JPH10115578A - 車両におけるタイヤ監視方法及び装置 - Google Patents

車両におけるタイヤ監視方法及び装置

Info

Publication number
JPH10115578A
JPH10115578A JP9117362A JP11736297A JPH10115578A JP H10115578 A JPH10115578 A JP H10115578A JP 9117362 A JP9117362 A JP 9117362A JP 11736297 A JP11736297 A JP 11736297A JP H10115578 A JPH10115578 A JP H10115578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
deflection
microprocessor
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9117362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2917135B2 (ja
Inventor
Horst Dipl Ing Wehinger
ホルスト・ヴエーインゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH10115578A publication Critical patent/JPH10115578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2917135B2 publication Critical patent/JP2917135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/066Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel-centre to ground distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/06Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
    • B60C23/067Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring chassis to ground distance

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続的な走行運転中にタイヤの荷重状態を比
較的僅かな費用で確実に監視する方法及び装置を提供す
る。 【構成】 車両の運転中に車軸2又はこれに固定的に結
合される車体部分と車道3との間隔を連続的に測定し、
それからタイヤ撓みdを求める。このタイヤ撓みdはそ
のつどのタイヤ荷重の比較的精確な尺度である。求めら
れるタイヤ撓みdが所定の目標範囲を出ると、警報信号
が発生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続的な車両運転の際
不利なタイヤ荷重状態を知ることができるようにするた
め、車両運転の間車軸又はこれに固定的に結合される車
体部分と車道との間隔を連続的に測定し、それからタイ
ヤ撓みを求める、車両におけるタイヤ監視方法、及び車
軸又はこれに固定的に結合される車体部分と車道との間
隔を測定する間隔測定センサ装置と、間隔測定センサ装
置により得られる間隔測定値からタイヤ撓みを求める評
価装置とを有する、車両におけるタイヤ監視装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような方法及び装置はドイツ連邦共
和国特許出願公開第3909466号明細書から公知で
ある。ここでは、車道と車輪懸架装置の所定の個所との
間の測定される間隔を標準間隔と比較することにより、
タイヤ撓みが求められ、求められるタイヤ撓みが上の限
界値を越えるか又は下の限界値を下回ると、警報信号が
発生される。
【0003】米国特許第5483220号明細書には、
車両タイヤの空気減少の検出装置が記載されており、タ
イヤ圧力が1つの車輪についてのみ検出され、これを参
照して、各車輪の測定される角速度が空気減少の検出に
利用される。空気減少の検出は、車両の縦加速度又は横
加速度が所定の限界値を越える時間の間中断される。
【0004】欧州特許出願公開第0657310号明細
書には、タイヤ圧力減少を警告する警報装置が記載され
ており、警報段階が検出される空気減少の百分率及び現
在の車両速度に関係して規定されている。
【0005】車両タイヤ監視方法及び装置は、車両運転
の間タイヤ圧力を連続的に検出し、タイヤ圧力が所定の
目標範囲を出ると、特にタイヤ圧力が低すぎると警報信
号を発生する、という形でも公知である。タイヤ圧力は
圧力センサ装置により直接検出できるが、車輪が回転し
ているため、車両の運転中におけるこの検出には比較的
費用がかかる。従つて公知の装置では、しばしは回転数
を検出し、それから車両速度を誘導し、この車両速度を
他の車輪の車両速度と比較するか又は別の方法で得られ
る車両速度情報と比較することによつて、タイヤ圧力が
間接に求められる。求められるタイヤ圧力はとりわけタ
イヤ荷重の評価に使用され、このタイヤ荷重は、公知の
ように一次的にはタイヤにより行われる撓み仕事によ
り、従つて運転中におけるその変形により決定される。
【0006】例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3
236520号明細書には、車両タイヤの状態特にタイ
ヤ圧力及び溝深さを表示する装飾が記載されており、車
輪回転数を介して得られる車両速度基準値が、地面上の
適当なセンサで検出される実際の車両速度と比較され
る。タイヤの急な圧力低下は、与えられた車両速度で
は、車輪回転数従つて車両速度基準値の対応する急な変
化で示され、この車両速度基準と実際の車両速度との偏
差は装置により知ることができる。タイヤの摩耗による
長期間のタイヤ状態変化も監視できるようにするため、
中央電子制御装置に記憶装置が設けられ、連続的に測定
される車輪回転数をこの記憶装置に記憶することができ
る。連続的に求められる車輪回転数と新しいタイヤをは
めた後初めに測定される回転数とを比較することによ
り、タイヤの摩耗従つて溝深さを長時間にわたつて監視
することができる。
【0007】ドイツ連邦共和国特許第3029563号
明細書から、車輪におけるタイヤ圧力を間接に求める別
の方法が公知であり、周囲温度、車両の荷重状態及び大
気圧力を考慮して、特別なセンサ装置及び評価回路によ
り、低すぎるタイヤ圧力を知ることができる。
【0008】雑誌の論文″Reifendruck i
m Blickfeld″,Automobil−El
ektronik,September 1990,S
eite 30には車両タイヤの監視装置が開示されて
おり、中央制御装置が、タイヤ圧力センサ装置のデータ
を、外部温度、ブレーキ温度、車両速度及び車両荷重状
態について通報する別のセンサ信号と論理結合し、それ
によりタイヤの圧力が所定の目標範囲のずつと下にある
時を知り、それから運転者は光表示装置を介して適当な
警報信号を得る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる技術的課題は、連続的な走行運転中にタイヤの荷重
状態を比較的僅かな費用で確実に監視する、最初にあげ
た種類の方法及び装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、請求項1の特徴を持つ方法及び請求項4の特徴を持
つ装置によつて解決される。この方法及び装置では、タ
イヤ撓み、即ちタイヤの自由半径とタイヤ中心の地面上
の高さとの差が、車軸又はこれに固定的に結合される車
体部分の車道上の高さを走行運転中に連続的に測定する
間隔測定から求められる。こうして求められるタイヤ撓
みは、タイヤ圧力として現在のタイヤ荷重に対する直接
従つて確実な尺度である。なぜならば、例えば一定のタ
イヤ圧力では、変化する車両速度により、接地面の範囲
におけるタイヤの異なる変形が生じ、その結果タイヤ撓
みの対応する変化が生ずる。従つてタイヤ撓みの検出
は、タイヤの運転強度及びタイヤの運転安全性の非常に
確実な判断を可能にする。更に静止している車体部分の
間隔測定は比較的簡単であり、車輪の構造に関して完全
な自由度を与えるが、例えばタイヤ圧力の直接測定で
は、回転する部材の所で測定を行わねばならず、しばし
ば車輪形状をこの目的に適当に合わせねばならない。
【0011】タイヤの運転強度及びタイヤの運転安全性
の判断は、タイヤ撓みの目標範囲を少なくとも車両速度
及び車両荷重に関係して規定し、タイヤについて少なく
ともタイヤ撓みがこの所定の目標範囲外にある運転段階
の間、求められるタイヤ撓み値の時間的経過を各タイヤ
について別々に読出し可能に記憶することによつて、特
別なやり方で行われる。これは、タイヤの全応力従つて
タイヤの現在の状態が、どんな運転成分によりタイヤが
所定の目標範囲外にある撓みで運転されたかによつてほ
ぼ決定され、そのため目標範囲が適当に規定されるとい
う知見に基いている。
【0012】請求項2に従つて発展される方法では、タ
イヤ撓みを求めるため平均化処理が使用され、順次に得
られる復数の間隔測定値自体又はこれから誘導される個
々のタイヤ撓み値にわたつて、平均化が行われる。それ
により例えば凹凸のある車道区域を走行する際における
車輪荷重変動又は点状の車道凹凸により間隔測定センサ
装置の検出範囲に生ずることのある短時間の動的外乱の
影響が除去されるか、又はいずれにせよ充分に弱められ
る。
【0013】請求項3に従つて発展される方法では、車
両へ著しい加速力が作用する運転段階の間、タイヤ撓み
を求めるのに、測定過程を無視する。なぜならば、この
運転段階では、加速度によるタイヤ撓みの変動が生じ、
従つて不利なタイヤ状態を示さないからである。請求項
5に従つて発展される装置は、この方法を実施するのに
適している。
【0014】請求項6に従つて発展される装置では、監
視される各車両タイヤに固有の間隔測定センサ装置が付
属し、この間隔測定センサ装置が車両タイヤに近い車軸
区域に設けられているので、各間隔測定センサ装置が対
応するタイヤの撓みを一次的に検出する。種々の間隔測
定センサ装置の検出される測定値から、評価装置におい
て種々のタイヤ撓み値が得られ、所望の精度及び車両構
造に応じて、1つのタイヤのタイヤ撓みがこのタイヤに
付属しない他の間隔測定センサへ及ぼす影響も考慮する
ことができる。
【0015】
【実施例】本発明の好ましい実施例が図面に示されてお
り、以下これについて説明する。
【0016】図1には、例えば自動車の4つの車輪のう
ち1つの車輪の範囲が示されている。車輪は車軸2に取
付けられ、走行運転中に車道3上をころがるタイヤ1を
含んでいる。その際タイヤ1は、それに作用する力のた
め、周知のように接地面の範囲で変形するので、タイヤ
中心と車道3との間隔τは、タイヤ取付け前の自由タ
イヤ半径τより小さい。自由タイヤ半径τとタイヤ中心
と車道3との間隔τとの差d=τ−τはタイヤ撓み
dと称され、タイヤ変形の尺度従つてタイヤの荷重であ
る。
【0017】タイヤ撓みdを求めるため、監視されるタ
イヤ1に間隔測定センサ装置4が付属して、車軸2の隣
接する区域の下側に設けられ、車道3に対するその間隔
測定値aを測定する。車両垂直方向における車輪中心と
間隔測定センサ装置4との不変な高さ差を除いて、この
測定される間隔測定値aはタイヤ中心と車道3との間隔
τの値に一致しているので、この間隔従つてタイヤ撓
みdの尺度として使用することができる。測定される間
隔測定値aからタイヤ撓みdを求めるために、図2に示
すようなマイクロプロセツサ5が使用される。
【0018】マイクロプロセツサ5の入力側へ、種々の
間隔測定センサ装置4から得られる間隔測定値a,a
,・・・が供給され、これらの間隔値からマイクロプ
ロセツサ5が、それぞれのタイヤ1のタイヤ撓みd
・・・を求める。それ以外の入力情報としてマイク
ロプロセツサ5へ、車両速度v、取付けられたタイヤの
組で今までに進んだ走行距離s、車両荷重B、及び縦及
び横加速度センサ装置の信号Fが供給され、加速度の信
号はただ1つの入力チヤネルにより簡単化して表わされ
ている。これらの入力量v,s,B,Fを検出するセン
サ装置は公知であり、従つてこれ以上説明しない。走行
距離sは、供給される車両速度vを運転時間にわたつて
積分することにより、マイクロプロセツサ5によつても
計算することができる。横加速度センサとして、例えば
かじ取り角センサ又は傾斜センサを使用することができ
る。縦加速度センサは、例えば高い車両減速度を検出す
るために使用され、それに基いてエアバツグ装置又はべ
ルト緊張装置を始動する。最も簡単には、車両が能動的
に減速される運転段階を、この場合簡単な縦加速度セン
サ素子として役立つ制動灯開閉器の開閉状態に基いて知
ることができる。
【0019】マイクロプロセツサ5の記憶部分には、タ
イヤ撓みdの目標範囲6を他の入力量特に車両速度v及
び車両荷重Bに関係して規定する特性マツプが記憶さ
れ、これは図2に二次元投影でのみ簡単化して示されて
いる。この目標範囲6が有利なタイヤ運転状態を含み、
過度のタイヤ荷重を生じ従つてタイヤの運転信頼性及び
タイヤの寿命を低下させる不利なタイヤ運転状態に対し
て、これらの有利なタイヤ運転状態を限定するように、
この目標範囲6が規定される。車両の現在の縦及び横加
速度についての入力情報Fは、マイクロプロセツサ5に
より、縦加速度及び横加速度のうち少なくとも一方がそ
れぞれの所定の正の限界値を越えるか又は負の限界値を
下回るような運転段階の間、タイヤ撓みdを求める際、
間隔測定センサ装置4からの入力情報を無視するのに利
用されるか、又はその代りにこの運転段階において間隔
測定センサ装置4を遮断するのに利用される。なぜなら
ば、このような運転段階では、正の加速度又は負の加速
度即ち減速度のため、車両縦方向又は車両横方向におい
て、車輪への異なる車輪荷重分布が存在するからであ
る。その結果、個々の間隔測定センサ装置4から得られ
る間隔測定値a,a・・・は、これらの加速運転段
階において、加速のない運転段階中のその標準値から外
れている。タイヤ撓みを求めるための加速運転段階のこ
のような消失の代りに、マイクロプロセツサ5がこのよ
うな運転段階中に得られる間隔測定値a,a,・・
・を適当に修正するように、このマイクロプロセツサ5
を構成することができる。
【0020】一時的な動的外乱の影響によりタイヤ撓み
dを誤つて求めるのを防止する別の手段として、マイク
ロプロセツサ5は、各タイヤ1について別々に、順次に
続いて検出される間隔測定値a,a,・・・の浮動
平均値を形成し、タイタ撓みd,・・・を求める
ためにこの浮動平均値を利用する。それにより、凹凸の
ある車道又は点状の車道凹凸を走行する除、動的車輪荷
重変動としてそれぞれの間隔測定センサ装置4の検出範
囲に現れることがあるような、短時間の外乱の影響が除
去される。
【0021】マイクロプロセツサ5は、このようにして
平均化処理を介して得られる各タイヤ1のタイヤ撓みd
,d,・・を、車両速度v及び車両荷重Bのような
それぞれ他の入力パラメータを考慮して、記憶されてい
る目標範囲6と比較する。タイヤ1について、求められ
るタイヤ撓みd,d,・・・が所定の目標範囲6を
出ると、マイクロプロセツサ5が第1の出力信号A
介して適当な警報信号を発生し、この警報信号によりマ
イクロプロセツサ5は、タイヤのタイヤ撓みが有利な範
囲外にあり、即ち大きすぎ、従つて過度のタイヤ荷重が
存在することを表示する。この警報信号は、同時にタイ
ヤ1の空気圧力を適当に変化する信号として使用するこ
とができる。更に第2の出力信号Aを介して、高すぎ
る車両速度に対する警報を発生することができる。供給
される入力量に基いてマイクロプロセッサ5が、1つ又
は復数のタイヤ1が高すぎる車両速度のため過度に大き
いタイヤ荷重の不利な運転状態にあり、従つて車両速度
を減少すべきことを確認すると、マイクロプロセツサ5
により警報信号が発生される。
【0022】更にマイクロプロセツサ5の第3の出力信
号Aを介して、各タイヤ1がその今までの使用中に受
けた全応力を読出すことが可能であり、これを引続くタ
イヤ運転の安全性及びタイヤの荷重可能性を判断するた
めの非常に確実な基礎として利用することができる。こ
の目的のためマイクロプロセツサ5は、各タイヤ1につ
いて別々に、求められるタイヤ撓みd,d,・・・
の時間的経過を読出し可能に記憶し、しかもタイヤ1に
ついて少なくともタイヤ撓みd,d,・・・が所定
の目標範囲6外にあり従つて過度に大きいタイヤ荷重が
存在する運転段階の間、記憶する。
【0023】上述した装置によつて行われる車両タイヤ
監視方法は、明らかに過度の車両荷重のタイヤ運転状態
を確実に知ることができる非常に確実な方法であり、そ
のためタイヤ変形従つて運転中のタイヤ荷重の一次的な
尺度を示すタイヤ撓みdが、静止している車体部分と車
道との間隔を測定する間隔測定によつて直接求められ
る。それにより得られるタイヤ撓み情報は、タイヤ圧力
についての情報だけより確実なタイヤ荷重の判断尺度を
形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】付属する間隔測定センサ装置を持つ自動車の監
視されるタイヤの範囲の概略図である。
【図2】図1の間隔測定センサ装置から得られる測定値
を評価する中央マイクロプロセツサ部分のブロツクダイ
ヤグラムである。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 車軸 3 車道 4 間隔測定センサ装置 5 マイクロプロセツサ a 車軸と車道との間隔 d タイヤ撓み
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】欧州特許出願公開第0657314号明細
書には、タイヤ圧力減少を警告する警報装置が記載され
ており、警報段階が検出される空気減少の百分率及び現
在の車両速度に関係して規定されている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両運転の間車軸(2)又はこれに固定
    的に結合される車体部分と車道(3)との間隔(a)を
    連続的に測定し、それからタイヤ撓み(d)を求める、
    車両のタイヤ監視方法において、 少なくとも車両速度(v)及び車両荷重(B)に関係し
    てタイヤ撓み(d)の目標範囲(6)を規定し、 求められるタイヤ撓み(d)がこの所定の目標範囲
    (6)を出ると、警報信号を発生し、 タイヤの全応力を判断するため、タイヤについて少なく
    ともタイヤ撓みが所定の目標範囲外にある運転段階の
    間、求められるタイヤ撓み値の時間的経過を各タイヤに
    ついて別々に読出し可能に記憶することを特徴とする、
    車両におけるタイヤ監視方法。
  2. 【請求項2】 順次に得られる複数の間隔測定過程にわ
    たる平均化処理からタイヤ撓み(d)を求めることを特
    徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 車両の縦加速度及び横加速度のうち少な
    くとも一方が所定の正の限界値を越えるか又は所定の負
    の限界値を下回る運転段階の間、タイヤ撓み(d)を求
    めるのに間隔測定過程を無視することを特徴とする、請
    求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 車軸(2)又はこれに固定的に結合され
    る車体部分と車道(3)との間隔を測定する間隔測定セ
    ンサ装置(4)と、間隔測定センサ装置(4)により得
    られる間隔測定値(a)からタイヤ撓み(d)を求める
    評価装置(5)とを有するタイヤ監視装置において、評
    価装置としてマイクロプロセツサ(5)が使用され、タ
    イヤ撓み(d)の所定の目標範囲(6)が車両速度
    (v)及び車両荷重(B)に関係してマイクロプロセツ
    サ(5)に記憶され、求められるタイヤ撓み(d)が所
    定の目標範囲(6)を出ると、マイクロプロセツサ
    (5)が警報信号を発生し、タイヤの全応力を判断する
    ため、マイクロプロセツサ(5)が、タイヤについて少
    なくともタイヤ撓みが所定の目標範囲外にある運転段階
    の間、求められるタイヤ撓み値の時間的経過を各タイヤ
    について別々に読出し可能に記憶することを特徴とす
    る、車両におけるタイヤ監視装置。
  5. 【請求項5】 縦加速度センサ装置及び横加速度センサ
    装置のうち少なくとも一方が設けられ、その出力信号
    (F)がマイクロプロセツサ(5)へ供給され、マイク
    ロプロセツサ(5)が、タイヤ撓み(d)を求めるの
    に、縦加速度及び横加速度のうち少なくとも一方が所定
    の正の限界値を越えるか又は所定の負の限界値を下回る
    運転段階の間マイクロプロセツサ(5)へ供給される間
    隔測定センサ装置(4)の測定値(a)を無視すること
    を特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 監視される各タイヤ(1)に固有の間隔
    測定センサ装置(4)が付属し、この間隔測定センサ装
    置がタイヤに近い車軸区域に設けられていることを特徴
    とする、請求項4又は5に記載の装置。
JP9117362A 1996-04-06 1997-04-02 車両におけるタイヤ監視方法及び装置 Expired - Fee Related JP2917135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19613916A DE19613916C2 (de) 1996-04-06 1996-04-06 Verfahren und Vorrichtung zur Reifenüberwachung bei einem Fahrzeug
DE19613916.3 1996-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115578A true JPH10115578A (ja) 1998-05-06
JP2917135B2 JP2917135B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=7790733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117362A Expired - Fee Related JP2917135B2 (ja) 1996-04-06 1997-04-02 車両におけるタイヤ監視方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5793285A (ja)
JP (1) JP2917135B2 (ja)
DE (1) DE19613916C2 (ja)
FR (1) FR2747074B1 (ja)
GB (1) GB2311886B (ja)
IT (1) IT1291863B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637362A1 (en) 2004-09-17 2006-03-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for determining the load exerted on a vehicle tire
JP2008532845A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ホイールに設けられたタイヤの状態認識のため装置
JP2015136946A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 太平洋工業株式会社 タイヤ空気圧監視装置
JP2015136945A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 太平洋工業株式会社 タイヤ空気圧監視装置
JP2016034826A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft タイヤ摩耗を決定するためのシステムおよび方法
US9921134B2 (en) 2014-08-04 2018-03-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft System and method for determining tire wear
WO2021192474A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19645897B4 (de) * 1996-11-07 2004-09-16 Daimlerchrysler Ag Fahrzeug mit den Rädern zugeordneten Lagegebern
DE19840965A1 (de) 1998-09-08 2000-03-09 Disetronic Licensing Ag Vorrichtung zur Selbstverabreichung eines Produktfluids
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US6434470B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-13 Lear Corporation Tire pressure vehicle speed limiting
US6671609B2 (en) 2000-12-05 2003-12-30 Lear Corporation Tire pressure vehicle speed limiting
JP2004538210A (ja) * 2001-07-30 2004-12-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両タイヤの負荷を決定する方法
JP4059037B2 (ja) * 2002-08-28 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 タイヤ保護装置
DE10321060A1 (de) * 2003-05-10 2004-12-02 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Messung des Reifendrucks
BR0318387A (pt) * 2003-07-04 2006-07-25 Pirelli método para determinar uma carga exercida sobre um pneu encaixado em um veìculo durante a marcha do veìculo sobre uma superfìcie de rodagem, método para controlar um veìculo tendo pelo menos um pneu encaixado sobre o mesmo, e, sistema para determinar uma carga exercida sobre um pneu encaixado em um veìculo durante a marcha do veìculo sobre uma superfìcie de rodagem
GB2407164A (en) * 2003-10-14 2005-04-20 Timothy Charles Earle-Marsh Time Averaged Tyre Pressure Monitor
CA2543289A1 (en) 2003-10-24 2005-05-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and system for determining a tyre load during the running of a vehicle
CN1860358B (zh) 2003-10-24 2010-04-28 倍耐力轮胎公司 车辆行驶时测定轮胎拐弯角的方法与系统
DE102004026426B4 (de) * 2004-05-29 2010-05-12 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung wenigstens einer kraftfahrzeugspezifischen Information
EP1811275A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-25 HYNES, Eamon Load mesurement system
US20080004763A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Caterpillar Inc. Method and system for preventing excessive tire wear on machines
US7356939B1 (en) 2007-04-16 2008-04-15 Honda Motor Co., Ltd. System and method for measuring wind deflector height
WO2009117933A1 (zh) * 2008-03-22 2009-10-01 山东豪迈机械制造有限公司 车辆轮胎爆胎检测装置、检测系统及检测方法
DE202009018091U1 (de) * 2009-06-19 2011-02-10 Grasdorf Wennekamp Gmbh Vorrichtung zur Optimierung der lastabhängigen Reifeneinfederung bei Fahrzeugreifen von land- und forstwirtschaftlichen Fahrzeugen
DE102009057407A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines mit einer Reifendruckkontrolleinrichtung ausgestatteten Fahrzeugs, Reifendruckkontrollvorrichtung und Fahrzeug
DE102013226592A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Reifenschlupfes eines Kraftfahrzeugs
CN104015575B (zh) * 2014-06-26 2016-08-24 中山市澳多电子科技有限公司 汽车安全监测装置
FR3032383B1 (fr) 2015-02-11 2017-03-10 Clearsy Systeme et methode de detection de pneumatiques degonfles sur un train
EP3118028B1 (de) * 2015-07-14 2018-01-17 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren zum überwachen von reifenzuständen und/oder sensorzuständen, und überwachungssystem hierfür
CN106626991B (zh) * 2015-10-29 2018-08-03 长城汽车股份有限公司 一种车辆轮胎磨损检测设备和方法及车辆控制系统
TWI579536B (zh) * 2015-12-28 2017-04-21 Fang-Jun Chai Method and device for controlling vehicle load by vehicle tire pressure detection
TR201517733A2 (tr) * 2015-12-31 2017-07-21 Mehmet Selcuk Arslan Taşitlarda lasti̇k basinci i̇çi̇n bi̇r öneri̇ si̇stemi̇
GB2550174A (en) * 2016-05-11 2017-11-15 Airbus Operations Ltd Tyre deflection monitoring
IT201800003697A1 (it) 2018-03-16 2019-09-16 Milano Politecnico Cerchio con sensore e ruota comprendente tale cerchio
DE102018214885A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Mobile Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln einer Beladung eines Fahrzeugs
CN114112443A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 深超光电(深圳)有限公司 用于监控轮子状态的监控系统及应用其的监控方法
DE102021102632A1 (de) 2021-02-04 2022-08-04 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einem Ladesystem für einen batteriebetriebenen Antrieb
WO2023247027A1 (en) 2022-06-22 2023-12-28 Volvo Truck Corporation Arrangement for determining properties of a tyre

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149140A (en) * 1977-05-23 1979-04-10 Evans Ronald H Method and means for detecting change in tire pressure
US4180794A (en) * 1978-11-07 1979-12-25 The Firestone Tire & Rubber Company Tire deflection sensing method and apparatus
US4246567A (en) * 1979-07-23 1981-01-20 Facet Enterprises, Inc. Device for detecting and indicating low pressure and high heat in pneumatic tires
JPS56112307A (en) * 1980-02-12 1981-09-04 Toshiba Corp Tire pressure detector
DE3029563C2 (de) * 1980-08-05 1990-11-15 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Übertragungsverfahren für einen veränderlichen Meßwert für den Reifendruck von Fahrzeug-Rädern
DE3236520A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum anzeigen des zustandes von fahrzeugreifen
JPS61167889A (ja) * 1985-01-18 1986-07-29 Nippon Soken Inc 距離測定装置
DE3909466A1 (de) * 1989-03-22 1990-10-04 Duerrwaechter E Dr Doduco Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung des reifendrucks
AU663018B2 (en) * 1992-12-24 1995-09-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method and device for detecting pneumatic abnormalities of tyre
JP3286434B2 (ja) * 1993-12-10 2002-05-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下警報装置
US5569848A (en) * 1995-01-06 1996-10-29 Sharp; Everett H. System, method and apparatus for monitoring tire inflation pressure in a vehicle tire and wheel assembly
EP0724975B1 (en) * 1995-01-31 2000-12-06 Good Wheel Ltd. Tire deflation warning system
US5561244A (en) * 1995-03-10 1996-10-01 Bridgestone/Firestone, Inc. Method and apparatus for measuring the dynamic camber of vehicle tires

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637362A1 (en) 2004-09-17 2006-03-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for determining the load exerted on a vehicle tire
US8019530B2 (en) 2004-09-17 2011-09-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Judging method of load distribution
JP2008532845A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ホイールに設けられたタイヤの状態認識のため装置
JP2015136946A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 太平洋工業株式会社 タイヤ空気圧監視装置
JP2015136945A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 太平洋工業株式会社 タイヤ空気圧監視装置
JP2016034826A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft タイヤ摩耗を決定するためのシステムおよび方法
US9921134B2 (en) 2014-08-04 2018-03-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft System and method for determining tire wear
WO2021192474A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2917135B2 (ja) 1999-07-12
ITRM970170A1 (it) 1998-09-26
GB2311886B (en) 1998-04-01
IT1291863B1 (it) 1999-01-21
FR2747074A1 (fr) 1997-10-10
FR2747074B1 (fr) 2000-05-19
US5793285A (en) 1998-08-11
DE19613916A1 (de) 1997-10-09
GB2311886A (en) 1997-10-08
DE19613916C2 (de) 2001-12-06
GB9706572D0 (en) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917135B2 (ja) 車両におけるタイヤ監視方法及び装置
JP3856389B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置
US8874386B2 (en) Method and system for determining a tyre load during the running of a motor vehicle
US5524482A (en) Detecting a deflated vehicle tire by comparing angular velocity data of all wheels, a data table, and the directly-measured pressure of a single tire
US7573375B2 (en) Rollover prediction and warning method
US20040102894A1 (en) Method and apparatus for vehicle rollover prediction and prevention
US11298991B2 (en) Tire load estimation system and method
CN101932458A (zh) 用于确定车辆轮胎花纹深度的方法
US5670716A (en) Tire air pressure drop detecting system
JP2000185535A (ja) レベル制御方法及びレベル制御システムを有する車両
KR20020081363A (ko) 차량의 주행 거동을 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
KR20020079973A (ko) 차량의 하중 상태 평가를 위한 시스템 및 방법
JPH10297228A (ja) タイヤ空気圧警報装置
EP1145875A2 (en) Apparatus and method for alarming decrease in tyre air pressure
KR20020081367A (ko) 차량의 견인력을 감시하기 위한 시스템 및 방법
JP2003146037A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP3978774B2 (ja) 車両制御装置
US20040148074A1 (en) System and method for monitoring the vehicle dynamics of a vehicle
JPH06313749A (ja) タイヤ異常検出装置とそれを備えた安全運行装置及び自動車
JP5106916B2 (ja) 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置
JP3328552B2 (ja) 車輌のタイヤ空気圧推定装置
JP2001138722A (ja) 車両ホイール部状態監視装置
JP3363553B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置
JP3167278B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
KR101120976B1 (ko) 간접 측정으로 타이어 압력 검출 시스템을 개선하기 위한방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees