JP2000011231A - 貨幣処理機 - Google Patents

貨幣処理機

Info

Publication number
JP2000011231A
JP2000011231A JP17637798A JP17637798A JP2000011231A JP 2000011231 A JP2000011231 A JP 2000011231A JP 17637798 A JP17637798 A JP 17637798A JP 17637798 A JP17637798 A JP 17637798A JP 2000011231 A JP2000011231 A JP 2000011231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
teller
display panel
displayed
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17637798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819150B2 (ja
Inventor
Masayuki Uemoto
正之 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP17637798A priority Critical patent/JP3819150B2/ja
Publication of JP2000011231A publication Critical patent/JP2000011231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819150B2 publication Critical patent/JP3819150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のテラーが同等の表示視認性を得ること
ができ、同等の扱い易さを得ることができる貨幣処理機
を提供する。 【解決手段】 複数のテラーにより共用可能であるとと
もに、これらテラーに択一的に占有される状態が生じる
ものであって、各テラーに近接する側にそれぞれ配置さ
れる表示パネル51A,51Bと、これら表示パネル5
1A,51Bの表示内容を、占有するテラーに応じて相
互に入れ替える制御手段とを有することにより、占有す
るテラーに近接する側となる表示パネルにメインの表示
内容を、占有するテラーに近接しない側となる表示パネ
ルに補助的な表示内容を表示させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀行等の金融機関
で使用され、少なくとも2人のテラーで共用される貨幣
処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】銀行等の金融機関で使用され、少なくと
も2人のテラーで共用され、2人のテラーの入金、出金
を選択的に実施し得る貨幣処理機に関して、特開平8−
44930号公報に開示されたもの等がある。この貨幣
処理機は、紙幣のみを入出金させる紙幣入出金機であ
り、入金口から取り込んだ紙幣を搬送する入金搬送路
と、該入金搬送路の途中にあって取り込まれた紙幣を鑑
別する入金鑑別部と、入金搬送部で搬送される紙幣を一
時貯留させる中間プール部を備えた一括収納庫と、紙幣
を金種別に収納しかつ出金するための金種別収納庫と、
該金種別収納庫から繰り出された紙幣を出金紙幣として
出金口まで搬送する出金搬送路と、該出金搬送路の途中
にあって出金する紙幣を鑑別する出金鑑別部と、出金時
にリジェクトされた紙幣を収納するリジェクトボックス
とを有するものであり、機体前面の操作部には、各種操
作時の案内およびエラー発生時に案内等が表示される文
字表示パネルとイラスト表示パネルとが設けられてい
る。この紙幣入出金機は、機体を挟んで両脇に配置され
る二人のテラーが共用で使用することができるように、
左右どちらからでも同じような使い勝手になるような操
作性を確保した略左右対称形をなしている。そして、ス
タートボタン、リセットボタン、回収ボタン等といった
頻繁に使用するボタンは、機体における前面側の左右に
二つずつ設けられ、あまり使用しないボタンに関して
は、共用するように機体における前面側の中央に設けら
れている。また、テラーに対し文字で表示を行う文字表
示パネルとイラストで表示を行うイラスト表示パネルと
を有しているが、スペースの関係上それぞれのテラーに
対し設けることは困難であり、またその必要性からも各
一つずつで良いとされていた。これは、通常テラーは、
テラーズマシンと呼ばれる当該紙幣入出金機に制御信号
を供与する上位機を操作することによって入出金等の作
業をしており、該上位機の表示パネルによっても金額等
の確認をすることが可能であるため、当該紙幣入出金機
の表示パネルに関してはエラー等の問題が生じた場合に
のみ見ることになり、常に確認を要するわけではないか
らである。よって、一方の側にモードやエラー等のメッ
セージおよびその対処方法、さらに存高表示や各スタッ
カ内の残量表示、金額表示といった、主として文字情報
を表示する文字表示パネルを設け、他方の側には機体内
部の略図を示し、主にエラー発生時にどこでエラーが発
生しているのかが一目で分かるように表示するイラスト
表示パネルを設けており、エラー等が発生し、確認が必
要な時に、テラーは、これら二つのパネルを両方とも見
た上で、案内に従ったそれぞれの対処を行うことにな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような表示パネ
ルの配置の場合、各テラーは、それぞれ自分に近い側の
表示パネルの視認性は良いものの、自分から遠い側(他
のテラーに近い側)の表示パネルの視認性が悪く、こと
に、LCD(液晶表示)を用いた場合には、自分から遠
い側の表示パネルの視認性が非常に悪くなってしまう。
一方、イラスト表示は、あくまでジャム箇所や残留紙幣
の位置確認を行うための補助的な案内情報であり、メイ
ンとなるのは、収納庫内の残量表示や金額表示、エラー
発生時の誘導メッセージ等を表示する文字表示である。
このため、上記した貨幣処理機において、イラスト表示
が自分に近い側の表示パネルに、文字表示が自分から遠
い側の表示パネルにそれぞれ表示されることになるテラ
ーは、他のテラーに対し、上記のようにメインとなる文
字表示の視認性が悪くなり、非常に扱い難くなってしま
うという問題があった。
【0004】したがって、本発明の目的は、複数のテラ
ーが同等の表示視認性を得ることができ、同等の扱い易
さを得ることができる貨幣処理機を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の貨幣処理機は、複数のテラ
ーにより共用可能であるとともに、これらテラーに択一
的に占有される状態が生じるものであって、各テラーに
近接する側にそれぞれ配置される表示パネルと、これら
表示パネルの表示内容を、占有するテラーに応じて相互
に入れ替える制御手段と、を有することを特徴としてい
る。これにより、制御手段が、表示パネルの表示内容
を、占有するテラーに応じて相互に入れ替えるため、い
ずれのテラーが占有する状態にあっても、占有するテラ
ーに近接する側となる表示パネルにメインの表示内容
を、占有するテラーに近接しない側となる表示パネルに
補助的な表示内容を表示させることが可能となる。ま
た、表示内容を見れば、いずれのテラーに占有された状
態にあるかを一目で判断することができる。
【0006】本発明の請求項2記載の貨幣処理機は、請
求項1記載のものに関して、前記制御手段は、占有する
テラーに近接する側となる表示パネルに文字情報を表示
させるとともに、占有するテラーに近接しない側となる
表示パネルにイラスト情報を表示させることを特徴とし
ている。これにより、制御手段が、占有するテラーに近
接する側となる表示パネルに文字情報を表示させるとと
もに、占有するテラーに近接しない側となる表示パネル
にイラスト情報を表示させるため、占有するテラーに近
接する側となる表示パネルにメインの文字情報を、占有
するテラーに近接しない側となる表示パネルに補助的な
イラスト情報を表示させることが可能となる。
【0007】本発明の請求項3記載の貨幣処理機は、請
求項1または2記載のものに関して、操作入力がなされ
る表示切替手段を有し、前記制御手段は、該表示切替手
段への操作入力により、前記表示パネルの表示内容を相
互に入れ替えることを特徴としている。これにより、制
御手段が、表示切替手段への操作入力により、表示パネ
ルの表示内容をさらに相互に入れ替えるため、占有する
テラーに近接する側となる表示パネルにメインの表示内
容を、占有するテラーに近接しない側となる表示パネル
に補助的な表示内容を表示させたり、占有するテラーに
近接する側となる表示パネルに補助的な表示内容を、占
有するテラーに近接しない側となる表示パネルにメイン
の表示内容を表示させたりすることが任意に可能とな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の貨幣処理機の一の
実施の形態を図面に基づいて説明する。この実施の形態
の貨幣処理機は、紙幣を受け入れるとともに必要に応じ
て繰り出すいわゆる紙幣入出金機である。この貨幣処理
機1は、機体に対し左右それぞれにテラーが位置してこ
れら二人のテラーで共用可能とされており、これらテラ
ーに択一的に占有される状態が生じるものである。すな
わち、一方のテラーにより占有された状態では、該一方
のテラーによる使用のみが可能とされ他方のテラーによ
る使用が不可とされて、他方のテラーにより占有された
状態では、該他方のテラーによる使用のみが可能とされ
一方のテラーによる使用が不可とされる。
【0009】この貨幣処理機1は、図1に示すように、
その機体前面側に、外部から入金紙幣が投入される入金
口2と、外部に対し出金紙幣およびリジェクト紙幣を繰
り出させる出金/リジェクト口3とがそれぞれ一つずつ
設けられている。そして、機体前面側の出金/リジェク
ト口3に対し左右すなわち各テラーに近接する側には、
それぞれ、各テラーによって操作および視認が行われる
操作・表示部4A,4Bが設けられている。
【0010】入金口2には、外部から入金処理しようと
する紙幣が集積状態で使用者により投入されることにな
り、図2に示すように、該紙幣は繰出機構5により1枚
ずつ繰り出されて搬送路6に送られるようになってい
る。搬送路6は、入金口2と出金/リジェクト口3とを
接続させるもので、その途中には紙幣の金種、真偽、斜
め送り、多重送りなどを鑑別する入出金鑑別部7が設け
られており、入金口2から入金された入金紙幣の中で、
入出金鑑別部7により正常紙幣以外の、偽券、斜め送り
および多重送り等のリジェクト紙幣と鑑別された紙幣を
出金/リジェクト口3から外部に払い戻す。
【0011】また、この搬送路6の入出金鑑別部7の入
金口2に対し反対側には、搬送路6から分岐して中間ス
タッカ8に接続される搬送路9、この搬送路9から分岐
する反転用の搬送路10およびこの搬送路9に合流する
出金用の搬送路25が設けられている。搬送路9,10
は入出金鑑別部7により正常紙幣と鑑別され各金種別に
計数された紙幣を中間スタッカ8に振り分けて搬送し一
時貯留あるいは一括収納させるものである。
【0012】中間スタッカ8の機体における前方側に
は、機体に対し装着された状態の該中間スタッカ8内に
進退するセパレータ11が設けられている。中間スタッ
カ8の上部には紙幣を出入りさせるための入出機構12
が設けられており、この入出機構12が、搬送路6から
受け入れさせるための搬送路9を通じて紙幣を中間スタ
ッカ8に収納させ、また、搬送路10を通じて、入出金
鑑別部7で裏面と鑑別された紙幣を反転させた後、中間
スタッカ8に収納させ、さらに中間スタッカ8内の紙幣
を搬送路25から繰り出すようになっている。
【0013】また、中間スタッカ8内の入出機構12の
下方には水平状態を保った状態で上下方向に移動自在な
1枚のエレベータ13が設けられており、このエレベー
タ13上には紙幣が水平状態で集積載置される。また、
エレベータ13は、中間スタッカ8内の下部位置から入
出機構12の一部に当接する位置までの間で、図示せぬ
駆動機構で昇降駆動される。
【0014】中間スタッカ8では、セパレータ11が進
入した状態で該セパレータ11上に一時貯留部8aが形
成されることになり、搬送路9または搬送路10を経由
して搬送された入金紙幣を該一時貯留部8aに一時貯留
紙幣として載置させ、この入金紙幣の金額をオペレータ
が承認した入金確定操作後、セパレータ11が退避する
ことで、一時貯留部11からエレベータ13上に受け渡
させる。また、必要に応じて、セパレータ11が退避し
た状態でエレベータ13が上昇してその上に載置させて
いた紙幣を、入出機構12により搬送路25を介して繰
り出させる。搬送路6の入金口2と入出金鑑別部7との
間と、搬送路25との間には、中間スタッカ8内の紙幣
を繰り出すための搬送路14が設けられている。
【0015】一方、機体の後方下部には、各金種別にそ
れぞれ設けられて、紙幣をそれぞれが同一金種のみ収納
する一方、収納した紙幣を必要に応じて繰り出し可能な
金種別スタッカ15〜17が設けられており、金種別ス
タッカ15〜17と搬送路9との間に搬送路20が設け
られている。また、金種別スタッカ15〜17と搬送路
20との間には、金種別スタッカ15〜17に対して紙
幣を振り分けて収納させるための搬送路26〜28と、
金種別スタッカ15〜17から紙幣を送り出させるため
の搬送路29〜31とが設けられている。
【0016】そして、金種別スタッカ15の上部には、
紙幣を出入りさせるための入出機構33が設けられてお
り、この入出機構33は、搬送路20から受け入れさせ
るための紙幣を搬送路26を通じて金種別スタッカ15
に収納させ、また金種別スタッカ15内の紙幣を搬送路
29から搬送路20に繰り出すようになっている。同様
に、金種別スタッカ16の上部には、紙幣を出入りさせ
るための入出機構34が設けられており、この入出機構
34は、搬送路20から受け入れさせるための紙幣を搬
送路27を通じて金種別スタッカ16に収納させ、また
金種別スタッカ16内の紙幣を搬送路30から搬送路2
0に繰り出すようになっている。同様に、金種別スタッ
カ17の上部には、紙幣を出入りさせるための入出機構
35が設けられており、この入出機構35は、搬送路2
0から受け入れさせるための紙幣を搬送路28を通じて
金種別スタッカ17に収納させ、また金種別スタッカ1
7内の紙幣を搬送路31から搬送路20に繰り出すよう
になっている。
【0017】金種別スタッカ15〜17は、その内部に
エレベータ21〜23が設けられており、これらエレベ
ータ21〜23上に紙幣が水平状態で集積収納されるよ
うになっている。また、これらエレベータ21〜23
は、金種別スタッカ15〜17内の下部位置から入出機
構33〜35の一部に当接する位置までの間で、図示せ
ぬ駆動機構で昇降駆動される。ここで、搬送路20は、
搬送路9および搬送路14を介して、入出金鑑別部7に
接続されており、この入出金鑑別部7では、金種別スタ
ッカ15〜17から送り出された紙幣の金種、真偽、斜
め送り、多重送り等をも鑑別する。
【0018】搬送路6の搬送路9への接続部分と出金/
リジェクト口3との間には、リジェクト紙幣を収納する
ためのリジェクトスタッカ18が設けられている。この
リジェクトスタッカ18は、各金種別スタッカ15〜1
7から繰り出された紙幣の中でリジェクト紙幣があった
場合に、そのリジェクト紙幣を収納するものである。ま
た、このリジェクトスタッカ18は単なる箱状体であっ
て、搬送路6に接続された搬送路24により搬送された
リジェクト紙幣がそのまま投げ込まれて収納される。
【0019】そして、入金処理を行う際には、入金口2
に紙幣が投入されると、該紙幣を一枚ずつ機体内に取り
込み、入出金鑑別部7において真偽および金種等を鑑別
させて、真紙幣を中間スタッカ8のセパレータ11上の
一時貯留部8aに一時貯留させ、偽紙幣および鑑別不可
能紙幣からなるリジェクト紙幣を出金/リジェクト口3
へ繰り出させる。
【0020】そして、このように入金処理で一時貯留部
8aに一時貯留された入金紙幣に対し、一方で、セパレ
ータ11が退避することで、一時貯留部8aから該入金
紙幣をエレベータ13上に受け渡させて中間スタッカ8
のセパレータ11より下部に収納させる収納処理を行
う。または、このように入金処理で一時貯留部8aに一
時貯留された入金紙幣を、他方で、出金/リジェクト口
3へ繰り出させる入金返却処理を行う。
【0021】加えて、出金処理を行う際には、金種別ス
タッカ15〜17から適宜紙幣を繰り出させ、該紙幣を
入出金鑑別部7で鑑別処理させ、出金紙幣として適格な
紙幣のみを出金/リジェクト口3に繰り出させ、損券等
の不適格なリジェクト紙幣についてはリジェクトスタッ
カ18に搬入させる。なお、中間スタッカ8に収納され
た紙幣は、必要に応じて金種別スタッカ15〜17に分
配補充されて、出金用紙幣として利用される。
【0022】以上のような内部構造を有する貨幣処理機
1は、前方が開口する略箱型の筐体40と、該筐体40
に引出可能に挿入された上部ユニット41と、筐体40
に引出可能に挿入されるとともに上部ユニット41の下
側に配置された下部ユニット42とで全体が構成されて
いる。上部ユニット41には、上述した入金口2と、出
金/リジェクト口3と、繰出機構5と、搬送路6と、入
出金鑑別部7と、搬送路9,10,25の上部と、搬送
路14と、搬送路20と、搬送路26〜31の上部と、
リジェクトスタッカ18とが設けられている。ここで、
リジェクトスタッカ18は、上部ユニット41に対し上
方または側方から着脱自在とされている。
【0023】他方、下部ユニット42には、入出機構1
2、エレベータ13および搬送路9,10,25の下部
を含む中間スタッカ8と、セパレータ11と、搬送路2
6,29の下部、入出機構33およびエレベータ21を
含む金種別スタッカ15と、搬送路27,30の下部、
入出機構34およびエレベータ22を含む金種別スタッ
カ16と、搬送路28,31の下部、入出機構35およ
びエレベータ23を含む金種別スタッカ17とが設けら
れている。ここで、中間スタッカ8および金種別スタッ
カ15〜17は、それぞれ下部ユニット42に対し上方
から着脱自在とされている。
【0024】図3は、操作・表示部4A,4Bの周辺の
詳細を示しており、操作・表示部4Aは、左側のテラー
に近接配置されて該左側のテラーにより使用されるもの
で、ドット表示可能な例えば液晶等の表示パネル51A
と、操作入力がなされる操作部50A(図4参照)とで
構成されている。そして、操作部50Aは、入金処理お
よび出金処理を開始させる際に必要に応じて操作入力が
なされるスタートボタン52Aと、エラー発生時に該エ
ラーを解除させる際に操作入力がなされるリセットボタ
ン53Aと、入金処理時に中間スタッカ8の一時貯留部
8aに一時貯留された紙幣に対しこれを収納させずに返
却させる際に操作入力がなされる回収ボタン54Aとを
有している。
【0025】操作・表示部4Bは、右側のテラーに近接
配置されて該右側のテラーにより使用されるもので、ド
ット表示可能な例えば液晶等の表示パネル51Bと、操
作入力がなされる操作部50B(図4参照)とで構成さ
れている。そして、操作部50Bは、入金処理および出
金処理を開始させる際に必要に応じて操作入力がなされ
るスタートボタン52Bと、エラー発生時に該エラーを
解除させる際に操作入力がなされるリセットボタン53
Bと、入金処理時に中間スタッカ8の一時貯留部8aに
一時貯留された紙幣に対しこれを収納させずに返却させ
る際に操作入力がなされる回収ボタン54Bとを有して
いる。また、これら操作・表示部4A,4Bの間であっ
て、出金/リジェクト口3と入金口2との間位置には、
左右のテラーで共用で操作される操作部56が設けられ
ており、該操作部56には、表示パネル51A,51B
の表示内容を切り替える際に操作入力がなされる表示切
替ボタン(表示切替手段)57等が設けられている。
【0026】図4に示すように、この貨幣処理機1に
は、その左側に配置されて左側のテラーで操作される上
位機であるテラーズマシン61Aと、その右側に配置さ
れて右側のテラーで操作される上位機であるテラーズマ
シン61Bとが、制御部(制御手段)60に接続されて
おり、該制御部60は、各テラーがテラーズマシン61
A,61Bの対応するものを操作することによってこれ
から出力される、出金指令信号、または入金処理におけ
る入金金額の確認信号等の信号を受け入れたり、必要な
信号をテラーズマシン61A,61Bに出力させたりす
る。なお、制御部60は、CPU60aと、制御プログ
ラム等が記憶されたROM60bと、計数値等を記憶さ
せるRAM60cとから構成されている。
【0027】ここで、図2に示す出金/リジェクト口3
に設けられて該出金/リジェクト口3に繰り出された紙
幣の存在を検出する出金/リジェクト口センサ63が、
制御部60に接続されており、制御部60には、それ以
外にも各種センサ62が接続されている。この各種セン
サ62には、各ユニット41,42に設けられそれぞれ
ユニット41,42に対する各スタッカ8,15〜1
7,18のセットの有無を検出するセンサ、筐体40に
設けられ該筐体40に対する各ユニット41,42のセ
ットの有無を検出するセンサ、各スタッカ8,15〜1
7,18および搬送路6,9,10,14,20,24
〜31における紙幣の不要な残留を検出するセンサ等が
ある。
【0028】次に、制御部60で制御される表示パネル
51A,51Bの表示内容について各状態別に説明す
る。ここで、図5の図表は、主な動作状態における左側
の表示パネル51Aおよび右側の表示パネル51Bのそ
れぞれの表示内容をまとめたものである。
【0029】「イニシャル中」主電源の立ち上げから入
金処理および出金処理が可能な状態となるまでのイニシ
ャル中の状態において、制御部60は、表示パネル51
A,51Bの両方に、イニシャル中である旨のメッセー
ジからなる共通のイニシャル時文字情報を表示させる。
【0030】「待機時」上記イニシャル中の状態から、
テラーズマシン61A,61Bの指令に基づいた入金処
理および出金処理が可能な状態となり、かつ入金処理お
よび出金処理が行われずに待機している待機状態におい
て、制御部60は、表示パネル51A,51Bの両方
に、中間スタッカ8、金種別スタッカ15〜17および
リジェクトスタッカ18内の紙幣の残量(言い換えれば
収納可能容量)の表示として、これら各スタッカ8,1
5〜17,18内の様子を図形的に表現した共通の待機
時イラスト情報を表示させる。すなわち、貨幣処理機1
の概略構成図として機体外郭とその内側の各スタッカ
8,15〜17,18とを図形で枠状に表示させるとと
もに、各スタッカ8,15〜17,18の枠に紙幣の量
を図形で表示させて、スタッカ8,15〜17,18の
枠内の空間と紙幣を表す図形との面積で残量を表示させ
るのである。
【0031】ここで、制御部60は、待機時の表示パネ
ル51A,51Bの両方への表示内容として、上記待機
時イラスト情報を、基本表示として優先的に表示させる
(すなわち他の状態から待機時の状態となった場合に必
ず最初に表示させる)ようになっており、この表示が行
われている状態おいて、操作部56の表示切替ボタン5
7が一回押圧操作された場合は、表示パネル51A,5
1Bの両方に、貨幣処理機1内の各金種別の金額および
貨幣処理機1内の合計金額を文字で表した第1の待機時
文字情報を表示させ、操作部56の表示切替ボタン57
がさらに一回押圧操作された場合は、表示パネル51
A,51Bの両方に、貨幣処理機1内の各金種別の紙幣
枚数を文字で表した第2の待機時文字情報を表示させ
る。操作部56の表示切替ボタン57がさらに一回押圧
操作された場合は、上記基本表示に戻る。表示切替ボタ
ン57が一回押圧操作される毎にこのような切替のルー
プを繰り返すことになる。
【0032】「メカセットOFF時」各スタッカ8,1
5〜17,18の少なくともいずれか一つがセットされ
ていなかったり、上部ユニット41および下部ユニット
42の少なくともいずれか一方が筐体40にセットされ
ていなかったりしたことが各種センサ62からの信号に
より検出された場合に、制御部60は、例えば、左側の
表示パネル51Aに、メカセットOFFで稼動不能な状
態にある旨の表示として、未セット箇所を文字で表した
メカセットOFF時文字情報を表示させるとともに、右
側の表示パネル51Bに、メカセットOFFで稼動不能
な状態にある旨の表示として、機体外郭とその内側の各
スタッカ8,15〜17,18とを図形で表示した貨幣
処理機1の概略構成図を表示させかつ未セット箇所を点
滅表示させるメカセットOFF時イラスト情報を表示さ
せる。
【0033】ここで、制御部60は、メカセットOFF
時には上記表示を基本表示として優先的に表示させる
(すなわち他の状態からメカセットOFF時の状態とな
った場合に必ず最初に表示させる)ようになっており、
この表示が行われている状態において、操作部56の表
示切替ボタン57が一回押圧操作された場合は、表示パ
ネル51A,51Bの表示を入れ替える。すなわち、左
側の表示パネル51AにメカセットOFF時イラスト情
報を、右側の表示パネル51BにメカセットOFF時文
字情報を表示させる。そして、操作部56の表示切替ボ
タン57がさらに一回押圧操作された場合は、基本表示
に戻り、表示切替ボタン57が一回押圧操作される毎に
このような交互切替を繰り返すことになる。
【0034】「出金処理時」待機状態から、例えば、左
側のテラーが出金処理を行う場合には、左側のテラーが
該テラー専用のテラーズマシン61Aあるいは操作・表
示部4Aを操作して、出金指令および出金データを制御
部60に出力させる。すると、制御部60は、貨幣処理
機1を左側のテラーの占有状態(すなわち、左側のテラ
ー専用のテラーズマシン61Aおよび左側のテラー専用
の操作・表示部4Aからの出力は受け入れるものの、右
側のテラー専用のテラーズマシン61Bおよび右側のテ
ラー専用の操作・表示部4Bからの出力は受け入れない
状態)とする。それとともに、占有中の表示として、左
側の表示パネル51Aにそのときの状態を示す状態メッ
セージである、出金されている金額もしくは紙幣の枚数
等の出金時文字情報(表示内容,文字情報)を表示さ
せ、右側の表示パネル51Bに、機体外郭とその内側の
各スタッカ8,15〜17,18と各搬送路6,9,1
0,14,20,24〜31とを図形で表わした図7に
示すような貨幣処理機1の概略構成図を出金時イラスト
情報(表示内容,イラスト情報)として表示させる。そ
して、これらの表示を行わせながら、左側のテラーズマ
シン61Aから出力された出金データに基づく所要の紙
幣を出金/リジェクト口3に繰り出させる。なお、上記
した出金時イラスト情報が表示されている状態では、機
体内でエラーが発生しておらず、かつ紙幣が不要に残留
していないことを表している(後述するエラー発生時参
照)。
【0035】そして、左側のテラーズマシン61Aから
出力された出金データに基づく所要の紙幣をすべて出金
/リジェクト口3に繰り出させ、該紙幣が出金/リジェ
クト口3からテラーにより取り出され、出金/リジェク
ト口センサ63の紙幣検出が有から無へ変化すると、制
御部60は、左側のテラーの占有状態を解除して、貨幣
処理機1を待機状態(すなわち、左右のテラー専用のテ
ラーズマシン61A,61Bのいずれか一方、あるいは
操作・表示部4A,4Bのいずれか一方から出力を受け
入れ可能な状態)とするとともに、表示パネル51A,
51Bの両方に、上記した待機時イラスト情報を表示さ
せる。
【0036】逆に、待機状態から、右側のテラーが出金
処理を行う場合には、右側のテラーが該テラー専用のテ
ラーズマシン61Bあるいは操作・表示部4Bを操作し
て、出金指令および出金データを制御部60に出力させ
る。すると、制御部60は、貨幣処理機1を右側のテラ
ーの占有状態(すなわち、右側のテラー専用のテラーズ
マシン61Bおよび右側のテラー専用の操作・表示部4
Bからの出力は受け入れるものの、左側のテラー専用の
テラーズマシン61Aおよび左側のテラー専用の操作・
表示部4Aからの出力は受け入れない状態)とする。そ
れとともに、占有中の表示として、右側の表示パネル5
1Bにそのときの状態を示す状態メッセージである、出
金されている金額もしくは紙幣の枚数等の出金時文字情
報(表示内容,文字情報)を表示させ、左側の表示パネ
ル51Aに、機体外郭とその内側の各スタッカ8,15
〜17,18と各搬送路6,9,10,14,20,2
4〜31とを図形で表わした図7に示すような貨幣処理
機1の概略構成図を出金時イラスト情報(表示内容,イ
ラスト情報)として表示させる。そして、これらの表示
を行わせながら、右側のテラーズマシン61Bから出力
された出金データに基づく所要の紙幣を出金/リジェク
ト口3に繰り出させる。
【0037】そして、右側のテラーズマシン61Bから
出力された出金データに基づく所要の紙幣をすべて出金
/リジェクト口3に繰り出させ、該紙幣が出金/リジェ
クト口3からテラーにより取り出され、出金/リジェク
ト口センサ63の紙幣検出が有から無へ変化すると、制
御部60は、右側のテラーの占有状態を解除して、貨幣
処理機1を待機状態とするとともに、表示パネル51
A,51Bの両方に、上記した待機時イラスト情報を表
示させる。
【0038】以上のように、出金処理時において、制御
部60は、表示パネル51A,51Bの表示内容とし
て、占有されたテラーに近接する側となるものにメイン
の出金時文字情報を表示させる一方、占有されたテラー
に近接しない側のものに補助的な出金時イラスト情報を
表示させる。このように表示パネル51A,51Bの表
示内容を占有するテラーに応じて相互に入れ替えること
になるため、二人のテラーが同等かつ良好な表示視認性
を得ることができ、同等かつ良好な扱い易さを得ること
ができる。また、これら表示の違いから左右いずれのテ
ラーに貨幣処理機1が占有中であるかを認識させること
ができるため、他のテラーにより占有中である場合にお
ける自己の処理を断念させる抑止効果を生じさせること
ができる。加えて、他のテラーにより占有された状態に
おいて、自己の出金のための出力を行いこれが受け入れ
られたと勘違いしたとしても、上記のように左右いずれ
のテラーに貨幣処理機1が占有中であるかを認識させる
ことができるため、他のテラーによる出金処理による紙
幣を、間違えて取り出してしまうことを防止できる。
【0039】「入金処理時」待機状態から、例えば、左
側のテラーが入金処理を行う場合、該テラーは、入金口
2に入金処理する紙幣をセットし、左側の操作・表示部
4Aのスタートボタン52Aを押圧操作する。すると、
スタートボタン52Aから信号を受けた制御部60は、
貨幣処理機1を出金処理時と同様に左側のテラーの占有
状態とする。それとともに、占有中の表示として、左側
の表示パネル51Aにそのときの状態を示す状態メッセ
ージである、入金されていく金額もしくは紙幣の枚数等
を文字で表した入金時文字情報(表示内容,文字情報)
を表示させ、右側の表示パネル51Bに、機体外郭とそ
の内側の各スタッカ8,15〜17,18と各搬送路
6,9,10,14,20,24〜31とを図形で表わ
した図7に示すような貨幣処理機1の概略構成図を入金
時イラスト情報(表示内容,イラスト情報)として表示
させる。そして、これらの表示を行わせながら、入金口
2にセットされた紙幣を取り込み、入出金鑑別部7で金
種等を鑑別しつつ計数して、中間スタッカ8の一時貯留
部8aに一時貯留させる。なお、上記した入金時イラス
ト情報が表示されている状態では、機体内でエラーが発
生しておらず、かつ紙幣が不要に残留していないことを
表している(後述するエラー発生時参照)。
【0040】ここで、入金口2から取り込まれた紙幣の
中で入出金鑑別部7により偽および鑑別不可能と判別さ
れた紙幣は、出金/リジェクト口3に繰り出されること
になり、該出金/リジェクト口3に紙幣が繰り出される
と、出金/リジェクト口センサ63が該紙幣を検出す
る。すると、この出金/リジェクト口センサ63からの
信号を受けて、制御部60は、右側の表示パネル51B
に表示された入金時イラスト情報の出金/リジェクト口
3の識別(図8に示す(1)の数字)のみを点灯させて
出金/リジェクト口3にリジェクト紙幣があることを知
らせることになる。そして、該出金/リジェクト口3か
ら紙幣が抜き取られると、出金/リジェクト口センサ6
3からの信号を受けて、制御部60は、右側の表示パネ
ル51Bの入金時イラスト情報の出金/リジェクト口3
の識別(図8に示す(1)の数字)を消灯させる。
【0041】入金口2の紙幣がすべて取り込まれ一時貯
留部8aに一時貯留された状態となると、制御部60
は、入出金鑑別部7の鑑別結果に基づき計算された入金
金額データを文字で表した、入金時文字情報に含まれる
入金金額文字情報を、左側の表示パネル51Aあるいは
左側のテラーズマシン61Aに出力して表示させる。そ
して、この表示に基づいて左側のテラーが左側のテラー
ズマシン61Aに確認の操作入力を行うと、制御部60
は、入金を確定し、一時貯留部8aに一時貯留させてい
た紙幣をセパレータ11の移動で中間スタッカ8の下部
に収納させる。そして、制御部60は、左側のテラーの
占有状態を解除して、貨幣処理機1を待機状態とすると
ともに、表示パネル51A,51Bの両方に、上記した
待機時イラスト情報を表示させる。
【0042】逆に、待機状態から、右側のテラーが入金
処理を行う場合、該テラーは、入金口2に入金処理する
紙幣をセットし、右側の操作・表示部4Bのスタートボ
タン52Bを押圧操作する。すると、スタートボタン5
2Bから信号を受けた制御部60は、出金処理時と同様
に貨幣処理機1を右側のテラーの占有状態とする。それ
とともに、占有中の表示として、右側の表示パネル51
Bにそのときの状態を示す状態メッセージである、入金
されていく金額もしくは紙幣の枚数等を文字で表した入
金時文字情報(表示内容,文字情報)を表示させ、左側
の表示パネル51Aに、機体外郭とその内側の各スタッ
カ8,15〜17,18と各搬送路6,9,10,1
4,20,24〜31とを図形で表わした図7に示すよ
うな貨幣処理機1の概略構成図を入金時イラスト情報
(表示内容,イラスト情報)として表示させる。そし
て、これらの表示を行わせながら、入金口2にセットさ
れた紙幣を取り込み、入出金鑑別部7で金種等を鑑別し
つつ計数して、中間スタッカ8の一時貯留部8aに一時
貯留させる。
【0043】ここで、入金口2から取り込まれた紙幣の
中で入出金鑑別部7により偽および鑑別不可能と判別さ
れた紙幣は、出金/リジェクト口3に繰り出されること
になり、該出金/リジェクト口3に紙幣が繰り出される
と、該紙幣を出金/リジェクト口センサ63が検出す
る。すると、この出金/リジェクト口センサ63からの
信号を受けて、制御部60は、左側の表示パネル51A
の入金時イラスト情報の出金/リジェクト口3の識別を
点灯させて出金/リジェクト口3にリジェクト紙幣があ
ることを知らせることになる。そして、該出金/リジェ
クト口3から紙幣が抜き取られると、出金/リジェクト
口センサ63からの信号を受けて、制御部60は、左側
の表示パネル51Aの入金時イラスト情報の出金/リジ
ェクト口3の識別を消灯させる。
【0044】入金口2の紙幣がすべて取り込まれ一時貯
留部8aに一時貯留された状態となると、制御部60
は、入出金鑑別部7の鑑別結果に基づき計算された入金
金額データを文字で表した、入金時文字情報に含まれる
入金金額文字情報を、右側の表示パネル51Bあるいは
右側のテラーズマシン61Bに出力して表示させる。そ
して、この表示に基づいて右側のテラーが右側のテラー
ズマシン61Bに確認の操作入力を行うと、制御部60
は、入金を確定し、一時貯留部8aに一時貯留されてい
た紙幣をセパレータ11の移動で中間スタッカ8の下部
に収納させる。そして、制御部60は、右側のテラーの
占有状態を解除して、貨幣処理機1を待機状態とすると
ともに、制御部60は、表示パネル51A,51Bの両
方に、上記した待機時イラスト情報を表示させる。
【0045】なお、一のテラーで占有状態にあって出金
処理あるいは入金処理を行っている最中に、他のテラー
から出金処理あるいは入金処理の指令およびデータが出
力された場合に、制御部60では、この指令およびデー
タを予約データとして記憶しておき、実行中の出金処理
あるいは入金処理が終了して占有状態が解除されると、
自動的にこの指令およびデータに基づいて処理を行うよ
うにしてもよい。
【0046】以上のように、入金処理時においても、制
御部60は、表示パネル51A,51Bの表示内容とし
て、占有されたテラーに近接する側となるものにメイン
の入金時文字情報を表示させる一方、占有されたテラー
に近接しない側のものに補助的な入金時イラスト情報を
表示させる。このように表示パネル51A,51Bの表
示内容を占有するテラーに応じて相互に入れ替えること
になるため、二人のテラーが同等かつ良好な表示視認性
を得ることができ、同等かつ良好な扱い易さを得ること
ができる。また、これら表示の違いから左右いずれのテ
ラーに貨幣処理機1が占有中であるかを認識させること
ができるため、他のテラーにより占有中である場合にお
ける自己の処理を断念させる抑止効果を生じさせること
ができるとともに、他のテラーにより占有された状態に
おいて該他のテラーが入金確認の操作を行う前に、入金
口2に紙幣がなくなったことから入金口2に別の入金処
理の紙幣を新たにセットしてしまうことを防止できる。
【0047】「エラー発生時」例えば、左側のテラーに
占有された状態で入金処理あるいは出金処理を行ってい
る最中に、何等かの原因でジャム等のエラーが発生した
場合、制御部60は、エラー発生中の表示として、左側
の表示パネル51Aに、図6に示すような、エラーコー
ド70、エラーの種類および発生場所71、該エラーの
対処法としての誘導メッセージ72およびその時点まで
の計数金額73を文字で表したエラー時文字情報(表示
内容,文字情報)を表示させ、右側の表示パネル51B
に、図8に示すような、機体外郭とその内側の各スタッ
カ8,15〜17,18と各搬送路6,9,10,1
4,20,24〜31とを図形で表示した貨幣処理機1
の概略構成図を表示させかつエラーが発生したエラー発
生部位の識別(図8に示す(1)〜(11)の数字およ
び(A)〜(D)のアルファベットのうちのいずれか)
を点滅表示させ、エラーにより紙幣が不要に残留してい
る紙幣残留部位の識別(図8に示す(1)〜(11)の
数字および(A)〜(D)のアルファベットのうちのい
ずれか)を点灯表示させたエラー時イラスト情報(表示
内容,イラスト情報)を表示させる。
【0048】ここで、エラー発生部位および紙幣残留部
位は、各カセット8,15〜17,18および搬送路
6,9,10,14,20,24〜31等の各所に散在
配置された各種センサ62で検出する。また、制御部6
0は、エラー発生文字情報内の誘導メッセージ72を、
誘導メッセージにしたがった操作が行われる毎に、次の
誘導メッセージに切り替える。ここで、図6において
は、「リセットキー押下」という誘導メッセージを表示
させた後、これにしたがってリセットキーが押下される
と、次の「紙幣除去「テラー」」という誘導メッセージ
を表示させることを表している。
【0049】逆に、右側のテラーに占有された状態で入
金処理あるいは出金処理を行っている最中に、何等かの
原因でジャム等のエラーが発生した場合、制御部60
は、エラー発生中の表示として、右側の表示パネル51
Bに、図6に示すような、エラーコード70、エラーの
種類および発生場所71、該エラーの対処法としての誘
導メッセージ72およびその時点までの計数金額73を
文字で表したエラー時文字情報(表示内容,イラスト情
報)を表示させ、左側の表示パネル51Aに、図8に示
すような、機体外郭とその内側の各スタッカ8,15〜
17,18と各搬送路6,9,10,14,20,24
〜31とを図形で表示した貨幣処理機1の概略構成図を
表示させかつエラーが発生したエラー発生部位の識別
(図8に示す(1)〜(11)の数字および(A)〜
(D)のアルファベットのうちのいずれか)を点滅表示
させ、エラーにより紙幣が不要に残留している紙幣残留
部位の識別(図8に示す(1)〜(11)の数字および
(A)〜(D)のアルファベットのうちのいずれか)を
点灯表示させたエラー時イラスト情報(表示内容,イラ
スト情報)を表示させる。
【0050】以上のように、エラー発生時においても、
表示パネル51A,51Bのうち占有されたテラーに近
接する側のものにメインとなるエラー時文字情報を表示
させる一方、表示パネル51A,51Bのうち占有され
たテラーに近接しない側のものに補助的なエラー時イラ
スト情報を表示させる。このように表示パネル51A,
51Bの表示内容を占有するテラーに応じて相互に入れ
替えることになるため、二人のテラーが同等かつ良好な
表示視認性を得ることができ、同等かつ良好な扱い易さ
を得ることができる。すなわち、エラーの種類や対処法
等の復旧のために必要なメインの重要事項等からなるエ
ラー時文字情報をエラーを発生させた側のテラーの近く
に表示させることになり、このエラー時文字情報の中の
対処法の誘導メッセージにしたがってテラーが対処すれ
ば、容易にエラーから貨幣処理機1を復旧させることが
できる。
【0051】また、これら表示パネル51A,51Bの
表示の違いから左右いずれのテラーに貨幣処理機1が占
有中であるかを認識させることになり、よって、他のテ
ラーにより占有中である場合における自己の処理を断念
させる抑止効果を生じさせることができる上、他のテラ
ーにより占有された状態において発生したエラーが、自
己の処理のエラーでないことを認識させることができ
る。
【0052】以上に述べた貨幣処理機1によれば、制御
部60が、表示パネル51A,51Bの表示内容を、占
有するテラーに応じて相互に入れ替えるため、いずれの
テラーが占有する状態にあっても、表示パネル51A,
51Bのうち占有するテラーに近接する側となるものに
メインの表示内容である文字情報を、表示パネル51
A,51Bのうち占有するテラーに近接しない側となる
ものに補助的な表示内容であるイラスト情報をそれぞれ
表示させることができる。したがって、二人のテラーが
同等かつ良好な表示視認性を得ることができ、同等かつ
良好な扱い易さを得ることができる。
【0053】また、表示内容を見れば、いずれのテラー
に占有された状態にあるかを一目で判断することができ
るため、例えば同一内容の処理が両テラーによって指令
されたとしても、左右のテラーが処理を混同することが
なくなり、トラブルの発生を防止することができる。
【0054】なお、制御部60は、エラー発生時には上
記表示を基本表示として優先的に表示させる(すなわち
他の状態からエラー発生時の状態となった場合に必ず最
初に表示させる)ようにし、この表示が行われている状
態おいて、操作部56の表示切替ボタン57が一回押圧
操作された場合は、表示パネル51A,51Bの表示を
相互に入れ替えるようにしてもよい。すなわち、左側の
表示パネル51Aにエラー時イラスト情報を、右側の表
示パネル51Bにエラー時文字情報を表示させる。そし
て、操作部56の表示切替ボタン57がさらに一回押圧
操作された場合は、基本表示に戻り、表示切替ボタン5
7が一回押圧操作される毎にこのような交互切替を繰り
返すようにしてもよい。
【0055】このようにすれば、表示パネル51A,5
1Bのうち占有するテラーに近接する側のものにメイン
の表示内容を、占有するテラーに近接しない側のものに
補助的な表示内容を表示させたり、占有するテラーに近
接する側のものに補助的な表示内容を、占有するテラー
に近接しない側のものにメインの表示内容を表示させた
りすることが任意に可能となり、表示パネル51A,5
1Bのうち占有しているテラーに近接する側のものでメ
インの表示内容と補助的な表示内容とが両方見られるこ
とになる。このため、表示パネル51A,51Bのうち
占有しているテラーに近接していない側のものにわざわ
ざ表示を見に行く必要がなくなり、復旧作業の作業性を
向上させることができる。したがって、テラーがさらに
良好な表示視認性を得ることができ、さらに良好な扱い
易さを得ることができる。
【0056】なお、以上においては、貨幣処理機1とし
て紙幣入出金機を例にとり説明したが、硬貨を取り扱う
硬貨処理機に適用することも勿論可能である。また、表
示パネルが二つ設けられる場合を例に取り説明したが、
三つ以上設けられるものに適用することも勿論可能であ
る。
【0057】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の貨幣処理機によれば、制御手段が、表示パネルの
表示内容を、占有するテラーに応じて相互に入れ替える
ため、いずれのテラーが占有する状態にあっても、占有
するテラーに近接する側となる表示パネルにメインの表
示内容を、占有するテラーに近接しない側となる表示パ
ネルに補助的な表示内容を表示させることが可能とな
る。したがって、複数のテラーが同等の表示視認性を得
ることができ、同等の扱い易さを得ることができる。ま
た、表示内容を見れば、いずれのテラーに占有された状
態にあるかを一目で判断することができる。したがっ
て、左右のテラーが処理を混同することがなくなり、ト
ラブルの発生を防止することができる。
【0058】本発明の請求項2記載の貨幣処理機によれ
ば、制御手段が、占有するテラーに近接する側となる表
示パネルに文字情報を表示させるとともに、占有するテ
ラーに近接しない側となる表示パネルにイラスト情報を
表示させるため、占有するテラーに近接する側となる表
示パネルにメインの文字情報を、占有するテラーに近接
しない側となる表示パネルに補助的なイラスト情報を表
示させることが可能となる。したがって、複数のテラー
が同等かつ良好な表示視認性を得ることができ、同等か
つ良好な扱い易さを得ることができる。
【0059】本発明の請求項3記載の貨幣処理機によれ
ば、制御手段が、表示切替手段への操作入力により、表
示パネルの表示内容をさらに相互に入れ替えるため、占
有するテラーに近接する側となる表示パネルにメインの
表示内容を、占有するテラーに近接しない側となる表示
パネルに補助的な表示内容を表示させたり、占有するテ
ラーに近接する側となる表示パネルに補助的な表示内容
を、占有するテラーに近接しない側となる表示パネルに
メインの表示内容を表示させたりすることが任意に可能
となる。したがって、テラーがさらに良好な表示視認性
を得ることができ、さらに良好な扱い易さを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の貨幣処理機の一の実施の形態を示す
斜視図である。
【図2】 本発明の貨幣処理機の一の実施の形態を概略
的に示す側断面図である。
【図3】 本発明の貨幣処理機の一の実施の形態の操作
・表示部の近傍を示す部分拡大図である。
【図4】 本発明の貨幣処理機の一の実施の形態等の制
御系の要部を示すブロック図である。
【図5】 本発明の貨幣処理機の一の実施の形態の主な
動作状態における左右の表示パネルのそれぞれの表示内
容をまとめた図表である。
【図6】 本発明の貨幣処理機の一の実施の形態の表示
パネルのエラー時文字情報を示す図である。
【図7】 本発明の貨幣処理機の一の実施の形態の表示
パネルの出金時および入金時イラスト情報を示す図であ
る。
【図8】 本発明の貨幣処理機の一の実施の形態の表示
パネルのエラー時イラスト情報を示す図である。
【符号の説明】
1 貨幣処理機 51A,51B 表示パネル 57 表示切替ボタン(表示切替手段) 60 制御部(制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のテラーにより共用可能であるとと
    もに、これらテラーに択一的に占有される状態が生じる
    貨幣処理機において、 各テラーに近接する側にそれぞれ配置される表示パネル
    と、 これら表示パネルの表示内容を、占有するテラーに応じ
    て相互に入れ替える制御手段と、を有することを特徴と
    する貨幣処理機。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、占有するテラーに近接
    する側となる表示パネルに文字情報を表示させるととも
    に、占有するテラーに近接しない側となる表示パネルに
    イラスト情報を表示させることを特徴とする請求項1記
    載の貨幣処理機。
  3. 【請求項3】 操作入力がなされる表示切替手段を有
    し、前記制御手段は、該表示切替手段への操作入力によ
    り、前記表示パネルの表示内容を相互に入れ替えること
    を特徴とする請求項1または2記載の貨幣処理機。
JP17637798A 1998-06-23 1998-06-23 貨幣処理機 Expired - Lifetime JP3819150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17637798A JP3819150B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 貨幣処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17637798A JP3819150B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 貨幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000011231A true JP2000011231A (ja) 2000-01-14
JP3819150B2 JP3819150B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=16012579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17637798A Expired - Lifetime JP3819150B2 (ja) 1998-06-23 1998-06-23 貨幣処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819150B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256904A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Glory Ltd 出納機の処理システム
JP2005077707A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sharp Corp 表示装置
JP2008186268A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 窓口取引システム
KR101289675B1 (ko) * 2004-10-12 2013-07-26 글로리 가부시키가이샤 지폐 식별 계수기
WO2014034234A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
EP2991047A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-02 Glory Ltd. Paper sheet handling apparatus
EP3477605A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-01 Glory Ltd. Medium processing apparatus
WO2022264741A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256904A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Glory Ltd 出納機の処理システム
JP2005077707A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sharp Corp 表示装置
KR101289675B1 (ko) * 2004-10-12 2013-07-26 글로리 가부시키가이샤 지폐 식별 계수기
JP2008186268A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 窓口取引システム
WO2014034234A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
JP2014049040A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣処理装置、及び紙幣処理方法
US9342943B2 (en) 2012-09-03 2016-05-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Banknote processing device, and banknote processing method
EP2991047A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-02 Glory Ltd. Paper sheet handling apparatus
EP3477605A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-01 Glory Ltd. Medium processing apparatus
WO2022264741A1 (ja) * 2021-06-15 2022-12-22 沖電気工業株式会社 媒体処理装置及び媒体取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819150B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558870B2 (ja) 紙幣処理機
JP3819150B2 (ja) 貨幣処理機
JP4475972B2 (ja) 現金処理装置
JP5507103B2 (ja) 貨幣処理機
US11922782B2 (en) Medium handling method and medium handling device
JP3558856B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2008083907A (ja) 現金処理システム
JPH0981829A (ja) 紙幣入出金機及びその出金方法
JP2010231262A (ja) 紙葉取扱装置
KR20160118876A (ko) 지폐 입금기의 에스크로 기능 구현 장치 및 방법
JP4311951B2 (ja) 貨幣処理装置
JP4052529B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3141174B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS61289488A (ja) 現金取引き装置
JPH0354689A (ja) 現金入出金処理装置
JP2918318B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JP3043960B2 (ja) 紙幣取扱機
JP3007532B2 (ja) 貨幣処理機における貨幣回収装置
JP6631088B2 (ja) 現金処理装置
JP3599787B2 (ja) 窓口用貨幣処理装置
JPH03141491A (ja) 現金入出金処理装置
JPH06223255A (ja) 紙幣入出金機
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JPS58127268A (ja) 取引処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term