JPH10110336A - 変形中空断面仮撚加工糸の製造方法 - Google Patents

変形中空断面仮撚加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPH10110336A
JPH10110336A JP26572596A JP26572596A JPH10110336A JP H10110336 A JPH10110336 A JP H10110336A JP 26572596 A JP26572596 A JP 26572596A JP 26572596 A JP26572596 A JP 26572596A JP H10110336 A JPH10110336 A JP H10110336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
hollow
false
section
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26572596A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Akasaki
久仁夫 赤崎
Mamoru Yokoyama
守 横山
Toshiyuki Tokunaga
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP26572596A priority Critical patent/JPH10110336A/ja
Publication of JPH10110336A publication Critical patent/JPH10110336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製編織して得られる布帛に,嵩高性と伸縮性
に加えて,種々の偏平形状の断面によるふくらみ感と微
妙な外観変化及び中空部による軽量感とを付与すること
ができる変形中空断面仮撚加工糸の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 中空ポリエステルフィラメント群からな
る高配向未延伸糸に液体を間歇的に付与し,オーバーフ
ィード率10〜50%で弛緩熱処理する。次いで,糸条の長
手方向に中空部を有する部分と実質的に中空部を有しな
い部分が交互に形成されるように延伸同時仮撚加工を施
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,糸条の長手方向に
中空部を有する部分と実質的に中空部を有しない部分と
が交互に存在する,主として偏平形状の断面からなる変
形中空断面仮撚加工糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】糸条の長手方向に断面形状が変化してい
る加工糸の製造法として,例えば,特公昭53-27387号公
報,特開昭50-18719号公報などには,太細糸に仮撚加工
する方法が提案されている。これらの方法で得られる加
工糸は,単糸繊度の太部が偏平形状を示し,細部は概ね
多角形状を示すものである。しかしながら,太部と細部
は,フィラメント内及びフィラメント間のランダムな位
置で形成されており,断面形状の変形部が散在するので
表面変化に乏しく,また,軽量感を有するものではなか
った。
【0003】また,特公昭63-28141号公報には,高配向
未延伸糸に間歇的に水付けし,定長状態で熱処理した
後,延伸同時仮撚加工して,糸条の長手方向に偏平化し
た断面形状の部分と偏平化していない部分とを交互に有
する加工糸を製造する方法が提案されている。しかしな
がら,この方法で得られる加工糸は単フィラメント間で
の断面形状の差が少なく,異形度も小さいうえに十分な
糸長差が生じないため,単フィラメント間に空隙が形成
されず,糸条全体のふくらみ感に乏しいという問題があ
った。また,単に上記加工方法を中空部を有するポリエ
ステル高配向未延伸糸に適用しても,中空部がすべて偏
平化してしまい,軽量感,ふくらみ感を表現することは
困難である。
【0004】さらに,特開平7-243135号公報には,自己
摩擦仮撚法で中空度が15%以上の中空断面加工糸を製造
する方法が提案されている。しかしながら,この加工糸
は仮撚加工糸のもつ三次元的な捲縮形態を有していない
ため,嵩高性に乏しいという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の欠点
を解消し,製編織して得られる布帛に,嵩高性と伸縮性
に加えて,種々の偏平形状の断面によるふくらみ感と微
妙な外観変化及び中空部による軽量感とを付与すること
ができる変形中空断面仮撚加工糸の製造方法を提供する
ことを技術的な課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果,中空部を有する
ポリエステル高配向未延伸糸を特定の条件で間歇的に熱
処理した後,延伸同時仮撚加工すれば,種々の形状の中
空部を有する単フィラメントと断面形状が偏平でありな
がらその程度が種々変化した単フィラメントが混在する
加工糸となることを見い出して本発明に到達した。
【0007】すなわち,本発明は,中空ポリエステルフ
ィラメント群からなる高配向未延伸糸に液体を間歇的に
付与し,オーバーフィード率10〜50%で弛緩熱処理した
後,糸条の長手方向に中空部を有する部分と実質的に中
空部を有しない部分が交互に形成されるように延伸同時
仮撚加工を施すことを特徴とする変形中空断面仮撚加工
糸の製造方法を要旨とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。まず,本発明では,供給糸として中空ポリエステ
ルフィラメント群からなる高配向未延伸糸を用いる必要
がある。ここでいう高配向未延伸糸とは,常法の高速紡
糸法によって得られた,切断伸度が約70〜 180%のマル
チフィラメント糸である。中空フィラメントとしては,
断面の外形や中空部の形状は特に限定されるものではな
く,中空部が同一断面内に複数個存在したものでもよ
い。また,中空度は仮撚加工時の操業性や布帛にした場
合の軽量性などの面から,約5〜50%が好ましく,さら
には10〜40%が特に好ましい。ポリエステルの種類とし
ては,ポリエチレンテレフタレート(PET)が機械
的,熱的特性などに優れるため最も好ましいが,第三成
分を15モル%程度まで共重合した共重合PETも好適に
用いることができる。
【0009】本発明では,上記のような高配向未延伸糸
に液体を間歇的に付与し,オーバーフィード率10〜50%
で弛緩熱処理する。液体としては水を主成分とし,必要
に応じて界面活性剤や防錆剤などを含む液体を用いる。
液体の糸条への付与方法としては,どのような方法でも
よいが,下部が液体に浸漬された回転ローラの上部に糸
条を間歇的に接触させる方法が糸条の液体付与部分と非
液体付与部分のそれぞれの長さを正確に制御できるので
好ましい。
【0010】また,弛緩熱処理は,糸条に液体が間歇的
に付着した状態で行う必要があるが,これは,糸条の液
体付与部分と液体非付与部分で受熱効果を変化させて物
性差を付与するためである。弛緩熱処理では,糸条の液
体付与部分と液体非付与部分とを同一オーバーフィード
率下で熱処理し,収縮させるが,両者の間で受熱効果が
異なるため,収縮挙動にも差が生じ,両部分の物性差を
相乗効果的に発現させることができる。この物性差によ
り,引き続き施す延伸同時仮撚加工で本発明の目的とす
る変形中空断面仮撚加工糸を得ることができる。このた
め,弛緩熱処理時のオーバーフィード率は10〜50%に設
定する必要がある。オーバーフィード率が10%未満で
は,熱処理後の物性差が小さくなり,本発明の目的を達
成することが困難となる。また,オーバーフィード率が
50%を超えると,引き続き施す延伸同時仮撚加工での延
伸倍率を高く設定する必要が生じ,高倍率延伸で仮撚加
工するとフィラメントの中空部がすべて消失するので好
ましくない。したがって,オーバーフィード率を10〜50
%,好ましくは15〜35%とすることにより,延伸同時仮
撚加工での適正延伸倍率とのバランスが良好となる。
【0011】上記の弛緩熱処理は,糸条に液体を間歇的
に付着させて施すので,その液体が瞬時に昇温して気化
することがない非接触式ヒータを用いるのが好ましく,
非接触式ヒータを用い,熱処理温度を糸条が熱収縮する
温度,例えば糸速が100m/minであれば,150〜 230℃とす
ることが好ましい。
【0012】本発明では,上記した弛緩熱処理後の糸条
を,その長手方向に中空部を有する部分と実質的に中空
部を有しない部分とが交互に形成されるように延伸同時
仮撚加工を施すことが必要である。このように中空部
(少なくとも一部のフィラメントが中空断面を保持)と
非中空部とを交互に形成させるためには,まず延伸同時
仮撚加工時の延伸倍率を1.3倍以下とすることが好まし
い。仮撚温度は 160〜 220℃,仮撚係数(仮撚数T/Mと,
延伸同時仮撚加工後の繊度dの平方根との積)は 2200
0〜 29000が好ましい。ここで重要なのは,延伸倍率を
低延伸倍率に設定することである。延伸倍率は供給糸で
ある高配向未延伸糸の特性や弛緩熱処理時のオーバーフ
ィード率などによって適宜設定されるべきであるが,通
常は1.3倍以下とするのが好ましい。低延伸倍率とする
ことにより, 糸条の長手方向に中空部を有する部分と実
質的に中空部を有しない部分とを交互に形成させること
が可能となる。
【0013】しかしながら,伸度の高い高配向未延伸糸
を弛緩熱処理したうえに低延伸倍率で延伸仮撚すると,
得られる仮撚加工糸は通常の延伸仮撚糸よりも伸度が高
く,切断伸度が70%を超えたものとなり,製編織工程や
その準備工程で糸条が引き伸ばされて実用に供すること
が困難となる場合がある。このような場合には,糸条を
弛緩熱処理した後,必要に応じて一旦延伸してから延伸
同時仮撚加工を施すのが好ましい。予め延伸することに
より,糸条の液体付与部分と液体非付与部分間の物性差
を大幅に低減させることなく延伸同時仮撚加工に供する
ことが可能となり,また,得られる仮撚加工糸の切断伸
度を製編織工程やその準備工程で支障のない35〜65%と
することができる。この場合の延伸は,両部分の物性差
を消失させないためにガラス転移温度未満の温度で行う
のが好ましく,さらには室温下で行うことが好ましい。
【0014】間歇的に液体を付与し, 次いで弛緩熱処理
した糸条に上記のような延伸同時仮撚加工を施すことに
より,糸条の長手方向において比較的仮撚変形を受け難
い液体非付与部分は, 図2で示すように少なくとも一部
のフィラメントの中空断面が保持された部分となる。ま
た,比較的変形を受けやすい液体付与部分は,図3で示
すようにフィラメント断面が押しつぶされて偏平状で実
質的に中空部が消失した部分となる。このように糸条の
長手方向に中空部を有する部分と実質的に中空部を有し
ない部分が交互に形成されるので,得られる変形中空断
面仮撚加工糸を製編織すれば,微妙な外観変化を有する
布帛となる。また,各部分の各フィラメント断面は主と
して偏平状となるものの,一様ではなくランダムな形状
となるためフィラメント間に空隙が適度に存在し,しか
も少なくとも一部のフィラメントは中空部を保持してい
るので,布帛に優れたふくらみ感や軽量感を付与するこ
とができる。
【0015】次に,本発明の変形中空断面仮撚加工糸の
製造方法を図面により説明する。図1は,本発明の変形
中空断面仮撚加工糸の製造方法の一実施態様を示す概略
工程図である。図1において,高配向未延伸糸1はフィ
ードローラ2で水付け域に供給され,水付装置3で間歇
的に水付されて第1ヒータ4で弛緩熱処理された後,第
1デリベリローラ5より引き出される。次に,第1デリ
ベリローラ5と第2デリベリローラ6の間で延伸された
後,第2ヒータ7で熱処理されつつ仮撚施撚装置8で延
伸同時仮撚加工されて本発明の仮撚加工糸となり,第3
デリベリローラ9を経て捲取装置10でパッケージ11に捲
き取られる。
【0016】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 常法の高速紡糸によって得られた,中空度24%, 切断伸
度 110%の中空PET高配向未延伸糸 160d/36fを用
い, 図1に示す工程に従い,表1に示す条件,加工速度
120m/分で仮撚加工糸を製造した。なお,供給糸への
水付条件としては,糸条100cm に対して水付部の総計長
が13cmとなるようにランダムな周期で100cm 当たり2〜
3回の水付を行った。
【0017】
【表1】
【0018】実施例1では,弛緩熱処理後に直接延伸同
時仮撚加工を施し,実施例2では,弛緩熱処理後に一旦
延伸してから延伸同時仮撚加工を施したが,いずれで得
られた加工糸も, 糸条の長手方向に中空部を有する図2
のような部分と, 実質的に中空部を有しない図3のよう
な部分が混在した変形中空断面仮撚加工糸であり,ふく
らみ感と軽量感に優れたものであり,かつ,微妙な外観
変化を有するものであった。
【0019】一方,比較例1と2は,弛緩熱処理時のオ
ーバーフィード率を0%と60%としたものであるが,得
られた仮撚加工糸のフィラメント断面には中空部がほと
んど残存せず,軽量感に欠けるものであった。また,比
較例3は,通常の仮撚加工のみを施したものであるが,
比較例1と2と同様に,得られた仮撚加工糸のフィラメ
ント断面には中空部がほとんど残存せず,軽量感に欠け
るものであった。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば,中空部が残存したフィ
ラメントが存在し,また主として偏平状の断面を呈し,
単フィラメント間に空隙が形成され,ふくらみ感,軽量
感に優れた仮撚加工糸を得ることができる。さらに,得
られる仮撚加工糸を構成する各フィラメントは種々の断
面形状となるので,これに起因してフィラメント間で微
小な糸長差が生じることも相乗効果的に作用し,布帛に
すれば,嵩高性と軽量感に優れ,かつ微妙な外観変化を
有するものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変形中空断面仮撚加工糸の製造方法の
一実施態様を示す概略工程図である。
【図2】本発明によって得られる仮撚加工糸の中空部を
有する部分の断面図である。
【図3】本発明によって得られる仮撚加工糸の実質的に
中空部を有しない部分の断面図である。
【記号の説明】
1 高配向未延伸糸 3 液体付与装置 4 第1ヒータ 7 第2ヒータ 8 仮撚施撚装置 10 捲取装置 11 パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空ポリエステルフィラメント群からな
    る高配向未延伸糸に液体を間歇的に付与し,オーバーフ
    ィード率10〜50%で弛緩熱処理した後,糸条の長手方向
    に中空部を有する部分と実質的に中空部を有しない部分
    が交互に形成されるように延伸同時仮撚加工を施すこと
    を特徴とする変形中空断面仮撚加工糸の製造方法。
JP26572596A 1996-10-07 1996-10-07 変形中空断面仮撚加工糸の製造方法 Pending JPH10110336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26572596A JPH10110336A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 変形中空断面仮撚加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26572596A JPH10110336A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 変形中空断面仮撚加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110336A true JPH10110336A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17421143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26572596A Pending JPH10110336A (ja) 1996-10-07 1996-10-07 変形中空断面仮撚加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10110336A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821901B1 (ko) 2006-03-28 2008-04-15 주식회사 코오롱 중공 폴리에스테르 가연사 및 그의 제조방법
CN102220667A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种中空假捻加工丝及其生产方法
KR20180043235A (ko) * 2018-04-20 2018-04-27 도레이첨단소재 주식회사 중공 가연사의 제조방법
CN114540967A (zh) * 2022-03-01 2022-05-27 江苏恒科新材料有限公司 一种超仿棉异形中空变形纱生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821901B1 (ko) 2006-03-28 2008-04-15 주식회사 코오롱 중공 폴리에스테르 가연사 및 그의 제조방법
CN102220667A (zh) * 2010-04-14 2011-10-19 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种中空假捻加工丝及其生产方法
KR20180043235A (ko) * 2018-04-20 2018-04-27 도레이첨단소재 주식회사 중공 가연사의 제조방법
CN114540967A (zh) * 2022-03-01 2022-05-27 江苏恒科新材料有限公司 一种超仿棉异形中空变形纱生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10110336A (ja) 変形中空断面仮撚加工糸の製造方法
JP2001003232A (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JP2002201541A (ja) 捲縮ポリエステルマルチフィラメント
JP3071922B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0317937B2 (ja)
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JP3589520B2 (ja) 異収縮複合糸の製造方法
JPH0127167B2 (ja)
JPS6123289B2 (ja)
JPH09188934A (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH11315437A (ja) 特殊断面ポリエステル加工糸及び織編物
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JPH08246279A (ja) ファンシー効果を有するポリエステル系仮撚加工糸
JPH09273038A (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP4073056B2 (ja) 特殊ポリエステル加工糸
JPH09137329A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP2765735B2 (ja) スラブヤーンの製造方法
JPH04333628A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JP2001279547A (ja) ポリエステル複合糸及びその製造方法
JPS61239033A (ja) 割繊型スパンライク加工糸およびその製造方法
JPH0441729A (ja) 特殊加工用ポリエステル糸条