JP5251278B2 - タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置 - Google Patents

タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5251278B2
JP5251278B2 JP2008150766A JP2008150766A JP5251278B2 JP 5251278 B2 JP5251278 B2 JP 5251278B2 JP 2008150766 A JP2008150766 A JP 2008150766A JP 2008150766 A JP2008150766 A JP 2008150766A JP 5251278 B2 JP5251278 B2 JP 5251278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
energy distribution
friction energy
wear
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008150766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009292434A (ja
Inventor
紀貴 高口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008150766A priority Critical patent/JP5251278B2/ja
Publication of JP2009292434A publication Critical patent/JP2009292434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251278B2 publication Critical patent/JP5251278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、例えば車両に装着されているタイヤの溝深さや偏摩耗の有無を推定可能なタイヤの摩耗状態推定方法及びその装置に関するものである。
この種のタイヤの摩耗状態推定方法としては、車両の前輪及び後輪の回転速度比からタイヤのスリップ率sを演算するとともに、車両の加速度から駆動力係数μを演算し、スリップ率sと駆動力係数μとの関係を示すμ−s特性曲線の傾きがトレッド部の剛性に依存する点と、溝深さが浅くなるとトレッド部の各ブロックの剛性が高くなってμ−s特性曲線の傾きが変化する点に着目し、μ−s特性曲線の傾きの変化からタイヤの摩耗状態を推定するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3418121号公報
ところで、前記の摩耗状態推定方法では、溝深さが浅くなるとトレッド部の各ブロックの剛性が高くなる点を利用しているが、例えば荒い運転によってタイヤのトレッド部における幅方向一方だけが偏摩耗している場合は、直進時のタイヤの接地面積が偏摩耗の分だけ小さくなる。即ち、接地面積が小さくなる分だけ駆動力係数μの増加が抑制されるとともに、μ−s特性曲線の傾きに変化があらわれず、タイヤの摩耗状態を正確に推定することができないという問題点があった。
一方、近年では、セルフ式のガソリンスタンドが増えたことから、タイヤの溝深さの確認が行われる機会が少なくなってきている。また、車両に装着されているタイヤの幅方向内側は摩耗状態の点検が難しい。このため、タイヤの摩耗状態を正確に推定する必要性が高まってきている。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、タイヤの摩耗状態を正確に推定することのできるタイヤの摩耗状態推定方法及びその装置を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、車両に装着されているタイヤのトレッドゴムの耐摩耗性を記憶しており、タイヤが転動する際にタイヤの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性をタイヤに加わる複数種類の力または加速度に対応するように複数記憶している記憶装置と、タイヤに加わる力または加速度の少なくとも一方を検出可能な第1検出装置と、タイヤの回転量または走行距離の少なくとも一方を検出可能な第2検出装置とを用い、タイヤの摩耗状態を推定するタイヤの摩耗状態推定方法であって、第1検出装置によって検出された力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出するエネルギー分布導出工程と、エネルギー分布導出工程によって導出される摩擦エネルギー分布、タイヤのトレッドゴムの耐摩耗性及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩耗量分布を導出及び積算する摩耗量導出積算工程とを含むようにしている。
また、本発明は、車両に装着されているタイヤの摩耗状態を推定するタイヤの摩耗状態推定装置において、前記車両に装着されているタイヤのトレッドゴムの耐摩耗性を記憶しており、タイヤが転動する際にタイヤの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性をタイヤに加わる複数種類の力または加速度に対応するように複数記憶している記憶装置と、タイヤに加わる力または加速度の少なくとも一方を検出可能な第1検出装置と、タイヤの回転量または走行距離の少なくとも一方を検出可能な第2検出装置と、第1検出装置によって検出された力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出するエネルギー分布導出手段と、エネルギー分布導出手段によって導出される摩擦エネルギー分布、タイヤのトレッドゴムの耐摩耗性及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩耗量分布を導出及び積算する摩耗量導出積算手段とを備えている。
これにより、第1検出装置によって検出されたタイヤに加わる力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布が複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出されるので、タイヤに加わる力または加速度に応じて変化するタイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を車両の走行時に得ることができる。また、前述のように導出される摩擦エネルギー分布、記憶装置に記憶されているタイヤのトレッドゴムの耐摩耗性及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩耗量分布が導出及び積算されるので、例えば摩擦エネルギー分布がタイヤ1回転ごとに導出される場合、各回転ごとのタイヤ接地面の摩耗量分布を導出及び積算することが可能である。
また、本発明は前記目的を達成するために、車両に装着されているタイヤが転動する際にタイヤの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性をタイヤに加わる複数種類の力または加速度に対応するように複数記憶している記憶装置と、タイヤに加わる力または加速度の少なくとも一方を検出可能な第1検出装置と、タイヤの回転量または走行距離の少なくとも一方を検出可能な第2検出装置とを用い、タイヤの摩耗状態を推定するタイヤの摩耗状態推定方法であって、第1検出装置によって検出された力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出するエネルギー分布導出工程と、エネルギー分布導出工程によって導出される摩擦エネルギー分布及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を積算する摩擦エネルギー分布積算工程とを含むようにしている。
また、本発明は、車両に装着されているタイヤの摩耗状態を推定するタイヤの摩耗状態推定装置において、前記タイヤが転動する際にタイヤの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性をタイヤに加わる複数種類の力または加速度に対応するように複数記憶している記憶装置と、タイヤに加わる力または加速度の少なくとも一方を検出可能な第1検出装置と、タイヤの回転量または走行距離の少なくとも一方を検出可能な第2検出装置と、第1検出装置によって検出された力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出するエネルギー分布導出手段と、エネルギー分布導出手段によって導出される摩擦エネルギー分布及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を積算する摩擦エネルギー分布積算手段とを備えている。
これにより、第1検出装置によって検出されたタイヤに加わる力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布が複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出されるので、タイヤに加わる力または加速度に応じて変化するタイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を車両の走行時に得ることができる。また、前述のように導出される摩擦エネルギー分布及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩擦エネルギー分布が車両の走行時に積算されるので、例えば摩擦エネルギー分布がタイヤ1回転ごとに導出される場合、各回転ごとのタイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を積算することが可能である。
本発明によれば、タイヤに加わる力または加速度に応じて変化するタイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を車の走行時に得ることができ、また、摩擦エネルギー分布がタイヤ1回転ごとに導出される場合、各回転ごとのタイヤ接地面の摩耗量分布または摩擦エネルギー分布を積算することができるので、タイヤの摩耗状態を正確に推定する上で極めて有利である。
図1乃至図7は本発明における第1実施形態を示すもので、図1は車両及びタイヤ摩耗状態推定装置の概略平面図、図2はトランスポンダの概略回路図、図3は摩擦エネルギー分布特性の例、図4は摩擦エネルギー分布特性とタイヤの加速度との関係を示す図、図5及び図6は導出された摩擦エネルギー分布の例、図7は積算された摩耗量のタイヤ幅方向の分布の例である。
このタイヤ摩耗状態推定装置は、車両1の各タイヤTにそれぞれ取付けられているトランスポンダ10と、車両1に設けられた複数のアンテナ20と、前側の各タイヤTのうち一方のタイヤTの回転量を検出可能な第2検出装置としての回転量センサ30と、車両1に設けられるとともに周知のコンピュータから成る制御装置40と、車両1に設けられるとともに周知のハードディスクから成る記憶装置41と、車両1に設けられるとともに周知の液晶表示装置から成る表示装置42とを有する。また、車両1は前後に2つずつタイヤTを有する周知の自動車である。
トランスポンダ10は電磁波を用いて外部との情報の授受を行う周知の構造を有する。また、トランスポンダ10はビード部、サイド部またはトレッド部のタイヤ内周面側等に埋設可能であり、ホイールに取付けることも可能である。
各アンテナ20は各タイヤTのトランスポンダ10にそれぞれ対応するように設けられている。各アンテナ20は制御装置40によって制御され、各トランスポンダ10と電磁波を用いて情報の授受を行うことができる。
トランスポンダ10は、図2に示すように、例えばアンテナ11、整流回路12、中央演算部13、信号送受信部14、記憶部15及び第1検出装置としての加速度センサ16を有する。車両1側のアンテナ20からトランスポンダ10に向かって電磁波が発信されると、その電磁波によってアンテナ11に交流電流が生ずるとともに、その電流が整流回路12よって直流電流に整流され、その直流電流が中央演算部13、信号送受信部14、記憶部15及び加速度センサ16の動力源として使用される。また、加速度センサ16はタイヤTの周方向及び幅方向の加速度を検出可能な周知の加速度センサであり、加速度センサ16によって検出された加速度が中央演算部13に送信されるとともに記憶部15に記憶されるようになっている。また、アンテナ20からトランスポンダ10に向かって電磁波が発信されると、加速度センサ16によって検出された加速度が中央演算部13、信号送受信部14、アンテナ11及びアンテナ20を介して車両1の制御装置30に送信されるようになっている。尚、中央演算部13、信号送受信部14、記憶部15及び加速度センサ16の動力源としてタイヤTに電池を設けることも可能である。
回転量センサ30は周知のエンコーダ等から成り、タイヤTの回転した回数を検出可能である。
制御装置40は記憶装置41及び表示装置42に接続されるとともに、各アンテナ20及び回転量センサ30に接続されている(図1参照)。記憶装置41には各タイヤTのトレッドゴムの耐摩耗性が記憶されている。本実施形態では、トレッドゴムの耐摩耗性として、単位摩擦エネルギーによって削られるゴム量が記憶されている。尚、この耐摩耗性として例えば周知のランボーン摩耗指数を用いることも可能である。また、記憶装置41にはタイヤTが転動する際にタイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性が複数記憶されており、図3はその摩擦エネルギー分布特性の一例である。図3の摩擦エネルギー分布特性は、タイヤTの外周面から構成される接地面が路面に接地してから離れるまでの間に、接地面の各パターンブロックにそれぞれ発生する摩擦エネルギーの分布を示すものであり、図3では摩擦エネルギーの大きさが色の濃さで表示されている。また、図3の摩擦エネルギー分布特性は、タイヤTが1回転する間にタイヤTの外周面の各パターンブロックにそれぞれ発生する摩擦エネルギー分布を示すものである。尚、摩擦エネルギー分布特性をタイヤTの全周のデータとすることも可能であり、図3のようにタイヤTの周方向の一部のデータとすることも可能である。また、摩擦エネルギー分布特性はFEM解析等によって計算で求めることが可能であり、実験によって求めることも可能である。
また、各摩擦エネルギー分布特性はそれぞれタイヤTの複数種類の周方向加速度及び幅方向加速度に対応している。本実施形態では、図4に示すように、13種類の周方向加速度及び幅方向加速度にそれぞれ対応する13個の摩擦エネルギー分布特性DCが設けられている。図4では、−0.3G、−0.2G、−0.1G、0.1G、0.2G、0.3Gの6種類の周方向加速度にそれぞれ対応するように摩擦エネルギー分布特性DCが設けられ、−0.3G、−0.2G、−0.1G、0.1G、0.2G、0.3Gの6種類の幅方向加速度にそれぞれ対応するように摩擦エネルギー分布特性DCが設けられている。尚、Gは重力加速度である。また、周方向加速度及び幅方向加速度が0の時の摩擦エネルギー分布特性も設けられている。各摩擦エネルギー分布特性DCはタイヤTの種類によって異なり、タイヤTの空気圧、キャンバー角、トー角等によっても異なり、タイヤTに加わる荷重によっても異なるので、それぞれの条件に応じて設けられることが好ましい。
ここで、例えばタイヤTが等速度で直進しており、周方向加速度及び幅方向加速度が0になる場合でも、接地面が路面に接地してから離れる間に各パターンブロックに変形が生ずるので、接地面に摩擦エネルギーの分布が発生する。また、タイヤTが加速しながら直進する場合は、例えばパターンブロックの周方向一方の摩擦エネルギーが大きくなり、タイヤが減速しながら直進する場合は、例えば各パターンブロックの周方向他方の摩擦エネルギーが大きくなる。また、車両1が幅方向一方に旋回する場合は、例えばタイヤ幅方向他方に配置されたパターンブロックの摩擦エネルギーが大きくなり、車両1が幅方向他方に旋回する場合は、例えばタイヤ幅方向一方に配置されたパターンブロックの摩擦エネルギーが大きくなる。また、タイヤTが加速または減速する場合は、その加速または減速が加速度センサ16によって周方向加速度として検出され、車両1が旋回する場合は、その旋回による加速度が加速度センサ16によって幅方向加速度として検出される。
以上のように構成されたタイヤ摩耗状態推定装置の動作を以下に説明する。以下の動作は各タイヤTのそれぞれについて行われるが、説明を簡略化するために各タイヤTのうち1つのタイヤTについて説明する。
まず、車両1が走行を開始すると、タイヤTが1回転する度にトランスポンダ10の加速度センサ16によって検出された加速度が制御装置40に送信され、制御装置40によって加速度センサ16によって検出された加速度に応じた摩擦エネルギー分布がタイヤTの1回転ごとに演算される。例えば、図4に示すように、周方向加速度が0.05Gであり、幅方向加速度が0.05Gである場合は、13個の摩擦エネルギー分布特性DCを用いて、制御装置40が摩擦エネルギー分布Dを導出する。この導出は、各摩擦エネルギー分布特性DCの加速度に対する傾向を導き出し、その傾向に基づいて行うことが可能である。また、この摩擦エネルギー分布Dは、図3に示されている摩擦エネルギー分布特性のようにタイヤ周方向及びタイヤ幅方向の摩擦エネルギーの分布を示すものである。尚、記憶装置41に記憶させる摩擦エネルギー分布特性DCの数を増やし、加速度センサ16によって検出された加速度に最も適した摩擦エネルギー分布特性DCを摩擦エネルギー分布Dとして導出することも可能である。
図5及び図6は、前述のように導出された摩擦エネルギー分布をタイヤの周方向に平均化し、摩擦エネルギーのタイヤ幅方向の分布を導出したものである。即ち、図5及び図6は摩擦エネルギーがタイヤ幅方向にどの様に分布しているかを示す。図5及び図6には、摩擦エネルギーの分布位置とタイヤ形状とを容易に対応させることができるように、タイヤTの接地面のタイヤ幅方向のプロファイルPRが示されている。また、図5は車両直進時の摩擦エネルギー分布であり、図6は車両旋回時の摩擦エネルギー分布である。
続いて、制御装置40は、前述のようにタイヤTの1回転ごとに導出される各摩擦エネルギー分布Dまたは図5及び図6のようなタイヤ幅方向の摩擦エネルギー分布と、記憶装置41に記憶されているタイヤTのトレッドゴムの耐摩耗性から、各摩擦エネルギー分布に対応するように接地面の摩耗量のタイヤ幅方向の分布を導出する。また、図7に示すように、前述の摩耗量の導出結果をタイヤTの回転量に対応するように順次積算する。図7には、摩耗量の分布位置とタイヤ形状とを容易に対応させることができるように、タイヤTの接地面のタイヤ幅方向のプロファイルPRが示されている。
また、摩耗量のタイヤ幅方向の分布において少なくとも一部の摩耗量が所定量(例えば図7における閾値A)を超えると、制御装置40は表示装置42によって摩耗量が所定量を超えたことを表示させる。表示装置42を運転者が視認可能な位置に設けることにより、タイヤの摩耗状態を運転者に確実に認識させることができる。尚、接地面の摩耗量のタイヤ幅方向の分布を表示装置42によって表示させることも可能である。
このように、本実施形態では、タイヤTが転動する際にタイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性DCがタイヤTに加わる複数種類の加速度に対応するように記憶装置41に複数記憶されており、加速度センサ16によって検出されたタイヤに加わる加速度に基づき、タイヤTの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布が前記複数の摩擦エネルギー分布特性DCを用いて導出される。このため、タイヤTに加わる加速度に応じて変化するタイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を車両の走行時に得ることができる。また、前述のように導出される摩擦エネルギー分布及び記憶装置41に記憶されているタイヤのトレッドゴムの耐摩耗性を用いて、タイヤ接地面の摩耗量分布が導出され、摩擦エネルギー分布はタイヤTの1回転ごとに導出される。即ち、タイヤ接地面の摩耗量分布を車両1の走行にともなうように導出及び積算することができ、タイヤの摩耗状態を正確に推定する上で極めて有利である。
尚、本実施形態では、タイヤTの1回転ごとにタイヤTの加速度が検出され、各加速度に応じてタイヤTの1回転ごとに摩擦エネルギー分布を導出するものを示した。これに対し、タイヤTの1回転ごとにタイヤTの加速度を検出するとともに、検出された加速度の頻度分布データを作成し、その頻度分布データの加速度に基づいて摩擦エネルギー分布を導出することも可能である。図8はタイヤ周方向の加速度の頻度分布データの一例である。また、x軸をタイヤ周方向の加速度、y軸をタイヤ幅方向の加速度、z軸を加速度の頻度とする頻度分布データを作成することも可能である。これにより、タイヤTの1回転ごとに摩擦エネルギー分布を導出する必要がなくなり、例えば所定期間(例えば1週間)の間に蓄積された頻度分布データに基づいて摩擦エネルギー分布を導出するようにし、データ量の削減を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、タイヤTの1回転ごとに導出される摩擦エネルギー分布と、タイヤTのトレッドゴムの耐摩耗性から、各摩擦エネルギー分布に対応するように接地面の摩耗量のタイヤ幅方向の分布を導出し、摩耗量のタイヤ幅方向の分布をタイヤTの回転量に対応するように順次積算している。これに対し、摩耗量のタイヤ幅方向の分布をタイヤTの回転量に対応するように順次積算する代わりに、タイヤTの1回転ごとに導出される摩擦エネルギー分布をタイヤTの回転量に対応するように順次積算することも可能である。この場合でも、積算された摩擦エネルギー分布を用いることにより、タイヤの摩耗量分布を容易に推定することができるので、摩耗量のタイヤ幅方向の分布をタイヤTの回転量に対応するように順次積算する場合と同等の作用効果を達成することが可能である。
尚、本実施形態では、タイヤTのトランスポンダ10に加速度センサ16を設けたものを示したが、車両1側にタイヤTに加わる加速度を検出可能な加速度センサを設けることも可能であり、この場合でも前述と同様の作用効果を達成することが可能である。
また、本実施形態では、図3に示すように、各摩擦エネルギー分布特性はタイヤの周方向及び幅方向の摩擦エネルギーの分布を示すものである。これに対し、図5及び図6に示すようなタイヤ幅方向の摩擦エネルギーの分布を示す複数の摩擦エネルギー分布特性を用いるとも可能であり、この場合でも前述と同様の作用効果を達成することが可能である。さらに、図3、図5及び図6に示すような厳密な摩擦エネルギー分布特性ではなく、タイヤを幅方向複数個所にグループ分けし、各グループごとに摩擦エネルギーが設定された摩擦エネルギー分布特性を用いることも可能であり、この場合でも前述と同様の作用効果を達成することが可能である。
図9乃至図10は本発明の第2実施形態を示すもので、図9は車両及びタイヤ摩耗状態推定装置の概略平面図、図10は車両の力学モデルの一例である。
本実施形態は第1実施形態の車両1に第1検出装置としての力検出装置をさらに追加したものである。力検出装置は、制御装置50、記憶装置51、車両1の前後方向の加速度を検出する第1加速度計61、車両1の横方向の加速度を検出する第2加速度計62及びヨー加速度計70を有している。
また、図9に示すように、前側の各タイヤTは車両1の重心位置Gから車両前後方向にLfの距離だけ離れた位置に配置され、後側の各タイヤTは車両1の重心位置Gから車両前後方向にLrの距離だけ離れた位置に配置されている。
第1加速度計61は車両1に設けられ、第1加速度計61によって車両1の前後方向の加速度である縦加速度Gtが検出されるようになっている。第2加速度計62は車両1の重心位置Gに設けられ、第2加速度計62によって車両1の重心位置Gにおいて車両1の横方向の加速度である横加速度Gyが検出されるようになっている。また、車両1の重心位置Gには車両1のヨー角加速度γdtを検出可能な周知のジャイロセンサ等から成るヨー角加速度計70が設けられている。
制御装置50は記憶装置51に接続されるとともに、制御装置40、第1加速度計61、第2加速度計62及びヨー角加速度計に接続されている(図9参照)。記憶装置51には車両1の諸元値として例えば車両1の車両重量M、前側の各タイヤTにそれぞれ加わる荷重Mf、後側の各タイヤTにそれぞれ加わる荷重Mr、重心位置Gから前側の各タイヤTまでの前後方向の距離Lf、重心位置Gから後側の各タイヤTまでの前後方向の距離Lr及び車両1の水平面内における重心位置Gまわりの慣性質量Iが記憶されている。
また、本実施形態では、記憶装置41に第1実施形態の図3に示すような摩擦エネルギー分布特性が複数記憶され、各摩擦エネルギー分布特性はタイヤTに加わる複数種類の力にそれぞれ対応している。
以上のように構成された力検出装置は、記憶装置51に記憶されている車両1の諸元値と、第2加速度計62及びヨー角加速度計70の検出結果とに基づき、各タイヤTに加わる車両横方向の力Yf,Yrを制御装置50がそれぞれ演算し、力検出装置によって検出された力Yf,Yrが制御装置40に送信されるようになっている。また、記憶装置51に記憶されている車両1の諸元値と、第1加速度計61の検出結果とに基づき、各タイヤTに加わる車両前後方向の力Tf,Trを制御装置50がそれぞれ演算し、力検出装置によって検出された力Tf,Trが制御装置40に送信されるようになっている。また、制御装置40は送信される各力Yf,Yr,Tf,Trをタイヤ1回転ごとに取得及び記憶する。尚、制御装置40において各力Yf,Yr,Tf,Trの頻度分布を作成することも可能である。
ここで、制御装置50による車両横方向の力Yf,Yr及び車両前後方向の力Tf,Trの演算は、例えば図10に示す一般的な力学モデルに基づいて行うことができる。図10は、車両1に生ずる車両横方向の慣性力F1及び重心位置Gまわりの回転方向の慣性力F2と各タイヤTの車両横方向の力Yf,Yrとの力の釣合いをあらわすとともに、車両1に生ずる車両前後方向の慣性力F3と各タイヤTの車両前後方向の力Tf,Trとの力の釣合いをあらわしたモデルである。即ち、前側の各タイヤTにそれぞれ加わる車両横方向の力Yfは式1:Yf={(1/2)×1/(Lf+Lr)}×{(Lr×Gy)+(I×γdt)}によって演算される。また、後側の各タイヤTにそれぞれ加わる車両横方向の力Yrは式2:Yr={(1/2)×1/(Lf+Lr)}×{(Lf×Gy)−(I×γdt)}によって演算される。また、前側の各タイヤTにそれぞれ加わる車両前後方向の力Tfは式3:Tf=M×Gt×(Mf/M)によって演算される。また、後側の各タイヤTにそれぞれ加わる車両前後方向の力Trは式4:Tr=M×Gt×(Mr/M)によって演算される。
また、本実施形態のタイヤの摩耗状態推定装置では、前述のように力検出装置によって検出された各力Yf,Yr,Tf,Trに基づき、タイヤTの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布が前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出される。即ち、第1実施形態ではタイヤTの加速度に基づいて摩擦エネルギー分布を導出していたところを、力検出装置によって検出されたタイヤTに加わる各力Yf,Yr,Tf,Trに基づいて摩擦エネルギー分布を導出するものである。このため、タイヤTに加わる力に応じて変化するタイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を車両の走行時に得ることができ、第1実施形態と同様の作用効果を達成することが可能である。
尚、本実施形態では、図10に示すような力学モデルを用いて各タイヤTに加わる力を検出するものを示したが、他の力学モデルを用いて各タイヤTに加わる力を検出することも可能であり、各タイヤTに加わる力を車軸に設けた荷重センサ等によって直接検出することも可能である。
また、第1及び第2実施形態では、回転量センサ30によってタイヤTの回転の回数を検出し、タイヤTの1回転ごとに摩擦エネルギー分布やタイヤ接地面の摩耗量分布を導出している。これに対し、タイヤTの走行距離を検出し、タイヤTが所定距離走行する度に摩擦エネルギー分布やタイヤ接地面の摩耗量分布を導出することも可能である。さらに、タイヤTの複数回転ごとに摩擦エネルギー分布やタイヤ接地面の摩耗量分布を導出することも可能である。
尚、第1及び第2実施形態では、タイヤ接地面の摩耗量がタイヤ幅方向にどのように分布しているかを示す二次的な摩耗量分布を導出している。これに対し、図3のような各摩擦エネルギー分布と、記憶装置41に記憶されているタイヤTのトレッドゴムの耐摩耗性から、タイヤ接地面の摩耗量がタイヤ幅方向及び周方向にどの様に分布しているかを示す三次元的な摩耗量分布を導出することも可能である。
また、各タイヤTにそれぞれ加わる荷重や路面の状況に応じて、前述の摩擦エネルギー分布の導出結果や摩耗量の導出結果を補正することも可能である。例えば、図5及び図6のように摩擦エネルギー分布を導出する際に、タイヤTに加わる荷重が通常の略0.9倍である場合は、摩擦エネルギー分布の摩擦エネルギーを全体的に0.9倍とする補正を行うことが可能である。
尚、第1及び第2実施形態では、タイヤに加わる加速度や力と複数の摩擦エネルギー分布特性DCとを用いてタイヤTの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を導出するとともに、導出された摩擦エネルギー分布とトレッドゴムの耐摩耗性を用いてタイヤ接触面の摩耗量分布を導出し、導出された摩耗量分布を車両1の走行にともなうように積算するものを示した。これに対し、所定の頻度(例えば1週間に1回)でタイヤ接地面の溝深さを測定し、その測定結果と積算された摩耗量分布とを比較し、比較結果に基づいて積算された摩耗量分布を補正し、摩耗量の推定をより正確に行うことも可能である。
補正の方法の例として、所定期間に積算された摩耗量分布と該所定期間における溝深さの実測結果の変化量とを比較し、比較結果に基づいて該所定期間に積算された摩耗量分布を補正することが可能である。例えば、所定期間に積算された摩耗量分布におけるある1箇所の摩耗量が0.1mmであり、該所定期間における前記1箇所の近傍の溝深さの変化量が0.09mmである場合、該所定期間に積算された摩耗量分布の全体を0.9倍することが可能である。さらに、該所定期間以降に積算される摩耗量分布を0.9倍することも可能である。
また、溝深さの測定は、ノギスを用いて行うことが可能であり、デジタルカメラや周知の表面形状計測機器などの光学機器を用いて自動で行うことも可能である。また、溝深さの測定を自動で行うとともに、溝深さの測定結果が制御装置40に送信される装置構成とし、前述のような補正を所定期間おきに自動的に行うことも可能である。
本発明における第1実施形態を示す車両及びタイヤ摩耗状態推定装置の概略平面図 トランスポンダの概略回路図 本摩擦エネルギー分布特性の例 摩擦エネルギー分布特性とタイヤの加速度との関係を示す図 導出された摩擦エネルギー分布の例 導出された摩擦エネルギー分布の例 積算された摩耗量のタイヤ幅方向の分布の例 タイヤ周方向の加速度の頻度分布データの一例 本発明における第2実施形態を示す車両及びタイヤ摩耗状態推定装置の概略平面図 車両の力学モデルの一例
符号の説明
1…車両、10…トランスポンダ、11…アンテナ、12…整流回路、13…中央演算部、14…信号受信部、15…記憶部、16…加速度センサ、20…アンテナ、30…回転量センサ、40…制御装置、41…記憶装置、42…表示装置、50…制御装置、51…記憶装置、61…第1加速度計、62…第2加速度計、70…ヨー角加速度計、T…タイヤ、A…閾値、DC…摩擦エネルギー分布特性、D…摩擦エネルギー分布、G…重心位置、Lf,Lr…重心位置からの前後方向の距離、Gy…横加速度、Gt…縦加速度、rdt…ヨー角加速度、V…車両の速度。

Claims (13)

  1. 車両に装着されているタイヤのトレッドゴムの耐摩耗性を記憶しており、タイヤが転動する際にタイヤの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性をタイヤに加わる複数種類の力または加速度に対応するように複数記憶している記憶装置と、タイヤに加わる力または加速度の少なくとも一方を検出可能な第1検出装置と、タイヤの回転量または走行距離の少なくとも一方を検出可能な第2検出装置とを用い、タイヤの摩耗状態を推定するタイヤの摩耗状態推定方法であって、
    第1検出装置によって検出された力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出するエネルギー分布導出工程と、
    エネルギー分布導出工程によって導出される摩擦エネルギー分布、タイヤのトレッドゴムの耐摩耗性及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩耗量分布を導出及び積算する摩耗量導出積算工程とを含む
    ことを特徴とするタイヤの摩耗状態推定方法。
  2. 前記摩耗量導出積算工程による積算された摩耗量分布と、所定の頻度で行うタイヤ溝深さの実測結果とを比較し、比較結果に基づいて摩耗量導出積算工程摩耗量分布による積算された摩耗量分布を補正する補正工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤの摩耗状態推定方法。
  3. 車両に装着されているタイヤが転動する際にタイヤの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性をタイヤに加わる複数種類の力または加速度に対応するように複数記憶している記憶装置と、タイヤに加わる力または加速度の少なくとも一方を検出可能な第1検出装置と、タイヤの回転量または走行距離の少なくとも一方を検出可能な第2検出装置とを用い、タイヤの摩耗状態を推定するタイヤの摩耗状態推定方法であって、
    第1検出装置によって検出された力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出するエネルギー分布導出工程と、
    エネルギー分布導出工程によって導出される摩擦エネルギー分布及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を積算する摩擦エネルギー分布積算工程とを含む
    ことを特徴とするタイヤの摩耗状態推定方法。
  4. 車両に装着されているタイヤの摩耗状態を推定するタイヤの摩耗状態推定装置において、
    前記車両に装着されているタイヤのトレッドゴムの耐摩耗性を記憶しており、タイヤが転動する際にタイヤの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性をタイヤに加わる複数種類の力または加速度に対応するように複数記憶している記憶装置と、
    タイヤに加わる力または加速度の少なくとも一方を検出可能な第1検出装置と、
    タイヤの回転量または走行距離の少なくとも一方を検出可能な第2検出装置と、
    第1検出装置によって検出された力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出するエネルギー分布導出手段と、
    エネルギー分布導出手段によって導出される摩擦エネルギー分布、タイヤのトレッドゴムの耐摩耗性及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩耗量分布を導出及び積算する摩耗量導出積算手段とを備えた
    ことを特徴とするタイヤの摩耗状態推定装置。
  5. 車両に装着されているタイヤの摩耗状態を推定するタイヤの摩耗状態推定装置において、
    前記タイヤが転動する際にタイヤの接地面に生ずる摩擦エネルギー分布特性をタイヤに加わる複数種類の力または加速度に対応するように複数記憶している記憶装置と、
    タイヤに加わる力または加速度の少なくとも一方を検出可能な第1検出装置と、
    タイヤの回転量または走行距離の少なくとも一方を検出可能な第2検出装置と、
    第1検出装置によって検出された力または加速度に基づき、タイヤ接地面に生ずる摩擦エネルギー分布を前記複数の摩擦エネルギー分布特性を用いて導出するエネルギー分布導出手段と、
    エネルギー分布導出手段によって導出される摩擦エネルギー分布及び第2検出装置によって検出されるタイヤの回転量または走行距離を用い、タイヤ接地面の摩擦エネルギー分布を積算する摩擦エネルギー分布積算手段とを備えた
    ことを特徴とするタイヤの摩耗状態推定装置。
  6. 前記第1検出装置によって検出された力または加速度の頻度分布データを作成する頻度分布データ作成手段を備え、
    前記摩擦エネルギー分布積算手段を、前記作成された頻度分布データの力または加速度に基づいて摩擦エネルギー分布を導出するように構成した
    ことを特徴とする請求項に記載のタイヤの摩耗状態推定装置。
  7. 前記第1検出装置を、タイヤまたはホイールに装着するとともにタイヤまたはホイールの加速度を検出するように構成した
    ことを特徴とする請求項4、5または6の何れかに記載のタイヤの摩耗状態推定装置。
  8. 前記摩耗量導出積算手段による積算結果を表示する表示装置を前記車両に設けた
    ことを特徴とする請求項4に記載のタイヤの摩耗状態推定装置。
  9. 前記摩擦エネルギー分布積算手段による積算結果を表示する表示装置を前記車両に設けた
    ことを特徴とする請求項5に記載のタイヤの摩耗状態推定装置。
  10. 前記摩耗量導出積算手段による積算結果に基づいてタイヤの摩耗量を判定する判定手段を設けた
    ことを特徴とする請求項4に記載のタイヤの摩耗状態推定装置。
  11. 前記摩擦エネルギー分布積算手段による積算結果に基づいてタイヤの摩耗量を判定する判定手段を設けた
    ことを特徴とする請求項5に記載のタイヤの摩耗状態推定装置。
  12. タイヤに加わる荷重や路面状況に応じて摩擦エネルギー分布導出手段による導出結果または摩耗量導出積算手段による導出結果を補正する補正手段を備えた
    ことを特徴とする請求項4に記載のタイヤの摩耗状態推定装置。
  13. タイヤに加わる荷重や路面状況に応じて摩擦エネルギー分布導出手段による導出結果を補正する補正手段を備えた
    ことを特徴とする請求項5に記載のタイヤの摩耗状態推定装置。
JP2008150766A 2008-06-09 2008-06-09 タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5251278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150766A JP5251278B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150766A JP5251278B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009292434A JP2009292434A (ja) 2009-12-17
JP5251278B2 true JP5251278B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41541033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150766A Expired - Fee Related JP5251278B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251278B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2536002B (en) 2015-03-02 2017-08-02 Hitachi Ltd Railway Vehicle Operation
JP7348198B2 (ja) * 2018-10-05 2023-09-20 株式会社ブリヂストン タイヤ摩耗推定方法
JP7265912B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-27 Toyo Tire株式会社 演算モデル生成システム、摩耗量推定システムおよび演算モデル生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875349B2 (ja) * 1997-05-02 2007-01-31 横浜ゴム株式会社 タイヤ摩耗状態検出方法並びにトランスポンダ装着タイヤ及び車両のタイヤ摩耗状態モニター装置
JP3631394B2 (ja) * 1999-06-23 2005-03-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤの摩耗予測方法
JP4582920B2 (ja) * 2001-01-26 2010-11-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤの摩耗状態検知装置および方法、ならびにタイヤの摩耗判断プログラム
JP4265334B2 (ja) * 2003-06-18 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 タイヤ摩耗警告装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009292434A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993804B2 (ja) タイヤ接地状態推定方法
US7327243B2 (en) Method for warning deflation of tires and system thereof, and judgment program of deflation of tires
CA2630152C (en) Rollover prediction and warning method
US20160202147A1 (en) Tire classification
US11458776B2 (en) Tread wear monitoring system and method
CN105829185A (zh) 通过评估滚动半径来估计潜在附着力
US20110098882A1 (en) Vehicle speed estimation device, method and device for detecting decreased tire pressure using the same
JP2005138702A (ja) 路面状態判定方法および装置、ならびに路面状態判定のプログラム
US20090261961A1 (en) Method and apparatus for detecting decrease in tire air pressure and program for determining decrease in tire air pressure
JP5251278B2 (ja) タイヤの摩耗状態推定方法及びその装置
US9387736B2 (en) System, method, and program for detecting deflated tires
JP2022100865A (ja) タイヤの摩耗状態の推定装置
JP3929962B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4028842B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
KR20070045842A (ko) 차량 전복 방지 시스템
JP3929961B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2006138764A (ja) 車輪状態監視装置および車輪状態監視方法
JP5555486B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
KR101910621B1 (ko) Abs 휠스피드 센서를 이용한 타이어 공기압 추정 장치 및 방법
JP4646603B2 (ja) タイヤ空気圧低下警報装置および方法
JP2005205977A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4536089B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP2022160933A (ja) タイヤの摩耗状態を推定する装置
JP5039804B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP2005134378A (ja) 車両速度推定装置、ならびに該装置を用いるタイヤ空気圧低下検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees