JPH10113287A - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH10113287A
JPH10113287A JP27045396A JP27045396A JPH10113287A JP H10113287 A JPH10113287 A JP H10113287A JP 27045396 A JP27045396 A JP 27045396A JP 27045396 A JP27045396 A JP 27045396A JP H10113287 A JPH10113287 A JP H10113287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating means
temperature
energizing
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27045396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Hamada
邦夫 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27045396A priority Critical patent/JPH10113287A/ja
Publication of JPH10113287A publication Critical patent/JPH10113287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気湯沸かし器において、湯沸かし時の通電
電力量を増加させるため保温ヒータの通電電力量を増加
させても、保温中に耳障りな湯沸かし音の発生を抑える
ことを目的とする。 【解決手段】 加熱手段を第1の加熱手段16と第2の
加熱手段18で構成し、湯沸かし時には第1の加熱手段
16と第2の加熱手段18で湯沸かしを行い、保温時に
は第2の加熱手段18への通電電力量を減少させて通電
を行うことにより、保温中の耳障りな湯沸かし音を抑え
る電気湯沸かし器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は容器内に収容された
水を加熱保温する電気湯沸かし器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気湯沸かし器は、図7に示すよ
うに容器2の内部の水温を検知する温度検知手段4から
の温度情報により、水温が所定温度未満の時は、加熱通
電手段5により通電制御された加熱手段6と保温通電手
段7により通電制御された保温手段8により加熱するも
のであった。また、沸騰検知後に保温する時は、温度検
知手段4からの温度情報が保温温度未満なら保温通電手
段7により、保温手段8を通電させて水を加熱し、保温
温度以上なら保温手段8への通電を停止するものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、湯沸かし時間を短くするため、加熱手段6の
通電電力量を増加させると高電力の制御部品が必要であ
り、部品コストが高くなる。保温手段8の通電電力量を
増加させると、保温中に耳障りな湯沸かし音が発生して
しまう。
【0004】また、湯沸かし時の通電電力量を使用者が
任意に変更できないため、湯沸かしを急ぐ必要がなく静
かに湯沸かしを行いたいときでも、通電電力量を低下さ
せることができないため、湯沸かし時の耳障りな大きな
音が発生してしまうという課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、水の加熱時に加熱手段を第1の加熱手段
と第2の加熱手段に分割し、それぞれ第1の加熱通電手
段と第2の加熱通電手段により通電させることで、より
低電力部品で構成しコストを極力抑えるものである。
【0006】また、保温時には、温度検知手段の温度情
報が保温温度以下か、あるいは未満のとき前記第2の加
熱手段への通電電力量を減少させて通電を行うことによ
り、耳障りな湯沸かし音を抑えることができる。
【0007】また、第1の加熱手段と第2の加熱手段へ
の通電を自由に切り替えられる電力切替手段を備えるこ
とにより、湯沸かしを急がなくてもよい場合には湯沸か
し時の耳障りな音が出ないよう、通電電力量を抑え、湯
沸かしを急ぐ場合には通電電力量を増加し、早く湯沸か
しを行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】上記課題を解決するために請求項
1記載の発明は、液体を収容する容器と、前記容器内の
液体を加熱する第1の加熱手段と、前記第1の加熱手段
へ通電を行う第1の加熱通電手段と、前記容器内の液体
温度を検知する温度検知手段と、前記容器内の液体の加
熱と保温を行う第2の加熱手段と、液体の加熱時に前記
第2の加熱手段へ通電を行う第2の加熱通電手段と、液
体の保温時に前記温度検知手段の温度情報が保温温度以
下か、あるいは保温温度未満のとき、前記第2の加熱手
段への通電電力量を減少させて通電を行う第3の加熱通
電手段とを備えた電気湯沸かし器としているので、加熱
手段を第1の加熱手段と第2の加熱手段に分割して制御
する事により、低電力部品で構成しコストを極力抑える
ことができる。また、保温時に、第2の加熱手段を通電
電力量を通電電力量を減少させて通電する事により耳障
りな湯沸かし音を抑えることができる。
【0009】請求項2記載の発明は、第2の加熱手段へ
の通電電力量を減少させる場合、断続通電させるよう第
3の加熱通電手段を構成したものであり、第3の加熱通
電手段をより簡単な回路でより安価なサイリスタ等の制
御部品で構成することができる。
【0010】請求項3記載の発明は、第3の加熱通電手
段での断続通電の周期が数秒以上としたものであり、加
熱手段が断続通電しているときに同一電源に照明器具が
接続されていると、供給電圧が変化し照明の明暗の差に
より人間の目はちらつきを感じる恐れがあるが、このよ
うな場合でも照明器具の明暗を抑え、人間の目にちらつ
きを感じさせないようにすることができる。
【0011】請求項4記載の発明は、第2の加熱手段へ
の通電電力量を減少させる場合、第2の加熱手段を位相
制御しながら通電を行うよう第3の加熱通電手段を構成
したものであり、第3の加熱通電手段をより簡単な回路
でより安価なサイリスタ等の制御部品で構成することが
できる。
【0012】請求項5記載の発明は、液体を加熱すると
き第1の加熱手段で加熱するか、第1の加熱手段と第2
の加熱手段の両方で加熱するかの切り替えを行う電力切
替手段を備えたものであり、また、請求項6記載の発明
は、液体を加熱するとき第1の加熱手段で加熱するか、
第2の加熱手段で加熱するかの切り替えを行う電力切替
手段を備えたものであり、湯沸かしを急ぐときには高電
力で加熱し、急がないときには低電力で静かに湯沸かし
を行うなど、使用者の好みに応じて通電電力量を変更す
ることができる。以下、本発明の実施例について図面を
参照して説明する。
【0013】
【実施例】
(実施例1)図1に示すように、湯沸かし器本体容器1
内に上面開口の容器2があり、容器2の上部にこの開口
部を覆う蓋3が配置されている。また容器2の内部の水
を加熱する第1の加熱手段16と加熱し保温する第2の
加熱手段18と容器2の内部の水温を検知する温度セン
サ−14aとが下方に配置されている。湯沸かし時に、
電力切換手段19が高電力側に設定されているときは、
第1の加熱手段16は第1の加熱通電手段15により、
第2の加熱手段18は第2の加熱通電手段17によりそ
れぞれ通電制御される。
【0014】電力切換手段19が低電力側に設定されて
いるときは、第1の加熱手段16のみが第1の加熱通電
手段15により通電制御される。また、温度検知手段1
4は温度センサー14aと温度検知回路14bで構成さ
れており、そして温度センサ−14aの信号は、温度検
知回路14bに入力されて水温を検知するようにしてい
る。
【0015】制御手段21は、水温が低いときには沸騰
モードに入り、高電力設定時は第1の加熱手段16と第
2の加熱手段18(低電力時は第1の加熱手段16の
み)を通電し水温を上昇させる。そして水温が上昇し沸
騰すると、表示手段22と報知手段23で沸騰報知し、
保温モードへ移行する。保温モードでは温度センサー1
4aからの信号によって温度検知回路14bで温度情報
に変換し、その温度が保温温度未満なら第3の加熱通電
手段19により、第2の加熱手段18を断続通電させて
水を加熱し、保温温度以上なら第2の加熱手段18への
通電を停止する。
【0016】以上のように構成された電気湯沸かし器に
ついて、図2を用いてその回路動作を説明する。第1の
加熱通電手段15は第1のリレーコイル15aと第1の
リレー接点15b、第2の加熱通電手段17は第2のリ
レーコイル17aと第2のリレー接点17b、第3の加
熱通電手段20はサイリスタ20aと抵抗器20bでそ
れぞれ構成されている。
【0017】第1のリレー接点15bと第1の加熱手段
16が直列に接続され、その両端が商用電源の両端に接
続している。また、第2のリレー接点17bと第2の加
熱手段18が直列に接続され、その両端も商用電源の両
端に接続している。第2のリレー接点17bの両端にサ
イリスタ20aのアノードとカソードが接続されてい
る。
【0018】第1のリレーコイル15aと第2のリレー
コイル17aはマイクロコンピュータ21に接続してお
り、サイリスタ20aのゲートは抵抗器20bを通して
マイクロコンピュータ21に接続している。マイクロコ
ンピュータ21の出力信号により、第1のリレー15と
第2のリレー17とサイリスタ20aを別々に制御でき
るようになっている。
【0019】まず、沸騰モードで水を加熱するときは、
マイクロコンピュータ21は電力切換手段19の状態を
調べる。電力切換スイッチ19が高電力側になっている
と(実施例ではVdd側)、第1のリレーコイル15a
の第1のリレー接点15bを動作させ第1の加熱手段1
6を動作させるとともに、第2のリレーコイル17aの
リレー接点17bを動作させ第2の加熱手段18を通電
させる。電力切換スイッチが低電力側になっていると
(実施例ではGND側)、第1のリレーコイル15aの
第1のリレー接点15bを動作させて第1の加熱手段1
5を通電させる。
【0020】沸騰検知後、水の温度が保温温度未満な
ら、保温モードで水を加熱するため、マイクロコンピュ
ータ21はサイリスタ20aを動作させ第2の加熱手段
18を所定時間(この実施例では数秒間)通電させる。
所定時間経過後、マイクロコンピュータ21はサイリス
タ20aの動作を所定時間(この実施例では数秒間)停
止させる。これを繰り返すことで水を加熱する。保温温
度以上になると、マイクロコンピュータ21はこの動作
を中止し、サイリスタ20aの動作を停止させる。
【0021】一方、容器2に圧接して取り付けられた温
度センサ14aは容器2内の水の温度変化により抵抗値
が変化する。そして、温度センサ14aと直列に接続さ
れた抵抗器14cとの抵抗値比が変化し、A/D変換器
14fに電圧変化として入力され、A/D変換器14f
でディジタル値に変換後、マイクロコンピュータ20に
温度情報として入力される。抵抗器14d、14eで決
まる電圧もA/D変換器14fに入力されており、保温
温度を決定している。
【0022】図3において、その動作フローチャートを
説明する。まず100で電源を通電すると101で水温
を調べる。水温が高ければ保温モードへ移行する。水温
が低いとき(約85℃未満)は、沸騰モードへ移行す
る。沸騰モードでは102で電力切換スイッチ19が高
電力側になっているか調べる。高電力側になっている
と、103で沸騰LED22aを点灯させるとともに、
第1のリレー15と第2のリレー17を駆動させ第1の
加熱手段16と第2の加熱手段18を通電させる。本実
施例では第1の加熱手段16と第2の加熱手段18合わ
せて1kwとした。低電力側になっていると、104で
沸騰LED22aを点灯させるとともに、第1のリレー
15をオンさせ第1の加熱手段16を通電させる。本実
施例では第2の加熱手段18は300wとした。105
で沸騰するまで待ち、沸騰すると106で沸騰LED2
2aを消灯、ブザー23で報知を行い、駆動しているリ
レー(高電力時は第1のリレーと15と第2のリレー1
7、低電力時は第1のリレーのみ)を停止させ通電して
いる加熱手段(高電力時は第1の加熱手段16と第2の
加熱手段18、低電力時は第1の加熱手段16)への通
電を停止して保温モードへ移行する。
【0023】保温モードでは107で保温LED22b
を点灯させて、108で保温温度以上か調べる。保温温
度以上なら108でサイリスタ20aを消弧し第2の加
熱手段18への通電を停止させる。保温温度未満なら1
10でサイリスタ20aを点弧し、第2の加熱手段18
への通電を行う。111で第1の所定時間(第4の実施
例なら3秒間)経過するのを待つ。第1の所定時間経過
すると112でサイリスタ20aを消弧し第2の加熱手
段18への通電を停止する。そして113で第2の所定
時間(第4の実施例なら12秒間)経過するのを待つ。
第2の所定時間経過すると108へ移行する。
【0024】(実施例2)一部断面構成図は、実施例1
と同一のため省略する。図4において、第3の加熱通電
手段30はサイリスタ30aと抵抗器30bとゼロクロ
ス入力回路30cで構成されている。ゼロクロス入力回
路30cは商用電源の0v(ゼロボルト)を検出するも
ので、その入力信号によりマイクロコンピュータ31は
サイリスタ30aを所定位相で点弧させ、第2の加熱手
段18を所定の通電比率で通電させる。ゼロクロス入力
回路30cは抵抗器30d、30e,30fとコンデン
サ30gで構成されている。
【0025】保温モードにおいて、温度センサー14a
と抵抗器14cで決まる水の温度情報が、抵抗器14d
と14eで決定される保温温度未満であれば、マイクロ
コンピュータ31はゼロクロス入力回路30cからゼロ
ボルト信号を入力するのを待つ。その入力後、所定位相
(一実施例として位相角60゜)経過後、サイリスタ3
0aを点弧する。また、保温温度以上であればマイクロ
コンピュータ31はサイリスタ30aを消弧する。
【0026】図5にて動作フローチャートを説明する。
なお、沸騰モードの動作フローチャートは図3と同一の
ため省略する。図5において、保温モードにはいると1
20で保温LED22bを点灯させて、121で保温温
度以上か調べる。保温温度以上なら122でサイリスタ
30aを消弧し、第2の加熱手段18への通電を停止さ
せる。保温温度未満なら123で商用電源が0v(ゼロ
ボルト)になったか調べ、0v(ゼロボルト)が検出さ
れると、124でサイリスタ30aを点弧させる位相ま
で待つ。点弧させる位相になると、125で商用電源が
0v(ゼロボルト)になるまでサイリスタ30aを点弧
させて、121へ移行する。
【0027】(実施例3)一部断面構成図、回路構成図
は、実施例2と同一のため省略する。沸騰モードにおけ
る動作のみが異なるため、図6の動作フローチャートで
説明する。保温時の動作フローチャートは実施例2の図
5と同一のため省略する。130で電力切換スイッチ1
9が高電力側になっているか調べる。高電力側になって
いると、131で沸騰LED22aを点灯させるととも
に、第1のリレー15を駆動させ、第1の加熱手段16
を通電させる。本実施例では、第1の加熱手段16は1
kwとした。この時、低電力側になっていると、132
で沸騰LED22aを点灯させるとともに、第2のリレ
ー17を点弧させ第2の加熱手段18を通電させる。本
実施例では第2の加熱手段18は300wとした。13
3で沸騰するまで待ち、沸騰すると134で沸騰LED
22aを消灯、ブザー23で報知を行い、駆動している
リレー(高電力時は第1のリレーと15、低電力時は第
2のリレー17)を停止させ通電している加熱手段(高
電力時は第1の加熱手段16、低電力時は第2の加熱手
段18)への通電を停止して保温モードへ移行する。
【0028】
【発明の効果】上記の実施例から明らかなように、請求
項1記載の発明によれば、液体の加熱時、加熱手段を第
1の加熱手段と第2の加熱手段に分割して通電を行うこ
とにより低電力部品で構成しコストを極力抑えることが
できる。液体の保温時に温度検知手段の温度情報が保温
温度以下か、あるいは未満のとき第2の加熱手段への通
電電力量を減少させて通電を行うことにより、耳障りな
湯沸かし音を抑えることができる。
【0029】また、請求項2によれば、第2の加熱手段
を断続通電することにより通電電力量を減少させること
で、第3の加熱通電手段をより簡単な回路でより安価な
サイリスタ等の制御部品で構成することができる。
【0030】また、請求項3によれば、さらに第3の加
熱通電手段での断続通電の周期を数秒以上とすること
で、同一電源に照明器具が接続されていたときに照明器
具の明暗を抑え、人間の目にちらつきを感じさせないよ
うにすることができる。
【0031】また、請求項4によれば、第2の加熱手段
を位相制御することにより通電電力量を減少させること
で、第3の加熱通電手段をより簡単な回路でより安価な
サイリスタ等の制御部品で構成することができる。
【0032】また、請求項5、6によれば、液体を加熱
するときに通電電力量を随意に切り換えられる電力切替
手段を設けることで、湯沸かしを急ぐときには高電力で
加熱し、急がないときには低電力で静かに湯沸かしを行
うなど、使用者の好みに応じて通電電力量を切り替える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す電気湯沸かし器の
ブロック図
【図2】同、電気湯沸かし器の回路構成図
【図3】(a)同、電気湯沸かし器の全体動作を示すフ
ローチャート (b)同、電気湯沸かし器の保温モードにおける動作を
示すフローチャート
【図4】本発明の第2の実施例を示す電気湯沸かし器の
回路構成図
【図5】同、電気湯沸かし器の動作を示すフローチャー
【図6】本発明の第3の実施例を示す電気湯沸かし器の
動作を示すフローチャート
【図7】従来の電気湯沸かし器のブロック図
【符号の説明】
2 容器 14 温度検知手段 15 第1の加熱通電手段 16 第1の加熱手段 17 第2の加熱通電手段 18 第2の加熱手段 19 電力切換手段 20 第3の加熱通電手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容する容器と、前記容器内の液
    体を加熱する第1の加熱手段と、前記第1の加熱手段へ
    通電を行う第1の加熱通電手段と、前記容器内の液体温
    度を検知する温度検知手段と、前記容器内の液体の加熱
    と保温を行う第2の加熱手段と、液体の加熱時に前記第
    2の加熱手段へ通電を行う第2の加熱通電手段と、液体
    の保温時に前記温度検知手段の温度情報が保温温度以下
    か、あるいは保温温度未満のとき、前記第2の加熱手段
    への通電電力量を減少させて通電を行う第3の加熱通電
    手段とを備えた電気湯沸かし器。
  2. 【請求項2】 第2の加熱手段への通電電力量を減少さ
    せる場合、断続通電させるよう第3の加熱通電手段を構
    成した請求項1記載の電気湯沸かし器。
  3. 【請求項3】 第3の加熱通電手段での断続通電の周期
    が数秒以上である請求項2記載の電気湯沸かし器。
  4. 【請求項4】 第2の加熱手段への通電電力量を減少さ
    せる場合、第2の加熱手段を位相制御しながら通電を行
    うよう第3の加熱通電手段を構成した請求項1記載の電
    気湯沸かし器。
  5. 【請求項5】 液体を加熱するとき第1の加熱手段で加
    熱するか、第1の加熱手段と第2の加熱手段の両方で加
    熱するかの切り替えを行う電力切替手段を備えた請求項
    1〜4いずれか1項記載の電気湯沸かし器。
  6. 【請求項6】 液体を加熱するとき第1の加熱手段で加
    熱するか、第2の加熱手段で加熱するかの切り替えを行
    う電力切替手段を備えた請求項1〜4いずれか1項記載
    の電気湯沸かし器。
JP27045396A 1996-10-14 1996-10-14 電気湯沸かし器 Pending JPH10113287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27045396A JPH10113287A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27045396A JPH10113287A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電気湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10113287A true JPH10113287A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17486507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27045396A Pending JPH10113287A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10113287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108236396A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 广东美的生活电器制造有限公司 料理机的制浆方法
CN108236403A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 广东美的生活电器制造有限公司 料理机的制浆方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108236396A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 广东美的生活电器制造有限公司 料理机的制浆方法
CN108236403A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 广东美的生活电器制造有限公司 料理机的制浆方法
CN108236403B (zh) * 2016-12-23 2024-01-16 广东美的生活电器制造有限公司 料理机的制浆方法
CN108236396B (zh) * 2016-12-23 2024-01-16 广东美的生活电器制造有限公司 料理机的制浆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427581B1 (en) Waffle maker with cooking temperature control
US4455480A (en) Rice cooker-warmer
US6425319B1 (en) Griller with presettable cooking temperature and timed alarm capability
JPH10113287A (ja) 電気湯沸かし器
JP3719082B2 (ja) 加熱調理器
JP2002039561A (ja) 面状発熱装置
JPS5835358B2 (ja) 電磁調理器
JP3524696B2 (ja) 炊飯器
JP3594834B2 (ja) 炊飯器
JP2002215078A (ja) 家電機器
JP4307684B2 (ja) アイロン
JP2854202B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3228606B2 (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JPH08299180A (ja) 電気湯沸かし器
JPH01105496A (ja) 加熱調理器
JP3473225B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH11104016A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0363014A (ja) 炊飯器の制御回路
JP2005019178A (ja) 誘導加熱調理器
JPH1069971A (ja) 誘導加熱調理器
JP2951256B2 (ja) コードレスアイロン
JPH09140591A (ja) 電気湯沸かし器
JPH0676921A (ja) 電気調理器とその制御装置
JPH1132917A (ja) 電気湯沸器
JPH04319400A (ja) コードレスアイロン