JPH10110757A - ドラムブレーキ装置 - Google Patents

ドラムブレーキ装置

Info

Publication number
JPH10110757A
JPH10110757A JP8286123A JP28612396A JPH10110757A JP H10110757 A JPH10110757 A JP H10110757A JP 8286123 A JP8286123 A JP 8286123A JP 28612396 A JP28612396 A JP 28612396A JP H10110757 A JPH10110757 A JP H10110757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
shoe
drum
shoes
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8286123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338946B2 (ja
Inventor
Seiji Asai
征次 浅井
Yasushi Kobayashi
靖 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP28612396A priority Critical patent/JP3338946B2/ja
Priority to KR1019970051324A priority patent/KR100493582B1/ko
Priority to DE69730665T priority patent/DE69730665T2/de
Priority to EP97117416A priority patent/EP0836028B1/en
Priority to US08/947,329 priority patent/US6125976A/en
Publication of JPH10110757A publication Critical patent/JPH10110757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338946B2 publication Critical patent/JP3338946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/58Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with eccentric or helical body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • F16D51/22Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • F16D51/24Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots fluid actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/46Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action
    • F16D51/48Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/46Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action
    • F16D51/48Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes
    • F16D51/50Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/561Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting within the confines of a drum brake
    • F16D65/563Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting within the confines of a drum brake arranged adjacent to service brake actuator, e.g. on parking brake lever, and not subjected to service brake force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/60Cables or chains, e.g. Bowden cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サービスブレーキ時には効きの安定性の
良いLT形として機能し、パーキングブレーキ時には効
きの高いDS形としての機能を確保しつつ、長期に亘っ
て安定したシュー間隙自動調整機能を確保しつつ、しか
も異音の発生を防止し、衝撃荷重が加わらないようにし
て軽量化を可能となしたドラムブレーキ装置を提供す
る。 【解決手段】 サービスブレーキにより作動するアクチ
ュエーター8に隣接して、両ブレーキシュー2,3の間
にシュー間隙調整装置12を懸け渡し、アンカー9に隣
接して、パーキングブレーキにより作動するアクチュエ
ーター16を配設し、一方のブレーキシュー2の中間部
に長尺状リンク11の中間部を回転可能に枢支し、この
リンク11の一方と他方を夫々前記シュー間隙調整装置
12とパーキングブレーキにより作動するアクチュエー
ター16に作動的に係合すると共に、サービスブレーキ
時における長尺状リンク11が一方のブレーキシュー2
と一体的に作動するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はドラムブレーキ装置
に関し、より詳細にはサービスブレーキ時にはリーディ
ング・トレーリング形(LT形)ブレーキとして作動
し、パーキングブレーキ時にはデュオサーボ形(DS
形)ブレーキとして作動するドラムブレーキ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種のドラムブレーキ装置として、例
えば特公昭62−8652号公報および米国特許5,2
75,260号公報が知られている。両者のブレーキ基
本機能は同じであるから、図15に基づいてその構造を
概説する。すなわち、バッキングプレートa上に配置さ
れた一対のブレーキシューb、cと、このブレーキシュ
ーb、cの一方の隣接端間に配されたアンカーブロック
dと、両ブレーキシューb、cの他方の隣接端間に配さ
れた液圧シリンダgと、一方のブレーキシューbの一方
端iに枢着されたパーキングレバーjと、他方のブレー
キシューcに揺動可能に枢着されたアイドルレバーk
と、両ブレーキシューb、c間に配置された第1および
第2のロッド(lおよびm)とを含み、第1のロッドl
の一端nはパーキングレバーjに係合しまたその他端o
はアイドルレバーkに係合し、第2のロッドmの一端p
は一方のブレーキシューbに係合しまたその他端qは他
方のブレーキシューcおよびアイドルレバーkに係合し
ている構成である。次にブレーキ作動に就いて説明す
る。先ず、サービスブレーキ作動時において、液圧シリ
ンダgが加圧されると、両ブレーキシューbとcはアン
カーブロックdとの当接点を支点に拡開して図示しない
ブレーキドラムに摩擦係合し、LT形ブレーキとしてこ
れを制動する。また、パーキングブレーキ作動時におい
てパーキングレバーjを矢印X方向に引くと、第1のロ
ッドl、アイドルレバーkおよび第2のロッドmの順に
作用力が伝達され、一方のブレーキシューbはアンカー
ブロックdとの当接点を支点に拡開し、ブレーキドラム
に摩擦係合する。次いで、アイドルレバーkが第2のロ
ッドmとの当接点を支点に拡開し、該レバーkの枢支部
が他方のブレーキシューcをY方向に押圧し、ブレーキ
ドラムに摩擦係合する。また、一方のブレーキシューb
の一方端iにもパーキングレバーjの反作用力が矢印Z
方向に働いている。 今、ブレーキドラムに矢印R方向
の回転力が加わる(登板路または降板路)と、一方のブ
レーキシューbの摩擦力が第2のロッドmに伝達され、
その他端qが他方のブレーキシューcを押圧し、アンカ
ーブロックdに支承されてDS形ブレーキとしてこれを
制動する。また、ブレーキドラムに矢印R方向と反対の
回転力が加わると、他方のブレーキシューcの摩擦力が
第2のロッドmに伝達され、その一端pが一方のブレー
キシューbを押圧し、アンカーブロックdに支承されて
上記と同様、DS形ブレーキとしてこれを制動する。上
記のパーキングブレーキ作動から明らかな如く、第2の
ロッドmの他端qがアイドルレバーkに当接し、他方の
ブレーキシューcとの間に隙間を存する状態で、該シュ
ーcが矢印Rと反対の方向に回転すると、前記の隙間相
当分だけ液圧シリンダgのピストンが押し戻され、すな
わち、フートペダルが押し戻されて不快感を与えるとと
もに、次のフートブレーキ時のペダルストロークが大き
くなってしまう。また、逆に第2のロッドmの他端qが
他方のブレーキシューに当接し、アイドルレバーkとの
間に隙間を存すると、この隙間相当分だけパーキングレ
バーjのストロークが大きくなり、すなわち、ハンドレ
バーのストロークが大きくなってしまう。これらの面か
ら、第2のロッドmの他端qと他方のブレーキシューc
およびアイドルレバーkのいずれかとの隙間は小さい程
望ましい。次に、後者に具備されているシュー間隙自動
調整装置を図16に基づいて概説する。アジャストレバ
ーrはその折曲形成された端部yがブレーキシューcの
ウェブに回転可能に枢着され、一のアッパーアームsが
アッパーストラットtの溝に係合するとともに、別のア
ッパーアームがアッパーストラットtのスターホイール
uに係合している。そして、アジャストレバーrとピボ
ットレバーvの間にスプリングwが張設され、アジャス
トレバーrに端部yを支点として反時計方向の付勢力を
与えている。今、ライニングが摩耗し、サービスブレー
キ作動における両ブレーキシューbとcの拡開量が所定
の値を超えると、アッパーアームがスターホイールuを
回転せしめてアッパーストラットtの全長を自動的に伸
長せしめ、以て両ブレーキシューbおよびcとブレーキ
ドラムzとの隙間を常に一定に保つよう作用するもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したドラムブレー
キ装置には次のような改良点がある。 <イ>他方のブレーキシューcにアイドルレバーkを枢
着したとき、該レバーkが回転自在であるためにその出
来ばえの確認がしずらい。 <ロ>パーキングブレーキ作動時における各ブレーキシ
ューは、互いに隣接する端部が相離れる方向へ向けて全
体的に拡張される。言い換えると、両ブレーキシューの
一方側もアンカーブロックから一旦離れてしまう。この
状態から車輪と一体的なブレーキドラムが回転すると両
ブレーキシューやロッド等が一体となって回転し、何れ
か一方のブレーキシューがアンカーブロックに衝当する
訳であるが、打音を発してドライバーに不快感を与えた
り、アンカーブロックに衝撃荷重が繰返し作用するため
に強度面で不利であるという不具合が発生する。 <ハ>従来例の前者においては、部品公差の積み重ねに
より、アイドルレバーは第二のロッドに当接したり、遊
びを生じる構造である。少なくとも、サービスブレーキ
作動時には遊びを生じる構成である。従って、走行中や
サービスブレーキ作動時にアイドルレバーが振動して異
音を発し、ドライバーに不快感を与えるという不具合が
ある。 <ニ>また、他方のブレーキシューcのライニングが摩
耗して行くと、第2のロッドmと係合するブレーキシュ
ーcおよびアイドルレバーkの係合点が次第に相対変位
する。すなわち、図15において、ブレーキシューcの
ブレーキセンター位置での変位量δと、該ブレーキシュ
ーc及びアイドルレバーkの変位量δc 及びδk は次の
数1及び数2のようになる。
【0004】
【数1】
【0005】
【数2】
【0006】ここで、距離HよりHの方がかなり小
さいので、ブレーキシューcの変位量δc に対しアイド
ルレバーkの変位量δk がかなり大きくなってしまう。
従って、従来例の後者においては、ライニングの摩耗に
つれて、アジャストレバーはブレーキシューと一体とな
ってその支持ブロックとの当接点を支点に移動するが、
ピボットレバーは下方のストラットとの当接点を支点に
移動する。そのため、アジャストレバーを付勢している
アジャストスプリングの付勢力が変化してしまい、微調
整を要求される自動調整作用に悪影響を与えかねない。
【0007】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、サービスブレ
ーキ時には効きの安定性の良いLT形として機能し、パ
ーキングブレーキ時には効きの高いDS形としての機能
を果たし、長期に亘って安定したシュー間隙自動調整機
能を確保しつつ、異音の発生を防止し、衝撃荷重が加わ
らないようにして軽量化が図れるドラムブレーキ装置を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
バックプレート上に一対のブレーキシューを対向配設
し、このブレーキシューの一方隣接端間にサービスブレ
ーキにより作動するアクチュエーターを配設すると共
に、他方隣接端間にアンカーを配設したドラムブレーキ
装置において、前記サービスブレーキにより作動するア
クチュエーターに隣接して、両ブレーキシューの間にシ
ュー間隙調整装置を懸け渡し、前記アンカーに隣接し
て、パーキングブレーキにより作動するアクチュエータ
ーを配設し、一方のブレーキシューの中間部に長尺状リ
ンクの中間部を回転可能に枢支し、このリンクの一方と
他方を夫々前記シュー間隙調整装置とパーキングブレー
キにより作動するアクチュエーターに作動的に係合する
と共に、サービスブレーキ時における長尺状リンクが前
記一方のブレーキシューと一体的に作動するよう構成せ
しめたことを特徴とする、ドラムブレーキ装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のドラムブレー
キ装置において、前記長尺状リンクの他方端部を前記ア
ンカーに付勢係合せしめたことを特徴とする、ドラムブ
レーキ装置である。請求項3に係る発明は、請求項1に
記載のドラムブレーキ装置において、前記長尺状リンク
に、その中間枢支部を支点とする一方のブレーキシュー
の拡開方向と同じ方向への回転力を付与すると共に、一
方のブレーキシューとの間に回転を規制するリンク回転
規制手段を設けたことを特徴とする、ドラムブレーキ装
置である。請求項4に係る発明は、請求項1に記載のド
ラムブレーキ装置において、前記長尺状リンクの中間枢
支部を支点とし、前記一対のブレーキシューに作用する
拡開抗力を、ブレーキシューの一方側より他方側が大な
るよう構成せしめたことを特徴とする、ドラムブレーキ
装置である。請求項5に係る発明は、請求項4に記載の
ドラムブレーキ装置において、前記長尺状リンクの中間
枢支部を支点とし、一対のブレーキシュー間に張設した
シューリターンスプリングのモーメントを、ブレーキシ
ューの一方側より他方側が大なるよう構成せしめたこと
を特徴とする、ドラムブレーキ装置である。請求項6に
係る発明は、請求項1に記載のドラムブレーキ装置にお
いて、前記シュー間隙調整装置は、前記両ブレーキシュ
ーの拡開量を感知して自動的に調整する自動調整手段を
具備せしめたことを特徴とする、ドラムブレーキ装置で
ある。 請求項7に係る発明は、請求項1に記載のドラ
ムブレーキ装置において、前記長尺状リンクまたは一方
のブレーキシューの中間部のいずれかにプレスにて一体
成型した突起を設け、該突起を前記いずれか他方の部材
に穿設した穴に回転可能に枢支せしめたことを特徴とす
る、ドラムブレーキ装置である。
【0009】
【発明の実施の形態1】以下、図1〜図6に基づいて本
発明の一実施の形態について説明する。 <イ>バックプレート 1はバックプレートで、その中央穴1aを車軸に遊嵌し
四箇所のボルト穴1bで静止部材に固定される。
【0010】<ロ>ブレーキシュー 2、3は一対の対向するブレーキシューで、夫々シュー
リム4、4とシューウェブ5、5から断面T字状に形成
され、シューリム4、4にブレーキドラム(図示せず)
と摩擦係合してこれを制動するライニング6、6が固着
されている。そして、公知の板ばねとピンから成るシュ
ーホールド機構7、7で以てバックプレート1上に装架
されている。
【0011】<ハ>サービスブレーキ用アクチュエータ
ー 8はサービスブレーキにより作動するアクチュエーター
で、対向するブレーキシュー2と3の一方隣接端2aと
3a間に配設され、前記バックプレート1上にボルト等
で以て固着されている。一般に広く用いられている公知
のアクチュエーター8は液圧式のホイールシリンダであ
るが、空圧式のホイールシリンダでもよい。
【0012】<ニ>アンカーブロック 9は対向するブレーキシュー2と3の他方隣接端2bと
3b間に配設されたアンカーブロックで、前記バックプ
レート1の隆起部上に通常2本のリベット10、10で
固定されている。このアンカーブロック9はリベット1
0止めに変えて溶接で以て固着してもよいし、又、矩形
の板材に変えてピン状のアンカーピンでもよい。要はブ
レーキシュー2と3の他方隣接端2bと3bを夫々支承
できればよい。
【0013】<ホ>長尺状リンク 11は一方のブレーキシュー2のシューウェブ5に重合
するよう配設された長尺状リンクで、その中間部にはバ
ーリング加工による突起11aが形成されており、この
突起11aがシューウェブ5に穿設された穴5aに滑合
し、図1における上下方向部分には切欠き溝11cと1
1dが形成されていると共に、下方部分は更に伸長され
その下方端面11eがアンカーブロック9に当接してい
る。前記の突起11aは図5に示す形状を説明したが、
同じプレス成型でも図6に示すように、有底の絞り突起
11bにしてもよい。又、前記の突起11aと11bは
何れも長尺状リンク11から一体にプレス成型にて突出
形成したものであるが、シューウェブ5に突起を形成し
て長尺状リンク11に穴を穿設してもよいし、別途ピン
を用いて長尺状リンク11をシューウェブ5に回転可能
に枢支することも容易に可能である。
【0014】<ヘ>シュー間隙調整装置 12はブレーキドラム(図示せず)とブレーキシュー
2、3の隙間を調整するシュー間隙調整装置で、公知の
ねじ式の一例を示す。本図は後述するシュー間隙自動調
整装置を示しているが、バックプレート1又はブレーキ
ドラム(図示せず)に設けた穴1cからマイナスドライ
バー等の工具で以てボルト13と一体の調整歯13aを
回転すると、これがチューブ部材14から螺出・入し、
該調整装置12の全長を手動で調整し得るものである。
15はボルト13の一方を支持するソケット部材であ
る。前記チューブ部材14とソケット部材15のブレー
キシュー2、3寄りは圧潰されて板状を呈しており、夫
々切欠き溝14a、15aが形成されている。そして切
欠き溝14a底が他方のブレーキシュー3のシューウェ
ブ5に形成した切欠き溝5b底に当接し、切欠き溝15
a底が一方のブレーキシュー2のシューウェブ5に形成
した切欠き溝5b底と長尺状リンク11の一方の切欠き
溝11c底に当接している。但し、実際上はブレーキシ
ュー2および長尺状リンク11等に加工公差が存在する
から、この分だけ長尺状リンク11の切欠き溝11c底
は僅かな隙間を有している。
【0015】<ト>パーキングブレーキ用アクチュエー
ター 16はパーキングブレーキにより作動するアクチュエー
ターで、フォワードプルタイプのブレーキレバー17と
ストラット18等から構成される。ブレーキレバー17
は他方のブレーキシュー3のシューウェブ5に重合する
よう配設され、その基部17aがブレーキシュー3の他
方3bにピン19で以て回転可能に軸支され、自由端部
17bには遠隔操作用のコントロールケーブル(図示せ
ず)を掛止するための折り返し成型された溝が形成され
ている。17cはブレーキ不作動時におけるブレーキレ
バー17の戻り位置を規制する突起で、シューリム4の
内面に当接されている。板状のストラット18の両端に
は、夫々切欠き溝18aと18bが形成されており、そ
して切欠き溝18a底がブレーキレバー17の切欠き溝
17d底に当接すると共に、切欠き溝18b底が長尺状
リンク11の他方に形成した切欠き溝11d底に僅かな
隙間を存して係合している。この隙間はブレーキレバー
17やストラット18等の加工公差分であるが、コント
ロールケーブル(図示せず)の配索時に吸収することも
可能である。尚、図3中に示す20はコントロールケー
ブル(図示せず)のアウターケーシングを取着するため
のパイプで、バックプレート1に固着されている。
【0016】<チ>アッパーリターンスプリング 21はアッパーリターンスプリングで、サービスブレー
キ時に作動するアクチュエーター8に隣接した両ブレー
キシュー2、3の一方2a、3aの間に張設されてい
る。
【0017】<リ>ロワーリターンスプリング 22はロワーリターンスプリングで、アンカーブロック
9に隣接した両ブレーキシュー2、3の他方2b、3b
の間に張設されており、その取付荷重はブレーキシュー
2、3のアンカーブロック9側が先開きしないように設
定してある。すなわち、図1において、 アッパーリターンスプリング21の取付荷重:F1 kg・
f ロワーリターンスプリング22の取付荷重 :F2 kg・
f ブレーキシュー2の長尺状リンク11との枢支点からア
ッパーリターンスプリング21までの距離:L1 mm ブレーキシュー2の長尺状リンク11との枢支点からロ
ワーリターンスプリング22までの距離 :L2 mm としたとき、ブレーキシュー2と3に作用するモーメン
トをF1 ×L1 <F2 ×L2 の関係が成り立つように設
定してある。
【0018】
【作用】以下本発明のドラムブレーキ装置の作動につい
て説明する。
【0019】<イ>サービスブレーキ作動 例えば、フートペダル(図示せず)を踏むと、アクチュ
エーター8に圧力が加わって両ブレーキシュー2、3の
一方2a、3aが他方2b、3bのアンカーブロック9
との当接点を支点に拡開し、そのライニング6、6が回
転しているブレーキドラム(図示せず)に摩擦係合して
これを制動する。このとき、いずれか一方のブレーキシ
ュー2又は3が自己サーボ性を有し、他方が自己サーボ
性を有しないからLT形ブレーキとして作用する。次い
で、パーキングブレーキ作動について説明するが、各部
品の回転方向は図1に基づく。
【0020】<ロ>パーキングブレーキ作動 例えば、ハンドレバー(図示せず)を操作すると、図示
しないコントロールケーブルを介してブレーキレバー1
7の自由端部17bが右方向に牽引される。このとき、
ブレーキレバー17はそのレバー比により基部17aに
枢着したピン19を支点に時計方向に回転してストラッ
ト18を押す。ストラット18が長尺状リンク11の他
方の切欠き溝11d部を押すと、このリンク11はその
突起11aを支点に反時計方向に回転し、シュー間隙調
整装置12を介して他方のブレーキシュー3の切欠き溝
5bに伝達され、以て他方のブレーキシュー3の一方3
aをその他方3bを支点に拡開してブレーキドラム(図
示せず)に押圧する。更に、ブレーキレバー17を牽引
すると、長尺状リンク11にはシュー間隙調整装置12
と当接する一方の切欠き溝11c部を支点に反時計方向
の作用力が発生し、この作用力が突起11aを介して一
方のブレーキシュー2の穴5aに伝達される。
【0021】このとき、ロワーリターンスプリング22
の取付荷重によるモーメントが大きいので、一方のブレ
ーキシュー2もその他方2bを支点に拡開して図示しな
いブレーキドラムに押圧される。そして、今、図示しな
いブレーキドラムに時計方向の回転力が加わっている場
合には、他方のブレーキシュー3の摩擦力がシュー間隙
調整装置12を介して一方のブレーキシュー2に伝達さ
れ、このブレーキシュー2の他方2bがアンカーブロッ
ク9に支承されて制動力を生起するから、両ブレーキシ
ュー2と3は自己サーボ性を有しDS形ブレーキとして
作用する。又、ブレーキドラムに反時計方向の回転力が
加わっている場合には、一方のブレーキシュー2の摩擦
力がシュー間隙調整装置12を介して他方のブレーキシ
ュー3に伝達され、その他方3bがアンカーブロック9
に支承されて前記と同様、DS形ブレーキとして作用す
る。上述から明らかな如く、サービスブレーキ時および
パーキングブレーキ時共、ブレーキドラム(図示せず)
が回転する迄はブレーキシュー2、3がアンカーブロッ
ク9から離れることが無いので、併用時においても同様
の挙動をすることは明白である。従って、ブレーキシュ
ー2又は3の他方隣接端2b又は3bがアンカーブロッ
ク9に衝当して打音を発したり、衝撃荷重が加わること
はない。すなわち、従来のようにパーキングブレーキを
作動したとき、ブレーキシュー2、3が全体的に拡張さ
れてその他方隣接端2b、3bがアンカーブロック9か
ら離れ、ブレーキドラム(図示せず)が回転したときに
打音を発したり、アンカーブロック9に衝撃荷重が加わ
ることがない。
【0022】
【発明の実施の形態2】図7はシューリターンスプリン
グの変形例を示したもので、他の部品は上述した実施の
形態1とほぼ同じであるため、同一部品には同じ符号を
記してその説明は省略する。すなわち、図1に示す2本
のシューリターンスプリング21と22に代えて略U字
状の1本のシューリターンスプリング23にしたもので
あって、このやや太目の線ばね23はその中間部がアン
カーブロック9上に載置され、両自由端の折曲部23
a、23aを両ブレーキシュー2、3に穿設した掛止穴
5c、5cに掛止し、しかもその位置をアンカーブロッ
ク9側に寄せたものである。要はパーキングブレーキ作
動時に、ブレーキシュー2、3の一方2a、3aが先開
きするよう張設位置を決めてやればよい。又、シューリ
ターンスプリングは上述した2つの実施例に限定される
ものでは決して無く、例えば従来例の如く、ロワーリタ
ーンスプリングを2分割する等の種々の変形が可能であ
る。
【0023】
【発明の実施の形態3】 <イ>構成 図1、図3及び図8に基づいて、サービスブレーキ時に
作動するインクリメンタル形のシュー間隙自動調整装置
を具備させた実施の形態について説明する。長尺状リン
ク11の一方側に固着されたピン24が一方のブレーキ
シュー2のシューウェブ5に穿設された長穴5dを遊嵌
貫通して立設されおり、その立設部24aにアジャスト
レバー25の中間部に穿設された穴25aが回転可能に
軸支されている。アジャストレバー25の一方腕25b
はソケット部材15の切欠き溝15aの段付面15bに
当接し、他方腕25cはボルト13の調整歯13aに係
合している。尚、ピン24をシューウェブ5に固着し、
この立設部24aにアジャストレバー25を軸支しても
よい。26はアジャストスプリングで、アジャストレバ
ー25のもう一つの腕25dとシューウェブ5との間に
張設されており、図1において、アジャストレバー25
にピン24を支点に反時計方向の付勢力を与えている。
【0024】<ロ>シュー間隙自動調整の作動 サービスブレーキ作動により両ブレーキシュー2、3が
拡開すると、シュー間隙調整装置12は他方のブレーキ
シュー3に追従し、長尺状リンク11は一方のブレーキ
シュー2にほぼ一体となって追従する。このとき、アジ
ャストレバー25の他方腕25cはピン24が移動した
分と前記シュー間隙調整装置12の移動量を加えた分に
相当するだけ、図1において、ピン24を中心に反時計
方向に回転させられる。今、ライニング6、6が摩耗し
て、アジャストレバー25の他方腕25cの回転量が調
整歯13aの歯間ピッチを超えると、ボルト13を回転
せしめてチューブ部材14から螺出し、ブレーキドラム
(図示せず)とライニング6、6との隙間を自動的に調
整して常に一定に保つ。
【0025】又、パーキングブレーキ作動時には、他方
のブレーキシュー3の拡開量だけシュー間隙調整装置1
2と長尺状リンク11の一方の切欠溝11c側とアジャ
ストレバー25等が追従するが、一方のブレーキシュー
2はその長穴5d内にピン24が遊嵌されているため、
アジャストレバー25には何ら影響を与えない。従っ
て、サービスブレーキ時におけるアジャストレバー25
の回転量より小さく自動調整作用は行なわない。尚、上
述した構成から明らかな如く、ブレーキ開放時において
もアジャストスプリング26の付勢力が長尺状リンク1
1に常に作用し、その下方端面11eをアンカーブロッ
ク9に当接させているので、走行中に該リンク11が振
動することは無い。
【0026】
【発明の実施の形態4】上述から明らかな如く、サービ
スブレーキ時に、長尺状リンク11が一方のブレーキシ
ュー2と一体的に拡開する構造であれば、所望の機能が
得られることは明らかであり、その変形例を説明する。
まず、図9および図10は、長尺状リンク11´と一方
のブレーキシュー2´とを実質的に一体化する変形例で
あって、既述した実施の形態に変更を加えた部品につい
ては同一の符号の右肩にダッシュを記して説明する。す
なわち、長尺状リンク11の下方端面11eをアンカー
ブロック9に当接させることに代えて、図10に詳細に
示す如く、ピン24のブレーキ外方側を一方のブレーキ
シュー2´のシューウェブ5´に穿設した長穴5´dの
ブレーキ外方側の内面に当接せしめたものであり、この
保持はアジャストスプリング26の付勢力により行われ
る。本構成におけるブレーキ作動および自動調整作用に
就いては、上述した実施例と同じに付き、その説明は省
略する。また、図11に示すように、長尺状リンク11
´の他方に設けた突起11´fをシューウェブ5´に設
けた大径穴5´eのブレーキ内方側に係合させてもよい
し、長尺状リンク11´の一方の背縁11´gをシュー
リム4´の内面に係合させても同等の機能が得られる。
要はサービスブレーキ作動時に、長尺状リンク11´が
一方のブレーキシュー2´と実質的に一体となって拡開
し、パーキングブレーキ作動時に相対回転する構造であ
ればよい。上述構成によれば、ライニング6.6が摩耗
しても、長尺状リンク11、アジャストレバー25およ
びアジャストスプリング26が一方のブレーキシュー2
とほぼ一体となって移動するから、自動調整作用に何ら
変動要因を与えることがなく、長期に亘って安定した調
整機能が得られる。
【0027】
【発明の実施の形態5】図11に基づいて、シュー間隙
自動調整装置の変形例を説明する。すなわち、実施の形
態3の上記装置をブレーキ中心線に対してほぼ対称とし
たものであって、既述した実施の形態に変更を加えた部
品については同一の符号の右肩にダッシュを記して、そ
の詳細な説明を省略する。アジャストレバー25´は他
方のブレーキシュー3´のシューウェブ5´に立設され
たピン24´に回転可能に軸支され、アジャストスプリ
ング26´により常に時計方向の付勢力が与えられてい
る。本構成によるシュー間隙自動調整の作用は上述した
実施の形態3と同じにつき、その説明は省略する、そし
て上述の構成によれば、万一ブレーキレバー17が引き
気味にセットされた場合でも、アジャストレバー25´
と調整歯13aとの係合位置が変わらないから、調整不
良の恐れが無い。
【0028】
【発明の実施の形態6】 <イ>構成 図12〜図14に基づいて、サービスブレーキ時に作動
するワンショット形のシュー間隙自動調整装置を具備
し、且つパーキングブレーキをクロスプル形とした実施
の形態について説明するが、上述した各実施の形態と同
一の機能部品に就いては100の位の符号を記して、そ
の詳細な説明は省略する。101はバックプレート、1
02と103は一対のブレーキシュー、102aと10
3aはブレーキシュー102と103の一方隣接端、1
02bと103bはブレーキシュー102と103の他
方隣接端、108はサービスブレーキにより作動するア
クチュエーター、109はアンカーブロック、111は
長尺状リンク、111aと111cと111dと111
eはリンク111の夫々突起と一方の切欠き溝と他方の
切欠き溝と下方端面、121はアッパーリターンスプリ
ング、122はロワーリターンスプリングである。ロワ
ーリターンスプリング122の取付荷重は、パーキング
ブレーキ作動時にブレーキシュー102と103の他方
側102bと103bが先開きしないよう設定してあ
る。
【0029】112はシュー間隙自動調整装置であっ
て、板状のアジャストストラット113、ベルクランク
レバー114及びスプリング126、127等から成
る。アジャストストラット113の一方に形成された切
欠き溝113a底が長尺状リンク111の一方の切欠き
溝111c底とブレーキシュー102の内面に当接し、
このストラット113の中間部には小刻みな歯113b
が刻設されている。ベルクランクレバー114の中間部
は前記ストラット113の他方113cに回転可能に、
かつストラット113の長手方向の板面に沿って可動的
にピン115で以て軸支されており、その一方の扇形を
した腕114aの外周に刻設された小刻みな歯114b
が前記ストラット113の小刻みな歯113bに噛み合
っている。又、カム面を有する他方の腕114cはブレ
ーキシュー103に形成された矩形穴103cに隙間δ
1 を存して遊嵌されている。
【0030】126はブレーキシュー102とアジャス
トストラット113との間に張設したアジャストスプリ
ング、127はアジャストストラット113とピン11
5との間に張設したスプリングであって、両者の取付荷
重はアジャストスプリング126の方が大きく設定して
ある。
【0031】116はパーキングブレーキにより作動す
るクロスプル形のアクチュエーターであって、ブレーキ
レバー117とストラット118等から構成されてい
る。ブレーキレバー117はその一方の指状部117a
がブレーキシュー103の他方に形成した切欠き溝10
3d底に当接し、他方の腕117bはバックプレート1
01の穴101dを遊嵌貫通して、逆L字状の端部には
コントロールケーブル(図示せず)を接続する取付穴1
17cが穿設されている。又、ブレーキレバー117に
はバックプレート101の裏側に当接して戻り位置を規
制される突起117dが形成されているが、その構造は
これに限定されるものでは決して無い。ストラット11
8の一方には切欠き溝118aが形成され、その溝11
8a内に他方のブレーキシュー103を受容すると共
に、前記ブレーキレバー117の中間部を回転可能にピ
ン119で以て軸支している。ストラット118の他方
にも切欠き溝118bが形成されており、その切欠き溝
118bが長尺状リンク111の他方の切欠き溝111
d部と一方のブレーキシュー102を受容している。
【0032】<ロ>ブレーキ作動 上述した構成におけるサービスブレーキ作動は前記した
実施の形態1と同じである。パーキングブレーキ作動に
ついてもブレーキレバー117がクロスプル形に変わっ
ただけである。すなわち、図示しないコントロールケー
ブルによりブレーキレバー117の取付穴117c部を
牽引すると、該レバー117はブレーキシュー103と
の当接点を支点にピン119を介してストラット118
を押し、この作用力が長尺状リンク111、シュー間隙
自動調整装置112、他方のブレーキシュー103の矩
形穴103c部の順に伝達され、ブレーキシュー103
はその他方103bを支点に一方103aが拡開されて
ブレーキドラム(図示せず)に係合する。次いで、長尺
状リンク111の突起111aにはアジャストストラッ
ト113との当接点を支点にブレーキ外方への作用力が
付与され、以てブレーキシュー102もその他方102
bを支点に一方102aが拡開されてブレーキドラム
(図示せず)に係合するものである。上述から明らかな
如く、サービスブレーキ時及びパーキングブレーキ時
共、両ブレーキシュー102、103の挙動は前記の実
施の形態と同じに付き同様の作用効果が得られるもので
ある。
【0033】<ハ>シュー間隙自動調整の作動 サービスブレーキ作動により両ブレーキシュー102、
103が拡開すると、シュー間隙自動調整装置112は
アジャストスプリング126の作用力により一方のブレ
ーキシュー102に追従する。今、両ブレーキシュー1
02、103のライニングが摩耗して、その拡開量が前
記ベルクランクレバー114部の隙間δ1 と小刻みな歯
114bの高さを加えた値を超えると、該レバー114
がピン115を支点に回転して1歯相当分だけ自動調整
装置112を伸長させブレーキドラム(図示せず)との
隙間を詰める。又、パーキングブレーキ時には、図12
において、アジャストストラット113とベルクランク
レバー114等が他方のブレーキシュー103と一体に
左動し、アジャストスプリング126が伸びて一方のブ
レーキシュー102が右動するだけであるから、自動調
整作用には何ら影響を与えない。
【0034】
【発明の実施の形態7】本発明は、上述した各実施の形
態に限定されるものでは決して無く、例えばインクリメ
ンタル形シュー間隙自動調整装置とクロスプル形パーキ
ングブレーキとを組合わせてもよいし、ワンショット形
シュー間隙自動調整装置とフォワードプル形パーキング
ブレーキとを組合せてもよいし、又、長尺状リンク1
1、11´、111をシューウェブ5のブレーキドラム
(図示せず)取付側の面に重合させる等、幾多の変更が
可能であることは当技術分野に習熟した者には理解され
るであろう。
【0035】
【発明の効果】本発明は、上述した構成から明らかな如
く、次のような効果を得ることができる。 <イ> ブレーキシューに対する長尺状リンクの一方向
の回転を規制するようにしてやれば、両者を仮組みした
状態で、シュー間隙調整装置との係合点の出づらを目視
観察し得るから、その出来ばえを簡単にチェックでき
る。 <ロ> ライニングが摩耗しても、シュー間隙自動調整
に影響を及ぼすアジャストスプリング等がブレーキシュ
ーと一体に移動するから、常に安定したブレーキドラム
とブレーキシューの間隙が得られる。 <ハ> シューリターンスプリングの取付荷重と取付位
置の設計のみで、ブレーキシューのアンカー側先開きを
防止し得、その適用が容易である。 <ニ> パーキングブレーキ作動時においてもブレーキ
シューがアンカーから離れないため、ブレーキドラムと
一体に一方のブレーキシューが回転しても打音を生じ
ず、ドライバーに不快感や不安感を与えない。 <ホ> アンカーに衝撃荷重が加わらないから、アンカ
ー回りの強度を下げることが出来、これに伴なって軽量
化が図れる。 <ヘ> シュー間隙自動調整装置にインクリメンタル形
やワンショット形を適用でき、またパーキングブレーキ
装置にフォワード形やクロスプル形を適用でき、その適
用範囲が広範である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 発明の実施の形態1及び3に係るドラムブレ
ーキ装置の平面図
【図2】 図1のII−II断面図
【図3】 図1の III−III 断面図
【図4】 図1のIV−IV断面図
【図5】 図1の V−V 断面図
【図6】 図5の変形例
【図7】 発明の実施の形態2に係るドラムブレーキ装
置の平面図
【図8】 発明の実施の形態3に係る図1のVIII−VIII
断面図
【図9】 発明の実施の形態4に係るドラムブレーキ装
置の平面図
【図10】 図9の X−X 断面図
【図11】 発明の実施の形態4及び5に係るドラムブレ
ーキ装置の平面図
【図12】 発明の実施の形態6に係るドラムブレーキ装
置の平面図
【図13】 図12のXIII−XIII断面図
【図14】 図12のXIV −XIV 断面図
【図15】 本発明が前提とする第1のドラムブレーキ装
置の平面図
【図16】 本発明が前提とする第2のドラムブレーキ装
置の平面図
【符号の説明】
1,101 バックプレート 2,3,2',3',102,103 ブレーキシュー 2a,3a,102a,103a 一方の隣接端 2b,3b,102b,103b 他方の隣接端 8,108 サービスブレーキにより作動する
アクチュエーター 9,109 アンカーブロック 11,11',111 長尺状リンク 11a,111a 突起 11c,111c 一方の切欠き溝 11d,111d 他方の切欠き溝 11e,111e 下方端面 12 シュー間隙調整装置 13 ボルト 14 チューブ部材 15 ソケット部材 16,116 パーキングブレーキにより作動す
るアクチュエーター 17,117 ブレーキレバー 18,118 ストラット 21,121 アッパーリターンスプリング 22,122 ロワーリターンスプリング 23 シューリターンスプリング 25,25' アジャストレバー 26,26',126 アジャストスプリング 112 シュー間隙自動調整装置 113 アジャストストラット 113b 小刻みな歯 114 ベルクランクレバー 114b 小刻みな歯

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バックプレート上に一対のブレーキシュ
    ーを対向配設し、このブレーキシューの一方隣接端間に
    サービスブレーキにより作動するアクチュエーターを配
    設すると共に、他方隣接端間にアンカーを配設したドラ
    ムブレーキ装置において、 前記サービスブレーキにより作動するアクチュエーター
    に隣接して、両ブレーキシューの間にシュー間隙調整装
    置を懸け渡し、 前記アンカーに隣接して、パーキングブレーキにより作
    動するアクチュエーターを配設し、 一方のブレーキシューの中間部に長尺状リンクの中間部
    を回転可能に枢支し、このリンクの一方と他方を夫々前
    記シュー間隙調整装置とパーキングブレーキにより作動
    するアクチュエーターに作動的に係合すると共に、サー
    ビスブレーキ時における長尺状リンクが前記一方のブレ
    ーキシューと一体的に作動するよう構成せしめたことを
    特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、 前記長尺状リンクの他方端部を前記アンカーに付勢係合
    せしめたことを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、 前記長尺状リンクに、その中間枢支部を支点とする一方
    のブレーキシューの拡開方向と同じ方向への回転力を付
    与すると共に、一方のブレーキシューとの間に回転を規
    制するリンク回転規制手段を設けたことを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、 前記長尺状リンクの中間枢支部を支点とし、前記一対の
    ブレーキシューに作用する拡開抗力を、ブレーキシュー
    の一方側より他方側が大なるよう構成せしめたことを特
    徴とする、 ドラムブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、 前記長尺状リンクの中間枢支部を支点とし、一対のブレ
    ーキシュー間に張設したシューリターンスプリングのモ
    ーメントを、ブレーキシューの一方側より他方側が大な
    るよう構成せしめたことを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、 前記シュー間隙調整装置は、前記両ブレーキシューの拡
    開量を感知して自動的に調整する自動調整手段を具備せ
    しめたことを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、 前記長尺状リンクまたは一方のブレーキシューの中間部
    のいずれかにプレスにて一体成型した突起を設け、該突
    起を前記いずれか他方の部材に穿設した穴に回転可能に
    枢支せしめたことを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
JP28612396A 1996-10-08 1996-10-08 ドラムブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3338946B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28612396A JP3338946B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ドラムブレーキ装置
KR1019970051324A KR100493582B1 (ko) 1996-10-08 1997-10-07 드럼브레이크장치
DE69730665T DE69730665T2 (de) 1996-10-08 1997-10-08 Trommelbremse
EP97117416A EP0836028B1 (en) 1996-10-08 1997-10-08 Drum brake device
US08/947,329 US6125976A (en) 1996-10-08 1997-10-08 Drum brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28612396A JP3338946B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ドラムブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110757A true JPH10110757A (ja) 1998-04-28
JP3338946B2 JP3338946B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17700236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28612396A Expired - Fee Related JP3338946B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 ドラムブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6125976A (ja)
EP (1) EP0836028B1 (ja)
JP (1) JP3338946B2 (ja)
KR (1) KR100493582B1 (ja)
DE (1) DE69730665T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010059838A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 이계안 자동차의 후륜 브레이크
KR100344467B1 (ko) * 1999-09-30 2002-07-19 주식회사 만도 주차용 제동장치를 갖춘 드럼브레이크
WO2014162355A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社Tbk ドラムブレーキ
CN107588124A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 泰州市扬帆车件有限公司 一种低磨耗的涨闸

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338947B2 (ja) * 1996-10-08 2002-10-28 日清紡績株式会社 ドラムブレーキ装置
JP3341147B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-05 日清紡績株式会社 ドラムブレーキ装置
JP2000097268A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキ装置
JP3341155B2 (ja) * 1999-02-23 2002-11-05 日清紡績株式会社 デュアルモードドラムブレーキ装置
JP4622105B2 (ja) * 2000-06-23 2011-02-02 株式会社デンソー ドラムブレーキ装置
US6556876B1 (en) * 2000-10-12 2003-04-29 National Semiconductor Corporation Hybrid fuzzy closed-loop sub-micron critical dimension control in wafer manufacturing
US20030089561A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Manuel Barbosa Dual leading-shoe drum brake
JP2003269498A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Nisshinbo Ind Inc デュアルモードドラムブレーキ装置
GB2451215A (en) * 2006-06-01 2009-01-21 Automotive Products Italia Drum brakes
US8177018B2 (en) * 2009-09-30 2012-05-15 GM Global Technology Operations LLC Electric power steering system over-speed energizing brake system
CN103899684A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 重庆市璧山宏向汽配有限公司 适用于拉臂式制动器的间隙调节机构
CN103899687A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 重庆市璧山宏向汽配有限公司 带自调间隙功能的拉臂式制动器
CN103899686A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 重庆市璧山宏向汽配有限公司 自调间隙的拉臂式制动器
CN103899692A (zh) * 2014-04-22 2014-07-02 重庆市璧山宏向汽配有限公司 专用于拉臂式制动器的自调间隙组件
DE102021211064A1 (de) * 2020-10-16 2022-04-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrisches Trommelbremsmodul umfassend eine integrierte Betriebsbremse und eine integrierte elektrische Feststellbremse

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575266A (en) * 1969-07-28 1971-04-20 Ford Motor Co Self-adjusting parking brake
JPS5733233A (en) * 1980-07-31 1982-02-23 Toyota Motor Corp Parking brake mechanism in internal expanding hydraulic oil brake system
US4364456A (en) * 1981-04-13 1982-12-21 The Bendix Corporation Drum brake having duo mode
GB8620538D0 (en) * 1986-08-23 1986-10-01 Automotive Prod Plc Automatic adjuster for drum brake
US5042623A (en) * 1989-04-03 1991-08-27 General Motors Corporation Combined parking brake lever and adjuster in a drum brake
US5275260A (en) * 1989-09-18 1994-01-04 Kelsey-Hayes Company Dual mode drum brake assembly
US5070968A (en) * 1989-09-18 1991-12-10 Kelsey-Hayes Company Leading/trailing drum brake having servo parking brake
FR2697600B1 (fr) * 1992-10-30 1994-12-02 Bendix Europ Services Tech Frein à tambour à actionnement mécanique.
US5360086A (en) * 1993-12-07 1994-11-01 Alliedsignal Inc. Drum brake with cam operated parking brake lever
US5720367A (en) * 1995-08-23 1998-02-24 Kelsey-Hayes Company Parking and emergency brake operating mechanism for dual mode drum brake assemlby
JP3245768B2 (ja) * 1996-04-03 2002-01-15 日清紡績株式会社 ドラムブレーキ装置
JP3341143B2 (ja) * 1996-04-04 2002-11-05 日清紡績株式会社 ドラムブレーキ装置
JP3338947B2 (ja) * 1996-10-08 2002-10-28 日清紡績株式会社 ドラムブレーキ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344467B1 (ko) * 1999-09-30 2002-07-19 주식회사 만도 주차용 제동장치를 갖춘 드럼브레이크
KR20010059838A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 이계안 자동차의 후륜 브레이크
WO2014162355A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社Tbk ドラムブレーキ
CN107588124A (zh) * 2016-07-06 2018-01-16 泰州市扬帆车件有限公司 一种低磨耗的涨闸
CN107588124B (zh) * 2016-07-06 2023-11-24 泰州市扬帆车件有限公司 一种低磨耗的涨闸

Also Published As

Publication number Publication date
DE69730665D1 (de) 2004-10-21
US6125976A (en) 2000-10-03
KR100493582B1 (ko) 2005-09-06
EP0836028B1 (en) 2004-09-15
DE69730665T2 (de) 2005-09-22
KR19980032596A (ko) 1998-07-25
EP0836028A3 (en) 1999-01-13
EP0836028A2 (en) 1998-04-15
JP3338946B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3338946B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3245768B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3338947B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3341147B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3341150B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3343715B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3338949B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2001343037A (ja) デュアルモードドラムブレーキ装置
EP0889256B1 (en) Drum Brake
JP2001241475A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2003269498A (ja) デュアルモードドラムブレーキ装置
JPH10281190A (ja) デュオサーボ型ドラムブレーキ装置
JPH1047396A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2000240698A (ja) デュアルモードドラムブレーキ装置
JP3554949B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP3812990B2 (ja) デュオサーボ式ドラムブレーキ
JP2001165207A (ja) デュオサーボ形ドラムブレーキ装置
JPH1163031A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2001027266A (ja) デュオ・ツー・リーディング形ドラムブレーキ装置
JP2000097268A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH1130249A (ja) デュオサーボ式ドラムブレーキ
JPH0362930B2 (ja)
JP2003139168A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2002188668A (ja) ドラムブレーキ装置
JPS5958236A (ja) ドラムブレ−キ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees