JP5106916B2 - 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置 - Google Patents

荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106916B2
JP5106916B2 JP2007121829A JP2007121829A JP5106916B2 JP 5106916 B2 JP5106916 B2 JP 5106916B2 JP 2007121829 A JP2007121829 A JP 2007121829A JP 2007121829 A JP2007121829 A JP 2007121829A JP 5106916 B2 JP5106916 B2 JP 5106916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
internal pressure
dynamic load
load radius
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007121829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273458A (ja
Inventor
幸夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007121829A priority Critical patent/JP5106916B2/ja
Publication of JP2008273458A publication Critical patent/JP2008273458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106916B2 publication Critical patent/JP5106916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、タイヤの内圧の低下を判定する方法において、荷重の影響を考慮してタイヤの内圧低下を判定する方法および装置に関する。
従来、GPS情報から算出した車両速度や距離とタイヤの回転数から、タイヤの内圧低下を検出する方法が、特許文献1〜3などに開示されている。しかしながら、GPS情報から算出した車両の速度とタイヤ回転速度からタイヤの内圧低下を検出するためには、内圧の低下のみによるタイヤ回転速度変化を検出する必要がある。つまり車両の走行状態による回転速度変化を排除する必要がある。
特許文献1には、タイヤの回転情報から算出した車両の走行軌跡と、GPSなどによる車両位置情報から得た車両の走行軌跡とを比較してタイヤ空気圧の低下を検出する方法が開示されているが、車両の走行状態による回転速度変化を排除することについて示されていない。特許文献2や特許文献3では、タイヤ相互の回転状態の比較から走行状態を特定するものであるが、タイヤの内圧低下が発生したとき、すでに4輪相互の回転速度の関係はバランスがくずれており、正確な走行状態の特定ができない。また、GPS情報から算出した移動距離とタイヤ回転数からタイヤの動荷重半径を算出することによりタイヤの空気圧の低下を検知する方法も知られているが、車両の走行状態による回転数変化の排除が充分でないため精度が不充分である。
そこで、車両の走行状態を限定し、そのときの動荷重半径測定値の有効値を選び出し、その平均値を走行中の動荷重半径とし、その動荷重半径が基準値より小さくなったとき、内圧低下を警報する方法が提案されている。さらに、この方法には路面μや荷重による動荷重半径測定値の影響を考慮し、それらの影響の可能性がある場合は内圧低下の警報と並行して路面あるいは荷重の影響がある旨の注意を促す方法が示されている。
特開2003−94920号公報 特開2005−186739号公報 特開2003−146037号公報
しかしながら、上記方法での荷重による影響の注意は、前軸と後軸の動荷重半径減少量を比較することで判定するため、片荷による1つのタイヤの動荷重半径の減少には対応できないという問題点があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、GPSによる速度情報と各タイヤの回転速度情報から、実走行中の車両の各タイヤの動荷重半径(R)を算出し、基準の荷重時に測定した正常内圧時のタイヤの動荷重半径測定値(R1)からの変化の大きさ(ΔR=R1−R)で各タイヤの内圧の低下を判定する方法において、対象車両の正常内圧の所定のタイヤに所定の荷重を負荷した場合の動荷重半径(R2)の減少量(ΔR1=R1−R2)をあらかじめ設定しておき、該変化の大きさ(ΔR)と所定の荷重による動荷重半径の減少量(ΔR1)を比較することで、タイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する方法の提供を目的とする。
また、本発明は、GPSによる速度情報と各タイヤの回転速度情報から、実走行中の車両の各タイヤの動荷重半径(R)を算出し、基準の荷重時に測定した正常内圧時のタイヤの動荷重半径測定値(R1)からの変化の大きさ(ΔR=R1−R)で各タイヤの内圧の低下を判定する装置において、対象車両の正常内圧の所定のタイヤに所定の荷重を負荷した場合の動荷重半径(R2)の減少量(ΔR1=R1−R2)をあらかじめ設定しておき、該変化の大きさ(ΔR)と所定の荷重による動荷重半径の減少量(ΔR1)を比較することで、タイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する装置の提供を目的とする。
本発明のタイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する方法は、GPSによる速度情報と各タイヤの回転速度情報から、実走行中の車両の各タイヤの動荷重半径(R)を算出し、基準の荷重時に測定した正常内圧時のタイヤの動荷重半径測定値(R1)からの変化の大きさ(ΔR=R1−R)で各タイヤの内圧の低下を判定する方法において、対象車両の正常内圧の所定のタイヤに所定の荷重を負荷した場合の動荷重半径(R2)の減少量(ΔR1=R1−R2)をあらかじめ設定しておき、該変化の大きさ(ΔR)と所定の荷重による動荷重半径の減少量(ΔR1)を比較することを特徴としている。
また、あらかじめタイヤの動荷重半径を測定する速度領域の幅と速度領域数を定め、異なる領域毎に正常内圧のタイヤの動荷重半径(R1)を測定し、該測定値(R1)が所定のデータ数蓄積された時点で、速度に対する動荷重半径(R1’)を近似式を用いて求め、該近似式により求められた動荷重半径を正常内圧時の動荷重半径の基準値としてタイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定することが好ましい。
また、本発明の荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する装置は、GPSによる速度情報と各タイヤの回転速度情報から、実走行中の車両の各タイヤの動荷重半径(R)を算出し、基準の荷重時に測定した正常内圧時のタイヤの動荷重半径測定値(R1)からの変化の大きさ(ΔR=R1−R)で各タイヤの内圧の低下を判定する装置であって、対象車両の正常内圧の所定のタイヤに所定の荷重を負荷した場合の動荷重半径(R2)の減少量(ΔR1=R1−R2)をあらかじめ設定しておき、該変化の大きさ(ΔR)と所定の荷重による動荷重半径の減少量(ΔR1)を比較することを特徴としている。
また、本発明の荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する装置は、あらかじめタイヤの動荷重半径を測定する速度領域の幅と速度領域数を定め、異なる領域毎に正常内圧のタイヤの動荷重半径(R1)を測定し、該測定値(R1)が所定のデータ数蓄積された時点で、速度に対する動荷重半径(R1’)を近似式を用いて求め、該近似式により求められた動荷重半径を正常内圧時の動荷重半径の基準値としてタイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定することが好ましい。
本発明によれば、GPSによる速度情報と各タイヤの回転速度情報から、実走行中の車両の各タイヤの動荷重半径(R)を算出し、基準の荷重時に測定した正常内圧時のタイヤの動荷重半径測定値(R1)からの変化の大きさ(ΔR=R1−R)で各タイヤの内圧の低下を判定する方法において、対象車両の正常内圧の所定のタイヤに所定の荷重を負荷した場合の動荷重半径(R2)の減少量(ΔR1=R1−R2)をあらかじめ設定しておき、該変化の大きさ(ΔR)と所定の荷重による動荷重半径の減少量(ΔR1)を比較することで、タイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する方法の提供をすることができる。
また、本発明によれば、GPSによる速度情報と各タイヤの回転速度情報から、実走行中の車両の各タイヤの動荷重半径(R)を算出し、基準の荷重時に測定した正常内圧時のタイヤの動荷重半径測定値(R1)からの変化の大きさ(ΔR=R1−R)で各タイヤの内圧の低下を判定する装置において、対象車両の正常内圧の所定のタイヤに所定の荷重を負荷した場合の動荷重半径(R2)の減少量(ΔR1=R1−R2)をあらかじめ設定しておき、該変化の大きさ(ΔR)と所定の荷重による動荷重半径の減少量(ΔR1)を比較することで、タイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する装置の提供をすることができる。
また、本発明は前軸と後軸との動荷重半径の減少量を比較するのではなく、それぞれ個別のタイヤの動荷重半径の減少量を比較するため、片荷を想定した判定にも対応できる。
また、あらかじめタイヤの動荷重半径を測定する速度領域の幅と速度領域数を定め、異なる領域毎に正常内圧のタイヤの動荷重半径(R1)を測定し、該測定値(R1)が所定のデータ数だけ蓄積された時点で、速度に対する動荷重半径(R1’)を近似式を用いて求め、該近似式により求められた動荷重半径を正常内圧時の動荷重半径とすることにより、車両の走行状態をタイヤの内圧低下における荷重の影響について、精度の高い判定をすることができる。
以下、添付図面に基づいて、本発明の方法について説明する。
図1および図2は、本発明の車両の荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧低下の判定方法の一実施形態を示すブロック図である。
図1に示されるように、本発明の一実施形態にかかわる車両の荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する方法において、4輪車両に備えられた4つのタイヤFL、FR、RLおよびRRの車輪速回転情報を検出するため、各タイヤにそれぞれ関連して設けられた通常の車輪速検出手段1が備えられている。前記車輪速検出手段1としては、電磁ピックアップなどを用いて回転パルスを発生させてパルスの数から車輪速回転情報を測定する車輪速センサまたはダイナモのように回転を利用して発電を行ない、この電圧からタイヤ速回転情報を測定するものを含む角速度センサなどを用いることができる。
前記車輪速検出手段1では、タイヤの回転数に対応したパルス信号(以下、車輪速パルスという)が出力される。またCPU2bでは、車輪速検出手段1から出力された車輪速パルスに基づき、所定のサンプリング周期ΔT(sec)、たとえばΔT=0.05秒ごとに各タイヤの回転角速度が算出される。
前記車輪速検出手段1の出力はABSなどのコンピュータである制御ユニット2に与えられる。この制御ユニット2には、車両速度検出装置としてGPS装置3が接続されている。GPS装置3には従来から公知であるGPSアンテナ3aが設けられる。また、車両の内圧低下をドライバーに知らせる警報装置4、たとえば液晶表示素子、プラズマ表示素子またはCRTなどから構成された表示手段が接続されている。
制御ユニット2は、図2のブロック図に示されるように、外部装置との信号の受け渡しに必要なI/Oインターフェイス2aと、演算処理の中枢として機能するCPU2bと、該CPU2bの制御動作プログラムが格納されたROM2cと、前記CPU2bが制御動作を行なう際にデータなどが一時的に書き込まれたり、その書き込まれたデータなどが読み出されるRAM2dとから構成されている。
前記車両速度は、たとえばGPS速度計を利用することにより得られる。カーナビゲーションの普及によりGPS装置が多くの車両に取り付けられるようになり、GPS装置による測位技術も向上し、現在では速度を算出することに特化した装置(英国Race Logic社製 GPS式速度計VBOX)も販売されている。
車両走行中のタイヤ動荷重半径(R)は、その車両の絶対速度(V)とタイヤの回転角速度(ω)との関係から算出する(V=R・ω)ことができる。そして、タイヤの動荷重半径(R)はタイヤ内圧が低下するにしたがって減少することが知られており、このことを利用してタイヤの内圧低下をタイヤの動荷重半径(R)の減少から推定することができる。
以下、図3の荷重の影響判定方法の一実施形態を示すフローチャートに基づいて、個々のタイヤにおける本発明の方法を説明する。
図3において、ステップS1、S2でタイヤ回転速度検出装置の出力信号に基づいて各車輪の回転速度を取得(算出)する。
ステップS3、S4で、GPS情報に基づく車両の絶対走行速度を取得する。
ステップS5で、タイヤの回転速度の算出時刻とGPS速度の算出時刻のいずれか一方について、他方と同時刻での数値を内挿計算し、互いに同時刻での数値を算出して同期化を行なう。
ステップS6で、各タイヤの回転速度と車両のGPS速度から各タイヤの動荷重半径(R)を算出する。
ステップS7、S8、S9で、GPS位置情報の時間変化率を算出し、これに基づいて坂路の上昇、下降速度、ハンドリングによる右旋、左旋角速度などの走行条件に関する数値を算出する。加速度、減速度については、ステップS4、S9のどちらで算出してもよい。
ステップS10では、各種の走行条件において、動荷重半径、GPS速度、位置情報変化率などの組み合わせを取得してデータベース化し、かつデータベースの初期化を行なう。このデータベースには、各種の判定基準値もともにデータベースする。ここで、データベースの手法としては、サンプリングごとに、得られたGPS速度に対し、そのサンプリング間隔で得られた動荷重半径等のデータを関連付け、一旦メモリーする。
ステップS11では、走行条件が、定速度走行、平坦路走行、直線走行などの条件を満たすかどうかをそれぞれの判定基準値と比較し、実際の走行中に得られたデータがタイヤ内圧検出に適したデータであるかどうかの判定を行ない、不適切なデータである場合はタイヤ内圧検出用のデータとして使わずに排除し、再測定のルーチンに戻す。動荷重半径の変化率についても判定基準値と比較し、不安定な走行条件や路面状態が推定される場合は、タイヤ内圧検出用データから排除する。たとえば、路面の凹凸の影響やマンホールの蓋を踏んだ場合などの瞬間的な変動を含んでいる場合などである。
ステップS12で、あらかじめ正常内圧の車両の所定のタイヤに所定の荷重を負荷し、その位置をできるだけ片荷状態にし、そのときのタイヤの動荷重半径の減少量を測定し、初期値として入力する。この場合所定の荷重は、荷重を負荷する車両の最大積載量が好ましい。
ステップS13で、基準の荷重時に測定した正常内圧時の動荷重半径(R1)からステップS6で得られた走行中の動荷重半径測定値(R)を減じた値ΔRを算出する。
ΔR=R1―R
ここで、基準の荷重時とは、1名乗車のみで積載なしとすることが好ましい。
ステップS14で、あらかじめ入力した、荷重を片荷状態にしたときのタイヤの動荷重半径の減少量測定値(ΔR1)と比較する。
ΔRが所定の荷重負荷時のタイヤの動荷重半径減少量(ΔR1)より大きければ、ステップ15で内圧低下警報を発する。ΔRが所定の荷重負荷時のタイヤの動荷重半径の減少量(ΔR1)より小さければ、ステップ16で荷重、減圧両方の可能性があることをドライバーに知らせることができる。この場合、ドライバーへの通知は、上記に限られるものではない。
上記のような方法で、荷重の影響を考慮して、内圧低下を判断することができるが、タイヤの動荷重半径(R)は車両速度(V)に対して依存性をもつ。すなわち、タイヤが高速で回転するほどタイヤトレッドのマスによって遠心力が増加し、速度の関数として(おおむね速度の2乗に比例して)動荷重半径は増加する。この点を考慮し、正常内圧時におけるタイヤの動荷重半径基準値を求める際に、まず速度域を少なくとも2つ以上の異なる領域に分け(速度ウインドウの設定)、正常内圧時のタイヤ動荷重半径が算出されるたびに各ウインドウに振り分けて動荷重半径を記憶していき、ある1つのウインドウについて動荷重半径測定値が一定数(N個)集まったらそのウインドウの速度および動荷重半径値の平均値を求める。
次に、平均値が求まったウインドウが一定数(例えば、2個以上、好ましくは5個以上、より好ましくは8個以上)集まったら、速度の関数として設けた理論式に近似する。これにより、すべての速度域での正常内圧時の動荷重半径の基準値を決定することができる。前述したように、動荷重半径はおおむね速度の2乗に比例して増加する傾向があるため、理論式としては2次式を用いることにより、精度良く正常内圧時の動荷重半径の基準値を設定することができる。
なお、得られるデータの精度は、速度域毎に信頼性が異なることが考えられる。たとえば、一定時間ごとに測定を行なった場合、高速であるほど移動距離が長いためデータ信頼性が高い。よって、平均化するサンプリングデータ数Nを速度ウインドウ毎に変えておく(具体的には、低速であるほどNを大きくする)ほうが、正常内圧時の動荷重半径の基準値の初期化時間が短く、かつ精度良く設定できる。また、速度ウインドウの幅も各速度ウインドウ毎に変えておく(具体的には、低速であるほどウインドウ幅を大きくする)ほうが好ましい。
上記初期化が終了すれば、任意の速度域で走行しても、そのときのタイヤの動荷重半径が測定できれば減圧判定が可能となる。
ここに説明した技術的事項に基づいて、個別のタイヤの動荷重半径の基準値を決定するための方法の一実施形態を、図4のタイヤ動荷重半径の基準値を初期化するための方法の一実施形態を示すフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1、S2で車輪の回転速度検出装置の出力信号に基づいて、正常内圧時の各車輪の回転速度を取得(算出)する。
ステップS3、S4で、GPS情報に基づく車両の走行速度を取得(算出)する。
ステップS5で、各車輪の回転速度と車両のGPS速度から各車輪の動荷重半径(R)を算出する。
ステップS6では、各種の走行条件において、動荷重半径およびGPS速度の組み合わせを取得してデータベース化を行なう。
ステップS7では、取得した動荷重半径およびGPS速度について、あらかじめ設定された各速度ウインドウへ割り振りを行なう。
ステップS8では、各速度ウインドウ毎に蓄積されたデータ数Nをあらかじめ定めた必要データ数と比較し、該必要データ数より小さい場合は再測定ルーチンに戻す。Nが必要データ数に達したら、ステップS9において、車両速度Vと動荷重半径Rの平均値を算出する。
次にステップS10にて、蓄積データ数Nが必要データ数を超えた速度ウインドウ数Wをあらかじめ定めた必要ウインドウ数と比較し、該必要ウインドウ数より小さい場合は再測定ルーチンに戻す。Wが必要ウインドウ数に達したら、ステップS11において各速度ウインドウ毎の車両速度Vと動荷重半径Rの平均値W個により近似曲線を求める。これにより、個別のタイヤにおける全速度領域での動荷重半径基準値R1’が決定される。
次に、前記基準値決定方法を用いたタイヤの内圧低下判定のための方法の一実施形態を、図5の荷重の影響判定方法の一実施形態を示すフローチャートに基づいて説明する。
図4のタイヤ動荷重半径基準値の初期化方法と同様に、S1〜S9で、ある1つの速度ウインドウにおける車両速度Vと動荷重半径Rの平均値を算出する。
S10にて、車両速度Vにおいて、前記初期化方法により算出された正常内圧時の動荷重半径の基準値(R1’)から実測された動荷重半径(R)を減じた値ΔR’を算出する。
ΔR’=R1’−R
ここでΔR’が所定の荷重負荷時の動荷重半径減少量(ΔR1)よりも大きければ、ステップ12で内圧低下警報を発する。ΔR’が所定の荷重負荷時のタイヤの動荷重半径減少量(ΔR1)より小さければ、荷重、減圧両方の可能性があることをドライバーに知らせることができる。ドライバーへの通知は上記に限られるものではない。
実施例1
また、図3のフローチャートに示した本発明の方法の性能を確認するための試験の結果を示す実施例を以下に示すが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
タイヤの回転角速度を検知するために、ABS制御に用いる回転速度情報を用い、回転角速度に換算した。また車両の絶対速度を得るためにGPS速度計(Race Logig社製)を取り付けた。車両の速度はシリアルデータとして直接コンピュータに出力される。これら2つの情報を50msec毎にデジタルデータとして同期してコンピュータに取り込めるようにした。
それら2つの情報から動荷重半径(R)を50msec毎に計算し、1秒毎の平均値として算出するようにした。
<テスト条件>
実験車両の型式:FF車(総重量1435kg)
タイヤの型式:185/70R14 SP10
初期化走行条件:基準内圧(210kPa)で1名乗車無積載
<速度ウインドウ>
20km/h〜50km/h 10km/hきざみ N数=200個
50km/h〜100km/h 5km/hきざみ N数=120個
100km/h〜150km/h 2km/hきざみ N数=60個
150km/h以上 1km/hきざみ N数=30個
今回の実験では、30〜40km/h、50〜55km/h、55〜60km/h、70〜75km/h、100〜102km/hの5領域のデータが約30分間で集まった。
各速度領域における車両速度と動荷重半径のデータの平均値を算出し、近似式Y=aX2+bを用いて全速度領域について基準値の設定を行なった。
試験条件
あらかじめ、車両の静止状態で各輪の荷重が最大となるような積載を、車両積載能力の範囲内で行ない、そのときのそれぞれの軸重を測定する。片荷状態とは、4輪それぞれの動荷重半径が他のタイヤの動荷重半径に比べて著しく変化するような積載の仕方をいい、最大積載状態でなくとも、ある軸の荷重が他の軸の荷重に比べて著しく増加した状態も含む。
ラボ実験にて、それぞれの最大軸重状態に相当する荷重を負荷したときのタイヤの動荷重半径の減少量を測定し、初期値として入力する。各輪の最大荷重時と1名乗車時の差をラボ実験で測定してもよいし、実走行によって動荷重半径を測定してもよい(実施例2参照)。このとき、前輪と後輪、さらに左右輪で異なった減少量の入力を可能にしておく。
本実施例での減少量
FL=0.6mm FR=0.4mm
RL=1.1mm RR=0.8mm
RL輪の結果を図6に示す。
上記RL輪の動荷重半径の減少量1.1mmと、基準値から実走行時の動荷重半径測定値を減じた値とを比較し、1.1mmよりも大きい場合には減圧の判定が可能となる。
実施例2
<テスト条件>
実験車両の型式:カローラフィールダー(前輪駆動)
タイヤの型式:DUNLOP 185/70R14 88S SP10
走行条件:基準内圧(210kPa)40km/hで走行
岡山テストコース周回路にて測定
試験条件
荷重のかけ方の異なる10のパターンを想定し、それぞれについて動荷重半径を測定し、その平均値を算出する。動荷重半径の平均値の算出条件としては、データ間隔2秒以上、加速度0.05G以上の有効データの平均値を測定した。なお、方位の変化量1°以上をリジェクトした。
この試験結果を図7(a)〜(d)に示す。
本試験において、基準値となるのは、積載状態を示す図8中、1名乗車無積載を想定した積載状態11であり、片荷状態に該当するのは、積載状態19や20である。前輪については13や14、後輪については18と、積載状態を比較し、その差を判定値とすることができる。なお、図8中、70kgを表示している場所が運転席(右ハンドル時)であり、100kgを示している場所がリアトランクである。
本発明の荷重の影響判定方法に使用する装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1の装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明にかかわる荷重の影響判定方法の一実施形態を示すフローチャートである。 本発明にかかわるタイヤ動荷重半径の基準値を初期化するための方法の一実施形態を示すフローチャートである。 本発明にかかわる荷重の影響判定方法の一実施形態を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態にかかわるRL輪の動荷重半径の基準値と速度との関係を示す近似曲線を示すグラフである。 本発明の一実施の形態にかかわるFL輪における荷重と動荷重半径測定値の関係を示す図である。 本発明の一実施の形態にかかわるFR輪における荷重と動荷重半径測定値の関係を示す図である。 本発明の一実施の形態にかかわるRL輪における荷重と動荷重半径測定値の関係を示す図である。 本発明の一実施の形態にかかわるRR輪における荷重と動荷重半径測定値の関係を示す図である。 本発明の一実施の形態にかかわる荷重のかけ方を示す図である。
符号の説明
1 車輪速検出手段
2 制御ユニット
2a I/Oインターフェイス
2b CPU
2c ROM
2d RAM
3 GPS装置
3a GPSアンテナ
4 警報装置

Claims (2)

  1. GPSによる速度情報と各タイヤの回転速度情報から、実走行中の車両の各タイヤの動荷重半径(R)を算出し、基準の荷重時に測定した正常内圧時のタイヤの動荷重半径測定値(R1)からの変化の大きさ(ΔR=R1−R)で各タイヤの内圧の低下を判定する方法において、対象車両の正常内圧の所定のタイヤに所定の荷重を負荷した場合の動荷重半径(R2)の減少量(ΔR1=R1−R2)をあらかじめ設定しておき、該変化の大きさ(ΔR)と所定の荷重による動荷重半径の減少量(ΔR1)を比較することで、タイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する方法であり、
    あらかじめタイヤの動荷重半径を測定する速度領域の幅と速度領域数を定め、異なる領域毎に正常内圧のタイヤの動荷重半径(R1)を測定し、該測定値(R1)が所定のデータ数蓄積された時点で、速度に対する動荷重半径を近似式を用いて求め、該近似式により求められた動荷重半径(R1’)を正常内圧時の動荷重半径の基準値とする各タイヤの内圧の低下を判定する方法
  2. GPSによる速度情報と各タイヤの回転速度情報から、実走行中の車両の各タイヤの動荷重半径(R)を算出し、基準の荷重時に測定した正常内圧時のタイヤの動荷重半径測定値(R1)からの変化の大きさ(ΔR=R1−R)で各タイヤの内圧の低下を判定する装置において、対象車両の正常内圧の所定のタイヤに所定の荷重を負荷した場合の動荷重半径(R2)の減少量(ΔR1=R1−R2)をあらかじめ設定する手段および該変化の大きさ(ΔR)と所定の荷重による動荷重半径の減少量(ΔR1)を比較する手段からなるタイヤの内圧低下における荷重の影響を考慮して各タイヤの内圧の低下を判定する装置であり、
    あらかじめタイヤの動荷重半径を測定する速度領域の幅と速度領域数を定め、異なる領域毎に正常内圧のタイヤの動荷重半径(R1)を測定する手段、該測定値(R1)が所定のデータ数蓄積された時点で、速度に対する動荷重半径を近似式を用いて求める手段、該近似式により求められた動荷重半径(R1’)を正常内圧時の動荷重半径の基準値とする手段を含む各タイヤの内圧の低下を判定する装置
JP2007121829A 2007-05-02 2007-05-02 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置 Active JP5106916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121829A JP5106916B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007121829A JP5106916B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273458A JP2008273458A (ja) 2008-11-13
JP5106916B2 true JP5106916B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40051987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007121829A Active JP5106916B2 (ja) 2007-05-02 2007-05-02 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106916B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023188B2 (ja) * 2010-05-24 2012-09-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP7133458B2 (ja) * 2018-12-17 2022-09-08 Toyo Tire株式会社 音源探査方法
JP6735390B2 (ja) * 2019-04-24 2020-08-05 株式会社小野測器 走行試験システム、及び、プログラム
CN112848816B (zh) * 2021-03-30 2023-04-07 武汉飞恩微电子有限公司 基于压力传感器的胎压检测方法、设备、存储介质及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826269B2 (ja) * 2001-11-22 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 タイヤ空気圧検出装置
JP4707496B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-22 住友ゴム工業株式会社 Gps速度情報を用いたタイヤ内圧低下検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008273458A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707496B2 (ja) Gps速度情報を用いたタイヤ内圧低下検知方法
JP4823642B2 (ja) Gps情報を用いたタイヤ内圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ内圧低下警報プログラム
US6202020B1 (en) Method and system for determining condition of road
EP1767422B1 (en) Method and apparatus for evaluating a cornering stability of a wheel
EP0712740B1 (en) Method and device for calculating turning radius of vehicle taking load movement thereof into consideration
JPH08164720A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法およびタイヤ空気圧低下検出装置
JPH09203678A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
CN112292271A (zh) 胎面磨损监视系统和方法
JP5106916B2 (ja) 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置
JP3948678B2 (ja) 車輪の旋回安定性評価方法および車輪の旋回安定性評価装置
JP5427868B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法、装置及びプログラム
JP4800025B2 (ja) 車両の荷重状態推定方法およびタイヤ空気圧低下警報方法
JP5002203B2 (ja) タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法
JP5069970B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
US6865456B2 (en) Underinflation detector
JP2009006793A (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP5025981B2 (ja) タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法
JP2008247243A (ja) タイヤの内圧低下判断方法における閾値設定方法
CN101448660B (zh) 轮胎气压下降警报方法
JP5555486B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP3557508B2 (ja) 方向検出装置
JP3585557B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JP5097438B2 (ja) タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法及び装置、並びにタイヤ動荷重半径の基準値初期化プログラム
KR100799148B1 (ko) Gps 속도 정보를 이용한 타이어의 내압 저하 판정 방법
JP2009014586A (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250