JPH10112202A - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯

Info

Publication number
JPH10112202A
JPH10112202A JP8283270A JP28327096A JPH10112202A JP H10112202 A JPH10112202 A JP H10112202A JP 8283270 A JP8283270 A JP 8283270A JP 28327096 A JP28327096 A JP 28327096A JP H10112202 A JPH10112202 A JP H10112202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
lower reflector
focal point
light source
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8283270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972998B2 (ja
Inventor
Michio Tsukamoto
三千男 塚本
Hirohiko Oshio
洋彦 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28327096A priority Critical patent/JP3972998B2/ja
Publication of JPH10112202A publication Critical patent/JPH10112202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972998B2 publication Critical patent/JP3972998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下側リフレクタの一部又は全体を前後及び上
下方向に移動させることができるように構成し、光源を
上側リフレクタの焦点と下側リフレクタの焦点に対して
移動させて、遠方視認性に優れたサブビーム配光パター
ン及びメインビーム配光パターンを形成する。 【解決手段】 水平方向の略中心で焦点F1を有する上
側リフレクタ2と、焦点F2を有する下側リフレクタ3
とに分割し、その前方に光源として放電灯4を装着する
と共に、下側リフレクタ3の全部又は一部と共に放電灯
4を前後及び上下方向へ回動させる駆動機構を構成し、
サブビーム照射時には上側リフレクタ2の焦点F1と下
側リフレクタ3の焦点F2とが同一光軸L上において光
源Gを挟む前後方向にずれており、またメインビーム照
射時には光源Gを光軸Lのやや下方へ移動させると共
に、上側リフレクタ2の焦点F1の近傍まで接近させる
ことができるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配光パターンの異
なるサブビーム用とメインビーム用の光源を近接して設
置することができない放電灯等を光源として採用した車
両用前照灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、所謂光源駆動式の車両用前照
灯は、例えば図13及び図14に示すように、内面に回
転放物反射面を形成したリフレクタ100を水平方向の
略中心で上側リフレクタ101と下側リフレクタ102
とに分割すると共に、その前方にシングルフィラメント
やHID等の単一の光源103を配置し、上側リフレク
タ101の焦点F1と下側リフレクタ102の焦点F2
を同一光軸L上において前後方向にずれる位置に形成
し、上記光源103を光軸L上において前後方向を移動
させることにより「サブビーム」を照射するときは、図
15(a)に示すように、上側リフレクタ101の焦点
F1と下側リフレクタ102の焦点F2の中間位置に、
また「メインビーム」を照射するときは、図15(b)
に示すように上側リフレクタ101の焦点F1位置に停
止させ、上側リフレクタ101による配光P1と下側リ
フレクタ102による配光P2によって所定の配光パタ
ーンに切り替えることができるように成っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
構成した従来の光源駆動式の車両用前照灯では、サブビ
ーム照射時においては、図16(a)に示すように、上
側リフレクタ101による配光P1と下側リフレクタ1
02による配光P2とを重合させて所定の配光パターン
を形成することができるものの、メインビーム照射時に
は、図16(b)に示すように、下側リフレクタ102
の配光P2が照射スクリーンの中心付近からかなり離れ
たH線の下側、即ち車両の手前側に大きく拡散してしま
い、遠方視認性が悪く成り、また上側リフレクタ101
の配光P1においても、サブビーム照射時の光軸方向と
メインビーム照射時の光軸方向が同じ方向に成るため、
サブビーム照射時の光軸方向をV線上の0.57°Dに
設定すると、メインビーム照射時の光軸も0.57°D
下向きに成ってしまい、遠方視認性が悪化してしまうと
いう問題を有していた。
【0004】本発明は、上記問題に鑑みて創案されたも
のであり、下側リフレクタの全部又は一部を光軸に対し
て移動させることができるように構成し、この移動可能
な下側リフレクタに光源を固定して両者を同時に光軸に
対して前後及び上下方向へ移動させることにより、メイ
ンビーム照射時における必要な配光パターンを形成する
ことができる光源駆動式の車両用前照灯を提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る車両用前照灯は、内面に回転放物反射
面を形成し、水平方向の略中心で焦点F1を有する上側
リフレクタと、焦点F2を有する下側リフレクタとに分
割して成るリフレクタと、このリフレクタの前方に光源
として放電灯を装着して成る車両用前照灯において、上
記下側リフレクタの全部又は一部と共に前記放電灯を前
後及び上下方向へ回動させて配光パターンをサブビーム
とメインビームに切り換える光源の駆動機構を構成し、
サブビーム照射時には前記上側リフレクタの焦点F1と
下側リフレクタの焦点F2とが同一光軸L上において光
源を挟む前後方向にずれており、またメインビーム照射
時には光源を上記光軸のやや下方へ移動させると共に、
上記上側リフレクタの焦点F1の近傍まで接近させるこ
とを要旨としている。
【0006】上記下側リフレクタ又は下側リフレクタの
一部には、放電灯を一体的に装着して下側リフレクタ又
は下側リフレクタの一部と共に前後及び上下方向へ自在
に回動するように構成することができる。また上記下側
リフレクタ又は下側リフレクタの一部と、これに一体的
に装着した放電灯が、下側フレクタの下部に構成した支
持軸を中心にして自在に回動するように構成することも
できる。
【0007】上記光源の駆動機構は、アクチュエ−タに
よって動作するカムによって構成することができる。
【0008】上記のような構成によれば、下側リフレク
タを前方及び上方へ移動させた状態で上側リフレクタの
焦点F1と下側リフレクタの焦点F2とが同一光軸上に
おいて光源を挟んだ前後方向にずれてサブビームを照射
し、また下側リフレクタを後方及び下方へ移動させた状
態で光源が光軸Lのやや下方に移動すると共に、上側リ
フレクタの焦点F1に接近してメインビームを照射す
る。このとき、この下側リフレクタの光軸が下側リフレ
クタの移動範囲(回動角度)と同じ角度だけ上方に向く
ので、下側リフレクタの配光が照射スクリーンの中心付
近まで上昇し、中心部分の光量が増加するため、遠方視
認性が向上する。
【0009】上記下側リフレクタは、その下部前端に支
持軸を設け、この支持軸を中心点として開口部側を上下
方向へ自在に回動するように支持すると共に、その下部
においてカムを介在して駆動する構造に成っているた
め、メインビーム照射時には光源をサブビーム照射時の
光源位置よりもやや下方へ移動させると共に、メインビ
ームの光軸をやや上向きに設定することができるため、
遠方視認性を向上することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用前照灯
の好適な発明の実施の形態を図面に従って説明する。本
発明に係る車両用前照灯を構成するリフレクタ1は、図
1に示すように、内面に回転放物反射面を形成し、水平
方向、即ち回転放物反射面の略中心で焦点F1を有する
上側リフレクタ2と、焦点F2を有する下側リフレクタ
3とに分割して成り、その前方に光源Gと成る放電灯4
を装着したものである。本実施の形態においては、上記
上側リフレクタ2は、サブビーム照射時における所定の
配光P1を形成するために、正面視において光軸Lを通
る垂直線Vの左側に水平線Hの下方へ傾斜する反射面2
aを延設し、路側方向への照射光が不足しないように構
成してある。また、下側リフレクタ3は上記上側リフレ
クタ2の下方に全体として椀状に成るように形成してあ
り、本実施の形態においては光軸Lから垂直線Vを挟む
左右両側の下方へ広がり扇形状に分割された可動部3a
を形成すると共に、その上方に形成された固定部3bを
上記上側リフレクタ2の下方に一体的に連続するように
形成してある。
【0011】上記のように構成した下側リフレクタ3の
可動部3aには、光軸Lを含む上端に放電灯4を取り付
けるためのリフレクタ底部3cが一体的に形成してあ
り、このリフレクタ底部3cに固定した放電灯4にソケ
ット5が装着されるように構成してある。この下側リフ
レクタ3の可動部3aは、その下部に形成したブラケッ
ト6を介して支持軸7により回動自在に支持されてお
り、後述する駆動機構によってその開口部側を所定範囲
内において前後及び上下方向(矢印X−Y方向)へ自在
に起伏させることができるように構成してあり、この可
動部3aと共に放電灯4を光軸Lに対して前後及び上下
方向へ移動させることができるように成っている。
【0012】上側リフレクタ2の焦点F1と下側リフレ
クタ3の焦点F2とは、サブビーム照射時(図2(a)
参照)には、同一光軸L上において、放電灯4の光源
(発光部)Gを挟む前後方向にずれており、またメイン
ビーム照射時(図2(b)参照)には光源Gを上記光軸
Lのやや下方へ移動させると共に、上側リフレクタ2の
焦点F1の近傍まで接近させることができるように成っ
ている。
【0013】下側リフレクタ3の上記可動部3aは、図
3に示すように、その後部に形成したブラケット8に回
動自在に連結したアーム9,9を介して灯具ハウジング
(図示していない)側に固設したロータリーソレノイド
やステップモータ等のアクチュエータ10に連結し、こ
のアクチュエータ10の駆動力により上記支持軸7を中
心にして前後及び上下方向へ可動部3aの開口部側を起
伏させるように傾斜回動し、同時に放電灯4の光源G位
置を光軸Lに対して前後及び上下に移動させて「サブビ
ーム」と「メインビーム」との配光パターンを形成する
ように構成してある。
【0014】(1)サブビーム 「サブビーム」照射時には、下側リフレクタ3の可動部
3aは、図2(a)に示すように、起立した姿勢に支持
されており、放電灯4の光源Gを挟んで同一光軸L上に
ある上側リフレクタ2の焦点F1と下側リフレクタ3の
焦点F2とが前後方向にずれており、図4に示すよう
に、照射スクリーンのH線下方に上側リフレクタ2によ
る配光P1と下側リフレクタ3による配光P2とが重合
してサブビーム配光パターンを形成する。
【0015】(2)メインビーム 「メインビーム」照射時には、図2(b)に示すよう
に、下側リフレクタ3の可動部3aが後方へθ度傾斜
し、放電灯4の光源Gを光軸Lのやや下方へ移動させる
と共に、上側リフレクタ2の焦点F1の近傍に接近させ
る。この位置において、図5に示すように、照射スクリ
ーンの中心に集光した上側リフレクタ2による配光P1
を形成すると共に、この配光P1に重ね合わせるように
下側リフレクタ3の可動部3aによる配光P2を形成し
て遠方視認性を向上した照射光を得るように成ってい
る。また、下側リフレクタ3は、その固定部3bによ
り、H線の下方においてV線の左右に振り分けられた配
光P3,P3を形成し、路側及び対向車線側の車両手前
の路面を照明する照射光を得るように成っている。この
とき、下側リフレクタ3の可動部3aの光軸がこの可動
部3aの回動角度θと同じ角度だけ上方に向くため、車
両手前の光量を減じ、遠方への光量を増加して遠方視認
性の良好なメインビーム配光パターンを形成することが
できる。
【0016】図6及び図7は、下側リフレクタ全体を移
動させることができるように構成した本発明の第二の発
明の実施の形態を示すものである。この実施の形態にお
いて、リフレクタ11は、全体として略碗状に形成して
成り、その内面に回転放物反射面を形成すると共に、水
平方向、即ち回転放物反射面の光軸Lの略中心で焦点F
1を有する上側リフレクタ12と、焦点F2を有する下
側リフレクタ13とに分割してある。このリフレクタ1
1の前方には、放電灯14を装着し、上側リフレクタ1
2によってサブビーム照射時における所定の配光P1を
形成する。また、この上側リフレクタ12は、正面視に
おいて光軸Lを通る垂直線Vの左側に水平線Hの下方へ
傾斜する反射面12aが延設してあり、路側方向におけ
る車両手前側への照射光が不足しないように構成してあ
る。
【0017】下側リフレクタ13は、上記上側リフレク
タ12の下方において完全に分割されており、この下側
リフレクタ13全体が可動部として構成されている。上
記のように構成した下側リフレクタ13には、光軸Lを
含む上端に放電灯14を取り付けるためのリフレクタ底
部13aが一体的に形成してあり、このリフレクタ底部
13aに固定した放電灯14にソケット15が装着され
るように構成してある。またこの下側リフレクタ13
は、その下端に形成したブラケット16を介して支持軸
17(回転中心O)により回動自在に支持されており、
アクチュエータ(図示していない)によってその開口部
側を所定範囲内において前後及び上下方向(矢印X−Y
方向)へ自在に起伏させることができるように構成して
あり、この下側リフレクタ13に装着した放電灯14を
光軸Lに対して前後及び上下方向へ傾斜移動させること
ができるように成っている。
【0018】上記のような構成によれば、「サブビー
ム」照射時には、下側リフレクタ13は図7(a)に示
すように、起立した姿勢に支持されており、放電灯14
の光源Gを挟んで同一光軸L上にある上側リフレクタ1
2の焦点F1と下側リフレクタ13の焦点F2とが前後
方向にずれており、照射スクリーンのH線下方に上側リ
フレクタ12と下側リフレクタ13による所定のサブビ
ーム配光パターンを形成することができる。また、「メ
インビーム」照射時には、下側リフレクタ13は、図7
(b)に示すように、後方へθ度傾斜して放電灯14の
光源Gを光軸Lのやや下方へ移動させると共に、上側リ
フレクタ12の焦点F1の近傍に接近させる。この位置
において、図8に示すように、照射スクリーンの中心に
集光した上側リフレクタ12による配光P1を形成する
と共に、この配光P1に重合するようにθ度上方へ傾斜
した下側リフレクタ13による配光P2を形成し、遠方
への光量を増加して遠方視認性の良好なメインビーム配
光パターンを形成することができる。
【0019】図9は、光源の駆動方法に関する他の実施
の形態を示すものであり、上記第一及び第二の実施の形
態と異なる部分について説明する。この発明の実施の形
態においては、内面に回転放物反射面を形成した略椀状
のリフレクタ21の後部に放電灯24を装着するための
リフレクタ底部23cを構成し、リフレクタ開口部26
に対して放電灯24を装着した上記リフレクタ底部23
cを所定範囲内で前後方向へ抜き差ししながら傾斜移動
するように構成したものである。本発明の実施の形態に
おいて、上記リフレクタ21は、水平方向、即ち回転放
物反射面の略中心で焦点F1を有する上側リフレクタ2
2と、焦点F2を有する下側リフレクタ23とに分割
し、この下側リフレクタ23をバルブホルダ28上に支
持して放電灯24を装着したリフレクタ底部23cと共
に前後及び上下方向へ自在に移動するように構成したも
のである。
【0020】即ち、バルブホルダ28は、その主体部2
8aの上部に下側リフレクタ23を固着する構造に成っ
ており、その前端を下側リフレクタ23の下部であっ
て、かつ開口部寄りに回転中心Oを形成するように支持
軸27によって支持する共に、その後端から立ち上げた
放電灯保持部28bには、リフレクタ底部23cを固定
し、放電灯24をリフレクタ21の後部から光軸L上に
挿通させて支持し、更に主体部28aの後方へ係合縁2
9を突出させて成るものである。また、この係合縁29
の下部にはアクチュエータ(図示していない)によって
回転駆動されるカム30を係合させてある。このカム3
0は、図示例においては、その外周に小径部R1から大
径部R3までを変径部R2によって連続形成してあり、
小径部R1と大径部R3とが回転中心Oを共通にすると
共に、概ね両者の円弧の形成長さが「R1+R3=2R
2」、回転角Aが180度前後に成り、変径部R2にお
いて回転角Aを変位させることができるように形成し、
バルブホルダ28がこの回転角Aの範囲で前後及び上下
方向へ移動するように設定してある。従って、図10
(a)に示すように、小径部R1と大径部R3の円弧範
囲(B矢視部)においてはカム30が回転してもバルブ
ホルダ28が移動することはなく、小径部R1から大径
部R3に連続する変径部R2の円弧範囲(C矢視部)に
おいてはバルブホルダ28が上下移動し、設定した回転
角を越えてカム30が回転しても、バルブホルダ28に
支持された放電灯24の支持位置がそれ以上には変化し
ないように構成してある(図10(b)参照)。
【0021】上記バルブホルダ28の後端側は、このカ
ム30によって支持されており、前端側を軸支している
支持軸27を中心(回転中心O)にして後端側が上記カ
ム30によって上下動作を生じ、その上方に支持したリ
フレクタ底部23c及び放電灯24を後方へ所定角度だ
け傾斜させることができるように成っている。符号31
は、係合縁29の後端側を下方へ張引付勢するバネ等の
弾性体であり、カム30に対する係合縁29の浮き上が
りを防止し、円滑な接触動作を可能にすると共に、リフ
レクタ底部23c及び放電灯24に対する振動その他の
衝撃による不安定要素の影響を排除するためのものであ
る。而して、カム30の回転角Aが略−130°(図9
(a))から−90°(図9(b))前後の範囲におい
て小径部R1上にバルブホルダ28の係合縁29を支持
してリフレクタ底部23cを後方へ移動させ、放電灯2
4をメインビーム照射姿勢に傾斜支持すると共に、回転
角Aが略+90°(図9(c))から+135°(図9
(d))前後の範囲においては大径部R3上にバルブホ
ルダ28の係止縁29を支持してリフレクタ底部23c
を前方へ移動させ、放電灯24をサブビーム照射姿勢に
起立支持するように成っている。即ちバルブホルダ28
は、カム30の回転角Aが−90°から+90°の範囲
で前後及び上下方向へ傾斜移動するように構成したもの
であり、上記のように、カム30の一部に円弧を形成す
ることにより、カム30の回転角Aの精度を高めること
なく、バルブホルダ28の停止位置の精度を高めること
を可能にしている。
【0022】図11及び図12は、更に光源の駆動方法
に関する他の実施の形態を示すものであり、上記第三の
実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。即ち、
この発明の実施の形態は、上記第三の実施の形態におい
て構成した弾性体31を用いず、バルブホルダ38の後
部にカム40の回転中心Oを通り、小径部R1側から大
径部R3側を結ぶ最大径Dに相当する上下内幅を有する
枠体39を形成し、上記第三の実施の形態において詳述
したカム30を逆向きに二枚又は三枚合わせにした形状
(図示例は二枚)のカム40を内装し、枠体39の上下
縁間に嵌合挟持すると共に、所定部位に固定されたカム
40によって、バルブホルダ38の上下移動範囲を規制
し、その浮き上がりを防止するように構成したものであ
る。この実施の形態において、上記枠体39の上下縁に
は、二枚合わせにしたカム40の回転動作を円滑にする
ための切欠39a,39aが相互に逆向きに成るように
形成してある(図12参照)。このような構成により、
弾性体等のバルブホルダ38に形成した枠体39内面に
対するカム40の摩擦の増加を防止してバルブホルダ3
8の円滑な動作を可能にする。
【0023】上記発明の実施の形態において、カム40
の回転角Aが略−130°(図11(a))から−90
°(図11(b))前後の範囲においては小径部R1側
が枠体39の上縁側に回動し、リフレクタ底部33cを
後方へ移動させて放電灯34をメインビーム照射姿勢に
傾斜支持すると共に、回転角Aが略+90°(図11
(c))から+135°(図11(d))前後の範囲に
おいては大径部R3側が枠体39の上縁側に移動してお
り、リフレクタ底部33cを前方へ移動させて放電灯3
4をサブビーム照射姿勢に起立支持するように成ってい
る。
【0024】なお、本発明の実施の各形態において、放
電灯の周囲にシェードを付設して車両の前方上方への余
分な照明光の出射を防止するように構成することができ
ることは勿論である。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る車両用前照灯は、以上のよ
うに構成したから、下側リフレクタを後方へ傾斜移動さ
せた「メインビーム」照射時には、下側リフレクタの光
軸がリフレクタの回動傾斜角度と同じだけ上方へ向かっ
て傾斜するため、照射スクリーンの中心部分の光量を増
加し、遠方視認性に優れたメインビーム配光パターンを
形成することができる。また、下側リフレクタやソケッ
トを装着した放電灯を簡単な構成によって簡単に前後及
び上下方向へ移動させることができると共に、精度の高
い配光パターンの切り換え操作を可能にする等、本発明
の実施により得られる効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用前照灯の下側リフレクタの
一部を可動し得るように構成した第一の発明の実施の形
態を示すもので、前面レンズを外した状態の概略正面図
である。
【図2】第一の発明の実施の形態における下側可動リフ
レクタの作動状態を示すものであり、(a)は下側リフ
レクタを前方へ起立させた状態の側断面図、(b)は下
側可動リフレクタを後方へθ°だけ傾斜移動させた状態
の側断面図である。
【図3】第一の発明の実施の形態における後方から見た
斜視図である。
【図4】第一の発明の実施の形態におけるサブビーム照
射時の配光パターンを示す説明図である。
【図5】第一の発明の実施の形態におけるメインビーム
照射時の配光パターンを示す説明図である。
【図6】下側リフレクタの全体を可動し得るように構成
した第二の発明の実施の形態を示す前面レンズを外した
状態の概略正面図である。
【図7】第二の発明の実施の形態における下側可動リフ
レクタの作動状態を示すものであり、(a)は下側リフ
レクタを前方へ起立させた状態の側断面図、(b)は下
側可動リフレクタを後方へ傾斜移動させた状態の側断面
図である。
【図8】第二の発明の実施の形態におけるメインビーム
照射時の配光パターンを示す説明図である。
【図9】下側リフレクタの駆動装置に係る他の発明の実
施の形態を示すものであり、(a)はカムの回転角を−
130°に設定して下側リフレクタを後方へ傾斜させた
状態(メインビーム照射時の状態)を示す要部側断面
図、(b)は同じくカムを回転角−90°まで回転させ
た状態の要部側断面図、(c)は同じくカムの回転角を
+90°に設定して下側リフレクタを前方へ起立移動さ
せた状態(サブビーム照射時の状態)を示す要部側断面
図、(d)は同じくカムを回転角+135°まで回転さ
せた状態を示す要部側断面図である。
【図10】下側リフレクタを駆動するためのカムの構成
を示すものであり、(a)は側面図、(b)はカムの回
転角による半径の変化を示す説明図である。
【図11】下側リフレクタの駆動装置に係る更に他の発
明の実施の形態を示すものであり、(a)はカムの回転
角を−130°に設定して下側リフレクタを後方へ傾斜
させた状態(メインビーム照射時の状態)を示す要部側
断面図、(b)は同じくカムを回転角−90°まで回転
させた状態の要部側断面図、(c)は同じくカムの回転
角を+90°に設定して下側リフレクタを前方へ起立移
動させた状態(サブビーム照射時の状態)を示す要部側
断面図、(d)は同じくカムを回転角+135°まで回
転させた状態を示す要部側断面図である。
【図12】枠体の構造を示す要部拡大斜視図である。
【図13】従来の車両用前照灯に構成したリフレクタの
構造を示す概略正面図である。
【図14】同じく従来の車両用前照灯に構成したリフレ
クタの構造を示す要部側断面図である。
【図15】同じく従来の車両用前照灯に構成したリフレ
クタにおける上側リフレクタの焦点と下側リフレクタの
焦点に対する光源の移動位置関係を示すものであり、
(a)はサブビーム照射時を示す要部側断面図、(b)
はメインビーム照射時を示す要部側断面図である。
【図16】同じく従来の車両用前照灯に構成したリフレ
クタによって形成される配光パターンを示すものであ
り、(a)はサブビーム照射時の配光パターンを示す説
明図、(b)はメインビーム照射時の配光パターンを示
す説明図である。
【符号の説明】
1,11,21 リフレクタ 2,12,22 上側リフレクタ 3,13,23 下側リフレクタ 3c,13c,23c,33c リフレクタ底部 4,14,24,34 放電灯 5,15,25,35 ソケット 6 ブラケット 7,17,27,37 支持軸 8 ブラケット 9,9 連結アーム 10 アクチュエータ 28 バルブホルダ 29 係合縁 30,40 カム 39 枠体 O 回転中心 G 光源 L 光軸 θ 回動角度 F1 上側リフレクタの焦点 F2 下側リフレクタの焦点 V 垂直線 H 水平線 X−Y 前後及び上下方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に回転放物反射面を形成し、水平方
    向の略中心で焦点F1を有する上側リフレクタと、焦点
    F2を有する下側リフレクタとに分割して成るリフレク
    タと、このリフレクタの前方に光源として放電灯を装着
    して成る車両用前照灯において、前記下側リフレクタの
    全部又は一部と共に前記放電灯を前後及び上下方向へ回
    動させて配光パターンをサブビームとメインビームに切
    り換える光源の駆動機構を構成し、サブビーム照射時に
    は前記上側リフレクタの焦点F1と下側リフレクタの焦
    点F2とが同一光軸L上において光源を挟む前後方向に
    ずれており、またメインビーム照射時には光源を上記光
    軸のやや下方へ移動させると共に、前記上側リフレクタ
    の焦点F1の近傍まで接近させることができるように構
    成したことを特徴とする車両用前照灯。
  2. 【請求項2】 前記可動自在に構成した下側リフレクタ
    又は下側リフレクタの一部に放電灯を一体的に装着し、
    下側リフレクタ又は下側リフレクタの一部と共に前後及
    び上下方向へ自在に回動するように構成したことを特徴
    とする請求項1の車両用前照灯。
  3. 【請求項3】 前記下側リフレクタ又は下側リフレクタ
    の一部と、これに一体的に装着した放電灯が、下側フレ
    クタの下部に構成した支持軸を中心にして自在に回動す
    るように構成したことを特徴とする請求項1又は2の車
    両用前照灯。
  4. 【請求項4】 前記光源の駆動機構をアクチュエ−タに
    よって動作するカムによって構成したことを特徴とする
    請求項1,2又は3の車両用前照灯。
JP28327096A 1996-10-04 1996-10-04 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP3972998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327096A JP3972998B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車両用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327096A JP3972998B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112202A true JPH10112202A (ja) 1998-04-28
JP3972998B2 JP3972998B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=17663289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28327096A Expired - Fee Related JP3972998B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 車両用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972998B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101909A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
WO2023187009A1 (fr) * 2022-03-29 2023-10-05 Valeo Vision Module lumineux comportant un dispositif de reglage de l'orientation d'un faisceau lumineux a coupure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101909A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
WO2023187009A1 (fr) * 2022-03-29 2023-10-05 Valeo Vision Module lumineux comportant un dispositif de reglage de l'orientation d'un faisceau lumineux a coupure
FR3134167A1 (fr) * 2022-03-29 2023-10-06 Valeo Vision Belgique Module lumineux comportant un dispositif de réglage de l’orientation d’un faisceau lumineux à coupure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972998B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986759B2 (ja) 車両用前照灯
US7201505B2 (en) Projector type vehicle headlamp
JP3964101B2 (ja) 車両用前照灯
US7575353B2 (en) Drum-type movable light shielding plate and lighting device using the same
JPH0762962B2 (ja) 車輌用前照灯
JPS63158702A (ja) 車輌用前照灯
JP2000090721A (ja) 車両用前照灯
JP2002133913A (ja) 車輌用前照灯
JP2005259473A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
KR101181485B1 (ko) 차량용 헤드 램프
JP2002042516A (ja) 光学素子を移動させることによりビームを修正する楕円型ヘッドライト
JP2548801Y2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2002056708A (ja) 車両用ヘッドランプ装置
JPH10112202A (ja) 車両用前照灯
JP2577077Y2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP5610949B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0648601B2 (ja) プロジエクタ型の前照灯
KR100486336B1 (ko) 자동차용 헤드램프
JP2542837B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2609036B2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2005259545A (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP3928692B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH0355701A (ja) 車輌用前照灯
JP2579255Y2 (ja) 光束パターン可変型4灯式前照灯
JP2006059555A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19961220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees