JPH10113989A - 管ライニング材の方向修正方法及び方向修正用フックの取付構造 - Google Patents

管ライニング材の方向修正方法及び方向修正用フックの取付構造

Info

Publication number
JPH10113989A
JPH10113989A JP8270533A JP27053396A JPH10113989A JP H10113989 A JPH10113989 A JP H10113989A JP 8270533 A JP8270533 A JP 8270533A JP 27053396 A JP27053396 A JP 27053396A JP H10113989 A JPH10113989 A JP H10113989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
pipe lining
pipe
rope
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8270533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017104B2 (ja
Inventor
Takao Kamiyama
隆夫 神山
Yasuhiro Yokoshima
康弘 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOSHIMA KK
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
YOKOSHIMA KK
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOSHIMA KK, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical YOKOSHIMA KK
Priority to JP8270533A priority Critical patent/JP3017104B2/ja
Publication of JPH10113989A publication Critical patent/JPH10113989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017104B2 publication Critical patent/JP3017104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管ライニング材の方向修正を作業性良く能率
的に行うことができる管ライニング材の方向修正方法を
提供すること。 【構成】 一端から内部にロープ5を引き込み、該ロー
プ5の一端を内壁の所定位置に固定して成る管ライニン
グ材1の一端を外側に折り返してこれを地上に設置され
た固定ノズル24に固定し、該管ライニング材1の折り
返された部分に水を注入して管ライニング材1を地上か
ら管路20に向かって略鉛直に反転挿入し、管ライニン
グ材1が管底に達すると、前記固定ノズル24の位置を
所定量だけ下げるとともに、前記ロープ5を上方に引っ
張ることによって管ライニング材1の反転方向を管路2
0の開口部に向かって略直角に変える。本発明によれ
ば、ロープ5を上方に引っ張ることによって管ライニン
グ材1の反転方向を変えることができるため、管ライニ
ング材1の反転に使用した水を抜くことなく、管ライニ
ング材1の方向修正を地上で作業性良く効率的に行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管ライニング工法
の施工において管路内に反転挿入される管ライニング材
の反転方向を修正するための方法と該方法に用いられる
方向修正用フックの管ライニング材への取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の管路が老朽
化した場合、該管路を地中から掘出することなく、その
内周面にライニングを施して当該管路を補修する管ライ
ニング工法が知られている。この管ライニング工法は、
硬化性樹脂を含浸して成る可撓性の管ライニング材を流
体圧によって管路内に反転させながら挿入するととも
に、これを管路内周面に押圧し、この状態を保ったまま
管ライニング材を加温等してこれに含浸された硬化性樹
脂を硬化させることによって管路の内周面にライニング
を施す工法である。
【0003】ところで、下水管等の管路は一般には地面
と略平行に埋設されているため、管ライニング工法にお
いて管ライニング材の反転を地上からスタートする場合
には、該管ライニング材が管底に到達したときにその方
向修正が必要である。具体的には、管ライニング材の一
端を外側に折り返してこれを地上に設置された固定ノズ
ルに固定し、該管ライニング材の折り返された部分に水
を注入して管ライニング材を地上から管路に向かって略
鉛直にマンホール内を反転挿入し、管ライニング材がマ
ンホールの底部に達すると、前記固定ノズルの位置を少
なくとも管路の直径分だけ下げた後、反転に使用した水
を管ライニング材の内部から抜き、管ライニング材の反
転端を管路に向かって略直角に曲げて管路内に引き込む
必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記管ライ
ニング材の方向修正は専ら管路内での作業に頼ってお
り、その作業性が悪いばかりか、反転に使用した水を一
旦抜く工程が必要であるために作業能率が悪いという問
題があった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、管ライニング材の方向修正を
作業性良く能率的に行うことができる管ライニング材の
方向修正方法及び該方法に使用されるロープを管ライニ
ング材に固定するための方向修正用フックの固定構造を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、一端から内部にロープを引
き込み、該ロープの一端を内壁の所定位置に固定して成
る管ライニング材の一端を外側に折り返してこれを地上
に設置された固定ノズルに固定し、該管ライニング材の
折り返された部分に水を注入して管ライニング材を地上
から管路に向かって略鉛直に反転挿入し、管ライニング
材が管底に達すると、前記固定ノズルの位置を所定量だ
け下げるとともに、前記ロープを上方に引っ張ることに
よって管ライニング材の反転方向を管路の開口部に向か
って略直角に変えるようにしたことを特徴とする。
【0007】又、請求項2記載の発明は、少なくとも外
表面が気密性の高いフィルムで被覆された管ライニング
材の所定位置にボルトを通し、該ボルトの管ライニング
材内に臨む部分にベルトと複数の座金を通し、ベルトを
少なくとも2枚の座金で挟持してナットで締め付けるこ
とによって該ベルトを固定し、ボルトの管ライニング材
表面に露出する部分をコーキング材で覆い、その上に気
密性の高いフィルムを被着して管ライニング材の方向修
正用フックの取付構造を構成したことを特徴とする。
【0008】従って、請求項1記載の発明によれば、ロ
ープを上方に引っ張ることによって管ライニング材の反
転方向を管路の開口部に向かって略直角に変えるように
したため、管ライニング材の反転に使用した水を抜くこ
となく、管ライニング材の方向修正を地上で作業性良く
効率的に行うことができる。
【0009】又、請求項2記載の発明によれば、管ライ
ニング材の方向修正に使用されるロープを固定すべきフ
ックを管ライニング材の所定位置に気密性良く取り付け
ることができるため、管ライニング材の方向修正をロー
プを用いて確実に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0011】図1は管ライニング材の部分斜視図、図2
は同管ライニング材の部分断面図である。
【0012】管ライニング工法に使用される管ライニン
グ材1は不織布から成る内外二層の管状樹脂吸収材2,
3の外表面を気密性の高いプラスチックフィルム4で被
覆するとともに、管状樹脂吸収材2,3に未硬化の液状
熱硬化性樹脂を含浸せしめて構成されている。
【0013】ここで、管状樹脂吸収材2,3を構成する
不織布の材質としては主にポリエステルが用いられる
が、他にポリプロピレン、ナイロン、レーヨン、ガラ
ス、カーボン等を用いても良く、これらの管状不織布
2,3に含浸される熱硬化性樹脂としては不飽和ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂等が用いられる。又、前記プ
ラスチックフィルム4の材質としてはポリウレタン、ポ
リエチレン、ポリエチレン/ナイロン/ポリエチレン、
塩化ビニール等が選定され、該プラスチックフィルム4
は管状樹脂吸収材3の外表面に熱溶着又は溶剤を用いた
接着によって被着される。
【0014】ところで、上述のように構成される管ライ
ニング材1の内部にはその一端開口部からロープ5が引
き込まれており、該ロープ5の一端は管ライニング材1
の内壁の所定位置に図2に示す方向修正用フック6によ
って固定されている。
【0015】ここで、ロープ5を管ライニング材1に固
定するための方向修正用フック6の管ライニング材1へ
の取付構造を図2に基づいて説明する。
【0016】即ち、図2に示すように、方向修正用フッ
ク6においては、管ライニング材1の所定位置にボルト
7が外側から通され、管ライニング材1はボルト7に挿
通する座金8,9によって狭持されている。そして、ボ
ルト7の管ライニング材1の内部に臨む部分には前記座
金9とベルト10及び別の座金11が通されており、ベ
ルト10は折り返されて重ね合わせられた部分がボルト
7に通されるとともに、2枚の座金9,11によって挟
み込まれ、ボルト7に螺合するナット12を締め付ける
ことによって該ベルト10が管ライニング材1の内壁の
所定箇所に固定される。
【0017】而して、上記ベルト10のリング状部分に
前記ロープ5を結び付けることによって該ロープ5の一
端が管ライニング材1の内壁の所定位置に固定される
が、ボルト7の管ライニング材1の外表面に露出する頭
部7a及び前記座金8の周りはシリコーンコーキング材
13で覆われ、その上には気密性の高いプラスチックフ
ィルム14が被着される。
【0018】次に、管ライニング材1を用いた管ライニ
ング工法において実施される管ライニング材1の方向修
正方法を図3乃至図6に基づいて説明する。尚、図3乃
至図6は管ライニング工法の一部をその工程順に示す断
面図である。
【0019】図3乃至図6において、20は地中に埋設
された下水管等の管路であって、これは地面に略平方に
埋設されており、その途中にはマンホール21が略垂直
に立設されている。
【0020】而して、管ライニング材1を用いて管路2
0を補修する管ライニング工法においては、図3に示す
ように、地上のマンホール21の開口部周りに枠構造を
成す固定タワー22を設置する。この固定タワー22の
脚部はリフト式ジャッキベース23を介して地面上に設
置されており、ジャッキベース23のレバー23aを回
すことによって固定タワー22の高さが調整される。
又、固定タワー22の中央部には、上下が開口する円筒
状の固定ノズル24が取り付けられている。
【0021】そして、上記固定ノズル24の上部外周に
は管ライニング材1の一端が外側に折り返されて締付ベ
ルト25によって固定されており、該管ライニング材1
の折り返された部分の内側に注水ホース26から水が注
入される。すると、管ライニング材1は反転しながらマ
ンホール21内を下方へと進み、やがて図4に示すよう
に管路20の底壁に別達する。尚、図中、27は管ライ
ニング材1を案内するためのガイドローラである。
【0022】図4に示すように、管ライニング材1の反
転端が管路20の底壁に到達した時点で、方向修正用フ
ック6は管路20の底壁よりも若干上方に位置してお
り、該方向修正用フック6に取り付けられたロープ5は
管ライニング材1の反転によって図示のように管ライニ
ング材1の外側へ現れる。尚、このロープ5の他端は固
定タワー22に取り付けられた固定リング28に予め連
結されている。又、管ライニング材1の反転端が管路2
0の底壁に到達した図4に示す状態では、該管ライニン
グ材1の反転に使用された水は、反転された管ライニン
グ材1の内底部に部分的に溜っている。
【0023】而して、図4に示す状態では管ライニング
材1の反転はそれ以上進まないため、その方向を管路2
0の方向に沿って略直角に曲げる方向修正が必要であ
り、この管ライニング材1の方向修正は次の要領でなさ
れる。
【0024】即ち、図5に示すように、前記ジャッキベ
ース23を操作して固定タワー22を全体的に所定量
(具体的には、管路20の直径の約1/3程度)だけ下
げて管ライニング材1も同量だけ下げるとともに、ロー
プ5の他端を地上に設置したウインチ29を用いて巻き
上げ、該ロープ5を上方へ引っ張る。すると、管ライニ
ング材1のロープ5が取り付けられた部分が部分的に持
ち上げられ、この結果、管ライニング材1の反転端部分
が略直角に折り曲げられてその方向が管路20の開口部
に向かうよう修正される。尚、ロープ5は図2に示す取
付構造を有する方向修正用フック6によって管ライニン
グ材1に強固に固定されるため、ロープ5に大きな引張
力が作用しても管ライニング材1のロープ5の取付部分
が破損することがなく、又、管ライニング材1の方向修
正用フック6の取付部はシリコーンコーキング材13と
プラスチックフィルム14によって高いシール性が確保
されているため、この部分からの水の漏れが確実に防が
れる。
【0025】而して、上述のようにして管ライニング材
1の反転端の方向修正がなされた図5に示す状態におい
て、注水ホース26から管ライニング材1の内部に水を
注入すると、図6に示すように管ライニング材1は水圧
によって反転しながら管路20内を図示矢印方向に挿入
されていく。
【0026】そして、管ライニング材1の管路20内へ
の反転挿入がその全長に亘って終了すると、該管ライニ
ング材1を管路20の内壁に押圧したまま、管ライニン
グ材1内の水を温水と置換し或は水をスチームによって
加熱する等して管ライニング材1を加温すれば、該管ラ
イニング材1に含浸された熱硬化性樹脂が熱によって硬
化するため、管路20の内周壁は、硬化した管ライニン
グ材1によってライニングされて補修される。
【0027】以上のように、本実施の形態によれば、管
ライニング材1に予め固定されたロープ5を上方へ引っ
張ることによって管ライニング材1の反転方向を管路2
0の開口部に向かって略直角に変えるようにしたため、
管ライニング材1の反転に使用した水(図4参照)を抜
くことなく、管ライニング材1の方向修正を地上で作業
性良く効率的に行うことができる。尚、ロープ5はチェ
ーンブロック、レバーブロック等の任意の手段を用いて
これを引っ張り上げることができる。
【0028】ところで、以上の実施の形態では方向修正
用フック6を管ライニング材1の1箇所に取り付けた
が、方向修正用フック6は管ライニング材の幅寸法や板
厚に応じて図7乃至図9に示すように複数箇所に取り付
けても良い。
【0029】即ち、図7に示すように幅の広い管ライニ
ング材101に対しては2つの方向修正用フック6を幅
方向の2箇所に取り付け、各フック6にロープ5を別々
に固定する。
【0030】又、図8に示す板厚の大きな管ライニング
材201に対してはフック6を上下2箇所に取り付け、
1本のロープ5を両フック6に通して固定する。
【0031】更に、板厚と幅寸法が共に大きな図9に示
す管ライニング材301に対しては、フック6を図示の
ように3箇所に取り付け、これらのフック6に1本のロ
ープ5を通して固定する。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
記載の発明によれば、ロープを上方に引っ張ることによ
って管ライニング材の反転方向を管路の開口部に向かっ
て略直角に変えるようにしたため、管ライニング材の反
転に使用した水を抜くことなく、管ライニング材の方向
修正を地上で作業性良く効率的に行うことができるとい
う効果が得られる。
【0033】又、請求項2記載の発明によれば、管ライ
ニング材の方向修正に使用されるロープを固定すべきフ
ックを管ライニング材の所定位置に気密性良く取り付け
ることができるため、管ライニング材の方向修正をロー
プを用いて確実に行うことができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】管ライニング材の部分斜視図である。
【図2】管ライニング材の部分断面図である。
【図3】管ライニング工法の一部を示す断面図である。
【図4】管ライニング工法の一部を示す断面図である。
【図5】管ライニング工法の一部を示す断面図である。
【図6】管ライニング工法の一部を示す断面図である。
【図7】方向修正用フックとロープの管ライニング材へ
の取付例を示す管ライニング材の部分図である。
【図8】方向修正用フックとロープの管ライニング材へ
の取付例を示す管ライニング材の部分図である。
【図9】方向修正用フックとロープの管ライニング材へ
の取付例を示す管ライニング材の部分図である。
【符号の説明】
1 管ライニング材 2,3 管状樹脂吸収材 4 プラスチックフィルム 5 ロープ 6 方向修正用フック 7 ボルト 8,9,11 座金 12 ナット 13 シリコーンコーキング材 14 プラスチックフィルム 20 管路 24 固定ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端から内部にロープを引き込み、該ロ
    ープの一端を内壁の所定位置に固定して成る管ライニン
    グ材の一端を外側に折り返してこれを地上に設置された
    固定ノズルに固定し、該管ライニング材の折り返された
    部分に水を注入して管ライニング材を地上から管路に向
    かって略鉛直に反転挿入し、管ライニング材が管底に達
    すると、前記固定ノズルの位置を所定量だけ下げるとと
    もに、前記ロープを上方に引っ張ることによって管ライ
    ニング材の反転方向を管路の開口部に向かって略直角に
    変えるようにしたことを特徴とする管ライニング材の方
    向修正方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも外表面が気密性の高いフィル
    ムで被覆された管ライニング材の所定位置にボルトを通
    し、該ボルトの管ライニング材内に臨む部分にベルトと
    複数の座金を通し、ベルトを少なくとも2枚の座金で挟
    持してナットで締め付けることによって該ベルトを固定
    し、ボルトの管ライニング材表面に露出する部分をコー
    キング材で覆い、その上に気密性の高いフィルムを被着
    して構成されることを特徴とする管ライニング材の方向
    修正用フックの取付構造。
JP8270533A 1996-10-14 1996-10-14 管ライニング材の方向修正方法及び方向修正用フックの取付構造 Expired - Fee Related JP3017104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270533A JP3017104B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 管ライニング材の方向修正方法及び方向修正用フックの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270533A JP3017104B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 管ライニング材の方向修正方法及び方向修正用フックの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10113989A true JPH10113989A (ja) 1998-05-06
JP3017104B2 JP3017104B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17487544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270533A Expired - Fee Related JP3017104B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 管ライニング材の方向修正方法及び方向修正用フックの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017104B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123211A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ccs:Kk 管ライニング材及び管ライニング工法
KR102460373B1 (ko) * 2022-04-04 2022-10-31 리니어(주) 포터블 튜브 반전 장치 및 이를 이용한 시공 공법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835350B2 (ja) * 2016-11-10 2021-02-24 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123211A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ccs:Kk 管ライニング材及び管ライニング工法
JP4560371B2 (ja) * 2004-10-26 2010-10-13 株式会社 シーシーエス 管ライニング材及び管ライニング工法
KR102460373B1 (ko) * 2022-04-04 2022-10-31 리니어(주) 포터블 튜브 반전 장치 및 이를 이용한 시공 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017104B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837385B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP2667796B2 (ja) 管ライニング工法
JP4582550B2 (ja) 一体化した内側の不浸透層を有する現場硬化型ライナー及び連続製造方法
US6401759B1 (en) Liner bag for manhole and method of lining a manhole
KR100557753B1 (ko) 지관라이닝재 및 지관라이닝 공법
JP2007513800A (ja) 長手方向に強化された現場硬化型ライナー
JP3017104B2 (ja) 管ライニング材の方向修正方法及び方向修正用フックの取付構造
JP5714870B2 (ja) 枝管ライニング工法及び枝管ライニング装置
JP2926067B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP2012127381A (ja) 管路の補修方法
JP2013018148A (ja) 枝管ライニング材、その製造方法及び枝管ライニング工法
JP3450815B2 (ja) 排水取付管の補修方法及びそれに用いる装置
EP1426671B1 (en) Method for using a lateral liner and main liner to repair pipeline
JP3691880B2 (ja) 管路の補修用被覆体
JP3685494B2 (ja) 排水取付管の補修方法及び使用する支持台車
JP3450782B2 (ja) 下水道取付管の補修方法及び補修装置
JP2007283571A (ja) 管路更生工法
JP2737105B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2702090B2 (ja) パッキンライナー及び管路補修工法
JP2644444B2 (ja) 副管ライニング工法
JPH11268129A (ja) 管ライニング工法
JP3283450B2 (ja) 下水道取付管の更生方法及び補修器
JP6886735B2 (ja) 管路ライニング方法
JP3855096B2 (ja) 管路の内張り方法
JP4560370B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees