JP5025981B2 - タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法 - Google Patents

タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5025981B2
JP5025981B2 JP2006105927A JP2006105927A JP5025981B2 JP 5025981 B2 JP5025981 B2 JP 5025981B2 JP 2006105927 A JP2006105927 A JP 2006105927A JP 2006105927 A JP2006105927 A JP 2006105927A JP 5025981 B2 JP5025981 B2 JP 5025981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic load
speed
load radius
reference value
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006105927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007276646A (ja
Inventor
幸夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006105927A priority Critical patent/JP5025981B2/ja
Publication of JP2007276646A publication Critical patent/JP2007276646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025981B2 publication Critical patent/JP5025981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、走行中の車両のタイヤ動荷重半径を測定し、基準内圧時における動荷重半径基準値からの変化の大きさによりタイヤの内圧低下を判定する際に、該基準値を初期化するための方法、および該方法を含むタイヤ内圧低下判定方法に関する。
従来、GPS情報から算出した車両速度や距離とタイヤの回転数から、タイヤの内圧低下を検出する方法が、特許文献1〜3などに開示されている。しかしながら、GPS情報から算出した車両の速度とタイヤ回転速度からタイヤの内圧低下を検出するためには、内圧の低下のみによるタイヤ回転速度変化を検出する必要がある。つまり車両の走行状態による回転速度変化を排除する必要がある。
特許文献3には、タイヤの回転情報から算出した車両の走行軌跡と、GPSなどによる車両位置情報から得た車両の走行軌跡とを比較してタイヤ空気圧の低下を検出する方法が開示されているが、車両の走行状態による回転速度変化を排除することについて示されていない。特許文献1や特許文献2では、タイヤ相互の回転状態の比較から走行状態を特定するものであるが、タイヤの内圧低下が発生したとき、すでに4輪相互の回転速度の関係はバランスがくずれており、正確な走行状態の特定ができない。また、GPS情報から算出した移動距離とタイヤ回転数からタイヤの動荷重半径を算出することによりタイヤの空気圧の低下を検知する方法も知られているが、車両の走行状態による回転数変化の排除が充分でないため精度が不充分である。
そこで、車両の走行状態を限定し、そのときの動荷重半径測定値の有効値を選び出し、その平均値を走行中の動荷重半径とし、その動荷重半径が基準値より小さくなったとき、内圧低下を警報する方法が提案されている。さらに、この方法には路面μや荷重による動荷重半径測定値の影響を考慮し、それらの影響の可能性がある場合は内圧低下の警報と並行して路面あるいは荷重の影響がある旨の注意を促す方法が開示されている。しかしながら、この方法では内圧低下を判定する基準値が設定されている速度域でしか判定を行なうことができず、基準値が求まっていない速度域では判定が不可能であった。
特開2005−186739号公報 特開2003−146037号公報 特開2003−94920号公報
本発明は、走行中の車両のタイヤ動荷重半径を測定し、基準内圧時における動荷重半径基準値からの変化の大きさによりタイヤの内圧低下を判定する際に、少なくとも2つ以上の異なる速度領域におけるタイヤ動荷重半径基準値から、全速度領域における基準値の設定を行なうことが可能となるタイヤ動荷重半径の基準値初期化方法、および該方法を含むタイヤ内圧低下判定方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、走行中の車両のタイヤ動荷重半径を測定し、基準内圧時における動荷重半径の基準値からの変化の大きさによりタイヤの内圧低下を判定する際に、該基準値を初期化するための方法であって、少なくとも2つ以上の異なる速度領域において、車両速度および基準内圧時の動荷重半径を測定し、得られたデータを各速度領域ごとに平均化して、車両速度に応じた動荷重半径の基準値を求める工程、および該車両速度と基準値との関係から、動荷重半径の車両速度に対する依存性を近似式を用いて求めることにより、全速度領域における基準値の設定を行なう工程を含むタイヤ動荷重半径の基準値初期化方法に関する。
前記基準値を、各速度領域によって異なるサンプリング個数のデータから算出することが好ましい。
また、本発明は、前記基準値初期化方法を含むタイヤ内圧低下判定方法であって、前記いずれかの速度領域における車両速度および動荷重半径を測定し、得られたデータの平均化により車両速度に応じた動荷重半径を求め、該車両速度において設定された基準値との比較を行なう工程を含むタイヤの内圧低下判定方法にも関する。
前記動荷重半径を、各速度領域によって異なるサンプリング個数のデータから算出することが好ましい。
さらに、本発明は、走行中の車両のタイヤ動荷重半径を測定し、基準内圧時における動荷重半径の基準値からの変化の大きさによりタイヤの内圧低下を判定する際に、該基準値を初期化するための装置であって、少なくとも2つ以上の異なる速度領域において、車両速度および基準内圧時の動荷重半径を測定し、得られたデータを各速度領域ごとに平均化して、車両速度に応じた動荷重半径の基準値を求める手段、および該車両速度と基準値との関係から、動荷重半径の車両速度に対する依存性を近似式を用いて求めることにより、全速度領域における基準値の設定を行なう手段を含むタイヤ動荷重半径の基準値初期化装置にも関する。
また、本発明は、コンピュータに、少なくとも2つ以上の異なる速度領域において、車両速度および基準内圧時の動荷重半径を測定し、得られたデータを各速度領域ごとに平均化して、車両速度に応じた動荷重半径の基準値を求める手順、および該車両速度と基準値との関係から、動荷重半径の車両速度に対する依存性を近似式を用いて求めることにより、全速度領域における基準値の設定を行なう手順を実行させることにより、タイヤ動荷重半径の基準値を初期化するためのプログラムにも関する。
本発明によると、走行中の車両のタイヤ動荷重半径を測定し、基準内圧時における動荷重半径基準値からの変化の大きさによりタイヤの内圧低下を判定する際に、少なくとも2つ以上の異なる速度領域において、車両速度に応じた基準値を求め、該基準値と車両速度との関係から、動荷重半径の車両速度に対する依存性を近似式を用いて求めることにより、全速度領域における基準値の設定を行なうことができる。したがって、基準値設定後は、任意の速度域で走行してもタイヤの減圧判定が可能となる。
以下、添付図面に基づいて、本発明のタイヤ動荷重半径の基準値初期化方法、装置およびタイヤ動荷重半径の基準値を初期化するためのプログラムについて説明する。
図1および2は、本発明の車両の初期化装置の一実施の形態を示すブロック図である。
図1に示されるように、本発明の一実施の形態にかかわる初期化装置において、4輪車両に備えられた4つのタイヤFL、FR、RLおよびRRの車輪速回転情報を検出するため、各タイヤにそれぞれ関連して設けられた通常の車輪速検出手段1を備えられている。前記車輪速検出手段1としては、電磁ピックアップなどを用いて回転パルスを発生させてパルスの数から車輪速回転情報を測定する車輪速センサまたはダイナモのように回転を利用して発電を行ない、この電圧からタイヤ速回転情報を測定するものを含む角速度センサなどを用いることができる。
前記車輪速検出手段1では、タイヤの回転数に対応したパルス信号(以下、車輪速パルスという)が出力される。またCPU2bでは、車輪速検出手段1から出力された車輪速パルスに基づき、所定のサンプリング周期ΔT、たとえばΔT=0.05(秒)ごとに各タイヤの回転角速度が算出される。
前記車輪速検出手段1の出力はABSなどのコンピュータである制御ユニット2に与えられる。この制御ユニット2には、車両速度検出装置としてGPS装置3が接続されている。
制御ユニット2は、図2に示されるように、外部装置との信号の受け渡しに必要なI/Oインターフェイス2aと、演算処理の中枢として機能するCPU2bと、該CPU2bの制御動作プログラムが格納されたROM2cと、前記CPU2bが制御動作を行なう際にデータなどが一時的に書き込まれたり、その書き込まれたデータなどが読み出されるRAM2dとから構成されている。
前記車両速度は、たとえばGPS速度計を利用することにより得られる。カーナビゲーションの普及によりGPS装置が多くの車両に取り付けられるようになった。このことでGPS装置による測位技術も向上し、現在では速度を算出することに特化した装置(英国Race Logic社製、GPS式速度計VBOX)も販売されている。このGPS情報を用いた速度計による算出速度を前記車両速度として利用することができる。
車両走行中のタイヤ動荷重半径(R)は、その車両の絶対速度(V)とタイヤの回転角速度(ω)との関係から算出する(V=R・ω)ことができる。そして、タイヤの動荷重半径(R)はタイヤ内圧が低下するにしたがって減少することが知られており、このことを利用してタイヤの内圧低下をタイヤの動荷重半径(R)の減少から推定することができる。
しかしながら、タイヤの動荷重半径(R)は車両速度(V)に対して依存性をもつ。すなわち、タイヤが高速で回転するほどタイヤトレッドのマスによって遠心力が増加し、速度の関数として(おおむね速度の2乗に比例して)動荷重半径は増加する。本発明の基準値初期化方法はこの点に着目することにより考案されたものであり、具体的には以下のような工程からなるものである。
1.基準内圧時におけるタイヤ動荷重半径基準値を求める際に、まず速度域を少なくとも2つ以上の異なる領域に分け(速度ウインドウの設定)、タイヤ動荷重半径が算出されるたびに各ウインドウに振り分けて動荷重半径を記憶してゆき、あるウインドウの動荷重半径が一定数(N個)集まったら速度および動荷重半径値の平均値を求める。
2.平均値が求まったウインドウが一定数(例えば、2個以上、好ましくは5個以上、より好ましくは8個以上)集まったら、速度の関数として設けた理論式に近似する。これにより、すべての速度域での基準値を決定することができる。前述したように、動荷重半径はおおむね速度の2乗に比例して増加する傾向があるため、理論式としては2次式を用いることにより、精度良く基準値を設定することができる。
なお、得られるデータの精度は、速度域毎に信頼性が異なることが考えられる。例えば、一定時間ごとに測定を行なった場合、高速であるほど移動距離が長いためデータ信頼性が高い。よって、平均化するサンプリングデータ数Nを速度ウインドウ毎に変えておく(具体的には、低速であるほどNを大きくする)ほうが、基準値の初期化時間が短く、かつ精度良く設定できる。また、速度ウインドウの幅も各速度ウインドウ毎に変えておく(具体的には、低速であるほどウインドウ幅を大きくする)ほうが好ましい。
3.上記初期化が終了すれば、任意の速度域で走行しても、そのときのタイヤ動荷重半径が測定できれば減圧判定が可能となる。なお、このときの測定されたタイヤ動荷重半径のデータ数N’は、基準値の初期化における各速度域でのデータ数Nと同様に、速度ウインドウ毎に変えておくほうが好ましく、Nと同じであることがより好ましい。
ここに説明した技術的事項に基づいて、タイヤ動荷重半径の基準値を初期化するための計算プログラムの一実施の形態を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1、S2で車輪の回転速度検出装置の出力信号に基づいて、基準内圧時の各車輪の回転速度を取得(算出)する。
ステップS3、S4で、GPS情報に基づく車両の走行速度を取得(算出)する。
ステップS5で、各車輪の回転速度と車両のGPS速度から各車輪の動荷重半径を算出する。
ステップS6では、各種の走行条件において、動荷重半径およびGPS速度の組み合わせを取得してデータベース化を行なう。
ステップS7では、取得した動荷重半径およびGPS速度について、あらかじめ設定された各速度ウインドウへ割り振りを行なう。
ステップS8では、各速度ウインドウ毎に蓄積されたデータ数Nを基準値と比較し、該基準値より小さい場合は再測定ルーチンに戻す。Nが基準値に達したら、ステップS9において、車両速度Vと動荷重半径Rの平均値を算出する。
次にステップS10にて、蓄積データ数Nが基準値を超えた速度ウインドウ数Wを基準値と比較し、該基準値より小さい場合は再測定ルーチンに戻す。Wが基準値に達したら、ステップS11において各速度ウインドウ毎の車両速度Vと動荷重半径Rの平均値W個により近似曲線を求める。これにより、全速度領域での動荷重半径基準値が決定される。
次に、前記基準値初期化方法を用いたタイヤの内圧低下判定のための計算プログラムの一実施の形態を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
図3のタイヤ動荷重半径基準値の初期化プログラムと同様に、S1〜S9で、ある速度ウインドウにおける車両速度Vと動荷重半径Rの平均値を算出する。
S10にて、車両速度Vにおいて、動荷重半径Rと前記初期化プログラムにより算出された基準値との差Dを算出する。Dがあらかじめ設定された閾値以上であれば、内圧低下警報を発する。Dが閾値より小さければ、内圧低下警報を発することなく、S12にて計算した速度ウインドウ内の情報をクリアし、再測定ルーチンに戻す。
なお、以上のタイヤ内圧低下判定は、各輪個別に行なうことができる。
次に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
タイヤの回転角速度を検知するために、ABS制御に用いる回転速度情報を用い、回転角速度に換算した。また車両の絶対速度を得るためにGPS速度計(Race Logig社製)を取り付けた。車両の速度はシリアルデータとして直接PCに出力される。これら2つの情報を50msec毎にデジタルデータとして同期してPCに取り込めるようにした。
それら2つの情報から動荷重半径を50msec毎に計算し、1秒毎の平均値として算出するようにした。
<テスト条件>
車両:FF車
タイヤ:185/70R14 SP10
路面:神戸市内の一般道ならびに高速道路走行
初期化走行条件:基準内圧(210kPa)で1名乗車
減圧判定実験:RL輪25%減圧(158kPa)で1名乗車
<速度ウインドウ>
20km/h〜50km/h 10km/hきざみ N数=200個
50km/h〜100km/h 5km/hきざみ N数=120個
100km/h〜150km/h 2km/hきざみ N数=60個
150km/h以上 1km/hきざみ N数=30個
今回の実験では、30〜40km/h、50〜55km/h、55〜60km/h、70〜75km/h、100〜102km/hの5領域のデータが約30分で集まった。
各速度領域における車両速度と動荷重半径のデータの平均値を算出し、近似式Y=aX2+bを用いて全速度領域について基準値の設定を行なった。結果を図5に示す。
この後、RL輪を減圧(210kPa→158kPa)し、走行したところ、40〜50km/hのウインドウにおいて約3分で動荷重半径値の平均値が得られ、速度平均値=45.21km/h、測定値は300.03mmとなった。図5より、このときの基準値は300.87mmである。この場合、両者の差異は0.84mmであり、閾値として0.6mmを設けると明らかに減圧警報を発することができる。このように、タイヤ内圧の低下を約3分で検知できることがわかる。
本発明のタイヤ動荷重半径の基準値初期化装置の一実施の形態を示すブロック図である。 図1の基準値初期化装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明にかかわるタイヤ動荷重半径の基準値を初期化するための計算プログラムの一実施の形態を示すフローチャートである。 本発明にかかわるタイヤ内圧低下判定のための計算プログラムの一実施の形態を示すフローチャートである。 各車輪の動荷重半径の基準値初期化の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 車輪速検出手段
2 制御ユニット
3 GPS装置
3a GPSアンテナ

Claims (6)

  1. 走行中の車両のタイヤ動荷重半径を測定し、基準内圧時における動荷重半径の基準値からの変化の大きさによりタイヤの内圧低下を判定する際に、該基準値を初期化するための方法であって、
    少なくとも2つ以上の異なる速度領域において、車両速度および車輪回転速度を測定し、得られた車両速度および車輪回転速度から基準内圧時の動荷重半径を算出し、得られた車両速度および基準内圧時の動荷重半径を各速度領域ごとに平均化して、車両速度に応じた動荷重半径の基準値を求める工程、および
    該車両速度と基準値との関係から、動荷重半径の車両速度に対する依存性を2次式を用いて求めることにより、全速度領域における基準値の設定を行なう工程
    を含むタイヤ動荷重半径の基準値初期化方法。
  2. 前記基準値を、各速度領域によって異なるサンプリング個数のデータから算出する請求項1記載の方法。
  3. 請求項1または2記載のタイヤ動荷重半径の基準値初期化方法を含むタイヤ内圧低下判定方法であって、
    前記いずれかの速度領域における車両速度および動荷重半径を測定し、得られたデータの平均化により車両速度に応じた動荷重半径を求め、該車両速度において設定された基準値との比較を行なう工程を含むタイヤの内圧低下判定方法。
  4. 前記動荷重半径を、各速度領域によって異なるサンプリング個数のデータから算出する請求項3記載の方法。
  5. 走行中の車両のタイヤ動荷重半径を測定し、基準内圧時における動荷重半径の基準値からの変化の大きさによりタイヤの内圧低下を判定する際に、該基準値を初期化するための装置であって、
    少なくとも2つ以上の異なる速度領域において、車両速度および車輪回転速度を測定し、得られた車両速度および車輪回転速度から基準内圧時の動荷重半径を算出し、得られた車両速度および基準内圧時の動荷重半径を各速度領域ごとに平均化して、車両速度に応じた動荷重半径の基準値を求める手段、および
    該車両速度と基準値との関係から、動荷重半径の車両速度に対する依存性を2次式を用いて求めることにより、全速度領域における基準値の設定を行なう手段
    を含むタイヤ動荷重半径の基準値初期化装置。
  6. コンピュータに、
    少なくとも2つ以上の異なる速度領域において、
    車両速度および車輪回転速度を測定し、得られた車両速度および車輪回転速度から基準内圧時の動荷重半径を算出し、得られた車両速度および基準内圧時の動荷重半径を各速度領域ごとに平均化して、車両速度に応じた動荷重半径の基準値を求める手順、および
    該車両速度と基準値との関係から、動荷重半径の車両速度に対する依存性を2次式を用いて求めることにより、全速度領域における基準値の設定を行なう手順
    を実行させることにより、タイヤ動荷重半径の基準値を初期化するためのプログラム。
JP2006105927A 2006-04-07 2006-04-07 タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法 Active JP5025981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105927A JP5025981B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105927A JP5025981B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276646A JP2007276646A (ja) 2007-10-25
JP5025981B2 true JP5025981B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38678562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105927A Active JP5025981B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025981B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5689105B2 (ja) * 2012-11-09 2015-03-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム
JP2021191648A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 トヨタ自動車株式会社 位置推定装置及び位置推定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826269B2 (ja) * 2001-11-22 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 タイヤ空気圧検出装置
JP2005088731A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Advics:Kk タイヤ空気圧警報装置
JP2005088726A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Advics:Kk タイヤ空気圧警報装置、この装置によって監視されるタイヤ、およびタイヤの特性値の管理方法
JP3973157B2 (ja) * 2003-11-06 2007-09-12 本田技研工業株式会社 タイヤ空気圧検知システム及びタイヤ空気圧検知システムにおける閾値の補正プログラム
JP4256797B2 (ja) * 2004-02-16 2009-04-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007276646A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418121B2 (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法
JP4823642B2 (ja) Gps情報を用いたタイヤ内圧低下警報方法および装置、ならびにタイヤ内圧低下警報プログラム
CN105829185B (zh) 通过评估滚动半径来估计潜在附着力
JP4707496B2 (ja) Gps速度情報を用いたタイヤ内圧低下検知方法
EP1767422B1 (en) Method and apparatus for evaluating a cornering stability of a wheel
JP2008247126A (ja) タイヤ摩耗警報方法
JP3948678B2 (ja) 車輪の旋回安定性評価方法および車輪の旋回安定性評価装置
JP5427868B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法、装置及びプログラム
JP2009255711A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ減圧判定のプログラム
JP5002203B2 (ja) タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法
JP4800025B2 (ja) 車両の荷重状態推定方法およびタイヤ空気圧低下警報方法
JP2003146037A (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP5265145B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP5106916B2 (ja) 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置
JP5025981B2 (ja) タイヤ内圧低下検出のためのタイヤ動荷重半径基準値初期化方法
JP2008247243A (ja) タイヤの内圧低下判断方法における閾値設定方法
JP4028842B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置、ならびにタイヤ減圧判定のプログラム
JP4582920B2 (ja) タイヤの摩耗状態検知装置および方法、ならびにタイヤの摩耗判断プログラム
CN101448660B (zh) 轮胎气压下降警报方法
JP5555486B2 (ja) タイヤ内圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ内圧低下検出プログラム
JP5097438B2 (ja) タイヤ動荷重半径の基準値初期化方法及び装置、並びにタイヤ動荷重半径の基準値初期化プログラム
JP3167278B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出方法および装置
JP3129671B2 (ja) タイヤの空気圧低下検出方法およびその装置
JP3557508B2 (ja) 方向検出装置
JP3363553B2 (ja) タイヤ空気圧低下検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250