JPH1010817A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1010817A
JPH1010817A JP8158284A JP15828496A JPH1010817A JP H1010817 A JPH1010817 A JP H1010817A JP 8158284 A JP8158284 A JP 8158284A JP 15828496 A JP15828496 A JP 15828496A JP H1010817 A JPH1010817 A JP H1010817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
discharge path
solenoid
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8158284A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kamikawaji
誠 上川路
Satoru Ishikake
悟 石掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8158284A priority Critical patent/JPH1010817A/ja
Publication of JPH1010817A publication Critical patent/JPH1010817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排出路を切り換えても、用紙に形成された画
像にその排出路の切り換え時に生じる振動に伴う乱れが
現れないようにする。 【解決手段】 ストレート排紙部5又は反転排紙部6へ
の切り換えを行なう分岐爪7を回動させるソレノイド1
6の作動を、画像形成開始信号を入力してから感光体4
へ画像書き込みを開始する直前までの間のタイミングと
するマイクロコンピュータ10を設ける。それによっ
て、ソレノイド16を作動させて排出路の切り換えを行
なっても、そのソレノイド16は画像の書き込みが開始
されるときには既にその排出路の切り換え動作が完了し
ているので、そのソレノイド16の作動により振動が発
生したとしても、感光体4上に形成される画像に乱れが
生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の用紙排紙
部と、その複数の用紙排紙部へ選択的に用紙を送り込む
ために排出路の切り換えを行なう排出路切換手段とを備
えた複写機,プリンタ,ファクシミリ等の画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置である例えば複写機には、
作像部で画像が形成された後の用紙を、そのまま表裏を
反転させずに排出するストレート排紙部と、その画像が
形成された後の用紙を裏側に反転させて排出する反転排
紙部のように、複数の用紙排紙部を備えたものがある。
【0003】このような画像形成装置では、その複数の
用紙排紙部へ用紙を選択的に送り込む排出路の切り換え
は、例えば排出路の分岐部に分岐爪を配設し、その回動
位置を切り換えることによって行なっている。その分岐
爪の切り換えは、ソレノイドを使用するのが一般的であ
り、そのソレノイドを駆動して分岐爪の回動位置を切り
換えるタイミングは、例えばその複数の用紙排紙部の分
岐部の直前に設けられている定着後センサが用紙を検知
したときとしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに定着後センサが用紙を検知したときのタイミングで
ソレノイドを駆動して分岐爪の回動位置を切り換えるよ
うにしている場合には、そのソレノイドを駆動させた時
点で用紙サイズによっては、まだ作像部で感光体の表面
に画像を書き込み中である場合があり、このようなとき
にはソレノイドを作動させたときに発生した振動が画像
書き込みユニット内のミラーに伝わり、それが振動する
ことによって形成中の画像に乱れ(ジター)が生じてし
まうことがあるという問題点があった。
【0005】この発明は、上記の問題点に鑑みてなされ
たものであり、排出路の切り換えを行なうことによって
振動が生じたとしても、その振動に伴う画像の乱れが用
紙上に現れないようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、画像書き込みにより感光体上に画像を形
成する作像部と、複数の用紙排紙部と、その複数の用紙
排紙部へ作像部で画像が形成された用紙を選択的に送り
込むために排出路の切り換えを行なう排出路切換手段と
を備えた画像形成装置において、上記排出路切換手段の
作動を、画像形成開始信号を入力してから感光体へ画像
書き込みを開始する直前までの間のタイミングで行なう
排出路切換制御手段を設けたものである。
【0007】このようにすれば、作像部で画像が形成さ
れた用紙を複数の用紙排紙部へ選択的に送り込むために
排出路切換手段を作動させて排出路の切り換えを行なっ
ても、その排出路切換手段の作動は画像形成開始信号を
入力してから感光体へ画像書き込みを開始する直前まで
の間のタイミングで行なわれるため、画像の書き込みが
開始されるときには既にその排出路の切り換え動作は完
了しているので、その排出路切換手段の作動により振動
が発生したとしても、それが感光体上に形成される画像
に乱れを生じさせるようなことがない。
【0008】また、上記排出路切換制御手段による排出
路切換手段の作動タイミングを、作像部の用紙搬送方向
上流側に設けたレジストセンサが用紙を検知したタイミ
ングとするとよい。そうすれば、通常の画像形成装置に
設けられているレジストセンサを使用することによっ
て、排出路切換手段の作動タイミングを制御することが
でき、その排出路切換手段の作動タイミングを制御する
ための専用のセンサを新たに設ける必要がなくなる分だ
けコストアップを抑えることができる。また、排出路切
換手段の作動を、感光体へ画像書き込みを開始する直前
のタイミングで行なうようになるため、排出路切換手段
を早いタイミングで作動させる場合に比べて、排出路切
換手段を作動させ続ける電力の消費を最小限にすること
ができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1はこの発明による画像形成
装置である複写機の一実施形態例を制御系と共に示す概
略構成図、図2は同じくその複写機の排出路切換手段で
ある分岐爪とソレノイドの部分を示す概略図である。
【0010】この画像形成装置である複写機は、図1に
示すように装置本体1内に、レーザビーム走査装置3の
光による画像書き込みにより感光体4上に画像を形成す
る作像部2と、ストレート排紙部5と反転排紙部6の複
数の用紙排紙部と、その複数の用紙排紙部へ作像部2で
画像が形成された用紙Pを選択的に送り込むために排出
路の切り換えを行なう分岐爪7とを備えている。また、
装置本体1の上部にはコンタクトガラス33が、その下
側には読取光学系34がそれぞれ設けられており、さら
に装置本体1の下部には2段に給紙部31が設けられて
いる。
【0011】作像部2には、図1で時計回り方向に回転
する感光体4の周りに、帯電ローラ8と、現像器9と、
転写ローラ11と、クリーニングユニット12等が配設
されている。そして、その感光体4の用紙搬送方向上流
側(図1で右方側)に、レジストローラ対13が、さら
にその用紙搬送方向上流側にレジストセンサ14がそれ
ぞれ配設されている。また、感光体4の用紙搬送方向下
流側に、定着装置15が配設されており、さらにその用
紙搬送方向下流側に定着後センサ36が配設されてい
る。
【0012】分岐爪7は、図2に明示するソレノイド1
6と共に排出路切換手段を構成するものであり、一端部
が軸17により回動自在に支持され、他端側がソレノイ
ド16の可動軸16aにピン18により回動可能に取り
付けられている。そのソレノイド16は、ソレノイド本
体16bが装置本体1の固定部に図示しないブラケット
により固定されており、無通電状態の不作動時には可動
軸16aがそれ自身の自重及び分岐爪7の自重により図
2に示すように下降するため、分岐爪7が同図に実線で
示す回動位置になり、そこに搬送される用紙は反転排紙
部6の反転排紙路19へ案内される。
【0013】また、ソレノイド16を通電させて作動状
態にすると、可動軸16aがソレノイド本体16b側に
吸引されることによって図2で上方に移動するため、分
岐爪7が同図に仮想線で示す回動位置に切り換わり、そ
こに搬送される用紙が今度はストレート排紙部5のスト
レート排紙路21へ案内されるようになる。
【0014】反転排紙部6は、図1に示すように作像部
2で画像が形成された用紙Pを反転排紙路19を通過さ
せることによって表裏を反転させて、それを胴内排紙ト
レイ22上に排出させる際に使用する排紙部であり、装
置本体1に固定された固定ガイド23と、その固定ガイ
ド23の外側に所定の間隔を置いて配設され、用紙進行
方向の後端部が反転排紙路19の入り口付近にピン24
により回動可能に支持された可動ガイド25と、複数の
搬送ローラ対26等からなる。
【0015】その固定ガイド23と可動ガイド25は、
共にガイド面が用紙進行方向の前端部と後端部でそれぞ
れ湾曲しており、それによって画像が形成された後の用
紙Pが複数の搬送ローラ対26により搬送されて裏側に
反転される。また、ストレート排紙部5は、作像部2で
画像が形成された用紙Pをそのまま表裏を反転させずに
排紙トレイ27上に排出させる際に使用する排紙部であ
り、排紙トレイ27の一端部(下端部)が、可動ガイド
25の支持部となるピン24の付近にピン28により回
動可能に取り付けられている。
【0016】この複写機は、コンタクトガラス33上の
所定のセット位置に原稿をセットしてスタートキー35
を押すと、読取光学系34がその原稿の画像を光学的に
走査し、その原稿の画像が読み取られる。また、この複
写動作時には、感光体4が図1で時計回り方向に回転
し、その表面が帯電ローラ8により均一に帯電されてか
ら、そこに読取光学系34が読み取った原稿の画像に対
応するレーザ光がレーザビーム走査装置3により照射さ
れ、そこに静電潜像が形成される。そして、その静電潜
像が、現像器9により現像される。
【0017】一方、2段に配設された給紙部31のうち
選択された給紙段から用紙Pがレジストローラ対13へ
向けて給紙され、その用紙Pはレジストローラ対13に
より感光体4上の画像とタイミングを合わせて送出さ
れ、転写ローラ11により感光体4上の画像(顕像)がそ
こに転写されると共に、その感光体4から分離される。
【0018】その用紙Pは、定着装置15に搬送されて
そこで画像が定着され、その後は選択されている排出経
路側に案内する位置に回動している分岐爪7に案内され
て、ストレート排紙部5の排紙トレイ27、あるいは反
転排紙部6の胴内排紙トレイ22上に排出される。そし
て、感光体4の表面は、用紙Pの分離後にクリーニング
ユニット12によりクリーニングされて残留トナーが除
去される。
【0019】ところで、この複写機は、排出路切換手段
を構成するソレノイド16を、画像形成開始信号を入力
してからレーザビーム走査装置3が感光体4へ画像書き
込みを開始する直前までの間のタイミングで作動(通
電)させるマイクロコンピュータ10を有している。そ
して、この実施の形態では、そのマイクロコンピュータ
10が排出路切換制御手段として機能する。そのマイク
ロコンピュータ10は、各種判断及び処理機能を有する
中央処理装置(CPU)と、各処理プログラム及び固定
データを格納したROMと、処理データを格納するデー
タメモリであるRAMと、入出力回路(I/O)とからな
る。
【0020】このマイクロコンピュータ10は、この複
写機全体の動作等を制御する働きをするものであり、レ
ジストセンサ14等の各種センサ類から検知信号をそれ
ぞれ入力すると共に、スタートキー35からはそれが押
されたときに出力されるスタート信号を入力すると共
に、図示しない操作パネル上の各種キーからは、それら
が操作されることによって設定される各種の複写条件等
を示す信号を入力する。
【0021】そして、このマイクロコンピュータ10
は、ソレノイド16及びその他の各種負荷類に対して、
それらを所定のタイミングで作動させるための信号をそ
れぞれ出力するが、この実施の形態では、そのソレノイ
ド16を作動させるタイミングを、レジストセンサ14
が用紙Pの先端を検知したタイミングとしている。この
ようなタイミングでソレノイド16を作動させることに
より、用紙の排出経路を、ストレート排紙部5の排紙ト
レイ27あるいは反転排紙部6の胴内排紙トレイ22の
いずれを選択するようにしても、乱れのない画像を得る
ことができる。
【0022】すなわち、例えば定着後センサ36が用紙
Pを検知したときのタイミングでソレノイド16を駆動
して分岐爪7の回動位置を切り換えるようにしている場
合には、そのソレノイド16が駆動された時点で用紙サ
イズによっては、まだ作像部で感光体4の表面に画像を
書き込み中である場合があり、そのようなときにはソレ
ノイド16を作動させたときに発生した振動が画像書き
込みユニット内のミラーに伝わり、それが振動すること
によって形成中の画像に乱れ(ジター)が生じてしまうこ
とがあった。
【0023】しかしながら、この実施の形態によれば、
作像部2で画像が形成された用紙Pを排紙トレイ27あ
るいは胴内排紙トレイ22へ選択的に送り込むためにソ
レノイド16を作動させて排出路の切り換えを行なって
も、そのソレノイド16の作動は画像形成開始信号を入
力してから感光体4へ画像書き込みを開始する直前まで
の間、具体的にはレジストセンサ14が用紙Pの先端を
検知したタイミングで行なわれるため、画像の書き込み
が開始されるときには既にその排出路の切り換え動作が
完了しているので、そのソレノイド16の作動により振
動が発生したとしても、それによって感光体4上に形成
される画像に乱れが生じるようなことがない。
【0024】また、そのソレノイド16の作動タイミン
グを、レジストセンサ14が用紙Pの先端を検知したタ
イミングとしているので、そのソレノイド16を作動さ
せるタイミングを得るために新たなセンサを設ける必要
がない分だけコストアップを抑えることができる。さら
に、ソレノイド16の作動を、感光体4へ画像書き込み
を開始する直前のタイミングで行なうため、ソレノイド
16を早いタイミングで作動(ON)させる場合に比べ
て、そのソレノイド16を作動させ続ける電力の消費を
最小限にすることができる。
【0025】なお、そのソレノイド16を作動(通電)
させるタイミングは、画像形成開始信号を入力してから
レーザビーム走査装置3が感光体4へ画像書き込みを開
始する直前までの間のタイミングであれば、感光体4上
に形成される画像に乱れを生じさせないようにすること
ができるので、そのソレノイド16の作動タイミング
を、例えば給紙部31の給紙ローラ37が回転を開始す
るタイミングとしてもよい(この場合、ソレノイド16
への通電時間は長くなる)。
【0026】また、上記画像形成開始信号とは、この実
施の形態のように画像形成装置が複写機である場合に
は、それがスタート信号(スタートキー35の押下時に
出力される)となり、画像形成装置がファクシミリであ
る場合には受信信号となり、プリンタの場合にはプリン
ト開始信号となる。また、感光体4へ画像書き込みを開
始する直前とは、厳密にはレーザビーム走査装置3から
レーザ光が照射される直前までを意味する。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による画
像形成装置によれば、複数の用紙排紙部へ排出路の切り
換えを行なうことによって用紙を選択的に送り込むよう
にしても、用紙に形成された画像に排出路の切り換え時
に起こる振動に伴う乱れが現れないので、良好な画像品
質が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による画像形成装置である複写機の一
実施形態例を制御系と共に示す概略構成図である。
【図2】同じくその複写機の排出路切換手段である分岐
爪とソレノイドの部分を示す概略図である。
【符号の説明】
2:作像部 3:レーザビーム走査装置 4:感光体 5:ストレート排紙部 6:反転排紙部 7:分岐爪 14:レジストセンサ 16:ソレノイド 19:反転排紙路 21:ストレート排紙路 P:用紙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像書き込みにより感光体上に画像を形
    成する作像部と、複数の用紙排紙部と、その複数の用紙
    排紙部へ前記作像部で画像が形成された用紙を選択的に
    送り込むために排出路の切り換えを行なう排出路切換手
    段とを備えた画像形成装置において、 前記排出路切換手段の作動を、画像形成開始信号を入力
    してから前記感光体へ画像書き込みを開始する直前まで
    の間のタイミングで行なう排出路切換制御手段を設けた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記排出路切換制御手段による前記排出
    路切換手段の作動タイミングを、前記作像部の用紙搬送
    方向上流側に設けたレジストセンサが用紙を検知したタ
    イミングとすることを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
JP8158284A 1996-06-19 1996-06-19 画像形成装置 Pending JPH1010817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158284A JPH1010817A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158284A JPH1010817A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1010817A true JPH1010817A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15668241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158284A Pending JPH1010817A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1010817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313872B1 (ko) * 1998-12-11 2002-04-17 윤종용 양면 인쇄용 인쇄기기의 인쇄 매체 반전장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313872B1 (ko) * 1998-12-11 2002-04-17 윤종용 양면 인쇄용 인쇄기기의 인쇄 매체 반전장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025979A (ja) シート処理装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286513A (ja) 画像形成装置
JPH0687558A (ja) 定着装置
JPH1010817A (ja) 画像形成装置
JP4100105B2 (ja) 画像形成装置
JP4975518B2 (ja) 画像形成装置
JP2004175482A (ja) 画像形成装置
JPH10152246A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3530311B2 (ja) 画像形成装置
JP2002128363A (ja) 画像形成装置
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
US8014692B2 (en) Image forming apparatus
JP2007326673A (ja) 画像形成装置
JPH08146683A (ja) 画像形成装置
JP2002211794A (ja) 画像形成装置
JP2515027B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き複写機
JP2005003940A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH058439A (ja) 画像形成装置
JP4338672B2 (ja) シート搬送装置
JPH04358668A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2020015591A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPS6067966A (ja) ジャム検知装置
JP2007286512A (ja) 画像形成装置
JP2001163502A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210