JP2005077707A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077707A
JP2005077707A JP2003307637A JP2003307637A JP2005077707A JP 2005077707 A JP2005077707 A JP 2005077707A JP 2003307637 A JP2003307637 A JP 2003307637A JP 2003307637 A JP2003307637 A JP 2003307637A JP 2005077707 A JP2005077707 A JP 2005077707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
picture element
primary color
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003307637A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kishimoto
泰之 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003307637A priority Critical patent/JP2005077707A/ja
Publication of JP2005077707A publication Critical patent/JP2005077707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】 デュアルビュー表示において、視聴位置がずれても色の再現性の低下を防止するようにする。
【解決手段】 カラーフィルター30の1絵素をなすR,G,Bの三原色パターン31を、パララックスバリヤの垂直な透光性スリットに合わせて縦方向に規則正しく配列されるようにし、ビュー切替えスイッチからのビュー切替え指示に基づき、液晶コントローラによる表示動作が制御CPUによって制御され、デュアルビュー表示が行われるとき、縦方向に配列された1絵素をなすR,G,Bの三原色パターン31からの光が空間上の規定された領域からしか見えないようにすることができ、視聴位置が適正位置から右又は左にずれても三原色パターン31のR,G,Bのいずれかの一部の欠落を無くすようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示パネル等を用いて画像を表示する表示装置に係り、特にカラーフィルターを用いてカラー表示を行うとともに、デュアルビューの表示機能を有した表示装置に関するものである。
液晶表示パネルは、二つの基板の間に注入されている異方性誘電率を有する液晶層を有し、その液晶層に印加する電界の強さを調節することで、基板を透過する光の量を調節し、所望の静止画像や動画像を表示させる表示器である。このような液晶表示パネルは、軽量化、薄型化、低消費電力化等に優れており、携帯電話、カーナビ、PDA、パーソナルコンピュータ、テレビ受信機等の身近な機器に限らず、計測機器、医療機器、産業機器全般等の表示器として採用されている。
ここで、たとえばアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの構造の一例について簡単に説明する。
図5に示すように、液晶表示パネルは、アクティブマトリクス基板1と対向基板2との間に液晶層3を挟んだ構成となっている。アクティブマトリクス基板1は、ガラス基板4上にマトリクス状に形成された絵素電極5と、これら絵素電極5の各々に接続される図示しないソースバスライン及びゲートバスラインと、少なくとも1個のTFT(薄膜トランジスタ)6とを備えている。TFT6は、絵素駆動用スイッチング素子として機能しており、絵素電極5、ソースバスライン及びゲートバスラインに接続され、ソースバスラインより供給される画像信号と、ゲートバスラインより供給される走査信号によって線順次駆動される。
対向基板2には、ガラス基板7上に上記の絵素電極5と1対1に対応してR,G,Bの三原色パターン8を有するカラーフィルター9が形成され、各R,G,Bの三原色パターン8の間隙には図示しないブラックマトリクスが形成されている。また、このカラーフィルター9の上には、液晶駆動用の透明共通電極10が形成されている。カラーフィルター9は、カラー表示を行わせるために用いられるものであって、その三原色パターン8が図6に示すように、規則正しく配列され、点線で囲った三原色パターン8が1絵素を構成している。
一方、このような液晶表示パネルは、テレビ受信における映像表示に限らず、ビデオ、CD、DVD等のソース源からの画像データによる映像表示も可能であるが、通常、あるチャンネルの映像を表示していて、他のソース源からの映像表示を行う場合、入力ソースを切り替えるようにしている。ちなみに、マルチ表示機能を搭載した機器では、液晶表示パネルの表示エリアを複数に分割し、それぞれの表示エリアにあるチャンネルの映像と他のソース源からの映像とを表示させることは可能である。ただし、この場合には、それぞれの表示エリアに映し出される映像が同時に見えてしまうため、いずれかの表示エリアに映し出される映像を集中して見ることができないばかりか、それぞれの表示エリアが小さくなってしまうことから、それぞれの表示エリアに映し出される映像が小さくなってしまうという問題がある。
そこで、本出願人が提案した特許文献1に示されているデュアルビューディスプレイ技術を採用することで、表示エリアのサイズを変更することなく、あるチャンネルの映像と他のソース源からの映像とを同時に表示させることが可能となる。
つまり、このデュアルビューディスプレイ技術の基本原理は、図7に示すように、バックライト11の前に位置する複数の画素a,bを有する液晶表示パネル12の前面に、パララックスバリヤ(光学系分離素子)14を配置している。パララックスバリヤ14は、不透明領域によって隔たれた垂直な透光性スリット13を複数有するスクリーンであり、液晶表示パネル12の画素aを透過したバックライト11からの光が複数の透光性スリット13を介して視聴者A側に到達し、画素bを透過したバックライト11からの光が複数の透光性スリット13を介して視聴者B側に到達する。言い換えれば、液晶表示パネル12に表示されるそれぞれ異なる映像の二つのビュー(デュアルビュー)は、パララックスバリヤ14の複数の透光性スリット13により、空間上の規定された領域からしか見えないようにしたものである。
なお、このようなデュアルビューディスプレイ技術は、上述したそれぞれ異なる映像を空間上の規定された領域からしか見えないようにした2次元(2D)表示に限らず、視聴者A又はBの両眼にそれぞれ異なる映像が見えるようにすることで、立体像を表示させることができる3次元(3D)表示にも用いることが可能である。
特開2003−177357号公報
ところで、特許文献1に示されたデュアルビューディスプレイ技術を用いて図6に示したカラーフィルター9によるカラー表示を行わせようとしたとき、視聴者A,Bの視聴位置が適正であれば、図8(a)に示すように、カラーフィルター9のR,G,Bの三原色パターン8からなる1絵素からの光がパララックスバリヤ14の透光性スリット13を介して視聴者Aに届き、同じくR,G,Bの三原色パターン8からなる1絵素からの光がパララックスバリヤ14の透光性スリット13を介して視聴者Bに届く。これにより、デュアルビュー表示においてもカラー表示が可能となる。なお、図8は、説明の便宜上、R,G,Bの三原色パターン8からなる1絵素のみに着目した場合を示している。
ところが、カラーフィルター9は、図6で説明したように、横並びのR,G,Bの三原色パターン8を1絵素としているため、液晶表示パネル12に対して視聴者A,Bの視聴位置がずれると、パララックスバリヤ14の透光性スリット13を介して得られる1絵素からの光の一部が欠落してしまう。このことは、パララックスバリヤ14の透光性スリット13とカラーフィルター9のR,G,Bの各三原色パターン8からなる1絵素との位置関係がずれることと等価な現象であり、具体的には、図8(b)に示すように、R,G,Bのうち、たとえばRの一部又は全てが欠落したり、図8(c)に示すように、R,G,Bのうち、たとえばBの一部又は全てが欠落したりする。このように、たとえばRの一部又は全てが欠落したり、たとえばBの一部又は全てが欠落したりすると、R,G,Bの三原色パターン8によって再現されている色が変化してしまうことになり、色の再現性の低下を招いてしまうことになる。具体的には、色の三属性である色相、明度、彩度のいずれか又は全てが低下してしまうことになる。
解決しようとする問題点は、デュアルビュー表示において、視聴位置がずれると、色の再現性の低下を招いてしまう点である。
本発明の表示装置は、複数の画像データに基づいた映像のシングルビュー表示又はデュアルビュー表示が可能な表示手段と、1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンが縦方向に配列されたカラー表示手段と、表示手段に対し、シングルビュー表示又はデュアルビュー表示を行わせる表示制御手段と、外部からのビュー切替え指示に基づき、表示制御手段による表示動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
また、表示手段は、液晶層に印加される電界の強さに応じて透過する光の量を調節し、所望の映像を表示させる液晶表示パネルと、不透明領域によって隔たれた垂直な透光性スリットを複数有し、液晶表示パネルに表示されるそれぞれ異なる映像が空間上の規定された領域からしか見えないようにする光学系分離手段とを備え、カラー表示手段は、液晶表示パネルと光学系分離手段との間に設けられているようにすることができる。
また、表示手段は、液晶層に印加される電界の強さに応じて透過する光の量を調節し、所望の映像を表示させる液晶表示パネルと、液晶層を有し、その液晶層に印加される電界の強さに応じて複数の垂直なスリットが形成され、液晶表示パネルに表示されるそれぞれ異なる映像が空間上の規定された領域からしか見えないようにするスリット形成手段とを備え、カラー表示手段は、液晶表示パネルと光学系分離手段との間に設けられているようにすることができる。
また、カラー表示手段の1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンは、垂直な透光性スリットに合わせて縦方向に配列されているようにすることができる。
また、カラー表示手段の1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンは、垂直なスリットに合わせて縦方向に配列されているようにすることができる。
また、各絵素間に空白部分が設けられているようにすることができる。
本発明のカラーフィルターは、1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンが縦方向に配列されてなることを特徴とする。
本発明に係る表示装置においては、外部からのビュー切替え指示に基づき、表示制御手段による表示動作が制御手段によって制御され、デュアルビュー表示が行われるとき、縦方向に配列された1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンからの光が空間上の規定された領域からしか見えないようにすることができ、視聴位置が適正位置から右又は左にずれても三原色パターンのR,G,Bのいずれかの一部の欠落を無くすことができる。
本発明の表示装置は、デュアルビュー表示が行われるとき、縦方向に配列された1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンからの光が空間上の規定された領域からしか見えないようにすることができ、視聴位置が適正位置から右又は左にずれても三原色パターンのR,G,Bのいずれかの一部の欠落を無くすようにしたので、色の再現性の低下を防止することができる。
デュアルビュー表示において、視聴位置がずれることによる色の再現性の低下を抑制するために、カラーフィルターのR,G,Bの三原色パターンを、パララックスバリヤの垂直な透光性スリットに合わせて縦配列とした。
図1は、本発明の表示装置を液晶表示パネルを用いた液晶表示装置に適用した場合の一実施形態を説明するための図、図2は、図1のカラーフィルターのR,G,Bの三原色パターンの配列を説明するための図、図3は、図1のカラーフィルターによるカラー表示について説明するための図、図4は、図2のカラーフィルターのR,G,Bの三原色パターンの配列を変えた場合の他の実施形態を説明するための図である。
図1に示す液晶表示装置は、制御CPU20、液晶コントローラ21、ゲートドライバ22、ソースドライバ23、表示器26、ビュー切替えスイッチ28、映像逆転切替えスイッチ29を備えている。
制御手段としての制御CPU20は、ビュー切替えスイッチ28の操作に応じて、第1画像データ及び第2画像データに基づいたデュアルビュー表示又は第1画像データ及び第2画像データのいずれか一方に基づいたシングルビュー表示を行わせるように、液晶コントローラ21を制御する機能を有している。また、制御CPU20は、映像逆転切替えスイッチ29の操作に応じて、第1画像データ及び第2画像データに基づいた映像が逆転するように、液晶コントローラ21を制御する機能を有している。
ここで、第1画像データ及び第2画像データは、テレビ受信における画像データであってもよいし、ビデオ、CD、DVD等を再生する再生機器であるソース源からの画像データのいずれであってもよい。また、デュアルビュー表示とは、第1画像データ及び第2画像データに基づいたそれぞれの映像を後述の液晶表示パネル24に表示させ、図7で説明したように、それぞれ異なる映像を視聴者A又はBが視聴できるようにすることであり、シングルビュー表示とは第1画像データ及び第2画像データのいずれか一方に基づいた映像を後述の液晶表示パネル24に表示させ、その映像を視聴者A及びBが視聴できるようにすることである。また、第1画像データ及び第2画像データに基づいた映像が逆転するとは、視聴者Aが視聴している映像と視聴者Bが視聴している映像とを入れ替えて表示させることである。
表示制御手段としての液晶コントローラ21は、上述した制御CPU20の制御により、液晶表示パネル24の表示動作をコントロールする。表示動作をコントロールするに際しては、第1画像データ及び/又は第2画像データ等に基づき、ゲートドライバ22及びソースドライバ23を駆動させる。ゲートドライバ22は、後述の液晶表示パネル24の図示しない複数の画素を駆動させるための走査電圧を印加する。ソースドライバ23は、後述の液晶表示パネル24の図示しない複数の画素を駆動させるための書込み電圧を印加する。
表示器26は、液晶表示パネル24、パララックスバリヤ(光学系分離素子)25及びカラーフィルター30を備えている。ここで、液晶表示パネル24、パララックスバリヤ25は表示手段を構成し、カラーフィルター30はカラー表示手段を構成している。また、パララックスバリヤ25は光学系分離手段である。液晶表示パネル24は、図示しない二つの基板の間に注入されている異方性誘電率を有する液晶層を有し、その液晶層に印加される電界の強さに応じて基板を透過する図示しないバックライトからの光の量を調節し、所望の映像を表示させる。光学系分離手段としてのパララックスバリヤ25は、液晶表示パネル2の前面に重ね合わされるものであり、不透明領域によって隔たれた垂直な透光性スリット25aを複数有するスクリーンである。
ここで、上述したデュアルビュー表示を行わせる場合には、たとえば液晶表示パネル24の隣り合う画素を第1画像データ又は第2画像データに応じて駆動させればよい。言い換えれば、隣り合う画素は、互いに異なる画像データに応じて駆動されることになる。なお、画素は1個おきに互いに異なる画像データに応じて駆動されるようにしてもよいし、2個おき、あるいは3個おき等のように複数個おきに駆動されるようにしてもよいことは勿論であるが、いずれにしてもパララックスバリヤ25の透光性スリット25aの幅に応じて設定すればよい。
これにより、図7で説明したように、パララックスバリヤ25の複数の透光性スリット25aを通して見える光が空間上の規定された領域からしか見えないことになるため、たとえば視聴者Aは第1画像データに応じた映像のみを視聴することができ、視聴者Bは第2画像データに応じた映像のみを視聴することができる。なお、それぞれの映像に応じた音声は、図示しないスピーカから出力され、それぞれの視聴者A,Bに混在して伝達されるが、たとえばそのスピーカを超指向性を有するものとすることで、それぞれの視聴者A,Bにそれぞれの映像に応じた音声のみを伝達させることは可能である。
カラー表示手段としてのカラーフィルター30は、図2に示すように、R,G,Bの三原色パターン31が上述したパララックスバリヤ25の垂直な透光性スリット25aに合わせて縦方向に規則正しく配列され、点線で囲った三原色パターン31が1絵素を構成している。また、各絵素間には、空白部分32が設けられている。このように、各絵素間に空白部分32を設けることで、それぞれ異なる映像のダブリ部分の面積を減少させることができ、それぞれの映像を構成する画面のコントラスト等の向上が図れる。なお、各絵素間の空白部分32は、ソフトウェアにより、それぞれの映像を構成する画面に境界を設ける場合にも用いることができる。なお、各R,G,Bの三原色パターン31の間隙には、ブラックマトリクスを形成してもよいことは勿論である。
ビュー切替えスイッチ28は、第1画像データ及び第2画像データに基づいたデュアルビュー表示又は第1画像データ及び第2画像データのいずれか一方に基づいたシングルビュー表示のいずれかを行わせる際に操作される。デュアルビュー表示又はシングルビュー表示の切り替えは、ビュー切替えスイッチ28を押す毎に切り替わるようにすることができる。この場合、ビュー切替えスイッチ28を押す毎に切り替わるような制御プログラムを図示しないROM等の記憶媒体に格納しておき、制御CPU20によってその制御プログラムを読み込ませるようにすればよい。
映像逆転切替えスイッチ29は、上述したように、視聴者Aが視聴している映像と視聴者Bが視聴している映像とを入れ替えて表示させる際に操作される。映像逆転切替え表示は、映像逆転切替えスイッチ29を押す毎に切り替わるようにすることができる。この場合、映像逆転切替えスイッチ29を押す毎に切り替わるような制御プログラムを図示しないROM等の記憶媒体に格納しておき、制御CPU20によってその制御プログラムを読み込ませるようにすればよい。
なお、制御CPU20によって読み込まれる制御プログラムを変更することで、ビュー切替えスイッチ28により、デュアルビュー表示、シングルビュー表示、映像逆転切替え表示の3つのモードを選択させるようにすることも可能である。つまり、たとえばビュー切替えスイッチ28の操作に応じてデュアルビュー表示とシングルビュー表示との切り替えが行われるようにし、デュアルビュー表示のときにビュー切替えスイッチ28がたとえば数秒以上押された場合、映像の逆転表示が行われるようにすることができる。この場合、映像逆転切替えスイッチ29を省くことができる。
次に、上述した構成の液晶表示装置におけるカラーフィルター30によるカラー表示について説明する。
なお、以下の説明においては、上述した表示器26が運転席と助手席から見える位置に設置され、さらにソース源がたとえばDVDプレーヤとカーナビであって、第1画像データがDVDプレーヤによって再生されるDVDの再生映像のデータであり、第2画像データが地図再生映像のデータであるとする。また、視聴者Aは助手席側に座り、視聴者Bは運転席側に座っているものとする。
まず、上述した液晶表示装置の基本動作について説明すると、ビュー切替えスイッチ28の操作により、シングルビュー表示とデュアルビュー表示の切り替えを行うことができる。ここで、初期モードがシングルビュー表示であるとすると、ビュー切替えスイッチ28が押されることにより、制御CPU20によってデュアルビュー表示への切り替え指示有りと判断される。
このとき、制御CPU20により、第1画像データ及び第2画像データに基づいたそれぞれの映像を液晶表示パネル24に表示させるように液晶コントローラ21が制御される。これにより、液晶コントローラ21によってゲートドライバ22及びソースドライバ23の駆動がコントロールされ、上述したように、たとえば隣り合う画素が第1画像データ又は第2画像データに応じて駆動される。そして、それぞれの画素からの光がパララックスバリヤ25の透光性スリット25aを通して視聴者Aと視聴者Bに届くため、視聴者A及び視聴者Bがそれぞれ異なる映像を視聴することができるデュアルビュー表示が行われる。ここで、視聴者Aは第1画像データに基づいた映像を視聴し、視聴者Bは第2画像データに基づいた映像を視聴しているものとする。
さらに、このようなデュアルビュー表示において、映像逆転切替えスイッチ29の操作により、映像逆転の切り替えを行うことができる。すなわち、映像逆転切替えスイッチ29が操作されると、制御CPU20による制御により、液晶コントローラ21が第1画像データ及び第2画像データに基づいたそれぞれの映像を液晶表示パネル24に逆転表示させる。
ここで、図2に示したカラーフィルター30のR,G,Bの各三原色パターン31のうち、1絵素のみに着目すると、液晶表示パネル24に対して視聴者A,Bの視聴位置が適正である場合、図3(a)に示すように、パララックスバリヤ25の透光性スリット25aを介して得られる1絵素からの光が欠落することなしに、視聴者A,Bに届くことになる。これにより、デュアルビュー表示においては、視聴者Aは第1画像データに基づいた映像を、視聴者Bは第2画像データに基づいた映像をそれぞれ色の再現性の低下を招くことなく視聴することができる。ここで、色の再現性とは、色の三属性である色相、明度、彩度のいずれか又は全てをいう。
一方、液晶表示パネル24に対して視聴者A,Bの視聴位置が適正位置から右又は左にずれると、図3(b)又は(c)のように、パララックスバリヤ25の透光性スリット25aとカラーフィルター30のR,G,Bの各三原色パターン31からなる1絵素との位置関係がずれることと等価な現象により、1絵素からの光の一部が欠落する。この場合、三原色パターン31のR,G,Bの一部がそれぞれ均等に欠落することになるため、デュアルビュー表示においては、視聴者Aは第1画像データに基づいた映像を、視聴者Bは第2画像データに基づいた映像をそれぞれ色の再現性の低下を招くことなく視聴することができる。
なお、図3(a)〜(c)では、パララックスバリヤ25の透光性スリット25aに対し、R,G,Bの各三原色パターン31からなる1絵素が対応している場合について説明したが、横方向に2絵素又は3絵素等のように複数の絵素が対応してもよいことは勿論である。いずれにしてもパララックスバリヤ25の透光性スリット25aの幅に応じて設定すればよい。
このように、本実施形態では、カラーフィルター30の1絵素をなすR,G,Bの三原色パターン31を、パララックスバリヤ25の垂直な透光性スリット25aに合わせて縦方向に規則正しく配列されるようにし、ビュー切替えスイッチ28からのビュー切替え指示に基づき、液晶コントローラ21による表示動作が制御CPU20によって制御され、デュアルビュー表示が行われるとき、縦方向に配列された1絵素をなすR,G,Bの三原色パターン31からの光が空間上の規定された領域からしか見えないようにすることができ、視聴位置が適正位置から右又は左にずれても三原色パターン31のR,G,Bのいずれかの一部の欠落を無くすようにしたので、色の再現性の低下を防止することができる。
なお、本実施形態では、図2に示したカラーフィルター30ように、各絵素間に空白部分32を1個設けた場合について説明したが、この例に限らず、その空白部分32は2個以上であってもよい。さらには、図4に示すように、空白部分32を設けずに、R,G,Bの三原色パターン31を縦方向に規則正しく配列させてもよい。いずれにしても、上述したパララックスバリヤ25の垂直な透光性スリット25aに合わせて縦方向に規則正しく配列されればよい。
また、本実施形態では、デュアルビュー表示を行わせるために、複数の透光性スリット25aを有するパララックスバリヤ25を用いた場合について説明したが、この例に限らず、液晶表示パネル24のような液晶層を有し、その液晶層に印加される電界の強さに応じて複数の垂直なスリットが形成されるスリット形成手段を用いてもよい。この場合、デュアルビュー表示の場合には、複数の垂直なスリットを出現させ、シングルビュー表示の場合には複数の垂直なスリットを消すようにすればよい。
平面パネル型の液晶表示装置に限らず、ブラウン管型の表示装置に適用可能である。また、平面パネル型としては、液晶表示パネル24に限らず、プラズマ・ディスプレイ(Plasma Display Panel) や、有機EL(Erectronic Luminescence)ディスプレイにも適用可能である。また、カーナビに限らず、デュアルビュー表示が可能な表示器26を搭載している機器であればよく、携帯電話、PDA、パーソナルコンピュータ、テレビ受信機等の身近な機器に限らず、計測機器、医療機器、産業機器全般等にも適用可能である。また、2次元(2D)表示に限らず、視聴者A又はBの両眼にそれぞれ異なる映像が見えるようにすることで、立体像を表示させることができる3次元(3D)表示にも適用可能である。
本発明の表示装置を液晶表示パネルを用いた液晶表示装置に適用した場合の一実施形態を説明するための図である。 図1のカラーフィルターのR,G,Bの三原色パターンの配列を説明するための図である。 図1のカラーフィルターによるカラー表示について説明するための図である。 図2のカラーフィルターのR,G,Bの三原色パターンの配列を変えた場合の他の実施形態を示す図である。 従来のアクティブマトリクス型の液晶表示パネルの構造の一例を示す図である。 図5のカラーフィルターを説明するための図である。 従来のデュアルビュー表示の原理を説明するための図である。 図7のデュアルビューディスプレイ技術を用いてカラー表示を行わせた場合を説明するための図である。
符号の説明
20 制御CPU
21 液晶コントローラ
24 液晶表示パネル
25 パララックスバリヤ
25a 透光性スリット
26 表示器
30 カラーフィルター
31 三原色パターン

Claims (7)

  1. 複数の画像データに基づいた映像のシングルビュー表示又はデュアルビュー表示が可能な表示手段と、
    1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンが縦方向に配列されたカラー表示手段と、
    前記表示手段に対し、前記シングルビュー表示又はデュアルビュー表示を行わせる表示制御手段と、
    外部からのビュー切替え指示に基づき、前記表示制御手段による表示動作を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示手段は、
    液晶層に印加される電界の強さに応じて透過する光の量を調節し、所望の映像を表示させる液晶表示パネルと、
    不透明領域によって隔たれた垂直な透光性スリットを複数有し、前記液晶表示パネルに表示されるそれぞれ異なる映像が空間上の規定された領域からしか見えないようにする光学系分離手段とを備え、
    前記カラー表示手段は、前記液晶表示パネルと前記光学系分離手段との間に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示手段は、
    液晶層に印加される電界の強さに応じて透過する光の量を調節し、所望の映像を表示させる液晶表示パネルと、
    液晶層を有し、その液晶層に印加される電界の強さに応じて複数の垂直なスリットが形成され、前記液晶表示パネルに表示されるそれぞれ異なる映像が空間上の規定された領域からしか見えないようにするスリット形成手段とを備え、
    前記カラー表示手段は、前記液晶表示パネルと光学系分離手段との間に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記カラー表示手段の1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンは、前記垂直な透光性スリットに合わせて縦方向に配列されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記カラー表示手段の1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンは、前記垂直なスリットに合わせて縦方向に配列されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 各絵素間に空白部分が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 1絵素をなすR,G,Bの三原色パターンが縦方向に配列されてなることを特徴とするカラーフィルター。
JP2003307637A 2003-08-29 2003-08-29 表示装置 Pending JP2005077707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307637A JP2005077707A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307637A JP2005077707A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077707A true JP2005077707A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34410377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307637A Pending JP2005077707A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005077707A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049217A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Fujitsu Ten Limited 表示制御装置および表示装置
JP2006154754A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、及び、表示装置
JP2006163413A (ja) * 2005-12-07 2006-06-22 Fujitsu Ten Ltd マルチビュー表示装置
WO2006095473A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2007034247A (ja) * 2004-12-03 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
EP1898651A3 (en) * 2006-09-06 2009-10-21 Seiko Epson Corporation Electrooptical device and electronic apparatus
US8462080B2 (en) 2005-12-22 2013-06-11 Lg Display Co., Ltd. Display device displaying single or dual images and method of driving the same
JP2013140363A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd メガネ装置、ディスプレイ装置、それらを用いたコンテンツ提供方法およびディスプレイ装置のモード切り替え方法
JP2016095515A (ja) * 2015-12-02 2016-05-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634969A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Nikon Corp 液晶テレビジョン装置
JPH075420A (ja) * 1993-05-21 1995-01-10 Sharp Corp 空間光変調器及び方向性ディスプレイ
JPH0876139A (ja) * 1994-07-07 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0974574A (ja) * 1995-05-22 1997-03-18 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH10115804A (ja) * 1996-08-01 1998-05-06 Sharp Corp 光学装置および指向性表示装置
JPH10162005A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sony Corp 記憶媒体、並びに検索装置および検索方法
JPH10210407A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Afuekuto:Kk 画像情報生成装置
JPH1172745A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 立体画像表示装置
JPH11133403A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd 表示素子
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2000011231A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Laurel Bank Mach Co Ltd 貨幣処理機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634969A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Nikon Corp 液晶テレビジョン装置
JPH075420A (ja) * 1993-05-21 1995-01-10 Sharp Corp 空間光変調器及び方向性ディスプレイ
JPH0876139A (ja) * 1994-07-07 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0974574A (ja) * 1995-05-22 1997-03-18 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH10115804A (ja) * 1996-08-01 1998-05-06 Sharp Corp 光学装置および指向性表示装置
JPH10162005A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Sony Corp 記憶媒体、並びに検索装置および検索方法
JPH10210407A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Afuekuto:Kk 画像情報生成装置
JPH1172745A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 立体画像表示装置
JPH11133403A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd 表示素子
JPH11205822A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 画像表示装置
JP2000011231A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Laurel Bank Mach Co Ltd 貨幣処理機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049217A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Fujitsu Ten Limited 表示制御装置および表示装置
JP2006154754A (ja) * 2004-11-02 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置、及び、表示装置
JP2007034247A (ja) * 2004-12-03 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd 表示装置
WO2006095473A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2006163413A (ja) * 2005-12-07 2006-06-22 Fujitsu Ten Ltd マルチビュー表示装置
US8462080B2 (en) 2005-12-22 2013-06-11 Lg Display Co., Ltd. Display device displaying single or dual images and method of driving the same
EP1898651A3 (en) * 2006-09-06 2009-10-21 Seiko Epson Corporation Electrooptical device and electronic apparatus
KR101391479B1 (ko) 2006-09-06 2014-05-07 재팬 디스프레이 웨스트 인코포레이트 전기 광학 장치 및 전자기기
JP2013140363A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Samsung Electronics Co Ltd メガネ装置、ディスプレイ装置、それらを用いたコンテンツ提供方法およびディスプレイ装置のモード切り替え方法
JP2016095515A (ja) * 2015-12-02 2016-05-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255032B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US7825999B2 (en) Autostereoscopic display
US8885018B2 (en) Display device configured to simultaneously exhibit multiple display modes
US9520106B2 (en) Multi-view autostereoscopic image display and method of controlling optimal viewing distance thereof
KR100896030B1 (ko) 차량 탑재용 표시 장치
JP4957177B2 (ja) 表示装置
KR100869673B1 (ko) 표시제어장치 및 표시장치
US8587642B2 (en) Autostereoscopic display system
EP1988538B1 (en) Display device and display method
JP2005073076A (ja) 表示装置
JP2006195415A (ja) 表示装置及び表示方法
US7898512B2 (en) Image display device and electronic apparatus
JP2006184859A (ja) 表示制御装置、及び表示装置
US20070006081A1 (en) Display device and method of adjusting sounds of the display device
JP2006154759A (ja) 画像補間装置、および表示装置
JP2007041490A (ja) 表示装置、表示装置の画質調整方法、および画質調整装置
JP2010020178A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP4781059B2 (ja) 表示装置及び出力制御装置
JP2005077707A (ja) 表示装置
JP2006301573A (ja) 表示装置および表示方法
TWI386035B (zh) 立體顯示裝置及立體顯示方法
JP2006259761A (ja) 車両用表示装置および表示方法
JP2009069838A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2007228390A (ja) 画像表示装置及び画像処理方法
KR20140025782A (ko) 입체 영상 표시장치와 그 극성 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421