20150108989A (ko) 표시장치
EP3375186B1 (en) Display device and display control method
JP5318014B2 (ja) 立体表示装置
JP5121434B2 (ja) 電気光学装置
KR20150068528A (ko) 액정 렌즈 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2013015711A (ja) 表示装置
KR101958288B1 (ko) 3차원 영상 표시장치
CN102566073A (zh) 一种光阀式立体显示结构
CN115933216A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees