WO2021192474A1 - タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法 - Google Patents

タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021192474A1
WO2021192474A1 PCT/JP2020/048867 JP2020048867W WO2021192474A1 WO 2021192474 A1 WO2021192474 A1 WO 2021192474A1 JP 2020048867 W JP2020048867 W JP 2020048867W WO 2021192474 A1 WO2021192474 A1 WO 2021192474A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
wear
shape
center
acceleration
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/048867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 西山
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to EP20927520.5A priority Critical patent/EP4124842A4/en
Priority to CN202080099009.6A priority patent/CN115315622A/zh
Priority to US17/801,345 priority patent/US20230070044A1/en
Publication of WO2021192474A1 publication Critical patent/WO2021192474A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • B60C11/246Tread wear monitoring systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • G01M17/02Tyres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/004Tyre sensors other than for detecting tyre pressure

Definitions

  • the present invention relates to a method of estimating the degree of tire wear and a method of determining whether or not the wear shape of a running tire is center wear.
  • an acceleration sensor is placed in the tire, and one of the positive and negative peaks appearing in the differential waveform of the acceleration in the tire radial direction detected by the acceleration sensor and kicked out.
  • the index of the deformation speed at the tire contact end which is the magnitude of both
  • the contact time which is the time interval between the positive peak and the negative peak, and the peak of either the positive or negative peak are calculated.
  • the ground contact time ratio which is the ratio of the tire rotation time, which is the time interval, is calculated, and the calculated deformation speed index and the ground contact time ratio are obtained in advance, which is the degree of tire wear.
  • a method of estimating the degree of wear of the tire from an index of the amount and the deformation speed and a map showing the relationship between the contact time ratio and the contact time ratio has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • FIG. 12 shows a new tire ( ⁇ ; New), two types of tires with different wear shapes ( ⁇ , ⁇ ; Mid-worm) having a remaining groove amount half that of the new tire, and a tire worn near the slip sign.
  • indicates a tire whose wear shape is center wear (Center), and ⁇ indicates a tire whose wear shape is uniform wear (Even).
  • the differential peak value of the tire radial acceleration at a plurality of contact time ratios was measured by changing the load. As can be seen from the figure, it can be seen that the relationship between the index of the deformation speed of the tire whose wear shape is center wear and the contact time ratio is shifted to the new tire side.
  • the present invention has been made in view of the conventional problems, a method for determining whether or not the tire wear shape is center wear, and a degree of tire wear during running regardless of the tire wear shape. It is an object of the present invention to provide a method capable of accurately estimating.
  • the present invention is a method for estimating the degree of wear (remaining groove amount or wear amount) of a running tire, and is a diameter obtained by differentiating the time-series waveform of tire radial acceleration detected by an acceleration sensor mounted on the tire.
  • the contact time ratio which is the ratio of the contact time, which is the time interval between the peak and the negative peak, to the rotation time of the tire, which is the time interval between the peaks of either the positive or negative peak, and when the tire is unloaded.
  • the feature is that the degree of wear of the tire is estimated using the amount of deflection, which is the difference between the tire radius, which is the radius of the tire, and the effective radius (distance between the axle and the road surface), which is the radius of the tire when traveling. And.
  • the degree of tire wear was estimated using the amount of tire deflection as the measure of wear, so that the wear shape of the tire is center wear. With or without it, the degree of tire wear can be estimated with high accuracy.
  • the degree of tire wear may be obtained from a regression equation obtained in advance using the deformation speed index, the contact time ratio, and the amount of deflection as variables, and it is determined whether or not the wear shape is center wear. However, in the case of center wear, the degree of wear estimated from the index of deformation speed and the contact time ratio may be corrected.
  • two master curves, a master curve for uniform wear and a master curve for center wear may be prepared and the master curve may be selected according to the wear shape.
  • the outline of the present invention does not list all the necessary features of the present invention, and a subcombination of these feature groups can also be an invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a tire wear estimation device 10 according to the first embodiment.
  • the tire wear estimation device 10 includes first and second acceleration sensors 11A and 11B, and acceleration differential waveform calculation means 12.
  • the differential peak value calculating means 13, the ground contact time ratio calculating means 14, the angular velocity estimating means 15, the deflection amount calculating means 16, the storage means 17, and the remaining groove amount estimating means 18 are provided.
  • Each of the acceleration differential waveform calculation means 12 to the remaining groove amount estimation means 18 is composed of, for example, computer software and a memory such as a RAM.
  • each of the acceleration differential waveform calculation means 12 to the remaining groove amount estimation means 18 will be referred to as a calculation unit 10B.
  • the calculation unit 10B is installed on the vehicle body side, but it may be installed in the tire.
  • both the first and second acceleration sensors 11A and 11B are arranged substantially at the center of the inner liner portion 2 of the tire 1 on the tire air chamber 3 side. It is housed in the sensor case 11 and detects the vibration input from the road surface to the tread 4 as acceleration.
  • the first acceleration sensor 11A is arranged so that the detection direction is the tire radial direction, detects the tire radial acceleration a R (t) input from the road surface, and the second acceleration sensor 11B has the detection direction. It is arranged so as to be in the tire circumferential direction, and detects the tire circumferential acceleration a T (t).
  • the x direction is the vehicle traveling direction
  • the y direction is the vehicle width direction (tire width direction)
  • the z direction is the vertical direction.
  • the sensor case 11 contains an amplifier and an A / D converter that amplify the outputs of the first and second acceleration sensors 11A and 11B, respectively, and an A / D converted signal.
  • a transmitter and the like to be transmitted to the calculation unit 10B are stored.
  • the calculation unit 10B is installed in the tire 1 such as the sensor case 11, the estimation result obtained by the calculation unit 10B is transmitted to the vehicle control device (not shown) provided on the vehicle body side. do it.
  • the sizes of the first and second acceleration sensors 11A and 11B are considerably smaller than the size of the tire 1, they can be regarded as being in substantially the same position.
  • the positions of the first and second acceleration sensors 11A and 11B shown at the point A in FIG. 2B are referred to as measurement points.
  • the acceleration differential waveform calculation means 12 extracts a radial acceleration waveform which is a time-series waveform of the tire radial acceleration detected by the first acceleration sensor 11A, and uses a time-differentiated waveform of the extracted radial acceleration waveform. Find a certain acceleration differential waveform.
  • FIG. 3A is a diagram showing an example of a radial acceleration waveform, in which the horizontal axis is time [sec.] And the vertical axis is acceleration [G].
  • the point surrounded by the broken line in the figure where the negative inclination is maximum is the ground contact end p f on the stepping side, and the point p k where the positive inclination is maximum is the ground contact end on the kick side. Further, FIG.
  • 3B is a diagram showing an example of the acceleration differential waveform, in which the horizontal axis is time [sec.] And the vertical axis is the acceleration differential value [G / sec.].
  • Two peaks appear in this acceleration differential waveform.
  • the peak that appears on the front side of the waveform, that is, the peak that appears earlier in time is the peak P f on the stepping end side, and the peak that appears later in time is the peak P k on the kicking end side.
  • the distance between the peak P f on the stepping end side and the peak P k on the kicking end side in the acceleration differential waveform is the ground contact time T t , and the two kicking ends that are temporally adjacent to each other.
  • the interval between the peaks P k and P k + 1 on the side is the rotation time T r , which is the time for one rotation of the tire.
  • the rotation time Tr may be obtained from the time interval of the peak on the stepping side.
  • the differential peak value V R f on the stepping end side which is the magnitude of the peak P f on the stepping end side, is calculated and used as the deformation rate index V R, and this is used as the residual groove amount estimating means 18 Send to.
  • the kick-out end side differential peak value V Rk which is the acceleration differential value on the kick-out end side, may be used, or the step-on end side differential peak value V R f and the kick-out end side differential.
  • the average value with the peak value V Rk may be used.
  • the ground contact time ratio calculating means 14 the time T 1 at which the peak P k on the kick-out end side appears and the peak on the kick-out end side appear again after the tire 1 makes one round, as shown in FIG. 3C.
  • the rotation time T r which is the time difference from the time T 2 until
  • the ground contact time T t which is the time between the peak P f on the stepping end side and the peak P k on the kicking end side, are calculated, and the calculated ground contact is performed.
  • the ground contact time ratio R c is calculated by dividing the time T t by the rotation time T r.
  • the calculated ground contact time ratio R c is sent to the remaining groove amount estimation means 18.
  • the angular velocity estimation means 15 uses the tire radial acceleration a R (t) and the tire circumferential acceleration a T (t) detected by the first and second acceleration sensors 11A and 11B, respectively, to determine the rotational angular velocity ⁇ of the tire 1. t) is estimated.
  • the deflection amount calculating means 16 is estimated by the tire radial acceleration a R (t) and the tire circumferential acceleration a T (t) detected by the first and second acceleration sensors 11A and 11B, respectively, and the angular velocity estimating means 15.
  • the locus of the measurement point A is calculated to obtain the outer shape of the tire 1, which is the vertical cross-sectional shape of the tire 1 during traveling, and the amount of deflection d is estimated from the outer shape of the tire 1.
  • the remaining groove amount H is used as the degree of wear, but the wear amount M may be used as the degree of wear.
  • the amount of deflection is d k R c -V R map 17M k is previously determined residual groove amount had been that the contact time ratio R c of the wear parts is H j deformation speed index V
  • the master line L j showing the relationship with R is drawn on a plane with the horizontal axis as the ground contact time ratio R c and the vertical axis as the deformation speed index V R.
  • R c- V R maps 17M 1 to 17M n are a number of test tires with different residual groove amount H M and wear shape, including new tires (New) and tires worn close to the slip sign (Full-worm). It is obtained by using the data of the contact time ratio R c when the mounted vehicle is run under various load states, the data of the deformation speed index V R , and the data of the amount of deflection d. In the case of the shoulder wear, if approximately the same remaining grooves of the center portion is the remaining groove of uniform wear, the contact time ratio R c, deformation speed index V R, and the deflection amount d in the case of uniform wear In this example, there are two types of wear shapes, center wear and uniform wear.
  • the remaining groove amount estimation means 18 includes a deformation speed index V R calculated by the differential peak value calculation means 13, a ground contact time ratio R c calculated by the ground contact time ratio calculation means 14, and a deflection amount calculated by the deflection amount calculation means 16.
  • the residual groove amount H which is the degree of wear of the tire 1 is estimated.
  • the R c- P maps 17M 1 to 17M n are the tire radial acceleration a R (t) and the tire circumference detected by running a vehicle equipped with test tires having different residual groove amounts H and wear shapes.
  • the acceleration differential waveform which is the time-differentiated waveform of the tire radial acceleration a R (t)
  • step S11 the time-differentiated waveform of the tire radial acceleration a R (t)
  • step S12 the step-end derivative, which is the magnitude of the peak P f on the step-end side of the acceleration differential waveform.
  • the peak value V Rf is calculated and used as the deformation rate index V R (step S12).
  • the contact time T t which is the interval between the peak P f on the stepping end side and the peak P k on the kicking end side in the acceleration differential waveform, and the intervals between the peaks P k1 and P k2 on the two kicking end sides.
  • the contact time ratio R c which is the ratio of the calculated contact time T t to the rotation time T r , is calculated (step S14).
  • the ground contact time ratio R c can be expressed by T t / T r.
  • the rotational angular velocity ⁇ (t) of the tire 1 is calculated from the tire radial acceleration a R (t) and the tire circumferential acceleration a T (t) detected in step S10 (step S15).
  • the amount of deflection d of the tire 1 is calculated from the tire radial acceleration a R (t), the tire circumferential acceleration a T (t), and the rotational angular velocity ⁇ (t) (step S16).
  • the calculation of the deformation speed index V R, the calculation of the ground contact time ratio R c , and the calculation of the deflection amount d do not necessarily have to be performed in this order, and the forward plates may be replaced or processed in parallel. You may.
  • the method for estimating the rotational angular velocity ⁇ (t) in step S15 is as follows. First, as shown in FIGS. 6A and 6B, waveforms for one rotation of the tire are cut out from the tire radial acceleration a R (t) and the tire circumferential acceleration a T (t), respectively. Next, the tire circumferential velocity v (t) is calculated from the tire circumferential acceleration a T (t) using the following equation (1).
  • V 0 is the vehicle speed and can be calculated from the tire rotation cycle, the tire radius, GPS data, and the like.
  • v (t) may perform preprocessing such as centralization. As shown in FIG.
  • the tire circumferential velocity v (t) decreases as it approaches the stepping end and increases again when it enters the ground contact area, but decreases again from the vicinity of the center of the ground contact area and kicks out. It can be seen that it minimizes at the edge and then rises.
  • the rotational angular velocity ⁇ (t) of the tire 1 is estimated from the tire radial acceleration a R (t) and the tire circumferential velocity v (t) by the following equation (2).
  • FIG. 6D shows the time change of the estimated value of the rotational angular velocity ⁇ (t).
  • the above equation (2) is derived on the assumption that the sensor (measurement point A) is in a constant velocity circular motion at a certain time t, and is when the measurement point A is in a constant velocity circular motion.
  • the acceleration a R (t) and the velocity v (t) can be expressed by the following equations.
  • R (t) is the radius of curvature at time t.
  • the amount of deflection d is calculated from the locus of the measurement point A.
  • the estimated value of the rotation angular velocity ⁇ (t) is integrated using the following equation (3) to obtain the time-varying waveform of the rotation angle ⁇ .
  • the rotation angle ⁇ of the measurement point is the rotation angle of the measurement point A when viewed from the center of the tire 1, and the initial value ⁇ 0 is 0 (center of ground contact) or ⁇ (maximum).
  • An appropriate value such as (upper part) can be set.
  • FIG. 7A shows a time change of the rotation angle ⁇ (t).
  • the tire radial acceleration a R (t) and the tire circumferential acceleration a T (t) Is converted into the front-back acceleration a x (t) and the vertical acceleration a z (t), which are the accelerations of the global coordinate system (x, z).
  • the global coordinate system (x, z) is the coordinates shown in FIGS.
  • the accelerations converted into the global coordinate system are integrated, and the anteroposterior velocity v x (t) and the longitudinal velocity v z (t) of the measurement point A are used by the following equations (6) and (7). Is calculated.
  • a x (t) and a z (t) may be accompanied by pretreatment such as centralization.
  • the initial values v x0 and v z0 can be set to arbitrary values.
  • the time-varying waveforms of the longitudinal velocity v x (t) and the vertical velocity v z (t) are shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b).
  • the following equation (8) calculates the displacement u z (t) in the longitudinal direction of the displacement u x (t) and the vertical direction (9) by using the measurement point A.
  • v x (t) and v z (t) may be accompanied by preprocessing such as centralization.
  • the initial values u x0 and u z0 can be set to any value.
  • the time-varying waveforms of the displacement u x (t) in the anteroposterior direction and the displacement u z (t) in the upper and lower directions are shown in FIGS. 9 (a) and 9 (b).
  • the displacement u x (t), that illustrate u z (t) to a two-dimensional plane, as shown in FIG. 9 (c) to obtain the trajectory of the measurement point A.
  • the circle is fitted to obtain the regression circle C fit
  • the return radius R fit is obtained
  • the effective radius R eff is the radius of the flexed state of the tire 1.
  • the effective radius R eff is set to the minimum value of the distance from the center O of the regression circle C fit to the measurement point A, which is shown by the broken line in the figure.
  • the amount of deflection d is calculated by the following formula.
  • FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the tire wear estimation device 20 according to the second embodiment.
  • 11A and 11B are first and second acceleration sensors
  • 12 is an acceleration differential waveform calculation means
  • 13 is an acceleration differential waveform calculation means.
  • Differential peak value calculation means 14 is ground time ratio calculation means
  • 15 is angular velocity estimation means
  • 16 is deflection amount calculation means
  • 21 is identification model storage means
  • 22 is wear shape determination means
  • 23 is RV map storage means
  • Reference numeral 24 denotes a means for estimating the amount of residual groove. Since each of the first and second acceleration sensors 11A and 11B to the deflection amount calculating means 16 having the same reference numerals as those of the first embodiment has the same configuration as that of the first embodiment, the description thereof will be omitted.
  • the identification model storage means 21 stores the wear shape identification model 21M that has been obtained in advance.
  • the reference feature vector Y ZSV and the Lagrange multiplier ⁇ Z are the data of the contact time ratio R c when a vehicle equipped with a plurality of test tires having different residual groove amounts H and different wear shapes is run under various load conditions.
  • the feature vector Y Z (R cZ, V RZ , d Z ) whose components are the data of the deformation rate index V R and the data of the amount of deflection d, these feature vectors Y Z are used as training data.
  • SVM Support Vector Machine
  • the wear shape determining means 22 has a deformation speed index V R calculated by the differential peak value calculating means 13, a grounding time ratio R c calculated by the ground contact time ratio calculating means 14, and a deflection amount d calculated by the deflection amount calculating means 16.
  • the determination result of the wear shape determining means 22 is sent to the remaining groove amount estimating means 24.
  • the kernel functions K N and K M for example, a Gaussian kernel or the like is preferably used.
  • the RV map storage means 23 shows the relationship between the contact time ratio R c of the worn product having the remaining groove amount H j and the wear shape being uniform wear and the deformation speed index V R, which have been obtained in advance.
  • the master line L Nj of 1 and the second master line L Mj showing the relationship between the contact time ratio R c of the worn product having the remaining groove amount H j and the wear shape being center wear and the deformation speed index V R each contact time ratio on the horizontal axis R c, first R c -V R map 23N drawing the vertical axis on the deformation rate index V R and the plane (Even-map) and of the 2 R c -V R
  • the map 23M Center-Map
  • the first and second R c- V R maps 23N and 23M are both maps for estimating the degree of wear from the ground contact time ratio R c and the deformation rate index V R, and are the first R c- V.
  • the R map 21N shows the data of the contact time ratio R c and the deformation when a vehicle equipped with a plurality of test tires having a uniform wear shape and different residual groove amounts H is run under various load conditions. It determined using the data of the velocity character V R.
  • the second R c- V R map 21M a vehicle having a wear shape of center wear and equipped with a plurality of test tires having different residual groove amounts H is grounded when traveling under various load conditions.
  • the remaining groove amount estimation means 24 stores the deformation speed index V R calculated by the differential peak value calculation means 13, the ground contact time ratio R c calculated by the ground contact time ratio calculation means 14, and the RV map storage means 23. Using the first R c- V R map 23N or the second R c- V R map 23M, the remaining groove amount H, which is the degree of wear of the tire 1, is estimated.
  • the wear shape determining means 22 determines that the wear shape of the tire 1 is uniform wear
  • the calculated deformation speed index V R , the contact time ratio R c , and the first R c- V R map 23N is used to estimate the remaining groove amount H, which is the degree of wear of the tire 1, and when it is determined that the wear shape is center wear, the calculated deformation speed index V R and ground time ratio R c, and, using a second R c -V R map 23M, estimates the remaining groove amount H is the degree of wear of the tire 1.
  • the ground contact time ratio R c is calculated by the ground contact time ratio calculation means 14, and the deflection amount d is calculated by the deflection amount calculation means 16, the above.
  • the wear shape of the tire 1 can be accurately determined. Further, since the degree of wear of the tire 1 is estimated in consideration of the wear shape, the degree of wear of the tire during running can be accurately estimated regardless of the wear shape of the tire.
  • the rotational angular velocity ⁇ (t) is estimated from the tire radial acceleration a R (t) and the tire circumferential acceleration a T (t), but an angular velocity sensor such as a vibration gyro is used. It may be used to directly measure the rotational angular velocity ⁇ (t).
  • the angular velocity sensor is preferably installed at the measurement point A. Further, regarding the amount of deflection d, even if a distance sensor is installed on the vehicle to which the tire 1 is attached, the distance between the vehicle and the road surface is measured, and the amount of deflection d is calculated from the distance between the vehicle and the road surface. good.
  • the wear shape determining means 22 is composed of a support vector machine (SVM), but other mechanical learning algorithms such as logistic regression, random forest, and neural network may be used.
  • SVM support vector machine
  • the map for estimating the degree of wear is selected according to the wear shape, but only the first R c- V R map 23N is prepared and the ground contact time ratio R c is prepared in advance.
  • the remaining groove amount H N when wear shapes are equally worn, wear shapes to previously obtain a correction amount ⁇ H is the difference between the remaining groove amount H M in center wear,
  • Tire wear estimation device 1 tire, 2 inner liner, 3 tire air chamber, 4 tread, 10 Tire wear estimation device, 11 Sensor case, 11A 1st accelerometer, 11B 2nd accelerometer, 12 Acceleration differential waveform calculation means, 13 Differentiation peak value calculation means, 14 Grounding time ratio calculation means, 15 Angular velocity estimation means, 16 Deflection amount calculation means, 17 Storage means, 17M 1 ⁇ 17M n Rc-V R map 18 remaining groove amount estimating means.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤの摩耗形状に係らず、走行中のタイヤの摩耗の度合いを精度よく推定できる方法を提供するために、タイヤに装着された加速度センサーにより検出したタイヤ径方向加速度の時系列波形を微分した径方向加速度波形に出現する正負のピークのいずれか一方もしくは両方の大きさから算出されたタイヤ接地端部またはタイヤ接地端部近傍における変形速度の指標と、前記正のピークと負のピークとの時間間隔である接地時間と前記正負のピークのいずれか一方のピークの時間間隔である前記タイヤの回転時間との比である接地時間比と、前記タイヤの無荷重時の半径であるタイヤ半径と前記タイヤの走行時の半径である有効半径との差であるたわみ量とを用いて、前記タイヤの摩耗の度合いを推定するようにした。

Description

タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法
 本発明は、タイヤの摩耗の度合いを推定する方法と、走行中のタイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かを判別する方法とに関する。
 従来、タイヤの摩耗の度合いを推定する方法としては、タイヤ内に加速度センサーを配置し、この加速度センサーで検出され蹴り出したタイヤ径方向の加速度の微分波形に出現する正負のピークのいずれか一方もしくは両方の大きさである、タイヤ接地端部における変形速度の指標を算出するとともに、前記正のピークと負のピークとの時間間隔である接地時間と前記正負のピークのいずれか一方のピークの時間間隔である前記タイヤの回転時間との比である接地時間比を算出し、これら算出された変形速度の指標と接地時間比とを、予め求めておいたタイヤの摩耗の度合いである残溝量と変形速度の指標と接地時間比と関係を示すマップとから当該タイヤの摩耗の度合いを推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
WO2009/008502A1
 しかしながら、上記特許文献1のように、変形速度の指標と接地時間比とからタイヤの残溝量を推定した場合、摩耗形状がセンター摩耗であるタイヤでは、実際の残溝量が新品側に検出されてしまう(推定された摩耗量が、実際の摩耗量よりも小さくなってしまう)、といった問題点があった。
 図12は、新品タイヤ(□;New)と、残溝量が新品タイヤの半分である摩耗形状の異なる2種類のタイヤ(○,△;Mid-worm)と、スリップサインの近くまで摩耗したタイヤ(■;Full-worm)の4種類の試験タイヤ搭載した車両を一定速度で走行させて測定したタイヤ径方向加速度の微分ピーク値(Derivative Peak)と接地時間比(Contact Time Ratio)との関係を示す図で、○印は摩耗形状がセンター摩耗(Center)であるタイヤ、△印は摩耗形状が均等摩耗(Even)であるタイヤである。この例では、荷重を変化させることで、複数の接地時間比におけるタイヤ径方向加速度の微分ピーク値を測定した。
 同図からわかるように、摩耗形状がセンター摩耗であるタイヤの変形速度の指標と接地時間比との関係は、新品タイヤ側にずれていることがわかる。
 本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かを判別する方法と、タイヤの摩耗形状に係らず、走行中のタイヤの摩耗の度合いを精度よく推定できる方法を提供することを目的とする。
 本発明は、走行中のタイヤの摩耗の度合い(残溝量もしくは摩耗量)を推定する方法であって、タイヤに装着された加速度センサーにより検出したタイヤ径方向加速度の時系列波形を微分した径方向加速度波形に出現する正負のピークのいずれか一方もしくは両方の大きさ(接地端の微分ピーク値)から算出した、タイヤ接地端部またはタイヤ接地端部近傍における変形速度の指標と、前記正のピークと負のピークとの時間間隔である接地時間と前記正負のピークのいずれか一方のピークの時間間隔である前記タイヤの回転時間との比である接地時間比と、前記タイヤの無荷重時の半径であるタイヤ半径と前記タイヤの走行時の半径である有効半径(車軸と路面との距離)との差であるたわみ量とを用いて、前記タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする。
 このように、走行中のタイヤの変形速度の指標と接地時間比とに加えて、タイヤのたわみ量を摩耗のメジャーとしてタイヤの摩耗の度合いを推定したので、当該タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かにかかわらず、タイヤの摩耗の度合いを高精度に推定することができる。
 なお、タイヤの摩耗の度合いは、予め求めておいた、変形速度の指標と接地時間比とたわみ量とを変数とする回帰式から求めてもよいし、摩耗形状がセンター摩耗か否かを判別し、センター摩耗である場合には、変形速度の指標と接地時間比とから推定した摩耗の度合いを補正してもよい。
 あるいは、均等摩耗のマスターカーブとセンター摩耗のマスターカーブの2つのマスターカーブを準備し、摩耗形状により、マスターカーブを選択するようにしてもよい。
 なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本実施の形態1に係るタイヤ摩耗推定装置の構成を示す図である。 加速度センサーの取付け位置と加速度の検出方向とを示す図である。 タイヤ径方向加速度波形、及び、加速度微分波形の一例と、回転時間と接地時間の算出方法とを示す図である。 c-VRマップの一例を示す図である。 本実施の形態1に係るタイヤ摩耗推定方法を示すフローチャートである。 タイヤ径方向加速度、タイヤ周方向加速度、タイヤ周方向速度、及び、回転角速度の時間変化波形を示す図である。 計測点の回転角、前後方向加速度、及び、上下方向加速度の時間変化波形を示す図である。 計測点の前後方向速度と上下方向速度の時間変化波形を示す図である。 計測点の前後方向の変位と上下方向の変位の時間変化波形と、計測点の軌跡を示す図である。 本実施の形態2に係るタイヤ摩耗推定装置の構成を示す図ある。 特徴量の分布と分離平面である識別関数を示す模式図である。 残溝量の異なるタイヤの変形速度の指標と接地時間比と関係を示すマップである。
実施の形態1.
 図1は、本実施の形態1に係るタイヤ摩耗推定装置10の構成を示す図で、タイヤ摩耗推定装置10は、第1及び第2の加速度センサー11A,11Bと、加速度微分波形演算手段12と、微分ピーク値算出手段13と、接地時間比算出手段14と、角速度推定手段15と、たわみ量算出手段16と、記憶手段17と、残溝量推定手段18とを備える。
 加速度微分波形演算手段12~残溝量推定手段18の各手段は、例えば、コンピュータのソフトウェア、及び、RAM等のメモリーから構成される。以下、これら加速度微分波形演算手段12~残溝量推定手段18の各手段を演算部10Bという。本例では、演算部10Bを車体側に設置したが、タイヤ内に設けてもよい。
 図2(a),(b)に示すように、第1及び第2の加速度センサー11A,11Bは、ともに、タイヤ1のインナーライナー部2のタイヤ気室3側のほぼ中央部に配置されたセンサーケース11内に収納されて、路面からトレッド4に入力する振動を加速度として検出する。
 第1の加速度センサー11Aは、検出方向がタイヤ径方向になるように配置されて、路面から入力するタイヤ径方向加速度aR(t)を検出し、第2の加速度センサー11Bは、検出方向がタイヤ周方向になるように配置されて、タイヤ周方向加速度aT(t)を検出する。なお、各図において、x方向は車両進行方向、y方向は車両幅方向(タイヤ幅方向)、z方向は上下方向である。
 また、図は省略するが、センサーケース11には、第1及び第2の加速度センサー11A,11Bの出力をそれぞれ増幅する増幅器やA/D変換器、及び、A/D変換された信号を、演算部10Bに送信する送信機などが収納されている。なお、演算部10Bを、センサーケース11などのタイヤ1内に設置した場合には、演算部10Bで得られた推定結果を、車体側に設けられたの車両制御装置(図示せず)に送信すればよい。
 第1及び第2の加速度センサー11A,11Bの大きさは、タイヤ1の大きさに対してかなり小さいので、ほぼ同一の位置にあると見做せる。以下、図2(b)の点Aに示す、第1及び第2の加速度センサー11A,11Bの位置を計測点という。
 加速度微分波形演算手段12は、第1の加速度センサー11Aで検出されたタイヤ径方向加速度の時系列波形である径方向加速度波形を抽出し、この抽出された径方向加速度波形を時間微分した波形である加速度微分波形を求める。
 図3(a)は、径方向加速度波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec.]、縦軸は加速度[G]である。同図の破線で囲った、負の傾きが最大になる箇所が踏み込み側の接地端pfで、正の傾きが最大になる箇所pkが蹴り出し側の接地端である。
 また、図3(b)は、加速度微分波形の一例を示す図で、横軸は時間[sec.]、縦軸は加速度微分値[G/sec.]である。この加速度微分波形には、2つのピークが出現する。波形の前側、すなわち、時間的に先に現れるピークが踏み込み端側のピークPfで、時間的に後に現れるピークが蹴り出し端側のピークPkである。径方向加速度波形の接地端pf,pkにおける傾きが大きいほど、加速度微分波形におけるピークPf,Pkの大きさは大きくなる。
 図3(c)に示すように、加速度微分波形における踏み込み端側のピークPfと蹴り出し端側のピークPkとの間隔が接地時間Ttで、時間的に隣接する2つの蹴り出し端側のピークPk,Pk+1の間隔が、タイヤが一回転する時間である回転時間Trである。なお、踏み込み側のピークの時間間隔から回転時間Trを求めてもよい。
 微分ピーク値算出手段13では、踏み込み端側のピークPfの大きさである踏み込み端側の微分ピーク値VRfを算出してこれを変形速度指標VRとし、これを残溝量推定手段18に送る。なお、変形速度指標VRとしては、蹴り出し端側の加速度微分値である蹴り出し端側微分ピーク値VRkを用いてもよいし、踏み込み端側微分ピーク値VRfと蹴り出し端側微分ピーク値VRkとの平均値を用いてもよい。
 接地時間比算出手段14では、図3(c)に示した、蹴り出し端側のピークPkが現れた時間T1とこの蹴り出し端側のピークがタイヤ1が1周してから再び現れるまでの時間T2との時間差である回転時間Trと、踏み込み端側のピークPfと蹴り出し端側のピークPk間の時間である接地時間Ttとを算出し、この算出した接地時間Ttを回転時間Trで除算した接地時間比Rcを算出する。算出された接地時間比Rcは、残溝量推定手段18に送られる。
 なお、Tr=T2-T1で、Rc=(Tt/Tr)である。
 角速度推定手段15は、第1及び第2の加速度センサー11A,11Bでそれぞれ検出したタイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)とから、タイヤ1の回転角速度ω(t)を推定する。
 たわみ量算出手段16は、第1及び第2の加速度センサー11A,11Bでそれぞれ検出したタイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)と、角速度推定手段15で推定した回転角速度ω(t)とから、計測点Aの軌跡を演算して、走行時のタイヤ1の縦断面形状であるタイヤ1の外形を求め、このタイヤ1の外形からたわみ量dを推定する。たわみ量dは、タイヤ1の無荷重時の半径であるタイヤ半径をR、タイヤの走行時の半径である有効半径をReffとすると、d=R-Reffと表わせる。
 回転角速度ω(t)の推定方法と、たわみ量dの算出方法については、後述する。
 記憶手段17は、予め求めておいた、複数のRc-VRマップ17M~17Mnを記憶する。Rc-VRマップ17M~17Mnは、タイヤ1の摩耗の度合いを推定するためのマップで、たわみ量dk(k=1~n)毎に作成される。なお、本例では、摩耗の度合いとして残溝量Hを用いているが、摩耗量Mを摩耗の度合いとしてもよい。摩耗量Mは、新品時におけるタイヤ1の溝深さをH0、残溝量をHとすると、M=H0-Hで表される。
 図4に示すように、たわみ量がdkであるRc-VRマップ17Mkは、予め求めておいた残溝量がHjである摩耗品の接地時間比Rcと変形速度指標VRとの関係を示すマスターラインLjを、横軸を接地時間比Rc、縦軸を変形速度指標VRとした平面上に描画したもので、本例では、マスターラインLjを、H1=8mm(New)、H2=6mm、H3=4mm、H4=2mm(Full-worm)の4本(j=1~4)とした(j=1~4)が、3本(New、Mid-worm、Full-worm)でもよいし、5本以上としてもよい。
 Rc-VRマップ17M~17Mnは、新品タイヤ(New)及びスリップサインの近くまで摩耗したタイヤ(Full-worm)を含む、残溝量HMと摩耗形状の異なる複数の試験タイヤを搭載した車両を、様々な荷重状態で走行させたときの接地時間比Rcのデータと、変形速度指標VRのデータと、たわみ量dのデータとを用いて求められる。
 なお、ショルダー摩耗の場合は、センター部の残溝量が均等摩耗の残溝量とほぼ同じならば、接地時間比Rc、変形速度指標VR、及び、たわみ量dは、均等摩耗の場合とほぼ同じになるので、本例では、摩耗形状を、センター摩耗と均等摩耗の2種類とした。
 残溝量推定手段18は、微分ピーク値算出手段13で算出した変形速度指標VRと、接地時間比算出手段14で算出した接地時間比Rcと、たわみ量算出手段16で算出したわみ量dと、記憶手段17に記憶しておいたRc-VRマップ17M~17Mnとを用いて、当該タイヤ1の摩耗の度合いである残溝量Hを推定する。
 Rc-Pマップ17M~17Mnは、上記のように、残溝量Hと摩耗形状の異なる試験タイヤを搭載した車両を走行させて検出したタイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)とを用いて求められたものであるから、このRc-VRマップ17M~17Mnを用いれば、摩耗形状がセンター摩耗であるか否かにかかわらず、残溝量Hを精度よく推定することができる。
 なお、図4に示すように、Rc-VRマップ17M~17Mnに代えて、予め求めておいた、接地時間比Rc、変形速度指標VR、及び、たわみ量dの3つを変数とした残溝量Hの回帰式H=F(Rc,VR,d)を用いて、タイヤ1の残溝量Hを推定してもよい。この回帰式H=F(Rc,VR,d)も、上記のRc-VRマップ17M~17Mnと同様に、残溝量Hと摩耗形状の異なる試験タイヤを搭載した車両を走行させて検出したタイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)とを用いて求められる。したがって、回帰式H=F(Rc,VR,d)を用いても、当該タイヤ1の残溝量Hを精度よく推定できる。
 次に、本実施の形態1に係るタイヤ摩耗推定方法について、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、摩耗の度合いを推定する際、タイヤ1を搭載した車両は、平坦な路面を一定速度V0で直進しているものとする。
 まず、タイヤ1のインナーライナー部2に設置された第1及び第2の加速度センサー11A,11Bにて、路面からタイヤ1に入力するタイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)を、それぞれ検出する(ステップS10)。
 次に、タイヤ径方向加速度aR(t)を時間微分した波形である加速度微分波形を求め(ステップS11)、この加速度微分波形の踏み込み端側のピークPfの大きさである踏み込み端側微分ピーク値VRfを算出してこれを変形速度指標VRとする(ステップS12)とする。更に、加速度微分波形における踏み込み端側のピークPfと蹴り出し端側のピークPkとの間隔である接地時間Ttと、2つの蹴り出し端側のピークPk1,Pk2の間隔である回転時間Trとを算出(ステップS13)した後、この算出された接地時間Ttと回転時間Trとの比である接地時間比Rcを算出する(ステップS14)。接地時間比Rcは、Tt/Trで表わせる。
 次に、上記のステップS10で検出したタイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)とから、タイヤ1の回転角速度ω(t)を算出する(ステップS15)。そして、タイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)と回転角速度ω(t)とから、タイヤ1のたわみ量dを算出する(ステップS16)。
 なお、変形速度指標VRの算出と、接地時間比Rcの算出と、たわみ量dの算出とは、必ずしも、この順で行う必要はなく、順板を入替えてもよいし、並列処理してもよい。
 最後に、ステップS13で算出した変形速度指標VRと、ステップS15で算出した接地時間比Rcと、ステップS16~S17で算出したたわみ量dと、記憶予め求めておいたRc-VRマップ17M~17Mnとを用いて、当該タイヤ1の摩耗の度合いである残溝量Hを推定する(ステップS17)。
 ステップS15の回転角速度ω(t)の推定方法は、以下の通りである。
 まず、図6(a),(b)に示すように、タイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)とから、それぞれ、タイヤ1回転分の波形を切り出す。
 次に、タイヤ周方向加速度aT(t)から、以下の式(1)を用いて、タイヤ周方向速度v(t)を計算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、V0は車速であり、タイヤの回転周期とタイヤ半径、GPSデータ等から計算することができる。v(t)は、中心化などの前処理を行うこともある。
 図6(c)に示すように、タイヤ周方向速度v(t)は、踏み込み端に近づくにつれて減少し、接地領域に入るとまた増加するが、接地領域の中心付近から再び減少し、蹴り出し端で最小となり、その後、上昇することがわかる。
 次に、タイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向速度v(t)とから、以下の式(2)により、タイヤ1の回転角速度ω(t)を推定する。
      ω(t)=aR(t)/v(t) ……(2)   
 図6(d)は回転角速度ω(t)の推定値の時間変化を示す。
 上記の式(2)は、センサー(計測点A)がある時刻tにおいて等速円運動をしていると仮定して導出したもので、計測点Aが等速円運動をしているときの加速度aR(t)及び速度v(t)は、以下の式で表せる。
      aR(t)=v2(t)/R(t)
      v(t)=R(t)ω(t)
 ここで、R(t)は時刻tにおける曲率半径である。
 上記の2つの式からR(t)を消去してω(t)について解けば、上記式(2)が得られる。
 次に、ステップS16のたわみ量dの算出方法について説明する。
 本例では、たわみ量dを、計測点Aの軌跡から算出する。
 まず、以下の式(3)を用いて、回転角速度ω(t)の推定値を積分し、回転角θの時間変化波形を求める。計測点の回転角θは、図7(a)に示すように、タイヤ1の中心から見たときの計測点Aの回転角度で、初期値θ0は0(接地中心)や-π(最上部)など、適当な値を設定することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 図7(a)に回転角θ(t)の時間変化を示す図で、回転角θ(t)は、ほぼ直線的に変化するが、同図の丸で囲んだ接地中心付近(t=0.1sec付近)では、回転角速度ω(t)が小さくなることに対応し、その変化が小さくなっていることがわかる。
 次に、以下の式(4),(5)に示すように、上記の回転角θ(t)を用いて、タイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)とを、グローバル座標系(x,z)の加速度である前後方向加速度ax(t)と上下方向加速度az(t)とに座標変換する。グローバル座標系(x,z)は、図2(a),(b)に示した、x方向を車両進行方向、y方向を車両幅方向(タイヤ幅方向)、z方向を上下方向とした座標系である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 前後方向加速度ax(t)と上下方向加速度az(t)の時間変化波形を、図7(b),(c)に示す。
 次に、グローバル座標系に変換された加速度を積分し、以下の式(6),(7)を用いて計測点Aの前後方向速度vx(t)と上下方向速度vz(t)とを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 但し、ax(t),a z(t)は、中心化などの前処理を伴うこともある。また、初期値vx0,v z0は任意の値に設定することができる。
 前後方向速度vx(t)と上下方向速度vz(t)の時間変化波形を、図8(a),(b)に示す。
 更に、速度を積分し、以下の式(8),(9)を用いて計測点Aの前後方向の変位ux(t)と上下方向の変位uz(t)とを算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 但し、vx(t),v z(t)は、中心化などの前処理を伴うこともある。また、初期値ux0,u z0は任意の値に設定することができる。
 前後方向の変位ux(t)と上下方の変位uz(t)の時間変化波形を、図9(a),(b)に示す。
 そして、時間成分を除き、変位ux(t),uz(t)を2次元平面に図示することで、図9(c)に示すような、計測点Aの軌跡を得る。
 この計測点Aの軌跡に対して、円をフィッテイングして回帰円Cfitを求め、その半径である回帰半径Rfitとを求めるとともに、タイヤ1がたわんだ状態の半径である有効半径Reffとを求める。本例では、図9(d)の模式図に示すように、有効半径Reffを、同図の破線で示す、回帰円Cfitの中心Oから計測点Aまでの距離の最小値とした。
 最後に、以下の式により、たわみ量dを算出する。
      d=Rfit-Reff
 なお、摩耗の度合いを推定するためのたわみ量d、もしくは、後述するセンター摩耗判定に使用する特長量としては、たわみ量dでも良いし、たわみ率kd=d/Rfitでもよい。
実施の形態2.
 図10は、本実施の形態2に係るタイヤ摩耗推定装置20の構成を示す図で、同図において、11A,11Bは第1及び第2の加速度センサー、12は加速度微分波形演算手段、13は微分ピーク値算出手段、14は接地時間比算出手段、15は角速度推定手段、16はたわみ量算出手段、21は識別モデル記憶手段、22は摩耗形状判別手段、23はR-Vマップ記憶手段、24は残溝量推定手段である。
 第1及び第2の加速度センサー11A,11B~たわみ量算出手段16までの、実施の形態1と同符号の各手段は、実施の形態1と同一構成なので、その説明を省略する。
 識別モデル記憶手段21は、予め求めておいた、摩耗形状識別モデル21Mを記憶する。
 摩耗形状識別モデル21Mは、図11に示すように、タイヤ1の摩耗形状が均等摩耗(Even wear;以下、N状態という)であるか、センター摩耗(Center wear;以下、M状態という)であるかを識別する識別関数fNM(x)により分離するための基準特徴ベクトルYZSVと、基準特徴ベクトルYZSVを重み付けするラグランジュ乗数λZとを備える(Z=NまたはM)。
 基準特徴ベクトルYZSVとラグランジュ乗数λZとは、残溝量Hと摩耗形状の異なる複数の試験タイヤを搭載した車両を、様々な荷重状態で走行させたときの接地時間比Rcのデータと、変形速度指標VRのデータと、たわみ量dのデータとを成分とする特徴ベクトルYZ=(RcZ,VRZ,dZ)を求めた後、これら特徴ベクトルYZを学習データとして、サポートベトルターマシーン(SVM)により求められる。
 摩耗形状判別手段22は、微分ピーク値算出手段13で算出した変形速度指標VRと、接地時間比算出手段14で算出した接地時間比Rcと、たわみ量算出手段16で算出したわみ量dとを成分とする特徴量ベクトルX(Rc,VR,d)と、識別モデル記憶手段21に記録されているサポートベクトルYNSVとYMSVV、及び、ラグランジュ乗数λN,λMを用いて、カーネル関数KN(X,YNSV),KM(X,YMSVV)を算出した後、これらのカーネル関数KN(X,YNSV),KM(X,YMSVV)を用いて、タイヤの摩耗形状を識別するための識別関数fNM(x)の値を求め、この識別関数fNM(x)の値により、当該タイヤ1の摩耗形状がN状態(均等摩耗)であるか、M状態(センター摩耗)であるかを判別する。摩耗形状判別手段22の判別結果は、残溝量推定手段24に送られる。
 なお、カーネル関数KN,KMとしては、例えば、ガウシアンカーネルなどが好適に用いられる。
 R-Vマップ記憶手段23は、予め求めておいた、残溝量がHjでかつ摩耗形状が均等摩耗である摩耗品の接地時間比Rcと変形速度指標VRとの関係を示す第1のマスターラインLNjと、残溝量がHjでかつ摩耗形状がセンター摩耗である摩耗品の接地時間比Rcと変形速度指標VRとの関係を示す第2のマスターラインLMjとを、それぞれ、横軸を接地時間比Rc、縦軸を変形速度指標VRとした平面上に描画した第1のRc-VRマップ23N(Even-Map)と第2のRc-VRマップ23M(Center-Map)とを記憶する。
 第1及び第2のRc-VRマップ23N,23Mは、いずれも、接地時間比Rcと変形速度指標VRとから摩耗の度合いを推定するためマップで、第1のRc-VRマップ21Nは、摩耗形状が均等摩耗で、かつ、残溝量Hの異なる複数の試験タイヤを搭載した車両を、様々な荷重状態で走行させたときの接地時間比Rcのデータと、変形速度指標VRのデータとを用いて求められる。
 一方、第2のRc-VRマップ21Mは、摩耗形状がセンター摩耗で、かつ、残溝量Hの異なる複数の試験タイヤを搭載した車両を、様々な荷重状態で走行させたときの接地時間比Rcのデータと、変形速度指標VRのデータとを用いて求められる。
 残溝量推定手段24は、微分ピーク値算出手段13で算出した変形速度指標VRと、接地時間比算出手段14で算出した接地時間比Rcと、R-Vマップ記憶手段23に記憶しておいた第1のRc-VRマップ23Nもしくは第2のRc-VRマップ23Mとを用いて、当該タイヤ1の摩耗の度合いである残溝量Hを推定する。
 具体的には、摩耗形状判別手段22により、当該タイヤ1の摩耗形状が均等摩耗であると判定された場合には、算出された変形速度指標VRと接地時間比Rc、及び、第1のRc-VRマップ23Nとを用いて、当該タイヤ1の摩耗の度合いである残溝量Hを推定し、摩耗形状がセンター摩耗であると判定された場合には、算出された変形速度指標VRと接地時間比Rc、及び、第2のRc-VRマップ23Mを用いて、当該タイヤ1の摩耗の度合いである残溝量Hを推定する。
 このように、微分ピーク値算出手段13にて変形速度指標VRを、接地時間比算出手段14にて接地時間比Rcを、たわみ量算出手段16にてたわみ量dを算出した後、上記算出された変形速度指標VR、地時間比Rc、及び、たわみ量dを成分とする特徴量ベクトルX(Rc,VR,d)と、予め摩耗形状ごとに求めておいた特徴量ベクトルであるサポートベクトルYZ=(RcZ,VRZ,dZ)を学習データとして構築した判別モデル(摩耗形状識別モデル21M)とに基づいて、機械学習のアルゴリズムを用いて、前記タイヤの摩耗形状が均等摩耗であるか、センター摩耗であるかを判別したので、当該タイヤ1の摩耗形状を精度よく判別することができる。
 また、摩耗形状を考慮して当該タイヤ1の摩耗の度合いを推定したので、タイヤの摩耗形状に係らず、走行中のタイヤの摩耗の度合いを精度よく推定することができる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
 例えば、前記実施の形態1,2では、タイヤ径方向加速度aR(t)とタイヤ周方向加速度aT(t)とから回転角速度ω(t)を推定したが、振動ジャイロなどの角速度センサーを用いて回転角速度ω(t)を直接計測してもよい。角速度センサーは、計測点Aに設置することが好ましい。
 また、たわみ量dについても、タイヤ1が取付けられている車両に距離センサーを設置して、車両と路面までの距離を計測し、この車両と路面間と距離からたわみ量dを算出してもよい。具体的には、距離センサーの設置位置と路面との距離を車軸と路面との距離に換算してこれを有効半径Reffとし、この有効半径とタイヤ半径Rとの差をたわみ量dとすればよい。
 また、前記実施の形態2では、摩耗形状判別手段22を、サポートベクトルマシーン(SVM)から構成したが、ロジスティック回帰やランダムフォーレスト、ニューラルネットワークなどの他の機械的学習のアルゴリズムを用いてもよい。
 また、前記実施の形態2では、摩耗形状により、摩耗の度合いを推定するマップを選択する構成としたが、第1のRc-VRマップ23Nのみ準備するとともに、予め、接地時間比Rcと変形速度指標VRとが同じ、摩耗形状が均等摩耗であるときの残溝量HNと、摩耗形状がセンター摩耗における残溝量HMとの差である補正量ΔHを求めておき、摩耗形状がセンター摩耗である場合には、第1のRc-VRマップ23Nで求めた残溝量H’を、H=H’+ΔHと補正して出力するようにしてもよい。なお、摩耗形状がセンター摩耗でない場合には、補正の必要はなく、H’とをそのまま出力すればよい。
 1 タイヤ、2 インナーライナー部、3 タイヤ気室、4 トレッド、
10 タイヤ摩耗推定装置、11 センサーケース、
11A 第1の加速度センサー、11B 第2の加速度センサー、
12 加速度微分波形演算手段、13 微分ピーク値算出手段、
14 接地時間比算出手段、15 角速度推定手段、
16 たわみ量算出手段、17 記憶手段、
17M~17Mn Rc-VRマップ、18 残溝量推定手段。

Claims (7)

  1.  タイヤに装着された加速度センサーにより検出したタイヤ径方向加速度の時系列波形を微分した径方向加速度波形に出現する正負のピークのいずれか一方もしくは両方の大きさから算出されたタイヤ接地端部またはタイヤ接地端部近傍における変形速度の指標と、前記正のピークと負のピークとの時間間隔である接地時間と前記正負のピークのいずれか一方のピークの時間間隔である前記タイヤの回転時間との比である接地時間比と、前記タイヤの無荷重時の半径であるタイヤ半径と前記タイヤの走行時の半径である有効半径との差であるたわみ量とを用いて、前記タイヤの摩耗の度合いを推定するタイヤ摩耗推定方法。
  2.  前記タイヤのタイヤ径方向加速度、タイヤ周方向加速度、及び、回転角速度を計測するとともに、前記計測されたタイヤ径方向加速度、タイヤ周方向加速度、及び、回転角速度を用いて算出した当該タイヤの変位の軌跡から前記たわみ量を推定することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  3.  前記タイヤのタイヤ径方向加速度とタイヤ周方向加速度とを計測し、前記計測されたタイヤ径方向加速度とタイヤ周方向加速度とから前記タイヤの回転角速度を推定するとともに、前記計測されたタイヤ径方向加速度とタイヤ周方向加速度、及び、前記推定された回転角速度を用いて算出した当該タイヤの変位の軌跡から前記たわみ量を推定することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  4.  前記有効半径を、前記タイヤが取付けられている車両に搭載された距離センサーにより検出された前記車両と路面との距離から算出することを特徴とする請求項1に記載のタイヤ摩耗推定方法。
  5.  前記変形速度の指標と前記接地時間比と前記たわみ量とを特徴量とし、これらの特徴量から、機械学習アルゴリズムにより、前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かを判別する判別ステップと、
    前記タイヤの摩耗の度合いを推定するステップとを備え、
    前記判別ステップでは、
    前記特徴量と、予め求めておいた摩耗形状がセンター摩耗であるタイヤの特徴量とセンター摩耗ではない摩耗形状のタイヤの特徴量とを学習データとして構築した判別モデルとに基づいて、前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かを判別し、
    前記タイヤの摩耗の度合いを推定するステップでは、
    前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であると判別された場合は、
    前記算出された変形速度の指標と、前記接地時間比と、予め求めておいた、タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるタイヤの前記変形速度の指標と前記接地時間比とタイヤの摩耗の度合いとの関係とを用いて前記タイヤの摩耗の度合いを推定し、
    前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗ではないと判別された場合は、
    前記算出された変形速度の指標と、前記接地時間比と、予め求めておいた、タイヤの摩耗形状がセンター摩耗ではないタイヤの前記変形速度の指標と前記接地時間比と摩耗の度合いとの関係とを用いて、前記タイヤの摩耗の度合いを推定することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  6.  前記変形速度の指標と前記接地時間比とを用いて、前記タイヤの摩耗の度合いを推定する推定ステップと、
    前記変形速度の指標と前記接地時間比と前記たわみ量とを特徴量とし、これらの特徴量から、機械学習アルゴリズムにより、前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かを判別する判別ステップと、
    前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であると判別された場合には、前記推定された摩耗の度合いを補正する補正ステップと、を備え、
    前記判別ステップでは、
    前記特徴量と、予め求めておいた摩耗形状がセンター摩耗であるタイヤの特徴量とセンター摩耗ではない摩耗形状のタイヤの特徴量とを学習データとして構築した判別モデルとに基づいて、前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かを判別し、
    前記補正ステップでは、
    前記予め求めておいた、摩耗形状がセンター摩耗であるタイヤの摩耗の度合いと摩耗形状がセンター摩耗でないタイヤの摩耗の度合いとの差を用いて、前記推定された摩耗の度合いを補正することを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載のタイヤ摩耗推定方法。
  7.  走行中のタイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かを判別する方法であって、
    タイヤに装着された加速度センサーにより検出したタイヤ径方向加速度の時系列波形を微分した径方向加速度波形に出現する正負のピークのいずれか一方もしくは両方の大きさから算出した、タイヤ接地端部またはタイヤ接地端部近傍における変形速度の指標を求めるステップと、
    前記正のピークと負のピークとの時間間隔である接地時間と前記正負のピークのいずれか一方のピークの時間間隔である前記タイヤの回転時間との比である接地時間比を求めるステップと、
    前記タイヤの無荷重時の半径であるタイヤ半径と前記タイヤの走行時の半径である有効半径との差であるたわみ量を求めるステップと、
    前記求められた変形速度の指標と接地時間比とたわみ量とを特徴量とし、これらの特徴量から、機械学習アルゴリズムにより、前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗か否かを判別する判別ステップと、を備え、
    前記判別ステップでは、
    前記特徴量と、予め求めておいた摩耗形状がセンター摩耗であるタイヤの特徴量とセンター摩耗ではない摩耗形状のタイヤの特徴量とを学習データとして構築した判別モデルとに基づいて、前記タイヤの摩耗形状がセンター摩耗であるか否かを判別することを特徴とするタイヤ摩耗形状判別方法。
PCT/JP2020/048867 2020-03-25 2020-12-25 タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法 WO2021192474A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20927520.5A EP4124842A4 (en) 2020-03-25 2020-12-25 METHOD FOR ESTIMATING TIRE WEAR AND METHOD FOR DETERMINING TIRE WEAR FORM
CN202080099009.6A CN115315622A (zh) 2020-03-25 2020-12-25 轮胎磨损估计方法和轮胎磨损形状判别方法
US17/801,345 US20230070044A1 (en) 2020-03-25 2020-12-25 Method for estimating tire wear and method for determining tire wear shape

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-054835 2020-03-25
JP2020054835A JP7319940B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021192474A1 true WO2021192474A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77889961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/048867 WO2021192474A1 (ja) 2020-03-25 2020-12-25 タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230070044A1 (ja)
EP (1) EP4124842A4 (ja)
JP (1) JP7319940B2 (ja)
CN (1) CN115315622A (ja)
WO (1) WO2021192474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4227118A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-16 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines profilabriebs eines fahrzeugreifens

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11745548B2 (en) * 2020-03-06 2023-09-05 Tactile Mobility Ltd. Estimating an effective radius of a tire of a vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115578A (ja) * 1996-04-06 1998-05-06 Mercedes Benz Ag 車両におけるタイヤ監視方法及び装置
WO2009008502A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Bridgestone タイヤ摩耗推定方法
JP2009019950A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Bridgestone Corp タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
WO2009157516A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP2011168211A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp タイヤ偏摩耗の推定方法
US20180188025A1 (en) * 2015-08-25 2018-07-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Method for determining a tread depth of a tire profile and control device therefor
JP2020032990A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗検知方法及びタイヤ摩耗検知装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902473B2 (ja) * 2011-12-28 2016-04-13 株式会社ブリヂストン タイヤ偏摩耗検知方法及びタイヤ偏摩耗検知装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115578A (ja) * 1996-04-06 1998-05-06 Mercedes Benz Ag 車両におけるタイヤ監視方法及び装置
WO2009008502A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Bridgestone タイヤ摩耗推定方法
JP2009019950A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Bridgestone Corp タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
WO2009157516A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置
JP2011168211A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Bridgestone Corp タイヤ偏摩耗の推定方法
US20180188025A1 (en) * 2015-08-25 2018-07-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Method for determining a tread depth of a tire profile and control device therefor
JP2020032990A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗検知方法及びタイヤ摩耗検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4227118A1 (de) * 2022-02-11 2023-08-16 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines profilabriebs eines fahrzeugreifens

Also Published As

Publication number Publication date
CN115315622A (zh) 2022-11-08
JP7319940B2 (ja) 2023-08-02
EP4124842A1 (en) 2023-02-01
US20230070044A1 (en) 2023-03-09
EP4124842A4 (en) 2023-09-06
JP2021154792A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983749B1 (en) Road friction estimation system and method
US9636955B2 (en) Tire temperature predictive system and method
EP1862425B1 (en) Method for estimating tire slip angle and tire with sensor
US10684161B2 (en) Tire load estimation method and tire load estimation device
WO2021192474A1 (ja) タイヤ摩耗推定方法、及び、タイヤ摩耗形状判別方法
US20140163770A1 (en) Road surface condition estimating method, and road surface condition estimating apparatus
US20100147062A1 (en) Method of estimating tire contact state, tire contact state estimating apparatus and tire for tire contact state estimation
US20200173872A1 (en) Tire load estimation method and tire load estimation device
US11505015B2 (en) Determining a tire pressure status in a vehicle
JP2010159031A (ja) タイヤ走行状態推定方法、定常走行状態推定装置、タイヤ摩耗推定方法とその装置
EP3676109B1 (en) Determining a tire change status in a vehicle
JP7348198B2 (ja) タイヤ摩耗推定方法
JP3473378B2 (ja) 駐車空間検出装置
US20090261961A1 (en) Method and apparatus for detecting decrease in tire air pressure and program for determining decrease in tire air pressure
CN113165614A (zh) 轮胎刚度估计和道路摩擦力估计
JP5752633B2 (ja) 速度検出装置、走行位置算出装置及び速度算出方法
JPH10297228A (ja) タイヤ空気圧警報装置
JP3948678B2 (ja) 車輪の旋回安定性評価方法および車輪の旋回安定性評価装置
CN110382339A (zh) 估计自行车上骑行者行为和/或沿着所述自行车所遵循的路径的道路质量的系统和方法
CN109918792B (zh) 一种基于计算机的轮胎不平衡量的动力学模拟系统及方法
JP2006290228A (ja) 車輪横力算出方法および車輪横力算出装置
JP5251278B2 (ja) タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置
JP2022100865A (ja) タイヤの摩耗状態の推定装置
CN106347039B (zh) 利用速度区间的胎压监测装置及其方法
JP2007296974A (ja) タイヤスリップ角の推定方法とその装置、及び、車体スリップ角の推定方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20927520

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020927520

Country of ref document: EP

Effective date: 20221025